246件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月3日登城 現存天守さん |
久々の遠出、飛行機を乗り継いで福江へゴー。レンタカーで城跡を目指すが何と!400m先が目的地。しかも駐車場が無い、全然無い、どこにも無い、ありえな〜い。えーい、しかたないのでトヨタレンタリースへ戻って車を預ける( 車借りた意味ねーよ)( ;∀;)。 本丸は丸ごと県立高校、「こんにちはー!」とみょーに礼儀正しい高校生が古びた門からぞろぞろ出てくるだよ、今日は定期試験なのかねー。ハンコ借りた庭園のおばちゃんが「中に入って見学してもいいんじゃないの」とか申されておりましたがどー見ても不審者だよねー、ほんと。 ![]() ![]() |
●2022年6月3日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年5月26日登城 サンマルコスさん |
5月24日(火)福岡港より夜行の太古丸にて中通島へ 5月25日(水)朝5時半より24時間の上五島観光 5月26日(木) 再び太古丸にのり、福江島へ→宿に荷物をおいてから「福江城観光」本丸跡は高校になっていました。石垣や残されている城門はいい感じで年季が入り、江戸末期の人工物と自然の融合をうまく醸し出していました。 この日は、美味しいお魚のお刺身を食べつつ何件も梯子しつつ気持ちよく酔いました。ちゃんぽんも美味。 5月27日(金)福江島観光。とにかく海がきれい。泳いじゃいました。 5月28日(土)ANA便にて東京へ |
●2022年5月24日登城 れいさん |
福江空港から路線バスでお濠前で下車、徒歩数分で五島氏庭園に到着です。 バスは飛行機に合わせて運行していますが、マイクロバスです。 大きなキャリーバックを抱えた旅行客が多く、座席の数だけ乗車できるとは限りません。空港についたらブラブラせず、バスへ直行するのが良いでしょう。1経路のみなので乗り間違えることはありません。 それでも乗車できなかったらタクシーで市内へ向かいましょう。 |
●2022年5月14日登城 みのっちさん |
●2022年5月3日登城 みにょんさん |
ついに来た。 五島列島はキリシタンのイメージが強いが本格的な日本の城だ。 よくある例だが城址には高校があって本丸跡とかを見学しにくく少し残念だ。 旅行としては天気も良く五島観光を満喫できて最高だ。 ![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 ニダルさん |
113/200城。九州初上陸。長崎初上陸。庭園の景観がよかった。説明の方が、丁寧に対応してくれた。 |
●2022年5月1日登城 ふたばさん |
こちらは本丸は高校となっています為に中に入りますのは諦めました。 正直、こう言う理由で本丸まで行けないようなお城は選定しないで欲しかったなぁ・・・。 お城自体は堀と石垣は良く残っています。 五島庭園では物凄く丁寧に説明をしてくださりますので是非、足を運ばれる事をお勧めします。 ![]() ![]() |
●2022年4月10日登城 続・はとタモさん |
![]() 前日に長崎入り。翌日朝7時40分のジェットフォイルで福江へ。城跡は歩いて10分程度です。五島氏庭園は4月から見学ができると言うことで早速入り口でスタンプを押せました。入園料は800円(+鯉の餌100円)と気持ち高めですが、案内の方の丁寧な解説と庭園の見事さで納得です。 本丸は五島高校の敷地と言うことで入れませんでしたが、城跡の周りを一通り散策。その後武家屋敷通り→お堀の鯉に餌やり→五島うどん食→明人堂お参り→商店街散策→五島市観光歴史資料館見学(映像が充実)という行程で、時間を持て余すと予想していた4時間半はあっという間でした。13時40分のジェットフォイルで長崎へ。 |
●2022年3月27日登城 阿弖流為さん |
開城時間:4?11月9:00〜18:00、12?3月9:30〜16:30 アクセス:福江港から徒歩10分 スタンプ設置場所:福江城五島氏庭園 滞在時間:1時間 費用:300円 原城からバスで島原駅に戻り、諫早駅まで島原フリー切符で行ったので電車とバスで充分2千円分の元は取った。 博多から長崎行きの切符も諫早駅に途中下車したが使えた。 長崎からフェリーに揺られて3時間、舟酔いながら何とか福江島に上陸して旅館に宿泊した。 福江島は対馬と同じく3万人台の人口である五島列島最大の島。 翌朝旅館の車で到着。 朝練の高校生達が皆挨拶してきた。 城門が閉じられてると思ったら4月開園と書いてあった。 ここまで来て入場出来ず、、、ということでまずは五島観光歴史資料館でスタンプを付く。 せっかくなんで展示を見ていくことにした。 五島列島の文化や流れ着いたキリシタンの歴史に関する映像や資料が多かった。 そこから空港に向かい、小さなプロペラ機で福岡空港に到着。 |
●2022年3月17日登城 しなのなさん |
石垣が残っていて、橋の跡なども容易に観察できる。海城の名残で水門跡があるのも珍しい。庭園も必見。 内堀の外まで?は入って良いそう。内堀沿いにグルっと回るのは良かったのか否か。 |
●2022年3月14日登城 JUSAさん |
長崎空港から空路で福江に入り登城しました。 飛行機は必ず遅れるみたいですね、バスは20分まで待つ模様です 入口は小さいですが規模はなかなかのものですね 高校が石垣の上に建っているのが少しうらやましかったです 港でレンタサイクルして堂崎教会を見て、フェリーで長崎に向かいました |
●2022年2月28日登城 コバタさん |
続73城目(151/200) 長崎港から時間あったのでフェリーで福江港へ約3時間10分、ジェットフォイルでは、時間は半分で運賃は倍以上。 港からすぐです。街中のいたるところに石垣が散在してます。 観光地化はほとんどなされてません。 五島氏庭園は冬期休みで五島観光資料館で押印。25分の観光ビデオ見ましたが住みたくなりますね。 キリシタンの教会を見たくなり、福江教会行ってきました。 帰りもフェリーで長崎泊です。 |
●2022年2月27日登城 てつやまさん |
【好】幕末の綺麗な石垣。 【嫌】本丸が学校に占拠されてる。 【スタンプ】五島市観光歴史資料館 【駐車場】五島市観光歴史資料館駐車場(無料) 【所要時間】約2時間 【メモ】離島なのに立派な石垣のお城でした。でも、キリシタン推しなので 幕府寄りの案内は少なくてちょっと残念でした。 ![]() ![]() |
●2022年2月27日登城 TARAKOさん |
フェリーで3時間10分、徒歩で福江城到着。 元々は三方を海に囲まれた海城だったみたいだが、今は外堀と立派な石垣に囲まれた城だった。五島氏庭園は閉園だったため見学できず。 三の丸跡地にある五島観光歴史資料館へ。職員の方がとても丁寧な対応。2階で見れる隠れキリシタンの映画は凄くわかりやすく説明されており、必見です。 石垣を回りながら、ふるさと館へ。ここでも職員の方がとても丁寧に対応、感謝です。裏の庭へ案内して頂きました。灯篭の上の木には笑いました。 山本二三美術館でジブリの世界観を堪能。アニオタの聖地だそうです。 武家屋敷大道を散策し、石垣とその上のこぼれ石の珍しい造りを堪能。薬医門の一般の家もありびっくり( ゚Д゚) 再度、福江城リア攻め。本丸跡の裏蹴出門でゲット!高校の敷地は入れないので、そこから高校の敷地内を変質者のように見学。石垣などあり贅沢な高校ですね。 城壁の中に城壁がある造りや、横町口蹴出門などを堪能。 築造から150年以上経った常灯鼻を見学し、満喫し帰路についた。 ![]() ![]() |
●2022年2月25日登城 ゅゅさん |
金田城から長崎空港経由で福江城へ。 3月まで庭園部は閉園だったので、ぐるっと周りを見た感じです。 幕末に建てられた珍しいお城みたいです! 資料館はキリシタン関連の資料が多く、今まであまり知らない所だったので勉強できよかった。 |
●2022年2月19日登城 さくらさくらさん |
長崎港からフェリーで福江島に入りました。福江港から徒歩10分で福江城です。 スタンプ設置場所の五島氏庭園まで行きましたが、冬期整備・養生のため4/1まで休園との張り紙がありました。五島市観光歴史資料館でスタンプをお借りしました。資料館は本気で見ると時間かかります。 お城のまわりをを1周して見学終了しました。 ![]() ![]() |
●2022年2月19日登城 しげりんさん |
福江フェリーターミナルから徒歩で攻略しました。 |
●2022年2月10日登城 おなすさん |
五島にようやく。立派な石垣、そして、いろんな思いの教会、良い旅でした。 |
●2022年2月6日登城 やままゆさん |
続71城め。 江戸幕府最終期に黒船来航に備えた西の守りとして築城された海城。 1849年から14年間かけて1863年、第30代五島藩主の盛成(もりあきら)の時に築城された。城郭:東西291メートル、周囲:1346メートル。城郭の3方が海に面している我が国唯一の海城。別名「石田城」 現在本丸跡に県立五島高校が建っている(このパターン、本当に多い。羨ましい。) 石垣、石橋が残っている。石垣の石が丸いのが特徴的。福江城では日常的に船を利用していたため水門跡もある。 盛成が隠居屋敷として造った五島氏庭園と合わせて見学。池の形が「心」になっていることから心字が池とよばれている。亀が好きだったそうで36匹の亀に模した石が池の中や周辺に置かれている。35代当主の五島典昭氏に説明いただいた。樹齢840年のクスノキは築城前から存在する。 近くの武家屋敷では「こぼれ石」という、侵入者にすぐ気づける仕様になった石垣塀がめずらしい。 富江陣屋の石蔵はちょっとインカ帝国の遺跡を思い出した。 ![]() ![]() |
●2022年1月13日登城 MUK城さん |
対馬・五島を巡る旅で、福岡から空路で福江へ。 小雨交じりの天気だが、市街地にあるので訪れやすい。 ちょっと風情に欠ける城跡だが、近くにある武家屋敷通りは趣がある。 庭園は冬期休園だったのが残念。 ちゃんぽんを食べてから、ダムカード収集へ向かう。 ![]() ![]() |
●2022年1月9日登城 ちぇっきーさん |
ジェットフォイルで福江島へ。 港から徒歩10分弱で歴史資料館到着。 その後、石田城の城壁を確認して、福江島観光へ行く。 夕方のジェットフォイルで再び長崎へ。 ![]() ![]() |
●2022年1月8日登城 ニュー川崎さん |
197城目 |
●2021年12月28日登城 どら猫さん |
![]() |
●2021年12月11日登城 KDG_1412さん |
![]() |
●2021年11月28日登城 城kitaさん |
福江空港からバスでホテル前まで。定刻より20分遅れで初。次の飛行機の到着を待っていたよう。久々にのんびりしました。ホテルに荷物を置き、隠殿屋敷へ。詳しい説明で、とても良かったです。 |
●2021年11月28日登城 bunjiさん |
偶然日曜日に来たから助かったが、平日の場合は13時で閉館してしまうのはWebサイトにも書いてない罠だ。 無事に入れさえすれば、係員のひとが無料で丁寧に案内をしてくれるため楽しめると思う。 |
●2021年11月21日登城 まう!さん |
![]() 羽田―福岡―五島福江と空路で…福岡―五島間が悪天候のため視界不良であわや福岡へのリターン!? 強運の1号のおかげで(?)無事着陸できました。 こちらの書き込みにもあった通り、庭園前で「13時まで」との看板を見て見学は一瞬あきらめてたのですが、週末は開いているとのことでした!一見の価値ありです。by2号 |
●2021年11月20日登城 さんふらわあ からあげさん |
福江港から徒歩10分ほど。 庭園が団体客で貸し切りだったので歴史資料館の方で押印させてもらった。 |
●2021年11月16日登城 安国寺AKさん |
歴史資料館でスタンプもらった。 「心誠」でランチ。びっくり弁当食べてる人を見てびっくりした。 |
●2021年11月14日登城 ランガーさん |
【100+82城目】離島2城攻城の2城目。前泊長崎からジェットホイルで福江港へ。レンタカーを借り、まずは五島氏庭園駐車場に駐車し、五島高校に校門から入る形で城郭内に入ると内堀があり、橋を渡ると校舎になってしまうので進入はここまで。庭園でスタンプを押し、立派な野面積みの石垣や場外へ出る隠し穴を見て回った後に、屋敷内を説明付きで見学。城壁、外堀沿いをぐるりと一周して後番門、水門等を見学。その広さに現代に続く五島氏の偉大さを実感した。 その後教会や岬などを観光し、五島うどんを食べ海路長崎→空路帰宅。続百最難関の2城を巡る旅は、コロナ禍を忘れさせる癒しの旅となった。 ![]() ![]() |
●2021年11月14日登城 mayu-maroさん |
![]() 長崎空港からオリエンタルエアブリッジの五島福江空港行きに乗り継いで福江島へ。 計画を立てる際に、空港からのバスの時刻を確認するため五島バスに電話すると、30分遅れたらバスは出発するのでその時はタクシーを呼んでください、といわれ、運が悪かったらそうなるのかな、と思っていたが、実際40分も遅れたので、電話してタクシーを呼んで、スタンプのある五島市庭園まで行ってもらいました。ここの飛行機は、遅れる、と思っていた方がいいようです。福江島滞在時間が少なくなってしまったので、庭園は見学せず、入口でスタンプだけ押させて頂きました。帰りは福江港からジェットフォイルで長崎港まで。コロナが落ち着いて旅行シーズンに入ったからか、空港も港もたくさんの人で賑わっていました。 |
●2021年11月13日登城 渡世人さん |
69城目。 |
●2021年11月7日登城 nabeさん |
【100+続81】2度目の訪問。1度目は三、四年前小学校のクラス会、但しこの時はまだ続百名城がなかったため、再度スタンプ押すだけのために訪問。もっとも妻は初めての訪問。 観光タクシーにて島のあちこちを観光 |
●2021年11月6日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 福岡からプロペラ飛行機で前泊。 スタンプは石田城五島氏庭園で。800円払って中を案内してもらう。 その後、五島観光歴史資料館をじっくり見学。 ビデオが良作。 福江空港→福岡空港→羽田と空路で。 |
●2021年11月5日登城 埼玉熊谷さん |
続百名城94城目(全体194城)五島氏庭園でスタンプゲットし庭園は他の所を回ってから見学するつもりで見学しませんでしたが、2時過ぎに訪問したら1時にしまっていました。外堀、搦手門、石垣は素晴らしいです。 |
●2021年11月3日登城 たくわんさん |
続51城目.朝のジェットフォイルで福江港に着き,五島氏庭園でスタンプを押しました.庭を一回りしたあとお屋敷のなかを詳しく案内していただき,たっぷりと楽しめました.ありがとうございました.そのあと車で大瀬崎灯台に向かいました.ルルドの教会近くのレストランNEWパンドラでウツボの天ぷらと五島うどんと鯛茶漬けをいただきました.どれも美味.鯛茶漬けはJALの五島の返礼品にもなっている逸品です.この日は快晴で灯台が絶景でした.福江に戻り,帰りの船の時間まで歴史資料館を見学しました.ここの前の堀と石垣はよく残っています.見どころ満載の一日でした.お土産になんや餅と練り物を買って長崎に戻りました. |
●2021年10月25日登城 キープさん |
五島福江空港からタクシーを利用しようと思ってたが、空港にはタクシーがなく、電話で呼ばないとこない、 |
●2021年10月22日登城 lemonさん |
長崎空港から福江空港。出発が30分遅れた。スタンプ設置場所の五島氏庭園は13時までなので、空港からはタクシーで(1,320)。25分前に到着し女性スタッフの説明で室内を見学しました。一見の価値ありです。そのあと庭園をひと回りしました。今日はこれから対馬に行くと話すと、帰り道だからと女性スタッフに空港まで送っていただきました。 |
●2021年10月8日登城 パンタニさん |
88城目。 緊急事態宣言が解除されて、やっと最後の九州遠征。長崎からのフェリーがドックタイムで午前の便が運休しており、福江港には16時過ぎに上陸しました。五島観光歴史資料館でスタンプを押して、本日のミッション完了。城跡は、石垣と堀で要塞化された高校になっていました。 翌日は、自転車でフクイチ。ナイスなコースで、特に大瀬崎灯台の絶景に圧倒されました。 ![]() ![]() |
●2021年9月25日登城 P9t4hBHRさん |
福江空港訪問に際して |
●2021年9月18日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,新潟から長崎県内へ。 新潟空港→福岡空港間 ANA3184便, 福岡空港→五島福江空港間 ANA4697便, 空港→お濠前間 路線バス, お濠前バス停から,徒歩約1分で定番ショットのポイントへ。 4度目の長崎県来訪で,初めて天候に恵まれました。 スタンプ設置場所は五島観光歴史資料館へシフト中。 五島観光歴史資料館は予想以上に見ごたえがあります。 また,女性スタッフがとても親切です。 惜しまれるのは,レストラン望月が休憩中だったこと。 復路は,五島観光歴史資料館→福江港間 徒歩約10分, 福江港→長崎港間 ジェットフォイル, 長崎港からは徒歩約20分で宿泊先, 東横INN長崎駅前に到着。 |
●2021年9月12日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続92城目。庭園は休園中でスタンプは資料館にて。休園はネットにも掲載しておいてほしいです!他の方も書かれていますが、徒歩だと意外と歩きます(原付バイクレンタルしていたのであっという間でしたが)。お城のパンフレットはないとのこと。中心部は高校なので、周囲をぐるっと見る感じでした。 このあと大瀬崎灯台へ。最後はフェリー乗り場から通りに出てすぐのうま亭で、地元の五島うどんを食べました。次回は、評価の高いちゃんぽんを食べたいです。 |
●2021年8月13日登城 てるさん |
187 太古の世から異国交流の架け橋。 白村江の戦で敗戦し 遣唐使船は百済経由で行けなくなり 五島からダイレクトに中国へ。最澄や空海もここから大陸へ。(大河「晴天を衝け」でも渋沢栄一はパリへ行く前に男子の後取を決め渡航していた)。もう二度と帰国できるかどうかの思いを込めた地。 今やフェリー「太古」で快適に。 石田陣屋は三方海に囲まれた城。幕末許可おりた福江城にはお台場もあった。高麗門と石垣が残る。 海・陸・空に恵まれ 今や三方(海上や陸の風力・太陽光)のエネルギーで「電力」生産。 歴代の藩主もよく頑張ったと褒めてくれるだろう。 ![]() ![]() |
●2021年8月12日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城89番目は、肥前の福江城です。幕末1863年に福江藩最後の藩主、五島盛徳が完成させた居城で、「日本最後の城」「日本一新しい城」として有名。九州商船「ジェットフォイル」を利用。天候すこぶる悪い中、汽船会社から最終運行判断は波の高さだからと聞き、渡航決心。行き長崎港7:40発、帰り福江港11:40発、現地滞在2時間半の強行軍。二の丸跡の五藤氏庭園が閉園中と聞き、五島観光歴史資料館をバックに2shot。雨宿りした図書館で「ここでスタンプ預かってます」との事。有難く、スタンプ・パンフレットをGETし、城跡内五島高校見学許可範囲の堀や石垣を見学し、城跡石碑は庭園内にあるらしく二の丸搦め手門石橋付近で2shot。次回は、快晴下、様々な教会を訪ねたいです。大雨警報が近づく中の奇跡的な渡航に感謝。翌日も天候は一層悪化。高速道路通行止の中、長崎〜筑紫野まで一般道を3時間で移動、筑紫野ICから高速で帰路につきました。 |
●2021年7月26日登城 素敵なきたさまさん |
フェリー太古にて福江入り。 まず、五島観光歴史資料館まで。 入館料300円。 この後、五島氏庭園に向かうも資料館からの道がわかりにくい。 同じ城内なのに、公道まで出ないといけないんですね。 面倒くさ。 五島氏庭園は夏季休業で、また資料館まで戻る羽目に。 最初に聞いとけば良かった。 |
●2021年7月23日登城 ♪345♪さん |
羽田発9:40→福岡着11:50 福岡発12:40→福江着13:20 レンタカーを13:50に借りてスタート! 14:00五島高校(裏蹴出門)着 馬場に駐車して校内を散策し約20分 14:25五島氏庭園着 事前に確認して知っていましたが、門に7/1〜8/30 夏季休園 の張り紙有 そのまま横町口蹴出門を見学 14:30馬場を出発 14:35福江武家屋敷通りふるさと館着 見学に約10分 徒歩にて約10分散策しこぼれ石を見学 15:00出発 15:05御番門(表門)より入り五島観光歴史資料館着 先ずは五島市立図書館の2階より水門、舟入跡を見学。ブラインド上げてくれました→感謝 15:10城山神社、五島観光歴史資料館を見学とスタンプ押印 16:00出発 六角井戸、明人堂、常灯鼻を見学 16:20福江港ターミナル着 離島カードゲット 夜は喜楽にて五島牛を堪能 20:30ごろに普段は無いと言われていた五島観光歴史資料館のライトアップ(白色)がありました。 ![]() ![]() |
●2021年7月23日登城 しろへえさん |
続99城目 |
●2021年7月8日登城 おじさん |
福江港から数分。五島氏庭園へ。門が閉まっており絶望するも、観光歴史資料館に設置している旨の掲示あり。無事押印。大変親切で城のクリアファイルまで頂いた。 |
●2021年6月26日登城 内ちゃんさん |
博多港23:45発の野母商船・太古に乗船。 金田城の時もフェリーを使い快適な船旅を過ごせましたが、今回は乗船している人も多く、爆音と呼べるイビキでなかなか寝付けずフラフラ状態で朝8:15に福江港に着きました。 徒歩10分程で福江城に到着しましたが石垣が見事でした。 五島高校の校門から入り、スタンプを置いている五島氏庭園へと向かいました。 入場料800円と少々お高めではありましたが「スタンプを押す為だからしゃーない」と自分に言い聞かせ涙を呑み入場。 ここのシステムは学芸員と思わしき方がマンツーマンで案内してくれる為、少々お高いのは納得がいきました。 この後、乗ってきた太古に乗船し平戸城を周る予定でしたが、出航時間を間違えてしまい、あっしを残して船は出航してしまいました。 太古は1日1往復しか無く、右も左もわからない土地で「どないせぃちゅうねん」と路頭に迷ってしまいました。「どうする!ワシ」 半泣き状態でパンフなど調べると長崎港行きの船がある事を発見。 予定を変更して原城、島原城、熊本城を巡る事にしました。 臨機応変っちゅう奴ですな。 |