ID | 6456 |
名前 | cookHit |
コメント | 3年9ヶ月で100名城やっと制覇しました。 「続」とあわせて140城。 まだまだ楽しめます。 皆さんのコメントをいつも参考にさせて頂いております。スタンプ押印だけでなく、今のところすべて登城しています。 |
登城マップ |
弘前城 2015年1月28日 | ![]() スタンプスタート。 この季節、弘前駅/観光案内所で長靴を無料で貸してくれました。 |
---|---|
中城城 2015年2月24日 | ![]() 絶景 |
首里城 2015年2月24日 | 難易度:易。 現存のモノはほとんどありません。石垣がわずかに部分的に残っております。 ![]() ![]() |
大分府内城 2015年3月10日 | ![]() スタンプ設置場所であるはずの、公園内文化会館は取り壊されています。 門の下に無人で設置してあります。 |
岡城 2015年3月10日 | ![]() 天守跡に「柵」はありません。すぐ下は絶壁。むやみに近づくのはやめましょう! |
川越城 2015年3月15日 | ![]() ゴルフの帰りに ふら っと行きました。車なら気軽に行けます。 |
江戸城 2015年3月16日 | ![]() 当時、和田倉休憩所は改装中。 |
佐賀城 2015年3月17日 | ![]() レンタカーで、佐賀空港→佐賀城→吉野ヶ里→名護屋→福岡空港。 |
吉野ヶ里 2015年3月17日 | ![]() レンタカーで、佐賀空港→佐賀城→吉野ヶ里→名護屋→福岡空港。 吉野ヶ里は、園内無料バスを利用しないととてつもない時間がかかるでしょう。 |
名護屋城 2015年3月17日 | ![]() レンタカーで、佐賀空港→佐賀城→吉野ヶ里→名護屋→福岡空港。充分間に合います。但し吉野ヶ里は、園内バス利用 |
箕輪城 2015年3月21日 | ![]() スタンプは、役所の方が親切に対応してくれました。ここで地図をもらうことを強く勧めます。 是非、「大回り」での周回をどうぞ。 |
鉢形城 2015年3月21日 | ![]() 最寄りの高速I.Cからも少し距離があります。 歴史館は、時間通りに閉館します。私は一度目訪問時、閉館時間を過ぎてしまいました。 |
岩国城 2015年3月23日 | 難易度:中。ロープウェイ降車後、少しだけ歩きます。 岩国空港からバスで錦帯橋へ。「城同好会」としては不謹慎かも知れませんが、見どころは、錦帯橋でした。天守からの眺めは絶景です。 ![]() ![]() |
月山富田城 2015年3月26日 | 難易度:難。 きつかったです。是非、「歴史資料館」で「杖」を借りるのをお勧めします。 仕事のついでに革靴での登城は、更なる困難が、、、。 ![]() ![]() |
松江城 2015年3月26日 | 難易度:易。 駐車場にレンタカーを停め、革靴でも十分に登城できました。 ![]() ![]() |
久保田城 2015年3月30日 | ![]() エレベーター付のこじんまりとした、、、。天守代用の御隅櫓。 ただ 茶室前の石は「それなりの由来」がある様で、詳しくは、御隅櫓内の案内を見てください。 |
佐倉城 2015年4月1日 | 難易度:超易 花見の季節、子供たちの学校が休み期間中、、出店が沢山。 平日にこんなに混むのを避けたい場合は、この季節はやめましょう ![]() ![]() |
高知城 2015年4月2日 | ![]() 個人的には好きな城です。県営?市営?の駐車場隣接。本丸御殿が一番多く残っている城だとか・・・ |
高岡城 2015年4月4日 | ![]() 土橋の石垣 |
高松城 2015年4月7日 | ![]() 天守沿濠改修中、桜御門改修中。 |
丸亀城 2015年4月7日 | ![]() 高松空港→長田IN香の香でうどん→丸亀城→高松城。 三度目の登場。 見返り坂から見る石垣は評判通り。 |
五稜郭 2015年4月10日 | 難易度:超易(スーツ、革靴でも可) 復元函館奉行所はお勧めです。思ったより規模が小さい故、仕事のついででも十分に登城できます。 ![]() ![]() |
盛岡城 2015年4月14日 | ![]() 往路はJR盛岡から100円でんでん虫バス5分程度。復路は歩き20分程度。 |
徳島城 2015年4月15日 | ![]() 平山城。思ったより階段がきつい。庭園は当時のままとの事。 |
鳥取城 2015年4月24日 | ![]() 25/100 やっと1/4。3ヶ月で1/4は早いのか遅いのか? |
七尾城 2015年5月1日 | ![]() 先駆者のアドバイスを丸々参考に資料館→本丸北駐車場→桜馬場→本丸→二の丸→三の丸→安寧寺→駐車場へ。徒歩は40分程度で一周。資料館はやはり先に行った方が良いです。 |
駿府城 2015年5月5日 | ![]() 休日の登城は初めて。何だかんだで復元巽櫓内資料館の「全体模型」が一番かも知れません。石垣も当時のものはほとんど無いとの説明でした。 |
掛川城 2015年5月5日 | ![]() 掛川駅から徒歩で5分ほど。二の丸御殿は当時のまま。復元天守は木造で復元。 |
熊本城 2015年5月12日 | 難易度:易〜やや難(重文を全て巡るとそれなりの距離になります) 台風の影響で雨。韓国からの大量の観光客。「現存」とされる櫓は、全て見ることお勧めします。それでも所要時間は、1時間弱 ![]() ![]() |
人吉城 2015年5月14日 | 難易度:易〜やや難。 鹿児島空港から人吉城歴史館へレンタカーで50分。 ![]() ![]() |
鹿児島城 2015年5月14日 | 難易度:超易。都会の真ん中にあります。 人吉城からレンタカーで1時間強。残念ながら拍子抜けした感は否めない。 ![]() ![]() |
飫肥城 2015年5月18日 | ![]() 他の方のメモで「生憎の雨」が多いと感じていましたが、私も生憎の雨。ただ規模は小さく傘をさしてでも特に苦も無く登城可能。 |
丸岡城 2015年5月26日 | ![]() 現存天守で最古・・・と聞くと ありがたみが増した。 天守自体の造りも時代を感じる。 おろしそば美味しかった |
一乗谷城 2015年5月26日 | ![]() 皆様の言う通り、資料館へ先に行くことお勧めします。 因みに資料館にもスタンプが置いてありますが、「色」が違います!注意。 |
金沢城 2015年5月26日 | 難易度:易。 確か4回目?の登城。やはり「石垣観察」が楽しい。金沢城だけで多くの様式が見れます。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2015年5月28日 | ![]() サービスセンターでスタンプ押印して概要図を頂いてから回るとわかり易いと思います。 |
大阪城 2015年5月28日 | 難易度:中程度(如何せん広いです。一番近い駐車場からもそれなりの距離があります) 車の場合、本町通沿いの駐車場が便利、、、と言うよりもそこしかありません。森林公園駐車場からは、少し遠い道のりになります。 駐車場→玉造口→桜門→天守→大手門→駐車場 で1.5時間。 ![]() ![]() |
仙台城 2015年5月30日 | ![]() 土曜日。観光客多し。ただ三の丸までの門跡を見に行く人は極端に少ない。三の丸迄行くと結構な高低差がありそれなりに疲れます。 |
多賀城 2015年5月30日 | 難易度:易 ボランティアの方が親切に説明してくれました。「皆さん、何もない」と言うので残念だ と言ってました。まぁ1300年程前の歴史を感じながら登城するしかないですね。 石碑は、重要文化財です。 ![]() ![]() |
福山城 2015年6月4日 | 難易度:易。 伏見櫓、筋鉄御門 ですかね。 仕事の合間でも十分登城可 ![]() ![]() |
郡山城 2015年6月4日 | 難易度:難。 福山城から車で1時間強。安芸高田市歴史民俗博物館→(車)→薬研堀跡近くの駐車場。これより徒歩本丸まで800mとあるが、普通の登山道です。博物館横で杖を借りましょう ![]() ![]() |
広島城 2015年6月4日 | ![]() 市営駐車場→二の丸→本丸下段→天守閣→天守閣内観覧→裏御門跡で1時間。 |
大野城 2015年6月9日 | ![]() はっきりと「これ」とわかるものは、ほとんどない。 県民の森センターで史跡マップをゲットしてから歩かないと、全くわからない。 遊歩道、登山道も雑草が伸び放題で所々、困難が待っています。 |
福岡城 2015年6月9日 | 難易度:易。 むかし探訪館でマップ&スタンプを頂いて、再現CGでイメージを得てからの登城がお勧めです。 ![]() ![]() |
足利氏館 2015年6月11日 | ![]() 足利学校の後に、参拝。土塁、堀は、城郭の初期の型とも言えます。 本堂は2年前から国宝指定。 |
今帰仁城 2015年6月16日 | 難易度:中。 那覇からレンタカーで2時間近くかかります。首里城復元石垣と「石の質」が違うそうです。(首里城ガイドの方が丁寧に教えてくれました)。 ![]() ![]() |
二本松城 2015年6月18日 | ![]() 箕輪門から登城。結構な道のりで本丸跡。戻ってくると楽に1時間かかりました。 途中でわかったのは、本丸近くの乙森まで車で行ける事。 |
会津若松城 2015年6月18日 | ![]() 皆さんおっしゃる通り鉄筋コンクリートつくりの復元天守。中は資料館になっています、これが面白かった。また本丸の石垣は組み直しでなく築城当時のものと聞きました。 |
白河小峰城 2015年6月18日 | ![]() JR白河駅前。石垣は震災で所々崩れ、修復中。 またこの日は、復元三重櫓も臨時休館。本丸まで行かなかった初めての城となってしまった。再度行くつもりです。 |
小田原城 2015年6月23日 | ![]() 平成27年7月1日より補強工事で当面、天守に入れないと聞き、急遽、登城。3回目の登城 |
山中城 2015年6月23日 | 難易度:中程度。軽いハイキング感覚。 小田原城から車で向かう。 休憩所(売店)前の駐車場へ停め、売店でスタンプ&マップをゲット後、三ノ丸堀→西ノ丸→帯櫓→北ノ丸→本丸→兵糧庫→三ノ丸→すり鉢曲輪 で1時間強。整備されていて歩きやすいです。 ![]() ![]() |
津和野城 2015年6月30日 | 難易度:不明。再登城後に。 2015/6/30〜7/3まで リフト点検の為運休です。ショックでした。スタンプだけゲット |
萩城 2015年6月30日 | ![]() 城下町にも見どころ沢山あります。大河ドラマの影響で平日にも関わらず多くの観光客。 |
根室半島チャシ跡群 2015年7月10日 | 難易度:易(アクセスは難)、 釧路泊。朝8時半レンタカーで出発。JR根室駅前にある観光インフォメーションセンターで押印。親切な対応に感動。ノツカマフ、オンネモトチャシ。納沙布岬、根室歴史資料館、釧路空港着16時。全行程350km程。 ![]() ![]() |
今治城 2015年9月1日 | ![]() 大雨。駐車場からのアクセスは良い |
松山城 2015年9月1日 | 難易度:中(ロープウェイ使用)、やや難(完全徒歩の場合)。 3度目の登城。今回は時間をかけてゆっくり見ました。ロープウェイ込みで1.5時間くらいの余裕があれば、、。 ![]() ![]() |
湯築城 2015年9月1日 | 難易度:超易(公園に散歩・・・と言った感じ) 資料館のボランティアガイドの方が、至極丁寧で感激 ![]() ![]() |
宇和島城 2015年9月2日 | 難易度:中。1度目は革靴&スーツでしたので厳しかった。 4度目の登城。小さいながら威厳あります。「急な石段」から登り、帰りは、郷土館経由で下りました。郷土館のボランティアガイドさんは、「愛媛命」の方で熱く語っていました。 ![]() ![]() |
大洲城 2015年9月2日 | 難易度:易。 復元天守は、大層な時間、お金、手間がかかっております。何だかんだで重要文化財指定が複数あり。これにて四国制覇 ![]() ![]() |
平戸城 2015年9月8日 | 難易度:易。 車なら無料駐車場が近くにありアクセスは楽です。 ![]() ![]() |
島原城 2015年9月9日 | ![]() 若武者に扮した若い女性が、観光客を一生懸命に盛り上げていました。平日なのにそこそこの人がいました。天守は再建ですが、石垣は立派。 これにて九州制覇! |
水戸城 2015年10月19日 | 難易度:超易 みなさんおっしゃる通り、「名残り」は、あまりありません。水戸駅から徒歩で十分に散策できます ![]() ![]() |
二条城 2015年11月2日 | 難易度:超易。 京都御所とあわせて行きました。高校の修学旅行以来か? 京都駅からタクシーで向かい帰りは地下鉄。地下鉄の方が断然便利。渋滞も酷かった。二条城内部は撮影が禁止され残念。それが故に、尚更直接目にする価値はあります。 ![]() ![]() |
千早城 2016年1月20日 | ![]() 休憩所前までレンタカーで向かいました。 そこからは結構な山道。城の名残は全くと言っていいほどありませんが、 郭らしき名残は多少 |
和歌山城 2016年1月20日 | 難易度:易。 石垣は確かに時代の変遷がみられます。復元天守は、立派です。 ![]() ![]() |
備中松山城 2016年2月8日 | 難易度:中からやや難。 駐車場からの700m、結構堪えるとの事でしたが、割と楽に行けました。 ![]() ![]() |
岡山城 2016年2月9日 | 難易度:易。 スタンプを押すために2度目の登城。前回見つけられなかった宇喜多時代の石垣は良い。アクセスはレンタカーならすぐ横に駐車場があって至極便利。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2016年2月9日 | 難易度:やや難。ちょっとした山道でした。 皆様の情報通り、ビジターセンターまではレンタカーで。しばし勉強してからぐるりと、楽に1時間半かかってしまいました。強風だし、寒い。防寒対策必至。 ![]() ![]() |
赤穂城 2016年3月3日 | 難易度:超易。 岡山空港からレンタカー。大石神社に参拝した後、登城。当時の面影はありません。 唯一大石邸が ![]() ![]() |
姫路城 2016年3月3日 | 難易度:易(広いので中程度かも) 実に6度目の登城。今回はスタンプのためだけのつもりが、やはり世界遺産。何度見ても素晴らしい。平日でも観光客でいっぱいです。 ![]() ![]() |
津山城 2016年4月7日 | 難易度:易 鳥取から電車で津山駅までの道のりが長い。本数も少なく綿密に計画しました。 津山駅からは徒歩10分かからず。先ずは、歴史資料館で全体イメージを把握。 ![]() ![]() |
山形城 2016年5月17日 | 難易度 易。 生憎の雨。復元東大手門櫓内に入れます。ボランティアガイドの方が至極丁寧に教えてくれました。スタンプもここで押せます(全部で三か所に設置)。 車なら 宝光院(本丸御殿を移設したものとの説あり)、万松寺(移設南大手門)、寿稲荷神社(三の丸土塁)に足を延ばしても1時間かかりません。 ![]() ![]() |
松前城 2016年5月19日 | 難易度 易。交通アクセスやや難。 函館空港からレンタカー。鉄道利用他色々検討したが、これがベストの様に思えた。 100km以上ありますが、そんなに苦でもありません。所々で スピード違反取締が・・・。 ![]() ![]() |
新発田城 2016年6月2日 | 難易度 超易 本丸縄張りの大部分は自衛隊の敷地。然しながら 重文の表門、移設した旧二の丸隅櫓、少し離れた下屋敷/清水園。石垣は 江戸初期の地震で崩れ再建。従って様式は新しい。 表門に居るボランティアの方が、大層丁寧に教えて下さいました。 ![]() ![]() |
岡崎城 2016年6月8日 | 難易度 易。 豊橋からレンタカーですぐ。長篠城と合わせて考えるとレンタカーの方が楽です。 ![]() ![]() |
長篠城 2016年6月8日 | ![]() 石垣とほりが残っているのみ。設楽原の資料館と合わせて見ましょう。 城そのものよりも「合戦場所」としてしみじみと感じるものあり。 |
武田氏館 2016年6月22日 | 難易度:易。甲府駅からの往路は、3km弱ながら緩やかな登り道が続きます。躑躅ケ崎自体の名残は、堀、土塁。![]() ![]() |
甲府城 2016年6月22日 | 難易度:易。甲府駅から徒歩3分程度。ボランティアガイドの方々が沢山いて、親切。![]() ![]() |
松本城 2016年6月22日 | 難易度:易。松本駅から徒歩で。もう少し暑い季節だったら、しんどいかも知れません。皆さん階段の「急」をおっしゃっていますが、丸岡城の方がきつい感じがします。 因みにスカートは厳禁ですね。途中であきらめていた方を見かけました。 ![]() ![]() |
名古屋城 2016年6月28日 | 難易度:やや易。アクセスは良いが広いので「やや」を付けました。本丸御殿の一部公開が開始された後初めての登城。金、時間をたっぷり費やした復元は立派。周りに沢山いた外交人観光客も皆一様に驚嘆の声を上げていました。![]() ![]() |
高取城 2016年7月20日 | ![]() 夢創舘でスタンプ押印後、近くの無料駐車場から高取城跡まで1時間20分位。かなりの山道。途中危険と思われる箇所があります。虫もスゴイし半袖シャツで大失敗。虫除けスプレー必須。登り切った達成感をもっての高い石垣は、壮大。 |
伊賀上野城 2016年7月25日 | 難易度:易。高石垣を望めるポイント探しに苦労。結局、堀より外、高校の前を通る細い道から眺める![]() ![]() |
篠山城 2016年7月25日 | 難易度:易。月曜日、復元書院が休館。![]() ![]() |
春日山城 2016年9月12日 | 難易度:アクセスやや難、全行程歩き通せば2時間の山道。埋蔵文化財センターでは、丁寧な説明をしてくれる武将がいます![]() ![]() |
根城 2016年9月15日 | 難易度:易。最寄駅から近くはないです。他の古い時代の城同様、遺構はほぼありません。![]() ![]() |
犬山城 2016年9月16日 | 難易度:易。立派な天守以外には、空堀が僅かに残っているだけです。が流石の現存天守でした。![]() ![]() |
岐阜城 2016年9月16日 | ![]() |
金山城 2017年2月28日 | 難易度:易。「上」の駐車場まで車で行けば、難易度は易。![]() ![]() |
松阪城 2017年4月24日 | 難易度:易〜中。松阪の駅から城下町を通り登城。![]() ![]() |
小諸城 2017年7月2日 | ![]() 散歩気分で |
彦根城 2017年9月12日 | ![]() そこそこ石段を登ります。 |
小谷城 2017年9月12日 | 難易度:中〜やや難。 途中(番所跡)まで車で行けばそう苦しくはないと思います。但し、ガイドステーションから徒歩となるとやや厳しいかと思います。あちらこちらに「熊注意!」とあり、それなりに緊張しました。普通に「登山」です! 軽装では、危険と思いますし警告もありました。 ![]() ![]() |
観音寺城 2017年9月13日 | ![]() 繖山林道と林道観音寺線。繖山林道は駐車場から石段を約450段。林道観音寺線は、寺のすぐ近くまで車で行けるとの事です。共に「ふもとから」歩くと石段数約1200段。 今回は450段で登りました。寺の横から「伝本丸跡」「伝屋敷跡」へは、余り整備されていない道を歩くことに。「虫除けスプレー」は必需品。絶対です。 |
安土城 2017年9月13日 | 難易度:中。 二日間で滋賀四城を登城するには三つの山城の順序。小谷、観音寺のあとに登城したので、 ここ安土は楽に思えた。 ![]() ![]() |
八王子城 2017年10月6日 | 難易度:難。普通に「登山」です。管理棟から御殿跡→金子丸→八王子神社→本丸跡→下山→ガイダンス施設で1時間25分でした。![]() ![]() |
竹田城 2017年11月18日 | 難易度:難。 レンタカーで。立雲峡駐車場着AM2:30。既に10台程の車が待機。仮眠後 5:30登頂開始、6:15日の出。7:00まで待ったが雲海の気配もなく断念。下山。竹田まちなか観光駐車場へ移動。情報館で丁寧な説明を受け相談しながら登城計画の見直し。 竹田駅前からバスで竹田城跡バス停まで。徒歩にて登城。雨対策必須。革靴での登山者を見かけたが例外なく疲れ切っていた。普通に登山です。帰路は竹田駅迄徒歩900m。とあったが、下山なのにキツイ。 ![]() ![]() |
高遠城 2018年5月29日 | ![]() 帰り高遠から伊那市へは、バスの時間が合わないと1〜2時間待ちとなるため、要確認。タクシーだと3,000円オーバーでした。 |
土浦城 2018年6月6日 | ![]() 博物館と東櫓は共通で有料(105円)。博物館の駐車場を使えます。 |
水城 2018年6月21日 | ![]() |
基肄城 2018年6月21日 | ![]() |
唐津城 2018年6月21日 | ![]() |
秋田城 2018年6月27日 | ![]() |
脇本城 2018年6月27日 | ![]() 台風並みの暴風雨で無人案内所まで車で行きスタンプのみで帰ろうとしたが、昼食中に雨がやみ、徒歩登城。途中までは舗装道があり難ないが、途中からはそれなりの用意(簡単な登山程度)がないと厳しい。但し、案内所から取りあえずの土塁(内館地区)までは、ほんの数分で着きます。絶景なので、少なくともそこまでは是非行くのを勧めます。 |
鞠智城 2018年7月5日 | ![]() 温故創生館では丁寧な対応をしてくれました。7分ほどの説明ムービーを見てからだとわかり易いと思います。全部歩くと、1〜1時間半は欲しいです。 |
八代城 2018年7月5日 | ![]() |
津城 2018年7月11日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2018年7月11日 | ![]() 神社へはレンタカーでいきました。途中の山道は運転の慣れていない方にはやや厳しいかも知れません。公共の交通機関(JRとバス)で行くのをお勧めします。 霧山城は、「登山」です。虫除け、しっかりした運動靴、等の準備は必須。 |
田丸城 2018年7月11日 | ![]() 降りる際に普通に歩いていると中学校の敷地内に出てしまいました。苦笑い。 中学生は挨拶してくれ、とても礼儀正しい生徒さん達でした。 |
大垣城 2018年7月12日 | ![]() |
鎌刃城 2018年7月12日 | ![]() 林道は所々、落石があり、崩落もしており、とても危険でした。 青龍の滝近くからでも20分程のキツイ登山道でした。まだまだ整備がおいついていないのが現状です。 |
志布志城 2018年7月26日 | ![]() そこからは、車で2、3分。駐車場も用意されています。ポケットガイドオススメ散策コース/90分となっていますが、1時間程でまわれました。急な斜面は無く、運動靴でOK。 |
知覧城 2018年7月26日 | ![]() |
延岡城 2018年8月24日 | ![]() 延岡駅からコミュニティバスで5分程、市役所近くから登城。多少の坂も苦はないかと思います。30分もあれば全て網羅可能。 |
佐土原城 2018年8月24日 | ![]() |
越前大野城 2018年8月28日 | ![]() |
福井城 2018年8月28日 | ![]() それでも登城者に対してとても親切で観光地としての整備がなされています。 |
鳥越城 2018年8月28日 | ![]() |
米沢城 2018年8月29日 | ![]() |
白石城 2018年8月29日 | ![]() |
佐柿国吉城 2018年8月30日 | ![]() |
玄蕃尾城 2018年8月30日 | ![]() 看板を頼りに無人のスタンプ設置台に辿り着く。且つ、ここが登城口。途中の看板までは一本道ですが、一番手前の郭からは、最悪迷子になる恐れがあるほど、堀と土塁が入り乱れています。 風?落雷?で倒れた木々多数道を塞いでいます。虫除け必須。 |
中津城 2018年9月4日 | ![]() 模擬天守もそれなりに。黒田時代、細川時代の石垣境目は、是非、見たいところです。 |
小倉城 2018年9月4日 | ![]() 生憎、天守閣改装しており内覧は出来ず。スタンプは、隣接する 小倉城庭園に用意されています。 |
郡上八幡城 2018年9月11日 | ![]() 駐車場も整備されており、「城マニア」以外の方も大勢見受けました。 石垣は、当時の物、積み直した物、はっきりわかる故、観察も楽でした。 |
増山城 2018年9月11日 | ![]() |
富山城 2018年9月11日 | ![]() |
忍城 2018年9月13日 | ![]() 博物館でスタンプ押印。帰路、車で5分位の所に「石田堤」があり寄りました。 映画のぼうの城を観た人には、ある種の感動の場所ですね。 |
大内氏館・高嶺城 2018年10月4日 | ![]() |
浜田城 2018年10月5日 | ![]() |
志苔館 2018年10月10日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2018年10月10日 | ![]() ガイダンス施設はしっかりした建物で管理の方が常駐しています。優しい方でした。 すぐ裏が、郭になっていて、皆さんおっしゃるように「ガイダンス施設から下っていく」感じになります。舗装されていて楽です。 |
松代城 2018年10月26日 | ![]() |
上田城 2018年10月26日 | ![]() |
笠間城 2018年10月30日 | ![]() |
本佐倉城 2018年10月30日 | ![]() |
米子城 2018年11月7日 | ![]() |
岩村城 2018年11月8日 | ![]() |
苗木城 2018年11月8日 | ![]() |
美濃金山城 2018年11月9日 | ![]() |
小牧山城 2018年11月9日 | ![]() 確かに歴史上では重要な出来事に登場する小牧山城であるが、如何せん「名残り」は残っていない。残念。 |
座喜味城 2018年12月11日 | ![]() |
勝連城 2018年12月11日 | ![]() |
角牟礼城 2018年12月12日 | ![]() |
臼杵城 2018年12月19日 | ![]() |
佐伯城 2018年12月19日 | ![]() |
唐沢山城 2019年1月24日 | ![]() webなどにある様に、関東には珍しい高石垣は、それだけでも見る価値あると思います。 |
大多喜城 2019年5月1日 | ![]() |
名胡桃城 2019年5月23日 | ![]() 朝8:00出発で19:00新宿戻り。楽だった。 名胡桃は一部復元もされ資料館でビデオをみてからの登城がおすすめ。 |
沼田城 2019年5月23日 | ![]() 公園内にあるのだが、「名残り」は西櫓の石垣位で淋しい。 |
岩櫃城 2019年5月23日 | ![]() 朝8:00出発で19:00新宿戻り。楽だった。 ガイドを聞きながらかなりゆっくりで尾根通りから本丸跡、逆側から降りてきて1時間。 |
久留米城 2019年6月1日 | 難易度:易。町中にありアクセスも楽。公園に散歩へ行く感じ。![]() ![]() |
原城 2019年10月29日 | ![]() そこから駐車場へは5分ほど。無料駐車場へ駐めて、無料のレンタルサイクルを借りて登城。歩くと15分はかかると思います。 |
金田城 2019年10月30日 | 難易度:やや難。普通に「登山」です。軽装で来ていた方は途中であきらめて下山していました。確かに途中までは、気軽に行けますが、所々、険しい山道あり。 またせっかく行くのなら城山山頂へは是非進めます。怖いくらいの絶景です。 登城前に公民館へ行きましょう。簡単な地図を頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
洲本城 2020年3月27日 | ![]() |
杉山城 2020年11月4日 | ![]() |
菅谷館 2020年11月4日 | ![]() |
九戸城 2023年5月4日 | 家族旅行のついでに寄れる気軽さ |
黒井城 2024年6月25日 | ![]() と聞いて冷静に登城できる人はいるのでしょうか? 登城口で準備をしていると二十年以上ほぼ毎日数千回登山している人と一緒になり、後をついて行きました(笑)。途中は、普通に登山。遺構や堀跡があるわけでもなく、ひたすら頂上を目指すこと30分。絶景。季節によっては一面雲海とも。 但しその季節は、熊遭遇の危険度が増すらしい |
福知山城 2024年6月25日 | ![]() 車で気軽に登城。休館日だったので復元天守には入れませんでした。この場合駅にある観光センターでの押印となります。 |
出石城・有子山城 2024年6月26日 | ![]() みなさんおっしゃる通りきつかったです。下りの方が楽ですが段差があるのでそれなりに太ももがパンパンに。登り約40分。下り約30分。 登山(登城)のほうびに観光センターで数量限定「バッヂ」をもらいました。 |
若桜鬼ケ城 2024年6月26日 | 有子山のあとに車で移動して登城。 体力が少しも余っていなかった故、車で馬場迄行きました。途中まで完全舗装路、未舗装部分はわずか。道幅もそれなりにあり、安全です。 馬場からから三の丸、二の丸、本丸、20分ほどで周れます。 |
芥川山城 2024年7月9日 | 登城口がわかりにくい。駐車場もわかりにくい |
飯盛城 2024年7月9日 | 生駒山 大阪産業大学グランドの横を抜けキャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)を目標に進みます。駐車場はすぐわかります。ここから舗装された道を楠公寺の横を抜け山頂へ。15分程です。帰りは千畳敷跡、虎口跡、南丸跡を抜けると登りに使った舗装道に繋がります。歴史民俗資料館でスタンプの際に城についてのビデオを事前に見ると登城の際に役に立ちます。「安土城より先に石垣を用いた城」という情報が頭に焼き付きました。 |
岸和田城 2024年7月10日 | 町中にありレンタカーで登城。樹木の剪定作業をしている方から駐めて大丈夫との事をうかがったので二の丸広場前の道路沿いに駐車しました。石垣と堀は当時のままとの事、立派です。よろしければ、すぐ近くのだんじり会館にも足をのばしてみて下さい。 |
宇陀松山城 2024年7月10日 | 岸和田城からレンタカーで移動、1時間強。案内所でスタンプ、至極丁寧に案内して頂きました。発掘作業が終われば車で途中まで登城できるようですが、現在は工事中。歩いて15分ほどかかります。 |
大和郡山城 2024年7月10日 | 岸和田→宇陀松山から車で移動。柳澤文庫は休館日でしたが、スタンプ台が置かれ押印可能。 |
八幡山城 2024年10月9日 | ![]() 京都からレンタカーで移動。駐車場に車をとめ、往復ロープウェイ使用。 石垣と石段は当時のもの。 |
吉田城 2024年10月11日 | ![]() 豊橋からレンタカーで。かつての縄張りは公園になっている城跡。 スタンプは復元櫓で押印 |
古宮城 2024年10月11日 | ![]() 登城自体は小さな山を登る感じ。「やっつけ仕事」で整備されているので 苦労なく歩けます。 |
高天神城 2024年10月12日 | ![]() 皆様のメモから、公民館でスタンプ押印。車で登城口まで移動。徒歩移動だと1時間以上かかるかと。他の方法はバスが少ないながらも出ています。 登城口 追手口側からの傾斜の方が緩い気がしますが、何れにせよ軽い登山です。 |
浜松城 2024年10月12日 | ![]() 浜松駅からレンタカーで5分。公園になっていて90分は駐車料無料。 駐車場からそのまま登城できます。スタンプは復元天守櫓門入口にて。 |
諏訪原城 2024年10月12日 | ![]() |
一宮城 2024年11月6日 | ![]() |
引田城 2024年11月6日 | ![]() 平日なのに数組の登山客とすれ違うほどそこそこの人がいた。但しレンタカーでないとどう行くのかは不明。引田港側登山口より登城し本丸→天守台→大手門→北曲輪→田の浦野営場へ下山で50分。 |
勝瑞城 2024年11月6日 | ![]() |
滝山城 2024年11月8日 | ![]() |
小机城 2025年2月6日 | ![]() とは言え、資料が少なく全て「伝」であるとのこと |
岡豊城 2025年2月20日 | ![]() |
備中高松城 2025年3月6日 | ![]() |
三原城 2025年3月15日 | ![]() 縄張りの真上を横切る新幹線 |
新高山城 2025年3月15日 | 三原城からレンタカーで30分ほど、生涯学習センターで押印。登城口へは車で5分ほど。 あいにくの雨と予定が大きくずれたため、登城を断念 |
能島城 2025年3月15日 | ![]() 翌朝9:45の上陸フェリーで登城。フェリーを利用しない限り上陸(登城)不可。 フェリーは催行中止の場合もあります。要注意 |
石垣山城 2025年4月7日 | ![]() 小田原駅で借りた電動アシスト自転車でもかなりきつく40分ほどかかった。徒歩だと片道2時間はかかると思います。そこそこの標高。皆様の指摘にあるスタンプの薄さは改善されていました。 |
興国寺城 2025年4月8日 | ![]() 帰りは徒歩で原駅まで20分ほど。 コミュニティバスの本数は極めて少ないので要確認です。 |
河後森城 2025年4月22日 | ![]() |
浪岡城 2025年5月23日 | ![]() 案内書で散策マップをもらい登城 しっかり周っても30分 |
高田城 2025年5月28日 | 難易度:易 上越妙高駅からレンタカーで7分ほど。歴史資料館で押印と歴史を確認してから登城。公園散策の様なもの。遺構はほとんどなく、堀が面影を残している程度。歴史的に見たら面白い位置づけでも当時から現存しているものがなく残念 |
鮫ケ尾城 2025年5月28日 | 難易度:中 軽い登山程度 高田城からレンタカーで10分程度で城跡駐車場。案内所へ寄ると丁寧にルートを教えてくれました。熊注意、目撃情報あり。熊鈴等の用意をしましょう。東登城道から本丸跡へ。そこそこの登山道。頂上からの眺めは絶景。下山は北登山道から。東登山道は、曲輪や堀切跡などが見られるが北登山道は遺構は何もないが下り道にはオススメ |
鶴ヶ岡城 2025年6月16日 | 難易度 易 庄内空港からレンタカーで堀、土塁が残っているがほぼ神社の土地として |
村上城 2025年6月16日 | 村上駅に着いた頃には雨。レンタサイクルの予定を変更しタクシーで資料館へ。 クマ出没による登山規制解除がでたものの大雨で登城を断念。スタンプのみ |