トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID10597
名前らぷらぷ
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
水戸城
2020年10月10日
1城目。当日は台風14号でニュースは騒いでいたが、南に逸れる予報であったので予定通りに向かう。
スタンプ設置場所の弘道館は行くまでは寺か何かと考えていて調べていなかったが、実際は藩校であった。とてもよく保存されていた。
時間の関係上、昼にすべてを回るのは厳しいが、当城址は都市の中にあり天守閣がある所ではないので、昼の時間帯にスタンプだけ貰い、夜に城跡を見て回った。復元された大手門はライトアップされており見事である一方、二の丸展示館は夕方に閉まっていたので、課題の残る1城目となった。
彦根城
2020年10月11日
2城目。
スタンプは天守閣の遥かに手前の開国記念館となる。個人的にはせっかく来たので、これだけでは帰らず、入場口へ。
入場券には複数の種類があり、天守閣の他に、玄宮園、彦根城博物館の入場券もセットのものを入手した。ちなみに1200円。
入口横の彦根城博物館をまずは見て回り、天守閣へ。天守閣につく前には天秤櫓にも入場できた。
さて、天守閣行った人は皆混んでるというが、当日も混んでいた。
天守閣の前では記念撮影をしているゾーンがあるが、この列と天守閣の入場口の列が一緒に見える状態であった。
この記念撮影の列は飛ばしてもいいとのことであったので、飛ばして入場。帰りは入場規制があり、この列が完全にくっついていた。
この状態だと飛ばすのは厳しいですね。
玄宮園のチケットもついているので、西の丸三重櫓を軽く拝見し、北へ抜けて玄宮園も入場。こちらの日本庭園も素晴らしい。
欲を言えばもう少し見て回りたいが時間の関係もあり、彦根駅へ。
なお、彦根駅について戻ってくるまでに要した時間は2時間であった。
久保田城
2020年10月17日
秋田駅からすぐ近く。最初は真っすぐ向かおうとしていましたが、当日は雨が降ってきて、秋田市立千秋美術館、秋田市県立美術館を見て回ってからとなったので予定していた大手門跡からではなく、中土橋門跡から登城開始。(この時点で雨は上がったので良かった。)
さて、ここのスタンプ設置場所は佐竹史料館となりますが、東南にあると思っていたので(上記の予定変更により)間違えて図書館に入ろうとしてしまうミスをしました。似たようなルートの方はご注意を…。
千秋公園売店の辺りで秋田犬を見て、千秋公園売店でソフトクリームを食べようとしましたが、なぜか外国人観光客の集団が入っていった所だったので、まぁいいや、と思い、ようやく本丸へ。途中の表門は平成13年復元で、御隅櫓は平成元年築らしいですが、御隅櫓は平成初期の建築らしさを感じました。
その後は次の予定があり、西に抜けたのですが、胡月池を見るのを忘れていました。何か心残りが残るものですね。
脇本城
2020年10月17日
スタンプが24時間可との事で、夕方に行こうと思っていたら、前の予定の遅れにより、ほぼ日没に。と、いいますか東北は日が早い!
駅からは徒歩を考えていましたが、完全に真っ暗になってしまうので、脇本駅からタクシーに変更。
タクシーの中では現地の学校ではよく登る事と、たまにこんな時間に来る人がいるなんて話などしながら、脇本城へ到着。プレハブ小屋でスタンプをもらって、もう完全に日没なので、軽く原っぱのある所まで登城を行いました。もちろん、こんな時間じゃ誰もいません。
タクシーがいる事が本当にありがたかったです。
秋田城
2020年10月18日
秋田城。秋田駅から131将軍野線で到着。
とりあえず資料館も開いていない時間なので、古代トイレの方へ。
古代の水洗式トイレは内部は見ることができず、外観のみ鑑賞し、隣のエリアを散策しようとしていたら、丁度よく、トイレを開けている方がおられて見ることができました。9時からだったか…。
その後、資料館に向かいました。展示が思ったよりボリュームが多くて予定外に時間を使いました。見た後は先ほどは見なかった政庁跡へ。
Googleマップでも分かりづらいのですが、資料館と政庁跡の間には階段があるので、回り込まずにすぐアクセスできます。ただし、今は資料館と政庁跡を結ぶ橋を架ける工事を行っていて、令和3年5月31日までの掲示がでていたので、その頃になるともっと楽に移動できるかもしれません。
スタンプは古代の水洗式トイレで、東門じゃないのか…と思いました(笑)
鶴ヶ岡城
2020年10月25日
JetstarGK777便の休止前最終便にて、山形入りし、当日は本間美術館など酒田を周り、夜に鶴岡へ。

翌朝は鶴岡駅前のS-MALL近くのバスから乗車しました。
風雨が強い日でしたが、S-MALLのバス停は完全屋内で待てるのでとてもよかったです。

バスは湯野浜温泉線[加茂経由]で8:35発で8:49で致道博物館前へ。
10分待って、致道博物館を巡り、鶴ヶ岡城へ。
鶴ヶ岡城は平城ですので、大変さはないです。
荘内神社さんでスタンプをもらい、宝物殿を鑑賞しました。

この辺りは藤沢周平記念館や、致道館、丙申堂などまとまって観光スポットがありますので、結構な時間をかけることができますが、菅家庭園は基本的に土日は開いてないのでご注意を。
二本松城
2020年11月1日
スタンプは箕輪門より手前の二本松少年隊の銅像横のボランティアさんが詰めている小屋に置いてまして貰いました。菊花展を行っていたので、イベント時だけかもしれません。
二本松歴史資料館や、JR二本松駅構内観光案内所が公式情報です。

---
前日は共にスタンプ無しですが、福島駅近くの福島城、梁川城を見たりして、飯坂温泉に宿泊し、当日は朝から二本松へ。
二本松ではレンタル電動自転車を借りました。大変力強い味方です。
二本松は意外と安達ヶ原ふるさと村など意外と観光スポットが多いので、ぐるっと東から西に回り、途中で二本松城へ。
箕輪門の手前でスタンプをもらって、登城開始。
かなり登るのは大変な山城です。箕輪門の手前で杖があったので、貰っておけばよかったな…と思いつつ、本丸まで到着。
北に抜けて、プティリジエールさんで洋食にしようとしましたが、売り切れでした。ここは予約必須のようです…。
南側にある笠松などは必見ですね。
その後は二本松歴史資料館などへ行きました。
山中城
2020年11月3日
N65系統が山中城に向かうバスです。
ほかの方が40分で回ったと記載していたので、参考にして、40分後の帰りのバスに乗ることを目標に登城開始(1時間に1本なので、これを逃すと…)。
途中から駆け足になり、息が上がってしまいましたが、一通り回れました。
なお、同じことをしている駆け足の方がもう一人いました。
お城のスタンプは売店で押しました。御城印もいただきました。
興国寺城
2020年11月3日
原駅からミューバス原駅循環でたどり着きました。
道中看板類が少なく、入口もあってるかな?といった感じで入場。
スタンプは神社横に置いてあり、これはサクッと押せました。
皆さん場所に悩むらしく、ノートはそういう事ばかり記載されていて逆に面白い。
登城はサクッと済みますが、裏側に回り込むとあまりの整備のされてなさで逆に面白い。
洞穴を2つ見つけましたが、後で検索してみると、3つあるそうで、唯一の心残りです。
松山城
2020年11月7日
松山城ロープウェイでまずは山登り。
感染症対策で毎回消毒していて大変そう。
城の入場時には連絡先を記載するのは最近はよくありますが、下駄箱の鍵をちゃんと消毒していたりと、こちらも大変そう。
スタンプは天守の入口で押せました。
帰りは、天守から出て、西の登山道から降りようとしていましたが閉鎖されていました。
そこで、南から二之丸史跡庭園や、萬翠荘や美術館を目指しましたが、ロープウェイで降りた方がよかったかも。
湯築城
2020年11月7日
湯築城は地図で見ると小さいように見えますが、意外と標高がありました。
松山空港からは空港リムジンバスで道後温泉まで即いけるので便利です。
道後温泉は美術館も多いので、それとセットにしました。
スタンプは資料館でもらいました。
丁度、各施設(標高が高い所はありません)を回るスタンプラリーもやっていたので、押していき(土塁掘って展示しているのはあまり見たことないですね)ペーパークラフトをもらいました。

あと、湯築城では以前に日本庭園計画があり、中止になった経緯がありますが、確かにこの借景があるならば、推進したくなるなぁと思いました。
一宮城
2020年11月8日
徳島駅前13番の徳島バス乗り場から、58番のバスに乗り、07:10発の一の宮礼所前 神山線(名東経由)下りで、07:36に到着。(最新の徳島バスの時刻表を事前に調べました。)
スタンプは登山道入口にすぐ見つけました。なお、帰りのバス停は徳島駅方面にあります。
丁度ボランティアの方がカバー外していた所で少し雑談をしました。

往復で40分程度かかりましたが、やはり山城はいいですね。裏側には回りませんでした。
道はボランティアの方によって整備されていましたが、油断は禁物です。

朝早すぎたのか、道中1人しか会いませんでした。

帰りはドトールのスタンプも集めているのですが、現時点で徳島の店舗がフジグラン石井しかないので、一の宮礼所前から57番の神山線(延命経由)で府中(こう)で降りて、55番に乗り換え(バス停が西方向に100mくらい離れてました)、フジグラン石井へ。
フジグラン石井から徳島駅までは総合時刻表を徳島バスが用意しているくらいなので、サクッと徳島駅に帰りました。
バスで色々回る人は徳島バスのHPと睨めっこしましょう。
勝瑞城
2020年11月8日
勝瑞駅から徒歩で到着しました。
勝瑞駅の電車は1時間に4本ある時間と、1本の時間があります。実質は40分くらい待つタイミングがあります。
私は12時くらいで、帰りは丁度この時間で駅前の喫茶店(花束)でお昼ご飯と共に時間を待ちました。まぁ喫茶店で待てるのは城巡りをしていると、良い方ではありますが。
そういえば、祝オープンの花輪のあった「ダイニング瑞」でもよかったのですが、駅から近い方で。

城跡と勝瑞城館跡は口コミ通り、目を見張るものはあまりないイメージですね。
漫画に関しては口コミ通り、面白かったですが、イラストと創英角ポップ体で書いてある辺りが(笑)

スタンプは武田石油さんとのことですが、シェル石油でした。
(見渡したら、エネオスが見えたので、入っていきそうになりました)
私の行ったタイミングは隣のシューズショップタケダで押せました。
徳島城
2020年11月8日
徳島駅前地下自転車駐車場(徳島駅西側)にて電動自転車をレンタル(保証金3000円必要)して、まずは、鷲の門へ。
鷲の門から自転車で入場するのは自分としては憚られますので、東側に移動し、公園内へ。(公園なので、自転車の方は多いです。)
徳島市立徳島城博物館を鑑賞し、スタンプを押しました。
千山丸は大変珍しくすごいのですが、展示内容のメインは四国巡礼についてで、これはこれで興味深いですが、城に関する展示はその分、少ない印象がありました。城絵図などはあります。
あと、よくある1部屋のみの資料館などではなく、3部屋ありましたので、ボリュームは十分にあります。
なお、隣の旧徳島城表御殿庭園は素晴らしい庭園でした。

その後は登りましたが、結構標高が高かったです。
知覧城
2020年11月15日
当日はまず朝から喜入駅へ。喜入駅から特攻観音行きのバスに乗りました。
(喜入駅じゃなくて、鹿児島中央からのバスの方がよかったです。なお喜入駅までは交通系ICが使えます)
バス停は駅前にはなく、少し離れた位置にあり、バス停マップで表示される場所より喜入駅のバス停は三叉路まで少し場所が移動しておりました。
知覧ミュージアムでスタンプをもらって知覧特攻平和会館も見学。ここ本気で行くと数時間必要ですが、帰りの便もあるので20分くらいで知覧城へ。
知覧城は徒歩だとだいぶかかります。Googleマップの徒歩案内で行くのは本当に要注意です。思った以上の時間がかります。
私は時間がかかりすぎてしまい、本丸だけ到達後、すぐ武家屋敷に行くことになりました。
武家屋敷ですが、庭がたくさんあり、お庭好きには素晴らしいところでした。(ここも時間の関係で全部見られなかったので、また行きたいです。なんとも消化不良)
帰りは鹿児島中央行きのバスで後にしました。

知覧の街並みは平屋がとても多く、できれば車でまた行きたいですね。
志布志城
2020年11月22日
前日に都城(都城と月山日和城、都城島津邸を見学)に居たので、都城から1日3本のバスで、志布志に到着。志布志駅の観光案内所で電動自転車を借りて、まずは志布志市埋蔵文化センターでスタンプを。
少し早く着きましたが開いておりました。そんなに大きくはない展示ですね。
続いて志布志周りの庭巡り(天水氏庭園、鳥濱氏庭園、武家屋敷跡庭園、平山氏庭園を。福山氏庭園は工事中で、清水氏庭園はツアーでないと参加できませんでした)をしてから志布志城跡(内城)へ。意外と本丸まではすぐですが、そんなに道はよくないので、転ばないように注意しながら登りました。森が生い茂っておりました。
降りた後は宝満寺跡庭園のみ少し離れていたのでそちらへ。
九州のこの辺りは破却された寺が多く独特な雰囲気がありますね。
飫肥城
2020年11月22日
飫肥(おび)城と城下町を巡りました。
思ってたより観光地ですね。飫肥城自体はそこまで時間をかけませんでした。
駅で自転車が借りられるので、それで周りをぐるっと。

豫章館庭園、歴史資料館、国際交流センター小村記念館、小村寿太郎生家、旧山本猪平家、商家資料館(文章が面白い)、旧高橋源次郎家、旧伊東伝左衛門庭園、旧報恩寺庭園(飫肥伊東家累代墓地もあります、ここが一番独自性が高く、印象に残りました)、旧藩校振徳堂、旧伊東伝左衛門家をそそくさと。

勝目氏庭園も見たかったが宿泊必須なのでこれのみ見送り。あれ?外から見られたのかな?
最後に、竹香園も行きましたが、これだけは日本庭園というよりは公園で肩透かし。

飫肥駅前のなかつやで電車待ちをしました。コンセント借りられたのでありがたい。
しかし、日南駅か油津駅辺りも面白そうですね。
また来たい。
延岡城
2020年11月23日
前日は宮崎南部からやってきて、夜遅くに延岡城近くのホテルに宿をとりました。
私は延岡第一ホテルだったのですが、アパホテル側の方がどうやら夜ご飯の種類はありそうです。
翌朝の早い時間帯から徒歩で歩いていき(100名城してる方は全然歩ける距離でしょう)、登城開始。石垣は見事ですね。
管理事務所でスタンプを押しました。いつでも押せますが、パンフとかいろいろ見たいとやはり開いてからの方がいいですね。
佐土原城
2020年11月23日
延岡城からの連続となりますが、電車で佐土原駅へ。
前日に佐土原駅前ではとある出来事があり、タクシーのドライバーさんはその話で持ち切り。
お…おう、となりつつ、佐土原駅から西佐土原 西都バスセンター行きに乗り、春田で下車。
鶴丸館が開いていたので、スタンプはそこで。後ろに出土文化財管理センターが見えますが、そちらは入れません。
昨日ならば本丸まで行けたらしく(沿道に人が立つ必要があるらしい)少し残念ながら見られる範囲まで行って戻ってきました。往復8分もかからないくらいの距離なので、不完全燃焼。
帰りは鶴丸館目の前の交流センター前でバス[67系統]で後にしました。
ちなみに、神宮東町で降りて宮崎県立美術館へ行きました。
鹿児島城
2020年11月24日
よくある城の周りに博物館やら美術館やらが固まっているタイプです。
アクセスは適当に市電に乗れば大丈夫でしょう。
鹿児島立博物館→鹿児島市立美術館→鹿児島城の順で西から参りました。
黎明館庭園が裏側にありますが、何ともため池感が拭えない。
夜は入れませんが、ライトアップしています。
福山城
2020年12月5日
アクセスは良好ですね。駅近です。鉄路の他には広島空港の場合は福山行きでもよいですし、高速バスも色々あります。
2022年3月末まで工事をしているので、大部分入れません。
天守どころか、公園もほぼ閉鎖していますので、また来たいところですね。
広島城
2020年12月6日
アクセスは中心部のようで路面電車が目の前で止まらないので、思ったより時間がかかります。バスも少し遠い。
帰りは流しのタクシーで帰りました。

スタンプは入口で取れます。御城印も同様。
内部は博物館になっています、展示物は多い方かなと思います。

翌週から広島市独自の緊急事態宣言により、閉鎖しておりました。
来訪にはご注意を。県ではなく市だけですけれども。
米子城
2020年12月12日
米子城のスタンプは米子市立山陰歴史館にありますが、バスだと市役所前で降りればよいです。
このバス停は、米子空港からの米子行きの空港バスでも停車しますので、米子空港できた場合は空港バスですぐに行けます。
(なお、米子空港駅から米子駅に行く電車は接続ダイヤではないので、不便です)
今は米子城、松江城、月山富田城のスタンプラリーもありますので、台紙を購入するのもよいでしょうか。

そこから少し南に向かうと米子城に登れます。
そんなに高くないお城と思ってると意外に標高があります。
月山富田城
2020年12月12日
イエローバスで安来歴史資料館へ。
バスから少し山が見えて、これを登るのか…と思っておりました。
当日は小雨が降ってきててあまりよくない状態でしたが、安来歴史資料館で傘を借りて登城開始。
そして、山中御殿で、お、おぅマジかよとなりました。こんなに標高が高いのか。
頑張って登っていきましたが、景色は大変良かったです。

なお、帰りのバスの時間まで時間があったので、うんぱく三城 重ね捺しスタンプラリーをしてみたのですが、15時閉店のお店があり、1個集まりませんでした。かなしい。

追記:
2/20に再訪問してうんぱく三城は米子城と共に完了させました。
松江城
2020年12月13日
松江城はアクセスは松江駅からも頻発されているバスに乗ればいくのは容易いのですが、周りの施設(小泉八雲記念館とかいろいろありますね。)を巡るのは自転車があると便利ですね。
というわけで、松江駅からは少し距離がありますが、松江ニューアーバンホテルさんで宿泊して、翌日に自転車を借りて(予約制で埋まってましたが、当日天気が曇りで空きがでました)城を含めて色々と回りました。
なお、松江城の駐輪場は正面側から階段向かいにある観光案内所の裏側にあります。
高知城
2020年12月19日
高知県立美術館に行っていたら時間が足りなくなりタクシーでアクセス。(予定では路面電車でしたが)
道中ドライバーから追手門と天守が唯一1枚の写真に収まるんですよ、と案内を受ける。
16:20分過ぎに到着したので、ダッシュで駆け上がり入館は間に合いました。
現存天守という事で流石ですね。
帰りにようやく写真を撮り、隣の高知県立高知城歴史博物館へ。18時までで助かる。
その後はさらに、高知市立龍馬の生まれたまち記念館へ。こちらは19時まで。
いくつかの近代建築を見ながら閉店直前のひろめ市場(せまい)で刺身を買い込みホテルへ。

あとで、高知リカバリーキャンペーンに申し込もうと思い、宿泊証明をもらいました。
岡豊城
2020年12月20日
朝からバスで行きました。歴史民俗資料館は休館でした。
スタンプは山村民家でしました。
御城印も…と思いましたら、土佐の七雄スタンプラリーの景品となっていたので、スタンプラリーに挑戦しました(これでバスが1個ずれました。十分に時間をもっておきましょう)
富山城
2020年12月26日
富山城に来たのは2回目でした(こんなに城に行くのならば、100名城を始めようと思った城でもあります)が、富山空港からの空港バスや、富山駅から頻発しているバスが止まる場所なのでアクセスは容易でしょう。
向かいには日本庭園があり癒されます。冬は水を入れていないので、冬以外の方がいいかもしれませんが、雪景色もいいものです。
金沢城
2020年12月26日
閉園時間は季節によって、17時か18時ですが、最終入館は16時の建造物が多くて、要注意ですね。30分前ではなくて、一部施設に入れず。
アクセスは金沢駅から適当に兼六園行きに乗れば行けるでしょう。

周りですが、兼六園の他には、国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)が2020年10月25日に移転オープンしています。
石川県立歴史博物館(石川赤レンガミュージアム)も歴史好きには見逃せません。
金沢21世紀美術館はWebチケット取らないと凄まじい列に並ぶ事になります。プールの作品が70分待ちとかになるので、朝から行く方はこちらを先に行く方がいいかな。
あと、これらの施設の西側には武家屋敷跡など、公開されている建物がいっぱいあるので、そちらもいいかなあと思います。
丸岡城
2020年12月27日
福井駅からバスで移動。確か36番のバスです。
お城の前に、歴史民俗資料館が見えたので先にそちらへ。
少し早く着いた状態でしたが、入れてもらえました。
ただ、内容は写真が多く、現物は少ない感じでした。隣の一筆啓上 日本一短い手紙の館に影響されているのか、手紙の展示が多く、城のものは少ない感じ。

お城は階段が急すぎて、ロープが張ってあるお城です。とても良い。
他に興味深い箇所は「朝日両国親善万歳」の石碑と、「人柱お静」の石碑でしょうか。

さて、ここに書いてるほかの方と同じく、次のバスまで時間があるので、隣の一筆啓上 日本一短い手紙の館も鑑賞しました。
読むのが早い人は15分くらいでしょうか。そんなに大きくはなかったです。

この後、一乗谷城へ永平寺経由のバスで行く予定でしたが、間違えて福井駅行きのバスに乗ってしまいました。まさかこんな場所で同時刻のバス発車があるとは…。
バスの乗り間違いにはご注意ください。
福井城
2020年12月27日
当日は路線バスで丸岡城を目指していたのですが、少し時間があり、路線バスが城の南側→西側→北東へとぐるっと回ってくるルートと分かったので、徒歩で急遽登城することにしました。
守衛室は南から入ると迷うことはないと思います。まっすぐ行って真ん中の建物です。
まだ朝8時前でしたが、スタンプをいただいて天守台のみ見学し、北に抜けました。
一乗谷城
2020年12月27日
福井駅からの一乗谷朝倉特急バスで到着。
山城を登るのは3時間コースという事でよく知らずに行ってしまったので、早々に諦め、麓の遺跡と4つの庭園巡りとしました。朝倉館跡庭園、湯殿跡庭園、南陽寺跡庭園、諏訪館跡庭園ですね。
復元町並は少し写真映えしますね。知覧の武家屋敷を思い出す。
徒歩25分くらいで朝倉氏遺跡資料館に到着しましたが、途中でバスを見送りました。
ちゃんと調べておけば乗れたのに…。
朝倉氏遺跡資料館は隣に新館を建設中でした。
一乗谷駅から福井駅に帰りました。こちらも便数が少ないのでご注意を。
小田原城
2020年12月29日
新幹線乗ってるとよく見るあの城。
12月30日から年末年始休館だったので、前日の夕方に行こうと決意。
当日は朝から箱根の美術館巡りをしていたので、箱根からバスで行きました
まず、天守の外でひときわ目を引くのは…二の丸観光案内所ですね(んん?
近代建築でいかにも壊されそうな風貌をしていますが、良スポットです。(トイレもあります)

さてさて、お城の中は博物館になっていて、なかなか見させる展示で結構時間がかかりました。
閉館ぎりぎりになってしまい、御城印を貰いそこなってしまった。
首里城
2020年12月30日
沖縄は年末年始に開いてお城が多いので来ました。
首里城はバスでのアクセスも良好ですね。20時まで…と思いきや、17時で閉めてました。古い情報に惑わされてしまいました。(今HP見てたら更新されてました。いやはや…)

スタンプは有料エリア外の首里城管理センターで貰いました。玉陵も隣にあります。

入れなった有料エリアは次回かなぁと思っておりましたが、翌々日に識名園のついでに微妙にアクセスが那覇経由となるので、微妙に行きづらいからタクシーでもいたらなぁと思ってたところにタクシーがいたのでサクッと乗ってようやく有料エリアへ。
沖縄はタクシー代が安いですね。

瓦礫の山となっており、大変痛々しい。VRで火災前の姿も見られました。
しかし、よく見ると燃えたと思っていた書院・鎖之間庭園が少し残ってる?と思い聞いてみてると、半分燃えたが半分残ったとのことで、あのあたりだけでも近くで見たいなと思ったり。
今帰仁城
2020年12月31日
沖縄は年末年始に開いてるお城が多いので来てみました。
今帰仁城へは66番のバスです。(ちなみに私は3日間の路線バスのフリーパス買いました。那覇-名護の高速バスには使えませんが、往路のみくらいなら乗っても元は取れました)
いいお城です。本州とは全然違います。
しかし、バスが少ない。バス待ちの間に今泊のコバテイシなど海側を見に行く余裕がありました。
沖縄美ら海水族館に行きたいなと思っていましたが、バス待ち時間が結構ある事が判明し(平日で調べてた)行ってたら名護城に行けなさそうなのでやめて、バスで名護へ。
年末年始でも開いてる店がありがたい名護市営市場でお昼にして、名護城へ。
中城城
2021年1月1日
沖縄は年末年始開いているお城が多いのできました。
中城城はめぐりんバスにて到着。こちらも立派な本州とは違う趣の城です。

めぐりんバスのルートには中村家住宅というバス停がありましたが、正月はさすがに開いておらず、残念。

帰りもめぐりんバスで今度は終着のイオンモールまで行きました。
近くのプラザハウスにA&W入っていたので。
鞠智城
2021年1月10日
朝07:00過ぎに、熊本市内のホテルから菊池温泉行のバスで、菊池温泉・市民広場前へ。この時点で08:14。
この広場は菊池武光公騎馬像が勇ましい。当日は雪化粧。
山鹿バスセンター行から一寸榎で下車。ここから徒歩20分くらいで到着。
当日は雪が降った後で、案内看板の除雪をしながら拝見しました。
八角鼓楼の横の建物にパネルなどがあります。温故創生館の中のパネルと同じものがあるので、朝早く来た方にはいいかもしれません。
展望台までは見に行きましたが、山を下る門跡まで行くのは雪で滑りそうなので断念しました。
温故創生館ではビデオを見るか聞かれます。スタンプももらいました。
なお、帰りは温故創生館前に書いてある乗合タクシーの看板を見て思い立ち、雪のこともあったので、タクシーで麓まで送ってもらいました。

(正直、熊本で雪で振り回される事になるとは思わなかったです)
八代城
2021年1月10日
八代駅から来た場合、バスに乗ることになるが、バスに要注意。
特にみなバス、まちバス、ゆめバスの3種類。親しみやすい名前をつけてるようでよく似た名前でわかりづらい。
ゆめバスなら左回り(八代市役所前)、まちバスなら左回り(代陽小学校前)、みなバスなら右回り(八代市役所前)のようですかね。(Googleマップ調べ)
適当に乗ったので、イオンで降ろされる羽目になりました。(間違えて乗ったとのことで乗り継ぎさせてもらいました)

さて、当日は成人式で人がごった返していましたが、八代城自体は堀と石垣が魅力でしょうか。
近くの未来の森ミュージアム入口でスタンプを取りました。入口の逆側の守衛室でとれます。入口からは入れない。
職員さんにスタンプの話を瞬間に通せんぼモードになってしまったので、普通に見たいのならば、スタンプの事は言わないほうがよいです。

ちなみに、麦島城が近くにありますが、日没も近かったので、私は水島の龍神社を見に行きました。景色がよかったです。
城から南西方向に何とも寂しいアーケード商店街がありますが、カフェが数軒ありますので、行ってみてもいいかもしれません。
熊本城
2021年1月11日
熊本の中心部は熊本駅から少し離れているのが最大のネックかもしれませんが、アクセスは容易でしょう。
特別見学通路のおかげで楽々登城。特別見学通路自体も興味深いですね。うまく作ってあります。崩れた石垣などを20年かけて修復するらしいので、がっしりとした作りです。
天守は春から入れるようです。

スタンプは城彩苑で頂きました。
ちなみに城彩苑の横で復興城主の受付をしていまして、復興城主になれば、入園が無料になります。
小机城
2021年1月17日
小机駅は新横浜駅の隣駅です。
まずは城郷小机地区センターへ。パンフには受付をしてね、と記載しているが、2Fに行くとわかりました。展示が2か所あるのですが、どこにあるのかよくわからない。なるほど、そういう意味だったか。
さて、小机城自体は竹がいい感じの城でした。
高速道路の向かいにも竹藪があります。ちょっと登りがきついですが、景色がよいです。
佐賀城
2021年1月23日
バスはまぁまぁある場所なので、バスには困らないかと思います。
なんなら佐賀空港からでも。めちゃくちゃ本数があるわけでもないですけれども。

スタンプは佐賀城本丸歴史館で取りました。
ここは入口が障子の本格派ですね。
天守台は少し寂しいですね。

それなりに展示数があるので、ちゃんと時間取った方がいいですね。30分とかでは足りない。
吉野ヶ里
2021年1月24日
佐賀駅から吉野ケ里公園駅で下車。
吉野ヶ里公園駅コミュニティーホールで自転車を借り、吉野ケ里公園へ。
吉野ケ里公園の入口のかなり手前に駐輪場があります。
弥生くらし館→南のムラ→池(鴨がいっぱいいるが、警戒心が強い)→倉と市→南内郭→吉野ヶ里遺跡展示室→北内郭→北墳丘墓→古代の森体験館(何もなさそうで行くか悩みましたが少しだけ土器などの展示とオリジナリティのある写真スポットがあります)→甕棺墓列の順で回りました。(北口の西口の端まではいきませんでした)
帰りは北墳丘墓からの園内バスで入口へ。2時間少々かかりました。

時間のある方は隣の王仁博士顕彰公園も見てみても良いかもしれません。2018年にできたばかりのなかなかのB級スポットです。
足利氏館
2021年1月30日
アクセス自体は足利市駅か、足利駅に行けばなんとかなります。
都内から東武株優で行きました。
隣の足利学校は16時までで、足利氏館は?といいますと、公式では16時までのようですね。
たまたま遅くまで開いており、17時寸前でしたがスタンプをいただきました。
鑁阿寺観光といった面は否めませんが4つの門があるので、受付が開いてなくても夕方到着でしたら見学だけするのもアリかと。(夜はどうやら閉まるっぽい?よくわからない)
御城印もらうの忘れたので、翌朝もう一度行きました。
金山城
2021年1月30日
太田駅から往路タクシーで復路を徒歩で行こうとしていましたが、思ったより距離があるのと、駅前のレンタカーが安かったのでそちらで。
(3時間980円の看板でしたが、平日の値段で保証料1000円別途で実際は2480円かかりました)
車道はガイダンス施設の一つ先から左に曲がればよいです。いろは坂のような坂で、思ったより距離と標高がありました。駐車場はまあまあの台数あるので、大丈夫でしょう。

お城は入口ががまず良いですね。北関東のマチュピチュと呼ばれる事はあります。
唐沢山城
2021年1月31日
往路は田沼駅前にあるタクシー会社(ガレージ付き)でレストハウスまで行きました。1300円でした。
猫の城ですね。神社目当ての方だろうが、とりあえず猫に吸い込まれていきます。ちょっと太りすぎな猫です。
唐沢山城自体は思ったより石垣が素晴らしかったです。
レストハウスには妙に山の上の割には良いトイレもあります。
帰りは徒歩で行きの車道を下っていきました。40分くらいでした。道中ランニングしている方2名とサイクリングしている方2名いましたので、車だけの道でもないです。
冬なのでよかったですが、夏ならば道中の佐野市国際クリケット場(廃校後の施設)の入口の自販機にお世話になったことでしょう。後はセブンイレブンが道中にあります。
大野城
2021年2月6日
大宰府駅から電動自転車を借りているお方がいたので、参考にしてみました。
電動自転車は800円で夕方まで。
パワーMaxで、百間石垣まで行ってみたが、バッテリーが残り50%で若干心もとない。
百間石垣を登って山頂までは丁度降りてきた方に聞いてみたら、20分くらいだそうですが、あまりにきつめだったので、途中で引き返しました。

その後、スタンプを県民の森で。猫坂礎石群も近くにあります。
あと、鯉のエサを売ってますが、建物の裏側の庭の水が抜かれてて、どこに鯉が?と思ってたら、南側でした。そちらは家族連れ向けのエリアになってました。

だいぶ日が暮れてきたので、大石垣は今回パスしました。
帰りの登りで25%、回生ブレーキで駅へ戻った時には35%になりました。
蘭館コーヒーへ行きたいなぁとは思いましたが、大野城心のふるさと館へ行きたかったので、さっさと返却しました。
しかし、バッテリーが不安でした、ここから大宰府政庁に行ってたら容量足りていただろうか。
大野城心のふるさと館は白木原駅で、かつ、少し離れています。白木原駅からまどかぴあに行くバスに乗りました。
水城
2021年2月6日
下大利駅から水城館へ。ここは東門跡ですね。
水城館からは徒歩で西に回ってみることに。(東側は大野城まである感じでしょうかね)
道路で削られてしまっていて、アンダーパスをくぐり抜けた先には水城土塁断面広場へ。
更に歩き、水城西門跡へ。
更に西に歩くと、池があるゾーンとなりますが、ここに荒れた階段があり、昇ると水城院跡がありました。Google先生によると、古渓大明神というのが近くにあるので、ここにも行ってみました(かなり荒廃しています)
帰りは松尾池を見ながら、B級スポットとして名高い三浦鏝絵美術館へ。
下大利駅に戻ったら1時間40分くらいかかってました。
久留米城
2021年2月7日
石垣が立派でした。
朝から西鉄久留米駅駅側から行きました。だいたい30分近くかかりますね。
西鉄久留米駅と、JR久留米駅が結構離れているので要注意かも。
スタンプは有馬記念館で頂きました。今は人形展を開催していました。
係りの方が映像を押してくれたり、とても親切でした。

社務所の方にもスタンプがあるようですが、かなり厳しめの口調でマナーを呼び掛けていました。変な時間帯に行ってトラブルを起こした方がいるようです。
品川台場
2021年2月18日
ここに来たのは3回目か4回目くらいかですかね。だいたいレインボーブリッジを徒歩で横断するのとセットでした。(橋からはいい写真が撮れるかと思います)

今回は往路はゆりかもめで、お台場海浜公園で…と思ってたら間違えて台場駅で下車。
スタンプはお台場海浜公園管理事務所にて。建物は1Fに売店がありますが、海側から見ると、左端から入れます。(建物の裏ではないです。ちょっとわかりづらい。)

オリンピックの工事で入れる期間と入れない期間がありましたが、当日は入れました。
しかしここは目の前に見えているのに回り込むのが意外と時間がかかります。

帰りはお台場レインボーバスのお台場学園前(まいばすけっとの辺りです)に丁度きたバスで乗車して品川まで帰りました。
このバスはiDは使えますが、Suicaが使えない珍しいバスでした。
土浦城
2021年2月19日
JR土浦駅についたら、サイクリングのまち 土浦 とかいう幕がかかっているが、駅前でシティサイクル借りようとすると2000円…うーん、そんなに時間借りないしな…との事で徒歩で歩いていき、500円で借りられる別の観光案内所へ…と思ったが、こちらは昨今の居住地制限があり借りられなかったので、結局徒歩で到着。

公園の一面もある一方、門や復元された櫓が立派でした。
土浦市立博物館は開いてませんでした。残念。

ちなみに、城の東側の亀城プラザにツェッペリンのでかい模型が置いてあります。
話のネタにはいいでしょう。(土浦駅へ行くバスもよく来るし)
備中松山城
2021年2月21日
岡山駅からやくも3号で備中高梁駅へ到着。
当日はバス運行日だったのですが、営業車は入れるとの事でタクシーでそのまま上の駐車場まで。確かに1500円ほどでした。
(乗合タクシーの方が安いですが、前日までの予約との事で諦めました。)
当日は2月にしては珍しいとの事ですが、雲海が見られました。
備中松山城の現城主は猫のさんじゅーろーとの事でパシャリ。
天守の裏側も回れますので、おすすめします。

その後、大松山城へのルートを歩いてみました。野生の猿がいました。
大松山城はこちらは天守跡は何もないですね。井戸跡や池はあります。
帰りは行きのタクシーで帰りましたが、高梁市歴史美術館に寄ることにしました。
こちらのタクシー代は1760円でした。
備中高松城
2021年2月21日
当日は岡山の城巡りをしようと、レンタカーは借りずに、備中松山城→備中高松城→鬼ノ城→岡山城と回りました。
ここは2城目。上のルートだと鬼ノ城を先にした方が距離は短いわけですが、2城目にした理由は高松城址公園資料館が15時までなので、といった所です。

備中高松駅の駅前には大判焼のお店と選挙事務所(岡山市議会議員の方)がくっついた建物があり、その選挙事務所で自転車を借りられました(大変珍しいパターンです)

城自体はあまり城の趣はなく公園といった感じでしたが、清水宗治自刃の地と、最上稲荷の大鳥居を見て帰還…、おっと、電車待ち長いですね、と駅近くの手打ちうどん おおもりにてお昼を。駐車場はいっぱいだったが1人だったのでサクッと入店。

皆さんだいたい肉うどんを食べていたので、ここは流されようと私も肉うどんにしましたが、いやはやこれは良いものぞよ。
鬼ノ城
2021年2月21日
皆さまの書き込みを参考にして、当日は備中高松城からの連続でしたが、備中高松駅でタクシーを予約して、服部駅からタクシーにしました。
帰りの予約もしたいと話した所、やはり降りるのに非常に時間がかかるらしく、タクシードライバーの方は待ってくれました。
ちなみにビジターセンターから1周して展望台含めて70分くらいでした。冬なのに汗だくになりましたが。

復元された門が注目されがちですが、屏風折れの石垣が個人的には圧巻でした。
岡山城
2021年2月21日
当日は電車とタクシーで備中松山→備中高松→鬼ノ城と回り、岡山城は行けたら行く、くらいでしたが、いけそうだったので行きました。
このお城自体に来たのは2回目です。

Google先生は路面電車と徒歩で間に合うとか表示していましたが、思った時間で全くつかないのが岡山中心地だよな…と思い、タクシーで入口まで。この時点で結構ギリギリ。

受付について、御城印とスタンプを…と話したら、スタンプはそこにあるので、それは後回しにして売店もう閉まるから先に御城印を!と案内され、先に売店へ。30分前に閉まるんですね。あぶない。
御城印を買い、礼を言い、スタンプを押していたら、売店の方が降りてきました、ほんとギリギリでした。
津山城
2021年2月22日
アクセスが容易ではない津山。前日は岡山南部の城巡りをしていたので、夜に移動して前泊としました。電車の本数は少ないです。(ついでに言うと高速バスもあります)
駅前のホテル(α-1)に前泊した所、自転車がありましたので、借りて回っていくことに。

まずは朝早くから開いている衆楽園(旧津山藩別邸庭園)へ。
次いで、津山城に登りました。石垣がすごい。

その後は、津山洋学資料館などがある街並み保存地区(月曜で全然開いてなかった)や、中島病院旧本館(城西浪漫館)(月曜で開いてなかった)、津山郷土博物館(月曜で(略))、津山まなびの鉄道館(月y)などを巡り、リベンジを誓い、天満屋の近くでご飯を食べ、帰路につきました。
いやぁ1日かかりますね。
高松城
2021年2月23日
高松城自体は2回目ではあります。
前回は高速バスでしたが、今回は電車で。
JR高松駅からレンタル自転車を借りて香川県立ミュージアムを先に行ってから東門から入場。スタンプは受付にありました。
月見櫓は表からはわからないですが、少し崩れている箇所ありますね。
工事中で迂回路などが設定されていますが、迂回路自体で天守は見えやすいです。
高松城陳列館も拝見しましたが、披雲閣は入れず。

2回目だから時間かからないだろうと思ってましたが、前回より色々と見たい場所が増えてしまい、帰りは高松市美術館に寄ろうと思ってましたが、帰路の予約が岡山空港だったこともあり、それは叶わず。
丸亀城
2021年2月23日
岡山の城巡り後に鉄道ルートで丸亀入り。岡山から行くのも瀬戸内海を渡るのもいいものです。着いたらもう夜でしたので、念願の一鶴丸亀本店で骨付鳥を。

翌朝、丸亀城に登りましたが、大手門と天守閣を1枚の写真に収めながら、そういえば高知城行ったときに、タクシードライバーから「大手門と天守を同時に撮影できるのは高知城だけ」という話を聞きましたが、丸亀城もできるじゃないか、などと考えつつ登城開始。

街中にあるお城だったので油断していたが、見返り坂が結構きつい。
なお、お城の複数個所を回る重ね押しスタンプをしてました。(最近これ多いですね)
売上は石垣の修復費用となるとのことです。
丸亀市立資料館は祝日は閉館で入れませんでした。祝日閉館はつらいですね。

ちなみにその後は、丸亀駅まで歩き自転車を借りて、太助灯籠(江戸講中灯籠)、丸亀平井美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、お昼につづみといううどん屋を巡ったりしました。(うちわの港ミュージアムは今回は時間的にスルー)

ごはんおいしい所が多いので、純粋にまた行きたいですね。
八王子城
2021年2月28日
高尾駅(高尾山口ではない)からバスに乗りました。
余談ですが、西東京バスにはコンセントがついてます(USBではない)

まず、本丸、ついで、詰の城へ行きましたが、詰の城は時間すごくかかります。
当日は滝山城も行けたら行く予定でしたが、滝山城は16時までなので全然ダメでしたね。もっと朝早く行く必要があります。
あと、最初に新道と旧道が選べまして、登りは新道、帰りは旧道にしました。
幅の広いのが新道といった感じで、特に登りやすくないかな、という印象。旧道の方が楽な気がする。

12:00前に高尾到着
12:00 10分くらいバス[高尾駅から八王子城跡へ]
12:30 出発
13:00 本丸到着
13:05-13:50 詰の城往復
13:50-14:40 御殿往復
14:40-15:00 バス停へ[霊園前・八王子城跡入口から高尾駅へ]
15:23 バスで高尾まで行き電車で帰路へ

あと、スタンプがでかいですね(34mm)。隣の小田原城(31mm)も四角なので大きさが際立つ。
佐伯城
2021年3月5日
peachで大分空港へ行き(欠航したので前日に振替したら却って現地にいる時間が長くななって面白い)、佐伯(さいき)駅まで電車で。かれこれ6時間揺られ続けた。
佐伯市歴史資料館でスタンプを貰い、登城。雨上がりだったので少し悩んだが、道の状態も良く大丈夫だった。5人くらいみましたね。
降りた後は薬医門や、山際史跡広場、独歩館を周り、観光交流館で御城印を入手。

これで帰る予定でしたが、平和祈念館やわらぎという施設があることを知り、最後に寄りました。隣に佐伯重工業の工場もあり、なかなかの景色。
そのやわらぎから佐伯駅までは徒歩で帰りましたが、道中に喫茶店があったのでそこで休憩して、次なる城へ。
臼杵城
2021年3月5日
佐伯城からお次へ臼杵城へ。
駅前で自転車を借りました。臼杵市観光交流プラザでスタンプを貰い、臼杵市歴史資料館を巡ってのち、登城。なかなか面白い構造の城ですね。

この辺り、記念館の類や、城下町がかなり魅力的であるが、時間も遅くなってきたので、あまり回れずじまい。また来たい。
岡城
2021年3月7日
朝から豊後竹田駅へ。
駅で電動自転車を借りて、史跡や記念館の類が多い城下町を色々と周り、岡城へ。
帰りは岡藩主おたまや公園へも行きました。
(ところで城の麓のスタンプおいてる料金所の向かいの門はなんでしょうかね?)
お昼は竹田丸福でハネをいただきました。うまい。
結局自転車は4時間オーバーして、5時間くらいに。4時間以内で借りていたので、途中で電話しましたが、特に問題なく延長しました。
大分府内城
2021年3月8日
peachの往復セール(1万円くらいだが、昼便だけなので利便性が低い)で大分の城巡りをしていましたが、ここはPCR検査場になっていて今は入れない。
そのため、他のお城のスケジュールを優先して、今回は行かないかもしれませんでした。
でも、スタンプ時間が8:00-18:00と帰りの空港バスに乗る前に少し寄れそうだなと思い、寄ってみました。外周をぐるっと回ったのみですが、石垣は見事でした。
スタンプのある橋は北側にあります。
佐倉城
2021年3月8日
成田への昼便の帰りに近くなので寄ってみました。
駅前の観光案内所で自転車が借りられますが16時まで、隣駅まで持っていったら18時まで借りられる(乗り捨て料金が200円だったか、250円だったかと思います)感じです。
帰りは佐倉市立美術館にも寄ってみました。
滝山城
2021年3月14日
金券ショップで全線切符を入手して、西武拝島駅から自転車借りて行こうとしてたら、駅前の駐輪場は福生駅近くで登録していないと使えない、残念。南口の自転車屋はレンタルはしていないのでご注意を。(自動車教習所が北口から自転車貸しているようですが、こちらは電動1500円くらいらしい。)
結局、北口→南口と回ってて時間潰したのと、バスが少なく、次の予定もあるので、タクシーで行くことに。2600円くらいでした。思わぬ出費。あと、八王子からの方がおそらく便利なのでしょうかね?八王子城が比較的アクセスが良かったのと、東京都内で油断してました。
パンフなどは公園内にあります。
帰りは某美術館に寄ってみた上で、バスで帰りました。

スタンプは中の丸で。インクは入ってましたが、かなりスタンプの面が潰れてきてるのと、そもそも薄い。
番号は読めましたが、ほかの所で押した方がいいかも。
笠間城
2021年3月19日
笠間駅前で電動自転車を借りて、笠間稲荷美術館に寄りつつ、井筒屋でスタンプ貰いました。
駐車場は電動自転車ならばまぁ行けますね。駐車場の登山口は二つありますが、遠回りしてしまいました。上りですね。下りならば遠回りです。
本丸跡は東日本大震災で崩れているそうでガタガタですね。入れるだけでもありがたい。
帰りは笠間日動美術館、茨城県陶芸美術館に寄って帰りました。

旧笠間城八幡台櫓は出発後に知りました。あぁ知っていたら行っていたのですが…。。
篠山城
2021年3月20日
篠山口から篠山の市街地は結構離れてます。なお、しのやまではなくて、ささやまです。
往路は考えてましたのでバスでしたが、復路のバスはあまり考えてなく、バスがいても乗り継ぎがよくなく、タクシーで帰りました。2100円くらい。城の周りも色々とあるので、行きたいタイプでしたら、バッチリ予定決めておいた方がいいですね。

なお、私は丹波篠山市立青山歴史村→御徒士町武家屋敷群(武家屋敷安間家史料館)→篠山城→河原町妻入商家群(丹波古陶館、能楽資料館)→丹波篠山市立歴史美術館と回りました。時間の都合上、これくらいが限界でした。ちなみに、ごはん食べられる所が少ない気がします。
黒井城
2021年3月20日
篠山城からこちらの黒井城へ。
黒井駅前にはタクシーが一応います。ただ春日住民センターまでは徒歩10分もかかりません(Googleマップだと遠回りのルートになりますが徒歩だとまっすぐ行ける)
すぐ近くに春日歴史民俗資料館があり、隣の郷土資料館は職員の方が開けてくれます。

さて、そこから徒歩12、3分歩けば興禅寺です。黒井城の下館との事。
すぐ先が登山口です。

正面側からのゆるやかルートと、有料トイレの右側からの急坂ルートがあります。途中の赤い門風の休憩所で合流です。
正面側のゆるやかルートも途中でちょっとだけ2パターンにわかれてます。

本丸へは少々休憩挟みつつ、ゆるやかコースで約25分かかりました。過去の投稿を見ていると、20分〜40分くらいでしょうか。今回は日没との戦いでハイペース。

なお、野生動物用の柵(鹿と猪向け)が本丸に到達するまでに2か所あるので、緊張するのですが、帰りは途中の休憩所の所で子供たちが木登りしていたりもしてました。
まぁこの時期ですものね。

しかし、素晴らしい眺望でした。
福知山城
2021年3月21日
前日は篠山城→黒井城と回り、福知山泊としました。
福知山駅前では自転車が借りられるのと、スタンプまで置いてますが、天守閣にもスタンプはあります。自転車借りて散らばった門巡りもいいかも。

天守閣では下の佐藤太清記念美術館との共通券を売ってます。ちょっと早めについたら早めに開けてくれました。
ちなみに天守閣を見た後は、福知山市丹波生活衣館→旧松村家住宅→明智藪(蛇ヶ端御藪)→福知山城移築城門→福知山鉄道館ポッポランド2号館とふらふらーと回ってみて、特急にのって次は亀岡城(100名城ではないですが)を周り、最後に嵐山に行ってみました。今回はなかなか面白いルートとなりました。
観音寺城
2021年3月27日
スタンプは安土城郭資料館で。スタンプは館内にありますが、職員がゴタゴタしてる隙をついて素早くスタンプを押している方がいました。200円くらい払いなよ…。
嫌なものをみましたが、気を取り直して安土駅西口で電動自転車を借りて(5時間1500円でしたが、城だけじゃないと5時間じゃ回り切れなくて、追加で200円払いました)

旧伊庭家住宅(ヴォーリズ建築)→沙沙貴神社→表参道料金ゲートを通り、観音正寺表参道駐車場へ(電動自転車だから行けるのであって、普通の自転車だと桑実寺経由の方がいいでしょう)
観音寺城跡は三角点と、本丸跡に。本丸跡は石垣や虎口が残ってます。
大石垣は下の道からも上がれるので、一旦切り上げて駐車場から少し下がって再度アクセス。
でも、大石垣は一緒に回ったほうがいいですね。これはすごい時間をロスしますし、足がガタガタになります。三角点で切り上げてるのに、ここで2時間半を浪費。
あと、ヤモリと虫が結構いました。あまり夏には行きたくないかな…。

ちなみに、御城印は安土城郭資料館にもありますが、観音寺城にもあり、デザインが違います。
安土城
2021年3月27日
観音寺城から電動自転車でこちらへ。
っと、その前に、滋賀県立安土城考古博物館(隣の近江風土記の丘にいくつかの建築物があります)へ。ついでに博物館内でお昼にしました。お隣には安土城天主 信長の館もあります。復元建築としては、町田の泰巖歴史美術館より立派に思えますが、こちらは資料は非常に少ない。

安土城は16時が最終入場で注意が必要です。17時閉門ですが、本丸跡に行って帰るだけならば30分くらいあれば行けそうでしょうか。帰路で右側に進めば20分追加ですかね。

安土城の下の小屋では200円払えば模型と数個の復元物を映像が見られるようになってます。(お茶無料)映像はそんなに内容重複してて微妙ですが、休憩できるという意味合いだと良いのかも。

スタンプは入場口横にありますが(私は安土城郭資料館で押したので不要でした)16時45分くらいに仕舞っていたので、登る前に押した方がいいですね。
伊賀上野城
2021年3月28日
天守は昭和初めの復元。めちゃくちゃ味わい深い。あと、上まで登ったら電気カーペットがありました。当日は足元が寒くて電気カーペットはありがたかったですが、電気カーペットでのんびりできるお城もなかなかないです。高石垣は西側に回り込む必要がありますが、高石垣だけだと北側から回り込めばよいですが、麓の方に藩校の崇広堂(藩校であると後で知ったので私はいけなかったのですが)があるので、南側からぐるっと回るのみありですね。

公園内には伊賀流忍者博物館や、芭蕉翁記念館やらあります。
飯盛城
2021年4月3日
JR野崎駅から大東市歴史民俗資料館〜野崎城〜飯盛城〜四条畷市立歴史民俗資料館〜JR四条畷駅のルートの想定でしたが、何とも悔いの残る結果になりました。また再チャレンジします。

?野崎城へ行けなかった。
野崎観音からの裏手のから野崎城への道があるのですが、本堂の下にある隣の道に入ってしまいました。気づいた頃にはだいぶ遠回りになっていて時間の関係で引き返せず。

大東市歴史民俗資料館にあるマップではなく、こちらのマップを見ればよかったです
https://www.city.shijonawate.lg.jp/uploaded/attachment/5764.pdf

?飯盛城の石垣を見られなかった。
https://www.city.daito.lg.jp/uploaded/attachment/15664.pdf

FMの送信所のあるメインルートを歩いていくと、石垣が見られません。
石垣は別ルートです。飯盛城ではなく、飯盛山に登りに来ている人も多数おられるので、皆が歩いている方向に行くと石垣が見られない結果となりました。
芥川山城
2021年4月3日
西之川原橋バス停から、少し歩き、摂津峡公園からアクセス
このマップ(https://www.takatsuki-kankou.org/download/miyoshiyama-map.pdf)では、仮設橋のルートが記載されていますが、現地のマップではなぜか仮設橋のないマップで、いささか不安になりましたが、仮設橋はありました。スリリングな橋です。

そのまま石垣がありますが、一番キツイと現地には書いていた大手筋ルートに入りました。
ここを見ているような人はほかの山城も行っているかと思いますが、そこまできつくはないですね。途中で獣害対策のゲートがあります。

山頂付近では倒れた桜が満開で綺麗でした。帰りは塚脇ルートで下山です。高槻駅まで到達した後は、高槻市立しろあと歴史館にも寄り、ようやくスタンプをゲット。

バスに関してなのですが、4/1からダイヤ改正されていて、ネットの情報(公式のナビタイム含め)が当てにならず、また、系統番号も違ったりするので、現地で再確認する必要があります。
大阪城
2021年4月3日
大阪城北詰駅から20分もかかりませんが、16:30の入場終了の時刻に急かされながら天守閣へ。天守閣入ったのは4回目くらいかな。
スタンプは入場後にあります。

帰りは隣の旧陸軍第四師団司令部庁舎で休憩としました。前回から変わった所はこの建物が商業施設になった事でしょうか。

ちなみに高層ビルに取り囲まれた大阪城を撮影したい場合は、西南にある大阪歴史博物館に行けばよいです。
岸和田城
2021年4月4日
お城まつり期間中は20時まで開いているので、日没前後に到着。
南海岸和田駅から、旧和泉銀行本店、旧四十三銀行岸和田支店などの昭和レトロな建築を眺めながら裏口から入場。

入場口でスタンプと御城印を入手。
そろそろ日没だという事を忘れて意外と興味深い1Fの展示を見ていたら外が真っ暗に。
慌てて上に登りました。2Fにも展示があります。

重ね押しスタンプもありました。ただ、だんじり会館など入っていて時間的に断念。
やはり昼に行くべきですね。

帰りは雨に急かされながら、蛸地蔵駅へ。蛸地蔵駅も久しぶりに見ましたが、ステンドグラスがいいですね
村上城
2021年4月10日
村上駅へはトクだ値で取った新幹線で新潟駅到着後、乗換時間が10分しかありませんでしたが周遊きっぷのえちごツーデーパスを購入し(直江津方面のお城まで行くなら元は取れます)、特急券は別なので別購入し、特急しらゆきにて。
村上駅から村上城ですがレンタルサイクルは終了していましたので、タクシーで。1000円ちょい。
村上城自体は歩きやすいお城ですね。竪堀まで行くか悩みましたが見てよかったです。(ただ東に抜けるのはやめた方がいいです。めちゃくちゃ遠回りでした)

村上城探索後は武家屋敷の旧岩間家・嵩岡家住宅、旧藤井家住宅、旧成田家住宅、若林家住宅を周り、おしゃぎり会館(村上市郷土資料館)でスタンプを押し、藤基神社で御城印を頂きました。(村上歴史文化館は旧藤井家住宅の診療所を模して造られたそうで)

あとは城下町探索とせっかく村上に来たのですから、イヨボヤ会館などを巡りました。(鮭を食べに行った感じでしたが、村上藩士の青砥武平治氏について紹介されていたり意外と見ごたえがありました。)
春日山城
2021年4月11日
直江津泊にして、直江津駅の初便07:20発で、07:34中屋敷下車。春日山城へ。
http://www.marukei-g.com/files/libs/2547/202003251145415261.pdf

大手道ルートから本丸へ、二の丸から三の丸の様子を眺めて引き返して、直江屋敷
のルートを辿り春日山神社へ。宝物殿は09:30からで見られない(カエルの像がかわいい)
9時くらいで上越市埋蔵文化財センターへ到着。
(三城物語はYoutubeにあります)

ここから、ものがたり館へは徒歩15分〜20分と案内、ちょっと裏口に看板があるので、それだけ見て徒歩で…と思っていたらバスがあった。
大豆09:34発(中屋敷なら09:33だった)で09:36にものがたり館入口到着。
スタンプを入手。なお、春日山城史跡広場にモニュメントがある。

ちなみに鮫ヶ尾城に次は向かう、ものがたり館入口10:02発で春日山駅に10:12着。駅前に上越市春日謙信交流館があるが、これは公民館ですね。
北新井駅への迎車を頼み、えちごトキめき鉄道の春日山駅発10:22発で後にしました。
鮫ケ尾城
2021年4月11日
バスがないので、北新井駅からタクシーとしました。1300円くらいでしょうか。
斐太歴史の里総合案内所でスタンプを貰い、(あとなぜか饅頭が売ってたのでそれも買い)東登山道から登城。東登山道にはほぼ雪がありませんでした。

帰りは北登山道から帰ろうとしましたが、雪が多く道がわからず、雪解け水によって非常に道が悪く、引き返して東登山道から帰りました。(堀切を歩くルート?なら行けたかもしれませんが、よくわからず)

帰りも北新井駅までタクシーで帰り高田駅、ついで高田城まで行きたかったのですが、丁度電車のない時間で上越妙高駅までいけば電車があるとわかりましたので、タクシーを呼び、上越妙高駅まで。こちらは2100円くらいでした。
上越妙高駅から高田駅の特急券は280円です。(えちごツーデーパス使用なので特急券のみ)
高田城
2021年4月11日
高田駅のJRのレンタル自転車は終了していますので、高田世界館で自転車を借りました。
上越市立歴史博物館でスタンプを貰い、5館共通券と、スタンプが押せるまち歩きガイドブック(100円)も買う。5館共通券は高田城周辺くらいの3館で元取れますね。(残りの2館遠すぎて車じゃないと厳しい)
御城印はここで売っています、その時はここで売っている事に気づかず…だが、後で手に入れることになります。
小林古径記念美術館の鑑賞後、三重櫓へ行きました。平成初期の復元も結構味があるので私は好きですね。

三重櫓で上で記載したまち歩きガイドブックのスタンプを押していたら、小林古径記念美術館でスタンプを貰い損ねた事に気づいて極楽橋などを見た後に、いったん引き返しました。
そして、3館で記念品贈呈でしたが、なんとこれに御城印がありましたので、ここで入手。その後はお馬出し公園を見に行き、ついでに旧師団長官舎などを見学。(2階の2部屋の押し入れに古新聞が張っていて面白い)
九戸城
2021年4月17日
はやぶさ5号で八戸駅(トク50の設定が二戸にはない)まで買って、二戸で下車。
バスもある模様だが、タクシーでガイドハウスまで。
他の方の方の書き込みを見るにはビデオがあるようだが気づきませんでした…でも、当日はドローンのイベントをなぜかしていたので、見られたかどうか…。

ガイドハウスではマップを貰って散策しました。桜が満開でした。
マップに案内板の場所が書いてますが、若狭館だけは北から回ると結構探すことになりますね。南側から入ればすぐ見つかる位置です)

案内板のマップを見ていると、城の北方向などもあるようですが(二戸歴史民俗資料館)今回は時間が足りず、埋蔵文化財センターのみで。センターで御城印が売ってます。
帰りは丁度よいバスがあったので、二戸駅までバスで帰りました。
盛岡城
2021年4月17日
九戸城から二戸駅でIGRいわて銀河鉄道で盛岡駅へ(ちなみに2000円)

先にスタンプとマップの入手という方針により、もりおか歴史文化館目指して、丁度やってきた循環バス「でんでんむし」に乗車。「盛岡城址公園」まで行くと先にお城見学となるので「中央通一丁目」で下車しようと思っていた所、降り損ねたので、まぁいいやとぐるっと回って「県庁・市役所前」で下車。(ルート見るとわかりますが、中央通一丁目から先はぐるっと遠回りするルートになっています)

もりおか歴史民俗館を拝見した後は、ぐるっと回った副産物で近くの岩手銀行赤レンガ館に先に行こうと思い立ち、北から南に抜けるアーケード商店街などを見てから、徒歩で盛岡城へ到達。
石垣の石がでかいところと小さい所があり、面白い石垣でした。あと桜が満開。雨だけど。
見終わった後は盛岡駅までの道中がアーケード商店街になっているので、そちらのカフェで休憩。盛岡駅までは普段山城登っている方たちは余裕で歩けるでしょう。

啄木に関連する施設も多いのですが、今回はいけませんでした。また今度行きたいですね。
根城
2021年4月18日
桜が満開で、かなり絶景の景色でした。
アクセスは八戸駅から八戸中心街までバス(1時間に1本から3本。休日はだいたい2本が多いです。駅前にドトールあり。八戸市営バスのHPから、八戸駅前1番のりばの時刻表を見ると良きです)で、根城で下車、八戸市博物館でスタンプを貰い、根城へ。
御城印は希望者にはこの時期は桜のスタンプ付きになります。
八戸南部氏庭園は開放が年2回なので、行けず。
代わりに帆風美術館、洗心美術館、はっち、安藤昌益資料館などの施設巡りをしましたが、八戸市美術館が今年11月ごろ?オープンだそうで、どうも不完全燃焼。また行きたい街となりました。

昼ごはんに八食センターはおすすめできますね。
帰りは八戸八日町から三沢空港へのリムジンバスで。
鳥越城
2021年4月24日
概ね公共交通機関&自転車派ですが、ここはバスの場合、鳥越一向一揆歴史館の交通案内(http://www.hakusan-museum.jp/ikkouikki/access/)を見てみるとわかりますが、あまりにも便数が少ないです。前泊して朝から行くか、お昼にいって、夕刻の鶴来駅行きが妥当に思えますが、どちらも宿泊しないと厳しい。
この為、今回は久しぶりに車を借りる事にしました。
せっかく車を借りるので、車でないと厳しい小松市埋蔵文化財センターや、ハニベ岩窟院などにも行きたいところ。

さてさて、鳥越一向一揆歴史館でスタンプを貰い(ビデオは必須でしょう)、そのまま車止めて二曲城に行ってもよい感じがしますが、一応二曲城の辺りにも駐車場があります。こちらは公式看板で1周20分。看板が倒れていて、矢印の向きは本当?って感じになりますが、まぁ他のルートもないのであまり迷うような所ではないです。

鳥越城も駐車場が本丸近くにあるので楽ですね。二の丸先の堀切から新三の丸周りをぐるっと見て回っても1周30分くらいでした。
七尾城
2021年4月25日
金沢駅で電動自転車1000円/1日を借りて(15:30までなので注意)七尾城を目指しますが、まずは七尾城史資料館に寄り道。日本最小の茶室があります。
七尾城史資料館のスタンプは外にありました。御城印は受付で。
何気に楽しみにしている100名城と関係はないスタンプは隣の懐古館にて。(なぜこっちに)

七尾城の駐車場を目指しましたが、パワーモードで5目盛り中2目盛りを使用しました。大宰府駅から大野城行った時ほどではないですが、展望台はさすがにきついと感じ断念。車借りてもよかったですね。
本丸の周囲はよく整備されています。一応、登山道側の七曲りの辺りまで降りたりもしましたが、登る場合はトレッキングシューズが欲しいかも。ちょっと大きめの石が多いので滑りやすい。

帰りは食祭市場でお昼にして(お土産不要なら駅前の寿司屋で十分な気がしますね)、花嫁のれん館や、小丸山城跡、石川県七尾美術館を巡り、15時過ぎに返却。その後、小松空港で帰りました。
これだけ回ると能登空港で帰る場合は朝からでもダイヤ的には厳しいですね。
越前大野城
2021年4月29日
ANAのタイムセールで日帰りしました。
以前は20時以降の便がありましたが、今は欠航していて正直きつかったですね。JALだと20時の便があるので、こちらの方が正直よかった…(九頭竜湖まで行きたいなら泊まり必須ですね)

小松空港09:30着→小松駅10:15→福井駅11:02/福井駅バス乗り場(5番)11:05(ここの乗り換えがキツイですが、バスの大野行きは1時間ごと。九頭竜線は数時間空きます)→12:04頃到着、そば処七間本陣で蕎麦にして、大野市民俗資料館→南登山ルートで越前大野城→北登山ルートで下山→武家屋敷旧田村家→武家屋敷旧内山家→大野市歴史博物館→15:08越前大野駅発(九頭竜線)→16:03福井駅着→16:15福井駅発→17:00小松駅着→17:20小松空港行きバス発→17:30小松空港着→18:30発

武家屋敷の展示のテキストと歴史博物館のテキストは同じ人でしょうか。なかなか骨のある文章ですね。
歴史博物館は市立で正直気期待していませんでしたが、展示も立派で庭も良く、必見です。
引田城
2021年5月1日
引田駅から徒歩で讃州井筒屋敷でスタンプを貰い(お昼ご飯もそこで)、徒歩で南側の登山口から登り、北側には抜けずに、一周して南側に降りました。約1時間。

トレッキングポールを持っていきましたが岩場が多い箇所があるのであるに越したことはないですが、無くても大丈夫かなと思います。(雨だと危ないかな)

かめびし屋でもろみソフトを食べて引田駅へ帰還。
なお、引田駅の駅舎とすぐ近くにも喫茶店があります。
郡山城
2021年5月2日
08:30くらいの広島BCからのバスにのって、安芸高田市歴史民俗博物館へ。1時間くらいいました。
それから毛利元就の墓から各曲輪を巡り旧本城を巡って降り、博物館で気になった「からほりの池跡」まで歩いていたらだいたい2時間くらいかかりました。
帰りも路線バスの予定でしたが、連休にて渋滞マークが大量に発生しており、次の予定に間に合うか微妙でしたので、急遽、吉田口駅から帰る方法に変更。
安芸高田市の市街地から駅は離れていて(篠山城行った時を思い出します)安芸高田市役所から駅までタクシーで2400円くらいでした。
福岡城
2021年5月3日
過去に周辺含めて何度か散策(福岡市美術館もありますし、大濠公園もいいものです)していますので、鴻臚館跡展示場と少しだけ見て帰りました。
スタンプ設定場所では鴻臚館跡展示場では来た都道府県を記載しましたが、これは昨今の対応ではなく、数年前に来た時も同じでしたね。
南側から行くのが頻発しているバスがあるので便利です(赤坂3丁目)。北に抜けるならば、赤坂駅でしょうか。
唐津城
2021年5月3日
100円の斜行エレベーターで上り、下りは徒歩で降りました。(ちょっと脚を痛めていたのですが、これで楽でした)

スタンプ、御城印は天守内です。
周りには、旧高取邸(邸宅としては珍しい重要文化財指定)、旧大島邸、旧唐津銀行、河村美術館、西ノ門館、旧唐津藩藩校中門、曳山展示場などがあります。
名護屋城
2021年5月4日
西唐津からの呼子フィーダー便で行こうとしていましたが、呼子でイカが食べたいなと思ったのと、脚を痛めてたこともあり、前日に唐津から車に変更しました。
名護屋城博物館の車の駐車場は広いですし、結構標高もあります。
博物館は結構広いです。あとお城も結構広い。陣屋巡りはしませんでしたが、ぐるっと回って結局博物館と併せて1時間半くらい滞在しました。

11:30くらいに呼子のイカを食べに行きましたが、すごい車の量でなかなか入れず、ちょっと奥の方のいか太郎さんで昼食にしました。
いや、しかし徒歩だと時間も厳しくなるので良かったですね。
帰りに随分前から休館中ですが、旧三菱合資会社唐津支店本館(唐津市歴史民俗資料館)に寄りました。
浪岡城
2021年5月8日
行った方法:
青森空港から弘前行きのリムジンバスで途中の浪岡で下車。
バス停の浪岡から浪岡駅は徒歩10分で、意外と離れている。
浪岡駅の「あぴねす」にて、自転車を借りる。

スタンプ:
あぴねすでもスタンプは置いてあったが、中世の館でも置いてあるはずと思いスルーして、中世の館で押した。

浪岡城:
駐車場から一周徒歩で30分程度と提示。(丁度桜が咲いており、写真撮りまくってたら40分くらい居ました)
整備されていて歩きやすいですが、看板類は少ない。

他(周辺観光):
中世の館には旧浪岡小学校が構造上くっついてそのまま入れます。
また、隣の旧坪田家住宅は中世の館の受付の人に言って開けてもらえます。
常田健 土蔵のアトリエ美術館も自転車なら近い。時間があるならば行っておきたい所。
弘前城
2021年5月8日
アクセス:
弘前駅から土手町循環バス(10分毎。100円。下車時に支払う)にて。市役所前から下車するのが一番近いと思います。
自分は旧第五十九銀行本店本館なども見たかったので、本町で下車し徒歩。

スタンプ等:
スタンプ自体は弘前城情報館。御城印も販売。
天守から東の位置にあって無料ゾーンです。

展示:
弘前市博物館。16時半までなので注意。
天守自体は17時まで。

他(周辺観光)
弘前城の南部には旧弘前市立図書館、旧第八師団長官舎、藤田記念庭園などの洋館巡りが充実。
弘前城の北部には弘前市仲町伝統的建造物群保存地区ということで、旧伊東家住宅など5つくらい武家屋敷や藩医の住宅がある。こちらは15:45最終入館が多いのでお気をつけて。(石場家住宅と川崎染工場は現役なのでもう少し遅くても大丈夫)
洋館好きならば旧紺屋町消防屯所なども近く。

自転車:
電動は1000円。弘前駅と弘前市立観光館は相互に乗り捨て可能でした。
名胡桃城
2021年5月15日
名胡桃城址案内所は閉めているとのことで、上毛高原駅前のみなかみ町観光協会へスタンプと御城印を貰いに行きましたが、当日は電気設備点検で閉めてまして、これではさすがに…と思ったら上毛高原駅構内の観光案内所でスタンプ等は貰えました。(六文銭シールも)岩櫃城の案内所は明日から閉めるらしい。ほう今日中に行かなければ。

さてさて、後閑駅から徒歩で最初は計画してましたが、名胡桃城→沼田城→岩櫃城3つすべて行こうとすると厳しかったので、車を借り、駐車場へ。
駐車場の看板が自治体っぽくなく、私有地っぽい看板なので、一旦スルーしちゃって戻りました。城自体は下から登ると大変ですね。駐車場は本郭から数分の場所なので、車だとすごく楽。
近くの月夜野郷土歴史資料館は閉めてました。
沼田城
2021年5月15日
車で到達。駐車場の場所に沼田市観光案内所が建っています。ここでスタンプを貰いました。
城内はぐるっと回ってもそんなに時間はかからないです。生方記念資料館が隣にあるので、そちらもついでに。

沼田城の重ね押しスタンプラリー(https://www.numata-kankou.jp/model/coarse01.html)もしていたので、城下町にも繰り出しました。
沼田市役所の向かいにある沼田市下之町駐車場(2時間まで無料)にて車をとめてJA以外をクリアして、最後に少し離れているJAに行きました。重ね押しスタンプは米子城、月山富田城、松江城、丸亀城に続く5城目の完成でしたが、これの開催情報ってまとめられてないので、現地に行って知るので、急に時間が取られますね。
そのため、今回は時間的に沼田市歴史資料館は断念しましたが、沼田の市街地も大変良い。またゆっくる回りたい所。
岩櫃城
2021年5月15日
平沢登山口観光案内所は明日から閉める、と上毛高原駅の観光案内所で聞いたので、なんとしても行っておきたく、16時までの営業時間の10分前くらいに到着。
1日で名胡桃城→沼田城→岩櫃城と行っていたので、クリアファイルを入手。
岩櫃城の遺構自体は堅堀が素晴らしいが、あまりない感じ。
ついでに山頂を目指したくなり、尾根ルートで登っていきましたが、途中で岩を登るルートがあり、トレッキングシューズ履いてなく、迂回ルートにしましたが、そちらも滑落しそうなスリリングなコースで今回は断念。

ちなみに、沼田城から岩櫃城への道にはロックハート城の前を通ります。
今回はいけませんでしたが、またこちらも行きたい所。
箕輪城
2021年5月16日
バスでも行けるが、箕郷支所も回る必要があり、結構歩くのと、時間を節約したく、高崎駅から3時間のみ車を借りて、箕郷(みさと)支所→箕輪(みのわ)城へ行こうとしていたが、当日は雨予報で今は降ってない、という状態でしたので、先に箕輪城へ。

看板に書かれている各曲輪に至るルートは空堀を歩くルートでちゃんと曲輪が分断されているので、意外と降りられない感じですね。

復元済の門がありましたが、もうひとつ復元されているようで、その後にまた来てみたい所。

箕郷支所は正面右手から回る(消防関係の車の古さが気になったりしますが)とスタンプを貰えました。なお、左手には庭があります。
会津若松城
2021年5月22日
アクセス(公共交通):
やまびこ201号で郡山に到着(07:55着)、電車だと乗り換え時間が約35分あるのですが、郡山駅の西口から、会津若松へ行く高速バス(08:00発)があるので、そちらで終点の鶴ヶ城前にて下車(09:15着)。

自転車:
16時まで。現在は駅では貸出していません。
天守の近くにある案内所で借りられますが、借りる時に降りる場所を申告する必要あり。
自分は御薬園や、会津武家屋敷、松平家墓所などを回って、白虎隊記念館などがある方向に進んでいこうと思ったので、飯盛山観光案内所で降りる事にしました。

スタンプ:
売店にあります。売店は入口から天守閣を登って降りた先にあるので、時間ギリギリだと直接入場券買わずに直接行く方法もありますね。

券種:
天守閣と茶室麟閣(すぐ横)、御薬園(徒歩20分)のセットチケット

滞在時間:
天守→茶室麟閣→櫓跡→北出丸など要所に絞っても2時間くらい。広すぎる。
三春城
2021年5月23日
アクセス:
路線バスで40分くらい(三春駅からは離れてます)
郡山駅西口6番乗り場(https://www.fukushima-koutu.co.jp/bus/bus_pool/koriyama/)
舞木経由三春->南町 07:25->07:58 もしくは 09:10-09:43
(資料館施設巡りして、小河小峰城に行くならば1番目がいいです)

スタンプ:
本丸跡のちょっと下、三重櫓跡付近にあり。
三春町歴史民俗資料館にもありました。

歩いてみて:
石垣は本丸の北側に少し残存
三の丸は町民の森的には下側にあります。
太鼓堂跡にも石垣が少しあるが当時のものかわからない

周辺:
三春町文化伝承館は邸宅好きには一軒の価値はあるが、展示自体はないです。
なお、紫雲閣は壁の崩落で公開停止中。
三春町郷土人形館は三春駒が見られます。

地物:
油揚ほうろく焼き、三春そば、三春索麺(平麺)、三春メンチカツ
白河小峰城
2021年5月23日
アクセス:
白河駅より。昼間は1時間に1本とかなので注意

自転車:
白河駅観光案内所にて借りられる(シティサイクルは無料)が、お城だけなら要らない近さです。(自分は城下町も見たかったので借りました)

スタンプ:
白河駅観光案内所にて。
小峰城歴史館と櫓内にもありました。

注意点:
小峰城歴史館は16時半までで、櫓は17時まで。
2F、3Fは感染症対策により入れませんでした。
基肄城
2021年5月29日
通行制限:
現在は水門正面の通路が通行止め。
草スキー場から行くと、所々に米倉礎石群まで行ったら引き返せとあるが、水門東口まで降りられます。(米倉礎石群から水門正面の道は通行止め)

ですので、往路のみタクシーを考えている人は草スキー場を起点に南側と北側を探索して、水門まで降りていくルートが今はいいかもしれません。
草スキー場が山頂付近なので、ずっと下りになるので、逆は時間と体力的にもつらい。
(先に米倉礎石群まで下りてしまったので、時間的に北側と南側は断念しました。)

水門跡付近の東南門は看板がないので、行きづらいので、ネット検索をおすすめ

自転車:
基山駅前で6時間660円で電動自転車を借りられますが、COGICOGIという無人サービスで事前にアカウント、および、クレカ登録しておいた方がスムーズです。
(スマホのBluetoothも必要)

スタンプ:
基山町民会館正面入って左の事務所

グルメ:
丸幸ラーメンセンター良かったです
金田城
2021年5月30日
アクセス:
往路は、株主優待を確保して福岡空港から飛行機にて。客は3人しかいなかったが、Q400久しぶり。その後はレンタカーです(空港レンタカーは迎えに来てくれます)
復路は長崎空港で次のお城へ
駐車場は登山口は満車だったが、奥にもう2台分あるので、そちらで

コース:
東周りで一周
ふれあい処つしまで先にマップを貰っていたが、定番のコースの他、神社や「危」マークの北側も歩いて行った。北側もマップには書いてないですが、石塁ありますね。
ぐるっと回ると本当に4時間近くかかりました。

御城印:
スタンプはふれあい処つしまで貰えるが、御城印もこちらで。山頂の写真があると、無料で貰えるのでチャレンジがてらそちらにしました。

グルメ:
時間の関係でふれあい処つしまの横にあるつしにゃんキッチンにて穴子カツを。
ランチは14:30までなので、07:40の福岡発の飛行機で山で4時間かけても一応間に合いました。

トラブル:
一周すると北側がロープの連続できつく、途中で低血糖になりました。飴くれた人ありがとう。
島原城
2021年5月31日
アクセスː
島原鉄道で諫早→島原駅下車。目の前なので、城だけなら徒歩でも大丈夫です。

自転車:
駅で電動自転車を借りられます。観光案内所ではないです。
(観光案内所と思っていたが、09:30からで少々時間を無駄にした)
結構ぼろいので、バッテリー上がりに要注意。
(2時間も使ってないのに切れてしまった。)

チケット:
湧水庭園四明荘との共通チケットがあります。

滞在時間:
展示の内容が充実しているのですが、天守の他、各櫓でも色々とあるので2時間くらいかかりました。

周辺:
武家屋敷群があります。さかきばら郷土資料館など。
洋館好きなら、青い理髪舘も。

グルメ:
貝雑煮、かんざらし

その他:
時間の都合で原城にはいきませんでしたが、やはり原城もセットで見たくなります。
石垣山城
2021年6月5日
アクセス:
往路は小田原駅→バス乗り場(E1)→うめまる号で。
なお、復路は次のバス停の小田原漁港で降りればお昼は海鮮ですし、早川駅まですぐです。

ガイド:
無料でガイドしてくれます。1時間くらい。
ただ、すべて回りたい人にはちょっと物足りないコースかも。井戸に降りなかったり。
でもやはり詳しいので案内してもらって良かったです。石垣は関東大震災で崩れたとか。
ガイドしてもらった上で案内なかった所いくと、90分くらい使いそうですが、ちょっと時間が厳しくガイドだけで後にしました。
あと余談ですが、だいたい駐車場利用者の主目的「一夜城 Yoroizuka Farm」の近くには川島なお美の慰霊碑があり、屋号は片岡鶴太郎だとか。

スタンプ:
トイレの前にあります。「一夜城 Yoroizuka Farm」に行ってしまいがち。
大多喜城
2021年6月6日
五井駅前に前泊し、小湊鉄道→いすみ鉄道の房総横断記念乗車券を購入し、大多喜駅へ。外房線から行った方が多分早いですが、大多喜駅到着前に低速走行をして大多喜城の撮影タイムがあります。

大多喜からは駅前の案内所で自転車を借りようと思っていたが、2時間2000円のチョイモビ大多喜(日産ニューモビリティコンセプト。屋根はあるが、両サイドは開いてる)が面白そうだったのでレンタル。ちょっと保険的には微妙ですけど…
城に行く場合、通常の山の下の駐車場ではなく、復元天守の横の駐車場に停めてよいとのことで、そこはラッキー。
スタンプは天守の2Fにありました。
城を登るにはチョイモビを借りてよかった半面、城下町巡りには自転車の方がいいかなといった所。時間の関係で土塁とかは見れず。
その後は大原駅に抜けて船頭の台所でお昼にしました。
萩城
2021年6月11日
アクセス(一次):萩石見空港から乗合タクシーで。降り場所は選べるが、東萩駅にしてもらった。乗合タクシーは前日17時までが基本だが予約し忘れており、危なかった。今はジャンボタクシーではなくて通常タクシー。
アクセス(二次):東萩駅からレンタル自転車。当日は雨天予報かつ暴風だったので(帰りは鉄道がなくて苦労した)係員がいなかったのですが、東萩駅の観光案内所で電話を聞いたら呼び出してくれた。
また、城内は自転車で回れます。
スタンプ:入場時にチケットと一緒に

詰丸があると知らずに行きましたので、詰丸には行けず。今回は城下町の長屋門巡りを優先しました。長屋門のカフェとかもあり、それはそれでよかったですが、もっと時間が欲しかった。
浜田城
2021年6月12日
アクセス:自転車貸出をしている至近ホテルがあったので、そちらで。浜田駅のレンタル自転車だと9時スタートとなるが、おかげて8時前にスタートできた。

御城印:護国神社の社務所で。スタンプもあります。逆に浜田城資料館にはスタンプはありますが、御城印はないので注意。

展示:浜田城資料館はパネル展示が主体。建築としても良いが、資料は浜田市浜田郷土資料館の方が面白いかも。
特に本丸に残っている金属供出で上側のない台座の古写真とかある。

城郭内:ちゃんと整備されていますが、体力的にトレッキングポールはあると楽な道です。中の門辺りだけ道が狭い。

グルメ:
すし蔵の本店があります。自分は旧公設仲買市場2階にあるぐっさんに行こうとしたが、人が並んでて今回はやめにしました。

他:
電車が少ないので時間が余り、外ノ浦か浜田市世界こども美術館に行こうとしましたが後者に。意外とこども向けとはいえず面白い。
津和野城
2021年6月12日
アクセス:電車→貸自転車…と思いきや、電動自転車の貸出の場合は観光案内所で3時間券/一日券を買う必要がある(また、観光案内所の営業時間では17時までだが貸自転車は18時までなのでギャップがある)→リフトで

スタンプ:そのリフト乗り場にあります。リフトは最初こわい。

城郭内:崩れては整備している感じですが、崩れるスピードの方が速い感じでしょうか。出丸に行けませんでした。復旧したらまた行こうかな。

他:
津和野町郷土館には城の展示がありました。藩校養老館はちょっと時間で行けず。
亀井温故館では藩主のコレクションを所有しているらしく楽しげですが、春秋の期間限定です。
他にも森鷗外記念館や美術館やいくつもあるので時間が無限に溶けます。
忍城
2021年6月13日
アクセス:吹上駅からバス往復。行田市駅の方が近いはずですが、便数が少ない。
スタンプ:行田市郷土博物館の入口
城内:御三階櫓は行田市郷土博物館から長い廊下でつながっている。面白い構造。
でも本来の御三階櫓はここじゃないし、堀の橋はないし、東門も推定のようですね。
水城公園の橋の方に本来の御三階櫓の跡の石碑がありました。
でも復元されていなかったころは水城公園の2つの橋が紹介されていたそうで、それはそれであんまりだよなぁと。

他:石田堤史跡公園、さきたま古墳群などが近くにあります。時間的に行けなかったのでまた行きたい所。
鳥取城
2021年6月19日
鳥取空港への始発→鳥取空港からのリムジンバスで県庁・日赤前で下車し、箕浦家武家門→仁風閣(宝扇庵)※スタンプはここ→鳥取県立博物館(企画展は美術展かな?常設展で城の展示あり。ここでお昼ごはんにした)を見た後に、山下の丸→山上の丸→太閤ヶ平→鳥取市歴史博物館 やまびこ館と回りました。

山下の丸→山上の丸はずっと山登りできつい。途中で何度か休憩。40分くらい。
太閤ヶ平への道は看板が少ないので、事前に貰ったマップを見ながら、困った場合はGoogleマップでGPSの指し示す方向を選んで歩いていきました。45分くらい。
太閤ヶ平からの下山はアスファルトの道で降りました。こちらも45分くらいで、鳥取市歴史博物館 やまびこ館に到着。16時半の閉館ギリギリになってしまったが、入れてよかった。
若桜鬼ケ城
2021年6月20日
若桜鉄道を利用し、徒歩で登りました。当日は雨上がりの翌日。コインロッカーはないですが、観光案内所で預かってくれるようです。(まぁ朝早いので利用できませんでしたが)

若桜町民体育館からのルートで登ろうとしましたが、悪路すぎるのと、数分登ったら道にでかい蜘蛛の巣があり、あまり人が通ってないルートと判断し、八幡広場からのルートに変更。八幡広場には自販機あります。ここが最終スポット。

仕切りなおしたが、電気柵があったりするが、それ以上に斜めで狭い道がキツイ。トレッキングポールだけでなく、トレッキングシューズを持ってくるべきだった。常に緊張した登山でした。スキー場跡だけが唯一の癒し。下山中に一度手をついてしまいました。
車借りて馬場にいった方がよかった…。

あと本丸付近も、虎口かな?辺りの道は本当にあぶない道がありますね。逆側からだと×印がある道ですが、逆側からだと×印がなかったりします。
天守台跡からの眺めは本当に良い景色です。

下山後は城下町巡りをしました。若桜鉄道で来た人には自転車が無料です。
若桜郷土文化の里に城のジオラマがありました。
高取城
2021年6月26日
徒歩だと往復4時間はかかるとの事で、壺阪山駅から登りだけタクシーにしました(2490円)
過去の投稿を見てますと、飛鳥駅からレンタサイクルの方法もあるようですが、やはり登山道の国見櫓や二の門跡より下りも見てはおきたい。(実際石垣が残っていました)
ちなみに、車だと観光案内のHPには有料駐車場から徒歩1時間くらいとありますが、高取城八幡口やその下にも数台分停められるスペースがあり、山菜採りで来る方などは有料駐車場は使わないとタクシーの運転手さんは言っておられました。(当日は0台でした)
また、八幡口にのみ仮設トイレがあります。
HPにも記載はありますが、基本的に自販機はないです。駅で買った方がいいと思いますが、上子嶋砂防公園付近(林道との分かれ道)に1台ありました。

10:06 壺阪山→タクシー→10:27登城開始→11:07下山開始→11:32国見櫓->12:38植村家長屋門などを経由し、夢想館到着(映像15分、併設にくすりの資料館)→昼食→看板に書いてた謎の人頭石が気になり光永寺人頭石に寄り道→14:04壺阪山

下りだけでも結局4時間くらい滞在しました。
大和郡山城
2021年6月27日
近鉄郡山駅からの方が近いのですが、JR郡山駅から行きました。
柳沢文庫は9時からとのことですが、7時から城には入れるとHPに書いてあったので(柳沢文庫と城の開門時間がずれているので夕方行く場合はご注意を)朝早くから開始できます。
外堀緑地公園→近鉄郡山駅→外周回るのは体力温存の為バスにしまして、郡山天理教(お城の北西)まで移動し、西公園へ。
柳沢文庫→追手門→城址会館(旧奈良県立図書館)→東隅櫓→天守台

なお、真新しい極楽橋は最後の藩主からの3億円の寄付があり、五輪に間に合わせて作られたらしい。

ちなみにその後は城下町へ行き、町屋物語館→箱本館→火の見櫓→杉山小児科医院(大正期の洋館)→中村邸→吉岡邸→両替商葉本邸と回りました。(自転車借りた方がよかった…)
結局、時間的には8時くらいに来て、13時くらいに後にしました。
新府城
2021年6月29日
アクセス:
韮崎駅まで特急あずさで。韮崎には止まる電車と止まらない電車があるようです。
また、特急かいじは韮崎には止まりません。

レンタサイクル:
駅を出て左手にある韮崎市民交流センターニコリで、電動自転車を借りられます。
レンタサイクルの受付は入口の右側。左側は総合インフォメーション。
電動自転車は600円ですが、保証料として後で返却されますが2000円必要。
なお、17時まで

スタンプ:
韮崎市民俗資料館にて。ニコリでお城に行くといえば教えてもらえます。
平和観音の前を通るルートです(少し左の道にて通行止めがある模様なので素直にそちらを走りましょう)

お城:
轍がある三の丸→二の丸などをぐるっと周り本丸到達、帰りは神社の石段で降りました。40分くらい。北西にも行きたっかが、返却期限的にいけず。
韮崎市民俗資料館の職員の話的には詳しい方は1時間30分くらいかかるとか。
駿府城
2021年6月30日
静岡駅から徒歩圏内だが、お城周辺の美術館、博物館類はすべて回りたいので、静岡近代美術館(入館15時半まで)を目指しバスで3つのみ乗車。副産物としてこれで西の端まで行ける。
美術館鑑賞後は招き猫の博物館も行きたかったが臨時休館だったので、西門橋から入城。発掘情報館→天守台跡→坤櫓(スタンプはこちらで)→東御門→紅葉山庭園と回り、北御門橋を抜け外周部散策。再び東御門から入城し見忘れていた徳川家康公之像と、徳川家康手植えみかんを拝見。

みかんに関しては、東御門の展示であったが、陸軍駐屯中も一貫してここにあったようで興味深い。

そういえば、東御門の展示は廃城後の展示が充実していた。明治維新後と戦後でわけていた。廃城後の説明は大雑把な所が多いので、拍手したい。

その後は、西門橋から再び抜けて坤櫓を外周から見て、静岡県庁の南側の石垣も見学。
そういえば展望ロビーがある。時間的には厳しい。しまったなぁ。
最後に静岡市美術館を見て後にした。

なお、入館料を支払う場所に関しては、東御門、坤櫓、紅葉山庭園の3か所で共通券も出ているが、16時までに入館なのでご注意。
山形城
2021年7月3日
新幹線のトク50で行こうとしてたら、JALセールがあったのでそちらで。
(東京駅06:12→山形駅08:57か、JAL羽田空港7:10→山形空港08:10→リムジンバンス09:00着でほぼ変わりませんが、始発のトク50はそもそも取りにくいことを考慮)
山形駅の観光案内所で自転車の鍵が借りられます。東口の駐輪場に自転車はありますが、直接行っても借りられないのでご注意。また、駅北側に東西の自由通路があるので、西口の霞城セントラルは意外と行きやすい。

スタンプは3か所ありますが、山形市郷土館のみ職員が押す方式でした。めっちゃ力強く押してくれたが、滲んでる。。

お城内部は割愛しますが、お城の外周ですが、門部分以外は土塁になってまして、自転車だと17分くらいで1周できました。(山形駅からのレール沿いは少し回り道する必要があります)

あと、三の丸がほぼ中心市街地に点在しているので、これをすべて行くのはかなり大変です。
山交ビル近くの一か所だけにして、今回はこれはスルーして、ポストカードがもらえる城下町のスタンプ巡りや、洋館巡り(文翔館や教育資料館など)にしました。
米沢城
2021年7月4日
雨でしたが、上下レインウェアでレンタサイクル(泊まったアルファーワン米沢に2台ですがありました)にて米沢城へ。
堀を一通り回って上杉神社のある方へ。展示はあれど遺構は少ない。
上杉神社の資料館は09:30-15:45までに入館です。
敷地的には隣に米沢市上杉博物館や、上杉記念館もあり、時間が溶けます。銅像も多い。

ちなみに、米沢市上杉博物館の展示を見てたらすぐ近くに洋館があることに気づき、少し足を延ばして、旧米沢高等工業学校本館にも行ってみましたが事前申し込みだった。残念。

しかし、米沢牛などおいしいもの多いですねここ。
松阪城
2021年7月10日
アクセス:
松阪駅まで近鉄特急に乗り、駅前の観光案内所で自転車。
電動自転車は500円。普通のは400円。保証金があるので、1000円必要です。

御城印:
同、駅前の観光案内所にて

スタンプ:
歴史民俗資料館は展示入替中でしたので、本居宣長記念館にて。
なお、松坂城をぐるっと回っていたら、本居宣長記念館を裏から回って入ってしまったので旧宅に気づかず。虎口を最後に見に行って気づいた。
あと、自転車返却時に気づいたのですが駅前の観光案内所にもありました。歴史民俗資料館が閉めてるとこちらにあるようです。


他:
松阪は何度か来ているのですが、幹線道路沿いのみだったので、麓の御城番屋敷の景色はびっくりしました。こんな所が残っていたとは。他の旧宅も少数ですがあります。

グルメ:
洋食屋牛銀に行こうとしたのですが、並んでおり津城も控えていたので断念。
どうしようかと思ってたのですが、たまたま見つけた大衆向けの松阪牛を標榜している松崎屋食堂を見つけて入店。
2000円の松阪牛の牛丼を食べました。
津城
2021年7月10日
アクセス:
津新町駅から。バスの予定でしたが、バスには乗れず(Googleマップの案内が厳しめすぎた)、夕方になってきていたのと初乗りちょいくらいならいいかと思ったので、ここはタクシー、6分くらい。ただ、徒歩でも15分くらいのようだったので、徒歩でよかったかな。
帰りは特急の時間帯の接続がよかったので、津駅までバスで帰りました。

スタンプ:
高山神社の社務所にて
ちなみにすぐ横が天守台。

所要時間:
堀があり、石垣は立派であるが、平城としては結構小さい。
足利氏館よりは広いが、櫓のある入口→天守台→スタンプ→日本庭園→外堀と回っても、20分くらいで回れました。
大垣城
2021年7月11日
アクセス:
大垣駅。後述の自転車を借りに、大垣市役所まで行くバスに乗車。(歩ける距離)

自転車:
すいとGO!のレンタサイクルを借りました。(https://www.ogakikanko.jp/rentacycle/)
受付時間がまちまちですが、朝早い時間から借りられたので、市営丸の内駐車場にて。無料。

外堀:
自転車を借りたのは水門川を散策するためでしたが、本当に何も遺構がないので、おすすめしません。
ただ、南側には奥の細道むすびの地記念館と名勝の大垣船町川湊(船町港跡)があります。ここはおすすめできますね。

共通券:
奥の細道むすびの地記念館、大垣城、大垣市郷土館、大垣市守屋多々志美術館の共通券があります。(最初に行った記念館で案内なくて各施設で結局買いました。

大垣城:
残ってるのは本丸付近のみなので、かなり面積が小さい。
内部展示は関ヶ原は皆知っているでしょと言わんばかりに、杭瀬川の戦いがクローズアップされていた。面白い。
岐阜城
2021年7月11日
スタンプ:
天守受付にて言ったら出してくれる。
「岐阜城」の文字が白抜きになっていますが、珍しいですね。

岐阜駅〜岐阜公園:
バスが岐阜公園歴史博物館前に出ているが、バスは多い割にはかなりわかりづらい。
N8X系が安全だが、ループ線の100円の魔力に気を付けないといけない。
HPなどのアクセス情報では「左回り」としか書いていないので「ループ」と書いてたら行きそうな気がしてしまうが、再編されており、とりあえず中央ループ線は行かない模様。聞いた方が良い。

岐阜城まで:
往復共、ロープウェイで行きました。ロープウェイカードも頂き。スタンプカードもあるが、回れるだろうか。

天守の中の展示は良いのですが、資料館側は思ったより小さい。大河ドラマの衣装展示をしていたが、数分で出てしまいました。
宇陀松山城
2021年7月17日
アクセスは近鉄特急で榛原駅まで行き、駅近くにカーシェアのポートあったので、そちらで道の駅へ。
宇陀市松山地区まちかどラボでスタンプを押すのがいいのではないかと思います(道の駅でも押せたらしい?)
登る前に城下町探索として、森野旧薬園→薬の館→春日門跡→松山西口関門と回りましたが、本当に暑くて、一旦早めの昼食として、その後に登城。
城自体は半分熱中症になりながら20分くらいで登れました。
道の駅で15分くらい寝まして次の多気北畠氏城館跡へ。
多気北畠氏城館
2021年7月17日
こちらの書き込みにてレンタサイクルは厳しそうと気づけたので、名松線からレンタサイクルではなく、宇陀松山城からの車としました。1時間少々でつきました。
美杉ふるさと資料館に立ち寄った所、車はJA跡地に置けばよろしとの事だったので、こちらも跡地…と思いつつ置きました。JA自体は移転でしょうか、ATMと自販機は動いていたので飲み物を補給。乗って残そう名松線というポスターがありましたが、今回は乗れなかったなぁ。
北畠氏館跡庭園と神社内の散策はサクッとすませて、トレッキングシューズとトレッキングポールを装備して、霧山城へアタック。
登り40分、下り30分くらいかかりました。
装備なしでも登ってる方はおられたので、登れないわけではないですが、やはりあった方がいいとは思いました。登山道としてよく整備されていますが、鐘突堂跡に上がる道が急斜面でほしい所。
田丸城
2021年7月18日
JR田丸駅から徒歩10分くらいでついて、学校の横を通って天守台…に登ろうとしましたが、他の客がいましたので、南の二の丸などを先にまわりました。その後、天守台に戻りましたが、ここから北には抜けられないのですね。
また南側に少し下がって北の丸側へ。
その後、神社の裏側にも石垣がありそうなので見たかったのですが、どう行けばよいやらと、一旦正面に回り込み。ここは富士見門の辺りの割ときれいな道からアクセスできました。(ちなみに、東側にかなり急な小道もあるのですがそこはぬかるんでて断念しました。そして、そこは通らなくても西側まで回り道すれば行けます)
ちょっと無駄な回り道をしてしまいました(天守台に先にいけばよかった)が、ここまで歩いても1時間程度でしたね。

帰りに村上龍平記念館と、駅の反対側になりますが、玄甲舎にも寄ってみました。
玄甲舎の近くに綺麗なカフェ(コンセントも借りられました)があったので電車待ち必要でしたらおすすめできます。
二条城
2021年7月18日
二条城自体は何度か来ているし、100名城始める直前にも来てましたので、今回は本丸あたりの復元工事終わってそうだなと思ってたのですが、2年延期(2021年→2023年)だそうで。
スタンプはチケット売り場を通って、門を通った所にある音声ガイダンスなどの貸し出しを行っている所にありました。

ここに行く際に一番注意が必要なのが16時までという所でしょうか。
二の丸御殿自体も16時には閉まるようです。15時くらいでは急かされることになるかなと思います。
志苔館
2021年7月23日
アクセスは函館駅からの路線バスで。91A系統。
行先は志苔館跡だが、バス停は志海苔とちょっと名称が違う。
函館は始めたなので観光も兼ねて1日券も入手。ただ志海苔に行くバスの本数は少ない。

さてさて、草刈りがされたばかりで気持ちよく散策。スタンプは無人の休憩所に。ちょうど刈った草を回収している業者がいてお弁当を食べてました。しかし、草が伸びてる頃は大変かもですね。

帰りも路面バスで帰ろうとしてましたが、数時間待つので、函館空港に徒歩で帰ろうかと思い…、いや、トラピスチヌ修道院行ってみようとタクシー呼んで連れて行ってもらいました。(2250円)
そこから後はまた路面バスで函館山付近の洋館巡りに行こうと思ってましたが、五稜郭を通るみたいなので、翌日予定でしたが、五稜郭へ行くことに。
五稜郭
2021年7月23日
バスでまずは五稜郭タワーへ向かう。「五稜郭」と名前がつくバス停が多すぎて、結構離れているのもあるので、まずは五稜郭タワー目指すのが得策かな。
スタンプは五稜郭タワーの受付裏の団体受付でに置いてました。

北海道立函館美術館、函館市北洋資料館も向かいにありちょっと寄りました。
松前城
2021年7月24日
フリー切符(http://1000nen-hokkaido.com/?p=12468)を買うつもりでしたが、前日の営業時間に間に合わなくてICカードで乗車
前日はクラッセイン木古内にて。
木古内駅前06:20-07:49松城(松前出張所行[522])で到着。
松前城(少し早く開けてくれました。受付でスタンプ)→阿吽寺の堀上門→松前町 郷土資料館→松前藩屋敷と巡りましたが、時間はカツカツ。

ちなみに、この後のルートは
松城10:34発→松前出張所10:41[521]-10:44原口漁港11:26[533]-11:40原歌12:23
(小砂子線:http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/files/00001800/00001811/20181106092641.pdf)にて上の国勝山館。
下山後タクシーで江差ターミナル(2000円くらい)。
江差→函館行のバス[610](15:12-17:41 https://esashi.town/access/page.php?id=223 実は新函館北斗駅で降りたら少し早い)
上ノ国勝山館
2021年7月24日
フリー切符(http://1000nen-hokkaido.com/?p=12468)で松前城と共に行くつもりでしたが、営業時間に間に合わなくICカードにて
前日はクラッセイン木古内宿泊、木古内駅前06:20-07:49松城にて松前城へ。
松城10:34発→松前出張所10:41[521]-10:44原口漁港11:26[533]-11:40原歌12:23
(小砂子線:http://www.town.kaminokuni.lg.jp/hotnews/files/00001800/00001811/20181106092641.pdf)にて道の駅の近くにつく。
道の駅でてっくい丼を。上の国勝山館には自販機がないのでここで補充した方がよい。
徒歩20分くらいだが、暑くてだいぶキツかった。だが、夷王山神社の眺めはよい。下山しつつ見学を行い、旧笹浪家住宅へ
その後はタクシーで江差ターミナル(2000円くらい)
江差→函館行のバス[610](15:12-17:41 https://esashi.town/access/page.php?id=223 実は新函館北斗駅で降りたら少し早い)
要害山城
2021年7月28日
駅前の藤村記念館にてスタンプ。今は16時まで。
車を借りたが、時間の関係で武田氏館を先に回り、17時20分くらいから要害山城への登城開始。ちなみに登山口の横に駐車場はある。
往復1時間との事だったが概ねその通りの時間で降りてきた。日没は18:50でしたが夕方は山が光を遮るので夏はこの時間が良いですね。
主郭の先は藪度が高かったので行ってません。登り切ったと思ったら曲輪が多くて、まだかまだかってなりますね。

一応、登山口の周りを見渡すとやまびこフォルテナ(旧ホテル要害)という施設があり、そこに自販機がありました。
武田氏館
2021年7月28日
バスでも行けますが、要害山城にも行く関係で車にて。駐車場は神社前にあります。スタンプは社務所の端に置いてあります。宝物殿は閉まってました。
堀がよく残ってましたが、あまりマップを見ずに徘徊したので、信玄ミュージアム(16時半最終入場)にて天守台があることをしり、再度見に行きましたが、よく見えなかった。
大手門東史跡公園に看板類が多く、北側では発掘調査をしていました。
小牧山城
2021年7月30日
城址巡りをするきっかけとなったお城で大変意義深いのですが、とはいえ前回行ったのが2019年だったのでそんなに変わってはいないので、あまりあれこれ見ずにスタンプを貰うぞととりあえず麓のれきしるこまき(小牧山城史跡情報館)へ。でもこちらにはスタンプは無くて、頂上の歴史博物館まで行く必要がありました。(共通券はある)
思ったより時間がかかりましたね。

なお、小牧駅近くで車を借りました。(以前はバスで行きました)
近くのメナード美術館も行きたいなと思ってたのですが、時間的に断念。
犬山城
2021年7月30日
レンタル自転車:
現在はない。観光案内所の人にも聞いたがやはりない。徒歩20分くらいです。

共通券:
犬山城下町周遊券
犬山城+犬山市文化史料館(城とまちミュージアム+IMASEN 犬山からくりミュージアム)+どんでん館 760円

徒歩で真っすぐ向かうと、御城印が売っている駐車場脇の犬山城前観光案内所の前は通らないので、少し逸れる必要があります。駐車場から見た犬山城は良い景色です。
時間があれば裏手からも見てみたいが、車ないと大変ですね。

滞在時間:
犬山駅から徒歩往復で、共通券の施設すべて回り、途中でコーヒーとソフトクリーム食べたりしながら、帰りの電車待ち含めて、2時間半滞在。時間的にこれ以上取れなかったので展示はパパっとみたところもあり、3時間は欲しかったかな。

城だけなら、犬山遊園駅の方が近いみたいですね。
中津城
2021年8月14日
角牟礼城に行きたかったのだが、久大本線が怪しいとの事で、大分空港から中津駅行きの空港バスで中津駅に到着。
城下町にはいろいろある(中津市歴史博物館、中津市木村記念美術館、村上医家史料館、大江医家史料館、福澤諭吉旧居・福澤記念館)のだが、雨脚が強く、普段ならレンタル自転車を借りるところではあるが、車を借りた。
基本的に駐車場があったので良かったが、村上医家史料館は駐車場が狭い。

中津城の石垣は立派でしたが、時間の都合上、外堀跡は巡らず。
スタンプは天守の1F。

あと、村上医家史料館の縁側などに中津藩の杉戸絵が残されていました。
特にHPでは案内されていないので驚いた。城だけにしなくてよかった。
大内氏館・高嶺城
2021年8月21日
まずは、新山口駅からレンタカーで高嶺城へ。先輩方の書いた通り、道中の道が狭い。コンパクトカーであったが、内輪差の意識が必要であった。途中でかなりイン側の道がひび割れている箇所があった。幸い外側にいけたが、スリルがありすぎる。
NHKの鉄塔に到着したら残り500m、そこから主郭まで行けば立派な石垣がお目見え。なお、主郭の入口より裏手の方が立派だった。(裏手は身長ほどの草木が生い茂っていたので、この時期は向かないかも)

その後、大内氏館も向かったが遺跡中心でこれだけ見た人は物足りないのでは?…高嶺城だけでよくない?という感想。
スタンプは山口市歴史民俗資料館で押印。
大路ロビ―はスルー予定だったが思ったより城下町?と思い行ってみたら、十朋亭維新館などがあった。
しかし食べ物屋がない、山口県立美術館辺りに行けばカフェがあったのでそちらに行きました。
その日中に次の目的地に向かったが、もしも泊まるなら湯田温泉あたりもいいかも。
明石城
2021年8月28日
明石城は明石駅から徒歩すぐ。太鼓門跡の向かいの駐輪場で自転車は一応借りられる。(400円)
スタンプは入口右のカフェがあるところ。
正面から見える巽櫓、坤櫓も良いが、裏側の乾櫓跡、艮櫓跡も良い。
門跡もたくさんある。見せるための城なのかな?という印象を受けた。
桜堀側の高石垣は一部通行止めとなっていた。残念。

明石市立文化博物館は本丸から東から抜けたら楽だったのだが、一度下に降りてしまったら、結構登りがきつかった。

ビデオであまり明石城の城下町の建造物はほぼ残っていないが、織田家長屋門が残っているとの事で西側を見に行くついでに見に行った。あまり良い状態ではないようだ。
赤穂城
2021年8月29日
赤穂城隣にホテルがあったので、そちらに宿泊して徒歩で開始。
後から考えると駅前ホテルで自転車借りた方がよかったです。

潮見櫓→南沖櫓と二の丸南を周り、塩屋門に到着後に、赤穂市立民俗資料館(旧赤穂塩務局庁舎)に寄り道。
再び戻り、大石神社へ。二之丸庭園に行き、ようやく本丸へ。
スタンプが本丸櫓門にありました。
本丸大池泉は良い庭ですね。その後、天守台へ。天守台は段差がやばい。
見た後は武家屋敷公園から清水門から名残り惜しそうに抜け赤穂市立歴史博物館へ。1Fは塩の話中心で、2Fにお城の展示がありました。
近藤源八宅跡長屋門はお休みでした。

最後に播州赤穂駅まで戻り4時間くらいでした。
姫路城
2021年8月29日
修復前も何度か、修復中に4度、修復後に1回行った事がある姫路城、でも最近は天守ばっかり行ってるよね、と思いつつ到着したらそういえば16時までだったわ…と天守に入るのは翌日にして基本に立ち返り、まずは堀周辺へ。シロトピア記念公園側(清水門跡と北勢隠門跡)から眺めて、はじめて北部中壕へ。兵庫県立歴史博物館はしばらく常設はお休みしてるようで。残念。好古園は庭好きとしてはプッシュできるが跡地の再開発なので相変わらず評価は悩ましい。

翌日、改めて城内へ。何回も来ているが今までは本当に適当に見ていた。久しぶりに見たら、大手門、菱の門、いの門、ろの門、はの門、にの門、はの門とどんどんあって面白い。
姫路城内部のコースは以前から変更されていました。クロスしないようにしたとの事で。
帯の櫓の看板が遠くて読めないのは相変わらず。そしてお菊井戸。
西の丸へも久しぶりに行った。カの櫓とワの櫓がお出迎え。あまりここら辺は変わってないかな?
スタンプは内部かな?と思ったら入場口横。後周りにしたが、16時過ぎてても一応入れました。
千早城
2021年9月4日
当日は雨上がり。事前に金剛山登山口までのバス時刻表は調べてましたが、車でいくことに。車の場合は有料駐車場に停めることになりますが、1回600円でだいたい横並び。
まつまささんでスタンプを入手しましたが、9/6から休業との事でした。豆腐処は開いてるらしいですが、確認した方がいいかも。

まつまさ側から先に進んで右手が登山口でした。そこから千早城まで登り切り、あとは下りで石段を下りていきました。
石段側から登るとだいぶきついですね。まつまさ側からをお勧めしたい。
ただ当日雨で石段は濡れていたので、下りは少々こわかった。
佐柿国吉城
2021年9月5日
スタンプは麓の資料館にて。
前日は京都泊としましたが、京都から敦賀は思ったより遠い。サンダーバードなら1時間かからないが、新快速で90分ちょっとかかった。あと帰りを小松空港としていましたが、これも思ったより遠く、サンダーバードで60分少々かかる。
山自体も登り30分と思ったほどある。本丸まではずっと登りで疲れるが、道自体は悪くない。

しかしながら、?の郭より西側への道はなかなかきつい道。トレッキングポールは持ってきていたが、ここだけトレッキングシューズが欲しかった。ただ行ったところで、石垣があるわけでもない。他2名ほどいましたが、登山装備じゃない人は引き返してました。

結局、60分と見込んでましたが、到着から90分くらいで後にしました。郭を全部見るなら2時間は欲しいですかね。
最初の件とあわせて時間を浪費してしまい、玄蕃尾城にも行きたかったですが今回は断念し、敦賀の市街地をちょっと見て帰ることに。
向羽黒山城
2021年9月11日
一番注意するべきなのは向羽黒山城跡整備資料室が10時〜14時まででしょうか。
ただ、スタンプは置いてますが、御城印は置いていないので、麓のインフォメーションセンターに行く必要があります。
熊が出た数か月前に出たとの事なので対策として熊鈴と熊スプレーを装備し、滞在時間を少なくするために自動車としました。(熊が出たら出たで通行止めなので難しい所)
三曲輪の辺りに駐車場があったので、1回、お花茶屋場曲輪で2回目、弁天曲輪の辺りで3回目、二曲輪と一曲輪の合間の駐車場で計4回車を止めました。

個人的には二曲輪の虎口付近がすごいと思いました。
一曲輪、本丸へはとにもかくにも蜘蛛の巣との戦いです。堀切などは興味深かったですが、あまりに蜘蛛の巣が多くてうんざりしてしまい、三日町大手口までは戦意喪失。。。
松本城
2021年9月18日
諸事情により日帰りで…。松本城は何度も来てますが入口で40分待ちの札を見たのは初めてでした。今そんなに人気あるんですねぇ。2時間くらい見ました。
旧開智学校、松本市美術館、松本市立博物館はしばらく休館中(あまりのタイミングの悪さにニュースになるくらい)とのことで、松本市時計博物館に寄って帰りました。
上田城
2021年9月19日
上田駅から徒歩15分。自転車も良いが、観光案内所ではレンタルサイクルは貸し出しておらず、ドコモのシェアサイクルを案内された。
かなり久しぶりの利用であったため、アカウントを使えるようにするまでにお城についてしまうと思い、徒歩で上田城へ。上田城近くの観光会館裏にもポートがある。
とりあえず各櫓を訪問。西櫓以外は入れた。

スタンプは櫓の入場券売り場で入手。博物館でも押せた様子。

外堀、特に野球場などは堀跡を利用した近代建築なので見ておきたいが、徒歩だと時間かかるので、ここで観光会館裏で自転車をようやく借りて電動自転車で回った。堀跡以外も赤松小三郎記念館などがあったので拝見。
平戸城
2021年9月25日
とにかく遠い平戸城。
長崎空港からR9:ハウステンボス経由佐々バスセンター[佐世保]行にのり、佐世保駅へ。
この辺りは道が狭いのでバスが10分くらい遅れて、乗り継ぎのQ9:平戸口桟橋経由平戸桟橋行きに乗れず、、、と思ってたら、佐世保バスセンター→佐世保駅で信号長いので走ったら間に合いました。
平戸城の本来の最寄ではないですが、終点の平戸桟橋に14時過ぎに到着。ここで電動自転車を借りましたが、16:30まで返却…17時ではない。。
まぁ平戸城回るだけなら大丈夫ですね。しかし維新前からある建物も綺麗に改装されて差がわからないくらいになってますね。
回った後は松浦史料博物館に行こうと思いましたが、返却時間が迫ってるので平戸ザビエル記念教会(外観のみでした)を見て、返却。
徒歩で松浦史料博物館へ。こちらの方がよっぽど古さを感じる感じですね。
平戸オランダ商館も17:30までなので、大急ぎで見学。茶室開いてなかったのが残念。

翌日は平戸島1周しようと思ってましたが、レンタカー屋さんが貸し出し休止していたので、断念し、佐世保辺りやひさご塚古墳に南下していき、長崎空港へ。
掛川城
2021年10月10日
登城時点の営業時間はこうなってました。短縮営業のようです。

掛川城 10:00-16:00(最終入場15:30)
※スタンプ、御城印は掛川城御殿
二の丸茶室 10:00-16:00(最終入場15:30)
竹の丸 10:00-16:00(最終入場15:30)
二の丸美術館 9:00-17:00(最終入場16:30)
ステンドグラス美術館 9:00-17:00(最終入場16:30)

他に少し離れた場所に大手門、あと、竹の丸から少し東に行くと掛川古城があり、天王山龍華院・大猷院殿霊廟があり、徳川家光が祀られてます。

自転車は掛川駅の駐輪場で借りられました(電動ではない。無料)。
城自体は歩ける距離ですけど、少し離れてた場所にある大手門や掛川古城(坂がきついのでまともに使えませんが)、商店街探索もするなら便利です。
高天神城
2021年10月10日
北口駐車場から搦手門から登りました。10分くらい?
ただ、追手門側への道は封鎖されてました。工事中みたいです。
今は北から行くしかないです。
---
掛川駅近くで車を借りて営業時間の兼ね合いで掛川市吉岡彌生記念館を経て(旧家と復元長屋門がみたかった)、大東北公民館でスタンプを貰い(御城印も)、北口駐車場へ。大型駐車場もありますが、少し遠いですね。鳥居のすぐ右に車止められます。
せっかくなのでこの後、横須賀城にも行ってみました。御城印は3セットの方買ったらよかったな。
座喜味城
2021年10月30日
アクセス:往路は那覇空港から120にて那覇バスターミナル、3番乗り場に乗換して29にて1時間半くらい揺られて「座喜味」で下車。(この経路のバスは遅れやすい。20分遅れました)
復路は勝連城に行きたかったので、西側のバス停「高志保入口(楚辺・喜名向け)」から62にて「コザ」で乗り換えて、61にて勝連城へ。(コザ乗換も10分くらい遅れたが、ここは52もあるのでまだ何とかなる。状況によっては知花交差点辺りで乗り換える方法もあるかも)

座喜味城の西のバス停は少し遠い(ファミマがあるメリットはある)ので、出来れば「座喜味」バス停を使うのが楽な気がした。

スタンプ:ユンタンザミュージアムにて。
1Fが座喜味城関連、2Fは企画展と民俗資料館、3Fは美術館になってますね。

滞在時間:1時間くらい。(西側の探索はしていません)
勝連城
2021年10月30日
今年の元旦に来たのですが、景色に感激してなぜかスタンプ押さずに帰ってしまいましたので再度きました。
前回と違うのはあまわりパークがオープンしたことです。(延期を繰り返し、7/21→9/1→10/14でオープン。入口は10/14に張り替えられていたが、うちわは9/1になってた。)
大画面で流れる映像が2種類あり、毎時20分/40分に流れるので、1時間くらいみた方がいいですね。思ったより時間がかかった。

あと、今年までは無料ですが、来年からあまわりパークと勝連城は有料化されます。
もう日没でしたが、最後に登ってみました。元旦には初日の出見る客多いっぽいので、無料開放してほしいな。

スタンプはあまわりパーク前の観光案内所で押せました。18時まで。
17時まではお土産も売ってます。既存の売店/休憩所は閉まってました。
松代城
2021年11月3日
長野駅からバスで松代へ。おおよそ30分に1本あります。
松代城自体は正面の門や、石垣や土塁は見所ではありますが、本丸に木を植えまくってて、全体的には公園の雰囲気。でも自転車は入れない。一応一周しましたが、あまり見所なし。
そうそう自転車は松代駅(バス停)の近く、真田宝物館の横にて借りられます。
電動自転車が本来欲しかったのですが、松代まち歩きセンターは水曜休日(祝日でも)、当日は使えず。
松代城の跡は、真田邸→旧樋口家住宅→松代藩文武学校→象山神社→旧横田家住宅→象山記念館→山寺常山邸(国指定名勝)→松代象山地下壕(いわゆる松代大本営)→寺町商家(旧金箱家住宅)→旧前島家住宅→松代藩鐘楼→真田宝物館と回りました。あ、真田信之御霊屋に行くの忘れましたね。
ここで自転車を返して、川中島古戦場跡(長野市立博物館もあります)へ。
スタンプは真田邸の前に置いてました。

しかし真田家に対してはいろいろありましたが、城に対する展示は薄かったですね。
今治城
2021年11月6日
能島城とセットで回るつもりが1便を2便に集約してたりしてたりもしてましたが、今回は都合上、午後過ぎから今治城だけにしました。
駅前でレンタルサイクルを借りようとしましたが、駅前の自転車屋は最低3000円からで高くてやめました。(向かいに普通の自転車が借りられたようですがそちらも2000円。。)
ちなみに往路タクシーで復路バスとなりました。これでもまだ安い。

今治城は中は博物館になってました。その後は御金櫓→山里櫓→鉄御門(多聞櫓、武具櫓が連結)へと。絵画などの美術品や、鎧などいろいろ。銅像もよいですね。
あと、神社の裏の櫓跡にも近くまで行けたようですが、こちら気づか水路や外堀回ってる間に日没になったので、行きませんでした。

隣の愛媛文華館と河野美術館も行きたかったですが、愛媛文華館は寄りましたが(焼き物)河野美術館へは行けず。
でも、せんざんきと今治の焼き鳥はうまかった。
また来たいですね。
大洲城
2021年11月6日
9時前に到着する特急で伊予大洲へ。「おおす」じゃなくて、「おおず」ですね。
駅前の観光案内所のオープンを待ち、電動自転車で出発(1日1000円+後で返金される保証料)

大洲城は4つの櫓と下台所が残ってまして、天守は復元とのことで。
最初に天守に行き(スタンプも)、眺めを堪能し、内堀菖蒲園へ。
さて本丸には2つの櫓しかないので、残りの櫓を見に行き(特に三の丸南隅櫓は結構離れてす)一旦周遊完了。

そういえばお城で3館共通券を買いましたので(こないだまで2館共通券でした)臥龍山荘と、今年6月から一般公開し始めた盤泉荘へ。石垣好きには盤泉荘はおすすめですね。クロス型に石垣積んでて面白い。
まだ少し時間あったので、おおず赤煉瓦館と、ポコペン横丁、大洲市立博物館(こちらに天守再建に用いた雛形がありました)に寄りつつ飛行機の時間もあったので帰還。
あと1時間あれば少彦名神社参籠殿に行ったのですがねぇ。
新発田城
2021年11月14日
冬季休業(公開時期は4月〜11月)があるので注意ですね。
来年になるかと思ってたら、上越名家一斉公開があったのでついでに訪問

レンタサイクル:新発田駅のすぐ近くの観光案内所で電動自転車(1日800円)を借りられる。
スタンプ:表門にて。御城印と城カードは向かいの売店にて。向かいの敷地に堀部安兵衛の像がある。
展示施設:白壁兵舎広報史料館内にて小規模であるが新発田城に関する展示あり。また、清水園内の新発田藩資料館にも。

周囲施設:蕗谷虹児記念館、清水園、足軽長屋。
清水園の紅葉が綺麗でした。時間余ったので、いくつかの寺も訪問。
新発田公園 (西公園)に行くの忘れた。。

グルメ:本田屋のシューマイも食べてみたかったが、昼過ぎだったのでオッチャホイ(シンガポール食堂)を食べてみた。

車あれば刀剣伝承館 天田昭次記念館もいいかも。
角牟礼城
2021年11月20日
久大本線がなかなか脆い路線で、初回は延期し、復旧したので行ってみたところ豪雨で由布院までしかいけず現地折り返し(その後しばらくまた運休)、何度かタイミングを考えててようやくいけた角牟礼城。
タクシーで登って徒歩下りでバス予定としました。三の丸からスタートして搦手門跡→西門跡(破却されてて足元が悪い)→角牟礼神社→展望所→本丸(北側石垣は崩落したので工事してた)→末廣神社→清水御門→清水御門御茶屋庭園→丸木御門→栖鳳楼→久留島武彦記念館→豊後森藩資料館と回りました。案内されている手入れされている庭は3つですが、栖鳳楼の裏にも庭跡があるので、4つはあるかも。
城下町はすごい小さいのですがちゃんとあります。
最後に豊後森機関庫ミュージアム行こうとしましたが、日没で時間オーバーでした。

そういえば、お昼は駅前のBrasserie EST!さんで食べました。よかったですね。
てか、先にミュージアムと城下町いって登れば全部回れたか。。。
小諸城
2021年11月23日
珍しい穴城。大手門から三の門に行くと標高が低くなる。
二の丸跡の石垣にプレートがはめ込まれていたがこういったお城は初めて見た。

行った順:
三の丸→懐古館(スタンプ)→小諸義塾記念館→中仕切門跡→南の丸→黒門跡→藤村記念館→水の手展望台→鹿嶋神社→小山敬三美術館→天守台跡→小諸宿本陣主屋(冬季休業が11/24からで最後の客になりました)→大手門(2Fに展示施設があるが、15時までで入れず)→旧小諸本陣(工事中)
小諸宿本陣主屋で貰えるマップにくらしかる浪漫館というのが書いてあったが、もう解体されたようで。

ごはん:
草笛のくるみおはぎがうまかった。
龍岡城
2021年11月23日
祝日の火曜に行ったのですが、五稜郭であいの館はまさかの火曜定休…(スタンプは押せます)、龍岡城御台所があるが、こっちは団体じゃないと予約すら不可…学校施設の廃止後は観光で盛り上げたいという記事を最近見た覚えがあるが…うーん、10年後くらいに来たらいいのかな…。山側に五稜郭展望台があり、よく見えました。
ただ、道は荒れているので車の運転には注意ですね。
あと、近くに川村吾蔵記念館というのがあり、手前に五稜郭公園があります。この公園にはラインが引いてあって、五稜郭の形になってました。
鎌刃城
2021年11月28日
サジェストに「ヒル」とか出てくるお城なので、この時期としました。
冬は雪で厳しそうなので、登れる時期が少ないですね。
スタンプを源右衛門で入手し、番場資料館にも一応寄りました。

駐車場まで車で登り(石がごろごろしてます)
主郭と北郭を回りました。南郭は最初からロープ張ってて当日の装備では危険。
桝形虎口、大堀切、大石垣、もう一つある桝形虎口(ここに蛇がいた)を周って2時間くらい。西郭も滑りそうなので断念しました。西郭も南郭も行っていないということは半分くらいしか見なかったことになるのですが、これで2時間とは時間間隔が狂う。
たまにここがきついというお城はあるのですが、ここは全体的にきつかった

あと、清龍の滝までついでに行きました。
小谷城
2021年12月4日
全部行こうとしたらかなり広いですね。大嶽側行こうとすると実質山降りてまた山に登るのでなかなかハード。
スタンプは小谷城戦国歴史資料館でもらって番所近くの駐車場へ。本丸、中丸、小丸と揃ってるのあまりない気がする。山王丸で引き返して1時間くらいでした。番所から降りたところも出丸などありますが、何時間かかるだろう。。5時間くらい見てけばいけるだろうか。
岩国城
2021年12月19日
ロープウェイで上がり、北ノ丸→北ノ丸の外周部→空堀→旧天守→再建天守→二の丸→大釣井(現地のマップはここまで)→内桝形虎口(水の手郭を北ノ丸方向に頑張って歩いていけばたどり着く。)

降りた後は岩国徴古館→旧目加田家住宅→吉川史料館→柏原美術館(旧岩国美術館)→岩国シロヘビの館→吉香神社→錦雲閣(南矢倉跡)→城山花菖蒲園→仙鳥館→五橋文庫→岩国石人形ミニ資料館→吉川家墓所→紅葉谷公園の六角亭と回りました。

朝から出発したのに日没まで消費。

写真は内桝形虎口です。ネットになぜか写真が見つからないので、こちらをセレクト
小倉城
2021年12月25日
小倉城庭園が3月末まで休みなのが残念であったが、今回はそれ以外は見る方向で。
虎ノ門口→大手先門跡→大手門跡→白洲灯台→西の口門→北九州市立松本清張記念館(ここ映像が長いタイプ)→小倉城鉄門跡→四年式十五珊榴弾砲→着見櫓(漬物処糠蔵)→宮本武蔵と佐々木小次郎の像→小倉城(放水口が石垣についてる)→小倉祇園八坂神社→職人口門跡→ついでにゼンリンミュージアムと回った。

小倉城は観光資源と割り切られたお城で、わざわざその旨まで案内までされているのですが、ちょっと寂しさを感じてしまった。
多賀城
2021年12月30日
国府多賀城駅から徒歩にて。
駅にコインロッカーはなかったが、東北歴史博物館から借りられるらしい…今日は休み…。仕方ないと歩き出す。
駅前に館前遺跡、多賀城碑とあり多賀城の敷地に到着。飽きないですね。
スタンプの管理事務所は政庁跡より奥にある。政庁跡の西側に多賀城神社もある。こちらは南朝側であることを示す看板があって面白い。
そのまま、多賀神社や、六月坂地区へ(役所跡)。さらに外郭北東部まで行き、ついでに陸奥総社宮まで行き引き返し。大畑地区、作貫地区(空堀の保存施設がある。)を抜け、外郭南東隅まで。
ついでに東北歴史博物館を抜け(通路は開いていた)、多賀城廃寺跡を見に行った。
だいたい3時間20分くらい現地に滞在しました。
仙台城
2021年12月31日
年末年始も開いている仙台城。
本丸周辺は仙台城見聞館→本丸→龍見櫓跡などの外周部→本丸北西石垣→酉門跡と回りました。
神社にある英霊顕彰館は少し早めに閉めがちなのでお気を付けて。(2回目なのでまたも30分前に閉めちゃって入れず。。

仙台城にあがる道は2ルートあり、途中で切り替えられたとか。
最初の道は沢門跡からの道で、清水門跡→仙台市博物館→造酒屋敷跡→巽門跡→長沼/三の丸跡東側土塁と降りられる。
もう一つは、堀・片倉小十郎屋敷跡→五色沼→大手門脇櫓(大手門北側土塀が唯一残る当時物)→中門跡と登っていく道。
上り下りすると結構疲れます。。。
白石城
2022年1月1日
正月から開いていた(逆に年末は開いてない)ので、白石城へ。
仙台から蔵王白石駅へ特定特急券で移動し、タクシーとしました。1000円ちょい。
白石城本丸跡外郭石垣→二の丸大手門跡→大手一ノ御門→大手二ノ御門→鐘堂と鐘→三階櫓→未申櫓跡→裏御門跡→辰巳櫓跡→二の丸跡→神明社と周り、白石城歴史探訪ミュージアムへ。
映画が3本あるので、見るなら結構時間かかります。
裏側に抜けると厩口門跡があり、水堀を見ながら片倉家中旧小関家 武家屋敷へ。
ここから白石駅まで歩いて帰りました。
3時間くらいでしたね。これで東北地域は完了。
玄蕃尾城
2022年1月2日
スタンプ貰うのに苦労した。
12/3に受付ポストと簡易トイレ撤去した翌日(12/4)に行くという間の悪さ。
翌12/5に敦賀市役所に行ったら、日曜は職員いないということでスタンプは押せず、城は登ったのにスタンプが取れないということになり、翌年1/2に八幡山城行ったついでにドカ雪(ガードレールの上まで雪が積もってた)の余呉駅でもらいました。

お城自体は中世らしいお城であるが、天守跡があるのが面白いところ。

しかしお城より道中の片側通行のトンネルとか日本一長い赤信号とか、当日大雨になってきて下山中に警報でちゃった(それでスタンプ貰えないとか)とかお城以外が記憶に残ってしまった。二度はいいかな…

余呉湖観光館も時間短めですのでご注意。
八幡山城
2022年1月2日
当日は結構な積雪。ロープウェイで登りました。ロープウェイの下に登山道があり、足跡があったが、上の方までいくとなく、登れたんだろうか…。

二の丸→北の丸→西の丸→本丸とオーソドックスに一周しました。出丸もあったらしいが気づかず。凍結で所々危なかった。
しかし雪が多い時期は石垣があまり見えないのでおすすめできない。
本丸で御城印は頂きました。
本丸に秀次を祀る瑞龍寺があり、追い出されたのにいつごろ?と思って調べたら割と最近なんですね。宝塚歌劇の出家した人とかが関わっていたとか驚き。
スタンプはロープウェイ乗り場(山頂側)にあります。

下山後は八幡堀めぐりで船に乗りました。下からも西の丸の石垣が見えました。
長篠城
2022年1月9日
古宮城からこちらへ。途中で設楽原歴史資料館(馬房柵はこっちなのだが認識しておらず行けず…)に寄ったら共通券が買えた。

本丸がJR東海の線路で分断されているが、向こう側にわたることはできます。櫓跡なんかもある。

鳥居強右衛門磔の場は川向い…との事で車乗っていきました。川で分断されているので、徒歩じゃきついかなぁ。新昌寺も行けばよかったですね。調査不足で後悔が多い。
古宮城
2022年1月9日
中世のお城ということだが、そんなに大きくはない、推奨ルート+アルファで1時間はかからなかった。
近くに新城市作手歴史民俗資料館がある。微妙に歩きだとつらい距離と思ったので今回は車。資料館の看板なくてわかりづらいですが、豊橋方面から来た場合は交差点はまっすぐ走って左折です。(間違えたかと思って転回したらそこだった)

ついでに亀山城も行きました。積雪してて驚いたが、こちらの方が観光化されてますね。(古宮城自体は私有地とのことです)
本佐倉城
2022年1月10日
京成酒々井駅から歩きました。城山→酒の井の碑→島田長右衛門家・島田政五郎家→莇 吉五郎家→カンカンムロ横穴群などに寄り道して到着。スタンプはトイレの前にあると聞いていたがガイダンス施設もあるのね。
さてさて東山付近→奥ノ山と周り水の手から一周。竹が倒れまくっててすごい状態でしたが、まだ歩ける。セッテイ山辺りで少し迷いそうになりました。
東山には戻らずに京成大佐倉駅側に脱出。
名古屋城
2022年1月15日
天守閣は今は入れないんですね。今回は時間もなかったので、堀一周などはせず、市役所駅から本丸御殿と西の丸御蔵城宝館に寄りつつ、巡回バスで徳川美術館/蓬左文庫/徳川園へ行きました。
美濃金山城
2022年1月16日
戦国山城ミュージアムから出丸の駐車場へ行き、いくるかの曲輪と石碑を見ながら本丸には早々に到達。
米蔵跡の高石垣が一番立派なようだが、本丸からは遠く、行けずじまい。でも車だったら回り込めばよかったらしい。ミスりましたね。
高岡城
2022年1月30日
氷見に寒鰤を食べにきたついでに来ましたが、こんな真冬に来るべきではなかったですね。
積雪がすごく、本丸も外周部のみ、児童公園あたりは誰も足を踏み入れていなかったので断念。銅像も沢山ありますが(島原城行った方はお馴染み北村西望氏の銅像も)、雪で全部は近づけない。他の方の写真みても取りこぼしが多くなってしまった。

スタンプは博物館にあり、御城印は動物園の近くの三の丸の売店に。この売店に自販機ありますけど、吹きこむのでまた寒い。

北に行けば藤子・F・不二雄ふるさとギャラリー、西に行けば山町筋(重要伝統的建造物群保存地区)、金屋町重要伝統的建造物群保存地区
、南に行けば瑞龍寺、前田利長公墓所もあるので、付近まで回る方は1日では済まないかと思います。
宇和島城
2022年2月10日
当日は樺崎砲台跡→宇和島市立歴史資料館→天赦園→宇和島市立伊達博物館→宇和島城(上り立ち門→式部丸→長門丸→代右衛門丸石垣→弾薬庫跡→城山郷土館(16時まで)→櫛形門
→天守(冬は16時まで)→井戸丸→北角矢倉→西角矢倉→藩老桑折氏武家長屋門と回りました

天赦園辺りによった兼ね合いで、上り立ち門ルートとなりましたが、長屋門側の方がコインロッカーがあるので、そちらに荷物預けた方がよかったですね。
天守にスタンプ、御城印、城カードがありましたが、冬季は16時までで要注意です。
和霊神社や墓所には行けなかったのでまた次回。

グルメとしてはさつま汁がいいですね。
河後森城
2022年2月11日
松山駅から高知まで行こうと、四万十・宇和海フリーきっぷを買い、前日は宇和島城に行き、翌日は河後森城へ。
公共交通機関だとかなりしんどいですね。
宇和島06:04発で松丸には06:49着。次は10:19発でした。お城自体はおおむね駅に置いてるパンフの推奨ルートで新城まで含めて2時間くらいで回りました。わりと整備されている方ですね。しかし、永昌寺の移築城門は割と新しい気がする。

さてさて降りた所に芝不器男記念館があります。隣に松丸町郷土資料館で城のパネル展示していました。受付の方に言えば開けてくれましたが、ネットに全くない情報でしたね(整備が完了しているわけではないそうです)

朝食は駅の逆側にあるファミマで。温浴施設がありますが、10:19発に乗りたかったので、足湯のみ。
高知に行く場合窪川で乗換となりますが、土佐大正で20分停車があったので、懸念していたトイレ的には大丈夫でした。お昼は窪川駅周辺で。ここはお店が割と多い。ついでに岩本寺も行ってみました。
窪川→高知は特急あしずりへ。四万十・宇和海フリーきっぷなら自由席に乗れるので、大助かり。
川越城
2022年2月19日
第4金曜日が休みで1回目は入れなかったので、2回目のチャレンジ。川越市立博物館、川越市立美術館との共通券が売ってます。
ハロサイがあるので、自転車を借りるのが楽かも。
他にも、ヤオコー川越美術館や川越まつり会館など文化施設も充実。
ただ、甲冑がいっぱい置いてある川越歴史博物館は開いておらず…次は電話するか。

1回目の時にも中ノ門堀跡は見てましたがここは立派ですね。2回来たのに富士見櫓跡を見忘れた。また来よ…。
岡崎城
2022年2月20日
西側の中岡崎(愛知環状鉄道)/岡崎公園前(名鉄)か、少し距離があるが東側の東岡崎(名鉄)が最寄りで、JR岡崎駅は最寄りではないのでご注意を。
なお、どちらでもハロサイで自転車を借りられる。

スタンプは天守にある。家康館の関ヶ原の解説は必見。
個人的には本丸西側の中世石垣と近世石垣の混在箇所が必見。
吉田城
2022年2月20日
鉄櫓が15時までなので要注意。スタンプもそちらで。
時間あれば対岸から見るとかっこよさそう。しかし豪雨被害で一部場所が閉鎖されているのは残念ですね。一応遠目には見られますが、こんな柵を広めにしなくても…

さてさて敷地内に豊橋市美術博物館があります。御城印はそちらで。
当日は過去の企画展を振り返るプレイバックという企画展をしていたが、藩のお抱え絵師の日本画を見る事ができた。ミュージアムカフェもあるので休憩できる。
公園西側にとよはし物語館というのがあるらしいが閉まっていたので断念。当日は知らなかったが、吉田宿本陣跡というのもあったらしい。
ご飯処は駅近なら玉川うどん本店、勢川本店など、路面電車端まで行くならスパゲッ亭チャオなどがいいかなぁ。結局美術館で食べてしまった。
岡崎城から連戦であまりいけなかったので、またもう一度行きます。
赤木城
2022年2月26日
油断していると南郭に行きそびれます。(西郭から行けます)
当日は白浜空港-新宮へのバス(期間限定で1000円でした)に乗り、新宮からレンタカーで熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ、紀和鉱山資料館で歴史のお勉強(石の展示が思ったより少ない)、赤木城、丸山千枚田、トロッコ電車で湯ノ口温泉(1日6往復で時間注意)へ行きリフレッシュ(湯ノ口温泉は源泉ドバドバ系です)、英国兵士墓地と周り、新宮へ帰りました。
新宮城
2022年2月27日
アクセスは新宮駅から徒歩も可能だが、駅前で自転車が借りられます(電動ではない)
自分はステーションホテル新宮さんにて自転車を借りました。

探索ルートとしては北側は割りと回れる方が、南側は道が封鎖してて入れない。少し残念。
北側も石垣のすぐ下とかは歩けない。出丸とか見たかったな。
新宮のケーブルカー跡が面白い。本丸の石垣を壊した原因と書いてる鉄道ファンのHPがあったが、歴史民俗資料館の資料を見ると以前に崩れたらしい。どちらが正解やら。
資料館の近くに宮井戸遺跡があります。

スタンプはその歴史民俗資料館にて。
他に、水野家墓所、西村記念館、旧チャップマン邸、佐藤春夫記念館、熊野速玉神社、浮島の森を回りました。あと、丹鶴ホール内に中上健二コーナーがあったらしいが当日休館日でした。
能島城
2022年3月13日
能島城跡上陸ツアー、10人集まらないと船が出ない…もう累計5回くらい電話しました。ようやく行けました。(当日9人でしたが…ありがたい
入れない場所も多かったですがやはり参加してよかった。
なお、見終わった後は潮流体験のツアーに途中から合流する形でした。(二の丸に居たので、降りるのも時間かかるので、潮流体験ツアーの方も少しだけ上陸してました)
潮流体験ツアーはあまり興味なかったのですが、ここはテクがすごいです。鳴門海峡のツアーとかを想像していると全然違います。単独の潮流体験も参加してみたい。
なお、09:45のツアーでしたので、当日は今治からレンタカーで9時前から村上海賊ミュージアムについてましたがちょっと時間は足りないくらいでした。(読み飛ばし必須)

その後は国宝・重文の武具の8割があるとされる大三島の大山祇神社に行きました。ついでに大三島の美術館巡り(共通券あり)。
岩村城
2022年3月20日
前日は恵那駅近くに宿泊し明知鉄道のフリー切符を買い、岩村城→明知城と回りました。
岩村ではかんから屋で朝のおうどんを食べ、ふれあいの舘で御城印、岩村民俗資料館でスタンプを貰って(裏にトイレがある)→岩村城(だいたい90分くらいですかね)→重要伝統的建造物群保存地区(木村邸→勝川家→土佐屋→加納家→いわむら美術の館(旧柴田家)と周り、14時過ぎの列車で明知へ。
明知では日本大正村→逓信資料館(旧明智郵便局)→日本大正村資料館→大正時代館→遠山氏屋敷跡(ここ看板が撤去されててめっちゃわかりづらい)→日本大正村役場→大正村絵画館→大正ロマン館→旧三宅家→司葉子記念館(ここで17時)→明知城と回りました。
なかなかシビアなスケジュールの旅だった…
苗木城
2022年3月21日
中津川駅近くに前泊しレンタカーで訪問しました。バスは苗木遠山歴史資料館近くで城まではまだまだある位置なので辛いと思いますね…。
スタンプは苗木遠山歴史資料館にて。近くに鉱物資料館もあります。
なお、車は9時に借りて、13時間くらいに返しました。(ちょっともったいないですけど)
お昼は中津川駅前の五十番にて焼きそばを。
原城
2022年4月3日
島原城と違ってかなりアクセスに難があるのでこちらの原城は日程を分けました。
バスだと朝に行く以外になくキリシタン遺産記念館が妙に遠いので、レンタカークーポンを使い、長崎空港から車で。諫早辺りは渋滞しやすいですね
山本美術館→口之津歴史民俗資料館→キリシタン遺産記念館でスタンプ→日没前に日野江城で、原城温泉 真砂(東から来た場合、看板がある所で曲がるとめちゃくちゃ狭い道なので、その次で曲がった方がよいです)に宿泊。
翌朝、電動自転車を借りて原城へ。桜が綺麗な季節でした。9時前にチェックアウトして、八幡神社や茶臼山跡、海沿いまで行ってたら10:20頃に戻ったので、60分から90分くらいでしょうかね。原城温泉 真砂は朝風呂は09:00までで、10:00から日帰り入浴開始なので、宿泊して原城回って朝風呂考えてる方は要注意かも。
帰りに城内にあった天草四郎像の作者の北村西望先生の西望公園や、北有馬あたりの石造アーチ橋をいくつか見て帰りました。
高島城
2022年4月9日
上諏訪のトヨタレンタカーで借りようと思ったら閉業してた…ので茅野駅で車を借りて訪れた。まぁ高島城だけだと電車でも余裕なのですが、高遠城も行こうと思うとこうなりますね。高島城は天守内が博物館になっているのでそちらでスタンプも。
城自体はあまり大きくないです。桜の時期に合わせたつもりがまだ咲いていなかった、
高遠城
2022年4月10日
前日入りして、桜が満開のタイミングで来れました。あまりに人が多くて、ちょっと城の遺構を撮影するには人が多すぎてあまりよくないですね。
入園券を買うのも一苦労でした。なお、高遠町歴史博物館に先にいけば買えた模様…こちらにスタンプはあります。
もちろん絵島囲み屋敷と高遠美術館も。
あと交通整理がかなり厳しい。高遠町歴史博物館横のP8に停めるのが正解ですかね。
10時前時点で正面からは不可でループ橋は登りは許可証が必要な状態。裏から回るのが正解かなぁ

高遠蕎麦が食べたかったですが、花見客で食べられず。
前日夜に食べたみぶ川がよかったです。
人吉城
2022年4月17日
出来れば人吉城歴史館が直ってから来たかったです。まぁ1年待ちました…致し方なし…とのことで来ました。
到着日はくま川鉄道にも乗ってみたかったので、湯前まで行きました。代行バスが日曜日ないんですよね…
2日目はハロサイで自転車を借りて、青井阿蘇神社→武家屋敷→永国寺→犬童球渓記念館(予約ないと入れません。ミスった)→人吉城歴史館(裏口でスタンプ)→人吉城→HASSENBA HITOYOSHI KUMAGAWAで人吉城の石垣を川から鑑賞→釜田醸造所を見学でフィニッシュ。正直遠い割には観光する所あまりなしで時間余りました
竹田城
2022年4月23日
冬は規制があるので、4月になってようやく到着
車を山城の里に停めて、バスに乗り換え(時間があったのでお昼にしました)、40分くらい見学し、ちょうとバスが来ていたのでバスにのって駐車場に戻りました。
ただ、帰りのバスはルート上、いったん山を下ってしまうので、おすすめできません。歩いた方が早いです(関節が限界でしたので私は乗りました)

お次は立雲峡。立雲峡、駐車場からすでに竹田城見えるので入らなくてもよいかも…と思いながら、入ってみましたが、第三→第二で遠くなるだけでしたので、第一は行かずに引き返しました。

あと竹田駅辺りにいくつか施設があります(アイスクリームたべました)
出石城・有子山城
2022年4月24日
9時前に市営駐車場に停めて、まずは城下町観光を実施。
豊岡市立美術館/家老屋敷(家老屋敷でレンタル自転車あります)→出石史料館(福富家旧邸)→明治館→経王寺(高櫓がある)→赤門(弘道小学校官舎/出石高等学校)→加藤弘之生家→伊藤清永生家(吉祥寺であるが、特に案内なし)→おりゅう灯籠→永楽館→弘道館跡地(正直ただの跡地…)→手打ち皿そば 桂でお昼にして、13時くらい。

その後、出石城→有子山城と登りました。有子山城はずっと急できつかったです(トレッキングポール使用)季節外れのソメイヨシノが咲いてました。
ただ、帰りの但馬→伊丹空港の欠航メールが飛んできて、この後、鉄路による帰宅に…
郡上八幡城
2022年4月30日
名古屋から各務原乗換の高速バスで朝から行きましたが、GWで渋滞に…各務原での乗換に失敗して、1便あとに。結局14前に到着。
城下町プラザから出ているバスで登りました。帰りは徒歩で。両方バスにしちゃうと、通常ルートで見られる石垣等が見られないので、片方は徒歩をお勧めしますね。
なお、登りのバスは14:30が最終便です。

今回ルートは郡山八幡博覧館→郡上八幡城→郡上市歴史資料館→宿泊→安養寺宝物殿→旧八幡町役場→旧林療院→水屋→慈恩禅寺・てっ草園→斉藤美術館→心の森ミュージアム 遊童館となりましたが。スタンプは城の1Fです。なぜか二個あった。
郡上八幡の絵図にも書いてたようですが、ここは思ったより僻地なので郡上八幡自体に行くのが一番大変だったかも。
甲府城
2022年6月4日
スタンプ帳を買って最初に来たのがこのお城でしたが、スタンプを押せなかったのもこのお城です。改めて来た。

展示があるのは天守台付近は、稲荷櫓、鉄門内になりますね。
レールを挟んで山手櫓渡門側もあります。こちらは櫓を抜けて屋外に出られるので、必見。
あとは山梨県防災新館甲府城石垣展示室です。

良いルートとは思えませんが、稲荷曲輪(稲荷櫓※スタンプ)→天守台→鉄門→坂下門跡→鍛冶曲輪門→遊亀橋→石切場跡/水溜跡→稲荷曲輪門→庄城稲荷跡→二重の石垣→数寄屋橋曲輪→山手櫓門跡→高石垣→(鶴舞橋跡)→楽屋曲輪跡→山梨県防災新館甲府城石垣展示室→北口石垣の順に回りました。
鉢形城
2022年8月6日
城の規模は思ったより大きいです。駅からのバスは少ないので要注意。
スタンプと御城印は歴史館。

ルートは悩ましいですが、下記のルートになりました:
泉水坂→伝大光寺曲輪(民家)→外曲輪(レールの外側に残ってます)→大手門→諏訪神社→三の曲輪(復元門あり)→石組排水溝→伝秩父曲輪(石積土塁など本曲輪より復元物が多いです)→二の曲輪(畝が小さいですがあります)→伝逸見曲輪→馬出→城山稲荷神社→伝御殿下曲輪→伝御殿曲輪→本曲輪(あまり石碑がない)→搦め手→石垣(看板)→
ここでいったん伝御殿下曲輪跡のシルバー人材センター見ながら引き返して→氏邦桜→土塁→歴史館にいったん戻る→外曲輪→土塁→四十八釜→馬出(途中の民家までは蜘蛛が多いです)→鉢形城馬頭観世音(石碑が多い)→搦手橋→荒川沿いへ