トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID376
名前ボンゾ
コメント公式ガイドブックを買うのに5軒くらい本屋を巡りました。
じっくりゆっくり登城していきます。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2020年7月26日
86城め。
厚岸で牡蠣を食べてから車で納沙布岬へ。
北方領土資料館の入り口でスタンプ押印。閉館間近なので見学せず。

納沙布岬灯台まで歩いて5分ほど。本土最東端から歯舞諸島が見渡せた。

残念ながらチャシ群を見る時間がなく。行く道すがらにチャシ群跡の看板がいくつかあった。
五稜郭
2022年7月5日
95城め。
上ノ国から山を抜けて函館へ。
六花亭の隣の駐車場に停めて、少し歩く。
五稜郭タワーの、カウンターにてスタンプを借りて、押す。
タワーには高速エレベーターで。素晴らしい景色、と思っていたら霧が発生。
これぞ港町。平日ゆえの、小中学生でいっぱいだった。
7月5日は、六花亭の創業記念日。おまけのお菓子もらえます。
松前城
2022年7月4日
94城め。
函館からレンタカーで2時間弱。
無料駐車場からすぐに天守へ。
スタンプは料金支払いカウンターで借りるタイプ。
地下から櫓に入っていく珍しいタイプ。
なんだかんだでやはり倭人が先住民族のアイヌを従えたんじゃなかろうか。
などと思いつつ、展示を見ていた。
弘前城
2015年4月28日
73城め。
桜散り始めの時期に行った。
城内はさくらまつりで出店もあり賑わっていた。
石垣修復のため、堀の水が抜かれて歩くことができた。

東北唯一の現存天守、移動前に見れてよかった。
盛岡城
2016年4月25日
75城め。
都内から車で6時間強。
駐車場は公園の地下駐車場で有料。
地下から地上に出ると、真新しい建物が。
5年前にできたもりおか歴史文化館。スタンプはここで押せる。

桜が散り始めだったが、桜吹雪と石垣が美しい。
巨木も多く、石垣も立派だった。

案内看板をよく見ると、見どころも記載されていて、親切。
多賀城
2012年5月5日
60城め。

GWの唯一天気の良い日を狙い、東京からバイクで日帰り仙台往復を敢行した。

あまり事前に調べず、多賀城駅に行くが駅前には何もなく。
調べると城跡があるのは国府多賀城駅だった。ちょっと移動して駅に到着。

駅前の駐輪場にバイクを停め、観光案内所でスタンプを押し、観光マップを入手。
そこからマップに従い、多賀城跡まで歩く。
多賀城碑ではボランティアのおじいさんに話を聞く。

観光客も少なく、だだっ広い空間に、わずかな遺構が1000年以上前の栄華を
感じさせるところだった。
仙台城
2010年7月30日
43城め。

お昼前に車で行く。以前見たのと、城にそれほど興味ない方々となのでもっぱらお土産ばかり見る。

スタンプは見聞館の中で。係のおじさんが手作りファイルの資料を見せながら、色々と説明してくれた。
政宗の甲冑はダースベイダーのモデルだった、とか、亡くなる直前の政宗は中井貴一に似てる、とか。
久保田城
2016年4月26日
76城め。
近くのホテルに宿泊したので、歩いて登城。
スタンプは佐竹資料館で押す。
が、御隅櫓でも押せた。

ちょっと盛ってる櫓だが、いい景色。
とにかく桜がたくさん。城と桜だった。
山形城
2009年11月18日
34城め。
米沢からバイクで1時間ほど北上して到着。遠くの山は雪化粧だった。

以前じっくり見学したし、寒さも尋常じゃないため、今回はスタンプ目的。
山形市郷土館の入り口でスタンプのみ押す。パンフレットをいただいたが、見学はせず。申し訳ない。
二本松城
2009年11月18日
35城め。

二本松インターから丘を越えてたどり着く。
菊人形展の看板がそこら中にあって分かりやすい。

着いたのが4時近くで時間がないため、外見を見るだけにとどめる。
高石垣が立派だ。

お城よりはむしろ駅からの方が近い歴史資料館の受付でスタンプを借りる。
申し訳ないが見学はせず。
会津若松城
2009年11月16日
33城め。
駐車場に行くまで石垣の間を通り抜ける。なんだか気持ちがよい。

立派な天守。会津のシンボルであることに間違いない。
中の展示も見応えがある。芦名、伊達、上杉、松平ところころ変わる領主の時代と、京都守護職就任や白虎隊の悲劇など、男のロマン、戦国と幕末に関する資料がたくさんだった。

スタンプは全て見終えたところにあるお土産屋さんのカウンターにある。2個ある。
天地人フェアが絶賛開催中だった。
白河小峰城
2009年11月16日
32城め。

白河駅前の公園。石垣はけっこう立派。
木造で再建した櫓は、入場無料!これはけっこう珍しい。
まあ展示物はほとんど無いが、櫓から見える低山に紅葉が映える。
平日だからか、観光客は少なめ。

スタンプは天守入り口の係員の方から借りる。下方が薄れていた。
水戸城
2009年9月21日
28城め。

城跡らしい城跡はほとんど残っていない。
弘道館を見学する。
スタンプはチケット売り場で係員の方に言うと、出してくれる。

連休中ということで午前中にもかかわらず、見学者が多かった。
徳川家ファンは多いのだろうか。

縄張りのほとんどが街の一部となっているため、全域を見学したい人は、地図を持っているといいと思う。
足利氏館
2008年9月8日
14城め。

金山城からバイクで1時間弱くらいか。
駐車場はないが、その辺に止められる感じ。

武田氏館と同様で、古いお寺であった。

スタンプはお堂脇の受付でおばちゃんに出してもらった。
ぐるっと堀を回って帰る。
箕輪城
2008年9月24日
16城め。

鉢形城からバイクで2時間弱くらいか。

こちらのサイトで下調べをしておいたので、箕郷支所にてスタンプを押す。受付の脇においてあった。

そこから箕輪城を目指すが、看板があまりないので少々迷った。入り口もいくつかあるようだ。
搦手門から入ると駐車場がある。

本丸を見て、中央コースと呼ばれる堀切の下を歩き、ぐるっと一周。トトロでもでそうな森だ。
金山城
2008年9月8日
13城め。
いけるとこまでバイクで山を登る。
奥に駐車場があったのだが、分からず手前に駐輪。
尾根沿いに本丸まで登って行く。
途中にある堀切が山道みたいだった。

総石垣の道や池はめずらしい。祭壇のようだ。

スタンプは頂上の休憩所内に置いてあった。
鉢形城
2008年9月24日
15城め。

到着するもなんと歴史資料館は休館日!月曜休館だと思ってたが、祝日の翌日も休館のようだ。

しかしスタンプは駐車場内の休憩所に紙片に押されておいてあるという。
探してみると見つかった。
しかしなぜかラスト一枚!まだ午前中だというのに。
今日これから来る人には悪いが、ラスト一枚いただきました。

城はもう草ぼうぼう。そこかしこで除草作業をしていた。何日か後にくればきれいになっていただろうか。
途中で迷って人のうちに入ってしまった。
川越城
2008年6月10日
記念すべき10城め。

25年間過ごした地元だが、実は本丸御殿内部に入るのは初めてだった。

改めてみると、唐破風の門は重厚感がある。
川越の歴史などを改めて学んだ。

スタンプは受付のすぐ脇。

今年の秋から3年間修復作業に入るそうだ。
川越はいい町です。
佐倉城
2009年7月7日
22城め。

梅雨の中休みにバイクで登城。
駐車場に車はたくさん停まっているが、それほど観光客はいなかった。

城内をぐるっと見回す。じめじめした斜面に長いヒルを見る。

こちらのサイトで確認していたため、スタンプの場所は迷わなかった。
管理センターの場所が少し離れているため、見学の際は案内図を
見て回ったほうが確実かもしれない。
江戸城
2008年5月24日
2城め。
広大。案内標識もそんなに多くないし。
二重橋を見て、うろうろするも城内に入れない。
スタンプだけ押して帰ろうかな、と楠公休憩所でぽつんと置かれてあるスタンプを押印。
そこにパンフレットがあったので、調べてみると、入場できるのは3カ所。一番近い大手門から入る。

富士見櫓と天守台を見て、制限時間いっぱい。
しかし巨石を積み上げた石垣は見事。

富士見櫓は木の茂った奥にあり、なぜか鴉も多く、和風バイオハザードみたいだった。
八王子城
2008年5月21日
快晴、絶好の登城日和。スタンプラリーは近所から始めようと、バイクで行ってみた。
世田谷区の自宅より、高速に乗らず片道90分くらい。
平日昼間なので、ほとんど人気はない。
本丸に行くには登山になるので、曳橋と御主殿を回る。1時間くらい。
スタンプはトイレの前に無人で設置されていた。
途中ですれ違った人は3人くらい。閑散としていた。
駐車場は無料、バイクなら管理事務所の目の前に駐輪できる。
小田原城
2008年8月14日
11城め。
バイクで来たので、駐車場近くの休憩所に駐輪。他にも何台かいた。
午前10時頃だが、お盆休みでもあって人が結構多かった。

スタンプは天守入り口の受付係員に言うと出してくれる。
真夏の暑さに汗が止まらない。
最上階に吹き抜ける風が心地よい。

この時期は半端無い渋滞が一日中続いているっぽい。車で来る場合は注意。

本丸跡には象さんがいる。
武田氏館
2008年5月27日
4城め。
昨年の大河ドラマの影響で盛り上がってる様子。観光客もちらほら散見できた。

神社にお参りして、右手の宝物殿に入る。入場料300円。
スタンプはそこのカウンターの販売員の方が持っていた。
「甲府城は行きました?知らない方もいるんですよね。」
「それはもったいないですね。」
といった会話をする。

なんというか、神社だった。風林火山。
甲府城
2008年5月27日
3城め。
昼休み時なので、弁当食べたり、休憩してる会社員の人が多かった。
市民の憩いの場って感じ。

まるでピラミッドのように、天守台の周りを堀まで段々と石垣が囲ってるようで、立派なものだった。

スタンプは稲荷櫓の中の管理事務所。扉をノックすると、管理人のおじさんがスタンプ持って出てきてくれた。

駅の反対側も発掘調査や復元をしてる様子。また数年後に来てみたい。
松代城
2009年5月25日
21城め。

長野駅前から松代行きのバスで行く。
途中で通り過ぎた川中島古戦場は観光バスでにぎわっている。

着いた松代駅はかなり寂しい。駅の反対側に見える石垣目指して行く。

人はまばら、というかほとんどいない。午前中だったこともあるだろうが、
平日では天地人の影響もこんなものか。

遺構はほとんど無いが、手入れの行き届いたきれいな公園だった。
スタンプはトイレ脇の管理事務所前にあった。

他に見るべきところも無く、バスで長野へ戻る。
上田城
2009年10月10日
ついに30城め。
小諸城から下道で30分くらいか。こっちは駐輪は無料。

櫓見学と博物館がセットになった入場券を買う。
真田氏に関する資料がいっぱい。やっぱ人気がある武将だ。

スタンプは博物館の入り口で押す。
バイクで長野に行く人へ。10月はもう冬の匂いがします。
小諸城
2009年10月10日
29城め。バイクで行く。佐久インターから10分くらいか。

駐輪場は有料。上田城にも行きたかったので、スタンプだけ押して帰る。
スタンプは資料館?の事務所。学校の職員室を思わせるところで借りる。

100名城に選ばれた割には地味なところでそこかしこで入場料を取るイメージを受けた。
松本城
2009年5月24日
20城め。

小雨降る中、松本駅から歩いて10分ほどで到着。
入り口前に何件かあるそば屋でそばを食べる。
休日のため、混雑している。

本丸跡から見る天守は、やはり立派だ。さすが国宝現存天守。
靴を脱いで中を見学。しばらく進むと行列になる。先が詰まってなかなか進めない。

どうやら狭くて急な階段があり、それでしか先に進めないために混み合ってるようだ。
天守で渋滞なんて初めてだ。見終わる頃にはどっと疲れが出る。

スタンプはお土産とか売ってる建物の脇にある管理事務所で押す。
高遠城
2010年4月20日
38城め。

残念ながら小雨降るなかでの登城。

さくらは散り始めだが、十分に残っていた。散った花びらが池を覆い尽くしているのもまた綺麗だ。

平日ながらもツアーバスに乗ったお客さんでいっぱい。駐車場は普通に止められた。

スタンプはお城からちょっと歩いたとこにある博物館の入り口にある。

伊那名物ローメンは微妙な味…。
新発田城
2018年8月3日
78城め。

瓢湖の湖畔からバイクで。駐車場がいたるところにある。
門をくぐるとスタンプ台があり、そこの係員さんに県外から来たか尋ねられ(調査しているよう)、ボランティアのおじいさんに説明を受ける。
時間があれば、庭園がある清水園と武家長屋を観るといい。江戸時代の庭園ランキングで上位に入ってる、とのこと。

残念ながら時間がなく、そこの櫓と、少し移動して、自衛隊の敷地内にある三鯱の櫓を見る。
縄張りの大部分が自衛隊の敷地になっている為、ある意味コンパクトに見学できる城だった。
春日山城
2009年10月11日
31城め。
午前中は「天地人博」を見て、そのまま春日山城を見学。
神社手前の駐車場が混んでる。大河ドラマ効果か。バイクで良かった。

城そのものが山の中にあるため、要所を見てまわるのはまさにハイキングだ。
朝まで降っていた雨のおかげで泥だらけ。しかし眺めは最高。

スタンプはそこから少し離れたものがたり館という建物で押す。
林泉寺の宝物館はなかなか見応えのある展示だった。
高岡城
2008年10月2日
19城め。

七尾城から山超えて着く。お堀が囲んだ公園となっている。
駐車場は公園脇で、無料。平日とあってか空いていた。

スタンプは公園内の博物館のカウンターで押してもらう。
結構立派な博物館だったが、時間の都合上見学はせず。

お祭りがあるようで、堀の中に浮島を作っていた。古事記の朗読や踊りがあるようだ。

本丸跡などを見るが、建物は何もなく、手入れの行き届いた芝生が広がる広場だった。気もちいい。
七尾城
2008年10月2日
18城め。

スタンプは資料館のカウンターで押してもらう。
資料館はそんなに大きくないが、隣の懐古館は昔の庄屋の家をそのまま使っている、雰囲気のある建物。

係のおじさんが丁寧にひとつひとつの部屋を案内してくれる。
謙信が読んだという詩を吟詠してくれ、静かな部屋におじさんの朗々とした声が響き渡る。

そこから車で本丸近くまで登山。10分くらい。
駐車場からまた10分くらい歩くと、本丸跡。よく晴れた日だったので景色が最高。そりゃ謙信も喜ぶな。

ちなみに、金沢から行くと、有料道路の途中にある千里浜というところに「なぎさハイウエイ」という砂浜を車でそのまま走れるところがあり、ここが本当に気持ちいい。
金沢城
2008年10月1日
17城め。

朝、車で東京を出て関越道→上信越道→北陸道と通って、金沢に行く。
10月1日は天下一品の日なので天一でラーメン食べて、金沢城へ。
石川門は工事中。平日なので観光客はそれほどおらず。

スタンプは石川門をくぐってすぐのところで押す。
菱櫓と五十間長屋は有料だが、きれいに整備されていた。

石垣を見ながらぐるっと周り、所要時間は1時間くらいか。
兼六園とのセット入場券を買ったので兼六園を見る。中国人だらけだった。
丸岡城
2016年4月7日
74城め。
春の嵐で雨風強し。

福井駅前からバスで一時間弱。
散り始めのサクラを強制的に散らす強風。
こんな天気でもお客さんはそこそこ。天守内も強風だからか、窓は半分閉じていた。

すぐ横の資料館も含め、お城や城下町の情報は少なめ。
福井市内の歴史資料館で、福井の全体的な歴史観がつかめた。

スタンプは入城料を払う窓口で借りる。
一乗谷城
2021年11月17日
93城め。
スタンプは一乗谷復元町並の受付にて。
車を一乗谷レストランに停めて、馬出し口から登山。
宿直跡からの眺め良し。それ以外は展望はほぼ無し。
二ノ丸、三ノ丸跡を見つつ、山頂行って、下りは小走りで降りて1時間強。
ガイドマップをちゃんと読み込むか、スマホのGPSで位置を確認しながら登った方が良いと思います。
山頂付近は紅葉がとてもきれい。
岩村城
2011年6月4日
55城め。
バイクで行って、史料館の駐車場に停める。
受付でスタンプを借りる。入館しなくてもOK。

そこから本丸跡まで山道、といっても舗装されているが、雰囲気ある道を登って行く。
20分ほどで到着。景色はそれほどでもなく…。

山城は歩くべき、ということを再確認した。

帰りにカステラ買って帰る。
岐阜城
2011年7月25日
59城め。

関ヶ原古戦場〜大垣城を見てからの到着。遠くからでも山頂の天守が見える。かっこいい。

バイクは停められるか駐車場の係員に聞くと、自転車の駐輪場を教えてくれた。なので無料。

ロープウェイ往復1050円。天守200円。

山頂に着くとあいにくの雨。すばらしい展望とのことだが、遠望は望めず。
それでも斉藤道三、織田信長の居城だ。思いを馳せるだけで楽しい。

スタンプは資料館。展示物はほとんど無く、3分で見終える。つい先日テレビで見た折りたたみ燭台がさりげなくあった。説明が無いとわからんだろうに。

城の回りは妙な一方通行になっており、同じところをぐるぐる回ってなかなか帰れなかった…。
山中城
2008年8月14日
12城め。

小田原から箱根新道を通り、芦ノ湖を見てからの到着。
スタンプは駐車場に併設されてる売店のおばちゃんに出してもらう。
ここでの情報ほど愛想ないとは感じなかったが、確かに4時より前に閉店しちゃいそうな雰囲気はした。

そこから歩いて40分ほどかけて、ぐるっと巡る。小田原城に比べると圧倒的に少ない観光客。逆に満喫できた。

よく手入れされた芝生と堀は見事。
駿府城
2009年8月12日
27城め。

掛川から下道で2時間ほどか。

公開終了時間ちょい過ぎの16時半過ぎに到着。
スタンプは押せないかと思ったが、窓口で帰り支度をしているっぽい係員のおじさんが、女性係員に話をしてスタンプのみ押させてくれた!ありがとう!

見学は以前したことがあるので、スタンプが押せて本当によかった。

昨日の地震にて崩れた石垣が痛々しい…。
掛川城
2009年8月12日
26城め。

木造で再建された、天守再建の手本のようなお城。

バイクは近所の図書館に停めた。天守まではけっこう登る。
天守は土足禁止。眺めが最高。

スタンプは、天守の隣にある現存している二の丸御殿の入り口。
犬山城
2012年5月26日
61城め。

土曜日ということで、11時頃に行ったがすでに観光客でいっぱい。
市の駐車場にてバイクは200円。

入城料500円。スタンプはチケットもぎりの門をくぐってその門の2階部分。
他の場所のように「100名城スタンプ設置場所」貼り紙が無く少し探した。
というか一度門を出てしまい、チケット売り場でたずねて、再入城させてもらい、無事ゲット。

さすがに天守閣に入るのに並ぶことはなかったが、それでも天守内の階段では行列ができる。松本城でも並んだが、国宝となると観光客が多いものだ。

前日に犬山入りしたので、夜のライトアップされた城も見られた。格好いい。
名古屋城
2009年8月11日
23城め。

午前中に登城。ものすごく暑い。
バイクは正門近くに自転車と並べて止める。

名古屋城に来るのは3回目だ。ついに本丸御殿の工事が始まっていた。
出来上がるのは何年後になるのか。

名古屋城の感想といえば、ただ「でかい」に尽きる。本当に戦争で燃えたのが惜しい。
残っていたら世界遺産になっていただろう。

スタンプは、正門入り口のチケット売り場で借りる。
岡崎城
2009年8月11日
24城め。

閉館ぎりぎりの4時半に登城。
バイクは駐輪50円/3時間。

スタンプはチケット売り場にて借りる。

30分で十分見学は可能。天守内部は資料館となっていた。
道路は舗装されても、東海道の形は変わらないことが分かる。
長篠城
2009年8月12日
25城め。

資料館には入らず、チケット売り場でスタンプだけ押させてもらう。
長篠城跡は原っぱになっており、そこから各武将が陣を張った山などが臨める。

時間に余裕があれば、設楽が原を見るべきだった。城跡よりは、武田騎馬軍団VS織田鉄砲隊という歴史的な戦がメインである。
いつか戦場巡りの旅で訪れたい。
伊賀上野城
2010年8月16日
46城め。
バイクは駐輪無料。
天守は模擬天守のため、城ファンからは敬遠されがち、という話を聞いたことがあるが、見上げれば立派なものだ。
天守を創設された方もきっと郷土愛から私財を投げ打って建てたのだろうし、最上階から伊賀の街を眺めると感慨深い。高石垣もさすが。上からお堀を覗き込むと、ゾッとする。

スタンプは天守入り口のチケット売り場にて借りる。
あまりの暑さに、天守内に冷房があれば…と思ったがそんははずはなく。扇風機で我慢。
松阪城
2010年8月17日
47城め。
周りをバイクでぐるっと回る。石垣が見事だ。
本居宣長記念館でスタンプを押す。
ここから城内に入れるのか、と少し歩くが、入れない様子。
暑さで朦朧としてたので、散策はまたいつか…。ごめんなさい。

2016年3月2日 改めて登城。
やはり石垣が立派な平城。
本居宣長記念館をじっくり見て、その人物のなりを学んだ。
城下町も雰囲気があり、いい街だ。
小谷城
2010年10月16日
48城め。

場所は少しわかりにくいけど、小谷城跡の看板を目指して行き、戦国歴史資料館に到着。
受付でスタンプを借りる。ちょっと迷って入館料300円払って入る。

300円ほどの内容では無いか…。パンフレットもらえたのが収穫か。

そこから山頂目指して登り始めるが、どんどん日が暮れてきて、クマ出没注意の看板が怖い。野生のシカがいたりする。
残念ながら途中で引き返す。また来る機会があればいいが…。
彦根城
2013年11月23日
62城め。

彦根駅から歩いて行く。
駅から見えるので、そんなに遠くない。
しかし土曜日、人が多い。
夕方に到着したため、行きを急ぐ。
スタンプは入り口のチケット売り場に無造作に置いてある。

なんと天守に登城するのに30分待ち。
天守に入っても、常に行列。そこまで展示物が無いため、並びながら進む感じ。
最上階で琵琶湖に沈む夕日を眺める。

紅葉の時期は、夜に庭園のライトアップがあるため、それも見る。
池に反射するもみじや、天守は素晴らしいの一言。
有料だが、一見の価値あり。

しかし現存天守は土日に行くもんじゃない。混みすぎ、階段細すぎ。
安土城
2010年10月17日
49城め。

開城の9時前に到着すると、駐車場の係員がおらず、本当はいけないのだけど、タダで停めさせていただく。バイクだけども。

入場料500円を払い、受付の中を見るとスタンプがあったので、借りる。

長い階段を登り、山頂の天主跡へ。信長公がここで天下統一を計り巡らせていたんだと考えると感慨深い。景色も良い。

その後に駅前の城郭資料館に行く。安土城の模型があり、それが真っ二つに割れて中身が見えるという仕掛け。かっこいい。
観音寺城
2010年10月17日
記念すべき50城め。

安土城郭資料館から、有料の林道を通る。バイクは300円。
でもここを通らず麓から登ると考えるとうんざりする。小谷城→安土城と、山登りしたもんだからなるべく楽な道を選んだ。

しかし駐車場からも長い階段が。なんとか登り切って観音正寺に到着。
そこから城跡まではすぐに着くけれど、若干の石垣が残るだけ。見通しもよくなく、なんとも言えず。すでにへとへとだったので、あまり余計な詮索はせずに戻り、お寺でお参りして帰る。

スタンプはお堂の中に置いてありました。お堂は数年前に出来たばかりのようで、千手観音像はまだニスが効いているようなつるつる。立派です。
二条城
2010年1月17日
37城め。

冬の京都だが、駅前でレンタサイクルを借り、自転車を漕いでいくと全然寒くない。
しかし二条城は駐輪場に200円かかる。ここで支払うと、清水寺など他の有料駐輪場でも停められるようになるらしいが、他のところに行予定はない…。

二の丸御殿は立派だ。これが現存していることに感謝する。

スタンプは帰り際にある休憩所内に放置。シャチハタ式だからか?微妙に色褪せている。
大阪城
2010年1月16日
36城め。

串焼きとたこ焼きを食べてから、地下鉄谷町4丁目駅にて下車。
少し歩くと、巨大な堀と石垣が見えてくる。

土曜日なので観光客が多い。日本人以外が特に多い。
地下鉄のフリーパスを提示すると、入城料が100円引きになる。

天守内は展示物がたくさん。名古屋城より多いと思う。全部じっくり見ると1時間では済まないだろう。通天閣とは違う。

スタンプは出入口のインフォメーションで。「スタンプラリー」の目印がないので、ちょっと不安になったが、受付のおねえさんに言うとスタンプを貸してくれた。
千早城
2010年8月15日
44城め。
酷暑の中、奈良から暗闇峠を抜け、北上し、棚田を見ながら高度を上げていく。
バス待ちの登山客がたくさんいるが、「まつまさ」は見つからない。
地図をみたりうろうろして、脇道に入ったところにあることを知る。

喉は渇いてもお腹は空いてなかったので、「まつまさ」でスタンプだけ借りる。
さらにその奥の林道までバイクで行ってみる。
途中の水場をさらに奥に、行けるとこまで登ってから歩き。
10分も登ればの神社に到着。下調べせずに行ったので、単なる山歩きになってしまった…。
竹田城
2011年7月24日
57城め。
スタンプは竹田駅の資料館のようなところで。
ここで観光マップももらっておいた方がよい。

山腹まで道路があり、無料駐車場にバイク駐輪。
午前9時半くらい。けっこうお客さん多い。

亀さんコースとウサギさんコース。行きは急登が続くウサギさんで。
といっても20分もしないうちに到着。

天空の城の名に違わずのすばらしい展望。しかし日を遮るものが全くなく、真夏の日差しが少々きつかった。

帰りは亀さんコースで。

立雲峡にも行ってみたが、木の間からお城がかろうじて見える感じ。
ちょっと期待はずれだった。もう少し徒歩で登ればよく見えるのだろうか。しかし暑さと寝不足で断念。また来よう。
篠山城
2011年7月24日
58城め。

竹田城〜福知山城を経ての到着。バイクは入り口に無料で駐輪。
天下普請の城なので石垣は立派。

スタンプは大書院の入り口で。400円払うとさらに見学できる。

入り口からすぐのビデオ上映している部屋は涼しい上にフリースポット(無料の無線LAN)が繋がるので、しばし休憩。日曜夕方だが、ほとんど観光客はいなかった。

駅から離れているからだろうか、のんびりした時間が流れていた。
天守台から見える小学校の建物が非常にレトロだ。
明石城
2011年7月23日
56城め。
東京からバイクで高速乗り継いで10時間くらいで到着。
明石海峡大橋の巨大さに感動する。

バイクは止めるところが分からず、野球場のそばに駐輪。

櫓まで登るが、スタンプは公園入り口の事務所との事。
閉館17時まであと15分。とりあえずスタンプ押してからまた櫓まで登る。汗だく。

石垣は立派。公園をふらふらして図書館でしばし休憩。
市民憩いの場、という感じだった。
姫路城
2014年11月25日
70城め。

JR姫路駅から歩いて登城。
風格漂う世界遺産。そして噂通りの白天守。
曇り空、紅葉した木々と相まって、白さが際立っていた。

スタンプは入場券を買う門のすぐ横、事務所内に置いてある。
見どころたくさん。今は大河ドラマの展示もしていた。

近くで見ると、屋根瓦に白漆喰が筋に塗られており、それが白さを
現しているのがわかる。
赤穂城
2008年6月5日
岡山から車で2時間弱くらいで到着。

忠臣蔵の47士を祭る大石神社が併設されている。

入城は無料。天守台など石垣のみ残り、復元された門がある。
やはりこの城は忠臣蔵とセットか。

スタンプは門をくぐった左手に、観光用スタンプといっしょに置かれていた。
高取城
2010年8月16日
45城め。
スタンプは後回しにし、まずは登城。
山道をぐんぐん上り、途中にバイクを止めて山登り。20分くらい石垣を見ながら登ると、本丸跡に。こんな山奥に立派すぎる石垣。明治まで建物があり、人が暮らしていたというのが驚きだ。

山を降り、夢創館目指すがお盆でお休み。スタンプは近くのカフェにあると張り紙が。
そのカフェもお休みで、隣の役場のロビーみたいな建物の中で、おじさんに借りる。
いろんなカカシを飾る祭りがあるよ、とチラシをいただく。なんとものどかだ。スタンプ押せてよかった。
和歌山城
2014年10月22日
69城め。

井手商店でラーメン食べてから、歩いて向かう。
平山城らしく、天守へは軽い登りがある。
天守入り口の料金所でスタンプを借りる。

天守はぐるりと櫓をわたって一周できる作り。
なんか橋だけ再建されている部分があった。
その近くでやたら人懐こい野良猫がいた。
鳥取城
2017年1月17日
77城め。
雪が薄く積もる中、登城。
山は入らず、石垣を見て回る。
スタンプは麓の洋館にて。
松江城
2011年5月22日
51城め。

皆さん書かれている通り、駐車場は無料だった。

今年は築城400年ということで、街ごとイベントしている様子。
気合の入ったフリーペーパーもあった。毎週末は甲冑を着た方々が歩きまわっているようだ。
スタンプはチケット売り場にて。
現存天守は姫路城の次に大きいとのこと。
最上階からの宍道湖の眺めは壮観。

イベント期間中のみやってるカフェでなぜかロコモコ丼を食べる。でもおいしい。

街並みなども見るならば、一日かける必要があるだろう。
今回は城のみ見学。
月山富田城
2011年5月22日
52城め。

時間の都合上、スタンプのみ。
資料館の受付で借りる。

山歩きしたかった…。
足立美術館も見てみたかった…。

いい雰囲気の田舎でした。
津和野城
2015年3月17日
71城め。
山口宇部空港から車で2時間くらい。
太鼓谷稲成神社の手前に駐車場。
リフトに乗って山の上へ、そこから山道を歩いて15分くらいで本丸へ。
石垣しか残っていないが、どういう櫓があったかを想像できる作り。
しかし崩壊の危険があるのか、カバーで覆われていたり、鉄製の足場を組んで通路にしたりと、風情がない。
石垣の修復が大変なのは分かるが、ここは頑張って欲しい。

スタンプはリフト乗り場の待合室内にある。
津山城
2008年6月5日
何もない山道から津山市に入ると意外に栄えているのでびっくりした。

案内看板の通りに目指したが、無料の駐車場はなく、有料駐車場に止める。

見上げると段々に重ねられた石垣の頂上部に備中櫓が見える。
雨上がりなので石段がすべる。高石垣から落ちそうになり、本気で焦った。

評判のいい、備中櫓内でのビデオ。確かによく作られていた。

あれを見てからの櫓見学は意義があるものになった。
また、畳の上でねっころがりながら見れたりと、いい休憩になった。

スタンプは備中櫓の受付、そのビデオ操作をする係員の方に申出ると貸してくれる。
備中松山城
2008年6月4日
岡山から国道で1時間半くらい。国道から外れると、細い山道をどんどん登って行く。
平日なので、シャトルバスはなく、ふいご峠まで車で行けた。

そこから歩き。途中ヘビなど見ながら、15分くらい登ると石垣が見えてくる。
自然を生かして作られた縄張は見事。

天守も現存だけあり、風格が漂う。

スタンプは天守受付の係員に借りる。

ふいご峠からの帰り道、大量のニホンザルが道を塞いでいて困った。
鬼ノ城
2008年6月4日
備中松山城からそのまま車で1時間半くらいかけて行く。
砂川公園を抜けると道が細くなり、山道を登りきると、ビジターセンターに到着。

そこからはまさにトレッキング。
尾根を西門から反時計周りに、一時間半くらいかけて一周した。
しかしそこから見える景色は絶景。ごろごろ転がる岩も、ここに砦が確かに存在していたことを物語っていた。

雨の日は滑落する危険があるので行かないほうがいいだろう。

スタンプはビジターセンター内に置いてあった。

飲み物の自販機は置いてないので、持込は必須です。
岡山城
2008年6月3日
後楽園の駐車場に駐車。無料だった。
後楽園と岡山城の共通入場券、530円で入る。

後楽園は緑の庭園。
きびだんごを食べる。

裏手から岡山城を見上げ、登城。
鉄筋コンクリート。大阪城と同じように、エレベーターでてっぺんまで行き、降りつつ見学。
あまり建築物としての風情はないが、ホタルの展示をしており、珍しいものが見れた。

スタンプは天守受付の係員の方から借りる。よく写らない部分があった。
福山城
2020年11月14日
88城め。
駅を出ると目の前にあり、迷いようがない。
現在天守は耐震工事中で、入れず。
天守入り口付近の事務所でスタンプを押す。

福山駅前では1日150円でレンタサイクルがあり、街中をブラブラするのにちょうどいいです。
郡山城
2011年5月23日
53城め。

月曜日だったので、資料館は休館日。
スタンプが押してある紙と、城跡の資料が大量に束ねられたものが入り口に置いてあった。
いたしかたない。

そこから車でちょっと登り、行けるとこまで行くと元就さんのお墓入り口となる。

お墓から本丸、展望台、とぐるっと回るコースをたどる。途中道に迷い、荒れた道を歩いたりする。所要時間は1時間くらい。

休館日だからか、誰ともすれ違わず、落ち着いて見学できました。
広島城
2011年5月23日
54城め。

冷たい雨の中、路面電車でお城へ。

スタンプは天守内のお土産屋さんで。
すぐ側にあった甲冑を着るのはタダです。旅の恥はかき捨て。はしゃいできました。

平日、夕方、雨、ってことで観光客は少なめ。
しかし歴史ある街広島なので、展示内容は興味深いものばかりだった。
戦前の天守の写真を見ると、もったいない…と思う。

その後は地下街を歩いて原爆ドームへ。
岩国城
2020年11月16日
89城め。
新岩国駅からはバスで錦帯橋前まで。
錦帯橋にて、橋往復、ロープウエー往復、天守見学のセット券を購入。970円。
一級観光地として整備されており、セット券を使って一通り見て回れるようになっていた。
スタンプは天守入り口にて押印。天守内の展示は刀剣がほとんどだった。
萩城
2015年3月17日
72城め。
大河ドラマで盛り上がってるかと思ったら、ガラガラ。
入り口でおばちゃんが鳩とトンビに餌をあげてた。あとやたら野良猫が多い。
石垣と神社しか残っておらず、また建物の老朽化も。
松蔭神社や大河ドラマ館は人も多く、手入れもされていたが、ここは結構野放し状態。
海が近いってのはいいね。高松城みたい。
スタンプは入場料を払うところで。
この街は毛利家云々より、幕末が主役。
大きな志を持ちながら、30にも満たずに散っていった若き志士を想うとちょっと泣きそうになる。
徳島城
2014年1月11日
65城め。
昼過ぎまで大塚国際美術館にいたため、着いたのが4時頃。
駐車場のおじさんに効率のいい巡り方を指南していただく。

その通りに、駐車場→天守跡→資料館、と駆け足で巡って1時間弱。
スタンプは資料館の受付にあり。
入場料払わずにスタンプだけ、ってのがしづらい雰囲気…。

ジョギングしてる人が多かった。

徳島ラーメン食べたかった!
高松城
2014年1月9日
63城め。
四国初上陸。
本当は直島に行く予定だったが、フェリーの時間に間に合わず、香川城巡りにする。

駐車場は無料。
午前中で雨上がりというのもあり、客はほぼいない。
スタンプは入場券売場で借りる。受付の人は言葉を発しなかった…。

お堀の一部に鯛がいて、餌やりが出来るが、水辺には近づけず、
流しそうめんを流すみたいな竹筒に餌を転がして堀に落とす、
というなんともやるせないシステム。
冬だからなのか?

天守台は石垣を修復したばかりなのか、きれいだった。
天守を復興する計画があるらしい。やって欲しいものだ。
丸亀城
2014年1月9日
64城め。
高松城から車で、途中がもうといううどん屋さんに寄ってく。お出汁が超うまい。

遠くからもマヤのピラミッドみたいな石垣と天守が見える、町のシンボルといった感じ。
駐車場は無料。

そこから歩いて、山頂にある天守へ。当時は四隅にそれぞれ櫓があったようで、その立派な情景に思いをはせる。

けっこうな急登で、でもその分景色は最高。讃岐富士も瀬戸大橋もよく見える。

スタンプは天守の入り口受付のおじさんに借りる。

写真取るなら、大手門を出たあたりがいいかも。
湯築城
2021年9月2日
92城め。
道後温泉駐車場で車中泊し、雨の早朝に登城。
少し登ると展望台があり、松山城がよく見える。
松山城はコロナのおかげでスタンプも含め休業中。
こちらは、資料館こそ休業だが、スタンプは資料館入り口に設置。
また松山に来る時は、電車の方が風情を感じられそうに思った。
大洲城
2021年8月30日
91城め。
河後森城から道の駅みまで鯛めし食べてからの攻城。
15時半頃の到着。西日が暑くてしかたない。
市民会館前の有料駐車場に止めて、大手門から登城。
17年前に木造で完全再現された素晴らしい天守。
スタンプは受付の方に聞くと出してくれるタイプ。
吹き抜け構造や、立派な梁、大黒柱。江戸城でこれやってくれる公約する都知事候補がいれば、絶対票を入れるだろう。
宇和島城
2021年8月30日
90城め。
松山空港からレンタカーで90分くらい。
登城口にある市営の有料駐車場に止めて、軽く登ると天守に到着。スタンプは天守に入ってすぐのところ。
小ぶりだが破風を絡めたデザインの現存天守は威厳がある。
しかし現存ゆえにエアコン無し。風が吹かないと汗が止まらない。
ほづみ亭で鯛めし食べたかったが、臨時休業…。
しかし、看板にデカデカと、道の駅みまでも食べられます!と書いてあるので、そちらで食べた。
高知城
2020年9月10日
87城め。
市役所の地下駐車場が一番安いということでそこに駐車。
スタンプは天守入り口の受付で借りる。
高石垣に乗っかる西多聞櫓がかっこいい。

天守望楼台の手すりが現在修復中のため、仮のものになっていた。
漆塗りされていないだけで、遠目にはわからない。

高知といえばやはり幕末。坂本龍馬記念館もボリューム多し。
福岡城
2019年9月4日
83城め。

スタンプは鴻臚館跡展示館で押す。ここは飛鳥時代とか奈良時代にあった施設の発掘跡。
黒田官兵衛が建てたお城については、福岡城むかし探報館が詳しい。

石垣跡見て過去を偲ぶ。多聞櫓は入れなかった。
大野城
2019年9月4日
82城め。
スタンプは大野城心のふるさと館で、水城と一緒に押せる。

食堂のランチが安くて美味しい。

城跡は山の中にあり、四王寺県民の森に駐車し、散策。
資料館の係員は、無言でパンフレットを渡す人だった。ハズレを引いたか。

これまた分かり難い地図で、30分ほど山道を歩いて終了。
百間石垣は道路のすぐそばにあり、これを見るだけでも良かったかも。

その後太宰府天満宮を見学。
木村駐車場というパーキングに停めたが、そこのおじさんがとにかく面白い。おすすめ。
名護屋城
2023年3月13日
96城め。
唐津城から続いて。
資料館は月曜休館だが、スタンプは通用口で押してもらえる。

天気が良かったので、本丸からの眺めが最高だった。
吉野ヶ里
2019年9月6日
84城め。
スタンプはチケット売り場で。

とにかく広大。全部見るのは無理。真夏は地獄。

無料で公園内を走るバスがあるので、それに乗り北墳丘墓から入り口に向かって歩いていくルートを通った。
佐賀城
2019年9月6日
85城め。
スタンプは本丸歴史館の受付で。

木造再建した本丸がなかなかのボリュームで、これが無料というのは太っ腹。
石垣やお堀を含め、結構な見応えあり。お城の周りにもしゃれたカフェなどあり、連れが飽きたらそこで休んでもらうのもあり。
平戸城
2023年3月13日
97城め。
名護屋城から車で1時間半ほどで到着。
スタンプは天守に登らなくても押せる。
天守は500円。
島原城
2010年5月25日
42城め。
熊本港からフェリーに乗って島原港に行き、レンタサイクル1時間150円で借りる。
足湯入ったり湧水を飲んだり、城近くの武家屋敷跡を走ったりと、城との往復ならレンタサイクルはかなりおすすめ。晴れてたので気持ちいい。知らない街を自転車で走るのはなんかワクワクする。

島原城はキリスト教の資料が盛りだくさん。他の城とは趣が違う。
スタンプはチケット売り場で借りる。
熊本城
2010年5月24日
41城め。
ついに来た熊本城。しかし着いたのは15時頃。閉園が18時なので、全てを見ることはできなかった。

スタンプはチケット売り場で借りる。

清正神社から見る宇土櫓がかっこいい。全体的にかっこいい城だ。質実剛健という感じで。
再建された本丸御殿はまだ新築の匂いがする。津山城の櫓と同じくらいきれいだった。
天守内の展示物の3分の1は一口城主の名簿となっていた。

東アジアの観光客が多かったように思う。けどまた行きたい。
人吉城
2014年6月14日
66城め。

鹿児島空港から高速バスで1時間弱。人吉ICで降りる。
持ってきた折り畳み自転車で人吉駅に寄り、人吉城跡へ。

スタンプは人吉城歴史館の入り口にあり。せっかくなので、人吉城の歴史を学ぶ。
土曜の昼だが誰もいない。
水が湧く地下室が!しかしよく見ると復元。よく出来ている。

一旦駅までSLを見に戻り、また城に戻る。
本丸跡まで立派な石垣を見ながら登る。全然人がいないので快適。

汗を流そうと、青井阿蘇神社近くの人吉旅館でお風呂に入る。
昔ながらの旅館で、雰囲気もお湯も、とても良かった。おすすめ。500円。
大分府内城
2010年5月23日
40城め。
原尻の滝で予想以上に時間を取ってしまい、到着したのは18時頃。
駐車する場所がわからず、スタンプがある文化会館近くのパーキングメーターに駐車。

スタンプは文化会館の入り口手前にひっそりと置いてあった。
チラッとお堀を眺めつつ後にする。地味だ…。
岡城
2010年5月23日
39城め。
大分空港から車で3時間くらいか。あいにくの雨。だからだろうか、日曜なのにガラガラだった。
噂の巻物パンフレットは秀逸。いい思い出になる。

スタンプは料金所で借りる。雨なので本丸より先は足元が悪いので行かないほうがいいとのこと。
展望は臨めなかったが、雨降る古城もなかなかの風情をかもしだしていた。

城近くにある原尻の滝。大雨の後だったからか、ものすごい迫力だった。ここは行くべき!
飫肥城
2014年6月16日
68城め。
宮崎から電車で飫肥へ。駅からは折り畳み自転車でお城を目指す。すぐに到着。
資料館で、受付のおばちゃんに話を聞いて、食べ歩きチケット付きの共通チケットを購入。JR利用なら100円引きだった。
資料館、松尾の丸、豫章館、小村記念館、商家資料館を見学。
小村寿太郎と言えば、NHKドラマ坂の上の雲では竹中直人が演じてたなあ。
食べあるきチケットでおび天、玉子焼き、マドレーヌ、焼酎、お箸をいただく。
3時間くらい歩きまわって、電車で帰る。食べ歩きチケット、なかなかおもしろいサービスだった。
鹿児島城
2014年6月15日
67城め。
ブラジルW杯、日本対コートジボワール戦が始まる前にホテルを出る。
ちょっと雨。折り畳み自転車を押しながら、城山の遊歩道を登り、頂上へ。
展望台からは、本来なら見えるはずの桜島がガスって全然見えず、残念。

駐車場から車道を降りて、西郷どんが隠れてた洞窟を見て、西郷どん切腹の地を見て、薩摩義士の碑を見て、ボランティアガイドのおじいさんと話をして、黎明館に。
受付でスタンプを借りて、館内を見学。立派な資料館だった。しっかり見たら3時間はかかるか。
今帰仁城
2019年4月29日
81城め。
丘の上にある。駐車場は無料。
少し歩くと休憩所があり、そこでスタンプ押下。
チケットを購入し、入城。広大で長大な石垣。
一部崩れており、修復の準備中か、石が積まれていた。

チケットには近くの資料館の入館料も含まれていたが、時間の都合で行けず。
ネットで口コミを見ると、満足度高い様子。行けばよかった。
中城城
2019年4月27日
80城め。
スタンプはチケット売り場で。
無料のカートに乗せてもらい、山のてっぺんから降りながら見学。
カートのおじさんに、向かいに見える廃墟は今年取り壊すとか、ペリーが描かれているのと同じ構図のポイントなど教えてもらう。
沖縄5城の中では首里城に次ぐ規模と復旧具合だと思う。
首里城
2019年4月27日
79城め。
GW初日ということで、アジア人ツアー客、修学旅行の中学生、ベビーカー押しながらの西洋人と、チャンプルー文化な客層でいっぱい。
スタンプは有料区間の北殿で押す。
一番奥の見晴らし台からの城郭の眺めはさながらキングダムの王宮のよう。
しかし唐破風もあったりと面白い。
沖縄の城はどこも眺めが良い。
志苔館
2022年7月5日
続65城め。
空港のレンタカー屋さんに返却するため、それに合わせて到着。
すぐ近くの公園の駐車場に停めて、少し歩くと志苔館跡がある。
スタンプはトイレ隣のあずまやに、木の箱が設置されていて、その中にある。
土塀が残るのみの、なんともシンプルな跡地。
勝山館ガイダンス施設で見たが、海岸沿いにこのような施設がいくつかあったようだ。
上ノ国勝山館
2022年7月4日
続64城め。
松前城から北上。風車がたくさんある。
勝山館跡ガイダンス施設、という名の資料館へ行くが、月曜休館。
隣町の江差で止まるので、ひとまず城跡のみ見学することに。
駐車場から見える山頂にある神社、夷王山に登ると、北に伸びる海岸線が見渡せる。
そこから何やら整備されてる施設に向かって歩く。室町時代に対アイヌ用に作った砦のようだ。
しかし墓にはアイヌも埋葬されていたらしい。大手門を通り、国道まで下山してからきた道を戻った。
ちょっとしたピクニック。
翌日。10時の開館に合わせてガイダンス施設を訪問。スタンプ押して、解説動画を視聴して後にする。
浪岡城
2021年6月10日
続42城め。
浪岡駅隣接の観光案内所で無料のレンタサイクル。
20分くらいで青森中世の館着。スタンプを押し、そのまま城跡へ。
浪岡城跡の石碑があったので、そちらに進むと未舗装の道になる。
川沿いに進むと浪岡城跡案内所に到着。
徒歩で城跡を歩くが、初夏の花が咲き乱れるのどかなところだった。
帰りはつねた食堂というラーメン屋に寄る。とても美味しい。
白石城
2019年10月11日
続20城め。

お城の東側の駐車場に停める。

スタンプは有料の天守内にて。天守以外は無料。
ドラクエウォークのお土産もらえるスポットにもなっているからか、若い人もちらほらいたようないないような。

木造復元した天守は見事。もう少し展示内容を増やしてみては。

帰りに白石名物といううー麺を食べる。うーん、名物に美味いものなしということか。
秋田城
2021年6月9日
続41城め。
秋田駅の観光案内所にて無料のレンタサイクルを借りる。
30分ほどで到着。
今回時間が無いので、管理事務所でスタンプを押し、水洗トイレ跡を眺めて撤収。
管理事務所の方が、県内からのお客さんが少ないと嘆いていた。
鶴ヶ岡城
2021年10月1日
続49城め。
本日20周年を迎えた鶴岡の銘店、琴平荘の整理券をもらい、開店までの待ち時間に登城。
お堀はあるけどほぼ神社。
スタンプは社務所にあり。
この後にクラゲで有名な加茂水族館に行った。
クラゲはプランクトンなのだ。
米沢城
2021年10月1日
ついに続50城め。
鶴岡から車で3時間。駐車場は無料。
ここも神社。天地人と上杉鷹山。
スタンプは観光センター内。上杉グッズがたくさん販売されている。
隣の博物館で、洛中洛外図の屏風をじっくり見学。
戦国時代と鷹山の時代の二大推し。
三春城
2018年8月2日
続2城め。
郡山駅前からバイクで30分くらい。途中で田んぼアートを見る事が出来た。
小高い山を登ると、やけに高い滑り台のある公園があり、その辺りに駐輪。階段を登ると頂上に。若干の石垣が残る。
当時のように木を全部伐採すれば、いい眺めだろうが、現在では展望もいまいち。

スタンプは、本丸の、この為に作ったと思われる木製ボックスの中に設置。
向羽黒山城
2018年8月2日
続3城め。

会津若松インターからバイクで30分くらい。
スタンプを麓の資料館の玄関で押す。資料館は休館。

そこから山頂目指し、舗装路を進むと、展望台と書かれたところ駐車場が。
展望台から藤色の瓦の鶴ヶ城が見える。
そこから駐車場に戻り、道を渡って、階段登って一曲輪が頂上。ここからは残雪の飯豊山峰がよく見える。
とにかく暑い日だった。
笠間城
2019年6月1日
17城め。

スタンプは井筒屋。月曜休みだから注意!
実は一度行ったものの、休みでスタンプ押せず、別日にスタンプだけ押しに行った。

城跡は完全に山の中。石垣はいつ崩れてもおかしくない感じの危険さ。
もうすこし整備してほしいものだ。
土浦城
2018年8月13日
続5城め。

18切符で行く城巡り。折り畳み自転車を担いで土浦駅へ。
自転車で7、8分くらいで城址公園へ。スタンプはまちかど蔵大倉で。
近くにツェッペリン号の資料館があった。

いつでもスタンプが押せるのは、本当にありがたい。
唐沢山城
2018年8月13日
続6城め。

18切符なので、佐野駅から持込折り畳み自転車で、30分くらい。
つづら折りの山道は辛い。チャリを押して行く。

てっぺんの駐車場は広い。スタンプは神社の奥にある社務所で。

いたる所に猫。どいつもこいつも足を伸ばして寝てる。
社務所の奥の見晴らしの良い所でおやつを食べようとすると、猫が甘えた声で近づいて来る。餌をあげていいものか分からないので、猫の恨めしそうな視線を浴びながらコンビニで買ったバナナケーキを食べた。

猫との触れ合いを求めて来た女子がちらほらいて、城跡と思えない客層。
沼田城
2019年9月24日
続19城め。

武尊山登山の帰りに寄る。
憩いの公園になっており、スタンプは駐車場脇の観光案内所。

河岸段丘を利用した崖っぷちに作られていた。
名胡桃城はすぐそこ。

さっき登った武尊山もよく見えた。
杉山城
2020年6月2日
続28城め。

菅谷館を見て、東松山で飯食ってからの登城。
スタンプは嵐山町役場にて。この役場もお城の如く高台にある。
入ってすぐのところに杉山城コーナーがあり、スタンプもそこで。

そこから城跡へ車で5分くらい。駐車場は未舗装。自販機も水飲み場も無いので、飲み物は必須。
そこから中学校の敷地を抜けて(家庭科室が懐かしい!)、大手門へ。

高低差のある土塁や、複雑に折れ曲がる郭の縄張り等、見応えあり。
もし建物が全て復元されたら、さぞ壮麗な姿になるだろうと想像した。

後北条氏、大河ドラマでやればいいのに。
町役場では「木曾義仲を大河ドラマに」運動をしていた。
菅谷館
2020年6月2日
続27城め。
スタンプ設置場所である嵐山史跡の博物館が、本日から営業再開とのことなので、天気もいいし行ってきた。

博物館は通常の玄関は閉鎖されており、すぐ横の職員通用口から入館。
入ってすぐにスタンプがある。
そこから先に進むと、検温と、名前及び連絡先の記入を行う受付がある。

展示室は出土品などで、流して見れば10分で終わる。

時期が時期だけに、遺構は草ぼうぼう。それでも堀切などは残っており、全体を見て回って1時間ほどか。

杉山城とセットで回れて便利。
本佐倉城
2018年5月17日
100名城も終らぬままに、続1城め。

バイクでスタンプ押しに酒々井町中央公民館へ。ホールにスタンプと資料あり。
そこからものの5分ほど、急坂を下って田んぼの中に城山。

見学者はほぼいない。野山を歩き回る。堀切を歩いていくと、行き止まりだったり。
小さな尾根道を歩いていくと行き止まりだったり。
土塁や丘の上にどんな建物があったか想像しながら歩くところ。
大多喜城
2021年8月24日
続43城め。
バイクで攻城。
間違って高校に入りそうになった。
市営駐車場、バイクは無料。
そこから歩いて5分ほどで模擬天守兼資料館に到着。
スタンプは資料館の2階に設置。
資料館は、歴代領主と刀鍛冶についての展示。
最上階は窓にプラ板が張られ、あまり展望は良くない。
帰りに寄った、ここから車で15分ほどのアリランラーメンのお店、美味しかったです。
滝山城
2019年10月28日
続22城め。
滝山城址下のバス停(ワークマンの近く)のすぐ側に無料駐車場あり。
そこから歩いて登る。
舗装された道を歩けばスタンプのある中の丸まで行ける。
平日の昼だがハイキング客を数人見かける。

山全体に遺構が残り、想像して歩くのが楽しい城跡だった。
品川台場
2019年1月24日
続9城め。
門前仲町からバスでお台場海浜公園前へ。
徒歩でスタンプのあるマリンハウスに。お兄さんにスタンプ出してもらう。
そこから砂浜を歩いて15分くらいで台場跡に到着。ここから眺めるレインボーブリッジはなかなか壮観。
その橋のしたに見える第六台場は野鳥の楽園。
そのままゼップダイバーシティにgreta van fleetのライブを見に行きました。
小机城
2019年10月28日
続21城め。
スタンプは駅前の城郷小机地区センターの入り口にて押す。

城跡は駐車場が無いばかりか、Uターンも難しい路地にあり、注意が必要。
駅前のパーキングに停めて歩くのが無難かと。

小高い山で、竹林となっていた。30分もあれば巡れる広さ。
新府城
2019年6月5日
続13城め。

日向山登山の帰りに寄る。
スタンプは韮崎市民俗資料館で。小さい資料館で、すぐに見終える。

城跡は神社になっており、30分ほどうろついたらおしまい。
要害山城
2019年9月12日
続18城め。

スタンプは甲府駅前の藤村記念館。

城跡は武田神社の後方の山を登ったところ。
バイクを駐車場に停めて、山道を30分くらい登ると本丸跡に着く。
展望は何もなく、続100名城はこんな感じの山ばっかだなぁと思った。
龍岡城
2021年4月9日
続40城め。
珍しい稜堡型だが、五稜郭に比べると小さい。

スタンプは五稜郭であいの館にて。外に設置されている。
桜の時期で観光客が多い。駐車場はところどころにある。

敷地は小学校になっているため、であいの館で資料をよく見よう。
高島城
2020年1月2日
続26城め。
上諏訪駅から徒歩で10分くらいか。
次の鉄道に乗りたいので1時間以内で見たかったのだ。
城あと自体は小さい公園で、有料の天守もさらっと見れば10分くらい。
スタンプは天守の入り口に。無料で押すのは無理っぽい。
望楼から山の間に見える富士山はかっこいい。

上諏訪駅構内には足湯があり、時間潰しに最適です。
村上城
2018年8月3日
続4城め。

東北電力でスタンプ。資料をもらったつもりが、近くの別の城のパンフだった。

山の麓に駐輪。そこから7曲がりの道を登り、山頂へ。15分くらい。
見学は誰もおらず、草むしり業者のみ。
とにかく暑かった。
が、立派な石垣と、その上からの絶景に感動。
これを見ずして帰るのはもったいない!
高田城
2021年4月8日
続39城め。
さくら祭り目当てに来たが、だいぶ散り始めていた。
この期間は駐車場も閉鎖されていて、一番近くて安い大手町駐車場に停めて歩く。

スタンプは三重櫓の受付にて。資料館や美術館との合算チケットもあるが、今回は櫓見学のみ。
最上階からは妙高山や新潟方面の山々も見渡せた。
鮫ケ尾城
2021年4月7日
続38城め。
スタンプは神の宮温泉 かわら屋の受付で押印。今週末から正式な斐太歴史の里に設置されるとのこと。
冬季期間中はトイレも封鎖されていた。

本丸までの山道を歩くと、カタクリの群生があちらこちらに。紫の花がきれいだった。
山桜もところどころに咲き、春を感じさせる。

本丸からは日本海を見渡せる絶景。
帰りは北側登城路を歩いて戻ると、途中で残雪の上を歩く場所があり、靴がビチョビチョに。里山歩きだった。
散策時間は1時間弱だろうか。
富山城
2021年9月13日
続48城め。
緊急事態だかマンボウだかで、昨日まで資料館が休業だったが、今日から営業開始ということで、訪問。
公園の地下に有料駐車場あり。
天守はコンクリート製模擬天守。
スタンプはチケット売り場に有り。
展示を見ていると、かつてあった御殿を再建すればいいのに、と思える内容。

プラス100円で入場できる、近くの美術館は、2階に移設されてる茶室がなかなか立派だった。
増山城
2021年11月16日
続51城め。
スタンプは城跡から少し離れた、砺波市埋蔵文化センターにて。
小学校の脇にあり、本当にスタンプあるのか?と思った。

城跡は、増山陣屋から徒歩で。ダム湖を渡り、二ノ丸などを巡り、隣の出城の亀山城まで歩いたが、ほぼ展望無し。
所要時間は60分くらい。紅葉がきれいでした。
鳥越城
2021年11月16日
続52城め。
スタンプは道の駅一向一揆の里の、歴史館にて。
20分ほどの一向宗と一揆に関するまとめ映像を見た。
鳥越城の凄惨な最期を学ぶ。
そこから車で細い山道を登り、鳥越城へ。
土塁と復興した門があり、金沢方面や、白山方面が見渡せる。
散策時間は20分くらい。
福井城
2021年11月17日
続52城め。
城跡は丸々福井県庁と福井県警に。
地下駐車場にて警備員さんに、観光で来た、と伝えると、県庁の受付で駐車券に処理してもらうよう促される。
スタンプも受付にあり。
遺構を軽く見て、後にする。
近くの北ノ庄城跡も見学。駐車場は少し離れたガード下。
勝家、お市炎上、三姉妹脱出エピソードはドラマチック過ぎる。
越前大野城
2021年11月18日
続53城め。
早朝、天空の城展望台に行ってみたが、雲海は見られず。
車を大野市観光協会裏手の駐車場へ。
ここからお城まで歩く。
途中にある和菓子屋さん、伊藤順和堂さんに、いもきんつば目当ての行列が出来ていた。
帰りには売り切れていたので、買いたい方は早めにどうぞ。
南口から登って行く。
スタンプは天守内にて。最上階から街全体が見渡せる。
大野市内の宿に泊まるとクーポンや、文化施設のフリーパスがもらえるキャンペーンをやっており、お得だった。
郡上八幡城
2021年11月18日
続54城め。
紅葉の時期だからか、平日の割には観光客が多かった。
一方通行の細い道を登り、天守近くに駐車。
スタンプは建物内に。入場料を払わないと押せないタイプだ。
全国初の、木造での復興天守と、山内一豊の妻の出身地が売りのお城。
床の軋み音が激しい建物だった。
苗木城
2021年11月19日
続56城め。
スタンプは苗木遠山資料館にて。
駐車場の警備員さんに、ここに停めて歩いて登るよう促される。
露出した巨石をそのまま使い、清水の舞台のような足場を組んだ天守が見事。
なかなかの絶景だった。
紅葉の時期だからか、平日だけど観光客多し。
美濃金山城
2021年11月18日
続55城め。
スタンプはふもとの、可児市観光交流館にて。
1番山頂に近い出丸跡に駐車しようと思ったが、道を間違い蘭丸ふるさとの森に停めてしまったため、少し登りが増えてしまった。
それでも山頂の本丸跡は15分ほどで到着。木曽方面がよく見える。
大垣城
2022年3月28日
続57城め。
丸の内駐車場に有料で停めたが、市役所の駐車場なら無料だったことに後で気付いた。
公園を抜けて天守へ。200円で入城。スタンプは受付の向かい側に。
この日は視界が良く、伊吹山、白山、御嶽山と雪を被った山々が見えた。
昼は車で5分ほどの川貞商店にてうな丼。高いが美味い。
興国寺城
2021年10月17日
続51城め。
原駅から徒歩で30分ほど。
スタンプは神社前のプラボックス内に。
北条早雲が最初に拠点にした城とか。
天守台裏手の大堀切が立派。
ぐるっと回って30分くらい。
雨上がりだったので、足下はぐっしょりでした。
諏訪原城
2019年11月9日
続23城め。

さわやか島田店でハンバーグを食べてから向かう。
バイクを諏訪原城ビジターセンターに停めて、スタンプはセンター内にて。

そこから徒歩で縄張を見学。順路通りに歩けば一通り見られる。
再建した薬師門は閉じたり開いたりできた。
堀切に囲まれた馬出しが立派だった。
高天神城
2019年11月9日
続24城め。

諏訪原城から下道で1時間ほど。お茶畑の風景が美しい。
スタンプはお城近くの大東北公民館にて。
そこからお城の北側の駐車場に停車。
階段を登って右手に高天神社。左手に本丸跡。
いい景色だった。45分もあれば回れるでしょう。
浜松城
2019年11月10日
続25城め。

浜松城公園駐車場はバイク無料。車は大行列。
駐車場近くのしゃれた建物はスタバだった。

天守と大手門の共通入場200円。スタンプも天守内にあり。
天守最上階からは、現在発掘中の現場が見える。今後もどんどん再建が進む予定とのこと。

日曜とはいえ、予想以上に客が多かった。
小牧山城
2022年3月29日
続58城め。
すぐ隣のホテルに宿泊していたため、当日早朝に散歩。
駐車場は北東に一ヶ所、2時間無料。花見シーズンなのですぐに満車に。
出来た間もないと思われる、れきしるこまきを有料で拝観。プロジェクションマッピングで小牧山の歴史を教わる。
山頂まで歩いて10分ほど。天守は歴史館となっており、スタンプもここにある。れきしるこまきと共通で100円。
名古屋空港がよく見える。
古宮城
2022年3月30日
続60城め。
スタンプは作手歴史民俗資料館にて。受付のおじさんが、地図をくれ、見所を説明してくれる。
説明通り、神社の先に駐車して、土塀や堀切の跡を歩く。
それほど大規模ではなく、コンパクトにまとまったいい山城だった。
雨の日危険かも。
吉田城
2022年3月30日
続59城め。
豊橋公園の入り口付近に有料の駐車場があるが、奥に行くと無料の駐車場がある。
堀や土塀が残っており、コンクリート再建の鉄櫓内にスタンプあり。
入城無料。
浮世絵に描かれるほどに、豊川に掛かった橋は立派だったようだ。
津城
2020年9月28日
続30城め。
東京から朝4時に東名乗って、10時すぎに津に到着。
スタンプは高山神社の社務所に設置。
城跡はほぼ公園になっている。

津はうなぎが有名なようで、調べるとたくさんお店が出てくる。
駅前の大観亭という店で食べたが、皮パリパリ、中身ふっくらの蒲焼でとても美味しかった!
月曜定休のお店が多いので注意。
多気北畠氏城館
2020年9月28日
続31城め。
津城を見て、うなぎ食べて、山道を行く。すると山間部に北畠神社がある。
スタンプは社務所で係員さんを呼び出す。
併設の庭園は見学300。それほど広くない。

霧山城跡を見るには、標高差200メートルほどの山登りとなる。
登り35分、下り20分くらいか。
晴れていれば展望も良いが、整備されているものの樹林帯を歩く登山道なので、雨の日はやめておいた方が良さそう。
田丸城
2020年9月29日
続33城め。
中学校の脇を通り、急坂を登ると駐車場あり。
よく石垣が残っており、見応えあり。

スタンプはふもとにある村山龍平記念館の入り口にて。
赤木城
2020年9月29日
続34城め。
田丸城から高速乗り継ぎ、2時間ほどで到着。
スタンプは道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里に設置。パンフレットもある。
道の駅から城跡までは車で10分くらい。
石垣がよく残っており、見所はコンパクトに固まっているので、30分もあれば全ての曲輪を見て回れる。
洲本城
2019年1月28日
続10城め。
月曜日はスタンプのある淡路文化資料館は休館日なので、市役所の生涯学習課まで行き、スタンプを借りる。
月曜はスタンプ設置施設の休館日率が高く、月曜休みが多い自分には事前の情報収拾が欠かせない。

大浜公園に駐車して、ホテル脇のハイキングコースから登城。
途中で登り石垣を見て、本丸へ。立派な石垣、神戸方面の見晴らしも最高。
車でも大手門あたりまで登れるようで、しっかり整備されてました。
大和郡山城
2020年4月3日
続27城め。

近鉄郡山駅から徒歩で10分ほど。
コロナ騒ぎの渦中だが、観光客はまあまあいる。
桜はほぼ満開。天守台からの眺めは見事。

市のPR映像の撮影だろうか、天守台で撮影機材を抱えた方々と、ギターを抱えたシンガーらしき方がいた。

スタンプは柳沢文庫の入り口。柳沢文庫内の資料を見るのは有料だが、スタンプは無料で押せます。

駅前には「乃が美」の食パンを販売する小さな店舗があった。
宇陀松山城
2020年9月28日
続32城め。
北畠氏館から山道を1時間ほど走り、道の駅宇陀路大宇陀に到着。
スタンプは道の駅内に設置。

ここから宇陀松山城への道のりは二通りあるが、道の駅から遠い春日神社口は倒木のため通行不可。道の駅から近い、まちづくりセンターの裏から登って20分くらいで本丸跡へ。草にまみれた巨石の石垣があり、情緒がある。

道の駅には無料の足湯があり、一息つける。
新宮城
2020年9月29日
続34城め。
赤木城から1時間ほどで新宮市に到着。
駐車場から入城すると、ちょうど見学コースの真ん中から開始になるので、ちょっと効率が悪い。
水の手への登り返しは結構疲れる。
昭和期に町が観光地化しようと、色々試し結果が寂れて残る、地方あるあるな場所になっていて趣がある。

スタンプは歴史民族資料館。入館料210円を払わないとスタンプが押せない施設。一応お城の資料もあるが、30年くらい時間が止まっているような資料館。懐かしい匂いがする。
三原城
2020年11月17日
続37城め。
スタンプは駅なかの観光案内所にて。
本丸跡とお堀を見たらもうおしまい。遺構が少なくコンパクト。電車の待ち時間で見てまわれた。
駅そのものが城跡とも言える構造だった。
新高山城
2020年11月16日
続36城め。
持ち込み自転車で本郷駅から新高山登山口へ。
スタンプは駅近くにある、生涯学習センターで押せた。

登山口には杖がたくさん用意されていたので、2本借りて登った。
ほぼ土塁しか残っていないが、詰の丸からの景色は素晴らしい。

みなさん書いてますが、標高差約200メートルの登山なので、飲み物、汗拭きタオル、念のためにおやつもあった方がいいかも。
勝瑞城
2021年9月1日
続46城め。
一宮城から車で20分ほど。汗の乾く暇も無い。
ナビで勝瑞城跡を選ぶと、駐車スペースの無いお寺になってしまう。
その斜向かいにある、勝瑞城館跡が目的地。
だだっ広い広場になっていて、あらかた発掘を済ませ、埋め立てた様子。
まだ整備中の区画もあり。
端っこにプレハブの資料館があり、スタンプもそこに設置。
緊急事態宣言や、まん防が発令されてる地域から来た人は、スタンプ押したら帰って下さいとの案内あり。
一宮城
2021年9月1日
続45城め。
鳴門駅前のホテルから車で45分。
分かりにくいが、一宮神社の小さい案内板がある細い道を入ると、車3台くらい停められそうな駐車スペースがある。
ポストに300円との記載があり。
スタンプも登山口に設置。
神社にお参りし、登城。道はよく整備されているが、普通にハイキング。
ひととおり櫓や本丸などコース通り行くと1時間ほど。
途中で沢があるが、水飲み場は無いので、夏場なら飲み物とタオルは必須。
引田城
2021年9月1日
続47城め。
勝瑞城見学後、徳島ラーメン食べて、峠を超えて香川県へ。
登城口は二ヶ所あり、それぞれに駐車場あり。
南側、城山展望台に近い駐車場に止めて、登城。
標高は80メートルくらいなので、それほど高くはないが、周りが海なのでよく見渡せる。
肝心の城跡は、所々に石垣が残るだけで、蜘蛛の巣をかき分けての山歩き。
北側の登城口に降りて、南側まで歩く選択肢もあったが、暑いしダルいし、元来た道を戻る。
歩いた時間は40分くらい。
スタンプは近くの井筒屋敷だが、水曜定休。その場合は引田公民館とのこと。
井筒屋敷から公民館への道が狭すぎて怖い。
公民館は庁舎と農協と同じ建物。入り口にスタンプ設置してあった。
能島城
2020年11月15日
続35城め。
新幹線も乗れるフリーパスで、尾道から瀬戸田まで自転車と共にフェリーに乗船。そこからしまなみ海道を寄り道しながら今治方面へ。
予め調べておいた潮流体験の適時に能島水軍に到着。潮流体験の乗船手続きをして、待ち時間の間に向かいの村上海賊ミュージアムでスタンプ押印。

潮流体験はまるで海が川のように流れる様を見られ、とても面白かった。
河後森城
2021年8月30日
続44城め。
宇和島城から車で30分くらい。
駐車場から山歩き。短パンサンダルで行ってしまい、途中で後悔。
それでも曲輪を見て周り、スタンプは1番標高の低い西第十曲輪で押印。
馬蹄型の曲輪群で、ぐるっと見て40から50分くらいか。
誰も来ないからか、蜘蛛の巣を払いながら歩いた。
岡豊城
2020年9月10日
続29城め。

まず注意点として、高知県立民族資料館は2020年9月8日〜2021年2月28日まで改装工事のため休館です。
スタンプは入り口の警備員さんに頼めば借りられます。
入り口手前の茅葺き民家の資料館には売店があります。

小高い丘を登ったところにある山城跡。
全体をぐるっと回っても30分くらいの小振りな城。

資料館を見ないと見所も何もわからないので、行くなら改装工事が終わってからがお勧め。
水城
2019年9月4日
続14め。
スタンプは大野城心のふるさと館で、大野城のスタンプと一緒に押せる。
2018年に出来た施設のようで、資料館も兼ねており、綺麗な建物。
安くて美味しいランチもあり、いい雰囲気だった。

その後、東門跡を見学。水城館で資料映像を見た。白村江の戦いがいかに日本にショックを与えたかがわかる。
久留米城
2019年9月5日
続16城め。

スタンプは神社の社務所。有馬記念館という資料館もあるが、そことは別の建物。

すっかり神社になっており、お堀や石垣もコンパクト。
とにかくブリジストンで成り立っている街、という印象。
基肄城
2019年9月5日
続15城め。

スタンプは基山町民会館。
口コミ通り、係りの方がプリントした資料を交えて、詳しい行き方を教えてくれた。

他の方も書いているが、遠回りして行かなければならない。平日だからかすれ違うことなく、基肄城跡駐車場に到着。そこからグラススキー場を直登し、城跡を見学。いい景色だった。

下山後、水門跡も見学。中を潜ったらコウモリがいてびっくりした。
唐津城
2023年3月13日
続67城め。
スタンプは天守入り口にて。
石垣の解体時に目印用にテープを貼っていたのだろうか、その跡が残っているのが残念。
天守からは見事な眺め。あっぱれ。
原城
2023年3月12日
続66城め。
南島原イルカウオッチングでイルカを愛でてから到着。
スタンプは有馬キリシタン遺産記念館にて、外に置いてあった。

城跡は、縄張りがよく残っていて、歩きやすい城だった。
鞠智城
2022年6月16日
続63城め。
くじゅう連山から午前中のうちに下山し、そのまま阿蘇を通って菊池市へ。
無料の資料館でスタンプを押し、地元の親子が出演してる、鞠智城の紹介動画を見る。ツッコミどころ満載だ。
敷地が広く、ほとんどが芝生広場なので、近所の親子連れや、お年寄りの散歩コースになっているようだ。
灰塚展望所からはうっすらと雲仙普賢岳も望める。
しかし九州の100名城は、防人とかの時代ばかり。いかにこの時代に防衛の意識が発達したかがわかる。
中津城
2022年6月14日
続61城め。
大分空港からレンタカーで2時間ほど。
駐車場ノ位置がよくわからず、お堀のそばの空きスペースに駐車。
天守内でスタンプ、一通り見学。
望楼型天守だが、そのテラス部分にカラスが居座って動かない。
睨み合って退いてもらう。
角牟礼城
2022年6月14日
続62城め。
中津城から耶馬渓のグネグネ道を通り、玖珠町の豊後森藩資料館へ。
スタンプを受付で。
普段は詳しい担当者がいるらしいが、この日は町のシンボルである伐株山の発掘調査で新発見があったとかで、記者会見に出かけてるので自分がヘルプで来ました、という方がいらっしゃった。
そんな事言われると伐株山も気になる。
資料館から車で10分ほど山道を登ると、お城の三の丸へ到着。
ここから激坂を石垣観ながら登り切ると、本丸。これは難攻不落である。
臼杵城
2018年10月11日
続8城め。
臼杵駅からまっすぐ歩くと、お城の裏門にたどり着く。
そこから丘を登って公園と石垣を見る。
見下ろす街並みが江戸時代は海だったと考えると、まるで軍艦島のようだ。

一通り見て、大手門から降りて観光交流プラザでスタンプ。
かなり綺麗な建物。ゆっくりできる。

そこから商店街を抜けて、上臼杵駅まで歩く。
佐伯城
2018年10月10日
続7城め。
大分空港から佐伯行きのバスに乗り、佐伯駅一つ手前の大手前の停留所で下車。
すぐ近くの歴史資料館でスタンプを押す。

そこから本丸目指して登山。
Bコースはそこそこ山道。15分ほどで山頂。
立派な石垣が残る。眺めもよい。
Aコースは整備された林道という感じ。下山時、何人かとすれ違った。

そこから駅まで歩いて30分くらい。
座喜味城
2019年4月29日
続12城め。
細くて急な坂道を登ると小さい駐車場がある。
近くの資料館の入り口でスタンプ。
規模は沖縄5城の中では小さいが、石垣の整備は見事。なんというか琉球感が一番高い気がする。
駐車場近くのぜんざい屋さんで沖縄風ぜんざいを食べる。アイスをトッピングするととても美味しい。
勝連城
2019年4月28日
続11城め。
コザから車で30分くらい。駐車場も入城も無料なのに休憩所は充実。
スタンプは休憩所に。
小高い丘を登っていくが、下から見上げると壮観。上から見下ろしても壮観。
まだまだ復元中だが、景色最高。
雨の日は滑りやすいので注意。