トップ > 城選択 > 大野城

大野城

みなさんの登城記録

2404件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年9月15日登城 ばあこふさん
太宰府駅のレンタサイクルは9時ですが、駅員さんにお願いしたら8時50分でも対応してくれました。電動付きで30分、立ち漕ぎせずに焼ケ原展望駐車場へ。この時期草木が多いせいか、大石垣とかか坂本口城門口跡といった遊歩道じゃない遺跡に行くには山深く迷いそうなので断念。遺跡は外輪山のように山尾根に点在。8キロの規模だと言うことを下山後に知る。水城口へはハイキング2.7km、岩尾城跡は、下りの時に林道から立ち寄るのが効率良い。百景石垣を見なかったのが心残り。
●2023年9月9日登城 コバタさん
95城目(186/200)
西鉄大宰府駅で借りた電動レンタサイクル(¥800ですがコインロッカー使うと¥100引き)で登りました。
人の多い大宰府駅周辺から北に向かい赤い橋を左に渡ると人影がなく無心で登りました。
焼米ヶ原までずっと登りです。カーブNoは31まででその先は下りです。電動サイクルは助かります。
駐車場にチャリ止めて土塁を歩きましたが、途中から小石垣に抜けて道路に抜けようとしましたが迷って県民の森付近に出てしまいました。
広いので整備がされてなく遊歩道はよくわかりません。いずれにしても広すぎて城と言うかんじではありません。
焼米ヶ原まで戻り後はチャリで廻りました。石垣は2か所見れましたが城の感じではなかったです。中世の城はこんな感じでしょうか。
●2023年9月1日登城 しまさん
54城目

福岡空港からレンタカーで登城。
●2023年8月27日登城 Hikkeyさん
今日から3日かけて福岡、佐賀、長崎の城の登城を計画。
まずは大野城心のふるさと館でスタンプゲット。ここでは同時に水城のスタンプもゲット。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月24日登城 ジーク連邦さん
-
●2023年8月20日登城 たいくんさん
大宰府展示館にて押印。
大宰府の歴史とともに大野城周辺の模型も見学出来ました。
●2023年8月13日登城 あかべこさん
晴れ
●2023年8月11日登城 あぱとちゃんみーさん
思っていた以上の山の大きさと高さにただただ驚くばかりです
●2023年8月6日登城 てるてるさん
福岡県に転勤になったので、九州のお城巡りのスタート。
暑すぎのため、登城はつぎの機会とし、大野城心のふるさと館で
スタンプをいただきました。
●2023年7月17日登城 はなちゃんさん
65城目登城。スタンプは押せましたが、大野城跡がどこだかわからず?
●2023年7月15日登城 旅好きおやじさん
日本100名城訪問記 その87(大野城 2023/7/15)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3761.html
●2023年7月7日登城 Akiさん
7城目

大野城心のふるさと館の3階資料室みたいな所でスタンプゲット。
車は隣の「まどかぴあ」駐車場に停められます。無料です。
●2023年6月24日登城 お寿司さん
太宰府跡へも
●2023年6月24日登城 いちかわさん
スタンプのみ押した。資料館のおじいちゃんから色んな話を聞いた。
●2023年6月13日登城 ブレイキングドーンさん
上までいかず。
●2023年6月11日登城 甘夏さん
二泊三日の城旅。梅雨時になってしまったので天気予報を見て直前に予定を組み換え、慌ただしい訪問になりました。まず大野城こころのふるさと館でスタンプゲット。評判通りとても感じの良いスタッフさんでした。
西鉄で太宰府駅に移動して、駅でレンタサイクル。雰囲気の良い観光地をスルーして大野城へ。書いている方がいましたが、案内板等がなく、googlemapのナビがないと辿り着けなかったと思います。電動自転車のパワーが強くて、ずっと続く上り坂も比較的楽に登れました。焼米ヶ原駐車場に自転車を停めて、いざお城へ。確かに途中礎石を見た。けど、規模が大きすぎてお城なのかただの山なのかわからなくなってきた…百間石垣も確かに石垣とわかったし、古代から残っているのはすごいけど、、言われないと石垣とわからないかも。←これが古代からの時の流れってことよね。この後基肄城に行く体力を温存しようと思いたち、ショートカットして駐車場に戻ったので山歩き2時間、自転車での往復が1時間足らず、3時間以内で自転車を返却。急ぎ基肄城へ移動。
●2023年6月7日登城 Waてっぷさん
古代山城(朝鮮式)
築城 665年(天智天皇4年)

四王寺(大野山)の広大な地域に、尾根沿いに土塁・石垣・城門跡・建物礎石などの遺構が散在している。細かく廻るのは無理なので、車で四王寺林道を北側から入り、南側の太宰府天満宮方面へ抜けた。途中に巨大な百間石垣や焼米ケ原で土塁や高床式倉庫の建物礎石などを確認し、その壮大な防御体制の一部でも感じることができた。
●2023年6月6日登城 mit-98さん
6
●2023年5月27日登城 ヨネさん
大野城こころのふるさと館でスタンプのみ。3階にありました。
●2023年5月25日登城 厚木itiroさん
県民の森として整備されている。登山客に多く会った。残念ながらお城の痕跡を見る事は出来なかった。もう少し案内標識がを多く設置して欲しい。
●2023年5月18日登城 蛍光灯さん
80城目
●2023年5月3日登城 しまきちさん
そろそろ九州にも手を付けねば。連休を利用して福岡・佐賀の旅へ。新幹線で5時間弱、博多駅は異常な混み方…しまった今日から博多どんたくだった!
激混みの駅ビルで何とかランチにありついた後、まずは大宰府へ。改札出るところで電動レンタサイクル800円で借りる。観光案内所で大野城の行き方を聞きいざ。やまやの横を抜け赤い橋を渡ったら舗装の林道をひたすらこぐ。電動でもツライ。奈良の高取城壷阪寺ルートくらいか。30分程こいで山頂らしい焼米ヶ原到着!おお九州博物館が小さく見える!ひとわたり見学のあと、坂を下って県民の森センター。大野城は調べてもよく分からなかったがどうやら外輪山に長城が廻らされ山頂に着いたら中に降りていくと県民の森という感じか。スタンプのあと更に下り百間石垣(ちょっと行きすぎたので左側よく見て下さい道路すぐに石垣あり)、戻って礎石群と大石垣見学。トータル3時間のレンタルでした。
あとは大宰府天満宮参拝、大宰府政庁見学でこの日は終了。都府楼前から博多に戻る。
天神は激混みすぎて夕飯はココイチでカレーでした。
●2023年4月30日登城 ダシオさん
大野城こころのふるさと館でスタンプと、展示物の見学のみ。
●2023年4月30日登城 だいくさん
都府楼南駅から旅行カバンをガラガラ引っ張り徒歩で。
都府楼駅にもコインロッカーがなくずっと歩きました。
結局太宰府政庁跡から安いバスで太宰府天満宮に行けたので、都府楼南や都府楼前にコインロッカーなくて/戻る必要なくて良かったです。
●2023年4月28日登城 らとさん
【84城目】
JR大野城から大野城心のふるさと館に立ち寄り、
スタンプと御城印をゲットして、西鉄白木原→太宰府駅に移動。
観光客でにぎわう太宰府天満宮参拝後、大宰府駅からタクシーで
スタンプの図案になっている、百間石垣を見てきました。
往復4590円でした。
●2023年4月13日登城 でぐっつぁんさん
徒歩で往復2時間。舗装された林道なので、歩きやすいです。焼米ヶ原から、街が一望出来ます。太宰府口城門跡は、とても大きい。
●2023年3月26日登城 新田マツエイさん
☆最寄り駅:JR香椎線の宇美駅
☆スタンプ:県民の森センターで押印
☆移動手段:駅前よりタクシー利用
       ・運転手さんは大野城がわからず、
        ネットで調べた地図をみせて行っていただきました。
      城跡の見どころ、県民の森センターで途中下車しながら
           大宰府まで乗車。
      タクシー代は、約3,200円
●2023年3月19日登城 さん
歩いて登城しましたが案内板と道が分かりにくかったです
●2023年3月12日登城 たろうさん
西方の守り
●2023年3月11日登城 Kさん
大野城心のふるさと館でスタンプを押印。
大野城は非常に広大で、しかも公共交通機関でのアクセスが困難なため城跡までは行きませんでした。
代わりに、大野城が築かれるきっかけとなった大宰府政庁跡へ行きました。
展示館や石碑、礎石跡などがありました。
●2023年3月8日登城 furanobiei1226さん
修学旅行の引率の傍ら、福岡から西鉄線で大野城市まで移動。この日は完全フリー日だったので、思い切って足を伸ばさせてもらった。スタンプが市役所内にあるとのことだったので、今回は市役所を目指しての訪問となった。3月にしては気温が高く、電車では、なんと冷房が入っているほどだった。夜にはWBCの試合もあり、余計に熱気が感じられたのは自分だけだっただのだろうか…。無事にスタンプを押すことができ、職員の方からパンフをいただき福岡市内の宿舎に戻ったが、翌日、太宰府天満宮に向かうバスの中から、大野城の城域を臨むことができ、生徒に、昨日の自由行動でこのあたりまで足を伸ばしたことを伝えると大変驚いていた。個人で再びこの地を訪れることができたら、是非登城を果たしたいと心に誓った次第でありました。それにしても、なかなか先に進まない…。
●2023年2月25日登城 カメキチさん
61/200
御城印なし
●2023年2月11日登城 モッチー3さん
更新
●2023年1月22日登城 キキ父ちゃんさん
百間石垣は車を止められないですね。
●2023年1月22日登城 清澄白河城さん
レンタカーで焼米ヶ原駐車場までいき、あたりを散策した。多分みところはもっとある様子。ただ、クルマを停める場所がなく、時間がなかったため断念。
●2023年1月20日登城 海苔さん
百名城2/100 続百名城3/100 計5/200
●2023年1月14日登城 ち●むさん
大野城 70/100
JR大野城駅東口からコミュニティバス「madoca(まどか)号」に乗車、約7分の「まどかぴあ」で下車、すく目の前が「大野城心のふるさと館」。
3階のふるさとラボで大野城と水城のスタンプ。2階で「水城・大野城物語」のビデオを見た。百間石垣ウォール・クライミング体験コーナーでは子供たちが楽しんでいた。
西鉄春日原駅まで約12分歩き、大宰府天満宮に向かった。
白村江の大敗で大宰府防衛のために大和朝廷が水城・大野城を築いたことを今回の城めぐりで初めて知った。
●2023年1月14日登城 Tしか勝たんさん
都府楼前駅で降りて、太宰府展示館で押しました。
大野城の登り口に向かう案内が見つけられず、とりあえず太宰府天満宮まで歩いて太宰府天満宮観光したのですが、そこでも大野城の登り口方面へ行ける案内は見つけられませんでした。(太宰府展示館-太宰府天満宮は徒歩30分程度でした)

結局都府楼前まで戻り、直接山に向かって歩いてみたのですが、イノシシ注意の看板を見てビビって戻りました。山には登れていません。
●2023年1月13日登城 ふゆひなさん
日本百名城73城目。続百名城68城目。合計141城目。初の登城。レンタカーで百間石垣に立ち寄る。雨降りで上に登れないので川沿いから石垣を見る。はるか昔に築かれた石垣がよく今まで残ったと思う。四王寺県民の森センタースタンプを押してから、四王寺焼米ヶ原駐車場に行き付近の遺構を見ようとするも、雨と霧で何も見えないので大野城見学を終了する。これでは登城したとは言えないですね。
●2023年1月12日登城 negibouzuさん
大野城心のふるさと館で、水城及び大野城のスタンプを押す。6分程の映像で歴史を学ぶ。訪問前にお勧めです。現地の案内、情報がなく不安になりながらも、百聞石垣、八ツ場礎石群を見る。尾花地区の土塁からの眺めは素晴らしかったです。それにしても情報が少なすぎると思う。
●2023年1月7日登城 MUK城さん
基肄城からレンタカーで大野城心のふるさと館へ。大野城と水城の2カ所のスタンプが押せる。併せてパンフレットをもらう。
山まるごとが城跡なので見所を絞るのは難しいが、百間石垣を勧められる。
次の朝に大宰府政庁跡を見て、ここを守るためだったのかと納得した。
あらためて、ハイキングの準備をして歩いてみたい。
●2023年1月5日登城 さん
通算134城目

前日に関門人道で九州初上陸。太宰府天満宮と国立博物館を見学。
朝一で水城跡土塁断面広場を見学して登城開始。
道路脇の百間石垣を見学後、県民の森センター駐車場から主城原礎石群を見学。
焼米ヶ原駐車場に移動して水の手口石垣を見学。
これでも最低限でしょうね。
スタンプは太宰府展示館で押印。
●2022年12月30日登城 ぐぅさん
年末年始はお休みということでしたが、太宰府天満宮の観光案内でスタンプ出してもらえました。受付の皆さん、とても親切でした。
●2022年12月21日登城 さん
駐車場 :百間石垣から南へ300mくらいの道路脇
スタンプ:福岡県立四王寺県民の森管理事務所
御城印 : なし
高低差  :百間石垣入口→クロガネ岩城門跡、110m/18分、ふつう
    :百間石垣入口→北石垣城門跡、80m/14分、少しきつい
所要時間:
  8:20 四王寺県民の森管理事務所
  8:34 道路脇(駐車場)発
  8:38 百間石垣入口
  8:52 (西に向かって)クロガネ岩城門跡
  9:08 百間石垣入口
  9:22 (東に向かって)北石垣、北石垣城門跡
  9:33 百間石垣入口
  9:37 道路脇(駐車場)着

 道路からすぐの所に百間石垣が見える。大宰府防衛のためのお城とのことだが、何故城壁を一周させたのだろう。もし、敵が南東側に現れたら、その敵は大野城には向かわず、大宰府を攻めるはずなので、大野城南東側の城壁は要らないのでは。万が一のときは大宰府を捨て、大野城に籠城するのかな。
●2022年12月5日登城 あほえもんさん
月曜日なんで 太宰府市役所で押印。
太宰府口の城門と百間石垣みたくらい。
なんかよーわからんかった。
パンフも見にくい。
規模がでかいのは なんとなくわかった
●2022年12月4日登城 micky999さん
続百名城の水城と合わせて登城。広すぎて全体像が掴めない。
山全体が太宰府政庁を守る要塞の形。

高橋紹運の玉砕の跡、岩屋城には歩いて行ける距離なので是非ついでに。
●2022年12月3日登城 踊る商社マンさん
100名城78/100、続100名城34/100、合計112/200
先月の熊本空港往復に続く九州攻め第2弾は福岡空港往復&レンタカーで福岡〜長崎〜佐賀回って、100名城6、続100名城4の合計10城を計画につき毎度の事ながら分刻みのスケジュール。1城目は大野城へ。週間天気予報はあまり良くなかったがとりあえず今日は晴れ模様。空港から30分程度で「大野城心のふるさと館へ」ここのスタッフは、とっても親切で丁寧なご対応。スタンプはここで「水城」の分も押せます。資料も整備されてますが、パンフはコピーだったので、これは結局水城でゲット。百間石垣は絶対という事でここでもらったマップを頼りに、一旦通り過ぎるも無事写真に収めて福岡城に向かった。
●2022年12月2日登城 ちむたむさん
バス利用
●2022年11月24日登城 かずぼんさん
規模の大きな山城で、駐車場がなく大変でした!
ポイントポイントに駐車場の設置を願う!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 次のページ

名城選択ページへ。