トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID9918
名前畠山重忠
コメント日本100名城の存在を知ってから、旅行の際には最寄りの城に立ち寄ることにしました。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
五稜郭
2022年10月11日
59番目の登城は五稜郭です。都合三度目の登城になります。時間もなかったので今回はスタンプゲットのみでした。箱館奉行所前の売店でスタンプゲットです。夕方近くにもかかわらず観光客が多かったです。帰り際にふと箱館奉行所を見ると大きな虹がかかっていました(添付の写真をご参照ください)。駐車場となりのおしゃれな六花亭でお菓子をたくさん買ってしまいました。
松前城
2022年10月12日
60番目の登城は松前城です。函館からレンタカーでドライブです。車も少なく快適なドライブを楽しむことができました。資料館受付でスタンプゲットして見学です。城域は広くなく資料館の展示も多くはないので時間をかけずに見学できます。小ぶりなお城ですがなかなか美しい佇まいです。
弘前城
2019年4月24日
31番目の登城は弘前城です。桜祭りの際に登城したので観光客でいっぱいです。桜が満開でとても美しいです。天守は観光客が多くて入場制限しています。天守内部はさすが現存天守で歴史を感じさせます。素敵な場所ですが人が多すぎます。
根城
2019年4月24日
30番目の登城は根城です。ここは南部師之公の居城ということですが、同公の半生に思いをはせながら見学しました。南北朝時代の城で他の城とは趣がことなり非常に興味深かったです。桜もきれいでした。
盛岡城
2019年4月23日
29番目の登城は盛岡城です。盛岡には何度か来たことがあるのですが、登城は初めてです。ここの見どころは粗削りな石垣ですね。桜満開でした。
多賀城
2019年4月23日
27番目の登城は多賀城です。自動車で行きましたが土地勘がないため場所が分からない。たまたまナビで管理事務所がヒットしたので何とかスタンプゲット。そこから徒歩で城域を回りましたがどこに何があるか分からない。当てもなくひたすら歩きました。案内がほしい。ただ、ここに坂上田村麻呂も来ていたかもしれないと思うとテンションが少し上がりました。
仙台城
2019年4月23日
28番目の登城は仙台城です。2度目の登城になります。見どころは修復された石垣と伊達政宗公像でしょうか。普通の観光地ですね。外国人も多いです。本丸跡からの景色はすばらしいです。
久保田城
2019年4月26日
32番目の登城は久保田城です。生憎の雨で桜は散っていました。ここは源氏の名門佐竹氏の居城です。佐竹氏は徳川家康により秋田に左遷されましたが、戊辰戦争において東北で唯一官軍に味方したのは徳川に対する恨みがあったからでしょうか。ここは石垣がほとんどなく土塁の城です。天守もありません。再建された櫓では佐竹氏の歴史を学ぶことができます。
山形城
2019年4月27日
33番目の登城は山形城です。ここは石垣と堀それに最上義光公像がすばらしい。再建された門や櫓も作り物感がなく素敵です。出羽の虎将といわれた義光公ですが、没後すぐに最上家は改易となってしまいました。勇壮な義光公像を見ると栄枯盛衰を感じざるを得ません。
二本松城
2019年4月22日
26番目の登城は二本松城です。ここでは櫓や門が見どころです。再建ものですが素敵です。スタンプは駐車場でゲットできました。
会津若松城
2019年4月22日
25番目の登城は会津若松城です。ここは2度目の登城になります。天守は赤瓦で美しいのですが、再建もの感は否めず戊辰戦争を戦い抜いたという戦の城という雰囲気は全くありません。桜が美しかったです。
白河小峰城
2019年4月22日
24番目の登城は白河小峰城です。ここはとても素敵な公園になっており、気持ちいい風が吹いてきます。城は高石垣がすばらしい。また天守は完全復元なので作り物感がありません。いいお城です。
水戸城
2021年11月24日
47番目の登城は水戸城です。まずは三の丸にある茨城県立図書館に行きました。ここは公立図書館の中に星野珈琲を導入したことで話題になった図書館です。本を読みながらお茶できるなんて最高です。星野珈琲で腹ごしらえをしていよいよ登城です。図書館の隣にある弘道館から見学しました。入口でスタンプゲットです。やはり「尊攘」の書に目がいきます。ここから幕末維新が始まったかと思うと感無量です。藤田東湖や武田耕雲斎の書もあり、幕末維新時代の水戸藩の過酷な歴史を思わざるをえませんでした。次に再建なった大手門から二の丸に入りました。その後薬医門を見学し、三の丸空堀を見学して登城終了しました。他の徳川御三家の城とは異なり、関東の城の特徴である石垣のない土の城でした。城域には現在官公庁や学校が存在し、往時の城のイメージが掴みにくいですが、巨大な城郭であったことは想像できます。
足利氏館
2021年11月11日
46番目の登城は足利氏館です。太平記館駐車場に車を停めて付近を逍遥です。先ずは日本最古の学校と言われる足利学校を見学しました。水堀、門、校舎等見どころ満載です。有料ですが一見の価値ありです。JAFの割引もありました。その後鑁阿寺の参道を通り、足利尊氏像を見学してからいよいよ足利氏館(鑁阿寺)登城です。登城と言っても真言宗名刹鑁阿寺の参拝となります。他の寺と異なるのは周囲に水堀と土塁があることでしょうか。本殿脇でスタンプゲットして参拝しました。その後寺内を見学して登城終了しました。水堀で泳いでいた鯉のあまりの大きさに仰天しました。
箕輪城
2021年12月3日
48番目の登城は箕輪城です。高崎といえばシャンゴですが、そのシャンゴで腹ごしらえをしてまずはスタンプゲットです。場所は箕郷支所ですが、建物が立派です。大きな地震でもびくともしない感じです。箕輪支所から車で5分程度で箕輪城駐車場に着きます。大きくて立派な駐車場です。平日なのでほぼ車なしです。駐車場近くの搦め手口から登城です。二の丸、郭馬出、三の丸、本丸等を散策しました。一言でいえばダイナミックな城という印象です。井伊直政公の人柄なのでしょうか。残念だったのは現在本丸と蔵屋敷をつなぐ木橋の整備工事を行っており、城域をぐるっと一周できなかったことです。工事は来年3月までとのことなので、お出かけ予定の方はご留意ください。
金山城
2021年11月11日
45番目の登城は金山城です。金山城址展望駐車場に車を停めて登城しました。登山装備の方々がちらほらいらっしゃるところ、挨拶しながら登りました。やはり石垣には目を見張るものがありました。関東の城でこれだけの石垣を見るのは初めてであり、また月の池、日の池も珍しく大変興味深いものでした。山城の石垣といえば高取城を思い出すのですが、それと比べると規模は小さいですが、関東にもこんなに素晴らしい石垣があったのかと感動を覚えます。南曲輪でスタンプゲットしましたが、そこからの眺望もすばらしく関東平野が一望でき、富士山も見えました。新田神社でお参りをして本殿裏の本丸石垣も見て駐車場に戻りました。途中で発掘調査をされている方々を見かけました。この方々のおかげですばらしい歴史遺跡を見ることができ、感謝です。すばらしい城跡でした。
鉢形城
2019年1月11日
23番目の登城は鉢形城です。地元のお城ということで時間を見つけて登城しました。歴史館からぐるりと一周しましたが、かなり大きな城跡で大変いい運動になりました。本曲輪からの荒川の眺めが豪快です。
川越城
2018年11月8日
20番目の登城は川越城です。地元のお城ですが今まで登城していませんでした。たまたま近くに用事があったので立ち寄りました。ここは本丸御殿のみなので規模は小さいのですが、地元の歴史を感じさせてくれる場所です。
佐倉城
2019年11月15日
40番目の登城は佐倉城です。京成佐倉駅からバスで歴博下車。時間の都合で歴博は後日鑑賞にして早速城跡へ向かいます。馬出堀、天守跡、空堀等を見て管理センターでスタンプゲットです。城域は大きくはなく高低差もない普通の公園です。歴博メインの城跡公園といったところでしょうか。城跡としては今一というところで、個人的には本当に100名城なのかという疑問が残りましたが千葉県に城が少ないのでやむを得ないのかなとも思います。本佐倉城のほうがわくわくします。
江戸城
2018年6月7日
8番目の登城は江戸城です。近いのでいつでも来られると思いなかなか来られませんでした。近くに用があったので登城しました。思ったより広くいい運動になりました。楠木正成公像がかっこいいです。
八王子城
2021年11月2日
44番目の登城は八王子城です。コロナ禍のため2年ぶりの登城となりました。管理棟でスタンプゲットして曳橋、石垣、堀切、御主殿等を見学しました。北条の城なので基本土塁の城ですが、石垣も存在しており興味深い佇まいです。広大な敷地のスケールの大きな山城といった印象で、後北条の主要な支城だったことがうかがえます。しかしこの大きな城が秀吉の北条攻めで1日で落城してしまったとは、秀吉恐るべしというところです。北条は秀吉との交渉を上手くしていれば、大大名として歴史に残れたのではないかと思うのですが、北条にシンパシーを感じているものとしては残念でなりません。この後滝山城に向かいます。
小田原城
2018年12月5日
21番目の登城は小田原城です。箱根本箱に行く際に登城しました。再建ものですが天守、門、櫓がきれいです。天守からの眺めも海が見えて美しく気持ちがいいです。見学後山中城に向かいます。
武田氏館
2022年3月30日
50番目の登城は武田氏館です。甲府駅から真っ直ぐ伸びる武田通りを北上し、山梨大学のキャンパスを横に見ながら武田氏館(武田神社)に登城です。現在は武田神社になっていますが、かつてここに武田信玄がいたと思うと感慨深いものがあります。堀や土塁が見どころですが、規模は大きくはありません。神社でお参りをして帰りました。
甲府城
2022年3月30日
49番目の登城は甲府城です。山梨県立図書館の駐車場に車を止めて、まずは図書館見学です。すばらしいです。自宅の近くにこんな図書館があればいいのにと思います。さて、登城ですが、まずは駅北側の甲府市歴史公園 (甲府城山手御門 山手渡櫓門 )から見学しました。その後駅南側の本体を見学しました。石垣がすばらしく東日本では一番ではないでしょうか。全体に保存状態が良く、美しい公園になっています。天守台からは山梨の山並みや富士山が見えてすばらしい景色です。園内の桜も美しく清々しい気持ちになりました。また、甲府市には初めて訪れたのですが、空気がきれいで町並みも美しく大変癒やされました。
松代城
2022年4月12日
53番めの登城は松代城です。真田家松代藩のお城ですが、個人的には川中島の戦いで有名な海津城のイメージが強いです。このあたりで武田と上杉が戦ったと思うとテンションが上がります。城跡は石垣、水堀、土塁等エッセンスが盛り込まれており見応えがあります。本丸跡もきれいに整備されており桜も満開でした。上田城のワシャワシャ感はなくスッキリした感じです。私はこちらのほうが好きです。竹風堂松代店でどら焼きを買い、真田邸前のテントでスタンプをゲットしてお城を後にしました。
上田城
2022年4月12日
52番めの登城は上田城です。上田市観光会館1階の千本桜で腹ごしらえをし、2階でスタンプゲットして登城です。二の丸橋から堀を眺めながら入城します。二の丸跡を右手に眺めながら櫓門に到着です。真田石を見学し門をくぐり真田神社でお参りしました。その後西櫓を見学し、公園となっている本丸跡を逍遥、門を出て水堀をぐるりと見学しました。桜が満開でとてもきれいでした。人も多かった。
小諸城
2022年4月7日
51番目の登城は小諸城です。桜で有名なお城ですが、桜はまだつぼみ状態でした。草笛で腹ごしらえをして登城です。歴史を感じさせる三之門をくぐり、懐古園事務所でスタンプを押して入場料を払い入城です。まず石垣に圧倒されます。北の丸跡では弓道の練習をしている若い女性たちがいました。懐古神社でお参りした後、本丸跡、富士見展望台、水の手展望台を見学、その後線路の反対側の大手門を見学して登城終了しました。見学範囲は広くなく平坦なのでサクッと回ることができます。小諸市は初めてですが典型的な地方の町という印象です。桜満開のときに来てみたいのですが、このご時世だと人が多くて怖い感じです。
松本城
2022年4月12日
54番目の登城は松本城です。三度目の登城となります。なので今回は松本城公園をぐるっと一周して終了しました。松本城は何度見ても美しいですね。やはり白い姫路城と黒い松本城は日本を代表するお城だと思います。ちなみにスタンプは松本市観光情報センター(お城から歩いて2分)でゲットしました。ここなら入場料を払わずにスタンプ押せますよ。
高遠城
2022年4月13日
55番目の登城は高遠城です。桜が満開の時期で車を駐車場に入れるのに時間がかかりました。高遠城址観光バス臨時駐車場になんとか車を止めて登城です。コロナチェックをしてペイペイで入場料を払って入城です。大きな空堀や土塁が見事ですが、桜の美しさに見とれてしまいました。桜といえば弘前城の桜もすばらしいですが、高遠城の桜はまとまりがある感じで素敵です。城跡と桜を見学した後、高遠町歴史博物館前でスタンプゲットしました。亀まんが定休日でまんじゅうが買えなかったことが残念でした。
春日山城
2023年4月4日
67番目の登城は春日山城です。ようやく上杉謙信の城に来ることができました。春日山城跡ものがたり館でスタンプをゲットした後登城です。まずは春日山神社でお参りをして、本丸を目指します。結構坂が厳しかったですが、心折れる前に本丸に到着できました。本丸からの眺めが素晴らしく海も見えました。難攻不落の山城という感じです。天気が良くて桜もきれいでとても印象のいいお城となりました。
高岡城
2023年4月5日
68番目の登城は高岡城です。近くにある瑞龍寺見学の後で登城しました。現在は公園になっており城のなごりは堀と石垣くらいで城としての見どころはあまりない感じでした。
七尾城
2023年4月5日
69番目の登城は七尾城です。本丸駐車場まで車で登りましたが、舗装され比較的道幅も広くほとんど危険を感じることなく到着できました。駐車場から天守台までは5分程度で登れました。野面積みの石垣が迫力があり一見の価値ありです。また、天守台からの眺めがすばらしく、山と海を望むことができます。
金沢城
2023年4月6日
70番目の登城は金沢城です。兼六園とともに見学しました。2度めの登城となるので今回は主に石垣を中心に見学しました。さすが100万石のお城だけあり、石垣の見どころ満載です。観光客特に外国人が多いのにびっくりしました。
岩村城
2022年5月19日
58番目の登城は女城主の城岩村城です。岩村歴史資料館でスタンプゲットして出丸駐車場まで行きました。幸い対向車もなく、駐車場には他の車もありませんでした。平日の朝だったからか、見学者もおらず、独り占め状態で散策できました。ここの見どころは何と言っても石垣の六段壁でしょう。それ以外の石段も迫力がありました。また、本丸からの眺めも素晴らしく、流石日本三大山城でした。
岐阜城
2022年5月18日
56番目の登城は岐阜城です。ようやく「天下布武」の城に来ることができました。金華山の天辺の天守閣は麓から見ても孤高の景色です。根性がないのでロープウェーで山頂まで行きます(平日ですがかなり混んでいます)。その後は約10分ほど山を登ります。結構きついです。しかし石垣や天守が見えてくるとテンションが上がり元気がでてきます。天守からの眺めはすばらしいです。天下を取った気分になります。帰りももちろんロープウェーです(混んでいるのか臨時便に乗りました)。ちなみにスタンプは天守一階にありました。資料館には蝋人形しかありません。
山中城
2018年12月5日
22番目の登城は山中城です。ここの障子堀は一見の価値ありです。本当に美しい。アートさえ感じさせるほどです。また、天気のいい日は富士山を拝むことができ本当にすばらしい光景が眼前に広がります。こんなに美しい景色が見られるのは維持管理している方々のおかげかと思います。感謝します。山城で一番好きな城になりました。
犬山城
2022年5月18日
57番目の登城は犬山城です。犬山城は遠景がすばらしく、近くではもっとすばらしい。まるで奈良や京都の古刹のような佇まいです。流石国宝天守です。天守内部も歴史を感じることができるもので、テンションが上がりまくりです。天守最上階からの眺めはすばらしいのですが、手すりのない望楼は高所恐怖症には足が竦みます。いろいろ興奮しすぎてスタンプを押すのを忘れるほどでした。近くの三つの神社でお参りして落ち着いてから帰りました。
名古屋城
2017年9月20日
記念すべき第1城は名古屋城です。名古屋グルメ旅の際に立ち寄りました。ちょうど本丸御殿が一部公開していました。城自体は再建されたものなのでそれなりですが、本丸御殿はすばらしかった。外国人観光客が多かった。
伊賀上野城
2019年10月3日
39番目の登城は伊賀上野城です。雨にもかかわらず観光客が多いです。忍者博物館などがあり観光地となっているのでしょう。城としては石垣や再建天守がすばらしいです。再建天守の中の展示は藤堂高虎公に興味のある人にはすばらしいものとなっています。雨が激しくなってきたので早々に退散です。
松阪城
2019年10月3日
38番目の登城は松坂城です。松坂市営駐車場(近くの病院の駐車場にもなっているので、平日でも混んでいる)に駐車し登城です。途中にある歴史民俗資料館でスタンプゲットし本丸へ。途中野面積みの石垣が続きます。豪快で迫力があります。城域は大きくはなく散歩には丁度良い広さです。ボランティアの方々が清掃や整備をされているのを見ました。この方々が日本の文化遺産を維持しているのだと思うと頭が下がります。松坂牛を食したかったのですが時間がないので次の登城に向かいます。
彦根城
2019年11月29日
42番目の登城は国宝彦根城です。言わずと知れた井伊家の居城です。とてもきれいに管理されており、城域全体が素敵です。もちろん天守も小ぶりですがさすが国宝という感じです。また、玄宮園という庭園もすばらしく、そこから眺める天守も優雅です。これぞまさに100名城という感じ。なお、幸運にも生ひこにゃんに会えました。とてもかわいい。
安土城
2019年11月29日
43番目の登城は安土城です。あの信長の居城にやっと登城できました。スタンプは前日に城郭資料館でゲット。そこで安土城の模型も見ることができました。大手道から家臣団屋敷跡を経て天守台跡に至ります。最初の石段がかなりやばいですが、それを過ぎれば楽勝です。全体の印象としては、思ったよりも城域が狭いということです。特に天守台跡は前日に見た城模型の実物大が収まるとはとても思えないほど狭いという印象です。本当にここが安土城跡なのかと疑問に思ってしまいます。私の安土城イメージが間違っているのでしょうか。いろいろ考えさせられる城跡でした。
観音寺城
2019年11月29日
今回は時間の都合でスタンプのみ(安土城郭資料館にて)
二条城
2019年11月26日
41番目の登城は二条城です。これまで何度も来ていますが、スタンプ押印のためにやってきました。二の丸御殿や天守台等を見学しました。残念ながら本丸御殿は修復中で見ることができません。城域は広いですが平らな城なので楽々見学できます。この後京都御所を見学しましたが、初めてということもありこちらのほうがテンション上がりました。二条城見学の際はぜひ御所も併せて見学することをお勧めします。
大阪城
2019年5月31日
36番目の登城は大阪城です。広大な敷地に天守、櫓、門、石垣と見どころいっぱいです。中でも天守は再建ものですがきらびやかですばらしいです。しかし現在の天守は豊臣大阪城天守を模して徳川大阪城天守台に建てたというもののようで何とも統一感がない印象です。天守内の展示も興味深く大変おもしろかったのですが、平日なのに観光客が多すぎます。なお、大阪城公園は素敵です。地元であれば毎日でも散歩したいと思いました。
千早城
2019年5月27日
34番目の登城は千早城です。まつまさでスタンプを押し椎茸そばを食べた後、裏参道から登城しました。結構な坂道で途中息切れがしました。城域には楠木神社しかありませんが、厳かな雰囲気があります。楠木正成公がここで籠城戦を行ったと思うと感慨深いものがあります。
竹田城
2018年4月10日
4番目の登城は竹田城です。バスを降りてからお城までの坂が厳しいです。ですが、お城からの眺めがそれを忘れさせてくれるほどすばらしいです。山頂に美しい石垣が並んでおり、その上から全方位に下界を見下ろすことができます。この日は快晴で特に見晴らしが良かったです。観光地っぽくないところも好感が持てます。
篠山城
2018年4月10日
5番目の登城は篠山城です。全体の規模は大きくないですが、石垣と再建された大書院が素敵です。お城と同じくらい素敵なのがお城を取り巻く街並みです。とても素敵な城下町で、また来たくなりました。
明石城
2018年4月12日
7番目の登城は明石城です。とても素敵な公園の中にお城はあります。公園入口から見て正面の2基の櫓と石垣がすばらしいです。その石垣の上からの景色もすばらしく海が見えます。明石駅からもその雄姿が見えます。明石焼きがおいしかったです。
姫路城
2018年4月9日
3番目の登城は念願の姫路城です。世界遺産で国宝の城はさすがに美しいです。名実ともに日本一のお城だと思います。このお城が現在まで残っているのは奇跡ではないでしょうか。桜が美しい時期にまた登城したいと思います。
赤穂城
2018年4月11日
6番目の登城は赤穂城です。赤穂といえば否が応でも忠臣蔵を思わずにはいられません。日本人なら誰しも忠臣蔵には一家言を持っているはずです。私も御多分にもれず忠臣蔵には大いに興味を持っています。そんなわけで赤穂城の見学は感慨深いものがありました。城だけでなく大石内蔵助宅跡や大石神社があり、テンションマックスです。歴史博物館が休みだったのが心残りでした。
高取城
2019年10月2日
37番目の登城は「最強の城」高取城です。夢想館でスタンプゲットしてタクシーで八幡口まで行き、壺阪口門から登城です。そこから本丸までは15分程度で着きます。山城なのに城域が大きい。そして石垣がこれでもかと現れます。まさに圧巻の一言です。こんな山の上にどうやってこれほどの石を運び石垣を作ったのでしょうか。想像できません。「最強の城」も肯けます。本丸からの眺めを堪能した後、帰りは二の門から下って夢想館にもどりました。下りでしたが坂が急で距離が長く結構疲れました。
和歌山城
2019年5月31日
35番目の登城は和歌山城です。アドベンチャーワールドでパンダを見に来た際に登城しました。天守、櫓、石垣等なかなか立派なのですが、どうしても御三家の名古屋城と比較してしまいます。それぞれのお国柄なのでしょうか。和歌山城は良くも悪くも名古屋城よりも地味な感じです。パンダがとてもかわいかったです。
松江城
2017年10月25日
2番目の登城は山陰の松江城です。出雲大社旅行の際に訪れました。やはり現存天守は歴史を感じさせます。堀尾吉晴にも興味があったのでじっくりと見学しました。質実剛健というイメージで好きなお城の一つとなりました。
岡山城
2018年11月3日
19番目の登城は岡山城です。烏城と言われるとおり外壁が黒い城です。天守内で岡山出身の歴史学者磯田道史氏の説明ビデオが流れていました。ついでに後楽園にも行ったのですが実は後楽園のほうが素敵でした。後楽園からの天守も素敵でした。
福山城
2018年11月2日
18番目の登城は福山城です。大きな公園になっており石垣、門、櫓等見どころがあります。天守は再建ものですがいい感じです。何といっても戦国最後の武将水野勝成公が築城したというだけでテンション上がります。とてもきれいな城域でした。
郡山城
2023年11月16日
今回は時間の都合でスタンプのみ(安芸高田市歴史民俗博物館にて)
広島城
2023年11月13日
76番目の登城は広島城です。さすが中国地方で一番の都市広島のお城です。堀や石垣、再建天守がみごとです。それにしても平日だというのに観光客が多いです。自分もその一部なのですが。特に外国人が多いのにびっくりしました。彼らは天守の中の展示を見学していましたが、どれくらい理解できているのでしょうか。縮景園も見学しましたが、紅葉には少し早かったようです。広島お好み焼きおいしかったです。
岩国城
2023年11月15日
77番目の登城は岩国城です。錦帯橋とセットで見学です。錦帯橋というとても美しい橋を今日まで維持管理してきてくださった方々に感謝です。岩国城へ行く途中に吉川広家公の像があります。像はいさましいですが、いろいろ残念な武将ではあります。短いロープウエイの後、徒歩10分ほどで天守に着きます。天守からは岩国の町が一望でき、錦帯橋も見えます。全体的にとてもきれいに整備されており、人々の地元愛が感じられる岩国でした。
徳島城
2018年10月29日
12番目の登城は徳島城です。瀬戸内旅行の際に登城した1番目の城です。登りは階段を利用しましたが、これが結構しんどい階段でした。天守跡からは徳島市内が一望できます。石垣が荒々しいのが印象的でした。駐車場でスタンプを押しました。
高松城
2018年10月30日
13番目の登城は高松城です。高松に来る機会はこれまで何度かあったのですが、高松城は今回が初めてです。公園の中にある城で天守はありませんが台と櫓があります。平城なので散歩しながら見学する感じです。
丸亀城
2018年10月30日
14番目の登城は丸亀城です。ここの高石垣は迫力があります。本丸までの上り坂の勾配がきついです。本丸からの景色は海が見えて最高です。現存天守は小ぶりながらやはり歴史を感じさせるもので、興奮を禁じ得ないものでした。
今治城
2018年11月1日
17番目の登城は今治城です。ここは水堀と石垣が見どころだと思います。天守は再建ものなのでそれなりですが、遠目からはなかなかいけてます。藤堂高虎公像かっこいいです。明日はチャリでしまなみ海道に行きます。楽しみです。
湯築城
2018年11月1日
15番目の登城は湯築城です。道後公園の中にあるので散歩感覚で見学できます。資料館には熱心に説明をしてくれる係の方がいらっしゃいました。一巡りした後道後観光をしました。
松山城
2018年11月1日
16番目の登城は松山城です。スキー場よろしく途中までリフトで登ります。リフトを降りた後、ボランティアガイドさんに案内いただきました。大変参考になり記念写真も撮ってもらいました。ガイドさんありがとうございました。姫路城の次に好きなお城になりました。
大洲城
2023年5月10日
71番目の登城は大洲城です。石垣及び現存櫓と再建天守がみごとな城です。駐車場から天守まで徒歩ですぐなので運動不足の人間にもやさしいお城です。櫓はさすがに歴史が感じられ、再建天守もすばらしい。城域すべてが美しく管理されています。天守からの眺めもすばらしく、小ぶりですがさすが100名城に選ばれるだけのことはあります。気持ちのいい風を感じながら次の城宇和島城に向かいます。
宇和島城
2023年5月10日
72番めの登城は宇和島城です。町中にある城ですが、天守までの道のりは予想外に大変です。息を切らしながら天守まで登ります。すると小ぶりですがオーラをはなつ現存天守が見えてきます。さすが現存天守。外側も内側も歴史そのもの。疲れも忘れ見入ってしまいました。かなり疲れてきましたが、次の目的地である河後森城に向かいます。
高知城
2023年5月11日
73番めの登城は高知城です。さすが土佐24万石のお城です。石垣、門、櫓、天守とすべてに迫力があります。さすが現存建物です。
福岡城
2022年11月14日
61番目の登城は福岡城です。さすが黒田藩のお城だけあって城域も広く立派な石垣が方々にあって威勢を感じます。ただ工事中の場所が多く天守台に登れなかったのが残念でした。外国人の観光客が多くいました。このままコロナが終息してくれればいいなと思います。
大野城
2022年11月15日
62番めの登城は大野城です。太宰府天満宮観光の後に登城しました。ですがあまりに城域が広すぎてどこに何があるのか分からず、時間の都合もあり車で通り過ぎるだけとなってしまいました。もう一度時間をかけてこれたらと思います。
名護屋城
2022年11月16日
65番目の登城は名護屋城です。言わずとしれた秀吉の唐入りの拠点となった城跡です。個人的に文禄・慶長の役には非常に興味関心があるので感慨も一入です。ここから数多の武将たちが渡海したことを思うと何とも言えない気分になります。見学後あらためて秀吉の勢力のすごさに驚かされました。
吉野ヶ里
2022年11月16日
64番目の登城は吉野ケ里です。ここは弥生時代の遺跡後ですが濠に囲まれておりお城の原型なのかなと思います。縄文時代の遺跡である三内丸山遺跡とは明らかに異なっており、縄文時代のほのぼのとした雰囲気はなくなっています。場内は整備されており見学しやすかったですが、広すぎて時間が足りませんでした。
佐賀城
2022年11月16日
63番目の登城は佐賀城です。佐賀城の見どころは再建された本丸御殿でしょう。しかも見学は無料。ボランティアガイドさんに案内してもらいました。天守台や堀も素敵でした。鍋島直正公推しのお城でした。
平戸城
2022年11月17日
66番目の登城は平戸城です。2回めの登城となります。模擬天守が美しく、天守からの眺めがすばらしいです。城域は広くないのでぐるりと一周しても時間はかかりません。城も海もとても美しかったです。
大分府内城
2023年10月23日
74番目の登城は大分府内城です。大分といえば大友宗麟を連想しますが、この城は宗麟とは関係がないようです。城域は大きくはないですが、堀、石垣、櫓とお城の要素がそろっています。特徴的なのは廊下橋でしょうか。再建物ですが情緒があります。地元の人は普通に歩いていますが。スタンプは大手門に設置されています。資料館等はなさそうで、あっさりした印象です。
岡城
2023年10月25日
75番目の登城は岡城です。最初の登り口が少しきついですが、登りきれば後は平坦なので楽勝です。この城の見どころは何といっても高石垣でしょう。実物の高石垣を見ると圧倒されます。石垣はとても綺麗で美しさを感じます。荒々しい感じの高取城とは明らかに異なる印象です。城主のこだわりを感じます。また、城域はとてもよく整備されており地元の人たちの城への愛が感じられます。こんな美しい城を残してくれてありがとう。
今帰仁城
2018年6月26日
9番目の登城は今帰仁城です。ここの石垣はすごいです。距離が長くしかも曲線でうねっています。石垣の上からの見晴らしもすばらしく青い海が見えます。沖縄ならではの景色です。出川哲朗さんも「充電・・」で来ていました。
中城城
2018年6月27日
10番目の登城は中城城です。ここは城域が大きく石垣も大きくて長く曲がりくねっています。石垣の上からは海が見え景色がすばらしいです。海風が気持ちいいです。
首里城
2018年6月27日
11番目の登城は首里城です。沖縄旅行では欠かせない観光スポットでもあります。残念ながら正殿は工事中でしたが、首里城無料ガイドツアーに参加できました。ガイドさんの説明で琉球国についてこれまで以上に理解することができました。また訪れたい場所です。これで沖縄県の城すべて登城できました。
志苔館
2022年10月11日
続26番目の登城は志苔館です。函館空港でレンタカーを借りてふれあい広場駐車場で車を降りて徒歩で登城です。案内図等は何もないですがそれらしい地形が見えたのでそちらへ歩いていきます。5分ほどで志苔館に着きました。大海原からの強い海風に当たり海なし県育ちにの人間には最果ての地に思えました。肝心の城跡は土塁で囲まれたコンパクトな館跡のような感じでした。綺麗に整備されており歩きやすかったです。西側にある東屋でスタンプゲットしました。
上ノ国勝山館
2022年10月12日
続27番目の登城は上ノ国勝山館です。松前城見学の後の登城です。ガイダンス施設駐車場に車を止めて施設見学です(スタンプもゲット)。施設内の15分程度のビデオは見学前に必見です。その後城跡見学です。行きは下り坂なので余裕ですが帰りは上り坂なので少々しんどいです。しかし非常に綺麗に整備されており一見の価値ありです。
唐沢山城
2022年4月28日
続20番目の登城は唐沢山城です。麺屋ようすけのラーメンと餃子で腹ごしらえをして登城です。唐沢山レストハウスの駐車場に車を止めて散策です。ここは城跡といっても現在は藤原秀郷を祭る唐沢山神社となっています。見どころは本丸周辺の高石垣と猫でしょうか。この季節つつじも見事でした。桜あんぱんと味噌まんじゅうをお土産に買って帰りました。
名胡桃城
2022年4月20日
続18番目の登城は名胡桃城です。珈琲倶楽部月夜野で腹ごしらえをして登城です。案内所でスタンプゲット。城域はコンパクトでサクサク見学できます。高低差もなくお散歩感覚で回ることができます。案内所を含めてよく整備されておりお城に対する思い入れを感じることができて好感が持てます。こんな小さな城が歴史を動かしたのですね。
沼田城
2022年4月20日
続19番目の登城は沼田城です。観光案内所でスタンプゲットして見学です。ここは石垣や土塁、堀が残っていますが、現在は公園であまりお城のイメージはありません。城域は広いので往時は立派な城郭だったことは想像できます。見学後、沼田のお土産として樫の木バウム、フリアンのみそパン、太助庵の饅頭をゲット、また、大好きな登利平のお弁当も買って帰宅しました。
忍城
2019年7月18日
続5番目の登城は忍城です。再建ものですが三階櫓が美しいです。門や土塁も見どころです。隣接する行田市郷土博物館は市営規模としては見どころが多い展示をしています。ついでに近くのさきたま古墳公園にも行きました。実はこちらのほうがすばらしかったです。併設されている博物館の国宝展示にはテンション上がりました。これで地元埼玉県のお城コンプリートです。
杉山城
2019年6月14日
続3番目の登城は杉山城です。ここは比企城館跡群の一つです。続100名城に選ばれたのはこのうち杉山城と菅谷館です。地元のお城なので暇を見つけて登城です。嵐山町役場でスタンプゲットしたのですが、駐車場の案内がなくて探すのに苦労しました。立派な無料駐車場があるので場所についての分かりやすい案内がほしいと思いました。城には中学校の敷地を入っていきます。城は土塁がある平山城で土塁好きにはたまらないお城です。秘めたポテンシャルを感じます。山中城のようになればいいなと思います。
菅谷館
2019年6月14日
続4番目の登城は菅谷館です。ここは日の本一の武士畠山重忠公の居館があったとされる場所です。域内には重忠公の像もあります。郷土の英雄重忠公の半生に思いをはせつつ見学しました。土塁や空堀等見どころがあり適度な高低差もあるので散歩するには打ってつけです。いい汗をかきました。まむしには注意です。
本佐倉城
2019年11月15日
続13番目の登城は本佐倉城です。「大佐倉」という名の小さな駅でスタンプをゲットしてから歩くこと15分ほどで東山馬場に到着です。ここに設置されている月星紋盾がかっこいいです。その後城山等を歩きましたが、台風による倒木のためすべてを回ることはできませんでした。城としては小ぶりで小机城や杉山城に似ているように思いました。適度に高低差もあり散歩するには丁度よい感じです。いい汗かきました。
滝山城
2021年11月2日
続15番目の登城は滝山城です。八王子城登城の後、道の駅滝山で昼食及びスタンプゲットしました。滝山観光駐車場に車を停めてマップをゲットしていざ登城です。ここは公園になっていて、入口付近は民家です。最初の登りがきつくて運動不足の身には大変堪えたのですが、その後はほぼ平坦なので助かりました。詳細なマップも用意されており、城の構造が良くわかります。本丸からの景色もとても良かったです。個人的には八王子城よりもこちらのほうが好みです。土塁の城で北条らしいです。
品川台場
2019年7月26日
続7番目の登城は品川台場です。公園になっている第三台場を見学しました。夏休みということもあり、お台場には観光客がたくさんいました。外国人もいっぱいです。第三台場は見晴らしが良くお台場の建物やレインボーブリッジがよく見えます。台場自体はそれほど広くはないので散歩気分でサクサク見学できます。品川台場は幕末の天才江川太郎左衛門の指揮により建造されたものですが、江川太郎左衛門の数々の偉業に思いをはせつつ台場を後にしました。
小机城
2019年7月26日
続6番目の登城は小机城です。住宅街の中にある公園になっている城で日産スタジアムがすぐそばにあります。城域自体は小ぶりで高低差もほどよくあり散歩には打ってつけです。しかし蚊が多く携帯ベープを持参しましたが数か所やられました。この日は暑かったのですが、城域は竹林等で鬱蒼としており日差しが遮られ暑さが軽減されます。ここの見どころは何といっても歩ける空堀でしょう。短いですが貴重な体験ができます。本丸広場では年配の紳士が楽器の練習をされていました。
新府城
2022年4月13日
今回は時間の関係でスタンプのみ(韮崎市民族資料館にて)
要害山城
2022年3月30日
今回は時間の関係でスタンプのみ(甲府市藤村記念館にて)
龍岡城
2022年4月7日
続16番目の登城は龍岡城です。五稜郭であいの館に車を止めてスタンプゲットです。駐車場はであいの館よりも五稜郭公園のほうおすすめです。まずはお城の周りをぐるりと見学して五稜郭感を感じます。その後入城しましたが、体育の時間だったのか、小学生が大勢走り回っていました。御台所を見学し、一旦五稜郭を離れて枡形跡も見学しました。規模的に城というより屋敷跡といった感じですが「五稜郭」でした。周りは田んぼや畑で風が強く、久しぶりに砂まみれになりました。
高島城
2022年4月13日
続17番目の登城は高島城です。2度めの登城になります。堀や石垣が見事です。再建ものですが天守もかっこいいです。桜が満開できれいでした。天守1階でスタンプゲットしました。
高田城
2023年4月4日
続31番目の登城は高田城です。ちょうど桜まつりの時期で平日にもかかわらす大変な賑わいでコロナを忘れそうになります。人波をかき分けてスタンプのある三重櫓まで向かいます。なかなか立派な櫓です。中でスタンプゲット。あまりに人が多いので見学もそこそこに城を後にしました。
鮫ケ尾城
2023年4月4日
今回は時間の都合でスタンプのみ(斐太歴史の里総合案内所にて)
富山城
2023年4月5日
続32番めの登城は富山城です。典型的な県庁所在地にある城ですが、千歳御門、石垣、堀、模擬天守が見事です。小ぶりですがよく整備されていて好感が持てます。
増山城
2023年4月5日
今回は時間の都合でスタンプのみ(砺波市埋蔵文化財センターにて)
鳥越城
2023年4月6日
今回は時間の都合でスタンプのみ(鳥越一向一揆歴史館にて)
郡上八幡城
2022年5月19日
続23番めの登城は郡上八幡城です。山頂の駐車場まで車で行きましたが、一方通行とはいえ歩行者もおり、さらにつづら折りのカーブが続き道幅が狭いことから、今までで一番気を使うドライブとなりました。城跡はとてもきれいに整備されており散策しやすいのですが、本日登城した岩村城や苗木城と比べると観光地を感じてしまいました。城見学の後、郡上八幡の町を散策しました。
苗木城
2022年5月19日
続22番めの登城は苗木城です。苗木遠山資料館でスタンプゲットして登城です。ここは岩山にある城ということで大変特異な城です。個人的には岩山と石垣のコラボ、展示の仕方、散策するのにちょうどいい広さ等の理由により大好きな城となりました。沖縄のグスクに匹敵する魅力があると思います。天守跡からの景色もすばらしい。馬洗岩もいい。さすが「絶景!山城ランキング」でナンバー1になるだけのことはあると思います。
美濃金山城
2022年5月20日
続24番目の登城は美濃金山城です。可児観光交流館でスタンプをゲットして登城です。出丸駐車場まで行きたかったのですが、ナビに表示されないため蘭丸ふる里の森駐車場に車を止めて本丸まで登ります。蘭丸ふる里の森から出丸駐車場までは10分かからずに到着しました。そこから本丸までは10分程度の登りです。念のため熊よけ鈴を付けていきましたが、特に問題なく本丸に到着しました。この城の特徴は破城の跡が見られることですが、たしかにそこかしこに石垣が崩れているのが見て取れました。本丸からの眺めは素晴らしいです。地元蘭丸推しのお城でした。
大垣城
2022年5月18日
続21番目の登城は大垣城です。現在は石垣と再建ものの天守があるだけの佇まいですが、なかなか美しいです。その周りは公園になっており子どもたちが遊んでいました。大垣城と言えば関ケ原の戦いのときの西軍の拠点となったところであり、ここで石田三成を始めとする西軍武将が集結していたと思うとテンションが上がります。スタンプは天守受付に申告すると出してくれました。近くの金蝶園総本家で饅頭をお土産に買って次の城(岐阜城)に向かいました。
小牧山城
2022年5月20日
続25番目の登城は小牧山城です。信長の最初の本格的城郭跡です。安土城とこの城にしかない真っ直ぐ伸びた大手道を登って小牧市歴史館に向かいます。この大手道を信長やその配下の武将たちが登ったと思うとテンション上がります。小牧山自体は大きな山ではありませんが、歴史館までは結構しんどいです。歴史館でスタンプゲットして散策しながら下山します。お散歩するにはちょうどいい広さの山でした。
津城
2019年10月3日
続10番目の城は津城です。高山神社駐車場に車を止め、お参りしてから社務所でスタンプゲットです。神社裏が城跡公園です。立派な石垣や再建櫓があるのですが、何とも公園が鳥の糞だらけで汚れていて閉口してしまいます。そのせいか公園にも人がいません。藤堂高虎公(像)も心なしか寂しそうに見えます。公園を綺麗にすればより充実すると思うのですが・・残念です。
多気北畠氏城館
2019年10月2日
続8番目の登城は多気畠山氏城館です。自動車でしたが奈良方面からのアクセスなので無問題です。ここは神社です。あとは北畠顕家公像と庭園があります。詰城である霧山城は時間の関係で立ち寄らず。顕家公とどの程度関係があったのか不明ですがとりあえず顕家公に思いを馳せつつ次の城へ向かいます。
田丸城
2019年10月3日
続11番目の登城は田丸城です。玉城町役場に駐車して隣の村山龍平記念館でスタンプゲットの後登城です。見どころは堀や石垣ですが、石垣は小ぶりながら迫力がありテンションが上がります。天守台にも石垣が残っています。高低差も程よくありお散歩コースとしては打ってつけです。気持ちのいい汗をかきました。
鎌刃城
2019年11月29日
今回は時間の都合でスタンプのみ
八幡山城
2019年11月28日
続14番目の登城は八幡山城です。八幡山ロープウエイに乗って山頂に向かいます。平日だというのにロープウエイは満員です。山頂駅でスタンプゲット。案内に従って城域をぐるりと一周します。ゆっくり歩いても30分程度で回れます。所々に石垣の跡がありますが、それ以外は城跡の雰囲気はあまりありません。ただし見晴らしはとてもよく琵琶湖が美しいです。豊臣秀次の居城だったということですが、彼の晩年に思いを馳せると悲しい気分になってきます。帰りのロープウエイも満員です。
大和郡山城
2019年10月4日
続12番目の登城は大和郡山城です。大和郡山城ホールに駐車して登城です。途中柳沢文庫でスタンプゲットして柳沢神社の境内を進んで天守台に向かいます。見事な天守台です。きれいに整備されており見晴らしも抜群です。さかさ地蔵にあいさつをして追手向櫓と追手門に向かいます。再建ものですが歴史を感じられて素敵です。石垣もあり「続」ですがなかなかいい感じの城です。
宇陀松山城
2019年10月2日
続9番目の登城は宇陀松山城です。道の駅で駐車して千軒舎でスタンプゲットです。城跡へは千軒舎裏から600メートルの道のりです。最初の400メートルは舗装されていて、残り200メートルは山道となります。結構勾配がきついですが千早城ほどではありません。石垣が若干見えますがほとんど土です。本丸跡からの景色がすばらしいです。
三原城
2023年11月16日
続38番目の登城は三原城です。小早川隆景公推しの三原駅にある城跡です。駅舎から天守台に登れます。天守台の石垣や堀はみごとです。ただし、鉄道によって損なわれてしまっています。もう少しなんとかならなかったのかと残念に思います。文化財としての城の保存について考えさせられるお城でした。
新高山城
2023年11月16日
今回は時間の都合でスタンプのみ(本郷生涯学習センターにて)
能島城
2023年5月9日
今回は時間の都合でスタンプのみ(村上水軍ミュージアムにて)
河後森城
2023年5月10日
続33番めの登城は河後森城です。本日3番めの城とあって、ほぼ体力0の状態で登城しました。風呂ケ谷駐車場からスタンプのある西第十曲輪に向かいます。途中で猫と元気のいいたぬきに遭遇しながら曲輪に到着しました。スタンプゲットして本郭にいこうとしましたが、体力の限界が来てしまいました。フラフラしながら駐車場へと戻りました。
岡豊城
2023年5月11日
今回は時間の都合でスタンプのみ(高知県立歴史民俗資料館にて)
水城
2022年11月15日
続28番目の登城は水城です。事前に大野城心のふるさと館でスタンプゲット及び予習をしてからの登城なので、感慨深く見学することができました。大野城等もそうですが天智天皇時代にこんなものを作ったのかと驚く限りです。しかしこんなすごい歴史的建造物が日常生活に溶け込んでいる九州というところはすごいところだと思いました。
久留米城
2022年11月15日
続29番目の登城は久留米城です。広大な久留米大学キャンパスの隣りにある立派な石垣に囲まれた神社です。高石垣と堀がすばらしい城跡でした。
基肄城
2022年11月15日
今回は時間の都合でスタンプのみ(基山町民会館にて)
唐津城
2022年11月16日
続30番目の登城は唐津城です。ここは石垣や模擬天守が素敵です。天守から眺める海も素晴らしいです。城域は広くないので見学に時間はかかりません。平日でしたが見学する人が多かったです。
中津城
2023年10月26日
続37番目の登城は中津城です。2度めの登城となるので今回は特に石垣を中心に見学しました。黒田と細川の石垣の継ぎ目も確認してきました。中津唐揚げも食べてきました。
角牟礼城
2023年10月26日
今回は時間の都合でスタンプのみ(豊後森藩資料館にて)
臼杵城
2023年10月24日
続34番目の登城は臼杵城です。こちらは大友宗麟築城の城です。築城当時は周りは海だったようですが、現在は町の中の丘にある城です。外観は櫓や白塀、石垣、堀による独特なものになっており、見ごたえがあります。城域は歩くのにちょうどいい大きさであり、当日は本丸跡でゲートボール大会をやっておりほのぼのした雰囲気でした。
佐伯城
2023年10月24日
続35番目の登城は佐伯城です。ここは時間がなかったので三の丸櫓門を見学して歴史資料館でスタンプをゲットして次の城に向かいました。
延岡城
2023年10月24日
続36番目の登城は延岡城です。町の中にある平山城です。ここでの見どころはなんといっても「千人殺し」の石垣です。確かに迫力のある石垣でしばらく見とれていました。喉が乾いたので近くにあるコメダでお茶しようと思ったのですが、11月オープンとのことでお茶できませんでした。残念。
座喜味城
2018年6月25日
続1番目の登城は座喜味城です。初めての沖縄旅行の際に登城しました。沖縄の城は独特で中国の影響を受けているのでしょうか、石垣が曲線を描いて優雅です。沖縄そばおいしかったです。
勝連城
2018年6月27日
続2番目の登城は勝連城です。ここの石垣の組み方は隙間がなくとても美しいです。一見するとヨーロッパの砦のようです。ここも石垣の上から美しい海が見えます。