851件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年7月7日登城 ようさん |
白河小峰城から下道を車で1時間20分ほど 整備資料館は休みですが、スタンプは24時間押印可能 御城印は会津美里町観光案内施設 本郷インフォメーションセンターで4種1000円を購入。 登城する前に行った方が良いでしょう。 城が巨大なのと気温が35度近くあるので車でほうぼう見て回る。 一曲輪と二曲輪の間の駐車場に車止めてみる。虎口や堀切など大きな看板が立てかけてあったのでわかりやすかったです。一曲輪と二曲輪とも会津盆地が一望できます。 暑さでぼやけて会津若松城は見えにくかったです。 |
●2025年7月6日登城 ピグさん |
※ |
●2025年7月2日登城 アムロ波平3さん |
米沢城から喜多方でラーメンを食べ会津若松城を経由して向かう。スタンプがある整備資料館の場所が判らずインフォメーションセンターで確認してから登城し無事押印。葦名盛氏の旗が翻っていました。その後、狭い山道を三曲輪、お茶屋場曲輪を通り一周して下山。夕方で対向車はいませんでしたが自転車で登って来る人たちはいました。![]() ![]() |
●2025年6月28日登城 redhot18kipperさん |
・向羽黒山城跡整備資料室にてスタンプ(到着時はすでに閉館) ・アクセスは、鉄道なら会津本郷か南若松から徒歩(やや遠いのと本数少)、バスならインフォメーションセンターバス停(時間かかる&ちょっと高い) ・周囲の陶磁器の窯元が並ぶ町並みもいいですね。 |
●2025年6月27日登城 渡辺スーちゃんさん |
続名城 21 城目 全 41/200 城目 本日1城目 会津若松駅近くのホテルから出発、本日5日目、今回の最終日 会津若松駅→会津本郷駅 JR只見線で移動 会津本郷駅から徒歩25分城跡整備室にてスタンプ その後会津若松行きのバスに乗車 |
●2025年6月26日登城 一万歩さん |
雨が降り、大変な状況になるのではと思いましたが、雲の間から良く晴れ登城しました。もちろん熊鈴を着けてです。 |
●2025年6月22日登城 新八さん |
登城しました。 |
●2025年6月16日登城 ★おとおさん |
三春城へ行ってから神指城へ寄った後、向羽黒山城へ。 まず本郷インフォメーションセンター2階の展示を見たり、動画で学習。 その後、整備資料館でスタンプを押す。 城の規模が大きいのと熊と遭遇するのも嫌なので、城域を車で移動。ところどころにある駐車スペースで都度降りて雰囲気を味わっただけ。 車での移動は、北半分の道はまあまあ道幅もあり対向車が来ても離合可能だったが、南半分は道も狭く、離合が難しそうな道だった。対向車がこなくて良かった。 チキンハートな見学だったので所要時間は30分。 |
●2025年6月13日登城 NEW城好きまぁくんさん |
74城目 (続27城目) 松食い虫防虫作業のため、歩行者も入城できないとのことでした。ならぬことはならぬものです。また登城する際は、特に山城の場合は事前に確認が必要だと思いました。 ![]() ![]() |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年6月4日登城 ねこたれさん |
続57城目 |
●2025年5月25日登城 摂津守さん |
『続83城目』 北日本は天気が回復する予報。本日は「向羽黒山城まつり」のため、熊も奥に引っ込むはずと考え、車を走らせます。出発時は小雨でしたが、到着時には曇まで回復。向羽黒ギャラリー(向羽黒山城資料準備室)入口で押印(印影は良好)した後は、まつりで運行していたシャトルバス(まつりのため、白鳳山公園は一般車両侵入禁止)に乗ります。三曲輪(飲食店)、御茶屋場曲輪(お茶席)と各曲輪でイベントがあり、なかなかの人出。二曲輪と一曲輪の間にある駐車場(普段なら、ここに駐車すると思います)でバスを降り、そこから登城。二曲輪でも開催していたお茶席を横目に一人奥へ進み、虎口・堀切・土塁・水手などを見た後は、またお茶席を横目に一曲輪へ向かいます。これだけ人がいても、一曲輪には誰も近寄らず。足元は濡れていましたが、道は整備されているので、堀切や虎口を見ていたら、10分程でサクッと山頂へ到着。帰りは徒歩で下山しました。 個人的には、各曲輪の堀切がとにかく立派で見応えがありました。後、さすがに今日は熊鈴鳴らしながら、ストック持って歩いているのはちょっと浮いていました(笑) |
●2025年5月21日登城 葉隠さん |
![]() 会津若松駅でレンタサイクルを借りて、会津さざえ堂、白虎隊記念館、会津武家屋敷、向羽黒山城、神指城を回りました。 5/25(日)に向羽黒山城まつりが開催されるそうで、駐車場ではテント等の設営の最中でした。 事前に祭りの予定を把握してなかったことを後悔。 |
●2025年5月18日登城 ソリティアさん |
訪問時すでに17時を過ぎていたため向羽黒山城跡整備資料室前にてスタンプのみ。 |
●2025年5月18日登城 気軽なよっしーさん |
会津若松城からマイカーで移動。車で20分程、そんなに離れていない。 御城印を購入しようと会津美里町観光案内施設へ。 パンフにペン書き込みして見所を懇切丁寧に教えて頂いた。 一曲輪(本丸跡)まで徒歩25分と一番近い駐車場まで車で移動。結構狭い箇所が多いので小型の車のが良いかと。お茶屋場跡、二の丸跡など所々で車を停めいざ本丸跡へ。途中熊に注意と何箇所か看板有り熊鈴も持ってなかったのでスマホの音楽を大きくして登っていたら、登山する方と会い恥ずかしかった。。 向羽黒山は岩崎山で標高408m、また登山だー。ひたすら山道階段を登る。 まず目にはいったのが堀跡の看板、かなり上まで続く。その後虎口の看板が有りやっと頂上へ。 絶景です! 帰りは素通りした向羽黒山城跡整備資料館に立ち寄りスタンプ押印。 ![]() ![]() |
●2025年5月17日登城 Piroharumariさん |
城郭全体が白鳳山公園なので、道路も駐車場も整備されている。 だから広大な山城にも関わらず、主な見所は負担無く見られる。一曲輪とニ曲輪の間の駐車場に停めて廻ると効率的です。 |
●2025年5月14日登城 yuji yamadaさん |
大内宿の後に登城山頂近くまで車で登る事が出来る。![]() ![]() |
●2025年5月11日登城 せやさん |
こちらは車で訪れるのがベストですね。 下の案内所に車を置いて向羽黒山城跡整備資料館に向かいました。 ![]() ![]() |
●2025年5月10日登城 リバティさん |
![]() 郡山駅でレンタカーを借り、1時間半ほどで会津美里町本郷インフォメーションセンターへ。案内図をいただき、途中の資料館でスタンプ押印、車で本丸下の駐車場へ向かいました。あいにくの曇天でしたが、新緑の中会津城から遠く会津磐梯山の眺望が得られ、周囲はきれいに整備されており、地元の方々の大事にする心がとても強く感じられた城跡です。(滞在時間1時間) |
●2025年5月4日登城 エンジェるさん |
会津若松城からバスで1本なので車にあまり乗らない勢にも優しいです。麓のインフォメーションセンターでは会津西街道の御宿場印も購入できます。 |
●2025年5月3日登城 MANOさん |
初めて |
●2025年5月3日登城 ぽろろっかさん |
【交通手段】自家用車 【スタンプ状態】◎ 向羽黒山城跡整備資料室前に設置されている。夜間でも押印が可能だが、資料室の営業時間が非常に短い(10-14時)為、見学する場合は注意が必要だ。 【感想】 自家用車で群馬から、122号線から、日光経由で、会津西街道で向羽黒山城へ向かった。 車で山の中まで登ったが、どこに駐車すればいいかわからずそのまま降りてきてしまった。 電車で行く場合は、最寄り駅の会津本郷駅の電車本数が少ない為、前回は、電車で行こうと思ったが、会津若松城に行くので精一杯だった。事前に時刻表を調べておくことが大事だ。 |
●2025年5月1日登城 大村城推しさん |
【81城目/200城】日光での午前の仕事を終えてから100km近く会津西街道を車で北上。本コメント欄を参考にまずは会津美里町本郷インフォセンターで地図とパンフレットをもらい見どころを聞いて2階の蘆名盛氏や向羽黒山城関連の資料と動画を15分ほど見て予習をして登城。会津若松城とは打って変わってこちらは盛氏推しが強くて好感が持てる。山3つを一つの要塞にした巨大山城なので歩きでは3時間以上はかかりそう。車で側溝ありで脱輪しそうな上、離合スレスレの細い山道を冷や冷やしながらゆっくり走る。御茶屋場曲輪、二曲輪、一曲輪の巨大竪堀を見た。竪堀は上杉時代に造築、今まで見てきた竪堀で一番迫力があった。本当は熊なく【笑】見てまわりたかったが、 人が少ないのと、2024年に2件の熊出没あり、熊鈴を鳴らして回る。薮の奥まで続く道は怖くてそれ以上近づけなかった。車がないと厳しい山城です。時間は1時間くらい。二曲輪からの景色が素晴らしい。熊鈴必須です。スタンプは向羽黒山城ギャラリー(平日は閉館)玄関横。この後は近くの銭湯入って道の駅しもごうで車中泊して明日大内宿でネギそば食べます。 |
●2025年5月1日登城 ドンクライさん |
会津若松からレンタカーで城最寄りの道の駅で情報を仕入れた後に登城。 車で移動してポイントで降りて散策するくらいの広大な敷地をもつ山城。 蘆名盛氏の御殿跡やお茶曲輪をポイント散策。 一の曲輪(本丸)へは近くの駐車場から登り15分程度 山城を気軽に楽しめるいい城址でした。 ![]() ![]() |
●2025年4月28日登城 なおきさんさん |
続75城目![]() ![]() |
●2025年4月24日登城 まるまるさん |
w |
●2025年4月20日登城 たくや丸さん |
中々の山城でした。 |
●2025年4月19日登城 「さん |
管理施設は時間外だったがスタンプは入手可能。 |
●2025年4月12日登城 りんさん |
登山口近くの城跡整備資料館前にて押印 御城印は会津三里町観光案内にていただいた |
●2025年4月11日登城 まさみこさん |
![]() 三春城から車で1時間ちょっとで向羽黒山城跡整備資料室へ。 スタンプを押し、そこから車でさっと一周しました(道は細いです)。 途中、熊注意の看板が多数あり。 |
●2025年3月28日登城 北条時行さん |
向羽黒山城跡整備資料室でスタンプ押印。24時間可能。冬で城には入れない為、スタンプのみ。かなり巨大な山城でした。 |
●2025年1月31日登城 ひかるさん |
![]() 雪のため登城はできないが その大きさは分かる。 |
●2024年12月29日登城 ちゅいちんさん |
続100名城25城め。(55/200) 会津若松城から近いです。 雪もすごいので資料室前でスタンプゲットし引き上げました。資料室までがちょっとした坂なので、チェーンしてても怖かった |
●2024年12月16日登城 藤田城さん |
登城 |
●2024年12月7日登城 ふみっしーさん |
40城目(続4城目) 近くの駐車場までの道路が冬季閉鎖のためスタンプのみ |
●2024年11月16日登城 RNさん |
続43城目 |
●2024年11月11日登城 ヤマさん |
南若松駅から50分ほど歩き押印。ポケふたを見たかったのでこの駅から向かったが、会津若松駅からバスで行くか会津本郷駅から徒歩で行くことをお勧めします。 |
●2024年11月4日登城 ひでとさんさん |
登城 |
●2024年11月4日登城 蓬莱刹那さん |
御城印は本郷インフォメーションセンター スタンプは真向かいの急な坂をあがって左にある、向羽黒山城整備資料室 カーナビは住所で検索した |
●2024年11月3日登城 kazumaronさん |
![]() |
●2024年10月27日登城 akisanさん |
185/200 |
●2024年10月25日登城 ちむたむさん |
会津若松駅前バスターミナルから本郷行き路線バスでインフォメーションセンター下車。電動レンタサイクルを無料でお借りして地図もいただく。受付の方が親切で良くしてくださる。電動なので資料館までもすぐ、スタンプ。地図を見ながら羽黒山神社と三の丸跡までレンタサイクルで登る。紅葉し始めた秋晴の山を眺望を楽しみながらスイスイ進む。が、返り血を浴びた熊の「熊出没注意」看板が怖くて途中で引き返した。 山田まんじゅうは、安くて美味しいのでオススメ。 |
●2024年10月14日登城 みっきーふぁいぶさん |
資料館でスタンプのみ |
●2024年10月14日登城 KeiShoさん |
福島2泊3日 5城制覇旅 5/5 若松城からは車で20分程。会津三里町観光案内所で、パンフレットを頂く。 そこから200メートルほど離れた城跡整備資料館で押印。 そこから車で山道を1周。かなり広大で、ゆっくり進んで15分程掛かりました。 若松市に戻って、ソースかつ丼を食べて帰京 |
●2024年10月14日登城 もびさん |
スタンプは城跡資料館前にあります |
●2024年10月13日登城 あかしおパパさん |
前日会津若松泊。若松駅前バスターミナルからインフォメーションセンター前下車(約40分)。スタンプのある整備室は閉まっていたが入口にてスタンプ押印。 昨日行った三春城とは違い、はっきりと空堀や虎口がわかるし、かなり範囲の広い山城だったのでけっこう楽しめた。時間があったので、自分は頂上にあたる一の曲輪まで登ったが、時間のない方は二の曲輪までは行くべきと思う。そこからの磐梯山の景色がけっこうきれいだったので。あちこちに熊出没注意の看板が立っているが、獣道ではなく、きちんと整備されているし、管理棟もあって人がいるのであまり怖いとは感じなかった。変なキノコがいっぱいはえていた。 この日はまだ時間があったので会津若松に戻り、「未完の城」神指城の痕跡を探して散策した。 ![]() ![]() |
●2024年10月12日登城 REDさん |
車で訪問。 インフォメーションセンターの方に、丁寧に見所をおそわったうえで、向かいの坂道を登ったところの資料館入口でスタンプを押す。なかで構造を確認したうえで、ふたたび車で登っていく。 途中、木々が開けたところからは会津盆地など見渡せる。鶴ヶ城も確認可能。さらに進み、古城のみちを入って歩いていくと、空堀や土塁があちこちに見え、攻めにくさを実感できる。 一の曲輪まで15分ほど、その後折り返して戻る。 なおセンターから歩いて回ると、3時間かかると職員の方から言われる。それほどの規模ということか。 |
●2024年10月12日登城 スージーさん |
車にて。 向羽黒山城跡整備資料館でスタンプを押した後、御城印買いに 本郷インフォメーションセンターに戻り、また、城跡へ行く。 位置的に御城印買う人は、インフォメーションセンター先に行った方が良い。城跡の見所、行き方も親切に教えてくれた。 |
●2024年10月12日登城 さかつかさん |
会津若松市の近く |
●2024年10月7日登城 簡上鴻さん |
8 |