733件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2022年6月4日登城 和房さん |
123城目 続23城目 |
●2022年6月1日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年5月25日登城 あけどんさん |
続37城目 スタンプは加住市民センター(中の丸広場、道の駅八王子滝山)、御城印は八王子博物館(八王子城も購入可、@300) 御城印品切れで、遠方からの来訪者は入荷次第連絡して、郵送してくれるとの事。 日暮れで真っ暗の為、入城断念。 |
●2022年5月15日登城 すわこばさん |
130城目 滝山観光駐車場を利用。無料駐車場で30台位収容可能で夏場は8時?18時まで使用可能。 但し自動ゲートの為時間を過ぎると次の日まで出庫出来ません。 駐車場を出て左に行くと登城口が有ります。 スタンプは中之丸に設置されています。 公園としてよく整備されていました。 ![]() ![]() |
●2022年5月12日登城 ナッシーさん |
都立滝山公園として整備されている一帯は滝山城跡。多摩川と国道411号線滝山街道に挟まれた広大な丘陵地帯が平山城跡。案内板にパンフレットが備え付けられていて、パンフレットもたくさん補充されている。複数箇所に案内板有り。パンフレット自体も充実していて力が入っているのがわかる。滝山城は1521年に大石定重が築城、北条氏照が拡張・整備した。北条氏照はその後1587年八王子城に移って廃城になったらしい。中世の城なので当然建築物は一切残っていないが、空堀・土塁・馬出等の縄張りがよく残っている。城跡というよりは森の公園といった雰囲気で幼稚園児がたくさん遊んでいた。 北側の眺望。西武ドームが見える。今年のネーミングライツはベルーナドーム。 中の丸に続日本百名城スタンプを設置している施設がありパンフレットもたくさん用意されている。 お昼過ぎまで滝山城跡散策。曇り空ながらも雨は落ちてこなかったので助かった。クルマは城跡北側、多摩川河川敷にあたる運動公園に停めていた。後から調べると反対の南側にちゃんと滝山観光駐車場が整備されていた。市街地にある城跡にクルマで行く時には下調べが重要。 |
●2022年5月10日登城 ユウ城さん |
![]() ここのカキコ通りに交差点に観光用駐車場発見! 城址も駐車場も整備されて気持ちよく利用できます。 中の丸のスタンプもキレイに押せました。 |
●2022年5月7日登城 きよしえさん |
![]() 八王子駅より路線バスを利用し登城。 |
●2022年5月6日登城 たいしさん |
![]() すぐそばに滝山観光駐車場があり、パンフレットボックスもあったのですが空っぽだったので、とりあえず加住市民センターまで行きスタンプ押印。こちらにもパンフレットが置いてあり、助かりました。 来た道を戻る形で、駐車場から直ぐの脇道より登城。堀、土塁や虎口の形状など、しっかり残っていて見応えがありました。「AR滝山城跡」というアプリを入れて、城内指定のポイントでスマホ操作すると、VR画面上に復元された門や櫓が現れて、なかなか面白かったです。アプリ案内のパンフレットも現地にあります。 途中道を間違え、城内で少々迷い落武者の気分を味わってしまいました、、パンフレットが手元にあってもこんな状況、当時は相当迷わされただろうなぁ、と思い知らされました。 |
●2022年5月5日登城 Kedamakoさん |
2回目の登城。前回押せなかったスタンプを押印。 |
●2022年5月1日登城 ryuさん |
関東遠征で茨城、千葉を回り東京へ移動。 2度目の滝山城ですが2度目も感動の城です。 |
●2022年4月24日登城 しおからとんぼさん |
81城目 |
●2022年4月17日登城 ともちん2さん |
続42城目(92/200) 天気;晴れ 交通手段;マイカー 駐車場;滝山城入り口の標識に惑わされないように!交差点付近にゆったりとした駐車場があります。無料。 スタンプ;中の丸にて コメント;入り口は狭いものの、さすが都立公園、よく整備されていて歩き安い。 |
●2022年4月10日登城 あーさん |
続 14城目 |
●2022年4月8日登城 カテキンさん |
八王子駅北口からバスで滝山城下へ城入口まで行けたのは良かったが、城内は険しく登山している感じ。なんとか中丸までたどり着きスタンプをGet!?? |
●2022年4月7日登城 甘夏さん |
有休をとって2年2か月ぶりのお城巡り。久しぶりのお城は楽しくてうれしくて興奮しました。 八王子駅北口からバスで滝山城址下へ。 パンフレットが豊富に用意されていて、滝山城城攻めマップは重宝しました。 平日ですが意外にも人がいて、東京は山でも安心、と思います。 山ですが整備が行き届いて歩きやすく、堀切の深さは圧巻です。 また桜が見事でした。ここの桜の木は通常のものよりかなり背が高い気がします。 普通に歩いていると気が付かなかったりするのですが、振り返ると満開で圧倒されました。 加住市民センターのスタンプはほぼインクがない感じでしたが、中之丸のスタンプは状態が良かったです。 帰りは大池の中を抜けて丹木一丁目のバス停方面に出たのですが、ここだけ道が細く、案内板もないので合っているのか?とちょっと不安でした。 そのまま徒歩で道の駅滝山へ。途中の道も満開の桜並木で、距離も忘れて歩けました。 久しぶりの攻城で翌日は腰まで痛くなりました。 また少しずつ再開したい。 |
●2022年3月27日登城 ひでぴょんさん |
20城目 |
●2022年3月19日登城 きとさん |
八王子駅からバスで向かう途中で大雨になってしまったので、 途中の道の駅で降りてスタンプのみ。 |
●2022年3月12日登城 てるさん |
![]() そこからまた、駐車場に戻って滝山城へ登城しました。八王子城登城のダメージが残っていて、最初の竹林の上り坂は答えましたが、三の丸まで行けば、平坦な広く舗装された道が続いますので、軽装でも十分見学できます。八王子城との見学のし易さの対比からも、北条氏照がより防御が固いところを求めて八王子城に移ったのも良く理解できます。 城跡としては、複雑でトリッキーな縄張り、城郭がしっかり残っていますし、当時、関東最大の城と言われただけの大きさも十分感じられます。何でこの城が”続”の方なんだろう?というくらい城跡としては素晴らしいです。見学時間は1時間ぐらいでしたが、じっくり堪能するにはもう少し時間を確保しても良いくらいです。 |
●2022年3月10日登城 秋@100名城達成さん |
109城目。 春先なのにセミの鳴き声が聴こえてきそうなお店で八王子ラーメンを食べた後に向かいました。 グーグルナビで案内されたのは、滝山城の裏山。それどころか近くの民家に入らせようとすらしてきました。 ですので、ナビには「滝山城」ではなく「滝山観光駐車場」と入力したほうが良いですね。 駐車場には地図が置いてあり、とても便利でした。最初は急な坂道を上りますが、それ以降は比較的緩やかな道です。 中の丸の国民宿舎の滝山荘の建物でスタンプを押せます。また、そこでは、滝山城のことを描いた漫画を無料で配布していた。 ![]() ![]() |
●2022年3月10日登城 かるぼんさん |
八王子ラーメンみんみん?を訪れた後、滝山城へ向かいました。麓に無料駐車場があり、そこから徒歩でしばらく登ります。頂上の霞神社付近には、ようこそ!滝山城跡への垂れ幕とスタンプ、北条氏照の漫画冊子が置かれていました。漫画は歴史に詳しくない私の知らない人がたくさん出てきましたがわかりやすく、いただけて良かったです。曲輪跡は広くすべて回る体力はありませんでした。まだ寒く草が少なかったため城跡が見やすくて良かったです。 |
●2022年3月6日登城 なりなりさん |
過去の記録 |
●2022年3月5日登城 RNさん |
続18城目 |
●2022年2月27日登城 まっちゃんまっちゃんさん |
![]() |
●2022年2月23日登城 富士さん |
31/100 |
●2022年2月19日登城 あきおさん |
続44城目![]() ![]() |
●2022年2月16日登城 太鼓さんさん |
バスでアプローチ 曲輪が見事で散策ポイントも多い |
●2022年2月12日登城 すたしょさん |
中の丸でスタンプ押せました |
●2022年2月10日登城 RGM-86Rさん |
鉄道・バスにて訪問 |
●2022年2月5日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その8(滝山城 2022/2/5) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3185.html |
●2022年1月22日登城 bunjiさん |
堀切にかかった木製の橋が立派。 |
●2022年1月10日登城 ひさしさん |
登りやすいが、みどころも多い。 |
●2022年1月10日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
![]() バスで滝山城跡下へ、各所にある案内看板のQRを読むと起動する、瑞穂町の印刷会社勤務の友人ご推薦滝山城アプリの案内ARを片手にじっくり散策しました。 さきほどバスを降りてちょうど1時間後の八王子駅へのバスに乗車しました。 中の丸址にあるスタンプは24時間押印可能のようです。 |
●2022年1月3日登城 えーたさん |
![]() |
●2021年12月28日登城 キキ父ちゃんさん |
15時過ぎに駐車場に到着 冬枯れの山城は堀や土塁がわかりやすい。 |
●2021年12月25日登城 Pちゃんさん |
実家から80歳近い父と自転車でGo!多摩川沿いの道から国道16号に出ればスムーズに行けた。山頂から見ると、眼下に川が堀の代わりをしているため、同じ北条の城の鉢形城に似ていると感じた。 |
●2021年12月18日登城 まいてぃさん |
57城目 (スタンプ押印場所)加住市民センター (御城印購入場所) なし 整備がしっかりされていて登りやすく見学しやすい城でした。 行きは拝島駅からのバス、帰りは八王子駅行きのバスを利用しました。乗車時間はあまり変わりませんが拝島駅からのバスは本数が少なかったです。 |
●2021年12月17日登城 akisanさん |
121/200 2021年登城数:16 |
●2021年12月12日登城 さんしろさん |
中の丸に置いてあるスタンプはインクが補充されたのか、綺麗に押せました。 |
●2021年12月9日登城 マッツーさん |
123番 |
●2021年11月21日登城 ヨネさん |
八王子城から電車、バスで移動。スタンプのインクはかなり薄かったです…。 |
●2021年11月21日登城 Waてっぷさん |
連郭式山城 (主な城主・大石定重 大石定久 北条氏照) 築城 1521年(大永元年1) / 廃城 1572年(元亀3年) 東京都立公園として整備され、空堀・土塁・馬出・曲輪など良好な状態で残っている。各所に詳しい説明版が設置されており、それらを参考に遺構を巡れば理解し易い。中の丸と本丸との間の大堀切に架かる木橋が復元され、見所の一つとなっている。 ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 hiroさん |
《3城目》 彼女が「友達と遊んでくる」と出掛けたため、一緒じゃ行きづらい山城へ。 JR八王子駅からバスで滝山城址下で下車。八王子加住市民センターに行き、資料をいただく。 「すべての市民に知ってほしい」と謳っているだけあって「マンガでわかる滝山城」なんて、子どもから大人にまで周知してもらおうって力の入れようがうかがえる。 そういえば、町のあちこちに「滝山城は500歳」って幟があったっけ。 「滝山城城攻めマップ」を手に進む。天野坂こそthe登山だが、そこを越えると緩やかな勾配。遺構もしっかり残っており、山の神曲輪や中の丸からの眺めも良し。紅葉も良し。 じっくり4時間ほど堪能して滝山城を後に。 んんん?八王子駅付近はお祭り?ってぐらい屋台が並んで人だかり…どうやら今日は酉の市らしい。 人混みかき分け帰宅。本日は17046歩で終了。 ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 ひさつきさん |
八王子駅からバスを使い城へ。 城の規模は大きい。平山城なので多少の山登りではあったが苦ではなかった。 本丸からは川のある景色が見れてよかった。 |
●2021年11月20日登城 gomeraさん |
お手頃な感じの山城ですが時間の都合で登頂断念 |
●2021年11月18日登城 SALTYORANGEさん |
![]() 特に二の丸の馬出しは圧巻です。 千畳敷にいたコゲラに見入ってしまった。 |
●2021年11月18日登城 藤田城さん |
登城 |
●2021年11月7日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 拝島駅から西東京バスにて16分、滝山城址下バス停で下車(315円)。 ちなみに同志もお見えだったようで、2人で下車しました。 バス停から三の丸、千畳敷、二の丸、スタンプが置いてある中の丸、本丸、本丸への木橋の下などの見学しもとのバス停に戻った。 スタンプの状況:★★★☆☆ 綺麗だがインクが薄い 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ |
●2021年11月3日登城 孔明さん |
続100名城、17城目。9年ぶり2回目の登城。さらに整備が進んでいると思います。その後NPO法人滝山城跡群・自然と歴史を守る会の講演会に行きました。勉強になりました。 |
●2021年11月3日登城 ひこにゃんさん |
京王八王子から徒歩でJR八王子駅へ移動。バス停向かいの登城口から二の丸や千畳敷を見学。千畳敷で数組のハイキング客と会う。井戸らしきものもあった。旧国民宿舎の建物の前にスタンプがあります。試し押しをする場所場ないのか、木造建物にスタンプを押してある(涙)。その後木橋を渡って本丸へ向かい、立派な空堀へ降りて壮観な木橋の写真を撮影。 旧国民宿舎があったということもあり道は整備され歩きやすい。空堀が見事でした。フインキは春日山城に似ていると思います。 |
●2021年11月2日登城 畠山重忠さん |
![]() |