ID | 4701 |
名前 | かにわんわん |
コメント | お城はあちこち行ってはいたのですが、スタンプがあるのはこの夏知りまして、改めてイチからスタートします。 |
登城マップ |
丸亀城 2013年8月17日 | 夏の四国旅行で初めて行った城です。 ここでスタンプラリーをやっていることを知り、本を買いました。 お堀のカメがたくさんいる。 ![]() ![]() |
---|---|
松阪城 2013年9月7日 | ![]() |
犬山城 2013年9月8日 | 雨の中の登城。現存天守だけに階段も急で当時を偲ぶ。 天守閣上からの眺めは最高。 ![]() ![]() |
岐阜城 2013年10月14日 | ふもとから歩いて登城しました。 天守から見る眺めはよかったですよ。ちょっともやって遠くまでみえませんでしたが。 犬山城が見えるかとおもって探しましたが、よくわからず。天気のせいにしておきましょう。 麓の公園も整備されててよかったです。 ![]() ![]() |
伊賀上野城 2013年11月2日 | 忍者がたくさん歩いています。 日本で一二を争う高石垣あり。その怖さも去ることながら小天守閣内の井戸の深さもこわいです。 ![]() ![]() |
安土城 2013年12月8日 | スタンプは二の丸の織田信長公廟の横に設置されてます。スタンプの具合が良くないのか一部かけちゃってます。残念。 天主跡から見下ろす風景はとてもいい感じ。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2013年12月14日 | 明石駅ホームからも良く見える。大きな公園となっていて、玉砂利を踏みしめ中を歩きました。天守閣跡よりは残っている櫓がいいです。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2014年1月25日 | 相変わらずの人出です。 復元された本丸御殿の襖絵はさすがきれいです。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2014年2月22日 | このサイトで雪が積もってる情報は見てましたが、あれから1週間。もう溶けてるだろうと行ってみました。 まだまだかなりの雪。けれども春の日差しを感じながら雪化粧した石垣をみることができました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2014年4月13日 | お城もさることながら周囲の公園がきれいでした。![]() ![]() |
観音寺城 2014年5月6日 | 11城目。観音正寺でスタンプ押すもインキはぼた落ち、印影は不鮮明とちょっとがっかり。境内にある城跡入り口の看板を見逃したばっかりに、1時間山の中をあるきました。大仏の後ろにある入り口なら10分ちょっとで行けると思います。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2014年5月11日 | 12城目。 入場券売り場横に置いてあるハンコを押しました。 今までシャチハタ印だったので、ゴム印なのが驚き。多数押されるからでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2014年5月18日 | 麓の歴史資料館に車を停めて、スタンプを押してから歩いて登城。 覚悟していたけど、まあまあゆっくりあがればなんとかなります。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2014年6月21日 | 林道を車で上がって、登城しました。登山靴だと大げさかなと思いましたが、登山靴でよかったです。![]() ![]() ![]() |
長篠城 2014年8月2日 | 城跡はこじんまりとした印象。 渡合側に行って、川越しに見ると絶壁がそそり立っている上に築城されたのが眺められてよかったです。 |
大阪城 2014年8月13日 | 確かに石が大きくて圧倒されました。豊臣の派手な天守と徳川時代の石垣のコラボですね。 スタンプはシャチハタでしたが、ちょっと薄め。 極楽橋からの眺めがオススメ。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2014年9月6日 | たしかにしいたけそばは美味しかった。 金剛山の登山道を登って裏側から入って表参道に抜けるルート。 あの石段を登るのはたしかにしんどいかと。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2014年10月5日 | 天守閣跡の石垣の上には礎石が残っていました。 城下町もきれいでした。 ![]() ![]() |
赤穂城 2015年2月11日 | ![]() |
篠山城 2015年3月22日 | 立派な石垣でした。ハンコの置いてある大書院もなかなか良かったです。帰りにいのしし肉のうどんを食べて帰ります。 |
川越城 2015年4月26日 | 関東・甲信越地区初登城。本丸御殿入り口で押させてもらったスタンプは良好。100名城全てのスタンプがパネルになってるのに驚き。 富士見櫓跡は住宅街の中に突如現われました ![]() ![]() |
二条城 2015年5月30日 | 修学旅行以来何回も来ているお城ですが、今回スタンプゲット。事務所に入らないと押せないので状態はよかったです。![]() ![]() |
竹田城 2015年7月26日 | 天空の城として有名になりどれだけ観光客が押し寄せているかと覚悟していきましたが、霧の季節でもなく、暑いせいか思ったほどのひとではない。タクシーの運転手さんに聞くと今年は去年ほどの人出はないそう。 標高300mのところにあり、麓は田園地帯なので涼風が吹き抜けていきます。今の季節もなかなかいいものです。 |
広島城 2015年8月9日 | ![]() お堀の水や本丸内の緑がいい気分です。 |
水戸城 2015年8月15日 | 25城目。 暑い日でしたが、弘道館には涼風が吹き抜けて気持ちいい。昔の建物は何故こんなに気持ちいいのだろう。 城跡通りは白壁の塀を構築中。 夏空に映えてきれいな壁でした。 ![]() ![]() |
鉢形城 2015年9月21日 | 26城め。 本丸あたりはどんぐりがいっぱい落ちてる公園というかんじ。三の曲輪は門、石垣、曲輪などがきれいに復元されていて大きな城址公園といった風情。荒川はとてもキレイで、その脇に絶壁を利用して築城したのがよくわかる ![]() ![]() |
津山城 2015年10月18日 | 立派な石垣。天守台の眺めはとてもいいです |
岡崎城 2015年12月19日 | 終わりかけではあるものの紅葉がきれいでした。 |
大野城 2016年1月24日 | 大雪のため登城は断念。太宰府政庁の横の資料館でスタンプのみ。 ガイドの方の説明で大野城について理解できました。またチャレンジしたいと思います |
姫路城 2016年2月14日 | 30城目の節目でいよいよ姫路城へ。 スケールも大きくどこを見ても絵になるお城でした |
八王子城 2016年5月2日 | 高尾山の帰りに、高尾駅からバスに乗って登土休日はそばまでバスが運行されているが、今日は平日ダイヤのためばすはなし。最寄りのバス停から30分程歩く。山の上の本丸跡まで登る元気はなくスタンプのみかと思っていたら、親切な人が現れて、御主殿跡だけでもいいからy行ってきた方がよいとアドバイス受け行ってきた。 |
鳥取城 2016年7月24日 | 仁風閣で捺印。ハンコは綺麗な状態で押せました。るろうに剣心のロケをやってたそうで見たことあるような気がしてくるのが不思議。 お城は石垣中心。山上まで登り海方向に砂丘を遠目に見て帰ってきました。 |
鬼ノ城 2016年8月11日 | 服部駅から歩いて90分かけて登城。レンタカー借りるべきであった |
佐倉城 2016年10月23日 | 民俗博物館がメインの公園の風情。小さな無人の事務所内にスタンプがおいてある。シャチハタではないがきれいに押せた。 来月末ごろモミジの紅葉がきれいだそう。桜の木も多く春は見事だろうと思う。 |
掛川城 2017年3月20日 | ![]() |
徳島城 2017年4月9日 | ![]() |
箕輪城 2017年5月4日 | 予想外にいいところで、きれいに整備されたいい城でした。スタンプの置いてある箕郷支所は城からは離れていて車でないときついけど、休日窓口の方はいい人でした。 |
今治城 2017年8月5日 | 今治駅から歩いて行った。この炎天下で汗だく。 天守閣も階段で上がってさらに汗だく。 ただ、上に登ると吹き抜ける海風が涼しくとてもよかった。 帰りはバスで。 |
高松城 2017年9月2日 | 39城め。18きっぷで高松駅へ行き、そこから歩いてお城へ。入り口で入場料払い、ハンコもそこで。スタンプ式だったが印影良好。 帰りはうどん食べて、船で本州へ帰ろう ![]() ![]() |
郡山城 2017年12月10日 | ![]() |
岡山城 2018年1月8日 | 路面電車で城下まで乗って 登城。受付にてスタンプ。試し押しの紙まで出してくれました。コンクリートの再建ですが、外観はなかなかいいものです。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年2月11日 | 梅が咲き始めています。 スタンプのある鴻臚館跡展示館も静かに見学。天守跡は外国観光客だらけでした |
福山城 2018年2月11日 | 駅前にどーんと控える石垣。階段を上がると伏見御殿跡の向こうに大きな天守閣。中は博物館ですが、上からの眺めを堪能しました |
菅谷館 2018年4月8日 | いよいよ始まった続100名城1城目。土塁は圧巻だった。 |
芥川山城 2018年4月22日 | 阪急高槻駅南側のしろあと記念館で押印。 JR高槻駅の北口まで歩いてバスに乗車。 |
駿府城 2018年4月29日 | ![]() |
本佐倉城 2018年5月4日 | 祝日のため、大佐倉駅改札口の前にてスタンプを押す。 車で細い道を進んで登城。ボランティアの方々が一生懸命説明しておられました。 |
足利氏館 2018年5月6日 | 本堂にて押印。イチョウの大木に絶句。 初めて足利市にきましたがいい街です。足利学校も堪能。 |
新宮城 2018年6月17日 | ![]() スタンプは神社横の資料館の2階奥に設置。せっかくだから中に入ってもらおうという意図か。 |
赤木城 2018年6月17日 | ![]() まず紀和鉱山記念館でスタンプ。お城とははっきり言って関係ない博物館だが、意外に面白い。特に地底に行くエレベーターなんて。 お城もさすが藤堂高虎。いいお城だと思います。天空の城がここにもあったとは。 |
岸和田城 2018年6月23日 | ![]() |
名胡桃城 2018年7月16日 | 今日はクルマにて登城。国道沿いのわかりやすい位置にあります。 クリアファイルをもらいました。群馬の続100名城3城行くとクリアファイルもらえるそうですが、今日は暑いのでまたにします。 |
沼田城 2018年7月16日 | 名胡桃城から移動して沼田城へ。 城址公園の端に真田時代の石垣が見どころ。 |
金山城 2018年7月16日 | 狭い山道を抜けて山上の駐車場へ。ボランティアの方に説明を受けながらいきます。本丸は神社だけどその前に復元された石垣は良いところでした。 |
忍城 2018年7月16日 | 知らなかった。のぼうの城なのね。 こじんまりとした城ですが、天守とお堀の組み合わせはいい雰囲気。 |
大和郡山城 2018年9月1日 | スタンプの置いてある柳沢文庫は7日まで休館中だったがスタンプは押せました |
飯盛城 2018年9月2日 | 野崎駅で下車、大東市側から登城。というより登山でした。四條畷側に降りていったがかなり急坂。こちらから登らないで正解だったと思う。 ただ頂上からの眺めは大阪を見下ろし、六甲山、明石海峡まで見えてとてもよかった |
黒井城 2018年9月24日 | 急坂コースで登りなだらかコースで降りてきました。 山道登った甲斐のあるいい眺めでした。 |
福知山城 2018年9月24日 | 福知山駅より歩いて登城。残念ながら10/5まで休館のため天守閣には登れず。スタンプはとなりの美術館と駅北口の観光案内所で押せると貼り紙。駅に戻ってスタンプです。 |
笠間城 2018年9月29日 | 笠間栗まつりもあり合わせて訪問。雨のため登山は断念。移設された櫓を見て完了とします。 |
備中高松城 2018年10月14日 | 10時前に到着したけども早めに開けてくれたのか、スタンプ押せました。 みなさん言う通り確かに公園。地下に眠っていた蓮の茎が整備されてここまでの蓮子池になるとは。蓮子の花が咲いてる頃はきれいだろうと思われます。 |
備中松山城 2018年10月14日 | 備中高梁駅からタクシーでふいご峠まで。そこから山道20分ほど登る。 お城はこじんまりしてるがさすがに現存天守だけあって、登るといい風が入ってきた。 城に住み着いてる城主ネコも観れた。 |
福井城 2018年10月28日 | 福井駅前から歩いて登城。お堀と石垣を見てきました。福井県庁と福井県警の建物間を通って天守台を見てきました。ポケモンゲット中の人多数。スタンプは福井県庁だが休日のため通用口から。鍵かかっていてインターホンで用件伝えてようやく押せました |
丸岡城 2018年10月28日 | 福井駅から1時間バスに乗って登城。現存天守ならではの急階段を登ってきました。内部は装飾も少なく質素。屋根裏むき出しの天井で質実剛健な感じがします。![]() ![]() |
鎌刃城 2018年11月11日 | 米原駅からタクシーにて。タクシーの運転手さんは西番場公民館と聞いてスタンプ押すんかと。 山登る人おらんで。登っても何もないしな ということでスタンプだけ押して米原へそのまま帰ってきました。 |
八幡山城 2018年11月11日 | ロープウェイで登城。本丸跡はお寺になっていますが、山上にぐるりと石垣。琵琶湖の眺めも格別 |
滝山城 2018年11月23日 | ![]() 中の丸にあるスタンプを押印。 本丸の紅葉がきれいでした。 |
田丸城 2019年1月14日 | 伊勢神宮のお詣りに行き、午後登城。 イルミネーションの電飾と鉄パイプ天守閣はまだありますが、想像以上に石垣が立派。天守台に登り伊勢湾や伊勢の田園を見渡すのもなかなかいい風景です。 |
唐沢山城 2019年2月2日 | 車で細い山道を上がっていき、レストハウス前の駐車場にて。 天狗岩からの眺めはとてもきれい。富士山、浅間山、赤城山を見渡せる。 本丸周りの高石垣を見上げて登城。本丸は神社で、参拝してきました。 |
杉山城 2019年2月2日 | 嵐山町役場でスタンプ。土曜日で閉庁してるけど 正面の自動ドアは普通に開いてロビーに入ることができた。 山の形状を活かしたいくつもの曲輪をめぐる。きれいに整備されたお城です。武蔵野の雑木林を思わせていいところでした |
一乗谷城 2019年2月17日 | 一乗谷駅を下車して近くの一乗谷朝倉氏遺跡資料館でスタンプ押せました。そこから歩いて30分。復元屋敷や唐門など、また街の広大な跡を見学。山頂には登れず |
佐柿国吉城 2019年3月10日 | 美浜駅でレンタサイクル借りて登城。初めて電動アシスト借りましたが快適に麓まで行けました。スタンプ押して山登り。けっこうきつい階段の山道登って若狭湾を望んできました。 |
大垣城 2019年3月21日 | ![]() 再建天守の中は関ヶ原の合戦についてのビデオや展示が充実。 |
小牧山城 2019年3月21日 | ![]() 頂上にあるのは城の形をした資料館。展望階からの眺めはさすが。 石垣が崩れた転落石が目を引いた |
興国寺城 2019年3月23日 | 原駅から徒歩で30分。着いたのは大きな土塁のお城。これだけでもなかなか壮観。土塁の上に登り天守台から見渡すと、駅に向かうまっすぐな道。その奥の松原と駿河湾が望める。いい景色のところだと思いました。 |
吉田城 2019年4月6日 | 夕方に着いたので市役所の13階でスタンプ。お城を一望する展望フロアにて |
山中城 2019年5月6日 | 東海道五拾三次ウォーキングに絡めて登城。沼津から歩いて山登り。きれいに整備された公園。西の丸から眺める富士山と駿河湾は絶景だろう。富士山は雲に隠れていたけど。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2019年6月16日 | 駅前のレンタサイクルを借りて、津和野の城下町をいく。観光リフトに乗って登城。高石垣はなかなか見ごたえありでした |
大内氏館・高嶺城 2019年6月16日 | 山口駅からバスで県庁前までいき、資料館でスタンプ。登山したかったが時間の問題で大内氏館へ。大内氏菩提寺であった。 |
洲本城 2019年7月7日 | ![]() |
三原城 2019年7月28日 | ![]() |
新高山城 2019年7月28日 | 本郷駅から20分歩いて登山口。真夏の昼間に登ってきました。 |
武田氏館 2019年8月3日 | 甲府駅北口からバスに乗って登城。武田神社のお守り売り場の横にスタンプあり。 |
甲府城 2019年8月3日 | 甲府駅南口から歩いてすぐ。高石垣はみごと。復元の櫓や門あり、公園全体がとてもきれいに整備されていていいお城でした |
要害山城 2019年8月3日 | 甲府駅前の藤村資料館にて捺印。時間も遅いのでスタンプのみ。 |
多賀城 2019年8月12日 | ようやく東北地方1城目。駐車場の前にスタンプ台あり、そこから政庁跡はすぐ |
仙台城 2019年8月12日 | 仙台市博物館を見学してから登城。坂道をずっと登って行くと北面の石垣がそびえ立ってるのに遭遇。とても立派。 |
山形城 2019年8月14日 | 仙台から山形に移動。東門から入城し、本丸を見学。本丸周りの空堀きれい |
二本松城 2019年8月14日 | 立派な入り口の門をくぐり、山頂まで。本丸は見事な石垣となっておりそこから周囲を見渡すととてもいいところだと思います。すぐそこまで車で上がれるのも頂上に着いてわかりました |
石垣山城 2019年8月31日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2019年9月7日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年10月27日 | ![]() |
玄蕃尾城 2019年11月23日 | ![]() |
津城 2020年1月12日 | 津新町から歩いて登城。藤堂高虎の高石垣を眺め公園をさっと歩く。 |
多気北畠氏城館 2020年1月13日 | 松阪より名松線に乗り、終点の伊勢奥津駅でレンタサイクル。コミュニティバスと時間が合わず自転車で山越え。 着いたのが14:30で16:00の営業時間終了までに戻らないといけないから登山は諦め、神社の庭園を見学。 こじんまりとした庭園ですが、苔むした感じはいいです。たぶん春や秋の眺めはいいのだろうと思います。 |
小田原城 2020年2月10日 | 天守閣上からの箱根の眺めよし。石垣山城も向こうから見るとそうでもなかったがこちらから見ると結構近く迫って見える。海もきれい。 |
大多喜城 2020年9月21日 | 外房線からいすみ鉄道に乗り登城。たまたま国鉄型気動車に乗り合わせ 駅を出て右手に上がっていき中学校の敷地の裏山から上がる。 城下町もウリのようなのでよってはみたがうーん。どうかな。地方の商店街のような雰囲気。 |
引田城 2020年12月27日 | 讃州井筒屋敷にてスタンプ押印。ガイドの方に登山口までの行き方丁寧に教えてもらい、ちょっと登山してきました。 |
一宮城 2020年12月27日 | 引田城から車で南下して途上。登山口にあるスタンプは良好。 登山道も整備されて登りやすいし、天守台もきれいに残っている。電車でいけるところでもないので駐車場はなんとかした方がいいと思った。 |
勝瑞城 2020年12月27日 | レンタカーで東四国の3城を巡る。引田城から一宮城を経て勝瑞城へ。事務所は日曜日のためガソリンスタンドへ。給油のついでに押印。スタンプ置いておくことでお客さん増えてるだろうな。 これで100名城、続100名城通算100城目の折り返しの記念すべきお城となる。 |
美濃金山城 2021年1月11日 | 明智駅よりバスで元役場停留所まで 麓の案内所でスタンプを押して登山。途中シカに遭遇。 本丸からの眺めはけっこうよかった |