569件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2023年3月11日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 浪岡駅にある青森市浪岡交流センターあぴねすで押印。 私の前に先客ありでした。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★★★★ |
●2023年3月10日登城 かにわんわんさん |
![]() |
●2022年11月28日登城 deruさん |
駅のあぴねすで徒歩での時間を聞いたら、レンタサイクルが先週で終了していたのに個人の自転車を無料で貸してくれました。浪岡城跡は区画整理されて城のレイアウトがわかりやすかった。昔の人もここから岩木山を眺めていたと思うと感慨無量。 |
●2022年11月28日登城 パラダイスじゅんこさん |
青森市中世の館は休館日でしたが、玄関の外にスタンプがあり押印できました。 |
●2022年11月25日登城 sen-katoさん |
午前中の「九戸城」に続き、二戸から新青森乗換で、浪岡へ。駅の観光案内所でスタンプ押印後、日没時間が迫っていたので、浪岡駅からタクシーを利用して、浪岡城址案内所へ移動。案内所から、駅に戻る形で、城址域内を散策。 |
●2022年11月21日登城 けんけんさん |
7 |
●2022年11月13日登城 内池備後守さん |
浪岡駅の観光案内所あぴねすでスタンプ押印。 駅から徒歩20分くらい。 あまり整備されておらず草が茂っていて歩きづらい。 雨が降ってきたので、内館、西館を回って北館のあたりから出た。 電車まで時間があったので、小倉食堂で浪岡手打ち中華そばとおぐらのカレーのカレーセットを食べた。 750円と安くて節の効いたスープが美味しい。 |
●2022年10月29日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年10月26日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆42城目☆★ 「鉄道開業150年記念JR東日本パス」で登城。 新青森駅で海鮮丼を食べ、特急つがるで浪岡駅へ。 【アクセス】 駅から中世の館まで徒歩約20分、そこから案内所(入口)まで10分ですが、それ以外にも複数入口があります。 【スタンプ】 駅内の案内施設受付、中世の館受付、城内の案内所の3ヶ所。 御城印は中世の館受付。 【見所】 分かっていないことが多いので、パンフで構造を把握しながら想像を膨らませるのが良いでしょうか。 城というより、まさに中世の館です。 【その他】 浪岡駅から市民バスとコミュニティバスがあり、合計で往路5本、復路3本使える便があるので、片道をバスに合わせ、片道を徒歩でも良いでしょう。 また、城内は反時計回りに一周できるので、北館か東館の入口から入り、一周して元の入口から出ると効率が良いです。 バス停も両入口の間にあります。 ![]() ![]() |
●2022年10月23日登城 ゆうさくさん |
55城目 |
●2022年10月22日登城 baybooさん |
続55城目 駅横のあぴねすで無料のレンタサイクルを借りリンゴまでいただく。駅から10分程度。歩くと30分位か。城跡は広場という感じだが、整備され見学しやすい。帰りに小川食堂で昼食。浪岡ラーメン発祥の店らしい。次の弘前城を目指す。 |
●2022年10月22日登城 きなこさん |
東北お城巡り |
●2022年10月22日登城 MKYHさん |
JR東日本パスを使って行ってきました |
●2022年10月21日登城 しまきちさん |
JR150年の記念切符が発売された!3日間新幹線も使ってどこまでも行けるぞ(東日本なら) ということで最北の青森へ。まずは激混みの新幹線に乗り、新青森から奥羽本線で20分ほどの浪岡へ。駅併設の施設が思いがけず立派。レンタサイクルを借り、道を教えてもらっていざ。 15分ほど乗り浪岡八幡を過ぎて右の脇道へ。川沿いを走るとススキと遠くの山々が美しい。ガイド施設へ到着。順路の案内があるので追いながら見学。建物はないけど、なんだか気のいい場所だなあ。黄色のタンポポが咲き乱れ、トンボがそよそよ流れてくる。あまり水はないが堀が川で仕切られていたらしい。橋を渡り曲輪を渡っていく。発掘されていない部分も多いらしい。ぜひ少しずつでも続けて欲しい。 中世の館にも寄り見学。ビデオも見たかったが移動して駅近の「うの食堂」でランチ。自家製面のラーメンとシンプルなスープがうまし。他のも食べたかったなあ。自転車を返却するとジョナゴールド2個いただいた。嬉しい。リンゴどら焼きも購入し弘前へ移動。2時間半の滞在でした。 |
●2022年10月19日登城 カテキンさん |
浪岡駅からコミュニティバスで浪岡城跡へ。朝,9時前で案内所が開いておらず、雨の中を散策し、そこから徒歩で中世の館へ。9時の開館と同時にスタンプ、御城印を戴く。帰りは徒歩で浪岡駅へ。 |
●2022年10月17日登城 MUK城さん |
JR東日本乗り放題パスで青森旅行。最終日は弘前城から最終訪問地の浪岡城へ。浪岡駅に併設された交流館のカフェで昼食。雲が厚くなってきたので、タクシーに乗る。波岡城跡には案内所があるが、月曜日で休館。なお、休館日はトイレも使えないので要注意。貸し切り状態を楽しみ、タクシーを呼び駅に戻る。新青森駅への移動時間もあまりかからず、新幹線で帰路についた。![]() ![]() |
●2022年10月15日登城 マッキーペンさん |
弘前城に続いて攻城。 浪岡駅改札を出て横の「あぴねす」にて、スタンプを押しました。 テーブルで少し休んでいると、スタッフの方が「リンゴをどうぞ」と振舞ってくれました。少し固めですが、疲れた体に合う甘味と酸味が有り、美味でした。 館内には、リンゴのこと、ふくろうのことがパネルや映像で紹介されていました。 電車の時間が近づいたので、カバンを持つと、「これ、どうぞ」と渡してくれました。先ほど美味でしたので種類を尋ねると「さいか(彩香)です」とのこと。 ここでは販売していませんでしたが、このサービス(おもてなし)に嬉しく思いました。 城のことや中世の館の説明になってませんね・・・。 |
●2022年10月10日登城 とっくん★さん |
続12城目! |
●2022年10月9日登城 なべ★さん |
中世の館でスタンプ押印のみ。 |
●2022年10月4日登城 あけどんさん |
続47城目 スタンプはあぴねす、浪岡城案内所、中世の館 御城印は中世の館(月休) あぴねすで無料レンタサイクルあり 雨天の為、駅?中世の館徒歩約20分 中世の館?案内所徒歩約20分 |
●2022年10月2日登城 でらしねはうすさん |
104城目 スタンプ 浪岡城跡案内所 御城印 青森市中世の館 駐車場 浪岡城駐車場 ![]() ![]() |
●2022年10月2日登城 清澄白河城さん |
.まとめて登録 |
●2022年10月1日登城 ananさん |
![]() |
●2022年9月27日登城 かずどらさん |
18/続100名城 |
●2022年9月23日登城 やすひろさん |
駅で無料のレンタサイクルがあります。 スタンプは現地より駅で押して ゆっくり観光した方がいいと思います。 ![]() ![]() |
●2022年9月23日登城 りんちゃんなうさん |
浪岡駅でスタンプを押し外からだけ眺めました。 駅でりんごを頂き感無量でした。 |
●2022年9月20日登城 あぱとちゃんみーさん |
![]() |
●2022年9月20日登城 かずぼんさん |
振替休日でした。 |
●2022年9月19日登城 maxcarterさん |
・公共交通機関で行く場合、青森駅前バスターミナルから市バス浪岡線(空港経由)に乗車し『浪岡城跡前』で下車するのが一番体力を使わずにすみます。ただし一日に3便しかありません。 ・JR浪岡駅から歩くと20?30分くらいです。 ・トイレは案内所にありますが、案内所開館時間内しか使えません。 |
●2022年9月18日登城 ふゆひなさん |
続百名城66城目。日本百名城72城目。合計138城目。初の登城。浪岡川の河岸段丘を巧みに利用した縄張りで、平坦で広い郭がたくさんある。郭と郭の間は広い堀で区切られており、堀の中には珍しい中土塁がある。郭はきれいに草刈りされていて気持ちが良い。これほど広い面積を草刈りするのは大変な作業だと思う。岩木山もきれいだ。![]() ![]() |
●2022年9月18日登城 ヒロPapyさん |
中世の館休館日でしたが玄関前にスタンプがありました。 |
●2022年9月17日登城 Silvineさん |
●2022年9月16日登城 ふくちゃんさん |
函館から新幹線、新青森駅で煮干しラーメン750円、レンタカー、中世の館210円、城跡案内所、北館近くの路肩に停めて見学、道の駅アップルヒルで休憩![]() ![]() |
●2022年9月16日登城 ssさん |
登城者は誰もいなく、のんびり散策しました! |
●2022年9月10日登城 のおもあさん |
弘前城から転じて浪岡城にも登城。 あまり時間が取れなかったため、自転車を駅横の施設で借りて見学。 見どころもう少しゆっくり回りたかったですね。 |
●2022年9月8日登城 白い熊かげさん |
七戸城より、車で |
●2022年9月8日登城 bunjiさん |
中世の館でスタンプを押した。小学校の建物が懐かしい感じで良かった。 逆に時間がなくなったので城跡は軽く見ただけで次の目的地へ行った。 |
●2022年9月6日登城 Dknk&Kekoさん |
駐車場からすぐの案内所にてスタンプ押印。 順路は猿楽館→東館→北館→西館→内館と廻り、30?40分程散策。 まだ調査が進んでいない区画もあり、これからの調査に期待したい。 |
●2022年9月6日登城 KAZUさん |
続100名城 13城目 青森空港から車で10分位かな。 |
●2022年9月4日登城 あきよしさん |
続百名城 40城目 午前中に松前城に登城し、当初はプランになかったのですが14時半くらいに浪岡に入れることが判明したため、登城することにしました。 このサイトを調べ、浪岡駅直結の「あぴねす」にてレンタサイクルを借りられることが分かり、本当に助かりました。 この担当の方がすごくいい人で、マップを提供いただいた上に、丁寧に道順を教えていただきます。 所謂ママチャリですが、無料という太っ腹。 しかも、リンゴまでいただいてしまい、、 話がずれましたが、自転車で駅から中世の館まで10分前後でしょうか。 こちらでスタンプをいただき、御城印を購入します。 中世の館内をざっと見学。 浪岡城についての展示、特に浪岡北畠氏については全く知らず、興味深かったです。 また、隣接している旧浪岡小学校の建物も良かったです。 中世の館から浪岡城まで、5分程度だったと思います。 発掘・整備されている北館を見学。 城というより、有力氏族の居館跡ですね。 ただし、川を背にした縄張りで、戦闘も意識した配置が感じられます。 思いがけず2城に登城でき、有意義で楽しい1日でした。 |
●2022年8月30日登城 みなみん3さん |
続79登城目。新青森駅よりレンタカーで30分くらい。原っぱって感じ。 |
●2022年8月28日登城 かなぴょんさん |
案内所でスタンプ押印。 ほぼ平坦で回りやすかった。 |
●2022年8月27日登城 アロハさん |
【106城目(うち続49城目)】 続・北東北攻めの2城目。 宿泊先をチェックアウトし、一般道利用で、鶴の舞橋に立ち寄り、約90分で青森市中世の館に到着。スタンプ押印する。有料の遺物・歴史資料展示は割愛。案内所へ移動する。案内所は無人で散策マップあり。主要コースを貸し切り状態で散策。未だ1/3程度の発掘状態とのこと。今後の調査を期待。滞在約50分。 その後、三内丸山遺跡に立ち寄り、奥入瀬渓流・十和田湖等をドライブ。今回の攻城の〆に、三沢空港近くのバラ焼発祥の店「赤のれん」でバラ焼定食を食し、空路にて帰路についた。 ![]() ![]() |
●2022年8月26日登城 タケパンさん |
まずは登録。 |
●2022年8月19日登城 こし彦さん |
秋田城から秋田道、東北道で移動、復旧作業に当たられた皆さん感謝。 浪岡城跡案内所に駐車して一回りした。遺構は整備されているが、残念なのはパンフレット等がなかったこと。 スタンプは案内所内で押印したが、中世の館には外においてありました。 |
●2022年8月18日登城 てーちゃんさん |
浪岡城址案内所にてスタンプ押印しましたが、時間がなかったことと、大雨により足元がぬかるんでいたこともあり、城址入り口辺りを少し歩いただけで、次の根城へ。 |
●2022年8月17日登城 mmjkさん |
041城目 料金210円 晴れ 平日の午前中 混雑なし |
●2022年8月14日登城 登城筋肉痛さん |
前日宿泊した函館から新幹線で新青森へ・奥羽本線に乗り換えて浪岡へ向かおうとしたところ、大雨からの復旧工事のため運転見合わせ。代行バスで浪岡に入りました。 浪岡駅から中世の舘までは、徒歩15分から20分くらい。こちらでスタンプ捺印と御城印を入手し見学。 隣の浪岡八幡宮は宵宮の準備中でにぎわっていました。 中世の舘から浪岡城跡案内所まで、こちらも徒歩15分くらい。 発掘結果を基に塀と柱が復元されている北館へ直接向かわれるのであれば、もう少し所要時間は短くなります。 ![]() ![]() |
●2022年8月10日登城 しっぺいさん |
あぴねすで押印 19時直前でセーフ |
●2022年8月9日登城 4643さん |
130城目![]() ![]() |