トップ > 城選択 > 福江城

福江城

みなさんの登城記録

310件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年9月15日登城 もっちいさん
 原城のあと長崎駅まで移動し宿泊。朝長崎港からジェットフォイルで初の五島上陸を果たしました。途中はすごい雨だったけれど着いたら晴れ!ラッキーです。荷物を置いてすぐ福江城へ徒歩で。港からもホテルからも近くで実に楽な登城です。本丸は高校なのは知っていたので周囲の石垣をひたすらしつこく見て回ります。江戸時代最後の城だとか。五島氏庭園は休みだったので(翌日入りました。やっぱり見逃さないほうがいいです)観光歴史資料館を見学し、スタンプもゲット。石垣は見どころだけど、修理中でグリーンのシートで一部覆われていてちとがっかり。でも翌日庭園を見学したことでその残念さは晴らせました。係の人が大変丁寧に案内してくださり写真まで沢山撮って頂き、満足しました。
197城目。金田城はこの旅行では一緒には行かれず、まだまだ難関目白押しです。
●2023年9月2日登城 続*越中「井波城」さん
対馬の金田城に続き、名古屋(小牧)から福岡を経て、
空から福江城に攻め入る。
幕末らしく砲台を備えた海防の城だが、二の丸御殿には
九州屈指の大名庭園、港の常灯鼻には石垣造りの灯明台など
見所満載だが、修復中の「蹴出門の土塀」は残念だったが、
これで、能島城、金田城、福江城と続100の難攻不落の
3城を攻略し、残す城はスタンプ帳を埋める再登城となる。
●2023年8月27日登城 とさのおとこさん
8/26「第37回五島列島夕やけマラソン」に参加して、翌日に福江城を攻略。午前中は島内をバスで観光したので、船の出航まで1時間足らず。大急ぎで城攻め。
先ずは、五島観光歴史資料館にてスタンプをゲット!入館する時間がなかったですが、無料で快くスタンプを押させてくださりました。その後、お堀に沿ってお城の周囲を歩き、大手門より城内へ。現在は五島高校校門である表蹴出門からは部活の生徒さん達が登城しており、元気に挨拶してくれました。おそらく、前日、マラソンに参加したり、ボランティアをしてくれた生徒さんもおいでたと思われます。お世話になりました。楽しい五島の旅ランでした。
●2023年8月17日登城 ひょうごからさんかさん
福江ターミナルから徒歩で訪問。楽しみであった福江城五島氏庭園が工事中であったので、見学できず。
スタンプは五島観光歴史資料館の1Fの受付の人にお願いして出してもらいました。シャチハタのインクも十分でした。
●2023年8月4日登城 つじやんさん
8/4、伊丹→長崎→五島福江。ここからタクシーで市街地に出ました。ホテルに行く途中、右手に見えてきましたが、かなりデカそう・・・チェックインした後、外堀を歩き、武家屋敷を歩きました。門をくぐると五島高校の正門前に出たのにはびっくりしました。引き返してスタンプ設置場所を確認してホテルに戻り、翌朝にスタンプを押して登城成功。海鮮丼、五島牛ステーキ、美味かったです。
●2023年7月29日登城 橋吉さん
福江港ターミナルより西へ数分歩くと、福江城跡が見えてきます。

立派な建物は五島観光歴史資料館です。
続日本100名城スタンプは受付で押すことができます。

御隠殿は福江城を築いた五島盛成の隠居所ですが、当時つくられた庭園が現在も残っており、五島氏庭園として一般公開されていますが7?8月は整備のため公開中止でした。残念

本丸は長崎県立五島高校になっていますので、外から見ることしかできませんでした。
●2023年7月16日登城 SYOさん
 
●2023年7月15日登城 ももさん
福岡空港から五島福江空港へ到着後レンタカーにて、五島列島製麺所さんでお昼ごはん。まずは大瀬崎灯台を見学に。島を半周する感じで市内へ戻りホテルにチェックイン。徒歩にて福江城へ。五島氏庭園は7月1日?9月1日まで夏季休園でした。観光客が一番来るような時期にお休みって何考えているのでしょうか。スタンプは五島観光歴史資料館にて良好でした。ここは見る価値があると思います。少し離れた武家屋敷通りも散策した方が良いと思います。「こぼれ石」を積んだ石垣塀が特徴でした。日本のこんな端っこの離島でもこのようなお城が築かれ、江戸時代に日本全体がボトムアップされたことは凄いことだなと感じ入りました。
●2023年6月21日登城 さん
駐車場 :ホテルから徒歩
スタンプ:五島観光歴史資料館
御城印 : 無し
所要時間:
 6月20日 
  18:42 GOTO TSUBAKI HOTEL発
  18:46 御番門
  19:00 台場、裏蹴出門、めがね橋門
  19:02 大手門
  19:11 横町口蹴出門
  19:30 御番門
  19:36 HOTEL着
 6月21日 
  09:30 HOTEL発
  09:40?09:55 五島観光歴史資料館、水門
  10:10?10:35 武家屋敷、松薗邸(山本二三美術館)
  10:50 HOTEL着

 資料館で、友達に頼まれたとかで、スタンプを何枚もの紙に押している人がいたが、持ち帰ってからシールを使ってスタンプ帳に転写するのかな。200名城完全登城しましたと自慢しても、福江城に行かれましたか、とか金田城登りましたかとか聞かれたら恥かくだろうに。
●2023年6月10日登城 HIRO15さん
通算177城(90城・続87城)
続100名城87城目
続日本100名城187番
長崎県五島市 福江城

2泊3日 長崎100名城1城飛行機レンタカーの旅
初日、原爆資料館、浦上天主堂、崇福寺、軍艦島資料館等、長崎市内観光
2日目、長崎空港からプロペラ機で、福江空港へ
予約したレンタ―会社にレンタカーを預けて歩いて福江城へ
最初に、有料の歴史資料館を見学して、スタンプをゲットしに五島氏庭園へ、入園料を支払い庭園と五島氏館を見学、綺麗な芸者さんみたいなお姉さんたちが館内を案内解説してくれた。
因みに、他の城内史跡は高校敷地内にあるため見ることはできなかった。毎日見れる生徒たちが羨ましい。
城址見学後は、堂崎、水ノ浦、楠木、井持浦等の教会、大瀬崎灯台に行って、五島椿ホテルに宿泊、翌日長崎空港経由羽田空港へ
100名城、続100名城、計200名城制覇まで
あと残すところ 23城

スタンプ:五島氏庭園
御城印:なし
歩く距離:少(城内が高校となっている)
評価:C(五島氏庭園のみで残念)
駐車場:五島椿ホテル隣レンタカー会社から徒歩(無料)
●2023年6月9日登城 やっしさん
時間の都合で、軽く一周し、スタンプをいただいて終わった。
●2023年6月2日登城 ひめぼたるさん
福江城は500回以上登城した。
●2023年5月13日登城 天下布武+ さん
長崎港からジェットフォイルで福江島へ。当日はあいにくの雨模様、到着時には風も出て徒歩で福江城に向かうのを諦めタクシーを利用しました。五島氏庭園でスタンプを押印する間タクシーに待ってもらい、城の周辺を回って観光しながら港に戻りました。フェリーターミナルで長崎ちゃんぽんを賞味しました。写真撮影も忘れていましたので、前日に立ち寄った佐世保バーガーを登録します。
●2023年5月13日登城 御月八幡さん
続@88
五島列島自体が初めて 降りてみて一泊すれば良かったと後悔。フェリーとジェットフォイルで日帰り往復。高校が城内にあるので 要注意。学生さん達はきちんと挨拶してくれて良き。スタンプは五島氏庭園にあり。埋門もあるが 800円迷った。豪雨だったので五島観光資料館に立ち寄り 五島氏や福江城の展示も少しあるので寄った。30分くらいしたら晴れてその後は回りやすかった。横町蹴出門やその虎口 水堀  石垣がすごかった。武家屋敷通りも見学おすすめ。
五島は牛肉やお刺身ランチがおすすめ。
●2023年5月4日登城 おます家さん
五島観光歴史資料館でスタンプゲット、本丸周りを五島氏庭園を堪能、本丸は高校になっていて、入れるところまで入り、福江武家屋敷通りふるさと館 、山本二三美術館を見て、終了、これにて続100名城コンプリートしました?(^o^)/
●2023年4月30日登城 さん
通算145城目。

長崎からジェットフォイルで福江港に到着。
自転車をレンタルして、まず後藤氏庭園へ。
スタンプ押印して、庭園内を見学。
一時間ごとにガイドがあり聞きながら散策。
小規模ながら、非常に贅を尽くしたお屋敷の作りに感心。
歴史資料館も見学して、お城の周りを一周。
その後、堂崎天主堂を見学して、フェリーターミナルまで戻る。
遅めのお昼は、フェリーターミナル内の食堂で、五島うどんのあご出汁ちゃんぽん。
帰りの船はフェリーを選択。横になれるので高速船より楽かも。
ひと眠りした後は、デッキで夕日と夜景を堪能して長崎に帰還。
●2023年4月28日登城 城蟻さん
長崎から高速船で往復。往きは長崎7:40発、帰りは福江13:40発。長崎・福江間は所要1時間25分。翌日は時化で欠航も出ていたのでこの日に登城して良かった。福江港→常灯鼻→五島観光歴史資料館→福江城→五島氏庭園(押印)→武家屋敷のルートで見学。幕末1863年に14年かけて完成させたが、1872年に廃城になった。同じ幕末1855年構築の松前城が6年で完成させたのに比較すると年数がかかっている。日本を取り巻く情勢が逼迫していた状況で随分時間をかけて構築したものだと思う。隠居屋敷も凝った作りで凝り性の主君だったのだろう。城跡は海岸の玉石を使った石垣が印象的だった。五島には遣唐使、倭寇、キリシタン等幾多の歴史、文化遺産も多く残っており歴史資料館の展示やビデオを視聴すると興味が尽きない。
●2023年4月13日登城 Ji〜Jiさん
長崎港からジェットフォイルを利用して福江島へ渡りました。文字どうりたどり着いた!という感覚です。五島観光歴史資料館にてスタンプ押印後、散策。突堤の常灯鼻へは少し狭くてこわい堤防を渡って訪問。立派な蹴出門を入り、五島氏庭園を見学させていただき、南側をぐるっと回り攻城と致しました。福江島は大変美しい島でした。バラモン凧のお土産を買い求めて参りました。
●2023年4月13日登城 Ba〜Baさん
続70城め。ジェットフォイルで福江島へ。御番門(表門)から五島観光歴史資料館へ。
まずは、常灯鼻へ。再び戻って石垣・堀を見ながら周囲を散策。裏蹴出門、五島氏庭園、
表蹴出門(現在五島高校校門)、表門(大手門)を散策。その後島内を観光。
お天気も良く、ターコイズブルーの海が美しかった。
●2023年4月7日登城 真紀源氏さん
長崎からジェットフォールで
●2023年3月31日登城 よっくんさん
続97城目
●2023年3月28日登城 大都会葉栗郡さん
長崎港からジェットフォイルで。船内では高校野球を観戦しながらの移動でした。
スタンプゲットしました。
離島カードを貰うのを忘れてしまうミスをしてしまいました。
●2023年3月19日登城 いえもんさん
続86城目(通算175城目)
博多からフェリー太古で福江へ
午前中は大瀬埼灯台や高浜ビーチなどを観光
午後は福江(石田)城を巡る
福江港にある常灯鼻を見学、その後横町口蹴出門に移動
蹴出門から入り五島高校の正門まで、本丸内は五島高校となっており注意書きもあるのでそこまで。石垣沿いを歩き五島観光歴史資料館へ行き、スタンプを押す。その後外濠公園沿いを歩き、武家屋敷通り散策する。
福江の街を歩けばそこかしこに「舞いあがれ」ポスターが目立ちました。
●2023年3月16日登城 りんちゃんなうさん
野面積みの石垣がありましたが雰囲気が本土とはかなり違うものでした。
●2023年3月12日登城 オージェイさん
飛行場からバスで登城。
石垣等遺構は残っているが、敷地はほぼ学校。
●2023年3月11日登城 けんたさん
ついに離島に上陸しての登城。長崎港からジェットフォイルで福江港まで1時間半ほど。この日は波も穏やかで船はさほど揺れませんでした。港から歩いても城まではいけますが、福江島をいろいろ観光したかったので、レンタサイクルを借りました。スタンプは五島市観光歴史資料館にて。入館料300円かかりますが、今回は時間がなかったのでスタンプだけ押させて頂きました。印影は良好です。パンフレットのようなものは置いてなかったので、城の本丸は五島高校の敷地になっており非常に残念です。高校の周りに水堀や石垣があるので、自転車でぐるっと一周回って見学を終了しました。
●2023年3月4日登城 海苔さん
百名城13/100 続百名城17/100 計30/200
●2023年2月28日登城 とらっきーさん
福江港ターミナルから歩いて5分もかかりません。
五島氏庭園は令和5年4月6日まで改修工事で閉園のようです。
スタンプは五島観光歴史資料館にあります。
帰りの便まで時間があったので福江港の観光協会でレンタサイクル(電動アシスト)を借りて周辺の観光と食事を楽しみました。
●2023年2月24日登城 まーさん
●2023年2月13日登城 Kur.さん
庭園は閉まっていて歴史資料館にてスタンプです。ほぼ一日中小雨模様で、それも残念。それでも海も教会も美しく、石垣も見応えありました。
●2023年2月5日登城 りりぃさん
続100名城編の 81城目
福岡港より野母商船フェリー(夜行便)にて移動。福江港には8時15分に着きます。
スタンプのある歴史資料館までは徒歩で10分かからないくらいです。
城跡の門までは歩いて10分以内で行けると思いますが、今回はちょっとしたトラブルで時間が無く帰りの空港行きのバスでチラッと見ただけでした、残念。

五島うどんと言うのが有名らしく、歴史館の方におススメされた港からすぐの「うま亭」さんで頂きましたがとても美味しかったです。うどんもですが、スリミ天もフワフワてとても美味でした。
帰りは飛行機で福岡空港まで、行きのフェリーは8時間半でしたが飛行機は30分の乗車(笑)
島と島を縫って走る区間もありとても景色が綺麗なので、時間に余裕のある方はフェリーお勧めします。
●2023年1月23日登城 ちょくりさん
スタンプのみの登城でせっかく行ったのにもったいないんですが、九州は遠くて、スタンプも押せるだけおしたいしジレンマ。前夜MINATOカプセルインに泊まり、サウナを楽しみ、7:40のジェットフォイルで五島へ。
約80分ほどで福江に。歩いて5分ぐらいで五島観光歴史資料館です。キリシタン展示が多く、城はあまり詳しくありません。本丸内は高校ですので周りの石垣を見て回りました。庭園は冬季休館、改修工事でまだまだかかりそうです。バスで移動しようかなと思っていたのですが、やっぱりタクシーで、1500円です。そして10:50の飛行機で長崎へ。ゆっくり来ないとやっぱりいけません。が、これも可能です。
●2023年1月23日登城 あらまーさん
10:20着の飛行機で訪問。帰りは12:50発だったので、2時間半の滞在でした。
堀・石垣は立派です。
●2023年1月6日登城 ryuさん
長崎港からジェットフォイルにて。
福江城を訪れながら勘次ヶ城、鬼岳、大瀬崎等の観光してきました。
●2022年12月4日登城 きとさん
博多港からフェリー
五島氏庭園隠殿屋敷でスタンプ
入場料800円は少し高いかなと思いましたが、
案内の方と各所を巡りながらのマンツーマンでの解説だったので納得の内容でした。

お城は事前情報通り本丸には入れないので外観のみでした。
●2022年12月3日登城 赤ヘルさん
197城目(続97城目)

西九州新幹線の初乗車とセットで登城。
登城前日に福岡空港→博多駅→(特急リレーかもめ)→武雄温泉駅→(新幹線かもめ)→長崎駅の経路で長崎入りし、長崎市内観光してから長崎港16時50分発のフェリーに乗って20時過ぎに福江島に上陸。
翌朝ホテルをゆっくりチェックアウトして、まずは城のまわりを一周歩いてから、五島氏庭園の受付でスタンプ。
そのあとは五島高校の門を通って「この先の立ち入りはご遠慮ください」の所で内堀の石垣を見学(土曜日の朝だからか生徒の姿は無し)。蹴出門側・外堀公園側のあたりも含めて石垣がしっかり残されてた。
福江港から乗船する前に常灯鼻にも行ってみる(これも城の一部なので忘れずに)。
長崎港へは福江港13時10分発のジェットフォイルで帰る。(乗船時間半分だけど料金高いジェットフォイル、料金半分以下だけど時間が倍以上のフェリー。今回ベルトラで予約したので料金1割引。)
●2022年12月3日登城 年寄りの冷や水さん
いよいよ百名城巡りも最後です。長崎経由で福江まで飛行機を乗り継いできました。到着は予定より10分位遅れましたが、バスはちゃんと待っていてくれました。空港には朝ドラ「舞い上がれ」の大きな看板がありました。 福江港の観光案内所でマップをもらい、ちょうど昼時だったことから、うま亭で日本五代うどんの一つ五島うどんとちゃんぽんを食しました。その後観光歴史資料館に寄り五島の名所歴史等を勉強しました。ここではビデオが25分程上映されますが、通常の紹介ビデオではなく、子供を主人公とした短編映画となっていました。この後城山神社・蹴出門を通り、五島氏庭園でスタンプをもらいました。ここでは、庭園を一周したら隠殿屋敷の入り口を木槌でノックすると係の人が中に入れてくれます。そして30分程丁寧に説明してくれました。殿様が亀好きだったことから、心字が池の置石等も亀の形をしているそうです。その後、五島高校の門を見て、外堀公園を眺めながら休憩し、ジェットフォイルで長崎港に戻りました。ジェットフォイルは不通の船旅とは違い、シートベルト必着の飛行機のような感じでした。
これで、残すは明日訪問の金田城のみとなります
●2022年12月3日登城 しげお&なおこさん
離島の城巡りツアー2日目
長崎からの到着遅れのため福江への乗り継ぎ便に間に合わないというアクシデント発生。先着する次便に振り替え長崎空港へ。路線バスと高速船で福江に到着。
時間もない中、福江城を見学しました。
石垣は自然石の野面積みなので古い城なのかと思ったら、幕末に築城された城で隅櫓はなく砲台があったとのことで驚きました。
本丸は高校なので見ることはできませんが、五島氏庭園は見応えがありました。
●2022年11月17日登城 さんしろさん
福江港ターミナルでレンタサイクルを借り、福江城周辺の史跡を見て回りました。
●2022年11月16日登城 ひろきさん
125城目
●2022年10月26日登城 謎の商人さん
続86城目。

五島観光歴史資料館にてスタンプget。

高校なので中には当然入れず。
●2022年10月25日登城 ぐれちゃんさん
続:98城目【通算198城】
スタンプは(五島氏庭園休園のため)五島観光歴史資料館の受付から出してもらいました。博多港からのフェリー太古で福江に入りましたが、事前の船内注意喚起のとおり玄界灘では、めちゃめちゃ揺れました。福江到着後、午前中は定期観光バスでガイドさんの絶妙なトークを受けながら大瀬崎、井持浦教会、高浜などを観てまわり、午後は観光協会でGOTOCHARI(電動A自転車)を借り、武家屋敷通りなどを散策後に登城しました。平日でしたが、五島は舞あがれ!の連ドラ効果もあり、結構観光客でにぎわっておりました。
●2022年10月25日登城 tigerさん
対馬→長崎→福江と飛行機を乗り継いつで登城。
離島航空会社のCAが素晴らしい。
うま亭で肉うどん。
五島庭園定休日は残念。
これからまた空路、長崎へ。
●2022年10月16日登城 あんみつひめさん
博多港から野母商船フェリー太古23:45発に乗船、念願の特別室(スイート)はバストイレ付でホテルと変わらず快適でした。
プライベートデッキから見た星空や朝陽に感動。
福江港に着くとバラモンたこがお出迎え、五島に来たなと実感しました。
福江港から歩いて数分の所に石垣が見え始め、城跡は現在県立高校となっていました。
石垣に囲まれた高校生が羨ましい限りです。
手入れが行き届いた五島市庭園は趣があり、屋敷の中は細かいこだわりと調和のとれた間の数々が(釘隠と欄間、襖など)素晴らしい!
五島家30代盛成と庭園を造った京都の僧、全正の名を覚えておきたい。
山本二三美術館・武家屋敷の石垣とこぼれ石・堂崎天主堂を見学しました。
武家屋敷通りふるさと館で五島民謡を鑑賞、昼食を予定していましたが完全予約(貸し切り)で入れなかったのが残念でした。
続100名城の難関、福江城を制覇出来良かったです。
●2022年9月30日登城 nagiさん
資料館にて駐車・印
●2022年9月24日登城 もっさん
177城目。
●2022年9月24日登城 登城筋肉痛さん
前日福岡港よりフェリー太古に乗船し、8:20頃に福江港に到着。
フェリーターミナルから五島観光歴史資料館はすぐそこです。ターミナルから見えています。

まず五島観光歴史資料館を見学。入口は虎口になっていて、こちらが当時表門だったようです。
その後城内を散策。本丸には五島高校があるので、どこまで入っていいのやら少し迷いました。
五島氏庭園隠殿屋敷・心字が池にてスタンプ捺印し見学、非常に丁寧に説明して頂きました。

昼食に行くのを兼ねて明人堂や六角井戸を見た後、武家屋敷通りを歩きふるさと館と山本二三美術館を見学。五島つばき空港まで徒歩で向かいました。
武家屋敷通りから空港まで、大体4kmほどで徒歩45分くらいです。
●2022年9月24日登城 けんさん
博多港を23日23時45分発の船で出発、福江港に到着したのは24日8時半頃。眠そうな息子とともに、港から正面に見える福江城(石田城)に直行。

この城は「日本で最後に築城された城」とされ、維新直前に海防のために幕府から築城が許されたのだとか。かつては三方を海に囲まれていたそうだが、現在は埋め立てられ、城内には県立五島高校の校舎が建つ。それでも長年波風に晒されてきた石垣には、往時の日本人の危機感が刻まれているようで尊い。

息子のリクエストで路線バスを利用して堂崎天主堂にも寄り道。福江港に戻って、先達お勧めの「うま亭」にて長崎ちゃんぽんと五島うどんを堪能したのち、五島庭園を見学。スタンプ押印はここで。案内の方に丁寧なご説明を伺うこともできて大満足。福江港からジェットフォイルを利用して長崎入り、長崎新幹線「かもめ」開通に沸く市内を散策して、平戸城攻略に向けて佐世保に移動。

写真は、石田城の御築山橋門と、邸宅側から見た五島庭園。庭園の池に浮かぶ中之島は、福江島のシンボルである鬼岳の溶岩を用いた亀の形、この隠居所を作らせた第30代盛成公が亀好きだったことによるのだとか。
●2022年9月24日登城 ゆうさん
177城目。長崎港→福江港のジェットフォイルで福江港9:05着、帰りは福江港13:40発。先ずは石垣と水堀に沿って城跡半周。その後歴史資料館を見学、五島氏庭園隠殿屋敷でスタンプ押印、ガイドをしてもらいながら屋敷内見学。最後に武家屋敷の道を通って福江港に戻った。
●2022年9月23日登城 トッシーさん
 180城目:念願の福江城へ
 博多を23時45分に出港し、翌朝8:15到着 1500トンのフットワークの
 いいフェリーで気持ち良く過ごす。耳栓、アイマスクがあればベストです、
 開業以来の超満員でもなかなか快適でした。コスパは言うまでもなくいい
  少し、雨模様の港から目標の歴史資料館の建物が目視でき安心して歩く
 ことができる。数分で隠居屋敷に到着するが、早すぎたので周辺散策し、
 舞い戻って係の女性に引率されて屋敷に入り、800円の入場料を払い庭園
 散策と建物内の説明してもらう。隠れ部屋と隠れ通路もあり興味を惹かれた。
  帰りは高速船でにぎわいます長崎に、グラバー園等見学する。

1 2 3 4 5 6 7 次のページ

名城選択ページへ。