ID | 8966 |
名前 | とらまる |
コメント | |
登城マップ |
江戸城 2012年1月28日 | 記念すべき第一城目! 初スタンピング!のはずが、ブレブレになってしまいました。とほほ。 |
---|---|
駿府城 2012年5月5日 | 新幹線で登城。駿府城公園の中にあります。お天気がとってもよかったです。![]() ![]() |
掛川城 2012年5月5日 | ![]() |
川越城 2012年6月2日 | 駅からバスで登城。 昔の役所のような感じです。 |
佐倉城 2012年6月9日 | 京成佐倉駅からバスで国立歴史民俗博物館前で下車。大雨でスタンプの場所を探すのに苦労しましたが、スタンプ小屋を発見!無事にスタンピングできました。 |
彦根城 2012年7月14日 | 彦根駅から徒歩。とても暑い日で堀のほとりでアイスを食べた。![]() ![]() |
安土城 2012年7月14日 | 安土駅のレンタサイクルで登城。天守跡まで登る道は石段あり山道ありですが、両脇に秀吉の屋敷跡などもあり興味深いです。天守台まで行くと、当時ここにあのモダンな天守があったのかと想像しワクワクしました。織田信長がこの城にかけた意気込みを感じる、ロマンいっぱいの城です。 近くの信長の館に豪華な天守の復元があり、より想像力をかき立てられました。 |
観音寺城 2012年7月14日 | 安土城からレンタサイクルで移動。桑実寺のスタンプを目指し登った。石段の途中に謎のインターホンがあり、押したものの誰も出ず。訳がわからないうえに、暑さと想像以上の石段のキツさにそこで泣く泣くスタンプ断念。諦めて帰ろうとしたところ、もう1ヶ所別の場所で押せることを思い出し、楽市会館をめざす。暑さでヘロヘロになりながら到着し、ようやくスタンピング。汗と涙でスタンプが滲んでいました。 |
根室半島チャシ跡群 2012年8月5日 | レンタカーで根室まで行きました。遠かったぁ。根室駅でスタンピング。 根室駅前の花咲ガニが美味しかったです。 |
松代城 2012年8月9日 | 以前に訪れたときは真冬の雪の日でしたが、今回は真夏の登城。 個人的にはあえて「海津城」と呼びたい、なぜか惹かれる場所です。 ![]() ![]() |
上田城 2012年8月9日 | ![]() 立派な門でした。真田の息吹が今でも感じられます。 |
小諸城 2012年8月9日 | ![]() |
足利氏館 2012年8月25日 | ![]() 近くのお蕎麦屋さんで食べたとうもろこしの天ぷらがおいしかった。 |
箕輪城 2012年8月25日 | ![]() 武田信玄の小説に出てきた城だったので、実際に行けてよかった。 大量のバッタがいました! |
金山城 2012年8月25日 | ![]() 遺構が整備されています。 とっても暑い日でした。 |
春日山城 2012年9月15日 | 直江津駅からバスで向かいます。山城として完成度が高く、結構お気に入りの城です。上杉謙信の銅像がありテンション上がります。本丸からの眺めも素晴らしかったです。途中の春日山神社でお参り。 林泉寺の宝物殿も面白かったです。 ロマンをかきたてられる場所です。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2012年10月6日 | 山形新幹線で山形へ。駅からは徒歩。最上義光の騎馬像があります。駅ビルの中で食べた芋煮が美味しかったです。![]() ![]() |
小田原城 2012年10月20日 | ロマンスカーで小田原へ。駅から徒歩で登城。 さすが北条氏の本拠地。立派な縄張りです。何度も来ていますが、毎回新しい発見があります。 箱根登山鉄道に乗って宮ノ下のシチューパンを食べました。おいしいですよ☆ ![]() ![]() |
鉢形城 2012年11月3日 | 東武東上線で登城。寄居駅から町中をかなり歩きました。 気持ちのよい公園になっていて、見学しやすかった。 ![]() ![]() |
武田氏館 2012年11月23日 | 特急あずさで甲府へ。甲府駅からバスです。 現在は武田神社になっております。 紅葉がきれいでした。 |
甲府城 2012年11月23日 | ![]() 城の写真を撮ろうとすると、後ろに巨大なタンクが写ってしまう…。 |
岡崎城 2013年1月12日 | ![]() |
長篠城 2013年1月12日 | 飯田線で向かう。学生の頃、歴史の授業で学んだときから行ってみたかったお城です。設楽原の合戦場跡と合わせて訪問。電車の時間ギリギリまで見学していたので、最後は駅まで猛ダッシュ! |
岡山城 2013年2月2日 | ![]() お城パフェとコーヒーぜんざいをいただく。特にお城パフェが美味しかった☆ キレイな路面電車にも乗れた。 |
高松城 2013年2月2日 | 岡山からマリンライナーで瀬戸大橋を渡る。堀が海につながった城が、珍しく感じました。 駅前の讃岐うどんは安いうえに、美味かったです。讃岐で食べるうどんは、どこもほんとうに美味しい。また食べたい。 ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2013年2月2日 | ここは石垣が圧巻です。よくここまで石を積み上げたなぁと感心しました。天守への坂道がけっこう急できつかった。でも天守から眺める瀬戸内海はナイスビュー。天気も良くて最高! 商店街で食べた讃岐うどんも美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2013年2月3日 | ![]() 徳島ラーメン美味かった。 |
水戸城 2013年2月11日 | 車で登城。 弘道館は震災の影響で見学できず。 |
二条城 2013年4月20日 | ![]() |
大阪城 2013年4月21日 | 巨大な城。観光客多し。何度も来ていますが、石垣の石など、城全体のスケールが桁違いです。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2013年5月4日 | 山頂の天守からの眺めは超最高です。天下を取った気分になりますよ。下から見上げたときには、「なんでこんなところにお城が?」とびっくりした。何度来ても大好きな城です。歩いて登るとまさしく城攻め気分です。 ここに拠点を設けた斎藤道三、織田信長はさすがだなぁ。 城下町も風情があって素晴らしいところです。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2013年5月4日 | ![]() |
名古屋城 2013年5月4日 | ![]() |
八王子城 2013年6月8日 | 高尾駅からバスで登城。山の中に遺構がしっかり残されており充実してました。 管理棟でスタンピング。 豊臣軍の猛攻を受けた歴史が偲ばれます。 |
和歌山城 2013年7月13日 | 特急くろしおで和歌山。石垣は見ごたえあり。天守閣からの市内の眺めが良かった。御三家の城らしく立派な縄張りでした、![]() ![]() |
福岡城 2013年7月14日 | 新幹線みずほで博多へ。そこから地下鉄で向かう。雨のち晴れの天気の中、城跡を散策。街が一望できます。 博多名物水炊きを食べました。鳥の出汁が出たコラーゲンたっぷりのスープは美味しかった。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2013年7月14日 | 自転車を借りて太宰府跡へ。そこでスタンピング。 太宰府天満宮も合わせてお参り。 |
熊本城 2013年7月15日 | 楽しみにしていた城攻めでした。すごい迫力の石垣に圧倒されました。天守もいいですが、宇土櫓が風格があって特に良かったです。本丸御殿内で特別に味わえる本丸御膳は昔のレシピを再現していて美味しかったです。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2013年7月16日 | 鹿児島中央駅からバスで登城。入口の石垣がそれっぽく、当時を偲ばせます。城山から見る桜島は貫禄がありました。![]() ![]() ![]() |
松本城 2013年7月19日 | 車で登城。何度来てもカッコイイ城です。中は急な階段で、足がつりました。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2013年7月19日 | ![]() |
明石城 2013年9月21日 | 電車で。櫓もあり雰囲気がありました。明石焼き美味しかった。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2013年9月22日 | 駅で自転車を借りて向かう。そば屋さんで美味しいそばと黒豆アイスを食べてのんびりしていたら、電車の時間ギリギリになり、慌てて全速力で自転車立ちこぎをして戻る。![]() ![]() |
高岡城 2013年11月16日 | 公園になっています。前田利長の騎馬像があります。![]() ![]() |
金沢城 2013年11月16日 | さすが加賀百万石の城。壮大かつ繊細です。 兼六園の池のほとりでお茶とあんころ餅をいただきました。 駅前のお寿司屋さんで食べたずわい蟹が史上最高に美味しかった☆感動した!これを食べるために新幹線で通いたい! ![]() ![]() |
七尾城 2013年11月17日 | 金沢から七尾駅まで行きそこからバス。山には登らずスタンピングのみで帰りました。 駅前のお寿司屋さんで、大将オススメ、のどぐろと香箱蟹が最高に美味しかった☆ |
仙台城 2013年12月21日 | ![]() ずんだ餅が美味しかったです。 |
多賀城 2013年12月21日 | 仙台城とセットで登城。仙台から電車で。 |
山中城 2014年1月25日 | 車で。障子堀などとても印象的です。富士山が綺麗に見えました。![]() ![]() |
郡山城 2014年2月8日 | 大雪のため新幹線が遅れて広島到着。そこからバスで安芸高田まで行く。歴史民俗博物館でスタンピング。毛利の本拠地なり。晴れてきたけど積雪が多く、本丸までは断念。 |
岩国城 2014年2月9日 | 岩国駅に夕方到着。案内所の人にこの時間から岩国城は時間的に厳しいかもしれませんと言われたが、頑張りますと宣言して向かう。錦帯橋の姿は芸術的で見事としかしか言いようがなく、山上の岩国城の天守と合わせて、素晴らしい景観です。ロープウェイで上に登りそこから少し歩くと、天守があります。そこからの眺めはブラボー。なかなか良いところです。![]() ![]() ![]() |
広島城 2014年2月10日 | 市内にある平城、建物が再現されている。 寒い日だったので、早々とお好み焼きを食べに行きました。キャベツたっぷりでとっても美味しかった☆ また、前日に宮島で食べた焼き牡蠣は絶品でした☆おっちゃんが外で焼いてくれるお店です。調味料は何もいらない、そのままで十分おいしい。 ![]() ![]() |
高取城 2014年5月18日 | 城下町は静かで良い散歩になりました。オンリースタンピング。 |
弘前城 2014年8月2日 | ![]() サケとイクラの親子丼が超おいしかったです☆また食べたい! 弘前は2回目ですが、いい所です。 |
姫路城 2014年9月14日 | 外観の工事は終わっていたけど天守の中には入れず。何回も来ていますが、真っ白な外観に驚き。大河ドラマの黒田官兵衛展が盛り上がってました。 |
赤穂城 2014年9月14日 | 姫路城とセットで。駅から歩いて登城。近くの大石神社に赤穂浪士の像があった。 |
五稜郭 2014年11月14日 | 五稜郭タワーから見下ろすと本当に星形でした! ラッキーピエロのハンバーガーが美味しかったです。 |
松前城 2014年11月15日 | 木古内駅からバスで登城。バスは1時間半の長旅です。事前にお手洗いを済ませておきましょう。 雪混じりの寒い日で、人も少なくゆっくり見学できました。 松前漬けが美味しかったです。 函館に戻り、寝台特急「北斗星」に乗って帰りました。 |
伊賀上野城 2015年1月31日 | 高い石垣が立派でした。 忍者屋敷が面白かったです。 伊賀牛のすき焼きがおいしかった。 |
松阪城 2015年1月31日 | 松坂駅から徒歩。 石垣が残っており、近くに武家屋敷もあったりと、風情がありました。 |
二本松城 2015年2月28日 | 白河小峰城とセットで登城。 車で行きました。 |
白河小峰城 2015年2月28日 | ![]() 車で行きました。 |
会津若松城 2015年3月14日 | 雪とのコントラストが綺麗なお城でした。 喜多方ラーメンが美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2015年4月4日 | 車で向かう途中、関越トンネルを抜けると突然の雪景色!!快晴で春の気配を感じるのに山には雪がたくさん残ってました。さすが米どころ、塩むすびがとっても美味かった。新発田城は2回目の登城です。のんびりできました。お城と桜のコントラストがよかったです。![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2015年4月25日 | 鉄路で。 日本昔話のような世界観で戦国時代にタイムスリップしたかのようでした。 |
丸岡城 2015年4月26日 | 福井からバス、出発時間ギリギリで駅から猛ダッシュ。現存天守は歴史の重みを感じさせる、趣き深い建物でした。 |
小谷城 2015年7月25日 | 河毛駅でレンタサイクルを借り登城。小谷城戦国歴史資料館にてスタンピング。 暑かった! |
千早城 2015年7月26日 | 河内長野からバス。山の麓までバスで行き、そこからみなさん登山であったが、時間の関係で登山はせずスタンピングのみ。帰りのバスがギリギリで焦った。 |
吉野ヶ里 2015年8月1日 | 真夏の無茶苦茶暑い日で、入口で貸してくれる日傘が大いに役立ちました。城というより古代遺跡ですが、スケールも大きく、展示も良く出来ており面白かった。 駅からタクシーで乗り合いで行ったら安く済みました。案内所の人が親切で助かりました。 |
佐賀城 2015年8月1日 | 缶バッチを作成した。案内の方がとっても親切でした。 |
名護屋城 2015年8月2日 | 車で登城。秀吉の当時の権力をうかがわせる城跡です。タブレットのレンタルがありバーチャルで当時の様子が再現され、とても面白い。全国の他の城でもぜひ取り入れてもらいたい優れものです。 イカ焼きおいしかった。 |
平戸城 2015年8月2日 | 車で登城。海に面した小高いところにある城です。潮騒が間近に感じられ新鮮でした。ヒラメの海鮮丼がおいしかったです。 |
島原城 2015年8月3日 | 島原鉄道にて登城。建物が資料館になっていました。そこでスタンピング。 |
根城 2015年9月21日 | 八戸駅からバスで登城。駅でお寿司を食べた時に一緒に頼んだいちご煮が美味しかったです。 |
盛岡城 2015年9月21日 | 新幹線はやぶさで盛岡へ。ちょうどロックフェスをやっていて大勢の人がいました。 冷麺が美味しかったです。 |
今治城 2015年11月27日 | 海をうまく利用した城。天守から、瀬戸内海、しまなみ街道も望めた。天気も良くてグッドでした。 |
松山城 2015年11月27日 | ロープウェイで登城。建物も素晴らしく、良い城です。雲の隙間から光が射してきて、神々しい景色が見れました。 |
湯築城 2015年11月28日 | 前日道後温泉に泊まり、そこから出陣。キレイな公園になっています。朝一番で行ったので、人も少なく気持ちがよかった。 |
大洲城 2015年11月28日 | 大洲の駅からバス。天守が木造で復元されており、キレイでした。 ちょうど観光列車が来るところだったので、係の人に「列車に旗を振りませんか?」と誘われました。 帰りはバスの時間が合わず、歩くも電車の時間が迫り猛ダッシュ。結局タッチの差で間に合わず…。近くのミスドでお茶しました。 その後、高松まで行って、サンライズ瀬戸で帰りました。 |
宇和島城 2015年11月28日 | 天守まではけっこう登ります。さすが現存天守。趣きがあります。 特急宇和海で向かいましたが、JR四国の特急は一見普通列車かと見間違う外見ですが、羊の皮を被ったオオカミ並みに飛ばします、スピードは超特急でした。車両が壊れるんじゃないかという走りをします。楽しい。 宇和島名物鯛めしは、期待以上の美味しさでした。また食べたい。 |
竹田城 2016年4月30日 | 天気も良く上からの眺めは最高でした。整備されており見学しやすかった。 |
岩村城 2016年6月4日 | 明智鉄道にて。山城らしい城。石垣に注目!日本酒の試飲がよかった。![]() ![]() |
高知城 2016年10月29日 | 飛行機で高知入り。天気も良く、城日和でした。現存天守はやっぱりいいですね。 カツオの藁焼き(塩味)が美味しくて、何回もおかわりしてしまいました。 桂浜の龍馬像にもご挨拶。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2017年2月15日 | 山の尾根にあり、沖縄本島両側の海が同時に見渡せ、気持ちが良かったです。石垣のアーチの曲線がきれいでした。![]() ![]() |
首里城 2017年2月15日 | 異国感が満載のお城です。色使いがこれまで見てきた日本のお城と違い、新鮮でした。 お城の中で宮廷菓子とお茶がいただけます。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2017年2月16日 | 寒緋桜が満開。石垣に映えていました。城内に御嶽がたくさんあり、不思議な雰囲気がありました。![]() ![]() |
松江城 2017年10月27日 | ![]() |
鳥取城 2017年10月28日 | ![]() 鳥取砂丘に寄った後、鳥取砂丘砂の美術館に行きました。砂像が素晴らしく、圧巻でした。 |
月山富田城 2017年10月28日 | 安来駅からバスで向かう。道の駅でスタンピング。。城跡の山を見上げると、当時の様子を少し想像できる。バスの待ち時間を利用し途中まで登った。![]() ![]() ![]() |
品川台場 2018年4月14日 | スタンプは潮風公園ではなく、お台場海浜公園のマリンハウス1階受付にあります。ご注意を! 土曜日だったので、たくさんの人で賑わっていました。 続100名城初登城。 |
秋田城 2018年4月21日 | ![]() お城というより元はお役所だったのことです。 桜がきれいでした。 続100名城2城目。 |
脇本城 2018年4月21日 | 秋田城から続けて車で移動。入口がわかりずらく、トンネルを抜けてUターンしました。看板と鳥居が目印です。車ギリギリ1台が通れる道を上まで行くと案内小屋がありスタンピング可。そこから歩いて更に登ると絶景が広がっています。ここまで来てよかった☆ 脇本駅から歩いて登城するのは、ちょっとハードかなぁ?? 入道崎まで行くとおいしい海鮮丼が食べられます。 続100名城3城目。 |
久保田城 2018年4月22日 | ![]() 駅前の秋田きりたんぽ屋さんと駅ビルの比内地鶏の親子丼がおいしく、オススメです☆ |
滝山城 2018年4月28日 | ![]() 八王子駅北口12番バス乗り場から戸吹スポーツセンター行きのバスに乗り、20分程で滝山城址下で下車。八王子市香住市民センターでスタンピング。そこにAR滝山城跡のアプリのパンフがあったので、ダウンロードしてみました。八王子方面へのバス停近くに戻り、そこから登城。最初はちょっときつい山登りと思いきや、なだらかなハイキングコースでした。途中の案内看板にスマホをかざすと当時の様子が見られておもしろかったです。アプリのアニメもわかりやすくて、勉強になりました。 東京にこんなに本格的な城址があったとは知らなかったです。 続100名城4城目。 |
土浦城 2018年5月12日 | ![]() 続100名城5城目。 |
笠間城 2018年5月12日 | ![]() 笠間稲荷に寄ってお参りし、名物の蕎麦が入ったおいなりさんを食べて帰りました。 続100名城6城目。 |
沼田城 2018年6月2日 | ![]() 続100名城7城目。 |
名胡桃城 2018年6月2日 | ![]() きれいに整備されており、気持ちよく見学できました。スタンプがある観光案内所で見たビデオは参考になりました。 続100名城8城目。 |
岩櫃城 2018年6月2日 | ![]() 上州三名城達成記念でクリアファイルとボールペンをもらいました。 本丸までは山道を15分くらい登り到着。いい運動になりました。 続100名城9城目。 |
小牧山城 2018年6月23日 | ![]() 近くに大行列のたこ焼き屋さんがあり寄ってみたところ、醤油ダシが香ばしくてとっても美味しかったです☆ |
大垣城 2018年6月23日 | ![]() |
大和郡山城 2018年7月7日 | ![]() |
飯盛城 2018年7月7日 | JR野崎駅から歩いて10分くらい、大東市歴史とスポーツふれあいセンターの2階の歴史民俗資料館(無料)の廊下にスタンプがあります。大雨だったので、オンリースタンピング。 |
大多喜城 2018年7月21日 | ![]() 大多喜城分館は現在工事中なので、スタンプは手前の建物にありました。外からは見学できます。 駅から少々歩くので、今日のような猛暑日はクルマが楽でした。 |
本佐倉城 2018年7月21日 | 京成大佐倉駅の改札横にスタンプがあります。夕方18時に行きましたが、スタンピングOKでした。 城跡は暑いし遅いしで断念。車窓からのみ。 |
石垣山城 2018年8月11日 | ![]() |
人吉城 2018年9月15日 | 鹿児島空港からレンタカーで40分ほどで到着。水が綺麗な球磨川沿いにあります。あちこちに石垣がしっかり残っています。人吉城歴史館でスタンピング。歴史館には不思議な地下室が残されていました。西南戦争の舞台になっていたんだと資料館で改めて知りました。![]() ![]() ![]() |
志布志城 2018年9月15日 | 志布志市志布志にある志布志市埋蔵文化センターでスタンピング。新しい展示でスタッフの方も丁寧でした。城跡までは車で5分程度。暑過ぎたので車窓から見学。南国の日差しは夕方でもギラギラでした。 |
飫肥城 2018年9月15日 | 風情のある城下町の街並みの中にあります。趣きある城門をくぐると石段と塀に囲まれ登城気分が盛り上がります。本丸跡は杉木立がとても気持ちの良い場所でした。すれ違う小中学生がみんな礼儀正しく挨拶してくれました。スイーツのような卵焼きとおび天を買い、その場で食べました。とってもおいしかったです☆。時間があればもっとゆっくり見学したい場所でした。![]() ![]() ![]() |
佐土原城 2018年9月16日 | ![]() 隣の城の駅で食べた手作り地鶏の炭火焼きが絶品でした☆ |
延岡城 2018年9月16日 | ![]() |
佐伯城 2018年9月16日 | ![]() |
臼杵城 2018年9月16日 | ![]() 臼杵市観光交流プラザでスタンピング。 ゆるキャラのほっとさんに癒されますよ。 |
大分府内城 2018年9月17日 | 市内の中心にあり、城内に無料駐車場があります。大手門の下でスタンピング。水堀に櫓や渡り廊下など城の雰囲気が味わえます。![]() ![]() ![]() |
岡城 2018年9月17日 | 山合いの古い城下町。山上に城跡があります。駐車場の前の観覧料徴収所でスタンピング。巻物になったパンフはかわいいです。石垣がしっかり残っており、見応えがありました。眺めも良好。当時の様子が色々想像でき、ロマンいっぱいです。 街中の食堂でとり天と唐揚げを頂きました。美味しかった☆ ![]() ![]() ![]() |
杉山城 2018年10月20日 | 嵐山町役場内にスタンプはあります。のどかなところでした。秋晴れで気持ちがよかったです。 |
菅谷館 2018年10月20日 | ![]() |
忍城 2018年10月20日 | ![]() 本日3城目にして初の櫓を拝見。全体がコンパクトにまとまって見学しやすいです。突然雨が降ってきたので、早々に引き上げました。 |
備中高松城 2018年11月9日 | ![]() |
鬼ノ城 2018年11月9日 | ビジターセンターでスタンピング。最初、間違って急な斜面の道を登ってしまいましたが、整備された遊歩道を登れば思ったよりもスムーズに行けます。展望台があり岡山の平野が気持ちよく見渡せます。西門まで少し歩くときれいに復元された建造物があり、想像力をかきたてられます。大和朝廷の時代だと考えられているようですが、その時代にこれだけの城を、これだけの山頂に造るのはすごいと思いました。![]() ![]() ![]() |
福山城 2018年11月9日 | 新幹線で通過した時に何度も見ていましたが、実際に登城してみると敷地が意外に広く立派な城跡であることがよく分かりました。ふくやま文学館またはふくやま美術館の駐車場に入れると駐車代は1時間無料になります。美術館の駐車場のほうが少し近いかもしれません。天守閣入口でスタンピング。武器武具展をやっており、楽しめました。![]() ![]() ![]() |
三原城 2018年11月10日 | ![]() |
新高山城 2018年11月10日 | 三原城と同じみはら歴史館でスタンピングできます。ダブルチャンスです。時間がなかったので城跡は行けませんでしたが、詳しく展示されており興味深かった。 |
備中松山城 2018年11月10日 | 山腹の城見台駐車場に車を停め、そこから細い道をグイグイ飛ばすシャトルバスに乗ってふいご峠へ。さらにそこからは山道を歩いて登ると突然石垣がどーんと現れます。真田丸のオープニングに使われたところで山城らしい雰囲気満点です。天守や櫓が見えてくるとさらにテンション上がります。紅葉が綺麗で青空の下、絶好の城攻めでした。ただ、張りきりすぎて脚を痛めました。ゆっくり自分のペースで登りましょう。これで現存12天守全制覇!![]() ![]() ![]() |
津山城 2018年11月11日 | 岡山から津山線で津山へ。駅から歩いて10分ほどです。石垣が見事で、天守跡まで曲がりながら登ります。備中櫓でスタンピング。紹介ビデオによると往時は天守をはじめ多くの建物があったらしく、再現CGで少し想像できました。![]() ![]() ![]() |
小机城 2019年1月5日 | スタンプは小机駅すぐの白郷小机地区センターにあります。 城跡は車窓からのみ。 |
唐沢山城 2019年2月2日 | ![]() |
岡豊城 2019年2月11日 | ![]() |
富山城 2019年2月16日 | ![]() |
古宮城 2019年4月6日 | ![]() スタンプは歴史資料館にもあるようですが、時間が遅くなったので、近くのデイリーヤマザキでスタンピング。 白鳥神社の裏手に木立に覆われた一画が城址のようでした。静かな場所でした。 |
美濃金山城 2019年4月28日 | ![]() |
龍岡城 2019年5月18日 | ![]() |
高島城 2019年5月25日 | ![]() |
岸和田城 2019年8月31日 | ![]() |
三春城 2020年2月15日 | ![]() スタンプは二の丸跡のボックスの中にパンフレットと一緒に入ってます。 眺めがよく、この時期にしては暖かく晴れていたので、とても気持ちがよかったです。 |