ID | 10229 |
名前 | Ba〜Ba |
コメント | 100名城目指してがんばります。 |
登城マップ |
彦根城 2019年10月22日 | 1城め。 |
---|---|
観音寺城 2019年10月22日 | 2城め。観音正寺の山上駐車場までの道の狭いこと。対向車が来る度に、道幅の広いところまでバックすることに。なんとかたどり着いたものの、そこからさらに山道を徒歩で上がる。やっとスタンプを押したが、帰り道もまた同様に 道幅の狭さに泣かされた。 |
安土城 2019年10月22日 | 3城め。この日の3つめの城で、苦労して登城。 |
犬山城 2019年10月27日 | 4城め。 |
鬼ノ城 2019年11月2日 | 5城め。今まで見たことのない朝鮮式山城。 |
備中松山城 2019年11月2日 | 6城め。すごく狭い山道を、シャトルバスがぎりぎりにコーナーを曲がりながら 無事到着。下調べでは、ワンボックスカーだったが、行ってみたら普通のバスだった。思ってた以上に沢山の人が登城。 |
津山城 2019年11月2日 | 7城め。大好きな稲葉さんの出身地! |
備中高松城 2019年11月3日 | 続100名城の1城め。 |
姫路城 2019年11月3日 | 8城め。これぞ The castle という感じ! どこから写真を撮っても様になる! |
赤穂城 2019年11月3日 | 9城め。 |
岡山城 2019年11月3日 | 10城め。 |
郡上八幡城 2019年11月17日 | 続 2城め。 ちょうど紅葉の時期と重なった。 桜とお城はよく写真でもみるが、紅葉の赤とお城も綺麗だった。 |
八幡山城 2019年11月24日 | 続3城め。 |
伊賀上野城 2019年11月24日 | 11城め。 |
津城 2019年11月24日 | 続4城め。 |
大垣城 2019年12月1日 | 続5城め。 |
角牟礼城 2019年12月14日 | 続6城め。 |
岡城 2019年12月14日 | 12城め。 |
臼杵城 2019年12月14日 | 続7城め。 |
延岡城 2019年12月14日 | 続8城め。 |
佐伯城 2019年12月15日 | 続9城め。 |
大分府内城 2019年12月15日 | 13城め。 |
中津城 2019年12月15日 | 続10城め。 |
浜松城 2020年1月11日 | 続11城め。お正月気分も終わり、今年初のお城巡りは、静岡県から。 お天気もよく、まずは浜松城へ。天守閣へ登って遠くに見えるは 富士山? 出世城とのことで、運気UP となりますように。 |
掛川城 2020年1月11日 | 14城め。とても立派で美しいお城。御殿もなかなか趣のあるところ。 二ノ丸茶室で休憩と思ったら、翌日からの王将戦の準備で入れず 残念。 |
諏訪原城 2020年1月11日 | 続12城め。駐車場のあるビジターセンターで、元大井川鉄道の運転手だったという ガイド?の方にとても丁寧に説明していただいた。 ガイドの方おすすめのお堀も とても壮大。二ノ丸曲輪の向こうに見える富士山が、とても美しかった。 |
高天神城 2020年1月11日 | 続13城め。北口駐車場へ行くと、なぜかやたら沢山の駐車場があり。 うっそうとした森へ続く階段を上って、三日月井戸を見て、さらに高天神神社にお詣りして 馬場平へ。壮大な景色が広がる。とても馬で駆け下りたと思えない(笑)甚五郎抜け道を 見てから本丸跡へ。掛川駅で、スタンプと御城印をゲット。 |
苗木城 2020年1月19日 | 続14城め。遠山資料館より登城。岐阜のマチュピチュと言われるだけあって、 とにかく絶景! 大きな岩をそのまま活かして上手く作られていたようだ。 |
岩村城 2020年1月19日 | 15城め(全29城め)。山城の中で日本一高い場所にあるだけあって、登城は かなりきつかった。日本三大山城の一つで、備中松山城に続いて2つ目制覇。 |
品川台場 2020年1月31日 | 続15城め。 ちょうどオリンピックの会場整備の工事中。田舎者から見ると いかにも東京らしい都会らしい風景でした。が、カップルのように眺めることなく 吹き荒れる冷たい強風の中をマリンハウスからひたすら歩いて 品川台場を一周してきました。 |
小机城 2020年1月31日 | 続16城め。 住宅街のすぐ横から 城跡へのとても整備された道ができていました。 竹林を抜けると空堀、本丸跡が。 本丸跡は、ブルーシートに覆われていて ちょっと 違和感が。。。。。 |
江戸城 2020年1月31日 | 16城め。冷たい強風が吹き荒れ、コロナウイルスが蔓延する中 東京駅から江戸城へ。 残念ながら金曜日は入れないとかで、二重橋を見て帰ってきました。とにかく草1本、枯れ葉一枚落ちてないほど、綺麗にしてあった。 |
笠間城 2020年2月2日 | 続18城め。スタンプの井筒屋の方が、とても丁寧に地図を見ながら登城ルートを説明。 つつじ公園の駐車場から、右手に石段が見えたら登る、右手に石段が見えたら登る、を繰り返していたら 無事着きました。 |
土浦城 2020年2月2日 | 続17城め。 |
水戸城 2020年2月2日 | 17城め。薬医門以外はとにかく真新しくなんとなく整備され過ぎ?のような。。。。 国立付属小学校や、公立中学や高校が建っていて、きっと弘道館の精神は受け継がれて みんな一生懸命 勉強や運動に励んでいるのでしょう。 |
美濃金山城 2020年2月9日 | 続19城め。日本大正村 大正ロマン館の大河ドラマ館を見た後、白鷹城跡、土岐明智城、仲深山砦に行った。仲深山砦は、大正ロマン館のスタッフの方に教えていただいたかえでホールに車を停めて登り始めたが、道が整備されておらずほとんど道なき道。もう少しで頂上と思われた 所で急な斜面で断念。そのあと、美濃金山城へ。出丸駐車場へ車を停めて登城。破却された 石垣がなんとも。。。。 |
佐土原城 2020年2月23日 | 続20城め。 残念ながら、やはり登城不可。 ただし、2月と思えないこの日、ボランティアの人の手も借りながら、 重機を使って、整備し始めていました。復旧が進んで、早く登城再開 されるといいですね。 |
飫肥城 2020年2月23日 | 18城め。旧本丸は飫肥杉がみごとだった。城下町も風情があるようだが、 時間がなくゆっくりまわれなくて残念。 |
志布志城 2020年2月23日 | 続21城め。埋蔵文化財センターでもらった地図をよく見なかったため、 内城と思って登ったら、松尾城だった。草だらけで、整備されていなかった。 内城に登りなおしたら、こちらは、立て札もあり、整備されていた。 本丸から志布志湾と街並みが一望できた。 |
鹿児島城 2020年2月24日 | 19城め。 御桜門が、工事中で残念。来月には、完成予定。 黎明館をゆっくり見て回った。完成した門を見に、ぜひまた訪れたい。 |
知覧城 2020年2月24日 | 続22城め。時間がなくミュージアム知覧でスタンプのみで、登城。 特攻平和会館の庭の 特攻勇士をみつめる母の像がなんとも悲しい。 |
岐阜城 2020年3月7日 | 20城め。大河ドラマの影響かすごい人だった。 |
明石城 2020年3月20日 | 21城め。 サービスセンター前の武蔵の庭園からみた 石垣で繋がった二つの櫓がみごと だった。 櫓は、コロナで見れず。 |
洲本城 2020年3月20日 | 続23城め。天守からの景色が良かったが、皆さんが言われるとおり 天守閣は微妙だった。 |
丸亀城 2020年3月21日 | 22城め。かなり坂道がきつかった。下から見上げたらかなり立派な天守閣に見えたが、 上まで登ったら以外に小さかった。コロナの影響で、スタンプのみゲット。 |
高松城 2020年3月21日 | 23城め。コロナで月見櫓見学できず。お堀の水が海水とかで、海水魚が泳いでいた。 鯉ではなく、鯛に餌をやった。 |
引田城 2020年3月22日 | 続24城め。北二ノ丸下段(ブルーシートの下)の石垣がみごと。立て看板が、何故か後ろ向きで、わかりづらい。天守台からの眺めがよかった。道中、石に城主より、メッセージやイラストが書いてあって心なごむ。偶然、「今日も石を持って登ってきたのよ。」と城主本人と出会った。引田城を愛するとても素敵な小母様だった。 |
勝瑞城 2020年3月22日 | 続25城め。コロナで展示室も見れず、やたら広い公園になっている館跡と荒れ放題のお寺になっている城跡を見学。 |
徳島城 2020年3月22日 | 24城め。復元された鷲の門が立派だった。平城で簡単に行けると思って本丸跡まで登り始めたら、結構きつかった。 |
一宮城 2020年3月22日 | 続26城め。大日寺に車を停めさせていただいて登城。本丸まで登って、元来た道を戻った。 大日寺と一宮神社に参ってから帰った。 |
高岡城 2020年9月6日 | 25城め。 立派な公園。孫と一緒に三の丸茶屋で御城印、博物館でスタンプゲット後、 動物園へ。 翌日ゆっくりもう一度行ったものの、城跡の雰囲気はあまり感じず。 近くの高岡大仏はなかなか立派で優しいお顔。 |
七尾城 2020年9月7日 | 26城め。本丸北駐車場へ車を停めて、登城。立派な石垣、本丸からの眺めもなかなか。 翌日、七尾城史資料館、懐古館へ。 |
富山城 2020年9月7日 | 続27城め。千歳御門を通して見る模擬天守はなかなか立派。 |
増山城 2020年9月7日 | 続28城め。増山陣屋に車を停めダムを渡って冠木門から登城。 なかなか見応えある山城だが 当日気温が高くて汗まるけになりながら 見て回った。中でも、神保氏夫人が勇敢に敵陣に切り込み、自ら城に火を放ち 家宝と共に投身したという井戸が妙に感銘を受けた。 |
金沢城 2020年9月8日 | 27城め。以前兼六園と共に金沢城にも訪れ、長屋の中も見学。コロナもあり 今回は石垣巡り。 鶴の丸休憩館からの眺めが良かった。 |
鳥越城 2020年9月8日 | 続29城め。山道を上がって行って本丸近くの駐車場へ車を停めて登城。 桝形門、本丸門など見やすく整備されていた。 鳥越一向一揆歴史観でスタンプを 押して、ビデオ解説を見せてもらった。とても解りやすかった。 そのまま車を置いて歩いてすぐ近くの二曲城へ登城。 |
小谷城 2020年9月23日 | 28城め。対向車が来ないかとドキドキしながら番所前駐車場まで上がり、そこから 登城。桜馬場からの眺めが良い。山王丸まで行ってきた。 連休明けだったので、資料館休み。 |
佐柿国吉城 2020年9月23日 | 続30城め。連休明けの為資料館休み。獣避けフェンスの扉を閉めてから登城。 なかなか登るだけでも大変。 |
玄蕃尾城 2020年9月23日 | 続31城め。柳ケ瀬横から林道を通って駐車場へ。木製保管箱の中のスタンプを押して 登城。佐柿国吉城に続きここも登るだけで一苦労。 |
鎌刃城 2020年9月23日 | 続32城め。ワイルドな林道をひたすら登り、ヒル対策をしてから登城。 今日は、佐柿国吉、玄葉尾、小谷と山城続きの4城め。 しばらく行くと、右手が急な崖の下り坂の狭い道に。 眼下に見える崖がどうにもこうにも怖く、立って歩けず手をつきながら 這うように進むが、途中で断念。ヒルより怖い崖だった。 |
小牧山城 2020年10月4日 | 続33城め。小牧山北駐車場から登城。 最初に歴史館を目指したが、案内板がざっくりでよくわからず、 さらにあちらこちらの道が通行止めで迂回路を となっていて 結構迷った。 今までの土塁で囲まれたお城から、石垣で囲むようになったのは、 織田信長が最初だったとか。 |
山形城 2020年10月13日 | 29城め。復元された二ノ丸東大手門、本丸一文字門は、なかなか立派だった。 本丸の整備が現在進行中。 |
多賀城 2020年10月13日 | 30城め。多賀城跡管理事務所の駐車場に停めて、政庁跡やその周りの土塁を見学。 その後、車を南下の駐車場に停めなおして多賀城碑を見学。 2024年、多賀城南門復元に向けて工事中。 |
仙台城 2020年10月13日 | 31城め。車で本丸会館駐車場まで行ってしまうので、車窓から石垣を眺めた。 天守台まで作ったのに、家康や幕府に遠慮して天守を建てなかったのは もったいないような。。。。 |
二本松城 2020年10月14日 | 32城め。本丸下の乙森駐車場に停めて登城。本丸からの景色がとても良かった。 箕輪門も壮大。ちょうど菊花展を開催中。(菊人形展は中止) スタンプ設置場所の歴史資料館は、駐車場が狭くて入りにくい。 |
白河小峰城 2020年10月14日 | 33城め。残念ながら御三階櫓の二階以上は見学不可だが、戊辰戦争の時の弾丸の跡が 残る床板あり。その他、同心円状に積まれた石垣や集古苑のVRシアターなど楽しめた。 |
白石城 2020年10月14日 | 続34城め。伊達政宗の右腕といわれる片倉小十郎景綱の居城。行って見たら 思ってた以上に美しいお城。 お城に向かう途中に「 こじゅうろうキッズランド 」を みかけた。白石市にとって、小十郎景綱がいかに愛されて英雄として慕われているかを うかがい知れた。 |
三春城 2020年10月14日 | 続35城め。スタンプ設置の歴史民俗資料館への道が、役場の建て替え工事中もあって わからず、小学校近くの駐車場に停めて歩いて向かった。 三春城へは、役場をもう少し東へ行った病院跡といわれる白い洋館の横のお城坂を いっきにあがって登城。 |
会津若松城 2020年10月15日 | 34城め。城内を車で通り抜けて、西出丸駐車場に停めて登城。どこからみても 美しいが、本丸側からの景色が特に美しい。 |
向羽黒山城 2020年10月15日 | 続36城め。大石ライスセンターを目標にして、反時計回りに林道を登り、 駐車場に停車しながら散策。二の曲輪跡が、広くて展望台からの眺めが良かった。 |
米沢城 2020年10月15日 | 続37城め。 上杉神社に参拝のみ。時間がなくて博物館などなにも見れず。 |
越前大野城 2020年11月17日 | 続38城め。今朝は雲海が見れたそうで たまたま入口で後ろに並んでいた方に 見事な雲海の中の越前大野城の写真を見せていただいた。 気象条件等 なかなか難しいらしいが素晴らしかった。 |
一乗谷城 2020年11月17日 | 35城め。山城はあきらめて朝倉氏遺跡資料館に寄ってから、復元町並み、朝倉館跡、 下城戸を見学。朝倉氏の館跡や庭園はとにかく広大で、下城戸の門と思われる所には とても巨大な石が使われていた。 |
福井城 2020年11月17日 | 続39城め。福井城本丸跡に県庁と警察本部が立派に建っていた。 復元された御廊下橋、山里口御門、「福の井」という井戸、福井震災で崩れた 天守台跡の石垣を見学。 |
丸岡城 2020年11月17日 | 36城め。現存十二天守の一つで有名。屋根瓦が石でできているのに、2階と3階が 柱が通っていなくて、1階が2、3階を支えてるという。 2、3階への階段はとにかく急で、手をついて、さらにロープを持ちながら登り降りした。 |
多気北畠氏城館 2020年11月22日 | 続40城め。美杉ふるさと資料館でパンフレットを頂いて、北畠神社へ。 霧山城登山口から詰城まで登ってから庭園を見学。紅葉の見ごろは 少し過ぎていたものの、なかなか趣あり。最古の石垣と看板があったものの、 どこにあるのかわからず。 |
田丸城 2020年11月22日 | 続41城め。玉城町役場の駐車場に車を停めて登城。玉城中学校前の立派な 石垣を通り抜け、中学校横の遊歩道を一周。富士見門、本丸虎口、天守跡、土塁 など見学。田丸城の天守が再現され ライトアップされて、玉城町の冬の風物詩 だそうだが、昼間に見学したのでせっかくの石垣の趣が。。。。 |
松阪城 2020年11月22日 | 37城め。野面積みや打込みハギ、算木積みなど時代によって異なる積み方の石垣が 見事。本居宣長記念館、武家長屋の御城番屋敷を見学。 |