トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID5001
名前D&Cハンター
コメント丸亀城でスタンプを押している人を見かけ、あらためて2014年2月の沖縄から塗りつぶしスタート。道の駅、一の宮、100名山と並行してますが、それぞれどこまで行けますやら…。

2020年12月、最終の二条城登城をもって、6年10か月以上かけた100名城訪問が完結しました。いつまでかかるかわかりませんが、続100は継続中です。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2018年8月14日
根室市内に宿泊した翌日早朝、レンタカーでヲンネモトチャシ跡と納沙布岬に向かいました。チャシ跡には誰もおらず咲き誇る高山植物(!)を満喫はできましたが、霧で視界はなく、国後島も見えませんでした。
また、霧もあってヲンネモトへの入り口がやや分かりにくかったです。その後、根室駅観光インフォメーションセンターでスタンプを押しましたが、前日に寄って案内図をいただいておけばよかったと思いました。
五稜郭
2019年8月17日
志苔館からレンタカーで移動して登城しました。
まずタワーに登って全景を俯瞰した後(近すぎてカメラに収まらない…)、本丸の再建函館奉行所を見学しました。内部も史実に基づいてしっかり木造復元されており、見ごたえがありました。その後は現存する兵糧庫内部も見学できました。
江差の新政府軍上陸地、松前城、五稜郭の順に、この旅の函館戦争遺構めぐりが完結しました。
松前城
2019年8月16日
上ノ国勝山館跡からレンタカーで移動して登城。幕末好きには外せない城址です。
1960年のRC再建のため、内部がこうなってしまったのは仕方ないところですが、失火消失がつくづく残念です。
天守を出たころちょうど台風10号の影響で雨が降り出しましたが、台風のせいもあって人が少なく「夷酋列像」などしっかり見られたのはよかったです。
弘前城
2014年8月14日
秋田から自家用車で移動して、夕方ギリギリの時間に入場。思ったより小さな天守でしたが、やはり現存天守はいいです。公園から望む岩木山がきれいです。
根城
2018年9月15日
公園となっている一帯はきれいに整備されており、気持ちがいいです。草が生えていない芝生は相当の手間をかけ維持されているはず。復元建造物や人形(厩の馬も凝っている)を使った見せ方も見ごたえがありました。
当日は好天にもかかわらず人が少なかったです。もっと多くの人に見てもらいたいですね。
盛岡城
2018年10月6日
マイカーで盛岡まで乗り込んみ、盛岡城跡公園地下駐車場に駐車して、まずはイベント中のもりおか歴史文化館1Fにてスタンプを押してスタート。櫻山神社に参拝後、本丸に向かいました。うわさ通りの美しい石垣でした。
盛岡の町は東北的でない雰囲気を感じ、ゆっくり観光したかったのですが、先を急ぐ旅ゆえ、駅前で盛岡冷麺を食したのちは早々に離れました。
多賀城
2015年10月10日
埋蔵文化財調査センター(立派な施設ですが無料)の展示室でスタンプと予備知識を入手した後に、レンタカーで多賀城跡を訪問。ボランティアガイドさんから現地の丁寧な説明をいただき助かりました。政庁正殿跡の礎石は11個が当時のものの現存だそうです。色が違うためわかります。9年後には外郭南門が再建されるそうで楽しみです。
仙台城
2015年10月11日
レンタカーで本丸跡(現護国神社)前の駐車場まで移動して訪問。想像以上にここには遺構が少ないことに驚きましたが、仙台の有名観光地だけあって人出は多かったです。時間のある方には大手門脇櫓や石垣を見ながら下から歩くことをお勧めします。とはいっても1km以上のかなりの登りですので大変とは思いますが…。見聞館のシャチハタ式スタンプはきれいに押せました。
久保田城
2014年8月14日
確かに都市公園としてよく整備されているため、純粋な城跡としてはどうかなという疑問は感じました。御隅櫓1階でお借りしたスタンプはやや滲みましたが、状態はまあまあ良好です。
山形城
2018年10月7日
マイカーを公園管理事務所の無料駐車場に車を止め、二の丸東大手門へ向かい、スタンプもここでいただきました。
櫓門前のうわさの最上義光騎馬像は想像以上にかっこいい。寄贈されたでん六創業者がこだわったという二本脚立ちのこのポーズ。確かにかなり高い技術が投入されているのでしょう。道の駅 那須与一の郷の与一像もかっこいいけど、こちらのが数段上でした。
見とれてしまったせいで、本丸跡へ行くのを忘れる失態。
二本松城
2015年8月14日
鶴ヶ城訪問翌日に、マイカーで移動して登城。ここも悲惨な歴史を経験した城跡のためゆっくり見たかったのですが、この後に安達太良山登山が控えていたため、多門櫓、箕輪門、本丸跡、天守台を見たのみでした。山上の広い本丸と高石垣は圧巻でした。スタンプは登城前に歴史資料館でいただきました。
会津若松城
2015年8月13日
2012年春以来2回目の登城。内装や展示が一新されて、戊辰戦争までの城の歴史がわかりやすくなっており好感が持てます。観光客の増加は驚くばかりでしたが、ここは日本の近代史を考えるうえでも、ぜひとも多くの方に訪れていただきたい城跡です。スタンプは天守土産物売り場できれいに押せました。
白河小峰城
2015年8月15日
二本松城訪問翌日にマイカーで移動して登城。春に三重櫓の修理が完成して内部を見学できるようになっていたのは幸運でしたが、それ以外はまだまだ震災の爪痕が深刻に残っており、できる限り早い復旧を望むばかりです…。
スタンプは三重櫓入口でいただきました。鶴ヶ城、二本松城とここをセットで訪問できたことは意義があったと思います。
水戸城
2019年1月13日
工事中の大手門前の無料駐車場(?)に駐車して弘道館を見学。藩校ですので厳密には城址遺構ではないのでしょうが、内部は御殿のようでもあり、西郷どん直後でもあるため、水戸藩を知るうえで見ごたえはありました。修復や維持管理も良く出来ています。庭の梅がは季節には大変な賑わいになるのでしょうね。
足利氏館
2016年6月25日
百名城といっても元は平安末期からの武士の館ですから戦国期のお城とは根本的に異なります。とはいえお寺の本堂でいただく百名城スタンプは不思議な感覚です。ここだけなんでしょうね。
箕輪城
2016年6月26日
箕郷支所休日窓口でスタンプをいただいた後、マイカーで移動して鍛冶曲輪跡から登城しました。三の丸跡、御前曲輪跡、本丸跡、二の丸跡とぐるっと回りました。夏場に行かれる方は虫に注意ですね。本丸跡近くにスタンプ済みの紙が入ったボックスを用意していただいてありました。
金山城
2016年6月25日
石敷の大手虎口や月ノ池、日ノ池など、何か中南米の遺跡っぽくも見え、不思議な感じがします。南曲輪には太田らしく中島知久平氏の銅像が鎮座していました。入口でボランティアの方から詳しいガイダンスを聞けました。
鉢形城
2016年6月11日
歴史館でスタンプを押した後、伝御殿曲輪までたどり着きましたが、案内板や地図があまりなく、蒸し暑い中時間もあまりないためここで引き返しました。ということで三の丸曲輪は見ず終い。もう少し整備が進めばとやや残念…。
川越城
2016年6月11日
鉢形城から車で移動して訪問。本丸御殿内をゆっくり見て回りましたが、5年ほど前まで行われていた修復工事の映像がおもしろかったです。これだけの規模の建造物を維持管理するのはやはり大変なようですね。貴重な現存建造物ですので、今後も大切にしていきたいものです。
佐倉城
2014年5月17日
国立歴史民俗博物館の駐車場に車を止め、→本丸跡→管理棟(スタンプ)→駐車場。遊歩道各分岐点の矢印案内がわかりにくく、初めての方は迷う可能性ありです。地図を持って歩くことをお勧めします。
江戸城
2019年6月22日
何度目かの訪問ですが、スタンプを押すのは今回が初めてでした。
雨の中、北の丸公園駐車場にマイカーを停めて、北詰橋門から天守台と本丸跡を回りましたが、天守台の大きさにはあらためて驚きます。
スタンプは武道館前の北の丸休憩所で押しました。状態は良好です。
八王子城
2016年6月12日
川越からマイカーで移動しての訪問。大河ドラマの小田原攻めとちょうどシンクロしていたためか、夕方でも人が多かったです。やはり本丸跡、御主殿跡の両方に行きました。前者は確かにちょっとした登山で楽しかったです。
小田原城
2015年6月14日
アジサイ、菖蒲の開花時期でしたが、朝9時の訪問だったためか、混雑なく登城できました。天守はRC造の復興天守ですが、内部の豊富な展示は見ごたえがあります。最上階からの眺望も抜群です。スタンプはシャチハタ式できれいに押せました。
武田氏館
2015年7月25日
富士山を登頂し、河口湖畔に泊まった翌朝にマイカーで甲府へ移動。何かイベントでもあったのか、やたら人が多かったこともあり、神社参拝のみで甲府城へ移動。
甲府城
2015年7月25日
武田神社からマイカーで移動。天守台からの眺めは山好きにはたまりません。この日は晴天で南に前日登頂した富士。西に甲斐駒ヶ岳、北岳、鳳凰三山などの南アルプス。北東には奥秩父山系。最高です。
スタンプは管理事務所、稲荷櫓ともに外周部がややすり減り気味ですので、試し押しをお勧めします。
それにしても暑い。この日の甲府は気温37℃。稲荷櫓内で汗が噴出しました…。
松代城
2016年8月6日
燕岳を下山し、中房温泉からマイカーで訪問しました。自分にとっては松代城というより海津城と言ったほうが親しみがわくかも。積み直しとはいえ、要塞状の網張りと石垣が見ごたえありました。大河ドラマ効果を狙ってか、周辺や関連施設はきれいに整備されていましたが、晴天の土曜にの割には人出は多くなかったです。スタンプが真田邸に移っていたことは現地へ行くまで知りませんでした。
上田城
2014年9月13日
二度の実戦を経験した貴重な城ですが、当時の資料がほとんどないのが残念。大河ドラマを利用してもっともらしい再建が進めばいいのですが。
スタンプは博物館にて。しっかり力を入れればきれいに押せます。
小諸城
2014年9月13日
懐古という名前がしっくりくる雰囲気のある城跡。スタンプは徴古館入口右手で。力の入れ過ぎで滲んでしまいました。試し押しで力加減を確認したほうが無難です。
松本城
2016年5月4日
2013年に続いて2回目の訪問。GWに城郭ブーム(?)もあってか、大賑わい。天守入場は120分待ちとのことで、今回は断念。管理事務所でスタンプ押印後は周囲の散策で美しい天守を見上げて、入場は太鼓門のみで帰りました。
高遠城
2015年10月18日
午前中にロープウェイで木曽駒ヶ岳を登頂したのちに訪問。まずは歴史博物館前でスタンプを押して(このときはやインキがや薄目でした)、グランドゲートへ移動して入城。桜の名所だけあって、その時期の美しさが想像できるしっかりした公園です。ただ、城址としては空堀や土塁が残るのみで、戦国の激しい歴史を経験した名城としての現在の保存状況はやや残念です。
新発田城
2017年8月15日
盆休み、東北登山旅行の帰路に立ち寄りました。私も表門で100名城専用パンフレットをいただきました。現存する二の丸隅櫓と本丸表門が見どころなのは言うまでもありませんが、三階櫓と辰巳櫓の木造復元も見事です(前者は内部には入れませんが)。また、隙間なく積まれた石垣(切れ込みはぎ)や海鼠壁も独特で美しいです。本丸の再現計画があるとのことですが、陸自とどう折り合いをつけるかが課題ですね。
春日山城
2014年9月15日
建造物の遺構はほとんどのこっていないものの、謙信公の居城という史実があればこその城跡。往時の姿に思いをはせながら、春日山神社側から本丸跡を経由して三の丸方面までぐるっと一周されることをお勧めします。ものがたり館のスタンプは良好な状態でした。
高岡城
2014年7月19日
きれいに都市公園として再整備されたせいか、堀以外に城址の面影は少なく感じました。スタンプは博物館入口外のボックス内に。状態は良好でした。
七尾城
2017年7月28日
標高300mの尾根上にある日本五大山城とはいえ、本丸駐車場からだと本丸までは10分程度の徒歩でたどり着けます。登りは本丸直下の階段程度。
天気が良ければ遺構を一周したかったのですが、雨天のため断念して本丸で引き返しました。保存状態のいい石垣と、枝分かれした尾根に配置された砦のレイアウトはじっくり見たかったのですが残念…。
金沢城
2015年4月11日
桜の満開と北陸新幹線開通が重なって人でごった返すこの週末に登城。三十間長屋などの残存建築物、かなり正確に木造復元される菱櫓、橋爪門続櫓、河北門などの建築物も見どころですが、玉泉院丸庭園側の色紙短冊積み石垣の緻密な石組みも一見の価値あり。スタンプ(シャチハタ式)は石川門入口案内所で押しましたが、ややインキ過多?か外枠までスタンプされてしまいました…。
丸岡城
2014年3月15日
立派な現存天守ですが、堀が残っていないのが残念。
一乗谷城
2014年3月15日
城跡というより館跡ですが、山間に拡がる一帯の朝倉氏遺跡群は圧巻。
岩村城
2020年9月5日
歴史資料館にマイカーを停め、歩いて登城しました。大半がよく整備された石畳なので、多少の悪天候でも安心です。天気の良い夏の終わりだったため、下から見上げる六段石畳の眺めは見事でした。
時間がないなら本丸直下の駐車場が便利です。
岐阜城
2015年7月19日
場所がややわかりにくい岐阜公園堤外第1駐車場にマイカーを駐車して登城。後の予定がおしていたため、往復ともロープウェイを選択。天候不順で天守からの眺めは残念ながらもうひとつ。資料館のシャチハタ式スタンプはきれいに押せました。岐阜市は何度も訪れたことがあるものの、金華山に上がるのは初めてでした。
山中城
2018年2月10日
三島スカイウォークに寄った後、マイカーを売店前に停め、北の丸、本丸、二の丸方面を一通り散策しました。畝堀や障子堀はうわさ通りのおもしろい構造。まだ朝早かった(9:30頃)ため、往路の遊歩道は凍っており難なく進めましたが、帰路は雪解けでぬかるみになってました。南側はこのため断念。スタンプは売店の外と中にありますが、外は劣化が激しく、中のほうをお勧めします。売店の寒ざらし団子、美味しいです!
駿府城
2015年6月14日
小田原城から車で移動しての訪問。東御門、巽櫓の内部を見学しましたが、しっかりした木造復元で、展示も豊富です。特に天守模型は当時の巨大な姿に圧倒されました。その天守台が遺っていないのが残念です。スタンプは東御門券売所のシャチハタ式スタンプはきれいに押せました。
掛川城
2015年6月14日
駿府城から車で移動して訪問。城下のイベントと重なって、人出が多かったです。木造復元天守も圧巻ですが、現存二の丸御殿の見ごたえがあります。外見から感じるより、内部はずっと広いです。保存状態もすばらしく、ぜひこの状態での維持管理をお願いしたいところです。
犬山城
2014年3月22日
天気が良く、名古屋の高層ビル群から中央アルプス、御嶽山までクリアに見えました。
名古屋城
2014年3月22日
約20年ぶりの登城。本丸御殿の完成が待ち遠しい。
岡崎城
2014年6月14日
天守入口で押せるスタンプは、シャチハタ式ではありませんが綺麗に押せました。
長篠城
2017年4月29日
湖西市の「さわやか」で昼食後、マイカーで北上して訪問。戦国史を語るうえで欠くことのできない史跡ですが、本丸付近の遺構が少ないのが残念です。せっかく近くに新東名のICができたので、もう少しうまく活用する方法はないものかと考えてしまいます。
伊賀上野城
2015年3月21日
正直なところ、個人が作った近現代再建の模擬天守と侮っていたことを申し訳なく思います。純木造でここまでのものを…かなり感動です。並のRC造外観復元天守よりずっと感じるものがあります。さらに数々の有名人が集う最上階天井の色紙だけでも一見の価値ありです。
もちろん本丸高石垣が壮観なのは言うまでもありません。数日前に自衛隊の方々が伐採清掃したそうで、今なら一層きれいに見えますよ。
スタンプは私も親切な職員さんが入口で声をかけられました。くっきりきれいに押せます。
松阪城
2014年9月20日
何度も近くを通っていますが、登城は実に大学生の時以来。あらためて見るとホントに立派な石垣です。この上にあったのはどんなすごい建造物だったんでしょうか。
小谷城
2018年6月17日
鎌刃城からマイカーで移動して登城しました。4年前は資料館でスタンプを押した直後の降雨で登城をあきらめました。前回の計画通り、資料館に駐車して追手道から入り、本丸側から大獄城跡まで行き、そのまま山崎丸跡までぐるっと回るコースを選びました。気候も良かったせいか、所要時間は2:30くらいでした。
彦根城
2014年2月16日
安土城に続いて登城。さすがに国宝にして現存12天守の一つ。冬でも観光客が大勢です。
安土城
2014年2月16日
天主への石段、段差は大きいし隙間にコンクリートの斜部があって降りるのが大変でした。
観音寺城
2014年4月5日
観音正寺への林道の途中から登城。遊歩道というよりほぼ登山道のルートは天気がもってくれて助かったが雨なら大変。観音正寺のスタンプは休憩所に無造作に置かれていたがインクが薄くきれい押せず。他の場所をお勧めします。
二条城
2020年12月13日
100名城最後は最も近くの二条城としました。前回、前々回の登城は昭和の時期だったため、時代を超えた変わらぬ国宝とはいえ、その時毎の変遷は感じました。
今回は二の丸御殿内をじっくり見学した後、二の丸庭園、本丸庭園、天守台跡と見学コースを2時間かけて1周できました。本丸御殿のほか、二の丸御殿内も修復工事中の部分がありましたが、これだけ多くの遺構を残す史跡を維持管理するためと考えれば入場料も納得です。
これで、足掛け6年半以上に及んだ100名城訪問はついに完成を見ました。
大阪城
2015年10月24日
長年関西に住みながら、天守登城は初めてでした。いつでも行けるという以上にあのRC造の巨大建造物に興味がわかなかったからですが、行ってみて石垣や堀、残存櫓など想像以上のスケールで、貴重な史跡であることがわかり考えをあらためました。それにしてもみなさんおっしゃるように、猛烈な混雑の中でもあまり日本語が聞こえてきません……。
千早城
2015年5月30日
金剛山登山と合わせて訪問。まつまさでスタンプを押して(コンディションよく、きれいに押せました)、バス停前の急階段登山口から登城しました。土塁すらなく、城跡である事実すら実感しにくいですが、歴史好きの方には楠正成公にまつわるこの地は見どころいっぱいだと思います。ちなみにまつまさでは千早神社の御朱印もいただけます。
竹田城
2015年4月18日
桜が終わった時期のためか、予想よりは人が少なく大きな混雑はなかったです。2度目の登城ですが、2年前になかった黒色シートの歩道整備や立ち入り規制がなされていました。急激な観光客増加による傷みで規制ができたことは聞いてはいましたが、天守台や本丸跡に立ち入れなくなったのは残念です。ただ今後さらに厳しくなる可能性があるのかもしれません。
スタンプは入場券売り場できれいに押せました。
篠山城
2015年4月18日
2006年以来9年ぶりの登城。当時真新しかった大書院の外観はかなり汚れが目立ってきていましたが、内装の美しさは変わりません。今回は石垣、二の丸跡、天守台などもゆっくり見て回りましたが、堀に群がるアカミミガメが最も記憶に残ってしまいました。何とかならないものでしょうか…。
私も周辺城下町を散策した後、くりの里の焼き栗を買いました。これは確かにおいしかったです。
明石城
2015年3月8日
失礼ながら正直あまり期待してなかったのですが、現存櫓と高い石垣(ここも穴太衆の仕事らしいです)に感動しました。運よく坤櫓の内部も見学できました。柱は虫食いなど痛みも見られましたが、ぜひ適切な維持管理を続けていただきたいと思いました。
スタンプはサービスセンターにて。シャチハタ式ですが、やや強めできれいに押せました。
石垣で日向ぼっこするネコに癒された一日でした。
姫路城
2014年6月21日
来年3月まで天守内部に入れないのはわかっていましたが、「白過ぎ城」とさえ言われる修復直後の白さを確かめにあえてこの時期に訪問しました。期待通りのまぶしい白さです。ぜひ早い時期の訪問をお勧めします。
赤穂城
2014年6月21日
私も本丸門の櫓内に入ることができてラッキーでした。スタンプは先に何度か試し押しをお勧めします。
ここの復元方法は好みの差が出るかもしれません。
高取城
2014年2月23日
先週の大雪がまだ残っていて、登城はちょっとした雪山登山になりました。
和歌山城
2014年12月14日
紀州徳川家の居城だったこともあり規模には圧倒されますが、戦災での焼失が悔やまれます。高度成長期の再建城はやはり内部の再現に考えさせられることが多いです。
天守は近づくと意外に小ぶりに感じますが、42号線真砂丁信号辺りから見上げる外観はとても美しく壮観です。
入場券売り場のスタンプ状態は良好でした。
鳥取城
2014年11月1日
確かに城郭規模の割には駐車場が乏しいです。この時はイベント中ということもあり、比較的近い法務局に停められたのですが…。スタンプは仁風閣(すばらしい洋館)できれいに押せました。
松江城
2014年11月1日
一昨年に続いて2度目の登城。さすがに現存天守だけあり、16:00着にも関わらず駐車場はしばらくの待ちでした。天守入口でお借りしたスタンプは上下が若干薄くなりました。試し押しをお勧めします。
月山富田城
2014年11月3日
バス停「月山入口」から上がる道は車には確かに狭すぎです。対向車が来るとパニックです。大きな車種や不慣れな方はお勧めできません。また、山中御殿手前右側の駐車スペースは看板の向きも悪く、注意しないとスルーします。山中御殿から先はやや登山チックになりますので雨だと難儀します。資料館のスタンプはきれいに押せました。
津和野城
2020年9月21日
前泊した益田からマイカーで移動して登城。
津和野の町から尾根上の石垣群が見えており、わくわくします。往復でリフトを利用しましたが、確かに下り始めは高度感があってちょっとドキッとします。
最高の天気で、竹田城や岡城にも引けを取らない山城の遺構を堪能できました。こういうすばらしい史跡は後世に残してほしいものです。工事中の仮設歩道が多かったですが、修復や維持管理の苦労がしのばれます。
これで100名城は、いいよ最後の二条城を残すのみとなりました。
津山城
2017年3月4日
みなさんがおっしゃるように、現存建物がなくとも、複雑に幾重にも重なる石垣が見事で、これだけでも見に行く価値があると思います。木造復元されている備中櫓も見ごたえがあります。
備中松山城
2017年3月4日
2014年に続いて3年ぶり2回目の登城。今回は天候に恵まれたため、ふいご峠からの15分程度の歩きも楽でした。二の丸から見上げる本丸がやはり見事です。真田丸のオープニング画像、なるほど、この部分でしたか!
鬼ノ城
2017年3月4日
マイカーでビジターセンターまで行き、一周コースを1時間半ほどかけて歩きました。七世紀築城と言われる要塞跡のため、戦国期の城郭跡とは比較できませんが、門、高石垣など、この高地に当時これだけのものを築き上げたことに驚くばかり。見下ろす周囲の景色を見れば、ここが砦として最高の立地条件と分かります。
岡山城
2017年3月5日
望楼型の天守はあまり好みではないですが、丁寧に外観復元された姿はなかなかのものでした。RC造でも内部もそれらしくまとめられていることは好感が持てます。その他、月見櫓や宇喜多時代の石垣跡など見どころも多いです。天守前で、県のボランティアの方々(?)が大手まんじゅうとお茶を無料で配っておられ、天守を見上げながらゆったりいただきました。
福山城
2020年2月24日
天守が工事中のため入れないのは止む無しとして、筋鉄御門も工事中でくぐれなかったのが残念。交通至便のロケーションのため、また行きます。
天守は史実と異なる再建部分が多く、外観復元ではなく復興天守らしいですね。元はと言えばここも第二次大戦の空襲による消失。本丸もそれが原因で荒廃したらしく、残念としか言いようがないです。
郡山城
2017年12月23日
安芸高田歴史民俗博物館でスタンプ&予備知識を得たのち、マイカーで移動して本丸跡まで登城。確かに道案内の標識は十分ありますが、上部は曲がりくねっていますので、帰路はしっかり確認したほうがいいです。またみなさんご指摘の通り足元は一部が粘土質でよろしくありません。トレッキングシューズがあれば問題ないですが、悪天候の登城は避けたいですね。石垣、土塁など遺構は限られるため、元就押しの方以外には少し寂しいかも。
広島城
2014年4月10日
出張ついでに登城。
岩国城
2016年2月28日
絵図を元に再建されたという復興天守。南蛮造りは特徴があって美しいですが、どれだけ当時の姿を示しているのかは誰にもわかりません。とにかく隣に天守台があることから、位置が異なることは確か(天守台自体も発掘復元)。天候が悪く、残念ながら天守からの城下町の眺めももう一つでした。吉香公園はよく整備されたきれいな公園でした。
萩城
2017年11月4日
萩城を主目的に萩を訪れる人は多くないと思いますが、十分に見ごたえのある城址です。
まず、山を背にして麓に鎮座した奇妙なレイアウトに驚きます。実は山の上には詰丸があり、その背後は侵入困難な日本海。麓は大河に囲まれた三角州で、交通の要所でありながら要塞のような地形。関ケ原後の厳封の地に、瀬戸内でなくここを選んだ毛利輝元の見識に驚かされます。
天守台跡に上ったら、ぜひとも西側の内堀をみていただきたいです。複雑な形状で見ていて飽きません。
雨でしたが、詰丸に登らなかったことを後悔しています。
徳島城
2016年12月23日
年末のドライブ途中に訪問しました。山頂の本丸の広さにびっくり。
高松城
2015年2月9日
水門で海とつながる海城です。そのため堀はびっくりするほど透明度が高く驚きました。タイがいるそうです。天守は2年前に修復された石垣が残るのみですが、月見櫓、艮櫓、披雲閣など往時の面影を残す見どころ十分な城跡です。
駅やフェリーターミナルなど交通至便なのもありがたいです。
丸亀城
2015年2月9日
昨年に引き続き2度目の登城。早朝に金刀比羅宮を参拝してこちらへ移動しました。貴重な現存天守ですが、しっかり維持管理されているだけに柱のひどい落書きがつくづく残念でなりません。
スタンプはやや劣化ぎみ(?)なのか、ややムラになりました。入念な試し押しをお勧めします。
今治城
2017年6月18日
前回は閉館後の訪問でしたので、模擬天守には初登城。存在自体が判明していない模擬天守自体はともかく、日本三大水城に数えられる海とつながった特異な堀構造が見どころだと思います。高松城もそうでしたが、堀に海水魚が泳ぐ光景は何か不思議です。ということもあり、天守内の動植物展示もおもしろいですね。
なお、鉄御門、多門櫓は江戸期の史実に基づく復元だそうです。
湯築城
2017年6月18日
築城が14世紀ですので、戦国期の城郭とは趣が異なりますが、至近の道後温泉や伊佐爾波神社などとセットで観光するにはうってつけです。資料館のボランティアガイドさんの説明は丁寧、的確で15分程度しか時間を要しないこともあり、ぜひお勧めしたいです。(私も猫の足跡つきの皿見ました)
その他、弥生時代の地層展示もあり、そういう方面が好きな方も楽しめます。
松山城
2017年6月17日
2013年に続いて2回目の登城。今回も往路がリフト、帰路が徒歩。現存天守を含む21棟が国の重文だそうですが、国宝指定でもおかしくないです。昭和初期の小天守焼失が悔やまれるところでしょうか。
チケット売り場から天守入口まで何度曲がるか数えると、城郭の守備力が実感できます。
大洲城
2017年6月17日
みなさん記録されているように、4重4階天守の木造復元が見事です。こういう復元は本当に価値があると思います。2004年、主に市民の寄付で完成したようで、地元の熱意を感じます。また、障害となった建築基準法は大洲市の2年近い折衝で適用除外が認められとか。
せっかくなので、今後もこの史跡をうまく観光に使ってもらいたいですね。
宇和島城
2015年2月8日
現存12天守として最後の登城です。丸亀城や丸岡城のようにこじんまりとした小さな天守ですが、三重三階の美しい姿です。日曜にもかかわらず観光客は少なく驚きました。せっかくの現存天守。もっと観光にうまく利用できないものかと感じました。
高知城
2015年2月7日
天守のみでなく現存する本丸御殿もこの大きな見どころです。現存12天守の中でも本丸御殿が残るのはここのみ。
スタンプは天守閣入口にて。きれいに押せました。
福岡城
2014年5月2日
堀が立派です。朝の9時ころ天守台に登城しましたが、我々以外に人はいませんでした。スタンプは鴻臚館跡展示館にて。
大野城
2014年5月2日
みなさんにおっしゃるとおり、余りにに広過ぎて見どころがわかりづらかったです。太宰府側から入って、増長天の礎石群を見て、県民の森でスタンプを押しました。
名護屋城
2015年12月27日
石垣が予想以上に残っていて得した気分でした。みなさんのアドバイスどおり無料タブレットを借りましたが、これが大正解。ポイントに来るたびちょっとした感動です。「うまいなぁ」と思いましたが、この出来なら有料でもいいのに。ここは歴史上の意味はいろいろ考え方があるとは思いますが、史跡としての価値は十分です。ぜひ多くの人に訪れていただきたいです。
吉野ヶ里
2014年5月5日
同行者からは「これは城じゃないね」と認可が下りませんでしたが、遺跡群テーマパークとしては超一流です。復元施設の信憑度はさておき、他では見ない甕棺墓群は圧巻でした。スタンプは東ゲートにて。
佐賀城
2017年5月6日
長崎からマイカーで移動して登城。天守台を含め、想像以上に立派な石垣が遺っていることに驚きました。また、歴史館となっている本丸の再現も見事で、相当の費用がかかったんだろうなと想像するにつけ、多少なりとも入場料を取ればいいのにと思いました。この中にいらっしゃるボランティアガイドさんの案内もすばらしく、あまり予備知識なく訪れたのに知識が深まりました。おかげで幕末期の佐賀藩の重要な役割を知ることができ、前日に長崎の出島やグラバー園で得た知識と直リンクできました。
平戸城
2015年12月27日
素晴らしい立地のなせる海城の景色を期待して訪れたのですが…。遺構の北虎口門も狸櫓もアレッ?という感じです。あまり保存状態がよくありません。模擬天守内も確かに510円の入場料を払って見るほどの展示でもないような…。
島原城
2015年12月28日
復興天守とはいえ、破風のない異様な層塔型5重5階天守は圧巻です。中の展示もなかなか頑張ってるなと思いましたが、何より最上階から見える眉山と雲仙(平成新山)がすばらしい。
武将に扮した若い女性スタッフも元気で礼儀正しく気持ちよかったです。
熊本城
2014年5月2日
やはり外から見て圧巻な天守です。十数年前に来たときなかった本丸御殿があり、さらに立派な施設に。スタンプは頬当御門にて。
人吉城
2014年5月2日
熊本城から車を1時間強走らせて到着。綺麗に整備された石垣が好印象です。スタンプは歴史館の入場料を払うことなくいただけました。青井阿蘇神社、温泉とセットで観光が楽しめます。
大分府内城
2014年5月5日
城跡自体のコメントはみなさまにお任せします。前日夕方に大手門に行きましたが、なぜかスタンプがハリガネから外されて行方不明。やむを得ず翌朝に廊下橋へ行き押しました。
岡城
2014年5月4日
1年前に続いて2回目の登城。何度見ても惚れ惚れする石垣です。ここから見る九重連山や祖母山の姿も絶景です。スタンプは入場券売り場できれいに押せました。
飫肥城
2015年12月30日
予備知識乏しく訪れた城ですが、再建大手門から入った枡形などなかなかの雰囲気です。時間がなく松尾の丸、歴史資料館に入れなかったことが残念。周囲の城下町的風情もいい感じでした。当日だけだったのかもしれませんが、ボランティアの方たちが無料での人力車案内をされていました。
鹿児島城
2015年12月30日
予想通り城の遺構は少ないですが、本丸跡に建つ黎明館の展示は豊富でとても見ごたえがあります。歴史好き、特に幕末好きにはいいんじゃないでしょうか。時間が余裕があるときじっくり見てみたいと思いました。
今帰仁城
2014年2月9日
天候がすぐれなかったこともあり、人が少なく快適でした。
中城城
2014年2月9日
今帰仁、勝連に続いて訪問。スケールの大きさにびっくりでした。
首里城
2014年2月10日
那覇市内のホテルからレンタカーで訪問。さすが有名観光地だけあって、悪天候でも観光客がいっぱい!
志苔館
2019年8月17日
台風10号から変わった温帯低気圧の影響で暴風でした。
駐車場がないのはわかっていましたが、暴風の早朝で誰も来ないと予想して、レンタカーをやや強引に狭い案内板前のスペースに停めました。ということでササっと見ることにしましたが、幸いどなたも現れずラッキーでした。
(帰路、空港側の公園を知り、そちらに停めればよかったと知りました)
館跡そのものはしっかり整備されているのだから、周囲ももう少しアクセスが楽なようにすればいいのにと思いました。
上ノ国勝山館
2019年8月16日
台風10号が接近する中、八雲からレンタカーを飛ばしてまずはガイダンス施設へ。出土品や復元遺構など充実した施設です。スタッフの方に「鳴り物持ってますか?」と聞かれたので、前日に後方羊蹄山登山のためニセコで入手した熊鈴をもって主郭の客殿まで行きました。遊歩道も思いのほかしっかり整備されており、丘陵に築かれた館跡を満喫できました。
また、隣の夷王山山頂から見下ろす日本海は絶景でした。
浪岡城
2020年8月13日
マイカーで龍飛崎から南下して訪問しました。
青森市中世の館でスタンプを押印して、案内所に移動しましたが、ここにもスタンプがありました。
案内所で入手したマップを参考に、東館→北館→内館を回りました。それぞれしっかり整備されており、真夏ゆえ堀内はガマなどの水生植物が生い茂っていましたが、歩くエリアは虫などの心配はなさそうです。
九戸城
2021年8月13日
東北2日目、盛岡から移動して登城。
白石城
2021年8月12日
202年年2度目の東北。盛岡へ向かう途中で東北道を下りて登城。
脇本城
2021年9月23日
2021年3度目の東北。飛島へ渡る予定が風で欠航となり、男鹿半島へ向かうことになり登城。
鶴ヶ岡城
2019年10月19日
マイカーで秋田方面へ向かう途中の早朝に登城。城址としての遺構は少ないものの公園としてはしっかり整備されており、8:30に社務所が開く庄内神社(明治時代初期に創建が多かった藩祖を祀った神社のひとつ)も立派です。
時間がなく、旧致道館や致道館博物館は寄れませんでした。
駐車場は少し離れた南、西駐車場がありますが、庄内神社のみが目的なら神社前まで行けます。
米沢城
2021年8月16日
3度目の米沢城址。
三春城
2019年9月15日
伊達市の霊山神社から国道349号を南下して訪問しました。
確かに曲輪跡程度しか遺構らしきものがなく、やや残念。私も車に戻るまで猛烈にしつこい蚊に襲われた記憶が残るのみになってしまうかもしれません。草刈はしっかりされていたのですが…。
二の丸跡東屋のスタンプはきれい押せました。
向羽黒山城
2021年7月23日
整備資料室の玄関先でスタンプを押して、細い舗装路をマイカーで一曲輪まで移動。10台程度は停められるPがあります。ここからの遊歩道はかなりの急斜面でした。一曲輪が向羽黒山の山頂で、標高408.6m。三角点もありました。
土浦城
2022年1月8日
久しぶりの関東。小山からマイカーで移動して登城しました。途中の筑波山が綺麗でした。積雪が残っていましたが、地元の方が公園内を丁寧に清掃されており、快適に見て回れました。木造復元の東櫓も見応えがありました。
名胡桃城
2018年4月28日
何度か前は通ったことはあったのですが、いずれも時間がなく、登城は今回が初。しっかり整備されていることと、続100名城選定を機に盛り上げようという雰囲気に好感が持てます。
木々の間からまだ残雪で白い谷川岳の双耳峰が見えました。
沼田城
2018年4月28日
名胡桃城址から車で移動。観光案内所の復元模型は壮大でしたが、思いのほか遺構が少ないことが残念でした。
歴史上重要な役割を果たしたネームバリューは抜群なのに、続100に選定されたことを含めてアピールがもう一つのような…。
忍城
2020年1月11日
杉山城跡からマイカーで移動して登城。
博物館の西側駐車場に駐車しましたが、ちょうど本丸土塁跡の横を抜けることになったのでラッキーでした。模擬御三階櫓(資料館)は史実に基づくものではないとわかっていたので、博物館内の展示を中心に見ましたが、初心者でも忍城の歴史を理解できる展示だと思いました。
水城公園や石田三成が陣を張ったさきたま古墳群にも足を延ばしたかったのですが、時間がなく今回は断念しました。
杉山城
2020年1月11日
マイカーで菅谷館跡から嵐山町役場を経由して登城。天気の良い3連休初日でしたが、中学校裏の専用駐車場は我々を含めて3台程度の駐車のみで、ゆっくり散策できました。
丘上の平山城ながら、各郭の遺構が鮮明に残っており、見ごたえがあります。また、歩道は全体に木くずが敷かれており、歩きやすくなっています(雨の日でもぬかるまないのでは)。おそらく地元の方々がしっかり維持管理されているのでしょう。特に我々のような遠方からの訪問者にはとてもありがたく感じられます。
菅谷館
2020年1月11日
3連休の埼玉ドライブ最初の訪問地として登城。
郭、土塁跡などの遺構が比較的しっかり残っています。
博物館の企画展「戦国大名は如何にして軍需を調達したか」が面白く、これに多くの時間を費やしました。
小机城
2020年3月20日
マイカーで訪問しましたが、城郷小机地区センター付近のコインパーキングに駐車して登城しました。
曲輪跡や土塁跡程度しか遺構はありませんが、全体として整備されており歩きやすかったです。夏は虫が多いんでしょうね。
龍岡城
2018年4月29日
想像以上に五角形の堀がきれいに残っていることに感動。堀沿いに歩ける範囲を見て回りました。函館五稜郭よりずっとコンパクトなので、歩いて回るにはもってこい。
本丸跡に学校や官公庁があるパターンはよくあることなので仕方ないですね。続100選定で我々が押し寄せたら小学生もびっくりするかも。
高島城
2021年3月29日
前回の2014年以来、2回目の登城です。使ったマイカーも2世代変わっています。
復興天守内のスタンプはインクがかなり薄く、強めに押されることをお勧めします。
黄砂の影響はありましたが、好天で遠くに富士山も見えました。
村上城
2021年9月25日
粟島から戻って登城。
高田城
2020年10月24日
雨の中、マイカーで訪問し、歴史博物館で押印したのちに三重櫓へ。外観も一見木造再建にも見える内部も好感が持てます。展示もなかなか。
確かに江戸期の遺構は少ないですが、きれいな現代公園として整備され、広い敷地全体の維持管理もしっかりされていることは素晴らしいと思いました。桜か蓮の時期が最適なんでしょうね。
富山城
2020年10月25日
みなさんがおしゃるとおり、ここはきれいな公園の憩いの場と考えるべきなんでしょう。
昭和の模擬天守も、重文指定されるほど戦後復興に一役を果たした立派な建造物なんだとこだわりを捨てました。
増山城
2020年11月21日
増山陣屋にマイカーを停め、冠木門より登城。
急な坂に加えて、雨上がりでかなり足元が緩く、トレッキングシューズに履き替えておいて正解でした。案内板も少なく地図を見ながらの登城でしたが、そこかしこにこれから設置しそうな案内板の土台と思しき基礎工事が進められており、2~3か月後には立派な案内ができているのではと想像します。
二ノ丸、三ノ丸を抜け、亀山城まで行きましたが、三ノ丸を過ぎてからはアップダウンも少なく、比較的整備された歩きやすい道でした。こちら側から反対向きに登城したほうが楽かもしれません。
鳥越城
2019年8月25日
マイカーで登城。城址のある312mの丘陵のほぼ頂上まで舗装路がついていて便利です。ただし途中で対向車との離合困難な場所があり、注意は必要です。
本丸、二の丸、後三の丸を見て、一向一揆歴史館に向かいましたが、加賀一向一揆を伝える唯一の遺構ということで、先に歴史館で知識を得てから行けばよかったです。
福井城
2019年4月13日
休日のため、付近の有料駐車場に駐車して、守衛さんの窓口でスタンプをいただきました。
ここも敷地内が官庁になっており、現存建築物はありませんが、石垣と堀だけでも十分すぎる城址感があります。また、ブラタモリで紹介された笏谷石が再建された山里口御門の屋根など至る所で見られます。
神社がお好きな方は近隣の福井神社や佐佳枝廼社も回られたらどうかと思います。
越前大野城
2019年4月13日
福井城から移動して登城しました。
晴天だったため、本丸跡、復興天守内から眼前の荒島岳や遠くの白山の眺めが素晴らしかったです。
本丸跡には三等三角点もあります。
佐柿国吉城
2018年6月30日
若狭国吉城歴史資料館でスタンプを押して、登城開始。100mごとの案内があり便利。勾配はきついですが階段状に整備がなされており、雨でぬかるんでさえいなければスニーカーで十分と思います。本丸跡もしっかり整備されており、四等三角点もありました。ただ、反対側の郭跡方面は案内があまりなく、人も多く入っていない様子。?郭までで引き返しました。
海に近いせいか蒸し暑さが激しく、午前中早めの登城がお勧めです。ペットボトルは必携。
玄蕃尾城
2018年6月30日
国吉城から適当にナビをセットしてしまったものの、運よく柳ケ瀬トンネルの刀根側で林道入り口を発見。10分ほど走った林道終点でスタンプを押しました。ここも登城路はしっかり整備されており、道に迷うことはなさそうです。特に稜線上に出てからは傾斜が緩やかになって快適。遠足気分で本丸跡まで向かえます。
郡上八幡城
2020年8月23日
2回目の登城でしたが、模擬天守とはいえ、やはり昭和一桁の木造再建は良く出来ています。
マイカーで直下の駐車場まで上がる場合は、大きな車だと少しあわてます。(何度か要切替し・・・といっても一方通行なので安心)
苗木城
2018年4月29日
信州からの帰路に急きょ寄ったこともあって、恥ずかしながら予備知識なしでの訪問。遅い時間(16:00前)ということで、人もほとんどいないだろうと想像していましたが、3つの駐車場がほぼいっぱいで、大型観光バスもいるあまりの人気にびっくり。
登城してその理由がよくわかりました。確かにここはマチュピチュ感(というかインカとかマヤ的?)満載。こんな場所にこれだけの遺構が残っていることに感動です。本丸展望台の櫓組みもそれらしくて〇。正面の恵那山や見下ろす木曽川の眺望も抜群。
大垣城
2020年9月27日
続100選定前を含めて、通算3回目の登城。
内部の関ヶ原合戦系の展示はなかなか凝ったもので、合戦1週間後に開城した大垣城など、本戦前後のエピソードも興味深かったです。
それにしても大垣空襲での天守焼失はつくづく残念です。終戦のわずが半月前のことなのでなおさらです。RC造とはいえ、当時の外観をかなり忠実に復元したことはすばらしいことなのですが。
興国寺城
2018年6月23日
道路案内が乏しく迷いましたが、国道1号線からだと交差点「原東町」を1.5kmほど北上した突き当りです。大空堀(特に天守台裏は深い)や石垣の一部が残っており興味深いです。穂見神社境内に置かれたスタンプは24時間押せて便利ですが、今後の管理面がやや心配です。続100は辺鄙な場所も多いせいか、同じような管理方法がちらほら見られますね。
諏訪原城
2018年6月9日
山城ですが、しっかりした車道がついていますので、現地の歩き以外は快適に登城できます。思いのほか土塁や堀が残っており、興味深いです。確かにいかにも武田氏らしいつくりの砦ですね。駐車場のスタンプは24時間押せそうです。
高天神城
2018年4月7日
記念すべき続100スタンプラリーは高天神城址からスタートしました。ラリー開始最初の週末とあって人出の多さを心配しましたが、チラホラとしか会う人もなく、静かな登城となりました。搦手口から高天神社に寄って、本丸を往復しました。風が強かったですが、断崖の要塞感を満喫できました。
現地の案内地図に従って公民館に立ち寄ってスタンプ入手。新品スタンプはきれい!
浜松城
2018年4月7日
続100ラリー2城目。浜松は数えきれないほど訪問していますが、浜松城址は初めてでした。翌日まで開催の祭の混雑が心配されましたが、桜がすっかり終わっており、夕方ということもあって無料駐車場に難なくマイカーを停められました。
本丸近くの石垣が見所ですが、いろんな岩質が入り混ざった野面積みはおもしろかったです。
模擬天守から西側下に見えた三角点に入れなかったことが残念。
小牧山城
2021年11月13日
市役所に駐車して登城。
古宮城
2020年9月5日
歴史民俗資料館は15時閉館ということで、わずかに間に合いませんでしたが、スタンプは案内通り近所のヤマザキYショップで押せました。ということで予備知識なしでの登城となったため、縄張り内を20分程度ウロウロしただけになってしまいました。
続100に選出されたとはいえ、個人の土地ということで観光地化の整備はできていません。道路上に案内らしきものもほとんどありません。天気の良い土曜の夕方でしたが、他に訪れる人もいませんでした。
吉田城
2020年2月8日
敷地や模擬櫓内の復元模型から大規模な城郭であったことは想像できますが、公園として整備された現状は、あまり多く見るべきものが見つかりませんでした。確かに川側の石垣は立派でしたが。
マイカーを入ってすぐの美術館用有料Pに駐車してしまいましたが、500円ということで高価な見学になってしまいました。無料Pが奥にあるらしいですね。
津城
2019年12月29日
北畠氏館跡からマイカーで移動して登城。学生時代を過ごした町なので、過去に幾度となくこのすぐ近くは通っていたのですが、城跡内へ入るのは初。時間が長くない予定だったので、高山神社参拝者用駐車場を利用しました。
加藤清正の武者返しも見ごたえがありますが、まっすぐ高く積み上げる藤堂高虎の石垣も引けを取りませんね。手すりのない縁から内堀を除くとゾクッとすること請け合いです。
多気北畠氏城館
2019年12月29日
北畠神社参拝は2回目ですが、霧山城は初。下調べが不十分で、神社からこれほど遠い(山道を1.3km)とは知らずやや焦りました。鐘突堂跡、本丸跡への遊歩道はしっかり整備されているとはいえ、ほぼ登山ですのでトレッキングシューズでの登城をお勧めします。
結構深い山中ですが、広く開けた本丸跡にたどり着くと城址感を満喫できます。
田丸城
2019年8月11日
奇しくも○3回目の誕生日に登城することになりましたが、恥ずかしながらその人生の前半分ほどを過ごした三重県に、これほど保存状態のいい城址があるとは知りませんでした。反省。
石垣も虎口も天守台も見ごたえ十分です。
鎌刃城
2018年6月17日
42番ゲートから入ろうと思いましたが適当な駐車場所がなく、所定の駐車場まで戻って案内板横の44番ゲートから登城しました。前日登城した城址と比較すると、案内も道中の整備もしっかりしており、45分ほどで迷わず主郭まで行けました。登城前、登城後ともに地元の方々の丁寧な説明をお聞きすることができ、この城址の愛され感が伝わってきました。まずはスタンプを押しに行き、そこで案内パンフレットを入手することをお勧めします。
八幡山城
2021年10月16日
2度目の登城。
芥川山城
2018年6月16日
近くに行っても道路標示などがなく、桜公園の駐車場係の方に登山口をお聞きして、上の口へ向かいました。私有地ということもあり、案内も整備も乏しいです。ようやく見つけた登山口は草ボーボーで、マダニとかがいそう。そこを抜けるとそれなりに整備されており、手作りの案内もちらほらあります。標高180m程度ですので、15分も登れば本丸に着けるのが救いです。
飯盛城
2018年6月3日
四条畷神社から登城しました。想像よりかなり長い道のり。尾根筋まで出ると急登の登山ですので、足元はしっかりしておいた方がいいです。スタンプはりっぱな大東市歴史とスポーツふれあいセンターにて。 
岸和田城
2018年6月3日
RC造の復興天守はともかく、堀や石垣は見ごたえあります。堀の中にはアカミミミガメがいっぱい…。
出石城・有子山城
2018年4月21日
出石城は2回目ですが、有子山城は初めて。遊歩道と表示されていますが、ほぼ登山道。整備はされていますが、中間点までは尾根をほぼ直登するコースのため急登です。軽めのトレッキングシューズを履かれることをお勧めします。真夏は大変でしょうね。
本丸からの眺めは最高です。二の丸が広い!
黒井城
2020年10月4日
春日住民センターでスタンプ押印後に、興禅寺前のきれいなPに駐車しました。
(登山口にも数台駐車可能な未舗装Pあり)
猪ノ口山山頂(標高356m・三等三角点あり)の本丸跡への登城は、私もゆるやかコースで登って、急坂コースを下りるコースを選びました。往路は約30分、帰路は約20分でした。
ほぼ登山ですので、足元はトレッキングシューズ着用が妥当です。完全登山装備の方もいらっしゃいました。整備された登山道ではありますが、特に雨でぬかるむと、スニーカーでは厳しいと思います。
若桜鬼ケ城
2018年4月22日
有子山城址に続いて二日連続の登山を覚悟しましたが、ほぼ山頂(本丸の150m手前)まで立派な舗装路(最後のみ砂利道)がついており助かりました。駅からの徒歩だと大変ですね。見晴らしのいい天守台直下には四等三角点があります。
二ノ丸作業小屋前のスタンプは放置状態のため、今後の管理が心配です。
辺りは閑散としており、好天の日曜昼過ぎでしたが、お一人に会ったのみでした…。
米子城
2019年12月2日
2回目の隠岐へ渡る途中にマイカーで立ち寄りました。特定場所の角度によっては中南米の遺跡のようにも見える石垣遺構は見ごたえがあります。
確かに本丸東屋のスタンプはあまり状態が良くないですが、大山がすっきり見える好天の日に行けてよかったです。
浜田城
2020年9月20日
午前中に石見銀山大森地区を見学したのち、マイカーで移動して登城。
スタンプは護国神社で押印しました。
登城口の移築門を抜けると、右にカーブしながら上がっていく階段と、眼前にそびえる石垣群にぞくぞくします。浜田藩は自焼退去し、武家屋敷まで灰燼と化したらしいですが、思いのほか石垣はきれいに残っています。
天気がよく、本丸跡から眼下に見下ろす港の景色も見事でした。
備中高松城
2020年2月24日
遺構が何もないとは知りながら登城。
資料館のビデオがおもしろかったです。「もし清水宗治が和議を断っていたなら…」、「もし信長の死の知らせがもっと早く届いていたなら…」
まさに歴史の転換点になった城ですね。
三原城
2021年10月23日
新幹線で何度も見ていた三原城址にようやく。
新高山城
2021年10月23日
三原城址から移動して登城するも、大雨の被害で登山道が途中で通行止めで本丸まで行けず。
引田城
2021年12月18日
小豆島からフェリーで移動して登城。讃洲井筒屋敷の引田ぶり丼が美味しかったです。
小倉城
2019年5月4日
GWの九州旅行最後に訪問する城址となりました。
これまでの人気が少なかった各城址からは一転、都会の観光地でした。改装したての復興天守はきれいで、家族連れでいっぱい。
草刈正雄さんナレーションのミニシアターは秀逸でした。
史実に基づかない立派な姿で再検した天守に関しては、意見は賛否分かれるのかもしれませんが、破風のない層塔型建築が好きな自分としては残念。
久留米城
2019年5月1日
八代城から九州道を北上して登城しました。
篠山神社にお参りしたのち、社務所でスタンプをいただきましたが、この時点では周囲に黒い名残があるものの、95%くらいはすでに青くなってました…。
ここはBS創始者の石橋正二郎氏出身地とのことで、周辺のそこかしこにその痕跡があります。
筑後川を見下ろしながらゆったりされている地元の方が多かったです。
金田城
2019年5月3日
2回目の対馬。今回はフェリーでマイカーを持ち込んで初めての金田城址訪問。
登山口までの道路は離合困難のため注意が必要です。
時間の関係上、今回は旧軍用道路を歩いて城山砲台跡と城山山頂を目指しました。このルートだと、山城感を味わえるのは途中の南部石塁と南西部石塁のみですが、よしとします。
晴天で、城山から見下ろす浅茅湾やの景色がすばらしかったですが、砲台跡から山頂までの5分程度は完全な登山でした。いずれにせよ、この山城登城にはトレッキングシューズが妥当です。
福江城
2019年5月2日
初の五島列島上陸。
朝、たのしみにしていた鬼岳に登ったのち、福江の市街に戻って登城。
スタンプ入手のためまず五島市庭園を訪れましたが、自分で221人目だとお聞きしました。確かに800円の入館料は割高かなと思いましたが、隠殿屋敷の内部を細部まで拝見し、また丁寧なスタッフの方の説明を聞いて満足しました。障子、欄間、床の間、釘隠などアート作品のようです。
その後、蹴出門跡と本丸跡(五島高校校庭ですが自由に入れるようです)を見て回りました。
八代城
2019年5月1日
令和最初の登城は八代城になりました。
本丸跡の八代宮(建武の中興15社のうちの1つ)にお参りしたのち、舞台脇櫓跡と小天守跡、大天守跡に登りました。それぞれかなりの高さですが柵がないためやや注意が必要です。
この場所の遺構は石垣と堀のみですが、十分見ごたえのあるスケールでした。
中津城
2018年5月3日
GWの九州ドライブで立ち寄りました。大河ドラマがリアルタイムだった頃は盛況だったのでしょうが、早朝だったためか観光客はパラパラいる程度で、その人たちの何割かは同じスタンプ帳を持った人たちでした。
RC造の模擬天守はともかく、全体として遺構か再建・復元なのかがわかりにくい印象を受けました。
私もスタンプの場所が分からず1階をグルグル回った挙句、受付の方に聞く始末でした…
臼杵城
2019年4月27日
GW初日だったこともあり、自分のような九州外からの訪問者もまだ少なく、イベントもなかったことで観光プラザ駐車場に難なく駐車できました。
ここから見るだけでも要害感満載です。背後がまだ海だったころを想像するとぞくぞくします。
国崩しレプリカは想像より小ぢんまりしていました。
佐伯城
2019年4月27日
臼杵城址から移動して登城しました。
本丸跡へは登城の道を選びましたが、みなさんおっしゃられるように登山に近いです。ここを選ばれる人はスニーカー以上をお勧めします。
登山口のカッパ…蛇口の位置を確認せず、不用意に近づいたため洗礼を受けました。
延岡城
2019年4月28日
管理事務所は閉まっていましたが、スタンプは押印可で、駐車券も自動処理機で無料化出ました。良心的です。
天守台跡まで行きましたが、見下ろす延岡市街の景色がきれいでした。
観光客は多くなく、千人殺しというすばらしい遺構もあるわけなので、もう少し観光資源としてうまく利用できないものかと思いました。
佐土原城
2019年4月28日
延岡城から途中の都農神社に立ち寄ったのち登城しました。
下調べ不足で、台風の影響で本丸への登城路が閉鎖されていることは現地で知りました。閉鎖ゲートまでは見に行きましたが残念です。
ただ、鶴松館は外観も中の展示も見ごたえがあり、説明いただいたスタッフの方の対応も丁寧で、ここだけでも十分楽しめました。