ID | 10597 |
名前 | らぷらぷ |
コメント | |
登城マップ |
水戸城 2020年10月10日 | 1城目。当日は台風14号でニュースは騒いでいたが、南に逸れる予報であったので予定通りに向かう。 スタンプ設置場所の弘道館は行くまでは寺か何かと考えていて調べていなかったが、実際は藩校であった。とてもよく保存されていた。 時間の関係上、昼にすべてを回るのは厳しいが、当城址は都市の中にあり天守閣がある所ではないので、昼の時間帯にスタンプだけ貰い、夜に城跡を見て回った。復元された大手門はライトアップされており見事である一方、二の丸展示館は夕方に閉まっていたので、課題の残る1城目となった。 |
---|---|
彦根城 2020年10月11日 | 2城目。 スタンプは天守閣の遥かに手前の開国記念館となる。個人的にはせっかく来たので、これだけでは帰らず、入場口へ。 入場券には複数の種類があり、天守閣の他に、玄宮園、彦根城博物館の入場券もセットのものを入手した。ちなみに1200円。 入口横の彦根城博物館をまずは見て回り、天守閣へ。天守閣につく前には天秤櫓にも入場できた。 さて、天守閣行った人は皆混んでるというが、当日も混んでいた。 天守閣の前では記念撮影をしているゾーンがあるが、この列と天守閣の入場口の列が一緒に見える状態であった。 この記念撮影の列は飛ばしてもいいとのことであったので、飛ばして入場。帰りは入場規制があり、この列が完全にくっついていた。 この状態だと飛ばすのは厳しいですね。 玄宮園のチケットもついているので、西の丸三重櫓を軽く拝見し、北へ抜けて玄宮園も入場。こちらの日本庭園も素晴らしい。 欲を言えばもう少し見て回りたいが時間の関係もあり、彦根駅へ。 なお、彦根駅について戻ってくるまでに要した時間は2時間であった。 |
久保田城 2020年10月17日 | 秋田駅からすぐ近く。最初は真っすぐ向かおうとしていましたが、当日は雨が降ってきて、秋田市立千秋美術館、秋田市県立美術館を見て回ってからとなったので予定していた大手門跡からではなく、中土橋門跡から登城開始。(この時点で雨は上がったので良かった。) さて、ここのスタンプ設置場所は佐竹史料館となりますが、東南にあると思っていたので(上記の予定変更により)間違えて図書館に入ろうとしてしまうミスをしました。似たようなルートの方はご注意を…。 千秋公園売店の辺りで秋田犬を見て、千秋公園売店でソフトクリームを食べようとしましたが、なぜか外国人観光客の集団が入っていった所だったので、まぁいいや、と思い、ようやく本丸へ。途中の表門は平成13年復元で、御隅櫓は平成元年築らしいですが、御隅櫓は平成初期の建築らしさを感じました。 その後は次の予定があり、西に抜けたのですが、胡月池を見るのを忘れていました。何か心残りが残るものですね。 |
脇本城 2020年10月17日 | スタンプが24時間可との事で、夕方に行こうと思っていたら、前の予定の遅れにより、ほぼ日没に。と、いいますか東北は日が早い! 駅からは徒歩を考えていましたが、完全に真っ暗になってしまうので、脇本駅からタクシーに変更。 タクシーの中では現地の学校ではよく登る事と、たまにこんな時間に来る人がいるなんて話などしながら、脇本城へ到着。プレハブ小屋でスタンプをもらって、もう完全に日没なので、軽く原っぱのある所まで登城を行いました。もちろん、こんな時間じゃ誰もいません。 タクシーがいる事が本当にありがたかったです。 |
秋田城 2020年10月18日 | 秋田城。秋田駅から131将軍野線で到着。 とりあえず資料館も開いていない時間なので、古代トイレの方へ。 古代の水洗式トイレは内部は見ることができず、外観のみ鑑賞し、隣のエリアを散策しようとしていたら、丁度よく、トイレを開けている方がおられて見ることができました。9時からだったか…。 その後、資料館に向かいました。展示が思ったよりボリュームが多くて予定外に時間を使いました。見た後は先ほどは見なかった政庁跡へ。 Googleマップでも分かりづらいのですが、資料館と政庁跡の間には階段があるので、回り込まずにすぐアクセスできます。ただし、今は資料館と政庁跡を結ぶ橋を架ける工事を行っていて、令和3年5月31日までの掲示がでていたので、その頃になるともっと楽に移動できるかもしれません。 スタンプは古代の水洗式トイレで、東門じゃないのか…と思いました(笑) |
鶴ヶ岡城 2020年10月25日 | JetstarGK777便の休止前最終便にて、山形入りし、当日は本間美術館など酒田を周り、夜に鶴岡へ。 翌朝は鶴岡駅前のS-MALL近くのバスから乗車しました。 風雨が強い日でしたが、S-MALLのバス停は完全屋内で待てるのでとてもよかったです。 バスは湯野浜温泉線[加茂経由]で8:35発で8:49で致道博物館前へ。 10分待って、致道博物館を巡り、鶴ヶ岡城へ。 鶴ヶ岡城は平城ですので、大変さはないです。 荘内神社さんでスタンプをもらい、宝物殿を鑑賞しました。 この辺りは藤沢周平記念館や、致道館、丙申堂などまとまって観光スポットがありますので、結構な時間をかけることができますが、菅家庭園は基本的に土日は開いてないのでご注意を。 |
二本松城 2020年11月1日 | スタンプは箕輪門より手前の二本松少年隊の銅像横のボランティアさんが詰めている小屋に置いてまして貰いました。菊花展を行っていたので、イベント時だけかもしれません。 二本松歴史資料館や、JR二本松駅構内観光案内所が公式情報です。 --- 前日は共にスタンプ無しですが、福島駅近くの福島城、梁川城を見たりして、飯坂温泉に宿泊し、当日は朝から二本松へ。 二本松ではレンタル電動自転車を借りました。大変力強い味方です。 二本松は意外と安達ヶ原ふるさと村など意外と観光スポットが多いので、ぐるっと東から西に回り、途中で二本松城へ。 箕輪門の手前でスタンプをもらって、登城開始。 かなり登るのは大変な山城です。箕輪門の手前で杖があったので、貰っておけばよかったな…と思いつつ、本丸まで到着。 北に抜けて、プティリジエールさんで洋食にしようとしましたが、売り切れでした。ここは予約必須のようです…。 南側にある笠松などは必見ですね。 その後は二本松歴史資料館などへ行きました。 |
山中城 2020年11月3日 | N65系統が山中城に向かうバスです。 ほかの方が40分で回ったと記載していたので、参考にして、40分後の帰りのバスに乗ることを目標に登城開始(1時間に1本なので、これを逃すと…)。 途中から駆け足になり、息が上がってしまいましたが、一通り回れました。 なお、同じことをしている駆け足の方がもう一人いました。 お城のスタンプは売店で押しました。御城印もいただきました。 |
興国寺城 2020年11月3日 | 原駅からミューバス原駅循環でたどり着きました。 道中看板類が少なく、入口もあってるかな?といった感じで入場。 スタンプは神社横に置いてあり、これはサクッと押せました。 皆さん場所に悩むらしく、ノートはそういう事ばかり記載されていて逆に面白い。 登城はサクッと済みますが、裏側に回り込むとあまりの整備のされてなさで逆に面白い。 洞穴を2つ見つけましたが、後で検索してみると、3つあるそうで、唯一の心残りです。 |
松山城 2020年11月7日 | 松山城ロープウェイでまずは山登り。 感染症対策で毎回消毒していて大変そう。 城の入場時には連絡先を記載するのは最近はよくありますが、下駄箱の鍵をちゃんと消毒していたりと、こちらも大変そう。 スタンプは天守の入口で押せました。 帰りは、天守から出て、西の登山道から降りようとしていましたが閉鎖されていました。 そこで、南から二之丸史跡庭園や、萬翠荘や美術館を目指しましたが、ロープウェイで降りた方がよかったかも。 |
湯築城 2020年11月7日 | 湯築城は地図で見ると小さいように見えますが、意外と標高がありました。 松山空港からは空港リムジンバスで道後温泉まで即いけるので便利です。 道後温泉は美術館も多いので、それとセットにしました。 スタンプは資料館でもらいました。 丁度、各施設(標高が高い所はありません)を回るスタンプラリーもやっていたので、押していき(土塁掘って展示しているのはあまり見たことないですね)ペーパークラフトをもらいました。 あと、湯築城では以前に日本庭園計画があり、中止になった経緯がありますが、確かにこの借景があるならば、推進したくなるなぁと思いました。 |
一宮城 2020年11月8日 | 徳島駅前13番の徳島バス乗り場から、58番のバスに乗り、07:10発の一の宮礼所前 神山線(名東経由)下りで、07:36に到着。(最新の徳島バスの時刻表を事前に調べました。) スタンプは登山道入口にすぐ見つけました。なお、帰りのバス停は徳島駅方面にあります。 丁度ボランティアの方がカバー外していた所で少し雑談をしました。 往復で40分程度かかりましたが、やはり山城はいいですね。裏側には回りませんでした。 道はボランティアの方によって整備されていましたが、油断は禁物です。 朝早すぎたのか、道中1人しか会いませんでした。 帰りはドトールのスタンプも集めているのですが、現時点で徳島の店舗がフジグラン石井しかないので、一の宮礼所前から57番の神山線(延命経由)で府中(こう)で降りて、55番に乗り換え(バス停が西方向に100mくらい離れてました)、フジグラン石井へ。 フジグラン石井から徳島駅までは総合時刻表を徳島バスが用意しているくらいなので、サクッと徳島駅に帰りました。 バスで色々回る人は徳島バスのHPと睨めっこしましょう。 |
勝瑞城 2020年11月8日 | 勝瑞駅から徒歩で到着しました。 勝瑞駅の電車は1時間に4本ある時間と、1本の時間があります。実質は40分くらい待つタイミングがあります。 私は12時くらいで、帰りは丁度この時間で駅前の喫茶店(花束)でお昼ご飯と共に時間を待ちました。まぁ喫茶店で待てるのは城巡りをしていると、良い方ではありますが。 そういえば、祝オープンの花輪のあった「ダイニング瑞」でもよかったのですが、駅から近い方で。 城跡と勝瑞城館跡は口コミ通り、目を見張るものはあまりないイメージですね。 漫画に関しては口コミ通り、面白かったですが、イラストと創英角ポップ体で書いてある辺りが(笑) スタンプは武田石油さんとのことですが、シェル石油でした。 (見渡したら、エネオスが見えたので、入っていきそうになりました) 私の行ったタイミングは隣のシューズショップタケダで押せました。 |
徳島城 2020年11月8日 | 徳島駅前地下自転車駐車場(徳島駅西側)にて電動自転車をレンタル(保証金3000円必要)して、まずは、鷲の門へ。 鷲の門から自転車で入場するのは自分としては憚られますので、東側に移動し、公園内へ。(公園なので、自転車の方は多いです。) 徳島市立徳島城博物館を鑑賞し、スタンプを押しました。 千山丸は大変珍しくすごいのですが、展示内容のメインは四国巡礼についてで、これはこれで興味深いですが、城に関する展示はその分、少ない印象がありました。城絵図などはあります。 あと、よくある1部屋のみの資料館などではなく、3部屋ありましたので、ボリュームは十分にあります。 なお、隣の旧徳島城表御殿庭園は素晴らしい庭園でした。 その後は登りましたが、結構標高が高かったです。 |
知覧城 2020年11月15日 | 当日はまず朝から喜入駅へ。喜入駅から特攻観音行きのバスに乗りました。 (喜入駅じゃなくて、鹿児島中央からのバスの方がよかったです。なお喜入駅までは交通系ICが使えます) バス停は駅前にはなく、少し離れた位置にあり、バス停マップで表示される場所より喜入駅のバス停は三叉路まで少し場所が移動しておりました。 知覧ミュージアムでスタンプをもらって知覧特攻平和会館も見学。ここ本気で行くと数時間必要ですが、帰りの便もあるので20分くらいで知覧城へ。 知覧城は徒歩だとだいぶかかります。Googleマップの徒歩案内で行くのは本当に要注意です。思った以上の時間がかります。 私は時間がかかりすぎてしまい、本丸だけ到達後、すぐ武家屋敷に行くことになりました。 武家屋敷ですが、庭がたくさんあり、お庭好きには素晴らしいところでした。(ここも時間の関係で全部見られなかったので、また行きたいです。なんとも消化不良) 帰りは鹿児島中央行きのバスで後にしました。 知覧の街並みは平屋がとても多く、できれば車でまた行きたいですね。 |
志布志城 2020年11月22日 | 前日に都城(都城と月山日和城、都城島津邸を見学)に居たので、都城から1日3本のバスで、志布志に到着。志布志駅の観光案内所で電動自転車を借りて、まずは志布志市埋蔵文化センターでスタンプを。 少し早く着きましたが開いておりました。そんなに大きくはない展示ですね。 続いて志布志周りの庭巡り(天水氏庭園、鳥濱氏庭園、武家屋敷跡庭園、平山氏庭園を。福山氏庭園は工事中で、清水氏庭園はツアーでないと参加できませんでした)をしてから志布志城跡(内城)へ。意外と本丸まではすぐですが、そんなに道はよくないので、転ばないように注意しながら登りました。森が生い茂っておりました。 降りた後は宝満寺跡庭園のみ少し離れていたのでそちらへ。 九州のこの辺りは破却された寺が多く独特な雰囲気がありますね。 |
飫肥城 2020年11月22日 | 飫肥(おび)城と城下町を巡りました。 思ってたより観光地ですね。飫肥城自体はそこまで時間をかけませんでした。 駅で自転車が借りられるので、それで周りをぐるっと。 豫章館庭園、歴史資料館、国際交流センター小村記念館、小村寿太郎生家、旧山本猪平家、商家資料館(文章が面白い)、旧高橋源次郎家、旧伊東伝左衛門庭園、旧報恩寺庭園(飫肥伊東家累代墓地もあります、ここが一番独自性が高く、印象に残りました)、旧藩校振徳堂、旧伊東伝左衛門家をそそくさと。 勝目氏庭園も見たかったが宿泊必須なのでこれのみ見送り。あれ?外から見られたのかな? 最後に、竹香園も行きましたが、これだけは日本庭園というよりは公園で肩透かし。 飫肥駅前のなかつやで電車待ちをしました。コンセント借りられたのでありがたい。 しかし、日南駅か油津駅辺りも面白そうですね。 また来たい。 |
延岡城 2020年11月23日 | 前日は宮崎南部からやってきて、夜遅くに延岡城近くのホテルに宿をとりました。 私は延岡第一ホテルだったのですが、アパホテル側の方がどうやら夜ご飯の種類はありそうです。 翌朝の早い時間帯から徒歩で歩いていき(100名城してる方は全然歩ける距離でしょう)、登城開始。石垣は見事ですね。 管理事務所でスタンプを押しました。いつでも押せますが、パンフとかいろいろ見たいとやはり開いてからの方がいいですね。 |
佐土原城 2020年11月23日 | 延岡城からの連続となりますが、電車で佐土原駅へ。 前日に佐土原駅前ではとある出来事があり、タクシーのドライバーさんはその話で持ち切り。 お…おう、となりつつ、佐土原駅から西佐土原 西都バスセンター行きに乗り、春田で下車。 鶴丸館が開いていたので、スタンプはそこで。後ろに出土文化財管理センターが見えますが、そちらは入れません。 昨日ならば本丸まで行けたらしく(沿道に人が立つ必要があるらしい)少し残念ながら見られる範囲まで行って戻ってきました。往復8分もかからないくらいの距離なので、不完全燃焼。 帰りは鶴丸館目の前の交流センター前でバス[67系統]で後にしました。 ちなみに、神宮東町で降りて宮崎県立美術館へ行きました。 |
鹿児島城 2020年11月24日 | よくある城の周りに博物館やら美術館やらが固まっているタイプです。 アクセスは適当に市電に乗れば大丈夫でしょう。 鹿児島立博物館→鹿児島市立美術館→鹿児島城の順で西から参りました。 黎明館庭園が裏側にありますが、何ともため池感が拭えない。 夜は入れませんが、ライトアップしています。 |
福山城 2020年12月5日 | アクセスは良好ですね。駅近です。鉄路の他には広島空港の場合は福山行きでもよいですし、高速バスも色々あります。 2022年3月末まで工事をしているので、大部分入れません。 天守どころか、公園もほぼ閉鎖していますので、また来たいところですね。 |
広島城 2020年12月6日 | アクセスは中心部のようで路面電車が目の前で止まらないので、思ったより時間がかかります。バスも少し遠い。 帰りは流しのタクシーで帰りました。 スタンプは入口で取れます。御城印も同様。 内部は博物館になっています、展示物は多い方かなと思います。 翌週から広島市独自の緊急事態宣言により、閉鎖しておりました。 来訪にはご注意を。県ではなく市だけですけれども。 |
米子城 2020年12月12日 | 米子城のスタンプは米子市立山陰歴史館にありますが、バスだと市役所前で降りればよいです。 このバス停は、米子空港からの米子行きの空港バスでも停車しますので、米子空港できた場合は空港バスですぐに行けます。 (なお、米子空港駅から米子駅に行く電車は接続ダイヤではないので、不便です) 今は米子城、松江城、月山富田城のスタンプラリーもありますので、台紙を購入するのもよいでしょうか。 そこから少し南に向かうと米子城に登れます。 そんなに高くないお城と思ってると意外に標高があります。 |
月山富田城 2020年12月12日 | イエローバスで安来歴史資料館へ。 バスから少し山が見えて、これを登るのか…と思っておりました。 当日は小雨が降ってきててあまりよくない状態でしたが、安来歴史資料館で傘を借りて登城開始。 そして、山中御殿で、お、おぅマジかよとなりました。こんなに標高が高いのか。 頑張って登っていきましたが、景色は大変良かったです。 なお、帰りのバスの時間まで時間があったので、うんぱく三城 重ね捺しスタンプラリーをしてみたのですが、15時閉店のお店があり、1個集まりませんでした。かなしい。 |
松江城 2020年12月13日 | 松江城はアクセスは松江駅からも頻発されているバスに乗ればいくのは容易いのですが、周りの施設(小泉八雲記念館とかいろいろありますね。)を巡るのは自転車があると便利ですね。 というわけで、松江駅からは少し距離がありますが、松江ニューアーバンホテルさんで宿泊して、翌日に自転車を借りて(予約制で埋まってましたが、当日天気が曇りで空きがでました)城を含めて色々と回りました。 なお、松江城の駐輪場は正面側から階段向かいにある観光案内所の裏側にあります。 |
高知城 2020年12月19日 | 高知県立美術館に行っていたら時間が足りなくなりタクシーでアクセス。(予定では路面電車でしたが) 道中ドライバーから追手門と天守が唯一1枚の写真に収まるんですよ、と案内を受ける。 16:20分過ぎに到着したので、ダッシュで駆け上がり入館は間に合いました。 現存天守という事で流石ですね。 帰りにようやく写真を撮り、隣の高知県立高知城歴史博物館へ。18時までで助かる。 その後はさらに、高知市立龍馬の生まれたまち記念館へ。こちらは19時まで。 いくつかの近代建築を見ながら閉店直前のひろめ市場(せまい)で刺身を買い込みホテルへ。 あとで、高知リカバリーキャンペーンに申し込もうと思い、宿泊証明をもらいました。 |
岡豊城 2020年12月20日 | 朝からバスで行きました。歴史民俗資料館は休館でした。 スタンプは山村民家でしました。 御城印も…と思いましたら、土佐の七雄スタンプラリーの景品となっていたので、スタンプラリーに挑戦しました(これでバスが1個ずれました。十分に時間をもっておきましょう) |
富山城 2020年12月26日 | 富山城に来たのは2回目でした(こんなに城に行くのならば、100名城を始めようと思った城でもあります)が、富山空港からの空港バスや、富山駅から頻発しているバスが止まる場所なのでアクセスは容易でしょう。 向かいには日本庭園があり癒されます。冬は水を入れていないので、冬以外の方がいいかもしれませんが、雪景色もいいものです。 |
金沢城 2020年12月26日 | 閉園時間は季節によって、17時か18時ですが、最終入館は16時の建造物が多くて、要注意ですね。30分前ではなくて、一部施設に入れず。 アクセスは金沢駅から適当に兼六園行きに乗れば行けるでしょう。 周りですが、兼六園の他には、国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)が2020年10月25日に移転オープンしています。 石川県立歴史博物館(石川赤レンガミュージアム)も歴史好きには見逃せません。 金沢21世紀美術館はWebチケット取らないと凄まじい列に並ぶ事になります。プールの作品が70分待ちとかになるので、朝から行く方はこちらを先に行く方がいいかな。 あと、これらの施設の西側には武家屋敷跡など、公開されている建物がいっぱいあるので、そちらもいいかなあと思います。 |
丸岡城 2020年12月27日 | 福井駅からバスで移動。確か36番のバスです。 お城の前に、歴史民俗資料館が見えたので先にそちらへ。 少し早く着いた状態でしたが、入れてもらえました。 ただ、内容は写真が多く、現物は少ない感じでした。隣の一筆啓上 日本一短い手紙の館に影響されているのか、手紙の展示が多く、城のものは少ない感じ。 お城は階段が急すぎて、ロープが張ってあるお城です。とても良い。 他に興味深い箇所は「朝日両国親善万歳」の石碑と、「人柱お静」の石碑でしょうか。 さて、ここに書いてるほかの方と同じく、次のバスまで時間があるので、隣の一筆啓上 日本一短い手紙の館も鑑賞しました。 読むのが早い人は15分くらいでしょうか。そんなに大きくはなかったです。 この後、一乗谷城へ永平寺経由のバスで行く予定でしたが、間違えて福井駅行きのバスに乗ってしまいました。まさかこんな場所で同時刻のバス発車があるとは…。 バスの乗り間違いにはご注意ください。 |
福井城 2020年12月27日 | 当日は路線バスで丸岡城を目指していたのですが、少し時間があり、路線バスが城の南側→西側→北東へとぐるっと回ってくるルートと分かったので、徒歩で急遽登城することにしました。 守衛室は南から入ると迷うことはないと思います。まっすぐ行って真ん中の建物です。 まだ朝8時前でしたが、スタンプをいただいて天守台のみ見学し、北に抜けました。 |
一乗谷城 2020年12月27日 | 福井駅からの一乗谷朝倉特急バスで到着。 山城を登るのは3時間コースという事でよく知らずに行ってしまったので、早々に諦め、麓の遺跡と4つの庭園巡りとしました。朝倉館跡庭園、湯殿跡庭園、南陽寺跡庭園、諏訪館跡庭園ですね。 復元町並は少し写真映えしますね。知覧の武家屋敷を思い出す。 徒歩25分くらいで朝倉氏遺跡資料館に到着しましたが、途中でバスを見送りました。 ちゃんと調べておけば乗れたのに…。 朝倉氏遺跡資料館は隣に新館を建設中でした。 一乗谷駅から福井駅に帰りました。こちらも便数が少ないのでご注意を。 |
小田原城 2020年12月29日 | 新幹線乗ってるとよく見るあの城。 12月30日から年末年始休館だったので、前日の夕方に行こうと決意。 当日は朝から箱根の美術館巡りをしていたので、箱根からバスで行きました まず、天守の外でひときわ目を引くのは…二の丸観光案内所ですね(んん? 近代建築でいかにも壊されそうな風貌をしていますが、良スポットです。(トイレもあります) さてさて、お城の中は博物館になっていて、なかなか見させる展示で結構時間がかかりました。 閉館ぎりぎりになってしまい、御城印を貰いそこなってしまった。 |
首里城 2020年12月30日 | 沖縄は年末年始に開いてお城が多いので来ました。 首里城はバスでのアクセスも良好ですね。20時まで…と思いきや、17時で閉めてました。古い情報に惑わされてしまいました。(今HP見てたら更新されてました。いやはや…) スタンプは有料エリア外の首里城管理センターで貰いました。玉陵も隣にあります。 入れなった有料エリアは次回かなぁと思っておりましたが、翌々日に識名園のついでに微妙にアクセスが那覇経由となるので、微妙に行きづらいからタクシーでもいたらなぁと思ってたところにタクシーがいたのでサクッと乗ってようやく有料エリアへ。 沖縄はタクシー代が安いですね。 瓦礫の山となっており、大変痛々しい。VRで火災前の姿も見られました。 しかし、よく見ると燃えたと思っていた書院・鎖之間庭園が少し残ってる?と思い聞いてみてると、半分燃えたが半分残ったとのことで、あのあたりだけでも近くで見たいなと思ったり。 |
今帰仁城 2020年12月31日 | 沖縄は年末年始に開いてるお城が多いので来てみました。 今帰仁城へは66番のバスです。(ちなみに私は3日間の路線バスのフリーパス買いました。那覇-名護の高速バスには使えませんが、往路のみくらいなら乗っても元は取れました) いいお城です。本州とは全然違います。 しかし、バスが少ない。バス待ちの間に今泊のコバテイシなど海側を見に行く余裕がありました。 沖縄美ら海水族館に行きたいなと思っていましたが、バス待ち時間が結構ある事が判明し(平日で調べてた)行ってたら名護城に行けなさそうなのでやめて、バスで名護へ。 年末年始でも開いてる店がありがたい名護市営市場でお昼にして、名護城へ。 |
中城城 2021年1月1日 | 沖縄は年末年始開いているお城が多いのできました。 中城城はめぐりんバスにて到着。こちらも立派な本州とは違う趣の城です。 めぐりんバスのルートには中村家住宅というバス停がありましたが、正月はさすがに開いておらず、残念。 帰りもめぐりんバスで今度は終着のイオンモールまで行きました。 近くのプラザハウスにA&W入っていたので。 |
鞠智城 2021年1月10日 | 朝07:00過ぎに、熊本市内のホテルから菊池温泉行のバスで、菊池温泉・市民広場前へ。この時点で08:14。 この広場は菊池武光公騎馬像が勇ましい。当日は雪化粧。 山鹿バスセンター行から一寸榎で下車。ここから徒歩20分くらいで到着。 当日は雪が降った後で、案内看板の除雪をしながら拝見しました。 八角鼓楼の横の建物にパネルなどがあります。温故創生館の中のパネルと同じものがあるので、朝早く来た方にはいいかもしれません。 展望台までは見に行きましたが、山を下る門跡まで行くのは雪で滑りそうなので断念しました。 温故創生館ではビデオを見るか聞かれます。スタンプももらいました。 なお、帰りは温故創生館前に書いてある乗合タクシーの看板を見て思い立ち、雪のこともあったので、タクシーで麓まで送ってもらいました。 (正直、熊本で雪で振り回される事になるとは思わなかったです) |
八代城 2021年1月10日 | 八代駅から来た場合、バスに乗ることになるが、バスに要注意。 特にみなバス、まちバス、ゆめバスの3種類。親しみやすい名前をつけてるようでよく似た名前でわかりづらい。 ゆめバスなら左回り(八代市役所前)、まちバスなら左回り(代陽小学校前)、みなバスなら右回り(八代市役所前)のようですかね。(Googleマップ調べ) 適当に乗ったので、イオンで降ろされる羽目になりました。(間違えて乗ったとのことで乗り継ぎさせてもらいました) さて、当日は成人式で人がごった返していましたが、八代城自体は堀と石垣が魅力でしょうか。 近くの未来の森ミュージアム入口でスタンプを取りました。入口の逆側の守衛室でとれます。入口からは入れない。 職員さんにスタンプの話を瞬間に通せんぼモードになってしまったので、普通に見たいのならば、スタンプの事は言わないほうがよいです。 ちなみに、麦島城が近くにありますが、日没も近かったので、私は水島の龍神社を見に行きました。景色がよかったです。 城から南西方向に何とも寂しいアーケード商店街がありますが、カフェが数軒ありますので、行ってみてもいいかもしれません。 |
熊本城 2021年1月11日 | 熊本の中心部は熊本駅から少し離れているのが最大のネックかもしれませんが、アクセスは容易でしょう。 特別見学通路のおかげで楽々登城。特別見学通路自体も興味深いですね。うまく作ってあります。崩れた石垣などを20年かけて修復するらしいので、がっしりとした作りです。 天守は春から入れるようです。 スタンプは城彩苑で頂きました。 ちなみに城彩苑の横で復興城主の受付をしていまして、復興城主になれば、入園が無料になります。 |
小机城 2021年1月17日 | 小机駅は新横浜駅の隣駅です。 まずは城郷小机地区センターへ。パンフには受付をしてね、と記載しているが、2Fに行くとわかりました。展示が2か所あるのですが、どこにあるのかよくわからない。なるほど、そういう意味だったか。 さて、小机城自体は竹がいい感じの城でした。 高速道路の向かいにも竹藪があります。ちょっと登りがきついですが、景色がよいです。 |
佐賀城 2021年1月23日 | バスはまぁまぁある場所なので、バスには困らないかと思います。 なんなら佐賀空港からでも。めちゃくちゃ本数があるわけでもないですけれども。 スタンプは佐賀城本丸歴史館で取りました。 ここは入口が障子の本格派ですね。 天守台は少し寂しいですね。 それなりに展示数があるので、ちゃんと時間取った方がいいですね。30分とかでは足りない。 |
吉野ヶ里 2021年1月24日 | 佐賀駅から吉野ケ里公園駅で下車。 吉野ヶ里公園駅コミュニティーホールで自転車を借り、吉野ケ里公園へ。 吉野ケ里公園の入口のかなり手前に駐輪場があります。 弥生くらし館→南のムラ→池(鴨がいっぱいいるが、警戒心が強い)→倉と市→南内郭→吉野ヶ里遺跡展示室→北内郭→北墳丘墓→古代の森体験館(何もなさそうで行くか悩みましたが少しだけ土器などの展示とオリジナリティのある写真スポットがあります)→甕棺墓列の順で回りました。(北口の西口の端まではいきませんでした) 帰りは北墳丘墓からの園内バスで入口へ。2時間少々かかりました。 時間のある方は隣の王仁博士顕彰公園も見てみても良いかもしれません。2018年にできたばかりのなかなかのB級スポットです。 |
足利氏館 2021年1月30日 | アクセス自体は足利市駅か、足利駅に行けばなんとかなります。 都内から東武株優で行きました。 隣の足利学校は16時までで、足利氏館は?といいますと、公式では16時までのようですね。 たまたま遅くまで開いており、17時寸前でしたがスタンプをいただきました。 鑁阿寺観光といった面は否めませんが4つの門があるので、受付が開いてなくても夕方到着でしたら見学だけするのもアリかと。(夜はどうやら閉まるっぽい?よくわからない) 御城印もらうの忘れたので、翌朝もう一度行きました。 |
金山城 2021年1月30日 | 太田駅から往路タクシーで復路を徒歩で行こうとしていましたが、思ったより距離があるのと、駅前のレンタカーが安かったのでそちらで。 (3時間980円の看板でしたが、平日の値段で保証料1000円別途で実際は2480円かかりました) 車道はガイダンス施設の一つ先から左に曲がればよいです。いろは坂のような坂で、思ったより距離と標高がありました。駐車場はまあまあの台数あるので、大丈夫でしょう。 お城は入口ががまず良いですね。北関東のマチュピチュと呼ばれる事はあります。 |
唐沢山城 2021年1月31日 | 往路は田沼駅前にあるタクシー会社(ガレージ付き)でレストハウスまで行きました。1300円でした。 猫の城ですね。神社目当ての方だろうが、とりあえず猫に吸い込まれていきます。ちょっと太りすぎな猫です。 唐沢山城自体は思ったより石垣が素晴らしかったです。 レストハウスには妙に山の上の割には良いトイレもあります。 帰りは徒歩で行きの車道を下っていきました。40分くらいでした。道中ランニングしている方2名とサイクリングしている方2名いましたので、車だけの道でもないです。 冬なのでよかったですが、夏ならば道中の佐野市国際クリケット場(廃校後の施設)の入口の自販機にお世話になったことでしょう。後はセブンイレブンが道中にあります。 |
大野城 2021年2月6日 | 大宰府駅から電動自転車を借りているお方がいたので、参考にしてみました。 電動自転車は800円で夕方まで。 パワーMaxで、百間石垣まで行ってみたが、バッテリーが残り50%で若干心もとない。 百間石垣を登って山頂までは丁度降りてきた方に聞いてみたら、20分くらいだそうですが、あまりにきつめだったので、途中で引き返しました。 その後、スタンプを県民の森で。猫坂礎石群も近くにあります。 あと、鯉のエサを売ってますが、建物の裏側の庭の水が抜かれてて、どこに鯉が?と思ってたら、南側でした。そちらは家族連れ向けのエリアになってました。 だいぶ日が暮れてきたので、大石垣は今回パスしました。 帰りの登りで25%、回生ブレーキで駅へ戻った時には35%になりました。 蘭館コーヒーへ行きたいなぁとは思いましたが、大野城心のふるさと館へ行きたかったので、さっさと返却しました。 しかし、バッテリーが不安でした、ここから大宰府政庁に行ってたら容量足りていただろうか。 大野城心のふるさと館は白木原駅で、かつ、少し離れています。白木原駅からまどかぴあに行くバスに乗りました。 |
水城 2021年2月6日 | 下大利駅から水城館へ。ここは東門跡ですね。 水城館からは徒歩で西に回ってみることに。(東側は大野城まである感じでしょうかね) 道路で削られてしまっていて、アンダーパスをくぐり抜けた先には水城土塁断面広場へ。 更に歩き、水城西門跡へ。 更に西に歩くと、池があるゾーンとなりますが、ここに荒れた階段があり、昇ると水城院跡がありました。Google先生によると、古渓大明神というのが近くにあるので、ここにも行ってみました(かなり荒廃しています) 帰りは松尾池を見ながら、B級スポットとして名高い三浦鏝絵美術館へ。 下大利駅に戻ったら1時間40分くらいかかってました。 |
久留米城 2021年2月7日 | 石垣が立派でした。 朝から西鉄久留米駅駅側から行きました。だいたい30分近くかかりますね。 西鉄久留米駅と、JR久留米駅が結構離れているので要注意かも。 スタンプは有馬記念館で頂きました。今は人形展を開催していました。 係りの方が映像を押してくれたり、とても親切でした。 社務所の方にもスタンプがあるようですが、かなり厳しめの口調でマナーを呼び掛けていました。変な時間帯に行ってトラブルを起こした方がいるようです。 |