ID | 3274 |
名前 | KAZU |
コメント | これからチャレンジ! 気長に頑張ります。 |
登城マップ |
江戸城 2012年6月17日 | 雨上がりの蒸し暑い日(^_^;) 3度目の江戸城で本日初スタンプです。 写真は昨年夏のものです。 ![]() ![]() |
---|---|
水戸城 2012年6月24日 | 2城目は水戸城。天守が無いのでちょっと寂しいのですが・・・ 大手門跡からまずは弘道館へ。スタンプは弘道館の受付の方が出してくれました。 外に置いてあるスタンプは弘道館やその他のスタンプでした。 弘道館は震災の爪あとを未だに残していました。 その後、水戸一高の中にある薬医門へ行きましたが、高校の文化祭と重なり大勢の人でした。 ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2012年6月30日 | 3城目は佐倉城。まずは駐車場脇のプレハブでスタンプGET! その後、天守跡を目指していざ登城!空堀を過ぎても目に入るものは色鮮やかな木々のみ。 ここは天守どころか城にまつわる建物は何もありません。やっぱり寂しい・・・・ 木陰が涼しくて、今の季節は歩くだけでも気持ち良いところでしたが。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2012年7月7日 | 4城目は小田原城。4城目でやっと天守のあるお城です。 天候が心配でしたが、なんとかもってくれました。 子供の頃から行き慣れた場所でしたが、改めてのスタンプGETです。 天守の周りには、まだアジサイが残っていて白い天守とのコラボがきれいでした。 帰りに平塚の七夕に寄ってきました。最近の平塚の七夕はちょっと寂しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2012年7月14日 | 5城目は鉢形城。雨も上がって天気はよかったのですが、やっぱり埼玉は暑い!! 渋滞を避けて池袋から電車とバスで2時間!敷地は広いし汗だくでした。 スズメバチがいたので行かれる方はご注意を! ![]() ![]() ![]() |
川越城 2012年7月14日 | 6城目は川越城です。鉢形城の後だったので駅からはタクシーを使ってしまいました。 隣の球状では高校野球の予選もやっていて賑やかでした。 入館料を払ってスタンプゲット! ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2012年7月28日 | 7城目は八王子城。 とにかく暑い!汗だくでの登城でした。 この暑さにやはり本丸は断念しちゃいました。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2012年8月11日 | 8城目は山中城。 障子堀はキレイでした。 スタンプはは売店の外と中にあって、 店内にあった方を押しましたo(^▽^)o ![]() ![]() |
二本松城 2012年8月14日 | 朝一番で行ってきました(^-^) まずは開館と同時に資料館に寄ってスタンプゲット! 市営駐車場は資料館で駐車券を渡せば無料になりました。 その後、車でお城に移動。天守台は震災の影響で 行けませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2012年8月14日 | 本日2城目は鶴ケ城。 お盆で沢山の人でした。午前中心配していた雨は どこへやら、太陽と盆地特有の暑さに汗だくです。 何度も来た城のひとつですが、初めてのスタンプ(*^^*) 城内を見学した後、出口そばの売店でスタンプゲット! やっぱり鶴ケ城は綺麗ですね。ただ赤い屋根瓦にはまだ 慣れないですが…(ーー;) ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2012年8月15日 | こちらのお城も震災の影響で櫓には行けませんでした。 集古苑でスタンプゲットして見学しました(^-^) 裏手のお堀越しに見た小峰城は良かったですp(^_^)q ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2012年8月19日 | 12城目は武田氏館。お城というよりも武田神社? 甲府駅から2キロくらいでしょうか。バスは土日になると本数が半減。 結果タクシーで向かいました。料金は890円! 宝物殿でスタンプを押しましたがそろそろインク切れが近いような感じでした。 ![]() ![]() |
甲府城 2012年8月19日 | 13城目は甲府城! 武田氏館から甲府城に向かう途中、小作でほうとうと鶏もつ煮そして生ビール! 暑い夏の日には最高です。 ほろ酔いで行った真夏の甲府城はきつかった(ーー;) ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2012年8月21日 | 14城目は足利氏館。 う〜ん。ただの神社のような・・・・ 車で中まで入れて楽ちんでした。 ![]() ![]() ![]() |
金山城 2012年8月21日 | 15城目は金山城。 車で山道を登って行くと駐車場がありました。 お城跡まではそこから山道を600mほど歩きます。 駅から歩くのは無理ですね。車で正解でした。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2012年9月6日 | 16城目は松本城。さすが国宝です。 天守の内部がそのまま残っている城は初めてだったので感激しました。 6階までの上り下りは年配の方は大変そうでした。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2012年9月16日 | 17城目は駿府城。 公園でイベントをしていたせいか駐車場が無くて探すのに一苦労でした。 結局パーキングメーターに駐車しました。 東御門を抜けるとそこは公園! 東御門の中はそこそこ見応えはありましたが、もう少し城址公園感を出しても良いのでは? ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2012年9月29日 | 18城目は掛川城。 今年最後の夏!?を思わせる陽気でした。 鉄筋コンクリートではなく木造で再建された天守は雰囲気があって良かったです。 御殿もなかなか当時を偲ばせる雰囲気が最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2012年10月6日 | 19城目は松代城。 当日は十万石祭りの初日に偶然遭遇。様々な施設で町をあげて盛り上げていました。 町も雰囲気作りをしっかりやっていて好印象。 城址以外にも見所が沢山ありました。中でも文武学校は見応えがありました。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2012年10月6日 | 記念すべき20城目は高遠城! なんか非常に地味な20城目となりましたが・・・ この日祭りで賑やかだった松代城や松本城とは正反対の静寂がここにはあります。 桜の季節はきっと賑やかなんでしょうね。11月には秋祭りが催されるみたいなので、 行かれる方はその時のほうが楽しめると思います。 スタンプは博物館の受付カウンターにある方を使わないと係員に注意されます。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2012年11月3日 | 21城目は上田城。 気持ちの良い秋晴れでした。 この日はお祭りで駐車場探しに苦労しました、お城の近くに停められてラッキーでした。 城址公園は紅葉も始まりこれからが見ごろかもしれません。 櫓を見学し博物館でスタンプをGET! 出店の美味だれラーメンと美味やきそばで空腹を満たして満足の上田城でした。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2012年11月3日 | 22城目は小諸城。 上田城の後に行ったのですが、紅葉も始まり駐車場待ちで渋滞! 駅の反対側の公営駐車場に車を停めて行きました。ここからでも懐古園まで徒歩5分です。駐車料金は300円でした。MAXでも500円みたいです。 懐古園の中は紅葉が始まってとても綺麗でした。 小諸といえばやっぱり「蕎麦」ということで園内できのこ蕎麦を食べましたが、やっぱり東京の小諸そばとは違い(当たり前か)とっても美味しかったです。 懐古園を出て大手門を見学に行きました。ここの大手門は中に入れるんですね。 ガイドの方から説明を受けてお勉強しました。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2013年1月13日 | 何にも残っていないお城が多いのは気のせい? ここも原っぱです。 休日でもお墓参りと観光客の2組しか会わなかった・・・ まぁこれでやっと関東のお城が終わったし、久々に天守が見たい! ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2013年9月21日 | 久しぶりの登城! それも徒歩! 新発田駅〜新発田城〜足軽長屋〜新発田駅 結構歩きました。もっと観光を売るなら循環バスとかもっと交通機関が充実しないと 難しいのでは? ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2013年10月13日 | 25城目は名古屋城!やっと四分の一まできました。 やっぱり大きいですね、とても賑わってました。お城と本丸御殿を見学してきしめん食べて名古屋城を満喫しました。 帰るときには駐車場が満車で朝一に来て正解でした。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2013年10月13日 | 26城目は岡崎城。家康誕生の地ということで来たかった城のひとつでした。 しかし半分は鬼太郎に占領されていたような・・・・ ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2013年10月13日 | 27城目は長篠城。今では寂しい原っぱですが当時の戦いの風景が思い起こされる場所でした。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2013年11月3日 | 28城目にしてやっと関東・甲信越を制覇できました。 この城もちょっとしたハイキングですね。本丸跡まで片道20分〜30分の山登りです。 運よく謙信像前駐車場に駐車できましたが、連休のせいか駐車場は下も満車でした。 さらに離れた臨時駐車場のような所はガラガラでしたが・・・ ![]() ![]() ![]() |
二条城 2014年4月20日 | 初の関西エリアは二条城(29城目)です。 京都からバスで10分ちょっと二条城前で下車。ICカードが使えない現金が必須のバスなんですね。京都駅から均一料金で230円です。 二の丸御殿は歴史の舞台が見られて良かったです。外国人観光客の多さにびっくりしました。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2014年4月21日 | 30城目は大阪城 二度目の登城で初スタンプです。 外は大きく立派な天守ですが内部は近代的な博物館。 大阪歴史博物館から見た大阪城もいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2014年10月18日 | 31城目。 はらっぱ感満点の多賀城。ボランティアの方がいなければ情緒すら感じることっができなかった。お城までの案内看板とかもっとあるといいのにと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2014年10月18日 | 32城目。 お城に来た感じが全くなかった。山の上の観光地に来た感じ。 ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2015年5月15日 | 建物のない山城でしたが、そばまで車で行けたので楽チンでした。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2015年5月15日 | やっぱり国宝天守は雰囲気があって良いですね。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2015年5月16日 | 天気が悪かったので城や景色が霞んで少し残念でした。 晴れていたら良い眺めだったと思います。 ![]() ![]() ![]() |
小谷城 2015年9月19日 | 36城目です。 途中までバスで、そこから上はガイドさんに案内してもらいながらの90分でした。 自分たちだけで行ったらただのハイキングになってしまったと思いますし、きっと 本丸まで行こうとは思わなかったと思います。 杖に助けられながら楽しく本丸まで登ることができました。 バス代込みで500円かかりますがお勧めです。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2015年9月19日 | 37城目は彦根城です。本日小谷城に続き2城目。 この日は運良く夜間開放される日で、お城もライトアップされていました。 昼間とは一味違う彦根城が見れました。 翌朝も朝日に照らされる彦根城も良かったです。 小谷城に続いての石段はちょっときつかったですが・・・ ちなみにこの日は昼間と夜の2回ひこにゃんが見れました。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2015年9月20日 | 38城目は観音寺城。 このお城は途中まで車で行けるのですが、その先の石段が超きつかったです。 前日の疲れが少し残った状態というのもありましたが、絶対にトレッキングステッキを 買おうとこの時初めて思いました。 あと蚊が多いので防虫スプレーがあったほうが良いと思います。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2015年9月20日 | 39城目は安土城です。 観音寺城に続いて石段はちょーきつかったです。 受付にあった杖を借りて登りました。 スタンプは二の丸?の祠で押せました。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2016年3月19日 | 40城目の伊賀上野城は初めて家族全員で訪問しました。 忍者屋敷と忍者ショーを観覧してからの天守に行き、入口の受付でスタンプをゲットしました。 模造天守にしては立派なお城でした。やっぱり木造は趣がちがいますね。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2016年3月22日 | 41城目は国宝姫路城です。 きれいなお城ですが敷地は想像していたよりは狭く感じました。 歩くには丁度良い広さですね。桜もちらほら咲き始めていました。 スタンプはチケット売り場裏の事務所でいただきました。 帰りは商店街の食堂で姫路おでんを頂きました。これから我が家のおでんには生姜醤油が必須になりそうです。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2016年8月26日 | 42城目は山形城 車で一泊二日の小旅行。 東大手門の脇を新幹線が通るんですね。 最上義光歴史館は無料でお得です。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2016年10月13日 | 43城目は初の琉球王朝。雨上がりでとても蒸し暑い日でした。![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2017年3月21日 | 44城目は初の北海道 五稜郭! 五稜郭タワーから見るのが一番なんですかね。 帰りにパトカー、消防車がいっぱい来て驚きました。木にピンクの粉のようなものがかけられてそれで来ていたようです。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2017年3月22日 | 45城目は松前城 函館から車で約2時間。賑わっていた北前食堂で食事をして天守へ。平日だったせいかで自分たち以外には1組の学生さん達だけでした。焼失した天守は今は資料館となっています。 隣が松前神社だったので御朱印を頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2017年5月5日 | 46城目は金沢城。初の北陸です。 天気も良く夏のような陽気の中多くの観光客で盛り上がってました。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2017年5月6日 | 47城目は七尾城。北陸2日目は前日の晴天と打って変わって雨模様。 なので山城は厳しいです。スタンプもらって車で行けるところまでで終了。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2017年5月6日 | 48城目は高岡城。北陸3城目です。博物館でスタンプもらって神社で参拝。 雨模様なので本丸跡を見て富山ブラックを食べにラーメン屋へ! ![]() ![]() |
松阪城 2017年6月3日 | 49城目は松阪城です。 石垣の立派なお城ですね。天気が良くて青空に石垣と緑がとてもきれいでした。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2017年9月16日 | 50城目は丸岡城 やっと半分・・・ 台風が来る前に登城を済ませたいと思い朝一でいきました。 急な階段を登って天守3階へ。 全体的に日本最古の雰囲気を感じる天守でした。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2017年9月16日 | 51城目は一乗谷城 折り返し最初です。 台風の影響の雨が早くも午後から降るとは。 復元町並みと門を見て退散。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2017年11月23日 | 52城目は高取城 立派な石垣と紅葉がきれいなお城です。 登城にはすれ違うのがちょっと怖い道を登っていきます。大きな車や運転に自信のない方は要注意です。駐車場は3台+αです。 車を降りて登山感覚の道を歩いて15分くらいで本丸に行くのですが、運動不足の自分は息が切れました。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2017年11月23日 | 53城目は千早城。 高取り城はたくさんの人でにぎわっていたのに、こちらは自分たち以外に一人だけで寂しい雰囲気。 高取城同様階段や坂を登って15分。夕方5時までしかスタンプをもらえないので、本丸はあきらめ途中で下山。 筋肉痛間違いなしの一日でした。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2018年3月18日 | 54城目は秋田の久保田城です。朝一番で羽田から秋田にひとっ飛び。 日曜日ですが、午前中はまだ人がまばら。 まずは佐竹資料館でスタンプをゲット! 冬季のため櫓にも入れず外観だけで終了。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2018年3月19日 | 55城目は青森の弘前城。昨日の秋田から大鰐温泉で休憩し弘前入り。 冬季の為天守に入れず、スタンプも緑の相談所の中でした。 岩木山と天守のコラボが絶景です。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2018年3月20日 | 56城目は青森県八戸の根城。弘前から移動して八戸に到着。 平日だと人がいなくて寂しいお城めぐり。自分たち以外に1組いらっしゃいました。 有料エリアの本丸を廻って八戸市博物館でスタンプゲット。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2018年3月21日 | 57城目は盛岡城。東北制覇! 申し訳ないが歴史的背景は別として見所が・・・ スタンプを頂いたもりおか歴史文化館は良かったです。 その後は食道園で冷麺、白龍でじゃじゃ麺と食べ歩きになりました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2018年5月3日 | 58城目。早朝から高野山を参拝して和歌山ラ-メンの昼食をとってから登城。 残るは遠方の城ばっかりだ。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2019年3月18日 | 59城目 最難関?の根室チャシ群跡。釧路空港から車で2時間ほど走って根室駅前の観光案内所へ。そこでスタンプと案内地図をもらってチャシ群に向かいました。納沙布岬に行く途中に1か所発見。まだ雪が深くてそばまでは行けませんでしたが、流氷が見られたのでOK。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2019年5月2日 | 記念の60城目は竹田城。立雲峡駐車場早朝に到着するも、雲海のシーズンではないのに八割くらい車が停まっていて驚きました。 息をきらせながら第一展望台まで汗だくで登って写真撮影。性能の良いカメラが必要だと感じました。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2019年5月2日 | 61城目は篠山城。丹波篠山市に改名したということで賑わっていました。 武家屋敷などを散策しとても雰囲気の良い街でした。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2019年5月3日 | 62城目は明石城。 巽櫓の2階、3階に特別拝観できました。 ここもお祭りで盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2019年9月14日 | 63城目 中国地方初で津山城 今は櫓しかありませんが壮大が想像できる城址です。 スタンプをゲットした後はホルモンうどんを食べました。 とても美味しかったので近くのスーパーでホルモンうどんのタレを購入しました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2019年9月14日 | 64城目は近畿最後になった赤穂城です。 津山城から移動してきました。 赤穂浪士の城ということで、隣接した大石神社の方が沢山の観光客でしたね。 大石神社で御朱印をいただき赤穂城へ。 大手門や長屋そして櫓の中を見学し博物館にも立ち寄りました。 スタンプは博物館にもありました。 ![]() ![]() ![]() |