ID | 5024 |
名前 | tak |
コメント | 宜しくお願いします。 |
登城マップ |
小田原城 2012年10月16日 | 記念すべき1城目、猿やウーパールーパー飼ってました。 |
---|---|
川越城 2013年1月27日 | 天井にボールの痕が。。。本丸御殿 |
佐倉城 2013年2月21日 | すごい博物館、お城の模型が可愛い。 |
武田氏館 2013年3月11日 | 神社、宝物殿小さいけど良いです、古い地図が山梨(甲斐)中心に書かれていて面白かった。甲府駅から歩くと遠いかも、バスあります。風林火山! |
甲府城 2013年3月12日 | 門ができあがったばかりで木の良いにおいがしました。特急かいじ号に乗車、ほうとう美味かったです。 |
名古屋城 2013年3月22日 | しゃちほこの貯金箱買いました。伊勢神宮行った帰りに行きました、ひつまぶし食べた。 |
松代城 2013年4月24日 | 廃線になった松代駅がせつない感じでした。 |
小諸城 2013年4月24日 | お祭りの準備してました、このあと別所温泉行きました。 |
上田城 2013年4月25日 | お守り買いました、真田神社、上田でくるみそば頂く。 |
丸岡城 2013年5月20日 | 階段急です、紐あり。風が気持ち良かった。 |
金沢城 2013年5月21日 | なまこ壁、尾山神社も行きました。 |
水戸城 2013年6月3日 | 何もないです、学校とか幼稚園です、子供達が挨拶してくれました。 |
松本城 2013年6月27日 | 凄いすばらしいです、武者と記念撮影。 |
高遠城 2013年6月28日 | 道間違えたりした、景色良いです。 |
多賀城 2013年7月11日 | 土台 |
仙台城 2013年7月11日 | お土産売り場です、支倉殿を見かけました、あいにく雨でバス混んでるし櫓は見つからないし、、、正宗公のお墓にお参りしたいのでリベンジしようかと。 |
弘前城 2013年7月29日 | 小さい、櫓みたいです。岩木山神社とセットで行きました、バスの本数が少ないですね、大鰐温泉に弘南鉄道で行きました。 |
根城 2013年7月30日 | 古代の家ですね、吉野ヶ里に似てます、八戸からバスで行けます。 バスが停留所に止まらないというハプニング。 |
足利氏館 2013年9月9日 | お寺、銀杏のお守りとても良いです、東武よりJRのが近いかな。 |
山形城 2013年10月10日 | 本丸御殿製作中、米沢城も行きました。 |
箕輪城 2013年10月28日 | 小さい山、この後伊香保温泉に行きました。伊香保行きのバスがあります。 |
金山城 2013年10月29日 | ガイダンス施設が何故かお休み、駅からタクシー帰り歩きだったのですがヘトヘトでした。山の上でマチュピチュぽいです、頂上は神社です。 |
駿府城 2013年11月25日 | 県庁の登って見ました、県庁のレストラン良いです。 |
掛川城 2013年11月25日 | 綺麗に手入れされてます。高知城に似てます、山内一豊ですね。 |
山中城 2013年11月26日 | 期待しないで行ったら最高でした、堀に入ってるカップルいました。 |
小谷城 2013年12月16日 | 寒かった、山。 |
彦根城 2013年12月16日 | かわいいお城、ひこにゃん居た。 |
二条城 2013年12月16日 | 二の丸御殿すばらしいです、時間ぎりぎりでした、タクシーあんがと。 |
安土城 2013年12月17日 | 凄い急坂、さすがという感じ、ホントこんなトコ住んでたの。 |
観音寺城 2013年12月17日 | チラッと見た。 |
姫路城 2014年1月9日 | 工事中で天守閣がまじかで見れました。 |
岡山城 2014年1月9日 | 後楽園も行きました3庭園制覇。雪降ってきた。 |
大阪城 2014年1月10日 | 陣羽織がなかった、、、凄いお堀に感激 |
明石城 2014年1月10日 | 明石海峡大橋が見えました、駅近。 |
篠山城 2014年1月11日 | 結婚式できるみたい。 |
赤穂城 2014年1月11日 | 大石神社でおみくじ、大吉。温泉塩味。 |
湯築城 2014年2月13日 | スタンプラリーでペーパークラフトget |
松山城 2014年2月13日 | リフトは寒そうでした、二の丸庭園も行きました。 |
今治城 2014年2月14日 | 堀にうなぎやふぐが入ってくるようです。 |
大洲城 2014年2月15日 | ねずみ見れました、スーパーでおでん味噌購入。 |
宇和島城 2014年2月15日 | 入り口が良い感じ、バス便利です。 |
福岡城 2014年3月12日 | 鴻濾館跡のほうが発掘したり気合入ってます、石垣と櫓、景色は良い。 |
大野城 2014年3月12日 | 都府楼前から大宰府展示館、おばちゃんのオススメで近所のお寺へ、その後バスで大宰府で御参り、大野城の方向見ただけ〜 |
吉野ヶ里 2014年3月13日 | 受付のおばちゃんはとても親切です、空堀の下に下りたり出来ます、ちゃんぽんうまかった。 |
佐賀城 2014年3月13日 | 鯱の門良いです、本丸御殿綺麗です〜トイレも綺麗でした、おばちゃんにつかまるしバス停間違うし。。。 |
島原城 2014年3月14日 | 熊本からフェリーで島原港、バスで島原城、小雨降ってきたけど大丈夫でした、かんざらし、島原鉄道、りっぱな石垣、お堀、天守閣〜折りたたみ傘が壊れてなかなか楽しかったです。くのいちもいました〜 |
熊本城 2014年3月15日 | 祝 50城 すごい観光客です、宇土櫓とても良いです、不開門公開中、ライトアップしてます、半日ぐらいみました、見所多いです、武将隊いました、興奮、満喫な1日になりました。 |
郡山城 2014年4月10日 | 本丸まで行きましたよ。旧本城はちょっとだけ。広島バスセンターからバスで行ったのですがわりと遠いです。ハイキング気持ちよかったです。百万一心〜! |
広島城 2014年4月10日 | バスセンターから歩いて10分くらいです、外人が多くいました。ペーパークラフト購入しました。武将隊は日曜らしいです残念。。。 |
岩国城 2014年4月11日 | 錦帯橋とバスとロープウエイのチケットが便利です、岩国のバス乗り場で売られてます。れんこんコロッケ、岩国すしつまみ食い〜。お城は刀の展示多いです、石の展示もしてました。空堀が良い感じでした。シロヘビはおすすめです! |
五稜郭 2014年5月15日 | バスツアーで行きました、函館奉行所は当時の忠実に再現されてるみたいでとても素晴らしいです、佐賀城や篠山城の御殿に似てます、時間なくてタワーに上れず残念無念、、、函館山この日は絶景でした! |
松前城 2014年5月16日 | バスツアーで行きました、ソメイヨシノは散ってましたが寒山とか桜吹雪でとても綺麗でした、中学生が写生してました、あわび弁当美味かったです。 |
盛岡城 2014年5月29日 | 石垣見所です、もりおか歴史文化館の展示良いです、受付の方も親切でした。 でんでんむしは混んでます4個目位ですけど、盛楼閣で冷麺〜うまかったです。 |
久保田城 2014年5月30日 | ![]() |
人吉城 2014年6月12日 | 本丸までは軽い山登りです、暑かったです、バスだと新町です、人吉インターから人吉城、永国寺、青井阿蘇神社、いさぶろう号、2時間半くらいしかなかったのでバタバタした感じでした、地下の井戸はなんなんでしょうかね。 |
鹿児島城 2014年6月13日 | 石垣に弾の痕みたいなのがあります、ほとんど黎明館という博物館です、ジオラマが凄い志布志城、受付の方親切です、白熊、しゃぶしゃぶ、温泉と満喫しました、市電の停留所は市役所前です。 |
飫肥城 2014年6月14日 | 土曜日だったので混んでた感あります、海幸山幸は混んでそうなのであきらめました、バス使って飫肥から宮崎空港まで景色よかったです、資料館は面白いです、本丸が小学校。 |
高知城 2014年7月17日 | ![]() ひろめ市場でマグロのたたきを食べました、塩、醤油とも旨かったです。 城のジオラマとても良く出来てました。 この後高松に行ったのですが黒潮エキスプレスというバスはとても快適で感動しました、高松まで3200円。 |
高松城 2014年7月18日 | ![]() |
丸亀城 2014年7月18日 | めちゃくちゃ暑いなか登城して参りました、駅からコミュニティーバスという手もありますよ。天守閣まですごい急坂です、石段もキツイけど坂も大変ですね、天守閣は景色良くて涼しい風がごほうびでした。帰りにドンキでアイス食べた、不良っぽい学生の女の子がいて怖かった、おじさんパンフレットありがとう! |
徳島城 2014年7月19日 | ![]() 石垣が緑色の石です、御殿みたいな建物の博物館でスタンプゲットです、シロラマ凄いです、舟(ボート)の展示もあります、屋根にサギがいました。 天守閣跡、本丸、夕立のあと超蒸し暑い中行きましたが知っての通りなにもありませんでした、水分補給必須です。SLの展示もありますよ。四国制覇! |
二本松城 2014年8月1日 | ![]() 二本松の駅に到着したら雷ゴロゴロ、雨に濡れました、こういう時に傘なくてセブンで購入410えん。雨のせいで滝やらのほうへは断念、スタンプは資料館で、なかを見るのも浪江やきそばも時間無くなりました〜残念トホホ。この後岳温泉へ。 |
白河小峰城 2014年8月2日 | ![]() 前の店でソフトクリーム〜暑いのでうまかった、このあとバスで都都古別神社へ。 また来ようと思った。 |
津和野城 2014年9月4日 | ![]() タクシーでリフト乗り場、スタンプゲット、凄い景色良いです津和野の町が一望できます、マチュピチュ感たっぷりの山城ですね、興奮しました。 高校の所に2棟建物あります、お稲荷さんで参拝、教会にも行きました。 お城の反対側の山の道(バス通り)から見えるのですが凄いところにあるなというのが実感できます。 |
萩城 2014年9月5日 | ![]() 萩バスセンターから循環バス100円で行けます、バスセンターにはお芋など売られております、循環バスはおばあちゃんが多いので少し遅れるかもしれません。 ちょんまげビール飲みました。 |
春日山城 2014年9月14日 | ![]() ものがたり館の人や足軽さん親切でした、武将隊の方々がバスに手を振ってくれました、武将隊の演舞見たかったです(山登り大変でしたがとても楽しかったです)オススメ! |
高岡城 2014年9月15日 | ![]() 博物館でスタンプ、外に出てます状態良好、射水神社で参拝、御朱印。 お城の堀に遊覧船がありまして乗船しました、気持ち良いですよ、船頭さん親切です、いろいろ城の事や高岡の事を教えてくれます。 ちょうど富山行きのバスが来たので乗車、富山城。白えび、ブラックラーメンなど美味しく頂きました。利長公の銅像と記念撮影。 コロッケ食べるの忘れました、残念〜。 |
長篠城 2014年10月23日 | ![]() もっと広いところかなと思ったけど狭い。電車の故障で運転手さん大慌て。 |
岐阜城 2014年10月23日 | ![]() レストラン15時30分まででドテ丼食えず(泣)スーパーでドテ煮買う。 天守閣から双眼鏡で犬山城が目えますよ。 |
岩村城 2014年10月24日 | ![]() 資料館にスタンプあります、本丸まで車で行けます、タクシーもあるよ。行きタクシーという手もあるね。 歩いて行くと良い運動です。 |
根室半島チャシ跡群 2014年11月1日 | ![]() 戻ると人もいないしお店も閉まってて真っ暗、17時前ですよ、霧も凄かったです。 どりあんでエスカロップ、オリエンタルライス、美味しく頂きました。帰りの花咲線で野生動物が出ましたよ(笑) 釧路のチャランケ、モリシヤチャシ、歴史博物館も行きました、霧で飛行機が欠航になり帰れないハプニング(泣) |
岡城 2014年12月13日 | 熊本空港から豊肥本線で阿蘇神社、豊後竹田からタクシー(700えん)で岡城に到着。 飛行機が少し遅れたため全て予定より遅れてしまうハプニング。 巻物を戴きいざ登城!入り口の階段の所からすざまじい迫力です、すごい広いですし見渡す限り石垣です!瀧廉太郎の銅像が二の丸にあります、その上が本丸で神社があります、そこから向かい側に道路が見えるのですが車が通るたびに荒城の月が流れます。 作業員の方がアクロバチックな感じで草取り?してまして挨拶していただきました、帰り際下のみやげ物屋おばさんがお茶と佃煮を頂きました、感激しました、何か買い物すればな、と後悔。全く時間もなくなり宿の送迎の待ち合わせで駅に戻りました。 なので予定していたキリシタン礼拝堂も行けず、からあげもなし(泣)くじゅう温泉泊、凄い吹雪! ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2014年12月14日 | 大分駅から徒歩15分位です、櫓や門、廊下橋などがあります、お堀と石垣の間が犬走りになってまして歩けます、伝説の所写真撮り忘れて残念。 お堀の所にサギがいました、外人(白人)が散策してました。 この後、西寒多神社→ゆす原八幡宮(くすの木) ![]() ![]() ![]() |
首里城 2015年2月27日 | ![]() 沖縄バスの半日観光バスツアー、お墓と庭園と首里城、ガイドさんのお話もとても良かったです。世界遺産の3つ見れました。 スタンプは門のとこの受付です、綺麗に押せました。 赤いお城で畳しいてある、王様の椅子に座ってみたかった。外人、日本人より多い。 |
今帰仁城 2015年2月28日 | 沖縄旅行2日目、那覇バスの観光バスツアー、美ら海水族館でおきちゃん劇場、ジンベイザメ、マナティ、おきなわ郷土村(人いない、失敗)などを見たあと今帰仁城へ。 見事な石垣でした、階段が七五三になってて登りやすいそうですがあんまりなぁな感じです、スタンプは受付の建物の中のおじさんが出してくれます、いい感じのおじさんです。 ジオラマがとてもよく出来てます。 その後、古宇利オーシャンタワーに行きました、ハート型のクッキー購入、かぼちゃが名産とかでまんじゅう食べました、シュークリームもあります。 ガイドさんのお話(最後は沖縄の歌)とても良かったです。 ![]() ![]() |
中城城 2015年3月1日 | ![]() アーチ型の門や石垣の積み方、曲線を描いた石垣、石垣の上に登れるなど、小雨降る中でしたが感動しました。グスク満喫できました! このツアーは超おすすめです。 中城城ですがスタンプは受付のお姉さんが出してくれます、顔抜きもありますよ。 日本軍があけた穴や廃墟など見所多数です。 沖縄の世界遺産9個のうち7個見られました、帰り道飛行機が4時間以上遅延しまして羽田に1泊する事になってしまいました〜。 |
岡崎城 2015年3月15日 | ![]() スタンプは天守閣の受付で出してもらえます、受付の方もお城まわられてるようでスゴイと言われました。 日曜日で天気良かったので賑わってました、家康館では戦国無双の刀剣展をやってました、ちなみに家康公はバズーカ砲みたいな武器。 小松姫かっこよかったな、帰り道は名鉄の東岡崎、こちらは道わかり易いけどちょっと歩きます、それから浜松城に行きいえやすくんと記念撮影、浜松がんこ祭りとかやってて凄い人、屋台で食べたり、うなぎ食べたり、家康公三昧な1日でした。 |
犬山城 2015年3月16日 | 真清田神社に行きその足で登城、名鉄の犬山公園で下車歩いて15分位かな、どなたかが書かれていた通り川沿い行くと良い写真撮れます。 流石、現存12天守、最古の天守閣、凄い興奮、感動です、是非行く事をオススメします。 階段が急なのでお年寄りはキツイかも、丸岡城レベル、たくさんおられましたが、あと頭上注意、私は高知城でぶつけたため気をつけたよ。 スタンプは門の二階の事務所です、この階段の上から天守閣撮るといいよ、入り口にもスタンプあるけど間違えないようにね。月曜なのにわりと人いました。 味噌煮込みうどんを食べハイウェイバスで帰宅。私事ですが天守閣おじいさんの顔に見えます。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2015年4月13日 | 佐那具駅から敢国神社で参拝して御朱印頂き、三重交通バスで上野市、駅から15分位です、高校の所に門があります、昭和10年再建ですが木造で素晴らしいです、スタンプは受付のとおじさんが出してくれるシャチハタのがあります、受付のが少し大きいです。 展示も高虎さんの凄い兜とか鎧、とらの着ぐるみ、壁の忍者など面白いですよ。 高石垣は皆様が申されているようにそばまで行けるけど気を付けてね、奥の道を行くと下から高石垣が見れます、撮影スポットですね、忍者屋敷は時間なくて割愛しましたけどこんにちはー!と元気な声が聞こえてきて楽しそうな感じで残念でした。天気悪いので芭蕉さんもやめた、忍者電車と近鉄急行で津城へ、藤堂高虎の銅像があります、凄いメットかぶってますよ。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2015年4月14日 | 駅から歩いて20分位です、これまた高い石垣です、スタンプは民族資料館で出してもらえます、古写真があるんですがこんなだったんだなーと思いました、雨で足元ぐちょぐちょでしたが散策しました、レインブーツ有効です、同志と思われる強者を発見しました。 本居さんはよく知らないので省略して番屋敷見て、お腹空いてなかったのですき焼きとかやめて鈴の音バスで駅に戻ろうとしたら行っちゃって〜そしたら逆さまがすぐ来てそれで30分位かけて駅に戻った、松坂市内ドライブ出来た、100円。 近鉄特急のしまなみライナー?たまたまですけど、で京都へ、デラックスな電車でびっくり、喫煙コーナーがかっこいい!車窓から大和郡山城かな〜、が見えた。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2015年4月15日 | ようやくというか85城目、天空の城で一番人気な竹田城に行ってきました。 クラブツーリズムの日帰りツアーです、さすがにお城は水曜でしたが混んでました、ツアーの人が多いですね、山城の郷という売店でバスを乗り換えて行くのですがらくらく、ちょっぴりお散歩と撮影という感じですね、駅から歩いたら大変そうです。 スタンプは山城の郷の店員のおばちゃんが出してくれます、2階にジオラマあります、カレーパン美味しいですよ。 スタンプは料金所や駅にもあるようです、お城はきれいに整備されてまして感激しました、何となく津和野城に似てますね。 ツアーは出石城(そば)や桜を見たり海鮮せんべいなど盛りだくさんで楽しかったです、ツアーおすすめします〜! ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2015年5月26日 | 前日に和歌山電鉄で日前宮、竈山神社、いたぎそ神社の三社参りに行ったのですが、ネコの駅長さんはお休みしています、ちょっと残念でした。 紀三井寺にお参りして紀勢線で和歌山に戻りバスで公園前(4個目くらい230円)で降りて目の前です、和歌山駅2,3,4どれに乗っても公園前に行く模様。 大手門から獅子見て、色んなタイプの石垣みて天守閣の入り口でスタンプ、おじさんが出してくれます、本丸御殿跡の階段の一番上は天守閣の撮影スポットです、天守閣の中は土足禁止みたいなこと書いてあるけど皆さん靴履いてました、撮影禁止とありますけど写真撮ってました、マナーのない外国人観光客ばかりです。各種門を見て廊下橋見て和歌山市駅まで歩きました、珍百景はわからなかったな、茶室もありましたよ。 和歌山市から岸和田城へ、新大阪からぷらっとこだま(グリーン車)で帰った。 和歌山ラーメンも食べた、丸美商店。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2015年6月16日 | 前日に上越新幹線で弥彦に行き温泉に入ったり地酒を呑んだり(グリーン車楽ですね) 弥彦神社に参拝して御朱印をいただき、宝物庫を見まして弥彦駅から弥彦線、信越本線、羽越本線(ディーゼル車もあるんですね)と乗り継ぎ新発田へ、駅を出るとおやゆびひめバスは行ってしまい歩いてお城に。 道すがら宝光寺で写真撮って、時間ないので城に向かいます、平坦ですけどわりと遠いです25分くらいかな。 お城のボランティアのおじさん達はとても親切な人達です、色々と説明していただき写真まで撮って頂きました、有難うございます! スタンプは入口で出してもらえます、安兵衛茶屋は16時までです、残念。自衛隊の駐屯地がお隣なので変わった感じですね。公園の一番はじっこまで行くと三重櫓の3つの鯱が近くきれいに撮影できますよ。 シンガポール食堂は準備中でオッチャホイ諦め、清水園は終了時間ギリギリで諦め(足軽長屋は写真撮れました)清水園の前でお茶菓子買って帰りの電車で食べた(枝豆のもちとかうまかった)その後三条カレーラーメンとタレカツ食べた、笹だんことかおみやげ買って帰った ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2015年7月8日 | 新宿からドリーム福井で福井駅、えちぜん鉄道とタクシーで永平寺参拝、永平寺ライナーで(貸切状態)福井駅に戻り駅から観タクンで朝倉資料館(スタンプ、紫色、キレイに押せます、受付で出してもらえます)発掘された毛抜きなんかがあった→復元街並(けっこう広いです、傘を貸して頂きありがとです、当時がわかる感じですよ、将棋とか)越前和紙のファイル買いました。天皇皇后両陛下、皇太子殿下、おみえになられてたんですね。梅雨で雨降ったりやんだりの天気でしたがテンション上がりました。 タクシーで福井の駅に戻って2時間あっというまでした、観タクンおすすめです!タクシーの運転手さんや係の人も親切で楽しい気分になりました、運転手さんのお話し楽しかったです。 遊歩庵でおろしそば食べた、おいしかったです。その後えちぜん鉄道で勝山に行きまして温泉につかり、越前大仏(御朱印ゲット)勝山城(アイスクリームおいしい)などタクシーでまわり京福バスで越前大野城→越前大野駅から越美北線で福井→金沢に行った。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2015年7月10日 | 祝90城目です。金沢で温泉につかり、治部煮や海鮮丼、カレー、加賀野菜、鱒寿司、かに汁などを食べ地ビール(新幹線の絵が書いてあるのとか)を飲み七尾線(能登かがり火はもったいないからやめた)各駅停車で七尾駅に、観タクンです。みどりの窓口でチケットを購入しタクシーでいざ登城です、資料館でスタンプ(外にも出てますけど中でシャチハタを出してもらえます)展示とすばらしいCGを見てタクシーで本丸へ、車だと10分15分ですが歩くとしんどそうです。運転手さんが本丸まで案内してくれました、感謝です。綺麗に整備されてます、本丸で草刈りしてました、調度丸→桜の馬場→遊佐→温井→九尺石(大したことない)→二の丸とか回りました、あとは凄い険しい階段なんかです。懐古館(飯田家)能登の古いお家です、親切に説明していただき楽しかったです、運転手さんのお話し(七尾のとか)面白かったです。七尾駅前の回転(してない)寿司、夢市とてもおいしかったです。再び七尾線に乗り金沢から北陸新幹線かがやきで帰宅、東京まで2時間半快適です。本丸は謙信公の言う通り素晴らしい(写真右)![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2015年8月1日 | 2013年5月13日に電車で登城したのですが月曜日で資料館がお休みだったので今回は車で再訪しました、車ですと関越道の花園インターから15分程度です、電車だと寄居駅から30分くらいかな?景色良いです、バスもあるようです、スタンプは資料館と休みの時は入り口の門扉のポストにあります。 前回は散策したのですけど今回強烈な暑さで断念しました、車で回ったのですがタイミング悪く水天宮祭りの日でガードマンのおじさんが配置されており車を止める事ができず運が悪いと諦めました、車で行かれる方八高線の踏み切りのところに道の両側に石の棒が立っており要注意です、ジオラマを見てから散策すると面白いと思います。 この後温泉に入ったり蕎麦食べたり、足を伸ばして三峰神社、秩父神社、道の駅3ヶ所行きましたよ、秩父鉄道のSLの写真も撮れました、車で行くのも楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2015年9月5日 | 前日に倉敷で温泉につかり美観地区を散策、地ビール飲んだりしました。朝から吉備津神社に参拝、御朱印をいただき吉備線、伯備線で備中高梁駅に到着、予約しておいた乗り合いタクシーで行きました(片道 430円かな)鞴峠まで行けます、そこから登山です、暑いかったですけど素晴らしいお城です!スタンプは料金所にあります、城のクリアファイルとか買いました、土曜日だったのでわりと人いました、天気良くて良かったです。この後、総社から鬼ノ城に行った。頼久寺に行きたかったけど時間なかった。乗り合いタクシーは武家屋敷前でも下車出来ます。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2015年9月5日 | 備中松山城を見て総社駅に戻り駅で観タクンの切符を買って(5020円かな?)タクシーに乗っていざ登城です。総社駅ではテレビでやっていた井原鉄道の車輌を目撃して写真を撮りました、乗りたかったけど時間ないので我慢しました。タクシーに乗ると山の上にそれっぽいのが見えてきます、吉備線からも見えます。くねくねの山道をLPガスのタクシーがのんびり頑張って登って行き15分くらいかなぁで到着、道は細いし難しいかもね。服部駅から歩きで登る猛者もおられるようですよ。ガイダンス施設にスタンプあります。展示物を見たのち散策しました、まず西の門に行って写真を撮っていたらツアーと思われる疲れきった一団に遭遇、方向転換して北の門まで下って、これ帰り登るのかと思ったら時間的にないので泣く泣く終了、ウッドデッキの所で全景を撮って小一時間、かなり広いです。その後タクシーで運転手さんとお喋りしながら備中国分寺(五重塔)を回ってもらい宿の最寄りの倉敷まで送ってもらいました、タクシーの運転手さん親切で感謝です。![]() ![]() ![]() |
津山城 2015年9月6日 | 岡山から津山線の快速ことぶきで津山駅、バスセンターから中鉄北部バスで「本数少ない、マイクロバスです」美作の一の宮中山神社に行き参拝、御朱印をいただき津山城から移築された門を撮影しました、猿神社も行きました、雨降ってたので大変だったです、川は濁流になってました。バスで戻り山下「さんげ」停留所(城から一番近くと思われる)で降りていざ登城です、凄い規模の石垣です、茶色いネコが出迎えてくれました 、日曜日だったのでぼちぼち人がいました、携帯のアプリの天守閣は面白かったです〜おすすめ。スタンプは備中櫓にあります、櫓の中は畳がしいてあって昔のトイレとかあって綺麗だったです、天守閣の跡の所から津山の街が一望できます。その後観光センターや郷土博物館に行った、ジオラマ(シロラマ)はよく出来てました、格好いい兜もあったです。そんなしてるうち岡山行きの500円のバスの時間が過ぎてしまい津山線で帰った、津山駅の車庫の写真は撮れたけど…帰り道「横綱まんじゅう」をひとくちもらって食べた。![]() ![]() ![]() |
福山城 2015年9月7日 | 2014年の4月12日のお花見シーズンに行き、三原城やお好み焼き食べたりしました、今回は備後の國の一の宮である吉備津神社とスサノオ神社行く為福山を訪れて福山駅で時間あったので行きました、福山駅前です。 福塩線のホームから写真撮れますよ、月曜日だったのでガラガラで写真撮りまくりました。スタンプは受付にあります前にもらいました。 この後タクシーで明王院に行って御朱印をいただきました。尾道ラーメンを食べバスで広島空港から帰った。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2015年10月25日 | 2012年12月16日に中央線、京王線と路線バス(土日だとガイダンス施設まで行きます)で行きまして曳橋と御殿跡で満足しました「革靴で断念」今回車で再訪しました、西八王子インターから10分くらい?で着きます、わりと大きな駐車場があります、天気良くて日曜日だったので帰りにはいっぱい位だったです、スタンプは受け付けにあります、ゴム印です、ガイダンス施設は綺麗なトイレもあり資料、縄張図、八王子城のビデオやってるのでおすすめです。 今回は本丸目指しいざ出陣です!ジーンズ上下で運動靴で登りましたけど本格的な登山仕様の人が多くてびっくりしました。自分的には軽かったです、汗かかなかった、往復のんびりで一時間半ぐらい、途中景色の良い所がありますが本丸は景色良くないです、バーベキューやってて良いにおいしました。余力あったので氏照さんのお墓参りもしました、その後高速で浅間神社、石和温泉で温泉に浸かり、甲斐善光寺、恵林寺(御朱印いただく)大菩薩ライン、凄い道でした、道の駅たばやまで鹿肉食べた。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2015年12月10日 | 94城目、いわつつこわけ神社を参拝し磐城石川から水郡線、磐越西線と乗り継ぎ(猪苗代辺りでは雪つもってました)会津若松へ、東山温泉につかり翌日、1日フリー券500円を買い、はいからさんバスで飯盛山、さざえ堂〜会津美里町のいさすみ神社(これは路線バス、永井野線)、七日町の御三階、と廻り鶴ヶ城に行きました。30年前と瓦の色がかわったせいか随分違う印象、入り口のお稲荷さんの狐が笠かぶっててかわいらしかった、展示とかもよかった、スタンプは入り口の売店、ゴム印良好、入場券買わないと押せないかと、御朱印もあるよ、入り口の受付です、購入。東山温泉に泊まり3日目、宿の前から高速バスで福島、東北線で白石、白石城と武家屋敷を見てグリーン車で米沢牛弁当と地ビールを飲みながら帰った。泊まったのは原瀧と御宿東鳳、良かったオススメ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2015年12月20日 | 2012年の12月10日に行きまして和田倉休憩所でスタンプ押して眺めただけでしたが(月曜日だったので、金曜も休みなので注意)今回、桜田門から九段下まで見て周りました。外人多かった。![]() ![]() ![]() |
平戸城 2016年3月21日 | ジャンボタクシーで佐世保に行き、ビックマンで佐世保バーガー買ってバスで平戸城に行ってお城で食べた、桜がチラホラ咲いていて亀岡神社に参拝、御朱印を頂いた、天守閣はとても見晴らしが良かったですオランダ商館が見えた、中学生の修学旅行の一団と遭遇、スタンプは天守閣の入り口の受付にあります、ぐるっと一回りして幸橋、ザビエル記念聖堂、松浦資料展示館と散策してタクシーで温泉に行った、翌日、たびら平戸口駅(記念乗車券200円)を購入し電車で佐賀駅まで行ってバスで千栗八幡宮、電車とタクシーで高良大社と周り久留米駅から徒歩で久留米城に行った、立派な石垣だった![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2016年3月23日 | 西唐津からバス、呼子でバス代払って降りてまたバスに乗るシステムです、名護屋城博物館前で降りてモタモタしてたら道の駅の観光案内所のおばちゃんがパンフ持ってきてくれて道教えてくれた、ありがとう感謝です。すごい立派な博物館です、展示の内容も充実してて楽しかったです、ジオラマと船、一応携帯にダウンロードして行ったんですけどよくわからなかった、iPadは感動しますので是非お借りすることをお勧めします、この際免許証とか身分証明が必要です、石垣に白い猫がいてびっくりした、一回りしたつもりですけどすごい広いのでとても時間がかかります、二時間くらいあっという間でした、残念ながらイカさし食べれずいかまんじゅうチンしてもらってバスで食べた、その後唐津からバスで唐津城行った、翌日神社仏閣周りながら小倉城行きました、結局4日で5城(うち百名城2城)行けました、九州4回目にして制覇残りあと4城になりました![]() ![]() ![]() |
高取城 2016年5月18日 | 羽田で関西スルっと3DEYという5200円のカードを買い(モノレールの改札で売ってます)ラピートとか乗って温泉で1泊、近鉄で壺坂寺、歩いて夢創館でスタンプ、タクシー呼んで戴きましていろいろ有難うございます、七つ井戸2200円位、運転手さん親切に教えて頂き感謝です、本丸から大手門、猿石、宗泉寺と降りて城下町まできて駅まで戻りました2時間位下りなのに足疲れたよ、大体見れた感じで天気も良くて良かったです、壺坂寺までバスありますが壺坂寺から本丸まで歩くのは大変そう、本丸行くまで道もクネクネ駐車場?も小さいのでレンタカー借りなくて正解だったようです、この後、榛原の温泉、翌日、長谷寺、千早城に行った。![]() ![]() ![]() |
千早城 2016年5月19日 | 新宿から高速バスで堺東、南海電車で河内長野、南海バスで金剛登山口、河内長野の駅の観光案内所の券売機で売られてるカード、850円だったかなワイドのほう、こちらのほうが往復するとお得です、段々になっててここお城だったんだなぁくらいな感想です、千早神社にお参りしてまつまさでスタンプ、ヘマして2度押しみたいになっちゃったけどうまくいってよかった、まつまさのおばさんと百名城のお話もっとしてたかったけどバスの時間になってしまいまして買い物もそばもナシ、バス一時間遅らせればと後悔しました。 河内長野から特急りんかん(たまたま)で橋本、和歌山線で粉河寺へ。と2015年5月25日に行きましたが再登城、天気良くて淡路島かな海見えました、階段整備されてた模様、念願のしいたけそば美味しかったです、時間ギリギリだったけど、千早城、高取城とかまわるの関西スルっと3DAYがおすすめ、もととれるよ。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2017年5月16日 | ![]() |
月山富田城 2017年5月17日 | ![]() |
松江城 2017年5月18日 | ![]() |
滝山城 2018年5月3日 | ![]() |
大多喜城 2018年5月13日 | ![]() |
本佐倉城 2018年5月14日 | ![]() |
高田城 2018年6月24日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2018年6月24日 | ![]() |
金田城 2018年7月5日 | スタンプとパンフレットを頂きました感謝します |
三春城 2018年7月22日 | ![]() |
白石城 2018年7月23日 | ![]() |
米沢城 2018年7月23日 | ![]() |
水城 2018年8月26日 | ![]() |
基肄城 2018年8月26日 | ![]() |
久留米城 2018年8月26日 | ![]() |
唐津城 2018年8月27日 | ![]() |
座喜味城 2018年9月21日 | ![]() |
勝連城 2018年9月21日 | ![]() |
菅谷館 2018年11月3日 | ![]() |
杉山城 2018年11月3日 | ![]() |
岸和田城 2018年11月12日 | 前に来たことあったのでスタンプのみ |
唐沢山城 2018年12月1日 | ![]() |
高天神城 2019年1月17日 | ![]() |
諏訪原城 2019年1月17日 | ![]() |
浜松城 2019年1月18日 | ![]() |
勝瑞城 2019年2月27日 | ![]() |
一宮城 2019年2月27日 | ![]() |
引田城 2019年2月28日 | ![]() |
洲本城 2019年3月1日 | ![]() |
忍城 2019年3月21日 | ![]() |
鎌刃城 2019年5月13日 | ![]() |
玄蕃尾城 2019年5月13日 | ![]() |
八幡山城 2019年5月14日 | ![]() |
佐柿国吉城 2019年5月15日 | ![]() |
大垣城 2019年5月15日 | ![]() |
村上城 2019年7月5日 | ![]() 、村上の街が一望できます、悠流里は時間なくて断念した店の前迄行ったのに、村上駅から羽越線で三瀬へ、温泉に浸かる |
鶴ヶ岡城 2019年7月6日 | ![]() |
志苔館 2019年9月12日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2019年9月12日 | ![]() |
九戸城 2019年9月14日 | ![]() |
浪岡城 2019年9月14日 | ![]() |
鳥越城 2019年11月14日 | ![]() |
増山城 2019年11月14日 | ![]() |
富山城 2019年11月15日 | ![]() |
福井城 2019年11月16日 | ![]() |
越前大野城 2019年11月16日 | ![]() |
備中高松城 2019年12月19日 | ![]() |
能島城 2019年12月20日 | ![]() |
三原城 2019年12月21日 | ![]() |
新高山城 2019年12月21日 | ![]() |
笠間城 2020年1月18日 | ![]() |
土浦城 2020年1月19日 | ![]() |
興国寺城 2020年3月13日 | ![]() |
石垣山城 2020年3月14日 | ![]() |
岩櫃城 2020年10月18日 | ![]() |
名胡桃城 2020年10月19日 | ![]() |
沼田城 2020年10月19日 | ![]() |
吉田城 2023年5月1日 | コロナのせいで2年半ぶりくらいの城めぐり、路面電車で行った |
郡上八幡城 2023年5月2日 | 駅からタクシーで行ったので楽だった |
小牧山城 2023年5月2日 | 栄から高速バスで小牧市役所前、1時間位見て回った、向かい側にメガドンキがあります |
美濃金山城 2023年5月3日 | バスで行って全部歩いて回った1時間半くらい、綺麗に手入れされてます |