ID | 9110 |
名前 | ちぇっきー |
コメント | |
登城マップ |
犬山城 2013年5月5日 | 川から望む天守が良い![]() ![]() ![]() |
---|---|
岡崎城 2013年5月5日 | 藤棚があった![]() ![]() ![]() |
掛川城 2013年5月5日 | 静岡〜愛知へ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2015年9月20日 | 竹田駅裏から登る![]() ![]() ![]() |
津山城 2015年9月20日 | バーチャル天守あり 立派な石垣が残っていた。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2015年9月21日 | 海の近くにあり、堀が立派であった。 毛利家屋敷と松下村塾も見学 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2015年9月22日 | 錦帯橋から登城 ソフトクリームを食べる ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2015年9月22日 | 立派な山城だった![]() ![]() ![]() |
福山城 2015年9月22日 | 福山駅の目の前![]() ![]() ![]() |
明石城 2015年9月23日 | イベント開催 明石焼きを食べる ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2016年11月5日 | 紅葉狩りとともに![]() ![]() ![]() |
上田城 2016年11月5日 | 紅葉狩り目的![]() ![]() ![]() |
松代城 2016年11月5日 | 夕方、閉館間際による![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2017年6月23日 | 本丸御殿が一部見学できた。![]() ![]() ![]() |
松本城 2017年7月15日 | 甲府に向かう途中にて![]() ![]() ![]() |
甲府城 2017年7月15日 | 身延山に行ったついでによる![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2017年7月15日 | ![]() |
八王子城 2017年7月16日 | 資料館にてスタンプ 山登りはせず |
川越城 2017年7月16日 | 本丸御殿を見学 街歩きをする ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2017年7月16日 | 公園要素満載![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2017年7月16日 | 縄張り散策をおこなう![]() ![]() ![]() |
新発田城 2017年8月20日 | ![]() |
鳥取城 2017年9月20日 | 二の丸を見学 山頂の本丸には登らず 球型の石垣が珍しい。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2017年10月22日 | 雨が降っていたが、新田神社にも立ち寄る![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2017年10月22日 | 雨の中、足利学校も見学![]() ![]() ![]() |
福岡城 2017年12月31日 | 家族旅行の途中![]() ![]() |
大分府内城 2018年1月1日 | 家族旅行の途中![]() ![]() ![]() |
江戸城 2018年3月30日 | ちょうど坂下門から一般開放中、桜見物をともに。![]() ![]() ![]() |
高田城 2018年4月28日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2018年4月28日 | ![]() |
春日山城 2018年4月28日 | 春日山神社と併せて登城![]() ![]() ![]() |
山形城 2018年5月4日 | ![]() |
品川台場 2018年5月29日 | 出張ついでに登城 |
田丸城 2018年6月8日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2018年6月8日 | ![]() |
津城 2018年6月8日 | ![]() |
松阪城 2018年6月8日 | 城についた時点のが16時30分を過ぎていたため、資料館はすでに閉館。18時までは駅前の観光協会にてもらえる。![]() ![]() ![]() |
赤木城 2018年6月9日 | ![]() 近くに丸山千枚田があり、虫送りが行われる日だった。 |
伊賀上野城 2018年6月9日 | 高石垣と天守を見学。![]() ![]() ![]() |
新宮城 2018年6月9日 | ![]() 会館を待って、資料館の2Fにあるスタンプを押す。 (入館料必要) |
丸岡城 2018年6月10日 | 現存12天守の一つ、急な階段であった。![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2018年6月10日 | 周辺に遺構があり、規模の大きさを実感。![]() ![]() ![]() |
福井城 2018年6月10日 | ![]() |
佐柿国吉城 2018年6月10日 | ![]() |
玄蕃尾城 2018年6月10日 | ![]() |
鎌刃城 2018年6月10日 | 開店時間前だったが、お店に前に設置されていたためにスタンプget。 |
名胡桃城 2018年8月2日 | ![]() |
岩櫃城 2018年8月2日 | ![]() |
沼田城 2018年8月2日 | ![]() |
向羽黒山城 2018年8月15日 | ![]() |
白河小峰城 2018年8月15日 | 白河駅からは徒歩10分弱。スタンプは、三層櫓の入口にて押印。石垣と三層櫓の一体感は良かった。![]() ![]() ![]() |
二本松城 2018年8月15日 | スタンプは、二本松駅内の観光案内所にて押印。 三の丸付近に大きな駐車場、本丸近くにも乗用車なら車で行くことができる。 ![]() ![]() ![]() |
三春城 2018年8月16日 | ![]() |
会津若松城 2018年8月16日 | 何回も訪れたことがあったが、改めて登城。 スタンプは、天守閣見学後の売店出口に設置。 ![]() ![]() ![]() |
米沢城 2018年8月16日 | ![]() 近くのお店で米沢ラーメンを食べ、春日山林泉寺にも行く。 |
村上城 2018年8月16日 | ![]() 登城口までは行ったが、大雨だったので登城はせず。 2020/8/14に登城する。 立派な石垣が残っており、眺望が素晴らしかった。 |
鶴ヶ岡城 2018年8月26日 | ![]() |
高遠城 2018年10月27日 | 歴史博物館の前でスタンプを押印。 もみじ祭りが開催中であったが、本丸付近はすでに落葉状態であった。 当日、そば祭りが開催するために準備中であったが、次に向かうため立ち去る。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2018年10月27日 | ![]() 諏訪大社四社巡りと併せて登城。復興天守内にスタンプがあった。(入館料300円) |
新府城 2018年11月17日 | ![]() その後、韮崎市民俗資料館でスタンプ押印。 |
要害山城 2018年11月17日 | 甲府駅駐車場に車を止め、藤村記念館入ってすぐにスタンプあり。 |
興国寺城 2018年11月17日 | ![]() |
小田原城 2018年11月18日 | 小田原駅駐車場に車を止め、登城。 開府500年、後北条家の展示をしていた。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2018年11月18日 | 西の丸からの展望がよい。結構広く、遺構もはっきり残っていた。![]() ![]() ![]() |
滝山城 2018年11月18日 | ![]() 日没のため登城できず。 |
石垣山城 2018年11月18日 | ![]() |
小机城 2018年12月5日 | ![]() |
島原城 2018年12月31日 | 福岡空港からレンタカーで向かう。 城内展示品に島原の乱の内容があり、勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2019年1月1日 | 長崎から車で2時間半くらい。 天守からの眺望は素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2019年1月2日 | 名護屋城博物館でスタンプ押す。 城の入り口まで行ったが、本丸までは行かなかった。石垣だけでも壮大さを感じた。 ![]() ![]() ![]() |
唐津城 2019年1月2日 | ![]() 登城には、エレベーター(有料)を使うと楽。 虹の松原などの眺望もよい。 |
龍岡城 2019年1月14日 | ![]() その後、妙義神社など神社を廻る。 |
菅谷館 2019年2月10日 | ![]() その後、杉山城へ。 |
杉山城 2019年2月10日 | ![]() |
忍城 2019年2月10日 | ![]() 博物館の入り口にてスタンプを押した後、200円を払って展示物を見学する。 |
唐沢山城 2019年2月10日 | ![]() 駐車場から少し登った唐沢山神社社務所横にスタンプがあった。 本丸跡には拝殿がある。 |
勝連城 2019年3月22日 | ![]() |
中城城 2019年3月23日 | 那覇から路線バスに乗って「伊舎堂」で下車、そこから徒歩20分くらいで到着。一部、石垣の積直し工事を実施中。![]() ![]() ![]() |
座喜味城 2019年3月23日 | ![]() スタンプは、座喜味城跡ユンタンザミュージアムの入口を入ってすぐに置かれていた。 |
今帰仁城 2019年3月23日 | 座喜味城跡から路線バスを乗り継いで、今帰仁城址入口にて下車。その後歩いて15分くらいで到着。 スタンプを交流センターにて押印。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2019年3月24日 | スタンプは総合案内所で押印。8:30の奉神門の御開門式をみて入場、まだ復元工事が続いている状態。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2019年7月14日 | 射水神社でも御朱印をもらう。 スタンプは、市立博物館の中にある。 ![]() ![]() ![]() |
富山城 2019年7月14日 | ![]() |
増山城 2019年7月14日 | ![]() 主郭である二ノ丸へは、登城口から15分くらいで行く。 |
水戸城 2019年8月15日 | 水戸東照宮付近に駐車して御朱印をいただき、弘道館を見学、スタンプを押す。![]() ![]() ![]() |
笠間城 2019年8月15日 | ![]() |
土浦城 2019年8月16日 | ![]() 東櫓と博物館の2か所で見学料105円。 |
若桜鬼ケ城 2019年9月14日 | ![]() 眺めは素晴らしい。 |
出石城・有子山城 2019年9月14日 | ![]() 有子山城へは登らず、出石城のみを散策。 |
福知山城 2019年9月14日 | ![]() |
篠山城 2019年9月14日 | スタンプは、大書院に入って左側に設置されている。 お城自体はこじんまりした様子であるが、平城だけに石垣は立派なものだった。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2019年9月14日 | 入場券販売所の近くにある管理事務所でスタンプを押す。![]() ![]() ![]() |
黒井城 2019年9月14日 | ![]() 登城口付近の道路は狭い。 実際に登城はせず。 |
赤穂城 2019年9月14日 | 近くの大石神社に車を止め参拝後に見学。 本丸櫓門にスタンプが設置されていた。 櫓門の中から、城内を見渡してみる。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2019年9月15日 | 80分位かけて、千早城跡を経由して金剛山山頂まで登り、葛木神社の御朱印をもらう。ロープウェイが運行していないので、かなりの人が登山道を使って、山登りをしていた。基本的に階段状のため、足の負担が大きい。 下山後にまつまさでスタンプを押す。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2019年9月15日 | 6時30分頃に城の近くまで車で行って登城。天守には徒歩10分位で到着。 山の中なのに立派な石垣で、規模の大きさを実感。 スタンプは夢創館の外に設置されているので、開店時間外でも押印可能。 ![]() ![]() ![]() |
芥川山城 2019年9月15日 | 大東市歴史民俗資料館から向かったが、渋滞のため1時間少しで高槻しろあと歴史館に到着。 時間と体力の問題でスタンプのみ。 高槻城址にあるので、芥川山城についての資料は少ない。 |
飯盛城 2019年9月15日 | 大東市歴史民俗資料館の2階廊下でスタンプ押印。 展示室には、古代から現代までの変遷紹介VTRが流れていた。 |
大和郡山城 2019年9月15日 | ![]() 天守台に登って眺めると堀の立派さを実感できる。 スタンプは柳沢文庫の受付で押印。 この日は、関西文化の日プラスのため無料で見学できた。 |
宇陀松山城 2019年9月15日 | 近くの道の駅に車を止め、千軒舎にてスタンプを押印した。 時間の都合で、登城まではしなかった。 |
小谷城 2019年9月16日 | ![]() |
彦根城 2019年9月16日 | 14時頃到着。 以前登城したことがあるため、開国記念館を見学してスタンプを押印。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2019年9月16日 | 登城料を支払い、一回りする(約30分くらい)。 天主跡と旧総見寺からの眺めは良い。 併せて、総見寺の御朱印も拝受。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2019年9月16日 | 山上駐車場まで車で行き、観音正寺にてスタンプのみ。 山上駐車場に行くまでの道路は有料区間となる。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2019年9月16日 | 二の丸御殿へは、以前何回か入ったことがあるので、庭園のみの見学(所要時間30分くらい)とする。 本丸御殿は工事中であった。 スタンプは、東大手門をくぐった左側、総合案内所にある。 ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2019年9月16日 | ![]() 併せて、瑞龍寺で御朱印もいただく。 山上の周回コースは20分程度。 琵琶湖を見下ろす景観良い。 |
洲本城 2020年1月11日 | ![]() スタンプは、淡路文化史料館入口に設置。 |
岡豊城 2020年1月11日 | ![]() 長曾我部氏の歴史が良くわかる内容。 城址は隣接しており、登りがきついが数分で着くことができる。 |
高知城 2020年1月11日 | 岡豊城から車で30分くらいの距離。 立派な天守をはじめとして非常に見応えがあった。 イベント期間中のようで城内にバルーンが設置されていた。 ![]() ![]() ![]() |
河後森城 2020年1月12日 | ![]() 雨上がりというもあって、少し滑りやすかったが、一通り見学した。 |
宇和島城 2020年1月12日 | 登城口から登りは周回ルート、下りは短縮ルートを使用。 本丸に入る直前からの石垣の上に立つ天守が良い。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2020年1月12日 | 宇和島城から1時間くらいで到着。 本丸から予讃線を望む景色が良い。 駐車場は観光駐車場を使用。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2020年1月12日 | 大洲城から1時間弱で到着、近くのコインPに駐車してロープウェイを利用。 非常に立派な天守だった。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2020年1月12日 | 松山城から車で10分くらい。 資料館でスタンプをおす。武家屋敷の復元もされている。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2020年1月12日 | 天守からしまなみ海道も望める。 併せて吹揚神社の御朱印をもらう。 ![]() ![]() ![]() |
能島城 2020年1月12日 | ![]() |
高松城 2020年1月13日 | 7時30分頃に西門から登城。 水門があり、海水を取りこんでいることが確認できた。 庭園が立派。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2020年1月13日 | 天守に向かい道がかなり急できつかった。 立派な高石垣の存在感がすごい。 ![]() ![]() ![]() |
引田城 2020年1月13日 | ![]() たどり着くまでの道が狭い。駐車場は付近散策者用も含めて20台くらい。 引田城には、時間の都合上行かなかった。 |
勝瑞城 2020年1月13日 | ![]() |
一宮城 2020年1月13日 | ![]() 残念ながらパンフレットは在庫切れであった。 時間の都合で登城せず。 向かいの大日寺で御朱印をもらう。 |
徳島城 2020年1月13日 | 歴史博物館でスタンプを押した後に、城山をのぼる。![]() ![]() ![]() |
鳥越城 2020年3月13日 | ![]() |
越前大野城 2020年3月13日 | ![]() 印影にムラあり。登城出来る状態ではあったが、以前に登ったので登らず。 |
七尾城 2020年3月14日 | 車で本丸駐車場まで行く。 本丸からの眺めは非常に良い。 スタンプは七尾城史資料館にて押印。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2020年3月14日 | 時節柄もあるのか、人通りが少なめ。 スタンプは券売所の休憩所で押印。 ![]() ![]() ![]() |
郡上八幡城 2020年3月14日 | ![]() スタンプは天守一階で押印。 |
白石城 2020年3月20日 | ![]() |
仙台城 2020年3月20日 | 護国神社の前に駐車して、見聞館にてスタンプ押印。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2020年3月20日 | スタンプは管理事務所の外に置かれていた。 広大な敷地であったことを伺える景色。 ![]() ![]() ![]() |