ID | 8849 |
名前 | JIRO |
コメント | 2018年の1月から始めました。のんびり頑張ります。 |
登城マップ |
八王子城 2018年1月21日 | 本丸跡まではちょっとした登山。冬なのに大汗かきました。![]() ![]() |
---|---|
江戸城 2018年2月11日 | 天守台をはじめとした石垣の大きさに感動。今は無き天守の姿を想像して楽しみました。 |
甲府城 2018年2月12日 | 10数年前に甲府に赴任していた時には気にも留めていなかった城跡。外周石垣の高さは壮観です。 |
武田氏館 2018年2月12日 | こちらも甲府赴任時には会社の仲間と初詣に行った神社。改めて違う気持ちで見学しました。 |
川越城 2018年2月17日 | 本丸御殿が無事に現存できた事に感謝。 |
鉢形城 2018年2月17日 | 川越城から移動。広大な公園散策をのんびり楽しみました。 |
明石城 2018年2月21日 | 2月はどちらの櫓も公開していないんですね。また機会があったら登城します。 |
姫路城 2018年2月21日 | 朝から行った明石城は曇りでしたが、その後行った姫路城は天守内部を見ているうちに日も差し、青空を背景とした雄大な眺めが堪能できました。西の丸の入り口から振り返って見る姿がお気に入りです。 |
小田原城 2018年3月11日 | 桜が開花して市内が混雑する前にと思って登城。おかげでゆっくりと見て回ることが出来ました。 |
山中城 2018年3月11日 | 午前中に行った小田原城から移動。天気はよかったが富士山はガスって見えず残念。障子掘りが連なる姿は圧巻でした。 |
七尾城 2018年3月18日 | 翌日の富山出張に合わせて前乗り。金沢でレンタカーを借りて七尾まで移動。本丸近くの駐車場に車を止めて城跡を散策。行きかう皆さんのトレッキング姿の中で、ジャケット姿の自分は浮いていました。 |
金沢城 2018年3月18日 | 七尾城からの戻り。金沢大学がまだ城跡の中にあるとき以来の登城になるので30年以上ぶり。復元された建物を中心とした公園整備のおかげで、記憶とはまったく別の城跡になっていました。 その後、隣の兼六園も散策しましたが、こちらは記憶とほとんど変わらぬ姿で安心しました。 |
高岡城 2018年3月19日 | 前泊した金沢から仕事先の富山向かう途中で下車して訪問。前日の快晴から打って変わってあいにくの雨でしたが、広大なお堀の姿を堪能しました。博物館が月曜休館という事を忘れていて到着後に焦りましたが、入り口前にスタンプが設置されていて一安心。 |
佐倉城 2018年4月7日 | 今日は続100とあわせて千葉県3城巡りの1城め。それなりの広さの公園内をぐるっと探索。桜はすっかり終わっていたが、本丸跡では出店の準備をする人たちが多数。スタンプは屋外に置いてあるもののほうが印面がくっきりしています。 |
本佐倉城 2018年4月7日 | 本日の千葉巡り2城目。続100名城では1城目となる登城。公民館でスタンプを押した後に車で移動したが、ナビが案内した城近辺の道幅が狭く、脱輪しないかひやひや。城跡にはいたる所に説明の立札があり、発掘調査時の写真にかつての建物の姿を書き込む形で重ね合わせたものが表示されていてとてもわかり易かった。 |
大多喜城 2018年4月7日 | 本日の千葉巡りラスト。大井戸、薬医門の遺構は隣の高校の敷地内。本丸に「大井戸・薬医門200m」という案内表示板が立っていたので高校内に立ち入っても良いのかな?とは思ったが、常識的に考えてやめました。 |
根城 2018年4月20日 | 一泊二日の青森お城めぐり。最初は根城。東北新幹線で八戸まで行き、バスで博物館前まで移動。今日の季節外れの暑さもあり、バス停から有料区域の本丸跡にたどり着くまでにひと汗。大荷物を持っていたため、見学中可能なら預かって頂けないかお願いしたところ快く了解して下さって大助かり。本丸内はよく整備がされており、復元された主殿/工房などを巡ると、人感センサーで説明音声が流れる仕組み。移動のバス時間の都合で、全ての説明を最後まで聞けなくて残念。1時間ほどかけて見学し、次の目的地弘前へ移動。 |
弘前城 2018年4月20日 | 青森県城めぐり2城め。本日午後と晩、明日の午前の3回見て回る計画。明日からさくらまつりが始まって混雑が予想されるので、じっくりと見学出来るのは今日だけかと思われる。桜の開花予想は4/16⇒4/18とだんだん遅れ、園内の標準木は今日開花したという状況。それでもいろいろな種類があるため、満開に近い木もちらほら。園内は準さくらまつりがスタートしており、出店や花見客で結構な賑わい。現存する5棟の城門・3棟の隅櫓・今は移動している天守をじっくりと見学。天守周りは桜見物の方で賑わっていたが、隅櫓近辺は桜が乏しくほとんど人が近寄らない状況。ゆったりと見学出来てラッキー。広い敷地内を一周した後、いったん宿泊する宿に戻って休憩し、日没時間ぐらいに外出して腹ごしらえをしたのちに夜桜見物で再登城。城門・隅櫓・天守共にライトアップされていて幻想的な世界が広がっていた。翌朝、さくらまつり開催初日の賑わいの中を再再登城。本日は一晩で開花も進んだ桜をメインにひと回りし、ブルーインパルスの展示飛行が始まったなか、最後のお城へ移動。 |
浪岡城 2018年4月21日 | 一泊二日の青森県城めぐりラストは浪岡城。城跡まではそれなりの距離があるため、往路はタクシー、復路は徒歩で30分の移動を想定。タクシーで中世の館まで移動して750円。スタンプを押してから城跡へ移動。推奨見学ルートは駐車場のある案内所を起点とした反時計回りルートだったようだが、国道の史跡入り口を通り過ぎてしまい、北館の途中から時計回りで見学。中土塁のある二重堀の形が新鮮。本日は昨日に輪をかけて天気が良く、シャツ一枚で散策したがやはり汗だく。途中から強風が吹き始めた事もありほこりまみれ。徒歩移動で駅まで残り200mぐらいのところに「浪岡駅前温泉」「無料貸しタオルあり」の看板を見つける。本数の少ない電車の時間まであと30分。まあ大丈夫だろうと急遽立ち寄ることにする。350円の銭湯料金で入れる源泉かけ流しの黒っぽい湯。客は自分ひとり。カラスの行水となったが良いお湯でした。お勧めです。昨日・今日で総移動歩数が約6万歩。足腰に若干のダメージあり。お城巡りには体力が必要と痛感したが、楽しい青森城巡りでした。 |
小机城 2018年4月30日 | 小机城に行く前に同じ横浜市内にある支城の茅ヶ崎城と篠原城をまわってきました。茅ヶ崎城は整備も行き届いて楽しめましたが、わかっていたとはいえ篠原城はフェンス越しにまわりから盛り上がった森を見るだけでした。小机城はあまり規模は大きくなかったですが、空堀の中から上を仰ぎ見て、傾斜の角度を体感するという貴重な体験が出来ました。 |
岩櫃城 2018年5月2日 | 一泊二日北関東城巡り1城目。平沢登山口に少し早く着いたため、先に本丸址まで登って城内をひと回り。写真を撮りながらゆっくりと登ったが、駐車場から15分程度で到着。 要所にある真田推しの「のぼり」が目立っていました。下に降り、開いた観光案内所でスタンプを押印。100名城スタンプと大きさが似た観光案内所スタンプもあり間違えそうになりました。のぼりと同じデザインのビニール袋とポケットティッシュ、岩櫃城ボールペンを頂きました。 |
名胡桃城 2018年5月2日 | 北関東城巡り2城目。岩櫃城から車で45分程度。観光案内所でスタンプを押し、来場者の記帳に協力。名胡桃城のクリアファイルとシャーペン、六文銭デザインのシールをもらいました。城址とても良く整備されており、連郭式の構造がとてもよくわかる作り。入り口周辺の黄色い菜の花(?)が綺麗でした。 |
沼田城 2018年5月2日 | 北関東城巡り3城目。名胡桃城から車で20分程度。沼田公園の観光案内所でスタンプを押し、岩櫃/名胡桃/沼田の上州真田三名城訪問記念のクリアファイルを頂く。 城址は色鮮やかなツツジで一杯の綺麗な公園。かつて5層の天守があったという場所には英霊を祀る小さなお社があります。ここに案内所の模型で見た天守が実際にあった姿を想像しましたがイメージが湧きませんでした。。。 |
箕輪城 2018年5月2日 | 北関東城巡り4城目。沼田城から高速を使って50分程度。駐車場に車を停め搦手口から城内へ。郭馬出に復元された虎口門を通り大堀切を渡る。二の丸→本丸へ行く前に一旦三の丸方面から虎韜口へ降り、大堀切の下を通って虎口門へ戻る。下から見上げる堀切の高さは壮観で、ここをよじ登ろうとは考えたくない作り。 すっかり大汗をかき、二の丸のベンチで汗を拭いていたところ、年配の男性が「パンフレットはお持ちですか?」と声をかけて下さった。ありがたく頂き「ひょっとして100名城のスタンプをお持ちの方ですか?」と尋ねたところ大当たり。カバンから出して下さったスタンプを押させて頂き、お礼を言って本丸方面へ移動。 本丸から複数の曲輪を辿り、広大な敷地内を一回りして駐車場へ戻りました。 |
金山城 2018年5月2日 | 北関東城巡り5城目。今日は箕輪城までとし、明日金山城へ行く予定であったが、思いのほか早く移動できたのと明日の天気が怪しそうなので急遽金山城まで。 ガイダンス施設に立ち寄った後に山頂まで移動。残念ながら小雨交じりとなったが、路面まで石造りの大手虎口の、きちんと排水溝が整備された作りに感銘。 雨が強くなってきたが本丸址まで見学して宿泊先へ移動。 |
足利氏館 2018年5月3日 | 北関東城巡り二日目、6城目。昨日の群馬に続き、今日は栃木の2城を予定し足利氏館へ。太平記館駐車場に車を停め鑁阿寺へ向かう。天気は回復して薄日が射す状態。名前の通り歴史のあるお寺さん。四角い堀に囲まれた敷地内に、歴史のある建物が複数存在。国宝の本堂、重文の経堂と鐘楼、東西南北の門、古い木造建築は味があって良いですね。 |
唐沢山城 2018年5月3日 | 北関東城巡り7城目。足利氏館から車で小一時間。足利は晴れていたが、車窓から見える唐沢山の山頂はガスっているように見える。登るに従って薄い霧が出てきて、入り口の虎口から薄くもやって不思議な雰囲気。本丸跡にある唐沢山神社では「献茶会」という催しを行っていた。晴れていればスカイツリーも見えるという南城跡からの景色は、一面の雲海状態でした。予定より早く群馬/栃木を廻れたので急遽相模原に戻る方向の忍城を目指して移動。 |
忍城 2018年5月3日 | 一泊二日の北関東城巡り7城のおまけ。城址というよりも、その名の通り行田市郷土博物館です。行田市が足袋の町ということと、古墳の遺跡が数多くあることを初めて知りました。明治期になり、数々の建物が入札で落札されて解体された経緯の説明を読んで、もったいないという気持ちと、やむを得なかったんだろうなという気持ちが複雑ですね。 |
滝山城 2018年5月4日 | スタンプラリー開始前の桜の季節に登城済みのため、今日はスタンプ押印のみ。 |
杉山城 2018年5月12日 | 杉山城に行くならば、どうせなら比企城館跡群の4城登城を一気に登城する計画を立てて訪問。堀の形がわかりやすく残っていますね。駐車場は中学校の中を臨時に使わせてもらっているようですが、カメラを抱えた不審者と思われないか心配してしまいました。帰り際、中学校の敷地外に嵐山町が用地買収した駐車場予定地を発見。町も整備に力を入れてくれているようです。 |
菅谷館 2018年5月12日 | 比企城館跡群4城登城の旅。杉山城に続いて2城目。それなりの広さですが、起伏が少ないためお散歩気分で散策出来ました。その後小倉城、松山城を巡って比企城館跡群4城を廻りましたが、後半2城が急斜面の上に築かれた典型的な山城造りのため、足腰がきつかったです。 |
大阪城 2018年5月16日 | 大阪出張の帰りがけに登城。平日夕方でしたが、主に海外からの観光客で賑やか。有料の西の丸庭園から空堀越しに天守閣の写真を撮っていたら、突然後頭部に叩かれるような衝撃。振り返ると木の上でこちらを睨むカラスの姿が! その後も威嚇するように身体近くを飛ばれたため、直ぐにその場を立ち去りました。後で調べると4〜7月はカラスの繁殖期で、おそらく近くにあった巣を守ろうとする行動のようです。豊松庵茶室付近で天守閣を撮影する際には気をつけてください。 |
古宮城 2018年5月25日 | せっかくの素晴らしい遺構なのだから、続100名城登録を機に案内板等の整備をお願いしたいですね。朝一番の登城となったため、スタンプはYショップで押印しました。 |
長篠城 2018年5月25日 | 城址はこじんまりとしていて30分もあれば見て回れます。史跡保存館もコンパクトではありますが見ごたえがありました。 |
吉田城 2018年5月25日 | 一通り櫓址の石垣を見学した後に鉄櫓へ。受け付けにいらした方としばし談笑。こちらに限った事ではありませんが、博物館の学芸員さんなども含め、皆さん優しくてお話し好きですね。吉田城跡の石碑は千貫櫓址にありますが、切り立った崖近くに斜面向きに建っていますので、正面から写真を撮る際は注意が必要です。 |
浜松城 2018年5月25日 | 整備された公園の一画に残された城址。野面積みの石垣を近くで見ると、大小の形の異なる石が工夫されて積まれており、芸が細かくとても美しいものでした。 |
諏訪原城 2018年5月26日 | 前日から東愛知地区〜静岡を巡って掛川に宿泊。早起きしていつでもスタンプが押せる諏訪原城から二日目スタート。駐車場のスタンプは雨が降ると大変なことになりそうなので、できれば簡易な物置程度の雨除けを整備して欲しいですね。城址は順路案内板もきちんと整備されてとてもわかり易い。二の曲輪中馬出のスケールは壮大。堀の深さは壮観で、今まで見学したどの城址よりも見事でした。 |
掛川城 2018年5月26日 | 大手門駐車場に車を停めて登城。9:30頃なのにほぼ満車で屋上しか空いていませんでした。大手門から木造復元天守、御殿の順に見学。木造天守は温かみがあって良いですね。大手門付近に早朝からスマホをいじる人ごみの集団あり。おそらくポケモンGOをやっている人だと思うのですが、説明案内板の前に居すわるのはやめてほしいですね。(午後に廻った駿府城でも大量発生していました。。。。) |
高天神城 2018年5月26日 | 大東北公民館でスタンプを押した後に北口の搦手門側から登城。登り始めてまもなく降りてくる人とすれ違い挨拶をしたが、その方が汗だくで息が上がっているのをみて嫌な予感。すると間もなく延々と続く石段の姿が。途中の三日月井戸で一息つきながら登りました。御前曲輪後には昭和初期に軍医が建てた模擬天守の跡があります。その前には「戦国ロマンの里大東町」という立札が。故郷を偲び模擬天守を建てるなんて、まさにロマンですね。 |
駿府城 2018年5月26日 | 東御門橋から入場し、東御門、巽櫓、坤櫓の順に見学。その後天守台の発掘調査現場へ。発掘中の遺構を公開しながら行うというのはとても素晴らしい取り組みだと思います。 |
興国寺城 2018年5月26日 | 大空堀のスケールに圧倒される城址です。二の丸、三の丸の跡地は広い草地となっています。これから整備されるのか、沼津市今日委員会のバリケードフェンスで囲われていました。 |
三春城 2018年6月2日 | 一泊二日福島〜茨城 城巡りの旅1城め。早朝に到着。山城は涼しいうちに登城するのが良いですね。往年の縄張り図の前に、透明なプレートに現在の状態が表示されており、両方を重ね合わせて見られる案内板は見て廻るのに役立ちました。スタンプは二の丸跡に設置されている巣箱(笑)のような保管場所で押印。次は二本松城へ移動。 |
二本松城 2018年6月2日 | 車で一気に本丸横の駐車場まであがって本丸石垣から見学スタート。複数の年代に築かれた方式の異なる石垣を比較してみられるのは勉強になりました。その後、山を降りて第一駐車場に移動。整備された箕輪門から洗心亭を見学。二本松少年隊のエピソードは心が熱くなりました。スタンプ押印のため歴史資料館に立ち寄った後に会津若松城へ移動。 |
会津若松城 2018年6月2日 | ![]() |
向羽黒山城 2018年6月2日 | 向羽黒ギャラリーでスタンプを押した後に山頂駐車場まで移動。二の曲輪、一の曲輪を見学。麓からの登城ではないためそれほどの時間はかかりませんでしたが、急峻な斜面を登り大汗をかきました。本日は4城で終了し宿泊地の白河へ移動。 |
白河小峰城 2018年6月3日 | 一泊二日福島〜茨城登城の二日目。福島最後となる白河小峰からスタート。集古苑、三重櫓開場前に公園内と北側のお堀外周を散策。震災で崩れた石垣の復旧工事が続いており、公園内は立ち入り禁止区域のほうが多いかも。木造復元の三十櫓の板材に残る戊辰戦争の銃弾跡が激動の歴史を物語っていました。これで福島登城は終了。茨城の笠間城へ移動。 |
笠間城 2018年6月3日 | 井筒屋に立ち寄りスタンプを押し、真浄寺に移設されている八幡台櫓を見学してから千人溜駐車場に車を停めて登城。縄張り図が入手できず、案内板もあまり整備されていないため、スマホのGPSで方向を確かめながら登りました。途中灯火の無いトンネルで不安に襲われましたが、なんとか案内板を見つけ、無事に天守跡へ到着しました。石垣は崩れている場所もあり、天守跡にある佐志能神社も土台が浮いている状態で地震があったらひとたまりもないように見えます。神社裏には廃瓦を利用して積み上げた石垣があり、珍しい遺構が見られました。その後水戸城へ移動。 |
水戸城 2018年6月3日 | ![]() |
土浦城 2018年6月3日 | 市立博物館の駐車場に車を停めて登城。きれいに整備された公園でした。櫓門、東櫓、西櫓を見学。最後に立ち寄った博物館にある模型で城の全体像が確認できました。これで一泊二日の福島〜茨城城巡りは完了。天気に恵まれた楽しい旅でした。 |
小倉城 2018年6月13日 | 出張のついでに登城。復興天守の外観も迫力はありますが、シンプルなオリジナル状態で再現した姿も見てみたかったです。 |
高島城 2018年6月22日 | ![]() |
高遠城 2018年6月22日 | 歴史博物館でスタンプを押し、パンフをもらってから登城。グランドゲート付近に車を停め、少し戻って大手門跡を見てから城内へ。城址公園内の木々は「ほぼ」桜のようで、開花シーズンはさぞ凄い景色(&混雑)になるのでしょうね。この後、山梨の続100名城の2城へ向かう。 |
新府城 2018年6月22日 | ![]() |
要害山城 2018年6月22日 | ![]() |
品川台場 2018年7月15日 | お台場は新しい街のイメージでしたが、しっかりと史跡が残されている事はうれしいですね。暑い日でしたが、レインボーブリッジの散策路は日陰で快適でした。 |
久留米城 2018年7月22日 | 翌日の小倉出張の前乗りで福岡城廻り。福岡空港からレンタカーで久留米城へ。石垣が見事でした。一つでも櫓が残っていて欲しかったです。次は基肄城へ。 |
基肄城 2018年7月22日 | ![]() |
大野城 2018年7月22日 | 太宰府政庁跡の横にある太宰府展示館へ移動。酷暑の中、政庁跡を散策してから展示館へ。ボランティア説明員の方に館内を一通り説明頂き、「基肄城と大野城を見ましょう」と言われて再び政庁跡へ。北側に大野城がある大城山、南側に基肄城のある基山が見渡せるロケーション。スタッフの方から城址のある県民の森へ登るルート3本のうち通れるのは北側からのルートだけだと教えて頂いたので、先に水城へ向かう。 |
水城 2018年7月22日 | 水城館に入ってスタンプをゲット。スタッフの方が上映してくれたビデオを見て歴史をお勉強。 水城、基肄城、大野城による太宰府防衛ライン構想の壮大さと、それを人力で作り上げた昔の人の努力と体力に脱帽。遠くから雷の音が聞こえる怪しい空模様になってきたため、大野城登山はあきらめて福岡城へ向かうこととする。 |
福岡城 2018年7月22日 | 水城から空港に戻ってレンタカーを返却し、地下鉄で大濠公園へ移動。大手門近くに取った今夜の宿にチェックインし、荷物を置いてから城址散策。ホテルを出たところでちらほらと雨が降り始め雷もゴロゴロ。むかし探訪館にたどり着く頃にはすっかり土砂降り状態に。スタンプを押した後、お城紹介ビデオを見ながら雨宿り。次第に雨宿り人数も増えたため、スタッフの方が時間つぶしにでもと福岡城の成り立ちをジオラマの前で説明してくれました。小一時間でほぼ雨も上がったので、ビデオで学んだ登城ルートに倣って城址を見学。昼は酷暑、夕方はゲリラ豪雨と大変な一日でしたが、楽しい福岡城廻りでした。 |
岡山城 2018年8月5日 | 翌日の福山出張の前乗りで、岡山3城巡りの1城め。岡山駅からレンタカーを借りて烏城公園駐車場へ。駐車券を天守閣入り口で示すと割引あり。5角形という珍しい天守台の形がわかる、後楽園方面からの見た目が特徴的でお気に入りです。酷暑の散策となりましたが、後楽園を含めて気候の良い時にもう一度のんびりと行きたいです。![]() ![]() ![]() |
備中高松城 2018年8月5日 | ![]() |
鬼ノ城 2018年8月5日 | ![]() |
福山城 2018年8月5日 | 岡山から在来線で移動し、駅前のホテルにチェックインしてから福山城へ。重文の伏見櫓、筋鉄御門、鐘櫓と、復元された月見櫓、湯殿が並んだ南側の作りは壮観です。再建天守、築50年を経てRC造りの耐用年数が厳しくなり、修理するにも建て直すにもいろいろと難しい問題があるそうですね。街のシンボルとして次世代につながる形になることを願ってます。![]() ![]() |
岸和田城 2018年8月22日 | 大阪出張の帰りに登城。酷暑のなか、蛸地蔵駅から徒歩で移動し、16:00ギリギリに天守へ入場。冷房が効いた展示室を見学しながら一息ついて展望室へ。わずかに大阪湾が望める景色は良好です。その後、内堀外周をひとまわり、公園になっている二の丸を散策して見学終了。帰りは急行も停まる岸和田駅から。 |
龍岡城 2018年8月28日 | ![]() |
小諸城 2018年8月28日 | ![]() |
上田城 2018年8月28日 | 小諸城から移動。徳川方の陣地から、真田方の陣地へ移動したことになりますね。以前にも登城済のためため、今回は王道を外して尼が淵の崖下散策をじっくりと。最後にスタンプを押して松本城へ。![]() ![]() |
松本城 2018年8月28日 | 上田城から移動。上田地区は小雨交じりでしたが、トンネルを抜けて松本に出ると残暑の日差しがきついくらい。開智駐車場は満車で、夜間急病センターの駐車場が臨時駐車場として解放されていました。平日15:00の人手は多く、天守入場は40分待ちとのこと。昨年訪問済みのため、今回はスタンプと周囲の撮影に割り切って見学し松代城へ。![]() ![]() |
松代城 2018年8月28日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2018年8月29日 | ![]() |
高田城 2018年8月29日 | ![]() |
春日山城 2018年8月29日 | 高田城から移動。ものがたり館に着く頃には雨もほぼ止んで、登城の期待が高まる。春日山神社駐車場に移動し、100段越えの階段参道を登ってから登城開始。薄日も差し始め、三の丸〜二の丸〜本丸ルートで移動するうちに天候も回復。先ほどまでの雨の影響で、足元は上から流れる水で沢登り状態でした。天守閣跡、本丸跡からは日本海が望める絶景でした。大井戸、景勝屋敷跡を確認してから本丸に戻り、毘沙門堂〜直江屋敷〜千貫門跡経由で神社へ戻る。雨上がりで蒸し暑い状態でしたが、壮大な山城を楽しめました。これで上越地区3城を完了、次は中越の新発田城へ。![]() ![]() |
新発田城 2018年8月29日 | 春日山城から高速で約160kmを移動。秋雨前線とうまくすれ違い、道中は雨がありましたが新発田城は薄曇りでした。噂の3つの鯱があがる三重櫓は見ごたえがありました。自衛隊施設内のため、メンテナンスは市の職員さんが年に数回入場して行っているとのこと。使っていない建物は老朽化も進むようなので、せめて整備だけでも日常的に行えるようになって欲しいですね。次は本日ラストの村上城へ。![]() ![]() |
村上城 2018年8月29日 | ![]() |
鶴ヶ岡城 2018年8月30日 | 今日は山形3城を巡る計画。村上城のある瀬波温泉から、日本海脇の一般道を北上して移動。致道博物館を見学してから、大宝館側から城内へ。スタンプを押し、庄内神社のお守りを頂いてから内堀外周をぐるっと散策。小雨交じりでしたが楽しめました。次は山形城へ。 |
山形城 2018年8月30日 | 鶴ヶ岡城から移動。管理事務所裏の駐車場に車を停めたとたんに土砂降りになり、しばし車中で待機。雨足が弱まったところで二の丸大手門の櫓を見学。スタンプもここで。雨もほぼやんだので、櫓脇の回廊?を伝って巽櫓跡〜南門を目指す。ところが巽櫓付近で右ひざに鋭い痛みが。 ズボンの裾から入り込んだ蜂に膝を刺されてしまいました。みるみる腫れてきたため、きっとここなら救急箱の用意があるだろうと考えて体育館の事務所へ。スタッフの皆さんがご親切に毒の吸引器や氷での冷却等の治療をして下さいました。冷却で腫れも落ち着いたのでお礼を言って退出。膝は少し痛いけれど、皆さんの優しさに触れてほっこりしました。次はこの旅ラストの米沢城へ。 ![]() ![]() ![]() |
米沢城 2018年8月30日 | ![]() |
飯盛城 2018年9月7日 | 大阪出張のついでに登城を計画。JR野崎駅でコインロッカーに仕事荷物を置いて廻る予定がロッカーが見当たらず。仕方なく大荷物を抱えて大東市歴史民族資料館でスタンプ押印。外気温がそれほど高くなかったためか館内は冷房が入っておらずパネル展示を見るだけで一汗かきました。(トイレがある図書館エリアは空調あり)。荷物を抱えての登城は無理と判断し、登城は次回のお楽しみに。 |
芥川山城 2018年9月7日 | JR高槻駅からしろあと歴史館へ。降水確率70%でしたが幸い雨には降られず。受付でスタンプを押させて頂く。「見学に行かれますか?」と受付の方から声をかけて頂き、「台風21号の影響でところどころに倒木があり、現在は登城は不可」と教えて頂いた。私有地のため市が整備を行うわけにもいかず、復旧は未定との事でした。史跡が私有地であることは、整備/維持も地権者の方に任せざるを得ないということを改めて理解しました。大変だとは思いますが、是非とも早期の整備をして頂けるように期待したいです。 |
石垣山城 2018年9月16日 | 三連休中日に登城。早川の街中は曇りであったが、登るにしたがって小雨まじりに。傘をさしながらの見学になりました。展望台からの眺めも残念な状態。天気の良い日に再訪します。 |
和歌山城 2018年9月21日 | 金曜日の大阪出張を利用し、三連休前半を使っての近畿ツアー。昼過ぎで仕事を終え、南海特急で和歌山市駅から登城。作られた時代によって積み方の異なる3種の石垣を一度に見られて楽しかったです。御橋廊下はの床板は滑らないためか小さな階段状の作り。下る方向に渡りましたが、スリッパの用意が無く、小さな段差が靴下履きの足には痛かった。岡口門付近にはポケモントレーナーが多数陣取っていて異様な状態。最近城巡りをしているとよく見かけるが、せめて施設説明の看板や石碑を隠さないようにして欲しいです。![]() ![]() |
篠山城 2018年9月22日 | ![]() |
黒井城 2018年9月22日 | ![]() |
福知山城 2018年9月22日 | ![]() |
竹田城 2018年9月23日 | 三連休中日、前日までの一時雨の天候から今日は好天の予報ということで、雲海に期待してまずは立雲峡へ。早朝5過ぎに到着したが、駐車場は満車で路駐の車が数百メートル連なっている状態。想像以上の人気観光地状態でした。第一展望台まで登る最中に大汗。展望台は鈴なりの人手。なんとか竹田城が見渡せる方向で待機。眼下には雲海が出ていたのですが、高く立ち昇りすぎており、風の流れ?で竹田城の向こうにある山頂は度々見えるのだが、あと少しと期待したところで再び立ち昇るという繰り返し。ここで時間をかけすぎてもという事で城側に移動。駅裏登山道を登るが、想像以上にきつい。再び大汗で到着。こちらもかなりの人手でしたが、眼下に雲海を控えた展望は素晴らしかったです。前日の黒井城、先ほどの立雲峡に続けての登城ですっかりバテてしまい、下山は乗合タクシーを利用しました。![]() ![]() |
出石城・有子山城 2018年9月23日 | ![]() |
犬山城 2018年10月4日 | 犬山駅から本町通り経由で登城。小雨交じりのためか、待たずに天守閣へ入場出来ました。回廊の手すりが低めで、板張りの足元も微妙に滑って、少し怖かったです。時間の都合で木曽川側には廻れなかったため、今度はゆっくり散策したいです。![]() ![]() |
彦根城 2018年10月5日 | 朝一に大手門登城口から登城。様々な破風で飾られた天守はやはり美しい。井戸曲輪から黒門へ抜けるルートから見える高石垣は壮観です。![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2018年10月6日 | 三連休初日、朝一9:00のロープウェーで山頂へ。展望資料室がありますが、内部は期待しないほうが良いです。石垣を楽しみながらぐるっと一周し登山道から八幡公園側へ下山。秀次公の銅像を見てから街中へ戻る。台風の接近が予想されるあいにくの天気であったため、タクシーを使って安土城へ移動。 |
安土城 2018年10月6日 | 小雨交じりのなか、傘をさしての登城。一直線の大手石段は、他の城にはない見事なものでした。天守跡に着く頃には雨が強さを増す状況で、濡れた石段が滑り易くて危険でした。天守跡は思ったより狭かったですが、説明板の「ここは地階部分で、これよりはるかに大きくて2倍半」という説明を読んで納得。三重塔、二王門経由で下山、三重塔は工事中のためシートで覆われており、何も見えませんでした。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2018年10月6日 | 台風接近による天候不良のため、登城は断念。 |
丸亀城 2018年10月23日 | 3泊4日四国城巡り初日。高松空港に入って香川⇒徳島⇒高知⇒愛媛をレンタカーで廻る予定。一城目は丸亀城。とにかく石垣の壮大さに圧倒される。天守は職人さんが足場を組んで外壁?の補修中でした。立ち入り禁止となっている石垣崩落箇所の修復が待たれますね。市民広場近くのつるや食堂で天ぷらうどん(330円、安い!)を食べてから高松城へ。![]() ![]() |
高松城 2018年10月23日 | 玉藻公園駐車場に車を停めると、目の前に艮櫓が見えてテンションが上がります。鯛が泳いでいるというお堀を疑っていましたが、見事な形の真鯛をすぐに発見。堀越しに置かれた天守閣復元イメージのプレートと披雲閣庭園の綺麗さが印象に残りました。次は引田城へ。![]() ![]() |
引田城 2018年10月23日 | ![]() |
勝瑞城 2018年10月23日 | ![]() |
一宮城 2018年10月23日 | ![]() |
徳島城 2018年10月24日 | ![]() |
岡豊城 2018年10月24日 | ![]() |
高知城 2018年10月24日 | 記念すべき正続合わせて100/200城目の登城。高知公園駐車場に車を停め、追手門〜鉄門という王道ルートで登城。本丸は思いのほか狭く感じたが、天守閣、御殿等がそのまま残っており、ぐるっと巡ることができるのは貴重な体験でした。時間の都合で城全体の隅々までは巡れませんでしたが、二度三度と訪れたいお城です。次は河後森城へ。![]() ![]() ![]() |
河後森城 2018年10月24日 | ![]() |
宇和島城 2018年10月25日 | 北口駐車場に車を停め、上り立ち門まで外周を移動してから登城。9時の天守開場まで、石垣や矢倉跡をのんびりと見学。天守閣は小さいが、複数の破風で飾られて重厚感がありますね。次は大洲城へ移動。![]() ![]() |
大洲城 2018年10月25日 | 市民会館下の駐車場に車を停めて登城。なんといっても、現存の櫓に天守を木造で再建してつなげるという取り組みが素晴らしい。城内の床板の色が再建部分で大きく変わりますが、やがてはこの色の差がわからなくなる日が来るのでしょうか?。それまで大切に守り続けて欲しいです。次は今治城へ移動。![]() ![]() ![]() |
今治城 2018年10月25日 | とても綺麗に整備された海城。天守はRC造りの模擬天守ですが、鉄御門・武具櫓・多聞櫓は木造で再建されており、内部の質感も素晴らしかったです。次は能島城へ。![]() ![]() |
能島城 2018年10月25日 | ![]() |
湯築城 2018年10月26日 | 公園化された史跡は整いすぎて物足りないイメージを持っていましたが、思いのほか見ごたえがあって嬉しい誤算でした。昨晩の温泉街散策とあわせて楽しめました。その後四国お城巡り最後の松山城へ移動。![]() ![]() |
松山城 2018年10月26日 | 二ノ丸史跡庭園駐車場に車を停め、黒門口登城道から登城。四国巡りで高石垣の壮大さに麻痺しかけていましたが、松山城の石垣はひときわ見事でした。ロープウェイ等で容易にアクセス出来ることから、本丸には遠足?の幼稚園児のグループが複数いるという、とてもほのぼのとした景観でした。天守広場をぐるっと取り巻く大天守、小天守、北&南隅櫓、それを繋ぐ渡櫓は見ごたえあり。県庁裏登城口から下山し、二ノ丸史跡庭園を見学して登城終了。3泊4日で四国15城を完走。レンタカーの総移動距離650km。疲れたけれど楽しい旅でした。松山空港より羽田へ機内では爆睡状態。![]() ![]() ![]() |
苗木城 2018年11月16日 | ![]() |
岩村城 2018年11月16日 | 歴史資料館を見学してスタンプを押してから登城。日本三大山城に数えられるため、かなりの疲労を覚悟していたが、11月の気温に助けられてそれほど大変ではありませんでした。(30℃越えの要害山城登城に比べればどこも楽ちんかも。笑)次々と現れる苔むした石垣は歴史を感じさせます。クライマックスは六段壁。高石垣の崩落を防ぐための補強を繰り返した結果との事だが、他には無い迫力のある造形になっていました。本丸横の出丸まで車でも行けますが、時間が許せば徒歩での登城をお勧めします。次は美濃金山城へ。![]() ![]() |
郡上八幡城 2018年11月16日 | ![]() |
美濃金山城 2018年11月16日 | ![]() |
岐阜城 2018年11月17日 | 郡上八幡を出発して岐阜城を目指す。昨日の山城3城登城の疲れもあり、素直に金華山ロープウェイで山頂へ。9:30のロープウェイは満員電車状態。眼下に見える信長公居館跡は下山後の楽しみに。歴代城主の説明板を見てテンションが高まります。天守閣は昭和の模擬天守ですが、山頂に壮大なスケールで再建されている姿は美しかったです。資料館はちょっと物足りなかったかな。下山後の信長公居館跡は、再現CGの姿を想像しながら楽しみました。次は大垣城へ。![]() ![]() |
大垣城 2018年11月17日 | ![]() |
小牧山城 2018年11月17日 | ![]() |
岡崎城 2018年11月17日 | 岡崎公園駐車場に車を停め、大手門から入場。天守閣に向かう途中にある空堀の深さと広さに圧倒されます。天守を見学後家康館に。地下は外観からは想像できない広さで見ごたえがありました。これで今回の一泊二日登城旅は終了。岐阜〜愛知のお城は見ごたえがありました。![]() ![]() ![]() |
座喜味城 2019年1月11日 | 今年の初登城は沖縄から。2泊3日でお城と御嶽、戦争の歴史巡りを計画。初日は那覇空港からレンタカーで座喜味城へ。初めて見る沖縄のお城。曲線の石垣、石灰岩のざくざくとした質感が新鮮でした。近くにある沖縄そば店の「田舎」で昼食。おいしくて安くていう事なしです! |
今帰仁城 2019年1月11日 | 沖縄2城目。今回一番楽しみにしていた今帰仁城。空模様は小雨混じりのちょっと残念な状態でした。城址はワールドワイドな観光客で賑わっていました。平郎門から一直線に伸びる石階段は旧道に比べてちょっとあっけない感じですね。青い空/白い雲の時にまた来たいです。宿を美ら海水族館脇に取ったのでチェックイン後に水族館も観光。ジンベイザメの餌付けショーが見ものでした。 |
勝連城 2019年1月12日 | 宿泊の今帰仁地区から古宇利大橋へ寄り道。その後百名城にはエントリーされていない安慶名城に登城した後に勝連城へ。青空も覗き始め、石垣とのコントラストが見事。二の曲輪で地元の方のグループが三線を引きながら民謡(?)の練習をしていました。そんな城址の利用方法は良いですね。 |
中城城 2019年1月12日 | 勝連城から移動。忠臣?護佐丸のお城。管理事務所からカートで正門下まで連れていってくれるのはありがたい。冬ですが芝生と石垣のコントラストは綺麗でした。AKBがMV撮影した場所はカンジャーガマ前と三の郭下の広場のようですね。帰宅後にMVを見直して楽しみました。次は首里城へ。 |
首里城 2019年1月12日 | 沖縄続/正百名城巡りラストは首里城へ。首里杜館地下の駐車場が満車で、空くまでちょっと待ちました。守礼門から登城。正殿/北殿/南殿のある御庭の風景のイメージでしたが、なめらかな曲線石垣の見事さが際立つお城でした。百名城巡りはこれで終了でしたが、沖縄にはまだまだ城址と史跡が沢山ありますね。国際通り近辺で宿泊し、翌日、糸数城〜知念城〜斎場御嶽〜平和祈念公園〜ひめゆりの塔を巡ってから帰りました。 |
大和郡山城 2019年1月19日 | 金曜日の関西出張後、新大阪に宿を取って奈良〜大阪城巡り。レンタカーで大和郡山城へ。追手門脇の駐車場に車を停めて登城。修復が終わった天守台の石垣は見事。さかさ地蔵が見どころですかね。 |
宇陀松山城 2019年1月19日 | 大和郡山城から移動。千軒舎に車を停めさせて頂いて脇の登城道を登る。九割がたは舗装道のためアクセスは楽。本丸からの見晴らしは良好です。 |
高取城 2019年1月19日 | 宇陀松山城から移動。夢創館でスタンプを押し、登城ルートを教えて頂いて七つ井戸まで車で上がる。登り始めるとすぐに高石垣が出現。麓の町からかなり車で登ってきた山頂にこのような石垣を築いた労力に感嘆。さすが日本三大山城の一つですね。 |
千早城 2019年1月19日 | 高取城から移動。まつまさでスタンプ押印後、食事。出てきたしいたけ茶がとてもおいしかったのでしいたけそばを注文。これも美味。登山道から到着した千早城は見事な神社でした。 |
二条城 2019年2月2日 | 過去に数度訪れているが、いずれも二ノ丸御殿まで。二条城は御殿というイメージでした。百名城巡りを始め、改めて登城してみると、見事な城址ですね。お堀、石垣、櫓、何れも見ごたえのあるものばかり。城内をくまなく巡ったのちに、城外周をまわって堪能しました。平城ですが、3時間程度の散策はさすがに疲れました。 |
津城 2019年2月8日 | 三連休を利用して三重〜南紀城巡り。せっかくこちらに行くならと、伊勢神宮、熊野神社観光も。新幹線で名古屋へ、近鉄特急を津で降り、予約していたレンタカーを借りる。津城は津駅からすぐ。丑寅櫓と高虎公の銅像がある公園ですね。犬走りのあるお堀石垣は見事です。 |
伊賀上野城 2019年2月8日 | 津城から移動。駐車場わきの案内所で公園マップをもらう。どっち行くの?と尋ねられ、お城ですと答えると、坂を少し下った南側からが近くて行きやすいよとアドバイスを頂く。昭和期復興天守は3階建ての木造。政治家が私財を投じて再建したということに驚き。高石垣の上部、ぎりぎりまで行けるのは素晴らしいが、自分の足元が信じられなくてほどほどに。。。その後、ぐるっと外周をまわって、堀越しの高石垣を堪能しました。 |
松阪城 2019年2月8日 | 伊賀上野城から移動。城横の市営駐車場に車を停めて登城。渦郭式の曲輪配置は縄張り図で見ると分かりにくかったですが、歩いて巡ると理解できました。こちらも石垣の上を廻れるつくり。いままで落下する事故が起きなかったのか?ちょっと心配になるような状態で、自分がその例にならないように慎重に散策しました。裏門下にある御城番屋敷が、今も住居として使用されているのに驚きです。 |
田丸城 2019年2月8日 | 松阪城から移動。中学校の裏山ですね。天守台には噂の鉄パイプ天守が。取り壊しを始めるのか、本丸内には職人さんの車が停まっていました。明日の伊勢神宮参拝にそなえて伊勢まで移動して宿泊。 |
多気北畠氏城館 2019年2月9日 | 午前中は伊勢神宮に参拝。外宮〜内宮共に城廻ではめったに出会わない観光客の多さにちょっと尻込みしました。その後北畠氏館へ。噂の国道(酷道)368号の仁柿峠越えはかなりの緊張感でした。レンタカーが小型車のNOTEで良かった。峠を越えて館近辺に来るとちらほらと小雪が舞い始める天気に。タイヤがノーマルだったので、詰め城登城はあきらめて神社までとしました。明日の赤木/新宮登城のため熊野に宿を取っていたため368号を下って戻りました。下り道は登りよりも先が見通しやすく、対向車が先に確認できて、少しは楽でした。 |
赤木城 2019年2月10日 | 宿泊した鬼が城脇のホテルから早朝に移動。鉱山資料館開館前なので、まずはお城に。コンパクトですがよく整備された城址ですね。ミニ竹田城という記載を見ましたが、主郭から西郭が伸びているあたりがちょっと似ているかも。鉱山資料館に立ち寄ってスタンプを押し、今回の旅ラストの新宮城へ、丸山千枚田に寄り道してから移動。 |
新宮城 2019年2月10日 | 赤木城から移動。歴史民俗資料館では「やっぱりお城ですか?」と声をかけられました。鐘の丸から見下ろす熊野川の景色は絶景です。松の丸から水の手郭への道はまだ通行止めでした。この後、熊野三山の一つ、熊野速玉大社にお参り。これで三重〜南紀のお城、伊勢神宮、熊野巡りも完了。レンタカーを津駅に戻し、近鉄特急、名古屋から新幹線にて帰京。 |
佐土原城 2019年3月21日 | 133/200城目 |
飫肥城 2019年3月21日 | 134/200城目 |
志布志城 2019年3月21日 | 135/200城目 |
鹿児島城 2019年3月21日 | 136/200城目 |
知覧城 2019年3月22日 | 137/200城目 |
人吉城 2019年3月22日 | 138/200城目 |
八代城 2019年3月22日 | 139/200城目 |
熊本城 2019年3月22日 | 140/200城目 |
原城 2019年3月23日 | 141/200城目 |
島原城 2019年3月23日 | 142/200城目 |
鞠智城 2019年3月23日 | 143/200城目 |
鳥取城 2019年4月26日 | 144/200城目 |
若桜鬼ケ城 2019年4月26日 | 145/200城目 |
米子城 2019年4月26日 | 146/200城目 |
月山富田城 2019年4月26日 | 147/200城目 |
松江城 2019年4月26日 | 148/200城目 |
浜田城 2019年4月27日 | 149/200城目 |
広島城 2019年4月27日 | 150/200城目 |
岩国城 2019年4月27日 | 151/200城目 |
津和野城 2019年4月28日 | 152/200城目 |
大内氏館・高嶺城 2019年4月28日 | 153/200城目 |
萩城 2019年4月28日 | 154/200城目 |
富山城 2019年5月2日 | 155/200城目 |
増山城 2019年5月2日 | 156/200城目 |
鳥越城 2019年5月2日 | 157/200城目 |
丸岡城 2019年5月3日 | 158/200城目 |
福井城 2019年5月3日 | 159/200城目 |
越前大野城 2019年5月3日 | 160/200城目 |
一乗谷城 2019年5月3日 | 161/200城目 |
佐柿国吉城 2019年5月3日 | 162/200城目 |
玄蕃尾城 2019年5月4日 | 163/200城目 |
小谷城 2019年5月4日 | 164/200城目 |
鎌刃城 2019年5月4日 | 165/200城目 |
志苔館 2019年8月27日 | 166/200城目 |
上ノ国勝山館 2019年8月27日 | 167/200城目 |
松前城 2019年8月27日 | 168/200城目 |
五稜郭 2019年8月27日 | 169/200城目 |
根室半島チャシ跡群 2019年8月29日 | 170/200城目 |
白石城 2019年9月20日 | 171/200城目 |
仙台城 2019年9月20日 | 172/200城目 |
多賀城 2019年9月20日 | 173/200城目 |
九戸城 2019年9月21日 | 174/200城目 |
盛岡城 2019年9月21日 | 176/200城目 |
脇本城 2019年9月22日 | 177/200城目 |
秋田城 2019年9月22日 | 178/200城目 |
久保田城 2019年9月22日 | 179/200城目 |
唐津城 2019年11月3日 | 180/200城目 |
名護屋城 2019年11月3日 | 181/200城目 |
平戸城 2019年11月3日 | 182/200城目 |
福江城 2019年11月4日 | 183/200城目 |
吉野ヶ里 2019年11月5日 | 184/200城目 |
佐賀城 2019年11月5日 | 185/200城目 |
延岡城 2020年1月10日 | 186/200城目 |
佐伯城 2020年1月10日 | 187/200城目 |
臼杵城 2020年1月10日 | 188/200城目 |
大分府内城 2020年1月10日 | 189/200城目 |
中津城 2020年1月11日 | 190/200城目 |
角牟礼城 2020年1月11日 | 191/200城目 |
岡城 2020年1月11日 | 192/200城目 |
名古屋城 2020年2月18日 | 193/200城目 |