トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID7468
名前ようちゃん
コメントはじめまして。よろしくお願いします。
塗りつぶしのため過去記録が多くなりますがお許し下さい。

以前から城巡りをしていたのですが、2009年に「日本百名城」を知って「(ペーパードライバーのため)公共交通機関を利用してできるだけ足で攻略」をモットーに未登城先を巡りはじめました。

四国・近畿を中心に過去に登城した百名城が多かったので、当初は百名城スタンプを集めずに巡っていましたが、途中からスタンプラリー参加に切り替えました。

2013年、2014年と足腰の治療で思うように城巡りができず、2015年春から再開して80城を越え、2016年10月最後の未登城オンネモトチャシに行き全城制覇。残るスタンプ未押印先の再登城でラリーの完全制覇を目指しています。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
七尾城
2009年9月27日
【1城目】
一乗谷朝倉氏遺跡を見てJRを乗り継ぎ金沢を経由して七尾で前泊。
七尾駅前から循環バスで七尾城史資料館・懐古館に行き記念すべき初スタンプ押印。
資料館から赤坂口経由で尾根道を登城開始。途中、九尺石を見たりしながら一時間ほど四苦八苦しながら三段石垣の本丸跡へ。
九月十三夜陣中作を彷彿とさせる七尾湾の景色が素晴らしかった。
調度丸から杉木立越に見た桜馬場の五段石垣も見応えがあった。
バスで駅に戻り、利家と松の像がある小丸山城址公園に立ち寄りました。
八王子城
2009年10月12日
【2城目】
JR高尾駅から歩き八王子城跡管理棟へ。途中、北条対武田の廿里古戦場の説明板がありました。
管理棟で2城目のスタンプを押印後、川沿いに御主殿跡へ。曳橋と石垣虎口が印象的でした。石段を上がり入った御主殿跡も思ったより広かった。落城の悲劇を伝える滝を見て管理棟に戻り旧道を登城開始。
尾根道にはまいりましたが八王子神社・本丸跡を見て松木曲輪跡で昼食。水戸徳川家付け家老中山氏の先祖の奮戦の地と初めて知りました。
帰りは新道を降りて北条氏照の墓に立ち寄り、さすがに疲れバスで高尾駅に戻りました。

2013.4.18
高尾山に登った帰りに4年ぶりに再登城。
JR高尾駅北口からバスで「霊園前」下車。前回登城時にはなかったガイダンス施設でビデオ等を見て御主殿跡へ。
会所跡には前回来た時にはなかった床面復元がされていた。御主殿の滝を見て引返し、前回登った古道が倒木で閉鎖されていたので新道から登城開始。
金子曲輪を経て40分程で本丸跡に着いた。夕方近くで松木曲輪の見晴台には人影がなかった。足元に注意し降りて管理棟横の広場にある八王寺城立体模型を見て帰途に就いた。
岩村城
2009年11月8日
【3城目】
新幹線名古屋で中央本線に乗り換え恵那駅下車。明智鉄道のワンマン車両で「女城主の里」岩村駅に。
徒歩で古い町並みをとおり再建された太鼓櫓・表御門を見て歴史資料館でスタンプを押印し登城口へ。
本丸が海抜717mにあった日本三大山城の一つですが七尾城跡・八王子城跡と比べると登城道は整備されていてきついながらも歩きやすい。
菱櫓石垣を過ぎて本丸六段壁を見た時は感動でした。本丸東曲輪の紅葉が見頃でした。
松江城
2009年11月23日
【4城目】
米子空港からバスで松江へ。開府400年祭の松江城には4年ぶり二度目。ホテルで荷物を預け歩いて県庁前に。
水堀越しに見える二の丸石垣と3基の復元櫓を眺めながら城内へ。
4城目で初の天守閣のあるお城、やはり天守のある城は良いですね。しかも現存の黒下見板張り望楼式天守閣。どこか武骨さを感じる天守閣ですが国宝への昇格運動が良く理解できます。
天守閣受付でスタンプ押印。最上階から見る宍道湖も素晴らしい。
帰りに遊覧船で宍道湖を巡り夕日スポットのテラスから湖面に映える夕日を満喫しました。
*松江城は2015年7月、5番目の国宝の城になりました。
月山富田城
2009年11月28日
【5城目】
米子城跡を見て米子で前泊。雨が上がりJR安来駅からバスを乗り継ぎ市立病院前で降り、新宮橋を渡って市立歴史資料館でスタンプ押印。
千畳平から紅葉を背景に立つ太鼓壇の山中鹿之助像を見て石垣と広場が印象的な山中御殿平に。七曲りを登って本丸跡の勝日高守神社へ。月山を背にした花ノ壇や二ノ丸と本丸との堀切も見応えがあった。
飯梨川を渡って町内に戻り、銘酒「月山」の吉田酒造横の名水「お茶の水」を見てバスで安来駅に。
100名城ではありませんが米子城跡は期待以上でした。石垣も残り本丸跡には幕末まで2基の天守閣があったとのこと。吉川氏の岩国転封・中村氏の改易後、鳥取池田氏の支城となり知名度が低いのが惜しまれる。
小諸城
2009年12月6日
【6城目】
新幹線と在来線でJR小諸駅に。東口から先に大手門公園の重文・大手門を見に行く。小諸宿本陣主屋を見て地下道をとおり懐古園の扁額がかかる三の門へ。
徴古館でスタンプ押印後、野面積石垣を見ながら坂道を上がり二の丸から黒門橋を渡り本丸へ。山本勘助の鏡石を見て天守台に。
本丸を出て搦め手口から千曲川を眺めると後ろ堅固な要害であるのが良くわかる。
「小諸なる古城のほとり・・・」の歌碑と藤村記念館を見て城内を一周し富士見展望台へ。
谷を渡って動物園横を過ぎて三の門へ。複雑な地形を利用しているのがよくわかった。
上田城
2009年12月6日
【7城目】
日帰り2城目。千曲川沿いを小諸からしなの鉄道で上田に。駅前から緩やかな坂道を歩き観光会館でスタンプ押印後、二の丸橋を渡る。
市民会館駐車場の先に右側が水堀、左側は空堀の橋があった。左右に南櫓と北櫓が繋がる東虎口櫓門は見応えがある。櫓門石垣の真田石を見て本丸内に入る。酒樽茶室・真田神社・西櫓を見て本丸を囲む土塁の上を歩く。徳川軍と二度の合戦をした城だがさほど堅固とも思えなかった。
本丸を出て二の丸平和の鐘から降りて二の丸空堀のケヤキ並木の道を歩くと駐車場になっている尼ヶ淵に出た。尼ヶ淵から見上げる二段石垣上の西・南櫓は圧巻で要害らしさが理解できた。
城を出て堀が巡る上田高校「古城の門」(藩主居館表御門)を見て新幹線で帰途に着いた。
小田原城
2009年12月15日
7年ぶりに登城。復元された馬出門、銅門は初見。本丸広場の象舎が寂しげでした。
松代城
2010年1月11日
電車を乗り継ぎ長野電鉄松代駅へ。隅櫓台上や二の丸土塁上からの眺めも格別でした。
彦根城
2010年1月24日
10城目。新幹線米原経由で二度目。国宝天守は千鳥破風や唐破風、白壁に火頭窓と華麗。
観音寺城
2010年1月24日
安土駅から貸自転車で楽座会館へ行くも休館。表参道を上り観音正寺本堂から本丸跡に。
安土城
2010年1月24日
二度目。自転車で引返すも入城時間を過ぎたため入れず。「信長の館」でスタンプ押印。
赤穂城
2010年7月11日
新幹線、在来線で赤穂に。本丸櫓門でスタンプ押印。工事中だったが城内の広さに驚き
明石城
2010年7月16日
二度目。公園正面から見る高石垣と土塀で結ばれた二基の櫓の眺めが素晴らしかった。
二条城
2010年7月17日
大阪で前泊。祇園祭りの山鉾巡行を見て久しぶりに入城。見所が多いが天守台跡も必見。
甲府城
2010年8月1日
2年ぶり2度目。線路で分断されているけれど総石垣造りで天守台も立派でした。
武田氏館
2010年8月1日
2度目。甲府城を見たあと徒歩で。大手門東史跡公園の土塁遺構を見て積翠寺へ。
福岡城
2010年8月22日
空港から地下鉄赤坂駅へ。鴻臚館跡展示館でスタンプ押印。天守台跡に驚きました。
大野城
2010年8月28日
西鉄大宰府駅から歩く。途中、岩屋城跡を見て県民の森の管理事務所に。とにかく広い。
大阪城
2010年10月11日
20城目。地下鉄谷町線で大手口へ。何度も来ていますがやはり大阪のシンボルですね。
掛川城
2010年12月5日
掛川駅から歩いて大手門を見て本丸広場へ。天守で忍者ガイドさんの丁寧な説明を聞いた。
大分府内城
2010年12月17日
3年ぶり二度目。文化会館でスタンプ押印。廊下橋から内堀沿いを一周。天守台は必見。
岡城
2010年12月18日
大分で前泊。JRで豊後竹田駅に。徒歩で広瀬神社に寄り岡城へ。高石垣が壮観だった。
高取城
2011年5月3日
電車とバスで壺阪寺へ。坂道を一時間歩いて出会った壮大な石垣群に驚きました。
千早城
2011年5月4日
大阪で前泊。電車とバスで金剛山登山口へ。急な石段を上がり茶屋でスタンプ押印。
長篠城
2011年6月4日
新幹線と在来線で長篠城駅に。無人駅のため史跡保存館で荷物を預かって頂き感謝です。
徳島城
2011年6月5日
大阪から高速バスで4年ぶり三度目。博物館でスタンプ押印。本丸から眉山が良く見えた。
高岡城
2011年6月19日
3年ぶり二度目。博物館でスタンプ押印。城内を一巡してから遊覧船で堀巡りをしました。
金沢城
2011年6月22日
2年ぶり三度目。三の丸広場から見る五十間長屋は壮観。色紙短冊石垣は見応え十分でした。
松阪城
2011年7月31日
30城目。JR松阪駅から徒歩。石垣が残るだけですが御城番屋敷や本居宣長旧宅は必見です。
岡山城
2011年9月8日
倉敷に行く途中で3年ぶり二度目。漆黒の望楼型天守は対岸から見ても見映えがしますね。
名護屋城
2011年9月25日
唐津で前泊しバスで。破城の跡が目立ちますが本丸跡に立つと感慨深いものがありました。
佐賀城
2011年9月30日
佐賀駅からバスで。復元された本丸御殿も良いですが何といっても鯱の門が圧巻でした。
小谷城
2011年10月26日
河毛駅から貸自転車で資料館へ。戦国の歴史を感じながら大嶽城址まで歩き通しました。
盛岡城
2011年12月4日
3年ぶり二度目。盛岡駅から中津川沿いを歩く。廊下橋下の空堀跡、烏帽子岩は必見です。
久保田城
2011年12月6日
3年ぶり二度目。佐竹資料館でスタンプ押印。残念ながら御隅櫓は休館期間に入ってました。
岡崎城
2012年6月14日
東岡崎駅から徒歩。二度目だが樹木が多く見通しが今一つ、山岡荘八の文学碑が良かった。
名古屋城
2012年6月14日
名鉄で名古屋に戻り地下鉄で。城内に入るのは久しぶり。大天守閣内の金鯱はやはり凄い。
岐阜城
2012年7月18日
岐阜駅からバス。二度目。ロープウェイで山頂へ。帰り道でロケ中の照英さんに出会った。
和歌山城
2012年8月17日
40城目。和歌山市駅から徒歩。二度目ですが天守広場から見る大天守閣は迫力ありました。
竹田城
2012年8月18日
姫路から播但線で。駅裏の登山口の急坂を上がる。行って良かった「天空の城」を実感。
江戸城
2012年10月25日
東御苑の公開日に合わせ和田倉休憩所でスタンプ押印、大手門へ。天守台石垣は圧巻。
伊賀上野城
2012年10月30日
JRと伊賀鉄道で上野市駅へ。高石垣も良かったが子供の頃に見た俳聖殿が懐かしかった。
鉢形城
2012年11月13日
3年ぶり二度目。東武寄居駅から徒歩。資料館でスタンプ押印。玉淀川原からの眺めも良し。
佐倉城
2012年11月15日
45城目。3年ぶり二度目。城址公園センターでスタンプ押印。南出丸付近に古城の面影。
白河小峰城
2012年11月28日
新白河から白河駅へ。駅から徒歩で。本丸内は修復工事で入れず。集古館でスタンプ押印。
会津若松城
2012年11月28日
白河から郡山経由で。二度目。バスで飯盛山に寄って城西口に。天守の赤瓦は今回初めて。
二本松城
2012年11月29日
郡山で前泊。二本松駅から徒歩。箕輪門と高石垣が良かった。残念ながら天守台は修復中。
根城
2012年11月29日
福島から新幹線仙台経由で八戸へ。バスで根城に。曲輪跡が整然と復元整備されていた。
弘前城
2012年11月30日
50城目。前泊してバスで追手門へ。天守は一週間前から冬季休館。櫓や門は見応えあった。
仙台城
2012年12月1日
前泊してループバスで。政宗騎馬像を見て見聞館に。大手登城道の本丸石垣が素晴らしい。
多賀城
2012年12月1日
仙石線で国府多賀城駅に。駅横でスタンプ押印。城址を一巡して多賀城廃寺跡を見て帰る。
山形城
2012年12月2日
前泊し徒歩で。4年ぶり二度目。うっすら雪化粧の本丸を一巡。帰途、米沢城に立ち寄った。
金山城
2012年12月17日
3年ぶり二度目。太田駅から徒歩でガイダンス施設へ。南曲輪でスタンプ押印しばし休憩。
足利氏館
2012年12月18日
55城目。3年ぶり二度目。太田から足利駅に。急いで本堂へ。お守り売場でスタンプ押印。
山中城
2013年2月24日
三島駅からバス。障子堀や畝堀が素晴らしい。西の丸からの富士山の眺めも良かった。
川越城
2013年3月7日
東武川越駅から徒歩。蔵造りの町並みを散策しながら本丸御殿に。帰りに喜多院で寄り道。
箕輪城
2013年3月8日
4年ぶり二度目。高崎からバス。支所でスタンプ押印。以前より堀切の見通しが良くなった。
駿府城
2013年3月12日
静岡駅から徒歩で東御門へ。櫓内の竹千代の間等を見て紅葉山庭園を散策。坤櫓を復元中。
姫路城
2013年3月16日
60城目。平成の大修理中だがスタンプ押印のため5年ぶり。覆屋「天空の白鷺」でエレベーターにのり修復工事を見学。最上階の屋根の修復状況がよくわかった。窓から西の丸の全景が見れたのが収穫。

2015.3.20 再登城
平成の大修理が終わりプレオープンが始まった。丁度、大阪に来ていたので急遽、再登城
した。JR姫路駅に降りるとローターりーは2年前と様変わりして綺麗になっていた。駅から大通りにでると輝くような大天守の屋根に驚いた。まさに白鷺。
あとで城内のスタッフにお聞きすると、白いのは屋根瓦を葺くときに使われる白漆喰だそうだ。しかし徐々に白さがくすんでいくので今だけの白さとのことだった。
篠山城
2013年3月17日
篠山口駅からバスで。二度目。本丸大書院を見て天守台跡へ。ようやく近畿制覇!
犬山城
2013年3月19日
4年ぶり二度目。犬山遊園駅から木曽川沿いを徒歩で。対岸からの城の眺めも良かった。
水戸城
2013年4月9日
水戸駅前の黄門様の銅像を見て銀杏坂から修復中の弘道館へ。JR水郡線の空堀跡は壮観。
高遠城
2013年4月17日
高速伊那バス停から路線バスで。城内は花見客で大混雑。空堀から見る桜雲橋はナイス。
春日山城
2013年5月10日
65城目。高速バス上越市役所前から徒歩で本丸へ。思ったより広く景虎屋敷は見損ねた。
新発田城
2013年5月10日
直江津から新発田駅へ。タクシーで安兵衛茶屋へ。本丸に入ると直に陸自駐屯地の仕切塀。
松本城
2013年5月23日
5年ぶり二度目。松本駅から徒歩。内堀越に見る黒い天守群が壮観。関東・甲信越制覇!
鳥取城
2014年6月1日
【68城目】
1年ぶりに城巡り再開、JR山陰線で鳥取に。ずいぶん前に砂丘に来たことがあるが鳥取城は初登城。ホテルに荷物を預け鳥取駅から緑のバス。
白い洋館の仁風閣でスタンプ押印後、高石垣が取り巻く二の丸に上がり三重櫓台跡・石切場跡を見る。
大手門付近は登城路の復元工事中だったが天球丸の巻石垣には感動でした。
迷った末に登った山上の丸の天守台跡から見る景色も素晴らしかった。ただ久松山への登り降りは思った以上の急坂だったので晴れていて助かったと正直思いました。
津山城
2014年6月2日
【69城目】
午前中、鳥取砂丘で遊んでJR因美線(智頭駅で乗換)で津山へ。
津山城は5年ぶり二度目。駅から徒歩で吉井川にかかる今津屋橋を渡りゴンゴ(河童)の像を見ながら鶴山公園入口へ。
石段を上がり三の丸石垣沿いに森忠政の像を見て城内に入る。
「一二三段」の縄張りで知られる総石垣の城に復元された白亜の備中櫓がひときわ目を惹く。御殿があった本丸は櫓台跡の石垣で囲まれているが東側石垣の合坂が見応えある。本丸備中櫓でスタンプ押印。
層塔型五重天守を多門櫓・隅櫓で囲んでいた天守曲輪には天守台が残るだけだが、穴蔵跡の石垣の中に噂のハート形石を見つけました。
備中松山城
2014年6月3日
70城目。6年ぶり2度目。今回は駅から徒歩で本丸まで登った。これで三大山城制覇。
鬼ノ城
2014年6月3日
高梁から総社駅に。往復タクシー利用。歩いて城域を一巡。思った以上に見応えあった。
福山城
2014年6月4日
6年ぶり2度目。新幹線降りて直ぐ。現存の伏見櫓・筋鉄御門は必見。天守も見映えがする。
萩城
2015年3月16日
新山口からバス。菊ヶ浜から見る指月山、石垣は絶景。詰丸土塀の落書きの善処を。
津和野城
2015年3月17日
新山口から山口線で津和野へ。リフトで山上に。町並みの景色と各曲輪の石垣が見事。
丸岡城
2015年5月17日
福井駅からバス。野面積の天守台石垣に建つ現存最古の建築様式の天守が素晴らしい。
一乗谷城
2015年5月18日
大野城の帰りに6年ぶり二度目。駅から歩き復元町並みでスタンプ押印。北陸・東海制覇!
岩国城
2015年5月20日
【77城目】
6年前はロープウェイが点検中で運転停止のため登城を断念、今回が初登城。新幹線新岩国駅からバスで錦帯橋へ。錦帯橋と岩国城のセットの景色が良い。周辺を散策してロープウェイで山頂駅に。山道側を歩き出丸跡の石垣を見て大手門跡から城内に入り天守閣受付でスタンプ押印。最上階から見える景色は素晴らしかった。
旧天守台の野面積石垣を見てから本丸と北の丸の間にある空堀を見たが、山頂に大規模な空堀があるのには驚いた。大釣井を見て整備された道を山頂駅に戻った、観光優先で復元された天守と本来の天守台、なんとなく複雑な感慨を持った。
郡山城
2015年5月21日
【78城目】
広島で前泊。広島バスターミナルから路線バスで90分、「安芸高田市役所前」下車。歴史民俗資料館でスタンプ押印、地図も頂きスタッフから旧本城に行くことを勧められた。
元就像、三矢の訓跡碑、清神社を経て郡山公園に。園内には1997年NHK大河ドラマ「毛利元就」の記念植樹の案内板があり時の流れを感じた。公園からの登城道の途中で旧本城への道に分岐したがもう少し道案内板を整備して欲しいと思った。尾根筋を降りて旧本城へ行くルートは道も判然とせず、堀切から旧本城本丸跡への道も整備されていないので足元に注意が必要。そのあと尾根筋を戻り勢溜の壇跡、三の丸跡、本丸跡から元就公墓所の百万一心碑まで回った。広大な山城だが珍しく山中では誰にも出会わなかった。
広島城
2015年5月22日
【79城目】
広島で連泊、旅行最終日。広島バスターミナルから歩いて5年ぶり二度目の登城。二の丸石垣と多門櫓・太鼓櫓が水堀に映る景色は格別。天守閣を水堀越しに見てから大手橋を渡り二の丸の各櫓内を回った。攻め落とされた場合を想定し本丸側には塀等遮蔽物が無いとの説明に納得。土橋を渡り本丸の一段高い本壇にある日清戦争時の大本営跡を見て天守閣へ。小天守台が2つ残るが、資料がないので実現不可だがもし復元されたらと思った。
前回は入館時間を過ぎていて入れなかったので初めて天守閣に入る。1Fの売店でスタンプ押印後、最上階から原爆ドームの屋根も見える市街を眺めた。
ようやく中国地区を制覇。
五稜郭
2015年10月12日
【80城目】
道南2城初登城の旅。JR青森駅からバスで津軽海峡フェリーターミナルに行きフェリーで津軽海峡越え。フェリー函館ターミナルからバスに乗り五稜郭近くで降りるも道に迷いながら五稜郭に到着。
一の橋を渡り半月堡を見て二の橋を渡って大手口の刎ね出し石垣(本塁)、見隠塁を見る。土塁に上がると思っていた以上に高さと幅があった。兵糧庫と模型砲を見て「いたくら柳野」でスタンプを押印しソフトクリームを食べしばし休憩。復元された松前奉行所に入館。一旦裏門橋に出てから郭内を一周し大手口に戻り五稜郭タワーに行く。展望室からの緑の五稜郭の眺めは素晴らしかった。明日は松前城の初登城にチャレンジ。
松前城
2015年10月13日
【81城目】
函館で前泊。JR函館駅で特急に乗車するも事故のため木古内駅に1時間遅れで到着。予定していたバスに間に合わず次のバスまで1時間待つ羽目に。駅周辺は来年の新幹線開業を控え工事の真最中だった。バス待ちの間、一時雷雨だったが雨がやんだのは助かった。
路線バスで90分、降車した松城バス停は海沿いで風が強く、海も荒れていた。
資料館(天守)でスタンプ押印、地下通路をとおり館内を見て外に出ると仕切り壁(本丸の一部は地権者が違うため)があり驚いた。新発田城の駐屯地ではないが百名城に選定された城跡の全体管理の面で解決すべき課題ではないだろうか。
重文の本丸御門を見て観光案内所に寄り松前藩屋敷まで足を延ばした。桜の季節は人出が凄いとのことだが閑散としていた。
大洲城
2016年2月17日
【82城目】
9年ぶり三度目の登城。天守閣開館まで時間があったのでおはなはん通りや臥龍山荘、大洲神社、赤煉瓦館等を散策。市民会館で苧綿櫓を眺めて城内へ。
台所櫓の受付でスタンプ押印。天守木造復元のビデオを見て高欄櫓に上がってから天守最上階へ。富士山や肱川を借景とした本丸の眺めは大洲城の見どころの一つだと思った。
受付の売店で土産に一筆箋を購入し三の丸南隅櫓への道順を尋ね場外へ。
裁判所前のお殿様公園で三の丸南隅櫓、ひな人形が飾られた旧加藤家住宅を見てバスで大洲駅に。午後から宇和島に行くため時間が無く苧綿櫓と天守を肱川対岸から見られなかったのが心残りだった。
宇和島城
2016年2月17日
【83城目】
40数年ぶり二度目の登城。JR大洲駅から特急で宇和島駅へ。駅から歩いて15分ほどで桑折氏長屋門へ。井戸丸から本丸への石段を上がる。
二の丸からは現存天守や宇和島の海が見えた。本丸にポツンと天守閣があるのは昔来た時と同じだった。天守受付でスタンプを押印し最上階からの海の眺めを満喫。本丸に降りて数輪咲いた桜の花越しに天守を見る。
地元の方と写真談義をして井戸丸から郷土館のある藤兵衛丸に。藤兵衛丸の一部が工事中だったため雷門跡から石段を下り長門丸へ。(石段と藤兵衛丸石垣の眺めに気を取られ代右衛門丸に行くことを失念したのが悔やまれた。)
上り立ち門に降り児島惟謙像を見て天赦園に向かった。
湯築城
2016年2月18日
【84城目】
道後温泉には何度か来たが道後公園に城跡があるとは知らず今回が初登城。
松山に前泊したので路面電車で道後公園駅へ。外堀を渡り幟の建つ入口を入って資料館を訪問。スタンプを押印して展示品についてガイドさんから丁寧な説明を受けた。ただ個人的には戦国期の河野氏の衰亡の原因については今一つ理解出来なかった。
復元武家屋敷や全国でもここだけという土塁展示室、東口付近の遮蔽土塁を見て内堀に囲まれ巨岩が目を引く城山に上がる。本丸跡の展望台からは勝山山頂の松山城の櫓が見えた。展望台を降りて行くと二つの郭跡があり湯釜薬師を見て子規記念博物館に出た。
方形でなく山城形式の守護館跡というのが特色。
松山城
2016年2月18日
【85城目】
直近では9年ぶりの登城。湯築城から子規記念博物館、道後温泉街を散策して道後温泉駅から路面電車で大街道駅下車。
秋山兄弟生誕地に立ち寄って東雲口から久しぶりにリフトに乗る。リフトを降りて伊予かんソフトクリームを食べて戸無門へ。
本丸に入ると目に飛び込んでくる高石垣と現存天守や櫓群は壮観の一語。料金所でスタンプ押印後、本壇の大天守へ。最上階から本丸や市街地を眺め搦手の櫓群を見て黒門口登城道へ。二の丸庭園の閉園時間を過ぎていたため外周を回りホテルへ。
山頂に建つ櫓群を山麓から眺められるのが良い。
今治城
2016年2月19日
【86城目】
JR松山駅から特急で今治駅へ。9年ぶり二度目の登城。
駅から20分ほど歩くと水堀と石垣、天守と櫓が並ぶ山里櫓口に着いた。城内で蒼吹きの井や藤堂高虎像を見て一段高い本丸跡の吹揚神社に参拝。
天守閣受付でスタンプ押印。模擬天守だが資料館として各種展示物が多かった。最上階からの来島海峡大橋や燧灘の景色は素晴らしい。
櫓スタンプラリーの応募用紙を入手して御金櫓、山里櫓と鉄御門・武具櫓を回り絵葉書をゲット。平成19年再建の鉄御門の桝形の鏡石(官兵衛石)は見事。
鉄御門を出て海水が流入する幅広い内堀を歩くと三大海城の片鱗を伺えた。
丸亀城
2016年2月19日
【87城目】
JR今治駅から特急で丸亀へ。高松勤務の時何度か来たが10年ぶりの登城。歩いて市民広場から石垣群と現存天守閣を見上げる。天守以外に建物がないので石垣の存在感が凄い。
大手口から城内へ入り見返り坂を上がる。月見櫓跡で讃岐富士・飯野山を見て、三の丸、二の丸と進み本丸へ。
天守の受付でスタンプを押印、階段を上がって最上階へ。本四連絡橋の眺めが素晴らしい。天守売店で丸亀うちわを購入。二の丸搦手口から三の丸へと歩き搦手口から大手口に戻る。
以前は動物園やこどもの国があったが閉園となっていた。
修復中の本丸庭園を見て場外へ。丸亀港まで散策して太助灯篭を見て帰途に着いた。
鹿児島城
2016年5月12日
【88城目】
空港からバスで天文館下車。西郷像を見て鶴丸城跡へ。
西南戦争の銃弾痕が残る大手門桝形付近はあいにく修復工事中。中に入ると前回来た時にはなかった天璋院像があった。
一旦城外に出て鬼門除けの石垣を見てから黎明館へ。受付でスタンプを押印し館内を見学。展示は本当に充実しています。隅櫓跡から図書館のある二の丸跡に。
堀と石垣が残るのみですが、4年後を目指し計画されている御楼門と隅櫓の復元に期待しています。
飫肥城
2016年5月14日
【89城目】
宮崎で前泊。JR日南線で途中下車し30数年ぶりに青島神社に立ち寄ってから飫肥駅に。
駅から歩くこと20分弱で大手門前に。
資料館で共通入館券を購入し旧本丸へ。幼稚園の遠足で親子連れが飫肥杉の林の下でお弁当の真っ最中でした。
松尾の丸で御殿内の蒸し風呂を見て「しあわせ杉」のパワースポットに立つ。初登城でしたが大手門桝形や本丸石垣は見ごたえがありました。
帰途、おび天定食を食べ四半的に挑戦。共通入館券施設全てを回れたのも「しあわせ杉」のパワーのおかげかも。
人吉城
2016年5月15日
【90城目】
宮崎から高速バスで人吉ICに。周遊バスじゅぐりっと号で新町バス停下車。老神神社に寄ってから長塀と多門櫓を見ながら大手橋を渡り人吉城歴史館へ。スタンプを押印して地下室遺構を見学。
歴史館を出てはね出し工法の武者返しの石垣を見ながら初登城。御下門跡から石段を上がり三の丸、二の丸を経て本丸跡へ。石垣が残るのみだが二の丸の中御門跡も素晴らしい。
三の丸から相良神社に出て水ノ手橋を渡る。球磨川沿いの遊歩道をとおり国宝青井阿蘇神社に参拝。今回の地震の被害はさほどではなかったらしいが西南戦争では城下が戦火に遭ったとお聞きした。
帰りに八代城に立ち寄りました。城内の敷地の大半は八代宮ですが大・小天守台石垣が残り水堀に映る姿は見応えがありました。肥後藩の支城で全国的な知名度は今一つですが、米子城や三原城同様にもう少し脚光を浴びてもよい城だと思いました。
熊本城
2016年5月16日
【91城目】
震災から1ヵ月。被災地に行くことにためらいがありましたが、島原に行くスケジュールを手直しして急遽登城することにしました。大雨の中、市役所前で市電を降り長塀を見た時に被災の一部が見えました。本丸内は立入禁止で櫨方門前から飯田丸五階櫓の石垣の崩落が見えました。
城彩苑の総合案内所にスタンプがあり押印して二の丸広場に向かい、途中、未申櫓横の石垣の崩落が見えました。二の丸広場から大小天守、宇土櫓を遠望、手前の西出丸の長塀が傾き戌亥櫓側の一部は石垣崩落とともに倒壊。北大手門への石垣も崩落していました。
被災状況の全貌はわかりませんが、ずいぶん昔に来た時の雄姿を思い、速やかな復興を祈りつつ島原へ向かいました。
島原城
2016年5月16日
【92城目】
熊本城を見たあとバスで熊本港に行き、フェリーで島原外港へ。あいにくの雨で有明海は何も見えず。急遽、熊本城に寄ることにしたので原城行きを断念、島原城のみ初登城することに。
島鉄で島原駅で降り島原城へ。空堀を通って二の丸に一旦上がり廊下橋跡から石垣の鏡石を見ながら本丸へ。皆さまからのご教示のとおり駐車場の中に層塔型天守閣がありました。受付でスタンプ押印のあと最上階から周囲を眺めるも雨中のため絶景は見えず。
大手口から出て堀沿いに歩きましたが横矢がかかる石垣は見応えがありました。
平戸城
2016年5月17日
【93城目】
佐世保からバスで猶興館高校入口下車、昨日とは打って変わって快晴の中初登城。亀岡神社から乾櫓を経て北虎口門の料金所へ。狸櫓を見て本丸前門をくぐり天守閣へ。スタンプ押印後、最上階から眺めた景色は本当に素晴らしいの一言。見奏櫓・地蔵坂櫓と回り自由の広場に降りるも懐柔櫓を見逃したので引き返す。
櫓巡りで疲れるも海沿いに平戸桟橋まで歩く。海鮮丼を食べザビエル記念聖堂等を散策しバスで平戸口桟橋へ。なだらかな坂道を上がると大カマキリのオブジェが目立つ日本最西端の駅、たびら平戸口に着いた。
吉野ヶ里
2016年5月18日
【94城目】
朝、二度目の訪問になる佐賀城に立ち寄って鯱の門・本丸御殿外観を見て、JR佐賀駅から吉野ヶ里公園駅に。8年ぶり二度目の訪問になります。
駅から歩いて東口ゲート券売機横でスタンプ押印。社会見学で多くの小学生がいました。
二度目なので南内郭→北内郭→北墳丘墓のコースをたどり、物見櫓・神殿・北墳丘墓保存館を見て回りました。歩き疲れたので園内循環バスで東口に戻りました。
物見櫓から見たうねるような複数の環濠と木柵列を見ていると、やはり城の原点だと思いました。
帰途、博多から新幹線に乗る時間を利用して6年ぶりに本日3城目となる福岡城に立ち寄りました。
根室半島チャシ跡群
2016年10月27日
【95城目】
釧路空港からJR花咲線で根室に前泊しバスで納沙布岬へ。旧観光物産センターでレンタサイクルを借り温根元漁港に行ってからチャシ跡に向かいました。最後の未登城先のチャシ跡は何もない草地でしたが港を見下ろす好位置にあるのがわかりました。納沙布岬に戻り旧観光物産センターでスタンプ押印。オーロラタワー展望台からチャシ跡や歯舞群島が良く見えました。
登城するもスタンプ未押印の城があるので95城目ですが、「苦あれば楽あり」電車・バスを利用しての一人旅、8年がかりでようやく未登城全城制覇です。
高知城
2016年11月15日
【96城目】
小春日和の中、スタンプ押印のため8年ぶりに登城。
詰め門の廊下橋をとおり本丸に入ると、天守・御殿・黒鉄門・多門等本丸建造物が唯一残る城だけあって見応えがある。御殿入場券売り場でスタンプを押印。
現存天守の階段はどの城も急傾斜だが趣がある。
高松城
2016年11月15日
【97城目】
高速バスで高知から移動。高松に2年住んでいたので何度も来たことがある城だがスタンプ押印もれのため7年ぶりに登城。入場券売場でスタンプを押印し城内へ。鞘橋で出会った男性ボランティアに天守閣再建について話しを伺うと、古写真はあるが図面が未発見のため困難とのこと。むきだしになっている天守台階段の金属製手摺の改善を要望した。
菅谷館
2018年6月9日
続1城目 1年半ぶりに城巡り再開。初登城。武蔵嵐山駅から徒歩15分ぐらい。館跡のイメージで行ったら思いのほか広く土塁も残っていた。嵐山史跡の博物館に100円で入館、スタンプもゲット。オオムラサキの森でサナギも見れた。駅に戻り午後から杉山城を目指す。
杉山城
2018年6月9日
続2城目 菅谷館を午前中に見て武蔵嵐山駅に戻り案内所で地図を頂き徒歩35分で到着。堀や郭の遺構が想像以上に残っていて一通り見て回った。30度を超える暑さで帰り道はさすがに疲れた。
本佐倉城
2018年7月1日
【続3城目】
京成成田行き特急で大佐倉駅下車。無人駅の改札口を出たところでスタンプゲット。
駅から線路沿いに歩き田園風景をながめながら東山馬場駐車場に向かう。城山→奥ノ山→倉跡→東山虎口→東光寺ビョウからセッテイへ。広い曲輪群と堀切や空堀が見どころ。

駅を出たところと駐車場に自販機がありました。熱中症予防のため飲み物の用意が不可欠です。
大垣城
2018年10月15日
名古屋で乗り換え、いつも新幹線で素通りしている大垣で途中下車。駅からアーケード通りを歩くと案内表示があり右折すると諸氏の言われるように突如、城門と天守が周りのビルや住宅地に囲まれて出現。外観復元天守のみの入館料100円を払い1階でスタンゲット。戸田氏鉄公騎馬像のある公園側からの眺めが城郭らしい雰囲気。
水門川沿いの遊歩道を歩き八幡神社で「大垣の湧水」を頂戴し、奥の細道・結びの地記念館まで散策。あいにく、たらい舟は休みだったが水都の片りんを感じた。
福知山城
2018年10月20日
久々に立ち寄った故郷の城です。福知山駅から歩いても15分ぐらい。身びいきになりますが本丸広場から見上げる天守は復元ですがなかなかのものです。天守閣前では桔梗が咲いていました。
将棋の竜王戦対局開催で11月19日から26日は臨時休館となるそうで、登城坂から本丸広場への出入りも23日正午から25日は通行止めになるようです。
続100名城スタンプは福知山駅北口の観光案内所にも設置されています。
城を出て足立音衛門で氷菓を食べ、15分ほど歩いて光秀を祀る御霊神社に立ち寄り帰途につきました。<続5城目>
興国寺城
2018年11月12日
新幹線三島駅で東海道本線に乗り換えJR原駅から徒歩で。
本丸内の穂見神社境内右側の木箱内にスタンプ(パンフレット等は無し)。
天守台跡に上がると海側に向かって本丸、二ノ丸が開けている。
天守台裏にある大空堀に降りたが、あいにく北曲輪へは立入禁止のロープが。
V字形の大空堀は一見の価値があります。
帰途、千本松原海岸に出ると指呼の間に西伊豆の陸影が見えた。
諏訪原城
2018年11月12日
興国寺城を見てJR原駅から東海道本線を乗り継ぎ金谷駅に。月曜だからか観光案内所は休み。地図等資料入手できないまま「石畳」の表示を頼りに金谷坂へ。坂を上がると茶畑が広がり間もなく城入口についた。順路の⇒に従って城内を一巡。馬出や三日月堀は見ごたえがあった。
石畳を往復したが想像と違って歩きづらかった。すべらず地蔵があるように、特に雨の日は歩行に注意を。
スタンプは入口のキャビネットの中だが、吹きさらしなのでガイダンス施設の早期完成が待たれる。
高天神城
2018年11月13日
掛川で前泊。静岡県続100名城攻め二日目。
午後から雨の天気予報だったので駅北口3番乗り場8時21分のバスで土方バス停で下車。
地図等資料が入手できなかったが搦め手口から登城開始。案内板に沿って高天神社の鳥居をくぐり石段の途中、三日月池の金魚を見て神社から馬場平、甚五郎抜け道を見て堂の尾曲輪から井戸曲輪に引換し本丸へ。大河内石窟・本丸・御前曲輪、三之丸とまわり追手口に出たところで雨が降り出した、
スタンプ・資料を入手のため大東北公民館まで歩き、公民館でビデオ見学。
12時40分公民館前バス停から掛川駅に向かった。
浜松城
2018年11月13日
高天神城を見てJR掛川駅から在来線で浜松駅に。雨の中、バスで市役所前で降りる。
直近では10年ぶりぐらいなので復元された天守門は初めて見ました。天守閣でスタンプ押印。天守門の中も見学。雨にぬれるツワブキの花と野面積みの石垣が風情あり。
静岡県続100名城4城制覇の旅でした。
吉田城
2018年11月14日
【10城目】
豊橋で前泊。駅前から路面電車に乗り市役所前で下車、10年ぶりに豊橋公園に向かう。スタンプのある鉄櫓は午前10時開場なので、吉田城の前身・今橋城本丸があったとされる金柑丸跡に向かう。今では珍しい神武天皇像がある。腰曲輪に降りて豊川沿いを歩き北御多聞から本丸へ。鉄櫓開場と同時に入りスタンプ押印。パンフレットは切らしており美術館にあるとのことで鉄櫓内を見学後、美術館でパンフレットを頂き帰途についた。
大和郡山城
2019年3月1日
近鉄郡山駅から徒歩10分ほど。城内は枝垂れ梅が満開で、開催中の盆梅展を見て柳沢文庫でスタンプを押印し天守台石垣復元整備ビデオを鑑賞。
天守台石垣のさかさ地蔵等転用石を見てまわり柳沢神社から城外に。城址散策道からの堀と石垣の眺めも良かった。郡山城城門を移築した永慶寺の山門を見て帰途につきました。
宇陀松山城
2019年3月2日
前日に引き続き奈良県二城目。近鉄榛原駅からバスで大宇陀行きに乗車。
終点の大宇陀(道の駅)からまちづくりセンター「千軒舎」に立ち寄りスタンプ押印。係りの方から立派なパンフと千軒舎裏の登城路を教えて頂き城址まで坂道を上がる。
本丸跡以外は整備中なのが残念だったが、本丸跡が思った以上に広く天守丸跡からの眺めも素晴らしい。
千軒舎に戻り、重要伝統的建造物群保存地区の町並みを散策。春日神社の春日門跡や本来の登城路を途中まで歩き、西口関門を見て大宇陀バス停(道の駅)に戻った。
岸和田城
2019年3月8日
南海電鉄なんば駅から急行で岸和田駅下車。
ずいぶん長く来ていなかったので、観光案内所で地図をもらい勧められた登城ルートを歩く。先に岸城神社に参拝してお城に到着。水堀に石垣・天守閣の景色が良かった。天守閣・だんじり会館・自然資料館の3館共通券700円を購入。印影がやや薄かったが天守閣1階でスタンプ押印。天守閣からの八陣の庭の眺めも良かった。
だんじり会館から自然資料館への旧紀州街道沿いの町並みも良かった。
飯盛城
2019年3月9日
翌日から天気が崩れるとの天気予報だったので思い切って登城しました。
JR野崎駅から「来ぶらり四条(大東市立歴史民俗資料館)」に行きスタンプとパンフレッ
トをゲット。スタンプの印影が薄かったのは残念。野崎観音(慈眼寺)に詣り、鐘撞堂横
から野崎城跡を経て七曲りコースで登城。急坂が続きロートルには厳しいコースでしたが、1時間あまりでFM送信塔のある千畳敷きに到着。さらに楠木正行像が建つ山頂を経て眺望が素晴らしい展望台へ。正直、今回は石垣まで見て回る余裕はありませんでした。帰路は諸氏の情報のとおりの急な階段を慎重に下りて四条畷神社横に着きました。
唐沢山城
2019年3月28日
田沼駅から山麓の駐車場まで歩く。途中、たぬまふるさと館は閉まっていた。
駐車場から道路沿いに右に行けば良かったのだが、鳥居をくぐり左の道を選択してしまい釣り池の奥の公園から保安林の中の急な山道を上る。
結果、二重の堀切〜北城〜杉曲輪〜金の丸〜長門丸を経て二の丸〜本丸・唐澤山神社に。
社務所のある南城でスタンプをゲットして、限定のご朱印も頂く。
猫が多いとのことだったが見かけたのは3匹でした。
三の丸〜神橋・四つ目堀〜天狗岩。レストハウスでソフトクリームを食べ、鏡岩を見て下山。明後日30日まで「まつかぜの道」は通行止めのため七曲りの自動車道路を下りる。
田沼駅から館林行きは11時から14時までは毎12分発の1時間に1本です。
大多喜城
2019年4月5日
シナガワグース8:30発の大多喜行き高速バスで10:00前に着いた。(4月からバスの発車時刻が変更されているので注意ください) 大多喜駅前の案内所で地図と無料コーヒーを頂き、大多喜高校から本丸へのルートを教えて頂いた。
駅から大手門をくぐり踏切を渡り、満開のサクラの下、高校の敷地内にある薬医門、大井戸を見て本丸への坂道を上がった。
模擬天守もサクラをバックに良く映える。入館して2Fでスタンプをゲット。最上階の立体地図模型が良かった。本丸を出て駐車場から駅へのルートで戻った。
駅前の番所で十六丼を食べて、夷隅神社・良玄寺の本多忠勝と忠朝墓所・重要文化財の渡辺家住宅等を見てまわった。
帰りは13:33発いすみ鉄道大原行きに乗車、大原駅14:38発のJR外房線千葉行で帰った
土浦城
2019年4月12日
JR土浦駅に11:57到着。駅の観光案内所で「中城周辺ぶらり歩き地図」を入手。駅西口から市役所横の道を歩く。東櫓は昼休み中入れないとの皆様の情報があったので、中城通りで左折し「土浦まちかど蔵・大徳」へ。袖蔵や店蔵の二階を見学、大徳が江戸中期から続く商家の初代の名前由来ということを知りました。
外丸通りから旧前川口門が移築された二の丸門をくぐり亀城公園内へ。曇り空でしたが水堀に色とりどりの鯉幟が泳ぎ、見ごろの桜と東櫓・土塀の白壁を見ながら霞門へ。本丸に入り西櫓・櫓門を見て東櫓でスタンプ押印後、木造復元の櫓内を見て市立博物館へ。
特別展示で「空都」と言われた戦前の土浦を知り、その後、大手門跡碑・東光寺の芭蕉句碑・等學寺の重文の古鐘等を見て駅に戻り帰途につきました。
小机城
2019年5月16日
JR小机駅南口の城郷小机地区センター1階でスタンプ押印。印影良好でした。ガイドマップもありました。
ガイドマップと5月19日に行われる小机城址まつりの幟を目印にして徒歩15分ほどで登城口に。
西曲輪・本丸と東曲輪・二の丸との間にある空堀は散策路として整備されています。
第三京浜を挟んだ富士仙元にも足を延ばしましたが富士仙元大菩薩の石碑があったぐらいの印象でした。
いずれにしろ駅から近いので大助かりでした。
笠間城
2019年6月14日
JR笠間駅前の観光案内所は休み。備え付けのマップを見ながら「「かさま歴史交流館井筒屋」まで徒歩約30分。1階の受付でスタンプ押印。女性スタッフから地図とパンフ「笠間城跡」で天守櫓跡(佐志納神社)への行き方を懇切に教えてもらった。結果的に、これが役立った。というのも皆さんご指摘のとうり城跡内の案内標識がほとんどなく、率直なところパンフ「笠間城跡」の地図でもわかりにくかった。

日動美術館前〜時鐘楼〜本丸〜八幡台櫓跡〜天守曲輪へ。天守台への石段に倒木があったが佐志能神社まで上がり神社を一周。天守台の石段は幅が狭く傾斜が急なので上りより下りに注意。本丸〜大手門跡〜的場丸(千人溜り跡)へと戻り、大黒石〜「九ちゃんの家」と見ながら「井筒屋」に戻った。2階の展示室の城模型が良かった。

笠間稲荷神社前の清酒松緑の売店の冷やし甘酒が美味しかった。お土産に二ツ木のくるみ稲荷寿司を買ってJR笠間駅まで徒歩で帰った。
津城
2019年9月17日
【20城目】
近鉄津新町駅から高山神社まで歩きスタンプと御朱印をゲット。
境内から本丸へ入り天守台、高虎騎馬像、丑寅櫓を見て北堀の高石垣上を歩く。
伊賀上野城の高石垣と同様、水堀をのぞくと怖い感じでした。
入徳門を見てから城外に出て石垣を見ながら外周を回り、津観音寺を拝観して帰途に着きました。
黒井城
2019年9月20日
【続21城目】
JR福知山駅から篠山口行きに乗って14:25黒井駅に着く。
駅前から幟旗を頼りに歩くがスタンプ設置場所の春日住民センターがわからず時間ロス。
ようやく住民センターでスタンプとパンフレットをゲット。
先に春日局生誕地の興禅寺に向かい、境内を拝観して御朱印を頂く。
15時半を回り台風の影響か雲行きが思わしくなく、雨が降れば滑る恐れがあるとのご住持のお話もあり今回は登城を断念。駅に着くと雨が降ってきたので再チャレンジすることに。
滝山城
2019年11月4日
【続22城目】
2度目の登城。京王八王子駅から西東京バス「戸吹(ひよどり山トンネル経由)」行きに乗車。滝山城跡下バス停下車。
 城址入口の案内板にある箱の中から「滝山城城攻めマップ」を入手。傾斜のある天野坂を上がり小宮曲輪、三の丸、千畳敷、角馬出、二の丸を経て中の丸へ。懸念していたが中の丸のスタンプ印影は良好でした。ひき橋を渡り本丸を見て二の丸に戻り東馬出脇から行き止まりの曲輪、二の丸を経て天野坂に戻った。約2時間歩き回ったが広すぎて見残した曲輪も多い。機会を見てまたチャレンジします。
芥川山城
2019年11月13日
【続23城目】
JR高槻駅の観光案内所で資料と地図を貰い北口バス乗り場へ。塚脇バス停からの攻略を予定していた10:35発の下の口行きに間に合わなかったため、10:45発の上の口行に予定を変更。しかし、上の口バス停からの登城口を見落としたため、摂津峡から大回りすることに。摂津峡公園から仮設橋を渡り大手筋ルートを行くも猪除けの柵を越えたところで道を間違え、四苦八苦しながら何とか田の丸にたどり着いたがつくづく晴れた天気で助かったと思った。
田の丸から主郭跡に上がり絶景を見ながら昼食。帰りは東曲輪群との堀切・竪土塁を見て塚脇ルートで塚脇バス停からJR高槻駅に戻った。
小牧山城
2019年12月26日
【続24城目】
帰省の途中、名古屋駅で降りて名鉄バスターミナルに直行するも40分待って乗車し小牧市役所前で下車。10年ぶり二度目だが前回無かった「れきしるこまき」に入館。地図を入手してビデオと館内見学後、大手道から山頂へ。歴史館は外壁修復中のため外観は見えず。入館してスタンプをゲット。残念ながら外壁工事のため4階展望室には入れず。歴史館周辺の石垣遺構や中腹の虎口跡等を見て麓に。居館跡とされる曲輪周辺には四季桜が咲いていた。
高田城
2024年4月1日
諸事情があって丸4年ぶりに再開。
初登城。高田駅から雁木通りを歩き、上越市立歴史博物館に。三重櫓と共通入館券を購入しスタンプゲット。春日山、福嶋と高田の三城の変遷等の説明を聞く。屋上から城内を見渡す。今年はあいにく桜は開花前だったが観桜会の屋台がぎっしり。三重櫓に上がり一通り見学。内堀の蓮も開花時期は素晴らしいとのこと。春日山は以前に登城しているので直江津に。
富山城
2024年4月2日
午前中、直江津で「御館公園」を訪ねる。昔日の面影は一切ないが、この地が謙信亡き後の興亡の舞台かと。線路を挟んで春日山を遠望。鮫ケ尾城は別の機会として上越妙高駅から富山に。ライトレールで国際会議場前へ。二度目の訪問だが以前来た時は城内が工事中だったので変貌に驚く。城内に入り富山市郷土博物館でスタンプ押印。折角なので「天守」最上階へ。庭園を散策し松川沿いのチラホラ咲の桜を見て駅に。
越前大野城
2024年4月4日
福井駅から越前大野駅に。案内所で資料を入手、結ステーションまで歩く。二度目の訪問なので前回と同じ柳廼社から南登り口へ。昨年、足を痛めたこともあってゆっくり登城。
本丸では桜が満開。大野城資料館でスタンプ押印。天守最上階へ。前回は西登り口から下りたが無理をせず南登り口を引き返す。福井城址と北の庄城址を再訪するため「御清水」を再訪して大野駅に戻った。
福井城
2024年4月4日
大野城を訪ねたあと、福井に戻り県庁がある福井城址へ。丁度、満開を迎えた桜がお堀端を彩っていた。県庁受付でスタンプゲット。三度目の訪問だが満開の桜の下、天守跡を見て、二度目に来た時は工事中だった山口里御門から御廊下橋を渡り、北の庄城址に向かった。
佐柿国吉城
2024年4月5日
福井から新幹線で敦賀へ。気比神宮参拝のあと敦賀から美浜駅に。山城攻めは久しぶりなので体力温存を兼ねて美浜駅からタクシーで若狭国吉城歴史資料館へ。スタンプ押印のあと地図をもらい資料館横から登城開始。結構急な七曲りの階段が続くが、足を痛めたあとでもあり休み休み登城。本丸への最後の上りは気力。初登城の御褒美は素晴らしい眺望。
山城登城者のみの至福でしょうか。本丸から城主館址をみて下山。帰りはサイクリング道でもある丹後街道を駅まで歩いた。
八幡山城
2024年4月10日
二度目の登城。近江八幡駅の観光案内書でマップ入手。ヴォ―リズ建築のウォ―ターハウス記念館、本願寺八幡別院、願成就寺を見て八幡公園で昼食。日牟禮八幡宮参拝のあとロープウェーで山上駅に。スタンプゲットして石垣を見ながら本丸跡の村雲御所瑞龍寺拝観。北の丸、西の丸で琵琶湖や安土・観音寺の眺望を楽しんだあと出丸址に。帰りは出丸横から下山。道が細く急傾斜なのと前日の雨で濡れた落葉が滑りやすくロープを捕まりながら慎重に下山し事なきを得て八幡公園に。秀次公像を見て帰途に。