トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID8849
名前JIRO
コメント2018年の1月から始めました。のんびり頑張ります。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
八王子城
2018年1月21日
本丸跡まではちょっとした登山。冬なのに大汗かきました。
江戸城
2018年2月11日
天守台をはじめとした石垣の大きさに感動。今は無き天守の姿を想像して楽しみました。
甲府城
2018年2月12日
10数年前に甲府に赴任していた時には気にも留めていなかった城跡。外周石垣の高さは壮観です。
武田氏館
2018年2月12日
こちらも甲府赴任時には会社の仲間と初詣に行った神社。改めて違う気持ちで見学しました。
川越城
2018年2月17日
本丸御殿が無事に現存できた事に感謝。
鉢形城
2018年2月17日
川越城から移動。広大な公園散策をのんびり楽しみました。
明石城
2018年2月21日
2月はどちらの櫓も公開していないんですね。また機会があったら登城します。
姫路城
2018年2月21日
朝から行った明石城は曇りでしたが、その後行った姫路城は天守内部を見ているうちに日も差し、青空を背景とした雄大な眺めが堪能できました。西の丸の入り口から振り返って見る姿がお気に入りです。
小田原城
2018年3月11日
桜が開花して市内が混雑する前にと思って登城。おかげでゆっくりと見て回ることが出来ました。
山中城
2018年3月11日
午前中に行った小田原城から移動。天気はよかったが富士山はガスって見えず残念。障子掘りが連なる姿は圧巻でした。
七尾城
2018年3月18日
翌日の富山出張に合わせて前乗り。金沢でレンタカーを借りて七尾まで移動。本丸近くの駐車場に車を止めて城跡を散策。行きかう皆さんのトレッキング姿の中で、ジャケット姿の自分は浮いていました。
金沢城
2018年3月18日
七尾城からの戻り。金沢大学がまだ城跡の中にあるとき以来の登城になるので30年以上ぶり。復元された建物を中心とした公園整備のおかげで、記憶とはまったく別の城跡になっていました。
その後、隣の兼六園も散策しましたが、こちらは記憶とほとんど変わらぬ姿で安心しました。
高岡城
2018年3月19日
前泊した金沢から仕事先の富山向かう途中で下車して訪問。前日の快晴から打って変わってあいにくの雨でしたが、広大なお堀の姿を堪能しました。博物館が月曜休館という事を忘れていて到着後に焦りましたが、入り口前にスタンプが設置されていて一安心。
佐倉城
2018年4月7日
今日は続100とあわせて千葉県3城巡りの1城め。それなりの広さの公園内をぐるっと探索。桜はすっかり終わっていたが、本丸跡では出店の準備をする人たちが多数。スタンプは屋外に置いてあるもののほうが印面がくっきりしています。
本佐倉城
2018年4月7日
本日の千葉巡り2城目。続100名城では1城目となる登城。公民館でスタンプを押した後に車で移動したが、ナビが案内した城近辺の道幅が狭く、脱輪しないかひやひや。城跡にはいたる所に説明の立札があり、発掘調査時の写真にかつての建物の姿を書き込む形で重ね合わせたものが表示されていてとてもわかり易かった。
大多喜城
2018年4月7日
本日の千葉巡りラスト。大井戸、薬医門の遺構は隣の高校の敷地内。本丸に「大井戸・薬医門200m」という案内表示板が立っていたので高校内に立ち入っても良いのかな?とは思ったが、常識的に考えてやめました。
根城
2018年4月20日
一泊二日の青森お城めぐり。最初は根城。東北新幹線で八戸まで行き、バスで博物館前まで移動。今日の季節外れの暑さもあり、バス停から有料区域の本丸跡にたどり着くまでにひと汗。大荷物を持っていたため、見学中可能なら預かって頂けないかお願いしたところ快く了解して下さって大助かり。本丸内はよく整備がされており、復元された主殿/工房などを巡ると、人感センサーで説明音声が流れる仕組み。移動のバス時間の都合で、全ての説明を最後まで聞けなくて残念。1時間ほどかけて見学し、次の目的地弘前へ移動。
弘前城
2018年4月20日
青森県城めぐり2城め。本日午後と晩、明日の午前の3回見て回る計画。明日からさくらまつりが始まって混雑が予想されるので、じっくりと見学出来るのは今日だけかと思われる。桜の開花予想は4/16⇒4/18とだんだん遅れ、園内の標準木は今日開花したという状況。それでもいろいろな種類があるため、満開に近い木もちらほら。園内は準さくらまつりがスタートしており、出店や花見客で結構な賑わい。現存する5棟の城門・3棟の隅櫓・今は移動している天守をじっくりと見学。天守周りは桜見物の方で賑わっていたが、隅櫓近辺は桜が乏しくほとんど人が近寄らない状況。ゆったりと見学出来てラッキー。広い敷地内を一周した後、いったん宿泊する宿に戻って休憩し、日没時間ぐらいに外出して腹ごしらえをしたのちに夜桜見物で再登城。城門・隅櫓・天守共にライトアップされていて幻想的な世界が広がっていた。翌朝、さくらまつり開催初日の賑わいの中を再再登城。本日は一晩で開花も進んだ桜をメインにひと回りし、ブルーインパルスの展示飛行が始まったなか、最後のお城へ移動。
浪岡城
2018年4月21日
一泊二日の青森県城めぐりラストは浪岡城。城跡まではそれなりの距離があるため、往路はタクシー、復路は徒歩で30分の移動を想定。タクシーで中世の館まで移動して750円。スタンプを押してから城跡へ移動。推奨見学ルートは駐車場のある案内所を起点とした反時計回りルートだったようだが、国道の史跡入り口を通り過ぎてしまい、北館の途中から時計回りで見学。中土塁のある二重堀の形が新鮮。本日は昨日に輪をかけて天気が良く、シャツ一枚で散策したがやはり汗だく。途中から強風が吹き始めた事もありほこりまみれ。徒歩移動で駅まで残り200mぐらいのところに「浪岡駅前温泉」「無料貸しタオルあり」の看板を見つける。本数の少ない電車の時間まであと30分。まあ大丈夫だろうと急遽立ち寄ることにする。350円の銭湯料金で入れる源泉かけ流しの黒っぽい湯。客は自分ひとり。カラスの行水となったが良いお湯でした。お勧めです。昨日・今日で総移動歩数が約6万歩。足腰に若干のダメージあり。お城巡りには体力が必要と痛感したが、楽しい青森城巡りでした。
小机城
2018年4月30日
小机城に行く前に同じ横浜市内にある支城の茅ヶ崎城と篠原城をまわってきました。茅ヶ崎城は整備も行き届いて楽しめましたが、わかっていたとはいえ篠原城はフェンス越しにまわりから盛り上がった森を見るだけでした。小机城はあまり規模は大きくなかったですが、空堀の中から上を仰ぎ見て、傾斜の角度を体感するという貴重な体験が出来ました。
岩櫃城
2018年5月2日
一泊二日北関東城巡り1城目。平沢登山口に少し早く着いたため、先に本丸址まで登って城内をひと回り。写真を撮りながらゆっくりと登ったが、駐車場から15分程度で到着。
要所にある真田推しの「のぼり」が目立っていました。下に降り、開いた観光案内所でスタンプを押印。100名城スタンプと大きさが似た観光案内所スタンプもあり間違えそうになりました。のぼりと同じデザインのビニール袋とポケットティッシュ、岩櫃城ボールペンを頂きました。
名胡桃城
2018年5月2日
北関東城巡り2城目。岩櫃城から車で45分程度。観光案内所でスタンプを押し、来場者の記帳に協力。名胡桃城のクリアファイルとシャーペン、六文銭デザインのシールをもらいました。城址とても良く整備されており、連郭式の構造がとてもよくわかる作り。入り口周辺の黄色い菜の花(?)が綺麗でした。
沼田城
2018年5月2日
北関東城巡り3城目。名胡桃城から車で20分程度。沼田公園の観光案内所でスタンプを押し、岩櫃/名胡桃/沼田の上州真田三名城訪問記念のクリアファイルを頂く。
城址は色鮮やかなツツジで一杯の綺麗な公園。かつて5層の天守があったという場所には英霊を祀る小さなお社があります。ここに案内所の模型で見た天守が実際にあった姿を想像しましたがイメージが湧きませんでした。。。
箕輪城
2018年5月2日
北関東城巡り4城目。沼田城から高速を使って50分程度。駐車場に車を停め搦手口から城内へ。郭馬出に復元された虎口門を通り大堀切を渡る。二の丸→本丸へ行く前に一旦三の丸方面から虎韜口へ降り、大堀切の下を通って虎口門へ戻る。下から見上げる堀切の高さは壮観で、ここをよじ登ろうとは考えたくない作り。
すっかり大汗をかき、二の丸のベンチで汗を拭いていたところ、年配の男性が「パンフレットはお持ちですか?」と声をかけて下さった。ありがたく頂き「ひょっとして100名城のスタンプをお持ちの方ですか?」と尋ねたところ大当たり。カバンから出して下さったスタンプを押させて頂き、お礼を言って本丸方面へ移動。
本丸から複数の曲輪を辿り、広大な敷地内を一回りして駐車場へ戻りました。
金山城
2018年5月2日
北関東城巡り5城目。今日は箕輪城までとし、明日金山城へ行く予定であったが、思いのほか早く移動できたのと明日の天気が怪しそうなので急遽金山城まで。
ガイダンス施設に立ち寄った後に山頂まで移動。残念ながら小雨交じりとなったが、路面まで石造りの大手虎口の、きちんと排水溝が整備された作りに感銘。
雨が強くなってきたが本丸址まで見学して宿泊先へ移動。
足利氏館
2018年5月3日
北関東城巡り二日目、6城目。昨日の群馬に続き、今日は栃木の2城を予定し足利氏館へ。太平記館駐車場に車を停め鑁阿寺へ向かう。天気は回復して薄日が射す状態。名前の通り歴史のあるお寺さん。四角い堀に囲まれた敷地内に、歴史のある建物が複数存在。国宝の本堂、重文の経堂と鐘楼、東西南北の門、古い木造建築は味があって良いですね。
唐沢山城
2018年5月3日
北関東城巡り7城目。足利氏館から車で小一時間。足利は晴れていたが、車窓から見える唐沢山の山頂はガスっているように見える。登るに従って薄い霧が出てきて、入り口の虎口から薄くもやって不思議な雰囲気。本丸跡にある唐沢山神社では「献茶会」という催しを行っていた。晴れていればスカイツリーも見えるという南城跡からの景色は、一面の雲海状態でした。予定より早く群馬/栃木を廻れたので急遽相模原に戻る方向の忍城を目指して移動。
忍城
2018年5月3日
一泊二日の北関東城巡り7城のおまけ。城址というよりも、その名の通り行田市郷土博物館です。行田市が足袋の町ということと、古墳の遺跡が数多くあることを初めて知りました。明治期になり、数々の建物が入札で落札されて解体された経緯の説明を読んで、もったいないという気持ちと、やむを得なかったんだろうなという気持ちが複雑ですね。
滝山城
2018年5月4日
スタンプラリー開始前の桜の季節に登城済みのため、今日はスタンプ押印のみ。
杉山城
2018年5月12日
杉山城に行くならば、どうせなら比企城館跡群の4城登城を一気に登城する計画を立てて訪問。堀の形がわかりやすく残っていますね。駐車場は中学校の中を臨時に使わせてもらっているようですが、カメラを抱えた不審者と思われないか心配してしまいました。帰り際、中学校の敷地外に嵐山町が用地買収した駐車場予定地を発見。町も整備に力を入れてくれているようです。
菅谷館
2018年5月12日
比企城館跡群4城登城の旅。杉山城に続いて2城目。それなりの広さですが、起伏が少ないためお散歩気分で散策出来ました。その後小倉城、松山城を巡って比企城館跡群4城を廻りましたが、後半2城が急斜面の上に築かれた典型的な山城造りのため、足腰がきつかったです。
大阪城
2018年5月16日
大阪出張の帰りがけに登城。平日夕方でしたが、主に海外からの観光客で賑やか。有料の西の丸庭園から空堀越しに天守閣の写真を撮っていたら、突然後頭部に叩かれるような衝撃。振り返ると木の上でこちらを睨むカラスの姿が! その後も威嚇するように身体近くを飛ばれたため、直ぐにその場を立ち去りました。後で調べると4〜7月はカラスの繁殖期で、おそらく近くにあった巣を守ろうとする行動のようです。豊松庵茶室付近で天守閣を撮影する際には気をつけてください。
古宮城
2018年5月25日
せっかくの素晴らしい遺構なのだから、続100名城登録を機に案内板等の整備をお願いしたいですね。朝一番の登城となったため、スタンプはYショップで押印しました。
長篠城
2018年5月25日
城址はこじんまりとしていて30分もあれば見て回れます。史跡保存館もコンパクトではありますが見ごたえがありました。
吉田城
2018年5月25日
一通り櫓址の石垣を見学した後に鉄櫓へ。受け付けにいらした方としばし談笑。こちらに限った事ではありませんが、博物館の学芸員さんなども含め、皆さん優しくてお話し好きですね。吉田城跡の石碑は千貫櫓址にありますが、切り立った崖近くに斜面向きに建っていますので、正面から写真を撮る際は注意が必要です。
浜松城
2018年5月25日
整備された公園の一画に残された城址。野面積みの石垣を近くで見ると、大小の形の異なる石が工夫されて積まれており、芸が細かくとても美しいものでした。
諏訪原城
2018年5月26日
前日から東愛知地区〜静岡を巡って掛川に宿泊。早起きしていつでもスタンプが押せる諏訪原城から二日目スタート。駐車場のスタンプは雨が降ると大変なことになりそうなので、できれば簡易な物置程度の雨除けを整備して欲しいですね。城址は順路案内板もきちんと整備されてとてもわかり易い。二の曲輪中馬出のスケールは壮大。堀の深さは壮観で、今まで見学したどの城址よりも見事でした。
掛川城
2018年5月26日
大手門駐車場に車を停めて登城。9:30頃なのにほぼ満車で屋上しか空いていませんでした。大手門から木造復元天守、御殿の順に見学。木造天守は温かみがあって良いですね。大手門付近に早朝からスマホをいじる人ごみの集団あり。おそらくポケモンGOをやっている人だと思うのですが、説明案内板の前に居すわるのはやめてほしいですね。(午後に廻った駿府城でも大量発生していました。。。。)
高天神城
2018年5月26日
大東北公民館でスタンプを押した後に北口の搦手門側から登城。登り始めてまもなく降りてくる人とすれ違い挨拶をしたが、その方が汗だくで息が上がっているのをみて嫌な予感。すると間もなく延々と続く石段の姿が。途中の三日月井戸で一息つきながら登りました。御前曲輪後には昭和初期に軍医が建てた模擬天守の跡があります。その前には「戦国ロマンの里大東町」という立札が。故郷を偲び模擬天守を建てるなんて、まさにロマンですね。
駿府城
2018年5月26日
東御門橋から入場し、東御門、巽櫓、坤櫓の順に見学。その後天守台の発掘調査現場へ。発掘中の遺構を公開しながら行うというのはとても素晴らしい取り組みだと思います。
興国寺城
2018年5月26日
大空堀のスケールに圧倒される城址です。二の丸、三の丸の跡地は広い草地となっています。これから整備されるのか、沼津市今日委員会のバリケードフェンスで囲われていました。
三春城
2018年6月2日
一泊二日福島〜茨城 城巡りの旅1城め。早朝に到着。山城は涼しいうちに登城するのが良いですね。往年の縄張り図の前に、透明なプレートに現在の状態が表示されており、両方を重ね合わせて見られる案内板は見て廻るのに役立ちました。スタンプは二の丸跡に設置されている巣箱(笑)のような保管場所で押印。次は二本松城へ移動。
二本松城
2018年6月2日
車で一気に本丸横の駐車場まであがって本丸石垣から見学スタート。複数の年代に築かれた方式の異なる石垣を比較してみられるのは勉強になりました。その後、山を降りて第一駐車場に移動。整備された箕輪門から洗心亭を見学。二本松少年隊のエピソードは心が熱くなりました。スタンプ押印のため歴史資料館に立ち寄った後に会津若松城へ移動。
会津若松城
2018年6月2日
西出丸駐車場に車を停めて登城。会津城、若松城と複数の呼び名があるが、城内の表示は鶴ヶ城で統一。赤瓦の天守と櫓が青空に映えてとても美しかったです。天守閣裏に植樹された桜に綾瀬はるかさんが寄せられた福島復興へのメッセージがありました。まだ小ぶりな苗木ですが、いつか大樹となり、満開の桜が見られる日が楽しみです。見学後本日最後の向羽黒山城へ移動。
向羽黒山城
2018年6月2日
向羽黒ギャラリーでスタンプを押した後に山頂駐車場まで移動。二の曲輪、一の曲輪を見学。麓からの登城ではないためそれほどの時間はかかりませんでしたが、急峻な斜面を登り大汗をかきました。本日は4城で終了し宿泊地の白河へ移動。
白河小峰城
2018年6月3日
一泊二日福島〜茨城登城の二日目。福島最後となる白河小峰からスタート。集古苑、三重櫓開場前に公園内と北側のお堀外周を散策。震災で崩れた石垣の復旧工事が続いており、公園内は立ち入り禁止区域のほうが多いかも。木造復元の三十櫓の板材に残る戊辰戦争の銃弾跡が激動の歴史を物語っていました。これで福島登城は終了。茨城の笠間城へ移動。
笠間城
2018年6月3日
井筒屋に立ち寄りスタンプを押し、真浄寺に移設されている八幡台櫓を見学してから千人溜駐車場に車を停めて登城。縄張り図が入手できず、案内板もあまり整備されていないため、スマホのGPSで方向を確かめながら登りました。途中灯火の無いトンネルで不安に襲われましたが、なんとか案内板を見つけ、無事に天守跡へ到着しました。石垣は崩れている場所もあり、天守跡にある佐志能神社も土台が浮いている状態で地震があったらひとたまりもないように見えます。神社裏には廃瓦を利用して積み上げた石垣があり、珍しい遺構が見られました。その後水戸城へ移動。
水戸城
2018年6月3日
弘道館前の駐車場に車を停め、まずは弘道館を見学。歴史ある文化財ですが、写真撮影は自由にできました。庭園をひと回り散策していたら草を食む野うさぎを発見。市街地近くなのになのに驚きました。城の遺構はほとんど残ってなく、高校内に移設された薬医門と水郡線が通る堀址を見学。復元整備中の大手門が出来たら見てみたいです。その後土浦城へ移動。
土浦城
2018年6月3日
市立博物館の駐車場に車を停めて登城。きれいに整備された公園でした。櫓門、東櫓、西櫓を見学。最後に立ち寄った博物館にある模型で城の全体像が確認できました。これで一泊二日の福島〜茨城城巡りは完了。天気に恵まれた楽しい旅でした。
小倉城
2018年6月13日
出張のついでに登城。復興天守の外観も迫力はありますが、シンプルなオリジナル状態で再現した姿も見てみたかったです。
高島城
2018年6月22日
梅雨の狭間、快晴の長野南部〜山梨登城日帰り旅。まずは高島城。天守閣開場前に登城し、整備された庭園の本丸内と、外周の石垣を見学。整備年代の違いによる石垣構造の違いは、見て楽しめます。天守閣が開いたので入場。少しガスっていましたが、富士山も見えました。スタンプを押して高遠城へ移動。
高遠城
2018年6月22日
歴史博物館でスタンプを押し、パンフをもらってから登城。グランドゲート付近に車を停め、少し戻って大手門跡を見てから城内へ。城址公園内の木々は「ほぼ」桜のようで、開花シーズンはさぞ凄い景色(&混雑)になるのでしょうね。この後、山梨の続100名城の2城へ向かう。
新府城
2018年6月22日
民俗資料館でスタンプを押したのちに登城。駐車場に車を停め、皆さんのレポにある歩道のない国道を少し戻ろうと思いましたが、駐車場の裏手(道路から奥側)に「新府城跡」の方向を示す小さな矢印看板を発見。信じて行ってみたら、神社階段下まで出られました。最期の道路横断に気を付ければ危険は少ないです。階段左の登山道から丸馬出し、三の丸、本丸へ登城。本丸ではうっすらとお線香の香りがしました。その後、二の丸、乾門、西/東出丸を廻って駐車場へ戻る。本日ラストの要害山城へ移動。
要害山城
2018年6月22日
新府城からの移動中、車の外気温度計が31℃を差し、登城(登山)は自殺行為かな?と、心が揺れながら藤村記念館へ行ってスタンプ押印。スタッフの女性と話していたら、たった今登城してきたバイカーの方がスタンプを押しに来場。「半端無いですよ」「入り口に杖が置いてあるから使うと良いかも」とのアドバイスを頂く。まあなんとかなるだろうと移動して登城。たしかに半端じゃなかったです。登城道はほぼ日陰で、あまり外気温の高さは影響しませんでしたが、足腰がつらかったです。途中、登城の到達目安が無くて余計に疲れました。不動曲輪で5合目、妙に段差の高い石段が出てくると8合目って感じです。主郭部で休むのにベンチが欲しいですね。これで日帰り旅も終了。日帰り温泉「みたまの湯」で甲府盆地を眺めながら汗を流してから帰りました。
品川台場
2018年7月15日
お台場は新しい街のイメージでしたが、しっかりと史跡が残されている事はうれしいですね。暑い日でしたが、レインボーブリッジの散策路は日陰で快適でした。
久留米城
2018年7月22日
翌日の小倉出張の前乗りで福岡城廻り。福岡空港からレンタカーで久留米城へ。石垣が見事でした。一つでも櫓が残っていて欲しかったです。次は基肄城へ。
基肄城
2018年7月22日
まずは町民会館へ行きスタンプを押す。水門跡まで車で登るつもりであったが、西日本豪雨の影響で登山道がまだ開通していないとのことで断念。ひょっとすると次に向かう大野城も同様かと一抹の不安を抱きながら移動。
大野城
2018年7月22日
太宰府政庁跡の横にある太宰府展示館へ移動。酷暑の中、政庁跡を散策してから展示館へ。ボランティア説明員の方に館内を一通り説明頂き、「基肄城と大野城を見ましょう」と言われて再び政庁跡へ。北側に大野城がある大城山、南側に基肄城のある基山が見渡せるロケーション。スタッフの方から城址のある県民の森へ登るルート3本のうち通れるのは北側からのルートだけだと教えて頂いたので、先に水城へ向かう。
水城
2018年7月22日
水城館に入ってスタンプをゲット。スタッフの方が上映してくれたビデオを見て歴史をお勉強。
水城、基肄城、大野城による太宰府防衛ライン構想の壮大さと、それを人力で作り上げた昔の人の努力と体力に脱帽。遠くから雷の音が聞こえる怪しい空模様になってきたため、大野城登山はあきらめて福岡城へ向かうこととする。
福岡城
2018年7月22日
水城から空港に戻ってレンタカーを返却し、地下鉄で大濠公園へ移動。大手門近くに取った今夜の宿にチェックインし、荷物を置いてから城址散策。ホテルを出たところでちらほらと雨が降り始め雷もゴロゴロ。むかし探訪館にたどり着く頃にはすっかり土砂降り状態に。スタンプを押した後、お城紹介ビデオを見ながら雨宿り。次第に雨宿り人数も増えたため、スタッフの方が時間つぶしにでもと福岡城の成り立ちをジオラマの前で説明してくれました。小一時間でほぼ雨も上がったので、ビデオで学んだ登城ルートに倣って城址を見学。昼は酷暑、夕方はゲリラ豪雨と大変な一日でしたが、楽しい福岡城廻りでした。
岡山城
2018年8月5日
翌日の福山出張の前乗りで、岡山3城巡りの1城め。岡山駅からレンタカーを借りて烏城公園駐車場へ。駐車券を天守閣入り口で示すと割引あり。5角形という珍しい天守台の形がわかる、後楽園方面からの見た目が特徴的でお気に入りです。酷暑の散策となりましたが、後楽園を含めて気候の良い時にもう一度のんびりと行きたいです。
備中高松城
2018年8月5日
岡山城巡り2城め。岡山城から、蛙が花築堤跡に寄ってから城址跡の資料館へ。句碑に記された清水宗治公の辞世の句は心に染みます。次は鬼ノ城へ。
鬼ノ城
2018年8月5日
岡山城巡り3城め。ビジターセンターまでの道中は既報のように細い道で注意が必要ですが、借りた軽のレンタカーがパワー不足で余計に神経を使いました。先日福岡の大野城、水城、基肄城を巡ったこともあり、大和朝廷が大陸からの侵攻に備えて用意した防備規模の大きさに圧倒されました(鬼ノ城は諸説あるようですが)。駅前でレンタカーを返して、翌日の仕事先の福山へ移動。
福山城
2018年8月5日
岡山から在来線で移動し、駅前のホテルにチェックインしてから福山城へ。重文の伏見櫓、筋鉄御門、鐘櫓と、復元された月見櫓、湯殿が並んだ南側の作りは壮観です。再建天守、築50年を経てRC造りの耐用年数が厳しくなり、修理するにも建て直すにもいろいろと難しい問題があるそうですね。街のシンボルとして次世代につながる形になることを願ってます。
岸和田城
2018年8月22日
大阪出張の帰りに登城。酷暑のなか、蛸地蔵駅から徒歩で移動し、16:00ギリギリに天守へ入場。冷房が効いた展示室を見学しながら一息ついて展望室へ。わずかに大阪湾が望める景色は良好です。その後、内堀外周をひとまわり、公園になっている二の丸を散策して見学終了。帰りは急行も停まる岸和田駅から。
龍岡城
2018年8月28日
遅い夏休みを利用して長野〜新潟〜山形の城巡りを計画。始めは龍岡城。田口城を登って龍岡城展望台からの眺めを堪能。途中に案内板がほぼ無いので、大丈夫か心配になりました。おりてから城の周囲を散策。既に小学校の2学期が始まっているようで、校庭内には入りませんでした。であいの館は火曜が休館日と知らず、スタンプは出直しとあきらめていましたが、たまたま館の芝生整備のためにいらした係の方が、役所?に連絡をして扉を開けて下さいました。整備の休憩がてら、簡単な説明までして下さって大変感謝しています。
小諸城
2018年8月28日
龍岡城から移動。大手門横の駐車場に車を停め、大手門を見学してから線路下の地下道を通って園内へ。苔むした石垣が風情がありますね。小雨まじりのあいにくの天気でしたが、水の手展望台から見る千曲川、酔月橋から見る地獄谷は絶景でした。その後上田城へ移動。
上田城
2018年8月28日
小諸城から移動。徳川方の陣地から、真田方の陣地へ移動したことになりますね。以前にも登城済のためため、今回は王道を外して尼が淵の崖下散策をじっくりと。最後にスタンプを押して松本城へ。
松本城
2018年8月28日
上田城から移動。上田地区は小雨交じりでしたが、トンネルを抜けて松本に出ると残暑の日差しがきついくらい。開智駐車場は満車で、夜間急病センターの駐車場が臨時駐車場として解放されていました。平日15:00の人手は多く、天守入場は40分待ちとのこと。昨年訪問済みのため、今回はスタンプと周囲の撮影に割り切って見学し松代城へ。
松代城
2018年8月28日
松本城から移動。到着が16:30を過ぎてしまったため、宝物館と真田邸の見学は出来ませんでした。城址は整備の途中、そしてこれからも整備するぞ!、という姿勢がよくわかる状態ですね。10年後ぐらいに復興された建物に囲まれているような気がします。本日はこれで終了。明日は一日かけて新潟5城を目指します。
鮫ケ尾城
2018年8月29日
宿泊先の松代からマイカーで移動。今日は越前から村上まで新潟5城の登城予定だが、秋雨前線の活性化による天候が不安。駐車場に到着したら弱い雨が降り始め、管理棟でスタッフの方とお話ししていたら土砂降りに。さすがに登山はあきらめました。先週にナイトウォーク登城?のイベントがあったそうで、天候に恵まれた日は最高の星空だったそうです。雨が少し弱まるまでお茶と漬物をごちそうになりました。帰り際、カウンターに置いてあった施設整備協力金?の募金箱に、ほんの気持ち程度協力させていただいて高田城へ。
高田城
2018年8月29日
大雨で登城を断念した鮫ヶ尾から移動。歴史博物館到着時はまだ強めの雨が降っていたが、空が少し明るくなり始めたので、じっくりと博物館内を見学して時間調整。小一時間後、雨足も弱まったところで極楽橋から本丸内へ。内堀内をぐるっと一周したかったのですが、学校施設のため立ち入りできないのですね。わずかに残る土塁跡を確認し、三重櫓を見学して春日山城へ。
春日山城
2018年8月29日
高田城から移動。ものがたり館に着く頃には雨もほぼ止んで、登城の期待が高まる。春日山神社駐車場に移動し、100段越えの階段参道を登ってから登城開始。薄日も差し始め、三の丸〜二の丸〜本丸ルートで移動するうちに天候も回復。先ほどまでの雨の影響で、足元は上から流れる水で沢登り状態でした。天守閣跡、本丸跡からは日本海が望める絶景でした。大井戸、景勝屋敷跡を確認してから本丸に戻り、毘沙門堂〜直江屋敷〜千貫門跡経由で神社へ戻る。雨上がりで蒸し暑い状態でしたが、壮大な山城を楽しめました。これで上越地区3城を完了、次は中越の新発田城へ。
新発田城
2018年8月29日
春日山城から高速で約160kmを移動。秋雨前線とうまくすれ違い、道中は雨がありましたが新発田城は薄曇りでした。噂の3つの鯱があがる三重櫓は見ごたえがありました。自衛隊施設内のため、メンテナンスは市の職員さんが年に数回入場して行っているとのこと。使っていない建物は老朽化も進むようなので、せめて整備だけでも日常的に行えるようになって欲しいですね。次は本日ラストの村上城へ。
村上城
2018年8月29日
新発田城から移動。おしゃぎり会館到着が16:15で既に営業終了。東北電力さんなら17:00ぐらいまでスタンプを押せるかと期待して移動。無事に押せました。入り口に資料も置いてあり、東北電力さんGood Jobです。七曲り登城は少しきついですが、よく整備されています。四ツ門跡から御鐘門と石垣が現れ始めたとおもったら、突然現れる出櫓と本丸の高石垣が素晴らしい。この石をここまで運んだ労力は凄いですね。天守跡からは瀬波温泉と日本海が見晴らせる絶景。ちょうど夕刻のため、まぶしい夕陽が眺められました。ご近所の方と思われる年配の方が複数散策されています。皆さん健脚ですいすいと登られており驚きです。これで新潟5城登城完了。瀬波温泉に宿泊して明日は山形へ。
鶴ヶ岡城
2018年8月30日
今日は山形3城を巡る計画。村上城のある瀬波温泉から、日本海脇の一般道を北上して移動。致道博物館を見学してから、大宝館側から城内へ。スタンプを押し、庄内神社のお守りを頂いてから内堀外周をぐるっと散策。小雨交じりでしたが楽しめました。次は山形城へ。
山形城
2018年8月30日
鶴ヶ岡城から移動。管理事務所裏の駐車場に車を停めたとたんに土砂降りになり、しばし車中で待機。雨足が弱まったところで二の丸大手門の櫓を見学。スタンプもここで。雨もほぼやんだので、櫓脇の回廊?を伝って巽櫓跡〜南門を目指す。ところが巽櫓付近で右ひざに鋭い痛みが。
ズボンの裾から入り込んだ蜂に膝を刺されてしまいました。みるみる腫れてきたため、きっとここなら救急箱の用意があるだろうと考えて体育館の事務所へ。スタッフの皆さんがご親切に毒の吸引器や氷での冷却等の治療をして下さいました。冷却で腫れも落ち着いたのでお礼を言って退出。膝は少し痛いけれど、皆さんの優しさに触れてほっこりしました。次はこの旅ラストの米沢城へ。
米沢城
2018年8月30日
山形城から移動。お祭り広場駐車場に車を停めて城内へ。城内と言っても、上杉神社の境内と、複数の像と石碑がある場所ですね。城内見学後は内堀外周をぐるっと散策して見学終了。これで長野5城〜新潟5城〜山形3城の二泊三日旅も最期の目的地まで到着。神奈川県相模原まで戻る道中は「家に帰るまでが遠足!」と言い聞かせ(笑)、慎重に運転しました、総移動距離は約1,200km。秋雨前線もうまくやり過ごせ、遅い夏休みを楽しみました。
飯盛城
2018年9月7日
大阪出張のついでに登城を計画。JR野崎駅でコインロッカーに仕事荷物を置いて廻る予定がロッカーが見当たらず。仕方なく大荷物を抱えて大東市歴史民族資料館でスタンプ押印。外気温がそれほど高くなかったためか館内は冷房が入っておらずパネル展示を見るだけで一汗かきました。(トイレがある図書館エリアは空調あり)。荷物を抱えての登城は無理と判断し、登城は次回のお楽しみに。
芥川山城
2018年9月7日
JR高槻駅からしろあと歴史館へ。降水確率70%でしたが幸い雨には降られず。受付でスタンプを押させて頂く。「見学に行かれますか?」と受付の方から声をかけて頂き、「台風21号の影響でところどころに倒木があり、現在は登城は不可」と教えて頂いた。私有地のため市が整備を行うわけにもいかず、復旧は未定との事でした。史跡が私有地であることは、整備/維持も地権者の方に任せざるを得ないということを改めて理解しました。大変だとは思いますが、是非とも早期の整備をして頂けるように期待したいです。
石垣山城
2018年9月16日
三連休中日に登城。早川の街中は曇りであったが、登るにしたがって小雨まじりに。傘をさしながらの見学になりました。展望台からの眺めも残念な状態。天気の良い日に再訪します。
和歌山城
2018年9月21日
金曜日の大阪出張を利用し、三連休前半を使っての近畿ツアー。昼過ぎで仕事を終え、南海特急で和歌山市駅から登城。作られた時代によって積み方の異なる3種の石垣を一度に見られて楽しかったです。御橋廊下はの床板は滑らないためか小さな階段状の作り。下る方向に渡りましたが、スリッパの用意が無く、小さな段差が靴下履きの足には痛かった。岡口門付近にはポケモントレーナーが多数陣取っていて異様な状態。最近城巡りをしているとよく見かけるが、せめて施設説明の看板や石碑を隠さないようにして欲しいです。
篠山城
2018年9月22日
宿泊した新大阪からレンタカーを借りて移動。大阪は雨だったが予報通り天候は回復。大書院〜天守台〜東馬出〜南馬出へとぐるっとひとまわり。南掘り側から見上げる天守台の石垣は見事です。すっかり日差しが差してきたところで、次の黒井城へ移動。
黒井城
2018年9月22日
春日住民センターでスタンプを押したのちに登山口駐車場へ。先客の車も数台。靴ひもを締め直して登城開始。明日も山城登城を計画しているのでまよわず「なだらか」コースを選択。しかし、登り始めてすぐに昨日までの雨の影響で沢登りに近い状態に。その後も足元が悪い場所がところどころに。かなりしんどかったが、本丸まで200mの立札をみて少し回復、2回目の柵を開けて間もなく見えた東曲輪の石垣で更に回復。三の丸〜二の丸〜本丸と進み、城跡碑前のベンチに腰掛け、全方向が見渡せる絶景を堪能して完全回復しました。こけないように気を付けて下山し、福知山城へ移動。
福知山城
2018年9月22日
城横の無料観光駐車場に車を停めて登城。昇龍橋を渡って登城入り口へ移動とおもったら、郷土資料館(天守閣)は内装改装工事のため臨時休館との立札が。スタンプは佐藤太清記念美術館、福知山駅北口観光案内所に置いてあるとのこと。「記念美術館ってどこ?」と思ったら、昇龍橋を降りたすぐ横にありました。公園内への入園は可能。休館の影響か、自分以外の見学者はゼロに近く、転用石を探しながらののんびり散策。天守下等の解り易すぎる状態に拍子抜け。明日の竹田城登城のために朝来へ移動して宿泊。
竹田城
2018年9月23日
三連休中日、前日までの一時雨の天候から今日は好天の予報ということで、雲海に期待してまずは立雲峡へ。早朝5過ぎに到着したが、駐車場は満車で路駐の車が数百メートル連なっている状態。想像以上の人気観光地状態でした。第一展望台まで登る最中に大汗。展望台は鈴なりの人手。なんとか竹田城が見渡せる方向で待機。眼下には雲海が出ていたのですが、高く立ち昇りすぎており、風の流れ?で竹田城の向こうにある山頂は度々見えるのだが、あと少しと期待したところで再び立ち昇るという繰り返し。ここで時間をかけすぎてもという事で城側に移動。駅裏登山道を登るが、想像以上にきつい。再び大汗で到着。こちらもかなりの人手でしたが、眼下に雲海を控えた展望は素晴らしかったです。前日の黒井城、先ほどの立雲峡に続けての登城ですっかりバテてしまい、下山は乗合タクシーを利用しました。
出石城・有子山城
2018年9月23日
竹田城から移動。観光センターでスタンプを押し、家老屋敷を見学してから城内へ。竹田城と異なり、人影もまばらでのんびりと見学。立雲峡、竹田城と既に2か所の登山状態であったため、有子山城登城はあきらめました。新大阪まで戻ってレンタカーを返却して帰京。一気に疲れが出てきて、新幹線車中で爆睡しました。
犬山城
2018年10月4日
犬山駅から本町通り経由で登城。小雨交じりのためか、待たずに天守閣へ入場出来ました。回廊の手すりが低めで、板張りの足元も微妙に滑って、少し怖かったです。時間の都合で木曽川側には廻れなかったため、今度はゆっくり散策したいです。
彦根城
2018年10月5日
朝一に大手門登城口から登城。様々な破風で飾られた天守はやはり美しい。井戸曲輪から黒門へ抜けるルートから見える高石垣は壮観です。
八幡山城
2018年10月6日
三連休初日、朝一9:00のロープウェーで山頂へ。展望資料室がありますが、内部は期待しないほうが良いです。石垣を楽しみながらぐるっと一周し登山道から八幡公園側へ下山。秀次公の銅像を見てから街中へ戻る。台風の接近が予想されるあいにくの天気であったため、タクシーを使って安土城へ移動。
安土城
2018年10月6日
小雨交じりのなか、傘をさしての登城。一直線の大手石段は、他の城にはない見事なものでした。天守跡に着く頃には雨が強さを増す状況で、濡れた石段が滑り易くて危険でした。天守跡は思ったより狭かったですが、説明板の「ここは地階部分で、これよりはるかに大きくて2倍半」という説明を読んで納得。三重塔、二王門経由で下山、三重塔は工事中のためシートで覆われており、何も見えませんでした。
観音寺城
2018年10月6日
台風接近による天候不良のため、登城は断念。
丸亀城
2018年10月23日
3泊4日四国城巡り初日。高松空港に入って香川⇒徳島⇒高知⇒愛媛をレンタカーで廻る予定。一城目は丸亀城。とにかく石垣の壮大さに圧倒される。天守は職人さんが足場を組んで外壁?の補修中でした。立ち入り禁止となっている石垣崩落箇所の修復が待たれますね。市民広場近くのつるや食堂で天ぷらうどん(330円、安い!)を食べてから高松城へ。
高松城
2018年10月23日
玉藻公園駐車場に車を停めると、目の前に艮櫓が見えてテンションが上がります。鯛が泳いでいるというお堀を疑っていましたが、見事な形の真鯛をすぐに発見。堀越しに置かれた天守閣復元イメージのプレートと披雲閣庭園の綺麗さが印象に残りました。次は引田城へ。
引田城
2018年10月23日
井筒屋敷への到着に合わせて雨が降り出したため、登城は断念かな?と思ったため、スタッフの方に案内頂いて井筒屋さん説明をしっかりと拝聴。記念に港側登山口までは行っておこうと移動したところ雨もやんだため、やはり登城することに。それなりの山道ですが、15分程度で天守台跡に到着。引田の港が一望できる絶景ポイントですが、曇天なのが残念。北二の丸の石垣はブルーシートで覆われていて確認できず。次は勝瑞城へ移動。
勝瑞城
2018年10月23日
ナビの設定に戸惑いましたが、竹田石油さんを目印にして勝瑞館発掘現場に到着。残念ながら雨が本降りのため、事務所の展示と館跡を軽く散策するに留めました。館跡にあった細川一族と三好一族の攻防を絵解きで説明した展示パネルが思いのほか楽しめました。これから整備が進むと良い史跡になると思います。雨が本降りで登城は難しいと思いつつ、一宮城へ移動。
一宮城
2018年10月23日
大日寺の駐車場に車を停めさせて頂いて登城口へ。雨足も弱まらず、日没も間近となったため登城口入り口のポスト内のスタンプを押して終了。遠方のため再訪の機会はなかなか取れないと思うが次回の登城に期待。本日はこれで終了。宿泊地の徳島駅近辺のホテルへ移動。
徳島城
2018年10月24日
早朝に登城し、東駐車場が開く8:30にスタンプを押して移動する計画のため、大手門側のコインパーキング(100円/1hr)に車を停めて下乗橋から城内へ。西三の丸側から石垣を見ながら城山を登る。本丸跡の広大さに驚き。天守跡が一段下がった東二の丸にあるのは意外な感じがします。弁天池側に降り、城山の貝塚を見てから東駐車場のスタッフさんにスタンプを借りて押印。次は高知の岡豊城へ移動。
岡豊城
2018年10月24日
続と合わせて99/200城目。歴史民俗資料館の駐車場に車を停め、長宗我部元親飛翔之像に迎えられて館内を見学。大型バスでツアーをされている一行と遭遇してしまったため、途中で切り上げて先に城址を散策。期間限定の櫓が思ったよりも趣があって良かった。四の段を反時計回りに移動していたら正規ルートと外れてしまったようで、資料館裏手の崖沿いから登城口横に出るという、ちょっと怖い道筋で帰還。空いた館内を再見学してから高知城へ移動。
高知城
2018年10月24日
記念すべき正続合わせて100/200城目の登城。高知公園駐車場に車を停め、追手門〜鉄門という王道ルートで登城。本丸は思いのほか狭く感じたが、天守閣、御殿等がそのまま残っており、ぐるっと巡ることができるのは貴重な体験でした。時間の都合で城全体の隅々までは巡れませんでしたが、二度三度と訪れたいお城です。次は河後森城へ。
河後森城
2018年10月24日
松野町HPからダウンロードした案内図にしたがって無事駐車場に到着。西第十曲輪の馬屋にあるスタンプを押印したが、既に時刻は16:30。本郭、古城、新城を回ると日没で危険なため、第十曲輪から引き返すことにしました。秋になって山城登城が楽になったのは良いのですが、日没が早まるのは危ないですね。その後、本日宿泊の宇和島城が間近なホテルへ移動。
宇和島城
2018年10月25日
北口駐車場に車を停め、上り立ち門まで外周を移動してから登城。9時の天守開場まで、石垣や矢倉跡をのんびりと見学。天守閣は小さいが、複数の破風で飾られて重厚感がありますね。次は大洲城へ移動。
大洲城
2018年10月25日
市民会館下の駐車場に車を停めて登城。なんといっても、現存の櫓に天守を木造で再建してつなげるという取り組みが素晴らしい。城内の床板の色が再建部分で大きく変わりますが、やがてはこの色の差がわからなくなる日が来るのでしょうか?。それまで大切に守り続けて欲しいです。次は今治城へ移動。
今治城
2018年10月25日
とても綺麗に整備された海城。天守はRC造りの模擬天守ですが、鉄御門・武具櫓・多聞櫓は木造で再建されており、内部の質感も素晴らしかったです。次は能島城へ。
能島城
2018年10月25日
上陸&潮流クルーズは中止中のため、村上水軍博物館の展望デッキから能島城を望むのみでした。本日はこれで終了。明日の湯築、松山登城のため、宿泊地の道後温泉へ移動。大島まで渡るしまなみ海道は、料金は高いが絶景でした。
湯築城
2018年10月26日
公園化された史跡は整いすぎて物足りないイメージを持っていましたが、思いのほか見ごたえがあって嬉しい誤算でした。昨晩の温泉街散策とあわせて楽しめました。その後四国お城巡り最後の松山城へ移動。
松山城
2018年10月26日
二ノ丸史跡庭園駐車場に車を停め、黒門口登城道から登城。四国巡りで高石垣の壮大さに麻痺しかけていましたが、松山城の石垣はひときわ見事でした。ロープウェイ等で容易にアクセス出来ることから、本丸には遠足?の幼稚園児のグループが複数いるという、とてもほのぼのとした景観でした。天守広場をぐるっと取り巻く大天守、小天守、北&南隅櫓、それを繋ぐ渡櫓は見ごたえあり。県庁裏登城口から下山し、二ノ丸史跡庭園を見学して登城終了。3泊4日で四国15城を完走。レンタカーの総移動距離650km。疲れたけれど楽しい旅でした。松山空港より羽田へ機内では爆睡状態。
苗木城
2018年11月16日
一泊二日岐阜〜愛知の登城旅。まずは中央道を使って苗木城へ。予定より早く8時過ぎに到着したためまずは登城。まずは大矢倉跡を見学。石垣の保存状態が素晴らしく、スケールの大きな砦がイメージされます。大門跡から現れる、自然の巨石と一体化した人工の石垣の組み合わせに驚かされます。早朝のため本丸と天守建物跡を独り占めしての見学。柱を組むための巨石の加工が綺麗でした。復元展望台から360°の絶景を堪能した後、二ノ丸から帯郭へ至る外周をぐるっと廻って見学。9:30の資料館開場を待ってスタンプを押してから岩村城へ移動。
岩村城
2018年11月16日
歴史資料館を見学してスタンプを押してから登城。日本三大山城に数えられるため、かなりの疲労を覚悟していたが、11月の気温に助けられてそれほど大変ではありませんでした。(30℃越えの要害山城登城に比べればどこも楽ちんかも。笑)次々と現れる苔むした石垣は歴史を感じさせます。クライマックスは六段壁。高石垣の崩落を防ぐための補強を繰り返した結果との事だが、他には無い迫力のある造形になっていました。本丸横の出丸まで車でも行けますが、時間が許せば徒歩での登城をお勧めします。次は美濃金山城へ。
郡上八幡城
2018年11月16日
街はメジャーな観光地、お城も観光城。ちょっとアウェーな感じでした。人柱「およし」の伝説は心を打たれます。11/18までのライトアップ期間でしたが旅館でのんびりしてしまい、窓から眺めただけ。明日は岐阜から愛知に向かう旅程。
美濃金山城
2018年11月16日
観光交流館でスタンプを押印。親切なスタッフの方に出丸駐車場までの解り易い説明を頂く。隣の戦国山城ミュージアムは見ごたえたっぷり。100名城にはない久々利城にも行きたくなりました。苗木、岩村に続く本日3城めの山城登城でしたが、出丸スタートのためそれほどハードでは無くて助かりました。「破城」の痕跡がそのまま残っているのはとても新鮮で見ごたえがありました。整備しすぎないこのままの状態をずっと残して欲しいです。次は本日の宿泊場所でもある郡上八幡へ。
岐阜城
2018年11月17日
郡上八幡を出発して岐阜城を目指す。昨日の山城3城登城の疲れもあり、素直に金華山ロープウェイで山頂へ。9:30のロープウェイは満員電車状態。眼下に見える信長公居館跡は下山後の楽しみに。歴代城主の説明板を見てテンションが高まります。天守閣は昭和の模擬天守ですが、山頂に壮大なスケールで再建されている姿は美しかったです。資料館はちょっと物足りなかったかな。下山後の信長公居館跡は、再現CGの姿を想像しながら楽しみました。次は大垣城へ。
大垣城
2018年11月17日
大垣公園に到着。地域の皆さんの憩いの場となっているようで、ご家族連れで一杯のにぎやかな公園の一角に復興天守があります。戦災で焼失してしまった国宝天守が惜しまれます。石垣にはっきりと残る明治の水害のあとが凄い。ここでこの水位なら、大垣の城下町は完全水没ですかね。コンパクトな本丸跡の外周をぐるっとひとまわり見学してから次の小牧山城へ。
小牧山城
2018年11月17日
警察署隣の北駐車場に車を停め、搦め手口側から登城。山城ではあるが、よく整備された登城道はとても登りやすい。信長が作り、廃城となったのちに家康が戦いの陣地として改修したという、わくわくするような歴史の舞台を歩くのは感慨深いものがありました。歴史館でスタンプを押したのちに大手口側から下山。こちらは延々と続く階段のため、こちらかの登城は大変だと思われます。東側の帯曲輪地区を回って駐車場へ戻りましたが、現在は整備された広場の状態で、少年サッカーチームが練習をしていました。岐阜城同様の信長公居館跡が残っていたらと惜しまれます。次は今回の旅のラスト岡崎城へ。
岡崎城
2018年11月17日
岡崎公園駐車場に車を停め、大手門から入場。天守閣に向かう途中にある空堀の深さと広さに圧倒されます。天守を見学後家康館に。地下は外観からは想像できない広さで見ごたえがありました。これで今回の一泊二日登城旅は終了。岐阜〜愛知のお城は見ごたえがありました。
座喜味城
2019年1月11日
今年の初登城は沖縄から。2泊3日でお城と御嶽、戦争の歴史巡りを計画。初日は那覇空港からレンタカーで座喜味城へ。初めて見る沖縄のお城。曲線の石垣、石灰岩のざくざくとした質感が新鮮でした。近くにある沖縄そば店の「田舎」で昼食。おいしくて安くていう事なしです!
今帰仁城
2019年1月11日
沖縄2城目。今回一番楽しみにしていた今帰仁城。空模様は小雨混じりのちょっと残念な状態でした。城址はワールドワイドな観光客で賑わっていました。平郎門から一直線に伸びる石階段は旧道に比べてちょっとあっけない感じですね。青い空/白い雲の時にまた来たいです。宿を美ら海水族館脇に取ったのでチェックイン後に水族館も観光。ジンベイザメの餌付けショーが見ものでした。
勝連城
2019年1月12日
宿泊の今帰仁地区から古宇利大橋へ寄り道。その後百名城にはエントリーされていない安慶名城に登城した後に勝連城へ。青空も覗き始め、石垣とのコントラストが見事。二の曲輪で地元の方のグループが三線を引きながら民謡(?)の練習をしていました。そんな城址の利用方法は良いですね。
中城城
2019年1月12日
勝連城から移動。忠臣?護佐丸のお城。管理事務所からカートで正門下まで連れていってくれるのはありがたい。冬ですが芝生と石垣のコントラストは綺麗でした。AKBがMV撮影した場所はカンジャーガマ前と三の郭下の広場のようですね。帰宅後にMVを見直して楽しみました。次は首里城へ。
首里城
2019年1月12日
沖縄続/正百名城巡りラストは首里城へ。首里杜館地下の駐車場が満車で、空くまでちょっと待ちました。守礼門から登城。正殿/北殿/南殿のある御庭の風景のイメージでしたが、なめらかな曲線石垣の見事さが際立つお城でした。百名城巡りはこれで終了でしたが、沖縄にはまだまだ城址と史跡が沢山ありますね。国際通り近辺で宿泊し、翌日、糸数城〜知念城〜斎場御嶽〜平和祈念公園〜ひめゆりの塔を巡ってから帰りました。
大和郡山城
2019年1月19日
金曜日の関西出張後、新大阪に宿を取って奈良〜大阪城巡り。レンタカーで大和郡山城へ。追手門脇の駐車場に車を停めて登城。修復が終わった天守台の石垣は見事。さかさ地蔵が見どころですかね。
宇陀松山城
2019年1月19日
大和郡山城から移動。千軒舎に車を停めさせて頂いて脇の登城道を登る。九割がたは舗装道のためアクセスは楽。本丸からの見晴らしは良好です。
高取城
2019年1月19日
宇陀松山城から移動。夢創館でスタンプを押し、登城ルートを教えて頂いて七つ井戸まで車で上がる。登り始めるとすぐに高石垣が出現。麓の町からかなり車で登ってきた山頂にこのような石垣を築いた労力に感嘆。さすが日本三大山城の一つですね。
千早城
2019年1月19日
高取城から移動。まつまさでスタンプ押印後、食事。出てきたしいたけ茶がとてもおいしかったのでしいたけそばを注文。これも美味。登山道から到着した千早城は見事な神社でした。
二条城
2019年2月2日
過去に数度訪れているが、いずれも二ノ丸御殿まで。二条城は御殿というイメージでした。百名城巡りを始め、改めて登城してみると、見事な城址ですね。お堀、石垣、櫓、何れも見ごたえのあるものばかり。城内をくまなく巡ったのちに、城外周をまわって堪能しました。平城ですが、3時間程度の散策はさすがに疲れました。
津城
2019年2月8日
三連休を利用して三重〜南紀城巡り。せっかくこちらに行くならと、伊勢神宮、熊野神社観光も。新幹線で名古屋へ、近鉄特急を津で降り、予約していたレンタカーを借りる。津城は津駅からすぐ。丑寅櫓と高虎公の銅像がある公園ですね。犬走りのあるお堀石垣は見事です。
伊賀上野城
2019年2月8日
津城から移動。駐車場わきの案内所で公園マップをもらう。どっち行くの?と尋ねられ、お城ですと答えると、坂を少し下った南側からが近くて行きやすいよとアドバイスを頂く。昭和期復興天守は3階建ての木造。政治家が私財を投じて再建したということに驚き。高石垣の上部、ぎりぎりまで行けるのは素晴らしいが、自分の足元が信じられなくてほどほどに。。。その後、ぐるっと外周をまわって、堀越しの高石垣を堪能しました。
松阪城
2019年2月8日
伊賀上野城から移動。城横の市営駐車場に車を停めて登城。渦郭式の曲輪配置は縄張り図で見ると分かりにくかったですが、歩いて巡ると理解できました。こちらも石垣の上を廻れるつくり。いままで落下する事故が起きなかったのか?ちょっと心配になるような状態で、自分がその例にならないように慎重に散策しました。裏門下にある御城番屋敷が、今も住居として使用されているのに驚きです。
田丸城
2019年2月8日
松阪城から移動。中学校の裏山ですね。天守台には噂の鉄パイプ天守が。取り壊しを始めるのか、本丸内には職人さんの車が停まっていました。明日の伊勢神宮参拝にそなえて伊勢まで移動して宿泊。
多気北畠氏城館
2019年2月9日
午前中は伊勢神宮に参拝。外宮〜内宮共に城廻ではめったに出会わない観光客の多さにちょっと尻込みしました。その後北畠氏館へ。噂の国道(酷道)368号の仁柿峠越えはかなりの緊張感でした。レンタカーが小型車のNOTEで良かった。峠を越えて館近辺に来るとちらほらと小雪が舞い始める天気に。タイヤがノーマルだったので、詰め城登城はあきらめて神社までとしました。明日の赤木/新宮登城のため熊野に宿を取っていたため368号を下って戻りました。下り道は登りよりも先が見通しやすく、対向車が先に確認できて、少しは楽でした。
赤木城
2019年2月10日
宿泊した鬼が城脇のホテルから早朝に移動。鉱山資料館開館前なので、まずはお城に。コンパクトですがよく整備された城址ですね。ミニ竹田城という記載を見ましたが、主郭から西郭が伸びているあたりがちょっと似ているかも。鉱山資料館に立ち寄ってスタンプを押し、今回の旅ラストの新宮城へ、丸山千枚田に寄り道してから移動。
新宮城
2019年2月10日
赤木城から移動。歴史民俗資料館では「やっぱりお城ですか?」と声をかけられました。鐘の丸から見下ろす熊野川の景色は絶景です。松の丸から水の手郭への道はまだ通行止めでした。この後、熊野三山の一つ、熊野速玉大社にお参り。これで三重〜南紀のお城、伊勢神宮、熊野巡りも完了。レンタカーを津駅に戻し、近鉄特急、名古屋から新幹線にて帰京。
佐土原城
2019年3月21日
133/200城目
飫肥城
2019年3月21日
134/200城目
志布志城
2019年3月21日
135/200城目
鹿児島城
2019年3月21日
136/200城目
知覧城
2019年3月22日
137/200城目
人吉城
2019年3月22日
138/200城目
八代城
2019年3月22日
139/200城目
熊本城
2019年3月22日
140/200城目
原城
2019年3月23日
141/200城目
島原城
2019年3月23日
142/200城目
鞠智城
2019年3月23日
143/200城目
鳥取城
2019年4月26日
144/200城目
若桜鬼ケ城
2019年4月26日
145/200城目
米子城
2019年4月26日
146/200城目
月山富田城
2019年4月26日
147/200城目
松江城
2019年4月26日
148/200城目
浜田城
2019年4月27日
149/200城目
広島城
2019年4月27日
150/200城目
岩国城
2019年4月27日
151/200城目
津和野城
2019年4月28日
152/200城目
大内氏館・高嶺城
2019年4月28日
153/200城目
萩城
2019年4月28日
154/200城目
富山城
2019年5月2日
155/200城目
増山城
2019年5月2日
156/200城目
鳥越城
2019年5月2日
157/200城目
丸岡城
2019年5月3日
158/200城目
福井城
2019年5月3日
159/200城目
越前大野城
2019年5月3日
160/200城目
一乗谷城
2019年5月3日
161/200城目
佐柿国吉城
2019年5月3日
162/200城目
玄蕃尾城
2019年5月4日
163/200城目
小谷城
2019年5月4日
164/200城目
鎌刃城
2019年5月4日
165/200城目
志苔館
2019年8月27日
166/200城目
上ノ国勝山館
2019年8月27日
167/200城目
松前城
2019年8月27日
168/200城目
五稜郭
2019年8月27日
169/200城目
根室半島チャシ跡群
2019年8月29日
170/200城目
白石城
2019年9月20日
171/200城目
仙台城
2019年9月20日
172/200城目
多賀城
2019年9月20日
173/200城目
九戸城
2019年9月21日
174/200城目
盛岡城
2019年9月21日
176/200城目
脇本城
2019年9月22日
177/200城目
秋田城
2019年9月22日
178/200城目
久保田城
2019年9月22日
179/200城目
唐津城
2019年11月3日
180/200城目
名護屋城
2019年11月3日
181/200城目
平戸城
2019年11月3日
182/200城目
福江城
2019年11月4日
183/200城目
吉野ヶ里
2019年11月5日
184/200城目
佐賀城
2019年11月5日
185/200城目
延岡城
2020年1月10日
186/200城目
佐伯城
2020年1月10日
187/200城目
臼杵城
2020年1月10日
188/200城目
大分府内城
2020年1月10日
189/200城目
中津城
2020年1月11日
190/200城目
角牟礼城
2020年1月11日
191/200城目
岡城
2020年1月11日
192/200城目
名古屋城
2020年2月18日
193/200城目