ID | 7464 |
名前 | uiwam |
コメント | 2015年5月より城巡り開始 |
登城マップ |
岩村城 2015年5月31日 | 幾重もの細かな石垣が印象的。![]() ![]() |
---|---|
岡崎城 2015年5月31日 | ![]() |
長篠城 2015年5月31日 | 城らしいものは何もない? |
小谷城 2015年6月6日 | かなりハードな山道。時間の都合で本丸経由で大嶽までしか行けず。人がおらず熊が出ないか恐怖だった。![]() ![]() |
彦根城 2015年6月6日 | ひこにゃんは大人気だった。以前訪問したことがあるので今回はスタンプのみ。 |
安土城 2015年6月6日 | ![]() |
観音寺城 2015年6月6日 | ![]() |
岐阜城 2015年6月7日 | 金華山の頂上にある城。見晴らしは良い。 |
丸岡城 2015年6月13日 | ![]() |
一乗谷城 2015年6月13日 | まわりは何もない。のどかな所。![]() ![]() |
千早城 2015年6月27日 | そこそこきつい山道だった。 |
和歌山城 2015年6月27日 | ![]() |
伊賀上野城 2015年7月11日 | ![]() |
高取城 2015年7月11日 | ![]() |
武田氏館 2015年7月19日 | ![]() |
甲府城 2015年7月19日 | ![]() |
佐倉城 2015年7月24日 | 雨の中散策。17時過ぎてましたが管理事務所の外にスタンプが置いてあり無事ゲット。![]() ![]() |
松阪城 2015年8月12日 | 散策にはほどよい。![]() ![]() |
駿府城 2015年8月14日 | ![]() |
掛川城 2015年8月14日 | ![]() |
高岡城 2015年10月10日 | 隣接の動物園でまったり。 |
七尾城 2015年10月10日 | 思ったほど険しくなかった。![]() ![]() |
金沢城 2015年10月11日 | ![]() |
広島城 2015年11月28日 | 毛利氏の城。![]() ![]() |
江戸城 2015年12月18日 | 出張の帰りに和田倉休憩所でスタンプ。散策は別の日に。![]() ![]() |
竹田城 2016年4月9日 | 人が多く麓の駐車場からシャトルバスで城跡まで上りました。ちょうど桜が満開で雲の上のイメージとはまた違った良さがありました。![]() ![]() |
篠山城 2016年4月9日 | ![]() |
二条城 2016年4月16日 | 天気もよく絶好の行楽日和。暑いくらいでした。![]() ![]() |
松代城 2016年5月1日 | 真田宝物館の資料は充実しており一見の価値あり。大河ドラマ効果でもっと人が多いかと思ったが意外に少なかった。![]() ![]() |
上田城 2016年5月1日 | 昼前に出掛けたが城周辺は大渋滞。先に昼食を済ませ、球場近くの駐車場に止めた。場内は大河ドラマ展などの催し物があり、結構な賑わいだった。櫓門に登るだけで行列ができていたが、見学してみると並ぶほどの価値があるかは疑問だった。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2016年5月1日 | 先に訪問した松代城、上田城にくらべると地味な印象を受けた。線路で分断されているのも残念。![]() ![]() |
箕輪城 2016年5月2日 | 朝一で箕郷支所でスタンプを押した後、車で城跡へ向かった。朝早かったせいか人がおらず、澄んだ空気の中ゆっくりと歩いて回った。城門復元工事中だった。![]() ![]() |
鉢形城 2016年5月2日 | 歴史館は新しくてきれいだった。伝御殿曲輪へは車道を渡る必要があるため車に注意。![]() ![]() |
金山城 2016年5月2日 | よくこれだけの石を積み上げたなと感心する石造りの城。これまでイメージしていた日本の城とは少し趣が異なる印象を受けた。![]() ![]() |
足利氏館 2016年5月2日 | 足利氏館は普通の寺であった。足利学校の歴史的資料は一見の価値あり。![]() ![]() |
水戸城 2016年5月3日 | 弘道館周辺は道路がきれいに整備されているが、城としての見どころはあまりないように感じた。![]() ![]() |
川越城 2016年5月3日 | ![]() 一番街はすごい人出で、大変な賑わいだった。時の鐘は改修中で姿を見られず残念。 |
山中城 2016年5月4日 | 小田原から車で箱根に向かうも、大渋滞に巻き込まれ時間ギリギリだった。 緑に覆われた障子堀とツツジの赤い花のコントラストが見事で、さらには富士山も望むことができた。 ![]() ![]() |
小田原城 2016年5月4日 | ![]() |
八王子城 2016年5月4日 | 強風の中、朝一番でガイダンス施設に入って概要を確認した後、御主殿跡周辺を見て回った。時間の都合で本丸へは行かず。いつか再訪したい。![]() ![]() |
新発田城 2016年5月27日 | ![]() |
春日山城 2016年5月27日 | ![]() |
松本城 2016年5月28日 | ![]() |
高遠城 2016年5月28日 | ![]() |
津山城 2016年7月16日 | ![]() |
備中松山城 2016年7月16日 | ![]() また、所々で野生の猿が見られました。 |
赤穂城 2016年7月17日 | 城内は思ったより広かったです。スタンプは本丸櫓の内側の屋外に置かれており、状態が不安でしたが問題ありませんでした。![]() ![]() |
鬼ノ城 2016年7月17日 | 天気がすぐれず、せっかくの眺望も真っ白で何も見えませんでした。東西南北4つの門すべて歩いて回りましたが、蒸し暑くてきつかったです。![]() ![]() |
岡山城 2016年7月17日 | ![]() |
姫路城 2016年7月23日 | ![]() |
明石城 2016年7月23日 | 天守台の近くにある、坤櫓が特別公開されていました。大きく立派な櫓ですね。![]() ![]() |
大阪城 2016年7月23日 | 昨年訪問していましたが、スタンプのために再訪しました。外国人観光客が多かったです。これで近畿地方の城は制覇しました。![]() ![]() |
福山城 2016年8月10日 | ![]() |
今治城 2016年8月10日 | 海水の堀に囲まれた綺麗な城でした。当日は城内でスタンプラリーが行われており、ポストカードをゲットしました。![]() ![]() |
松山城 2016年8月10日 | 10数年ぶりに再訪しました。ロープウェイができていたり、周辺はかなり観光地化されていました。![]() ![]() |
湯築城 2016年8月11日 | 遺構はあるものの、城と言われてもピンとこなかった。![]() ![]() |
大洲城 2016年8月11日 | 木造で復元された天守はいいですね。天守からの眺めもよかったです。![]() ![]() |
宇和島城 2016年8月11日 | 街中にポツンとある城ですが、現存天守は立派です。![]() ![]() |
高知城 2016年8月11日 | よさこい祭りで市内も城も激混みでした。一通り城内を回って早々に退散しました。![]() ![]() |
丸亀城 2016年8月12日 | 急な坂を上りきると、こじんまりとしたかわいらしい天守がありました。![]() ![]() |
高松城 2016年8月12日 | 海水の堀で、海の魚がたくさん泳いでいるのを見ました。天守閣はありません。![]() ![]() |
徳島城 2016年8月12日 | ![]() |
首里城 2017年4月30日 | GW中でさぞかし混んでいると思いきや、正殿の漆の塗り直しなどの影響もあってか、人もまばらでした。![]() ![]() |
中城城 2017年4月30日 | 人もまばらでゆっくりと見学できました。美しい石垣に圧倒されました。![]() ![]() |
今帰仁城 2017年5月1日 | 長く続く城壁がミニ版の万里の長城のようでした。サトウキビジュースが美味しかった。![]() ![]() |
月山富田城 2017年7月15日 | 猛暑の中、本丸跡まで登りきりました。 舗装された階段など、整備には力が入っていますが、 何を売りにしたいのかいささか方向性がはっきりしないのかなと。 ![]() ![]() |
松江城 2017年7月15日 | ![]() 立派な現存天守でした。 |
鳥取城 2017年7月16日 | ![]() 石垣が迫力あります。 |
浜松城 2018年4月7日 | ![]() まずは記念すべき第一城目の浜松城。 桜はすでに散ってしまい、肌寒い中での登城でしたが、結構な賑わいでした。 スタンプは天守閣に入ってから(有料200円)でないと押せません。 野面積みの荒々しい石垣が印象的でした。 |
津城 2018年4月8日 | ![]() |
大垣城 2018年4月14日 | ![]() 復元天守の中はちょっとした展示物がありました。 |
盛岡城 2018年4月28日 | ![]() 資料館は展示物の見せ方など、センスがあるなと感じました。 見学をお奨めします。 |
九戸城 2018年4月28日 | ![]() ガイドハウスはもう少し長い時間開いているとありがたいのですが、、、 城跡から歩いて埋蔵センターまで行ったら結構距離がありました。 |
根城 2018年4月29日 | ![]() 桜もそこそこ残っていました。 |
浪岡城 2018年4月30日 | ![]() スタンプのある中世の館までは少し距離があり、車での移動がいいかもしれません。 |
弘前城 2018年4月30日 | ![]() 天守も混雑しており、入場制限されていました。 |
脇本城 2018年4月30日 | ![]() 城の敷地はかなり広いですが、内館のみ散策しました。日本海が一望できました。 |
秋田城 2018年5月1日 | ![]() 水洗トイレも単に水で流すだけでなく、流す角度まで工夫されていると聞いて感嘆しました。 |
久保田城 2018年5月1日 | ![]() |
苗木城 2018年5月12日 | ![]() 天守台からからは素晴らしい眺望が広がっており、中津川の町や木曽川の清流が美しかったです。巨岩も見ごたえありました。 |
高天神城 2018年5月27日 | 遺構などはあまり残されていませんが、現地へは公民館で道のりを教えていただきすんなりと到着できました。 |
新宮城 2018年6月2日 | ![]() |
赤木城 2018年6月2日 | ![]() |
五稜郭 2018年6月30日 | ![]() |
鳥越城 2018年7月14日 | ![]() |
福井城 2018年7月14日 | ![]() |
高島城 2018年7月21日 | ![]() |
福知山城 2018年8月13日 | ![]() 暑さのせいかあまり人はいませんでしたが、来年は大河効果で大勢の人が訪れるのでしょうか? |
黒井城 2018年8月13日 | ![]() |
古宮城 2018年8月27日 | 土塁や堀が残っていますが、いわゆる「城」を期待して行くと少々がっかりはします。 |
吉田城 2018年8月27日 | 城巡りを始める前から、国道を走っていると見える櫓が気になっていました。 残念ながら鉄筋作りのですが致し方ないですね。 |
興国寺城 2018年12月1日 | 真っすぐに神社に向かって延びる参道らしき道路に感心した。 |
諏訪原城 2018年12月1日 | 城らしい遺構はほとんどありませんが、結構大きな縄張りだったようです。 |
田丸城 2019年3月16日 | ![]() 桜の季節はまだ先ですかね。 |
多気北畠氏城館 2019年3月17日 | ![]() ゆっくり行ったので片道45分ほどかかりました。本丸付近は風が 強く気温も低く、誰もいないと思ったら先客がいてびっくり。 天気が良かったら爽快な眺めだったろうなあ。 |
郡上八幡城 2019年3月24日 | ![]() 休日の午後だからか、お城総選挙の影響かわかりませんが、 駐車場は満車でした。 模擬天守とはいえ、古い木造ですので歩くたびに床が軋み いい音出してました。 |
佐柿国吉城 2019年3月30日 | ![]() |
富山城 2019年4月20日 | ![]() 城内を乗馬で散歩できるようです。城内の資料は充実していました。 |
増山城 2019年4月20日 | ![]() |
新府城 2019年4月28日 | ![]() |
要害山城 2019年4月28日 | ![]() |
米子城 2019年5月1日 | ![]() |
浜田城 2019年5月2日 | ![]() |
萩城 2019年5月2日 | ![]() 藤の花が満開で綺麗でした。 |
津和野城 2019年5月2日 | ![]() 山城はどこも似たようなものかな。 |
岩国城 2019年5月3日 | ![]() |
大内氏館・高嶺城 2019年5月3日 | ![]() |
郡山城 2019年5月4日 | ![]() 澄んだ空気の中、朝日に照らされた元就公の墓所は神秘的な雰囲気でした。 これで中国地方制覇です。 |
新高山城 2019年5月4日 | ![]() 頂上からの眺めは抜群でした。 |
三原城 2019年5月4日 | ![]() |
備中高松城 2019年5月4日 | ![]() 言われなければ、ここに城があったとは誰もわからないでしょう。 |
大和郡山城 2019年7月15日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年7月20日 | ![]() |
根室半島チャシ跡群 2019年8月14日 | ![]() ヲンネモトチャシの駐車場でいきなりエゾシカに遭遇しました。さすがは北海道! |
越前大野城 2019年8月24日 | ![]() 天守まで距離的には近いのでしょうが結構な段数がありました。 |
八幡山城 2019年9月1日 | ![]() 目立つ遺構は石垣ぐらいですかね。 |
品川台場 2019年9月4日 | ![]() ただ、もうちょっと草刈りしてほしい。 |
岸和田城 2019年9月7日 | ![]() |
高田城 2019年9月15日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2019年9月15日 | ![]() |
美濃金山城 2019年9月22日 | ![]() 所々にブルーシートがかかったままだったのが残念。 |
芥川山城 2019年10月5日 | ![]() 道中は思っていたよりも険しくありませんでした。 地主の方がしっかりと管理されているのでしょうか。ごみも落ちていなく、案内板も親切でした。 大阪の街並みが一望できて最高でした。 |
飯盛城 2019年10月5日 | ![]() 時間が押していたので、約30分でわずかに残る石垣や曲輪をまわりました。 天気も良かったのでハイカーの方も多かったです。 |
洲本城 2019年11月2日 | ![]() 日本最古の模擬天守は小さい割に存在感がありました。 |
勝瑞城 2019年11月3日 | ![]() ここを続100名城に選びますか、、、? 休日だったので、武田石油さんでスタンプをいただきました。 |
一宮城 2019年11月3日 | ![]() 登りやすかったです。頂上からの眺めは素晴らしい。 登山口の一宮神社で御朱印もいただきました。 |
鎌刃城 2019年11月23日 | ![]() 長い登りは久々の運動になりました。頂上からの眺めは素晴らしく、 疲れも吹き飛びました。 |
石垣山城 2019年11月30日 | ![]() 展望デッキから小田原城も確認できました。急ごしらえということですが、想像以上に大きな縄張りで驚きました。 |
玄蕃尾城 2020年3月21日 | ![]() 天気も良く、駐車スペースは満車状態でした。そこからちょっとした山道を登り、 しばらく平らな道が続いたのち城郭跡に着きました。 石垣はありませんが、土塁の保存状態は非常に良いです。手入れも行き届いており、 縄張りの様子がよくわかります。 |
若桜鬼ケ城 2020年9月19日 | ![]() 廃城により壊された石垣が点在しており、生々しく感じました。 播磨と但馬に通じる街道の要衝だったということが、頂上からの眺めでよくわかりました。 |
出石城・有子山城 2020年11月2日 | ![]() 雨天のため有子山城への登城は諦めました。いつかリベンジしたい。 |
小牧山城 2020年11月14日 | ![]() 至る所で発掘調査中となっており、山頂への道も通行規制されていました。散歩コースにちょうど良いのか、たくさんの人が散策していました。 |
白河小峰城 2021年10月10日 | ![]() 白河駅からの眺めもまたよし。 |
引田城 2022年4月29日 | ![]() 岩肌ゴツゴツの斜面ですが、天守跡まではそれほどきつくありません。 |
大分府内城 2022年4月30日 | ![]() |
臼杵城 2022年4月30日 | ![]() |
佐伯城 2022年4月30日 | ![]() |
延岡城 2022年4月30日 | ![]() |
佐土原城 2022年4月30日 | 夕暮れ時で薄暗く、誰もいなかったので本丸付近でUターン。 |
飫肥城 2022年5月1日 | ![]() |
志布志城 2022年5月1日 | ![]() |
知覧城 2022年5月1日 | ![]() 山城ですがかなり歩きやすいです。 |
鹿児島城 2022年5月1日 | ![]() |
人吉城 2022年5月2日 | ![]() |
八代城 2022年5月2日 | ![]() |
熊本城 2022年5月3日 | ![]() |
鞠智城 2022年5月3日 | ![]() |
岡城 2022年5月3日 | ![]() |
角牟礼城 2022年5月3日 | ![]() そこから15分もかからずに山頂に行けます。 |
龍岡城 2022年10月1日 | ![]() |
村上城 2023年4月30日 | ![]() 石垣は立派で眺望もよい。 |
鶴ヶ岡城 2023年4月30日 | ![]() 城らしい遺構はあまり見当たりませんでした。 |
山形城 2023年5月1日 | ![]() |
仙台城 2023年5月1日 | ![]() GWで人出も多かった。 |
多賀城 2023年5月1日 | ![]() 南門を復元中とのこと。 |
白石城 2023年5月2日 | ![]() 「続」ではなく、通常の100名城に選ばれていたとしてもおかしくない。 |
二本松城 2023年5月2日 | ![]() 本丸から見る景色はまさに絶景。 |
米沢城 2023年5月2日 | ![]() 上杉神社で御朱印をいただく。 |
会津若松城 2023年5月3日 | ![]() 城内の展示資料も充実しています。 |
三春城 2023年5月3日 | ![]() 城下の町は綺麗に整備されている印象でした。 |
向羽黒山城 2023年5月3日 | 車で山を回りましたが、遺構などよくわからず。 結局スタンプだけになってしまった。 |
沼田城 2023年5月4日 | ![]() |
名胡桃城 2023年5月4日 | ![]() |
岩櫃城 2023年5月4日 | ![]() ここは他の二つよりも山登りがハードでした。堅堀の保存状態が良かったです。 |
松前城 2023年7月15日 | ![]() 天守前の広場は人もまばらでいい雰囲気でした。 これで、北海道は100名城、続100名城ともに制覇です。 |
志苔館 2023年7月15日 | ![]() 道案内の通りに車で行くと、かなり細い道を通るので注意が必要です。 |
上ノ国勝山館 2023年7月15日 | ![]() 周辺も整備されていました。 |
小倉城 2024年4月27日 | ![]() |
中津城 2024年4月27日 | ![]() 近くで唐揚げをテイクアウトして、城を見上げながら食しました。 |
福岡城 2024年4月27日 | ![]() |
大野城 2024年4月28日 | 山道を車で彷徨いましたが、特に遺構は回らずにスタンプを押してしまいました。 |
水城 2024年4月28日 | 場所がよくわからなく通り過ぎてしまった。スタンプは心のふるさと館で押印。 |
基肄城 2024年4月28日 | ![]() ナビ通りに進んでも迂回させられたりするので注意です。 |
久留米城 2024年4月28日 | ![]() 篠山神社の雰囲気が良かった。有馬氏はいろいろな方面で活躍した人物が多かったことを知った。 |
吉野ヶ里 2024年4月28日 | ![]() すべて周るとかなり時間がかかりそう。 |
佐賀城 2024年4月28日 | ![]() |
島原城 2024年4月29日 | ![]() |
原城 2024年4月29日 | ![]() ここはVRアプリが使えます。 |
平戸城 2024年4月29日 | ![]() |
名護屋城 2024年4月30日 | ![]() また、隣接する博物館は無料でありながら歴史的な資料が整然と展示されており、一見の価値ありです。 |
唐津城 2024年4月30日 | ![]() |
犬山城 2024年6月8日 | ![]() 城下町は賑わっており、天守観覧も行列ができていました。 最古の現存天守。このまま残って欲しいです。 |
名古屋城 2024年6月8日 | ![]() 天守は入れませんが、いつかまたここから名古屋の街を見渡せることを信じています。 足掛け9年、長いような短いような城巡りでした! |