ID | 8176 |
名前 | レッシー |
コメント | 今迄、様々な城に行って来ましたが、スタンプの存在を知りませんでした。2017年にスタンプ帳を購入したので、これから頑張りたいです。 |
登城マップ |
福岡城 2017年1月21日 | 福岡空港からレンタカーを借りて訪れました。石垣の状態も良く、天守台からは360度福岡市内が見渡せました。![]() ![]() ![]() |
---|---|
大野城 2017年1月21日 | レンタカーでないと移動が大変な本当に山の中にありました。 百聞石垣の上から下を見るとかなりの高低差で、良く作ったなあと感心しきりでした。![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2017年1月21日 | 高速道路から見た事はあったけど、初めて来る事ができました。 弥生時代に思いをはせながら、ゆっくり散策できました。![]() ![]() |
佐賀城 2017年1月21日 | 百選でなければ、恐らく来なかったであろう、佐賀城、水堀が全て埋めてああるのが残念でした。今からでも復元して欲しいですね。![]() ![]() |
江戸城 2017年1月27日 | 金曜日だったので、皇居東御苑が閉まっていて、天守台が見れませんでしたが、桜田門や二重橋を見てました。![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2017年1月27日 | 東京駅からJRで佐倉駅へ向かい、バスで国立歴史民俗博物館へ移動してから登頂しました。空堀が深く、見事でした。 建物が何一つ残っていないのが、残念ですね。![]() ![]() ![]() |
郡山城 2017年2月4日 | 毛利元就の居城にやっとこれました。本丸までの道を歩きながら、よくこんな山城に城主として住んでいたもんだと、感心しきりです。![]() ![]() ![]() |
広島城 2017年2月5日 | 広島といえば、鯉城(広島城)。今は、刀剣の展示もあり、楽しめました。![]() ![]() ![]() |
岩国城 2017年2月5日 | ロープウェイが運休(メンテナンス中)で、登頂はできませんでした。12月24日に登頂した時に、運休の情報を見ていたのを忘れていました。![]() ![]() |
今治城 2017年2月11日 | 一昨年、登城した事があったので、天守台受付でスタンプだけゲット。9:00AM開館前の8:45AMでしたが、スタンプを出してもらえました。満潮だったので、堀には海の魚たちが沢山泳いでいました。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2017年2月11日 | 今治城から、国道317号線を通って、湯築城へ。積雪や凍結を心配していましたが、雪がちらつく程度だったので、車で1時間で到着。資料館でスタンプを押してから、周囲をくまなく歩きました。 4つのスタンプを集めるスタンプラリーを資料館へ持って行くと、非売品のペーパークラフトと、絵葉書がもらえました。![]() ![]() ![]() |
松山城 2017年2月11日 | 湯築城から松山城へ車で移動。 時間に余裕があったので、徒歩で登りました。天守には、何度も行った事があったので、天守入口でスタンプだけゲット。乾楼から見える城全体の景色は、見事です。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2017年2月11日 | 松山から高速を使って車で1時間で到着。雪が積もった中、登城しました。大洲城内入口で、入館料500円を払い、スタンプをゲット。大洲城のシールを貰えました。 復元天守ですが、木造で立派な構造でした。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2017年2月11日 | 大洲城から宇和島への高速区間が雪の為、通行止めになっていて、国道56号線を使い移動しました。登城入口前にある有料Pへ車を止め、徒歩で天守へ。苔むした石垣が素敵な雰囲気を醸し出していました。天守入口で、入館料200円を払い、スタンプをゲット。雪がちらつくあいにくの天気でしたが、宇和海を望む見晴は素晴らしいかったです。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2017年2月18日 | あいにくの小雨でしたが、鬼ノ城を一周しました。景色が本当に素晴らしかった。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2017年2月18日 | 二度目の登城です。前回は後楽園側から天守へ向かいましたが、今回は、堀にある目安橋を通って、大手門、鉄門、不明門を通りました。![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2017年2月18日 | 二度目の登城です。鬼ノ城かあら国道186号線を通って、1時間で到着しました。シャトルバスでふいご峠へ向かい、そこから歩いて約15分でした。現存天守や、現存土塀、そして岩はやはり素晴らしい。![]() ![]() ![]() |
津山城 2017年2月18日 | 備中松山城から車で国道を通って、1時間20分程で到着しました。 今年1月4日以来の二度目の登城です。前回、見つけられなかったハードの石垣を見つけられました。本当は4月の桜の時期がきれいなんでしょうね。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2017年2月25日 | 現存天守も良かったですが、何といっても石垣が圧巻でした。![]() ![]() ![]() |
高松城 2017年2月25日 | 海城らしく、堀には海水が引き込まれていて、海の魚に混じって、ナマコもいました。 復元された天守台からの見晴も良かったです。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2017年2月25日 | 石垣しか残っていませんが、青みがかった石で、趣のある石垣でした。 旧徳島城表御殿庭園は枯れ山水、小さな滝、そして鯉の居る池もあり、ゆっくりと過ごせました。![]() ![]() ![]() |
福山城 2017年3月4日 | 美術館に来たついでに登城しました。南から平面で城を見る事は多いので、今回は、北側をくまなくまわりました。 美術館の庭園から見える天守もきれいでした。 京都から移設した、水野勝成の石碑が城内にありました。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2017年3月10日 | 平日ですが、休暇を取得して、3回目の松江城の登城です。 天守閣前の植樹が無くなっていて、何かの工事をしているようでした。 前回の写真と、今回の写真を掲載します。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2017年3月10日 | 松江から、車で50分で月山富田城跡へ来ました。 整備されているが急な階段を20分程度で登ると360度のパノラマが広がり、日本海も見えました。![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2017年3月10日 | 月山富田城から国道9号線を通って、鳥取城跡へ、休憩が無ければ1時間30分の距離でした。G/W、夏の海水浴シーズン、年末年始は、国号9号線が混むので2時間は見たほうがよいと思います。天守台のある久松山へは、冬の間は登山禁止のようです。頂上からの眺めは、次回へ繰り越しです。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2017年3月11日 | 車を山城の郷へ止め、2kmの道のりを歩いて天守へ行きました。観光案内所で徒歩40分と言われましたが、元気な大人ら30分で到着すると思います。 曇りのち小雨のあいにくの天気でしたが、眺めといい、石垣といい、堪能できました。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2017年3月11日 | 城内にある復元された大書院の中で、10分程度のビデオを見てから、城内を歩きました。 東馬出、南馬出も残っており、堀は当時の面影をかなり残している城跡でした。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2017年3月12日 | 城内に大石神社のある赤穂城。隅櫓以外は、石垣の大部分も修復や復元のようです。 内堀の形が四角ではなく、函館の五稜郭のような、六角形で、外から見た時に、石垣が重なってみえました。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2017年3月19日 | 桜開花へ向け、城内は赤色の灯篭が至るところに設置してあった。クイーンエリザベス号が寄港していて、北欧系の方も多く、ジックリ観る事ができませんでした。 現存天守閣は小振りながらも重厚感があり、立派でした。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2017年3月25日 | リフト茶屋から片道(350円)のみリフトを使い頂上へ、出丸、本丸と歩いて約10分。歩道が一部整備中で、石垣も一部崩壊前のものがあり、金網で囲ってありましたが、小さな竹田城という評判通りの城跡でした。 遊歩道を使って下山すると、日本五大稲荷神社の一つ、太鼓谷稲荷神社がありました。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2017年3月25日 | 天守は、明治初期の解体されたようですが、立派な石垣は残っていました。毛利元就の五男である元秋が、関ケ原の戦の後に、築城したお城です。復元された銃眼土塀がきれいでした。 指月山の頂上にある詰丸跡も良かったです。 割って石垣にする前の巨石もありました。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2017年4月2日 | 桜(そめいよしの)は、全く咲いていませんでした。来週が満開のようです。 城見台から、姫路城を眺め、唯一咲いていた桜をフレームに入れ、姫路城の写真が取れました。 天守出口から空を見上げると、連結棟の間から、青空が見れました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2017年4月2日 | JR姫路駅からJR明石駅まで、快速で僅か23分(670円)でした。姫路に車を止め、JR快速で往復しました。JRの車窓から、明石城の櫓が見えました。今日は、2つの櫓とも入る事ができラッキーでした。![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2017年7月13日 | 出張の空き時間を使って、初めての名古屋城登城です。 復元天守とはいえ、外観は正確に復元されており、迫力がありました。 表二之門を潜ると目前に巨大な岩を配した石垣があり、思わず、オーっと叫びそうになりました。天守地下1Fに展示してある金の鯱も必見です。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2017年7月15日 | 猛暑の中、上野駅から特急「ときわ」で一路、水戸へ移動し、登城してきました。 現存する空堀や、空堀を通る鉄道や道路を見た後で、「薬医門」を見ました。 「大手門」が復元工事中の為、、「大手橋」の周りには、工事用の柵などが設置してありました。また、道路を掘って、発掘も行われていました。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2017年7月15日 | 水戸から東京へ戻り、中央線で高尾駅へ移動しました。土日にだけある1時間に1本のバスにはのれず、霊園前で下車して徒歩で向かいました。 余りの暑さに、登頂は断念し、御主殿跡のみ行きました。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2017年7月15日 | 夏は閉館が18時30分と遅くなるので、余裕で到着。インフォ―エメーションで10%割引をもらい、いざ復元天守へ。 リニューアル後の入場者100万人達成の幟を横目に、冷房の効いた天守内の展示を堪能。![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2017年7月22日 | 福岡空港からレンタカーで約2時間掛けて、名護屋城へ到着しました。冷房の効いた県立博物館でスタンプをGETし、歴史を勉強してから、いざ天守台へ移動。 崩落した石垣しか残っていませんが、その崩落の様子も良くわかり、楽しく散策できました。 眺めが良く(海上の船の動きが一目でわかる)、秀吉が本気で、大陸を目指した事が判りました。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2017年7月22日 | 名護屋城からレンタカーで約2時間、真っ赤な平戸大橋の絶景を楽しみながら、平戸城へ到着しました。 昭和37年建立の復元天守ですが、経過した年月が外壁の味わいを醸し出し、遠くから城を見ると、あたかも300年前からの天守のような雰囲気を醸し出していました。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2017年8月14日 | 近畿城攻1日目、自宅から高速道路を使い、渋滞に巻き込まれながら、城内の駐車場へ到着。 復元天守ですが、連立式天守は存在感が抜群でした。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2017年8月14日 | 渋滞で1時間以上ロスした結果、登頂する時間が無くなり、スタンプのみゲットしました。本当に残念でした。![]() ![]() |
高取城 2017年8月14日 | 近畿城攻1日目の最後のお城でした。休館の為、夢創館の外に設置してあったスタンプをゲットして、7曲がりまで車で移動し、徒歩往復15分の登城となりました。天守台周辺して見れませんでしたが、山城として本当に立派な建造物でした。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2017年8月15日 | 近畿城攻2日目の、1つ目です。奈良から車で1時間、9時前に到着し、石垣を見てから天守へ。 高石垣は存在感抜群でした。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2017年8月15日 | 近畿城攻2日目の2城目。伊賀上野から国道25号線と高速道路を使い、松阪へ。車は市営の無料駐車場へ止め、歩いて登城しました。![]() ![]() ![]() |
安土城 2017年8月15日 | 近畿城攻2日目の3城目。三重県の松阪から高速道路で移動。テレビでは何度も見た事のある階段を、一歩一歩上がりました。ここが安土桃山時代の日本の中心地という不思議な感覚を持ちならが、堪能しました。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2017年8月15日 | 今日中に滋賀4つの城をどうしても行きたくて、登城を断念し、安土城郭資料館でスタンプのみゲット。本当に残念。 |
彦根城 2017年8月15日 | 安土城の後、国道8号線を使って、彦根へ移動。現存天守、NHK大河ドラマ放映中という事もあり、観光客が多く、天守へ登る事を断念。時間を周辺の散策にあてました。![]() ![]() ![]() |
小谷城 2017年8月15日 | 近畿城攻2日目の最後の城。この地で浅井長政が絶命し、3姉妹が生まれたという歴史の重みを感じならが登城できました。![]() ![]() ![]() |
大阪城 2017年8月16日 | 近畿城攻3日(最終)日の1城目。開場30分前の8時30分から、内堀を散策し、9時に天守へ登って、1Fでビデオを観た後、外堀を一周しました。急ぎ足で2時間も掛かりました。![]() ![]() ![]() |
二条城 2017年8月16日 | 近畿城攻3日(最終)日の2城目。記念すべき50城目は、京都の二条城です。地下鉄を乗り継ぎ移動して、ゆっくり堪能しました。小学生の時の修学旅行以来で、天守台跡へも行けました。![]() ![]() ![]() |
金沢城 2017年9月15日 | 金沢城の色紙短冊積の石垣をやっと見る事ができました。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2017年9月15日 | 金沢城から高速道路を使い、レンタカーで1時間で高岡城跡に到着。石垣が一部しか残っていないのが残念でした。徒歩5分で、高岡大仏を拝む事ができました。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2017年9月15日 | 富山の高岡城跡から一般道で、1時間、七尾城史博物館に到着。スタンプをGetして、車で行ける処まで移動し、天守を目指しました。天守跡からの日本海の眺めは最高でした。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2017年9月16日 | 金沢から、レンタカーで一路、春日城へ。急いでも2時間30分。 休暇を取りながらなら最低でも3時間は掛かると思います、整備が進み、400年前に廃城となったとは思えない程、昔の縄張りが判るようになっていました。![]() ![]() ![]() |
新発田城 2017年9月16日 | 春日山から1時間30分で、新発田城へ到着。 100名城スタンプを押した人向け限定パンフレットをもらい櫓めぐりをしました。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2017年9月17日 | 台風18号が接近する中、芦原温泉駅から、バスで丸岡城バス停へ、20分、540円。 チケット発売所横で、地元の高校生が作成した5分のビデオを鑑賞してから、登城しました。 屋根瓦を石で作っている事を始めてしりました。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2017年9月17日 | 金沢で再開した福井在中の知り合いが、丸岡城から一乗谷城へ自家用車で連れていってくれました。「山頂にある縄張りは、整備されてなく、行っても何もありませんよ」というガイドさんの言葉があったので、山頂へは上りませんでした。![]() ![]() ![]() |
山中城 2018年1月13日 | 出張帰りに静岡県の三城攻めに行きました。 三島駅からバスで山中城へ移動し、登城しました。 天気が良く、富士山が本当にきれいに見えました。 空堀も見事でした。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2018年1月13日 | 三島駅からJR在来線で、静岡まで移動し、徒歩10分で駿府城跡公園へ到着。 県庁21階展望ロビーから公園を見渡した後、園内を散策しました。 天守台の発掘工事が見学でき、良かったです。地中の石垣は破壊を免れ、残っていたのですね。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2018年1月13日 | 静岡駅からJR在来線で掛川へ移動し、徒歩7分で登城しました。 高知城を参考に復元した木造天守で、高知城に雰囲気がそっくりでした。 現存御殿は、中庭を2つ配して、光を建物に取り込む造りで、立派なものでした。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2018年1月14日 | 豊橋からJRで長篠城駅まで約1時間で移動。単線で1時間に1本しか電車が無いので、資料館の開館前に現場へ到着して、周りを散策しました。 ここが、社会科の教科書で習った長篠の戦いの発端となった城なんですね。感無量です。 天守跡から少し下って、不忍の滝も見れました。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年1月14日 | 長篠城駅から名鉄で豊川に移動し、名鉄で東岡崎へ移動。無断な時間が省け、料金も安くなりました。 岡崎城は、鉄筋コンクリートの模擬天守なので、天守へは上がらず、空堀を見て歩きました。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2018年1月14日 | 名鉄で東岡崎から岐阜まで1時間。4番乗り場のN80系統のバスで、15分(210円)で金崋山麓へ到着。休日は10分間隔でロープウェイが出ているので直ぐに乗車できました。 なるほど、濃尾平野含め、見事な景色です。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2018年1月14日 | 岐阜城から名鉄で30分、犬山遊園へ移動しました。 木曽川沿いを歩いて、犬山城へ登頂しました。現存天守の1つだけあって、内部の見応えもありました。地下部分の石垣がおもしろかったです。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2018年1月20日 | 福岡空港から、高速道路を使って、レンタカーで2時間、大分県の岡城跡に到着。 写真で、石垣しか残っていない事は知っていましたが、縄張りが広いので驚きました。 本当に良い、城でした。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2018年1月20日 | 岡城跡から一般道を使って約70分、大分府内城に到着しました。 外堀は埋め立てられ、本丸の外堀も半分が埋め立てられ、天守台や櫓しか残っていませんでした。スタンプは大手門に紐でつながった状態で放置されており、番号の部分が潰れていました。 工事用足場で組んだ城を模した構造物にLEDライトを取り付け、夜にライトアップする仕掛けがあり、景観を損ねていました。残念。 ![]() ![]() ![]() |
三原城 2018年4月8日 | ![]() 天守台をJRが貫くとんでもない城内で、駅校内にある観光協会でスタンプをGetしました。 |
新高山城 2018年4月8日 | ![]() 沼田川を挟んで、東に高山城、西に新高山城があり、両方を制覇しました。 |
米子城 2018年4月28日 | ![]() 標高90mと低い湊山に築城された米子城。 石垣もかなり良好な状態で残っていました。 |
若桜鬼ケ城 2018年4月29日 | ![]() ほとんどの石垣が破却された状態ですが、山頂から見渡す景色は雄大でした。 |
浜田城 2018年5月27日 | ![]() 標高67mの亀山に本丸があり、直ぐに登城できました。 |
能島城 2018年6月3日 | ![]() 予約していませんでいたが、上陸クルーズに乗る事ができました。潮流も楽しめ、上陸もでき、大満足の一日でした。 |
備中高松城 2018年6月9日 | ![]() |
大内氏館・高嶺城 2019年2月16日 | ![]() |
小倉城 2019年2月16日 | ![]() 漫画家の松本零士のカラーマンホールを見ながら、楽しく移動できました。 |
本佐倉城 2019年3月2日 | ![]() 酒々井中央公民館で、スタンプとパンフレット、そして本佐倉城への地図を貰って、いざ本佐倉城へ。 千葉氏の月星紋の楯が配置された廓を正面に、空堀巡り。 |
大多喜城 2019年3月2日 | ![]() 石垣は現代に復元したもので、天守も模擬復興天守でしたが、房総半島の抑えとしての拠点の存在感はありました。 |
土浦城 2019年3月2日 | ![]() 現存は太鼓門のみですが、東櫓、西櫓が復元されており、5重の堀を巡らしていたであろう昔へ思いをはせる事ができました。 土浦では、名物のうなぎを食べました。 |
武田氏館 2019年3月3日 | 甲府城の後、北口へ移動し、30分おきにあるバスで、武田神社へ移動。空堀と水をたたえた堀を見てから、お参りをして、おみくじを引きました。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2019年3月3日 | あずさ7号で甲府へ移動し、甲府駅の南口から歩いて甲府城へ。稲荷櫓でスタンプを押し、天守台へ登った後、内堀の周りを1周しました。補修後の石垣は、圧巻でした。 城内をJRが貫くのは、三原城だけではなかったのですね。 ![]() ![]() ![]() |
滝山城 2019年3月3日 | ![]() 市民センターへ徒歩で移動し、スタンプをパンフレットを入手して登城開始。 中世の城の構造が残っており、堪能できました。 |
新府城 2019年3月3日 | ![]() |
要害山城 2019年3月3日 | ![]() |
小机城 2019年3月4日 | ![]() |
引田城 2019年5月3日 | ![]() 北二の丸の野面積みの石垣をみてきました。 |
洲本城 2019年5月3日 | ![]() 淡路文化資料館でスタンプをゲットしてから、車で山頂の駐車場まで移動。 状態が良い立派な石垣が残っているのを見て、驚きました。天守台からの景色も良かったです。 |
勝瑞城 2019年5月3日 | ![]() 武田石油(ガソリンスタンド)でスタンプをゲットし、館跡へ移動。 休日で、発掘現場事務所が閉まっており、機構も判らず、残念な場所でした。 中世に構築された平城という特異性はあっても、見る処がありませんでした。 |
一宮城 2019年5月3日 | ![]() カーナビの目的地を一宮城跡にしていた為、一宮登山道と一宮神社を通り過ぎて山中へ迷い込んでしまいました。 本丸小口の石垣が残っていました。 |
岡豊城 2019年5月3日 | ![]() 災害復旧工事の為、一部区間が片側一車線となっており、5-7kmの渋滞が発生。予定外の時間が掛かりましたが、何とか閉館前に高知県立歴史民俗資料館へ到着し、スタンプをゲット。 高知県立歴史民俗資料館から徒歩数分で、本丸へ。 |
河後森城 2019年5月11日 | ![]() |
芥川山城 2019年6月9日 | ![]() 片道30分で、道はほぼ一本道で迷う事なく芥川山城山頂へ。 |
飯盛城 2019年6月9日 | ![]() |
高田城 2019年6月29日 | ![]() 土塁の上に立つ模擬天守を堪能しました。 |
鮫ケ尾城 2019年6月29日 | ![]() |
松代城 2019年6月29日 | 鮫ケ尾城へ登頂しなかったので、1時間の余裕ができたので、松代城へ行けました。 16:30の入館には間に合いませんでいしたが、真田氏館の受付で16:40PMにスタンプをゲット。 そのまま徒歩で、松代城へ。復元された土塁など、縄張りが良く判りました。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2019年6月29日 | 松代城から一般道を通り、レンタカーで1時間で上田城へ到着。既に博物館は閉まり、スタンプは翌日に持ち越しですが、時間が許す限り、城内を見て回りました。 スタンプは明日8:30AMに博物館でゲット予定です。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2019年6月30日 | 上田城からレンタカーで小諸城へ移動。懐古園の有料駐車場500円に車を止めましたが、懐古園受付前に5台程度の駐車スペースがあり、がっかり。 大手門と三の門を見るだけと思っていたら、立派な石垣(一部復元あり)があり驚きました。 ![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2019年6月30日 | ![]() 内堀は狭く、堀は浅く狭く、単に西洋風の城を作ってみたという印象です。 |
高島城 2019年6月30日 | ![]() JAF割引で200円で入館できました。 |
高遠城 2019年6月30日 | 高島城から高遠城へレンタカーで移動。 歴史博物館でスタンプをゲットして、第9駐車場へ移動。 桜雲橋を見て、堀の深さを実感しました。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2019年6月30日 | 100名城73城目、続100名城の28城と合わせて、記念すべき101城目。 やっと半分終わりました。 長野県の城攻めの最後は、国宝であり、現存12天守の一つ、松本城。 やっと来れました。 ![]() ![]() ![]() |
富山城 2019年7月1日 | ![]() 徒歩10分で、富山城址へ行き、インフォーメーションでマンホールカードをゲット。 模擬天守で210円の入場料金を払い、2Fでスタンプをゲットしました。 |
増山城 2019年7月1日 | ![]() 砺波駅で、レンタサイクル(4時間300円)を借り、コインロッカー(中)400円へ荷物を入れて、埋蔵文化センターへ、約20分で到着しました。月曜日は休館日ですが、ドアの外にスタンプとパンフレットがあり、両方をゲットしました。 時間的な制約で、増山城跡へは、登頂できず、残念でした。 |
福井城 2019年7月1日 | ![]() 県庁1階でスタンプをゲットし、天守台へ。 1949年の地震で崩れた状態の天守台を見て、地震の大きさを実感しました。 その後、直ぐ近くの下水道部4Fへ移動し、フェニックスのマンホールカードもゲットしました。 内堀の石垣が大きく外側に膨らんで、崩壊の危険があるのが気になりました。 |
出石城・有子山城 2019年8月11日 | ![]() |
福知山城 2019年8月11日 | ![]() |
黒井城 2019年8月11日 | ![]() |
岸和田城 2019年8月24日 | ![]() |
大和郡山城 2019年8月24日 | ![]() |
宇陀松山城 2019年8月24日 | ![]() |
水城 2019年9月21日 | ![]() |
久留米城 2019年9月21日 | ![]() |
基肄城 2019年9月21日 | ![]() スタンプを押し、草スキー場へのマップをもらいました。車で草スキー場へ移動し、徒歩で山頂へ。 時間が無く、水門跡へは行けませんでした。 |
鞠智城 2019年9月21日 | ![]() |
八代城 2019年9月21日 | ![]() 天守台もあり、立派な石垣と堀があり、天守や櫓があった時代を簡単に想像できる場所でした。 |
人吉城 2019年9月21日 | 八代城から高速道路を使って、44分で人吉城に到着しました。 復興した塀が、長い城石とマッチし、見事な景色でした。 二の丸の石垣の状態も良く、やはり百名城だと思いました。 ![]() ![]() ![]() |
品川台場 2019年10月10日 | ![]() |
熊本城 2019年10月19日 | 中学生の修学旅行依頼、実に数十年ぶりの熊本城です。震災から少しづつ復旧している状況を見る事ができました。 江戸初期に構築された石垣はほぼ無傷で、明治以降に修復された石垣が大きな被害を受けたという事は、地震に強い石垣の積み方が伝承されていないという事ですね。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2019年10月20日 | 門の再建工事中で、見たかった石垣の鉄砲玉の跡を見る事はできませんでした。 鬼門の石垣は見る事ができました。 ![]() ![]() ![]() |
知覧城 2019年10月20日 | ![]() |
飫肥城 2019年10月21日 | 鹿児島からレンタカーで移動しました。重要文化財保存活動の40周年記念という事で、入館は全て無料でラッキーでした。 但し、先日にお祭りがあったようで、行事用テントや椅子が場内に沢山あり、景観が台無しでした。![]() ![]() ![]() |
志布志城 2019年10月21日 | ![]() |
佐土原城 2019年10月21日 | ![]() |
延岡城 2019年10月21日 | ![]() |
島原城 2019年10月22日 | 百名城の九州制覇達成です。熊本からフェリーで島原へ移動し、レンタカーでまわりました。九商フェリーは熊本駅から無料のシャトルバスも利用でき、値段も安いのでお勧めです。島原城は、場内に駐車場を作る暴挙が残念で、大手門周りも植樹により、石垣を見て回る事ができず、せっかくの石垣がもったいない城でした。![]() ![]() ![]() |
原城 2019年10月22日 | ![]() 車で国道へ戻り無料駐車場に車を止めて徒歩で原城へ移動しました。 江戸幕府が破壊してもなお、これだけの石垣が残っている事に驚きました。 |
川越城 2023年9月25日 | コロナ禍で、遠くへ移動出来ない期間があったので、4年振りに城巡りを再開。 百名城の79城目。 池袋から東部東上線で川越駅下車。 小江戸の町を歩きながら、川越城へ。 月曜日で本丸御殿は休館で、外から写真を撮って、200m程北東にある川越武道館でスタンプをゲット。 ![]() ![]() ![]() |
石垣山城 2025年3月15日 | 出張帰りに小田原駅で下車して、周遊バスうめまる号へ乗る予定でしたが、マンホールカード入手に手間どり、バスを逃してしまいました。 小田原からタクシーで一夜城歴史公園へ移動して2200円。 後で考えたら、小田原から へ早川駅電車で1駅移動してから、タクシーを使えば良かったと後悔しました。 バスの出発時刻迄60分、キャリーケースを持ったまま、石垣城を攻略です。 残念な事に、井戸の周辺に枯れた立ち木があり、業者の方が伐採中で、井戸の石垣は上から覗いただけとなりました。 かなり崩壊していても、石垣は圧巻でした。 ![]() ![]() |