二本松城 2009年8月12日 | 県内在住ということもあり、車で移動。東北道の二本松ICを降り、案内板にしたがって進むと、10分ほどで無料駐車場に到着。立派に再建された二階櫓・箕輪門・多聞櫓が出迎えてくれます。しかし、二階櫓は現存する絵図にはないそうな・・・ 三の丸跡は菊人形展の設営準備のため雑然とした様子なので、足早に通り過ぎ、どんどん本丸跡を目指すが、これが整備されているとはいえなかなかの山道。20分程かかって本丸跡に到達したときには、大量の汗でハンカチが絞れそうでした。しかし、天守台からの眺望は素晴しく、再建された石垣及び一部に残る旧石垣も見る価値があると思います。スタンプは、駐車場から駅前方面へと向かう道路の左側(城址から来る場合)にある歴史資料館にあり、状態も良かったです。私は館内の見学はせずスタンプを押しただけなので、料金はかかりませんでしたが、車を止めた隣の市営駐車場では、料金が100円かかりました。![]() ![]() |
---|---|
会津若松城 2009年8月22日 | JR東北本線で郡山駅へ、そこから磐越西線に乗り換えて会津若松駅下車(快速あいづライナーで1時間程度・指定席は+510円)。駅前からはまちなか周遊バスハイカラさん(200円・1日乗車券は500円)で20分程度で到着。石垣も良く残っており、外観復元とはいえ天守閣も良いですね。天守閣内部は博物館となっていて、順路通り進んでいくと最後に売店へとたどり着きます。スタンプは売店レジ横に2つ置いてありましたので、一声かけて押印。その先には、再建された南走り長屋と干飯櫓があり、内部見学も可能となっています。そして、福島県立博物館とさざえ堂を見学した後、帰途につきましたが、時間があれば阿弥陀寺(御三階櫓)や会津武家屋敷も訪れたかったですね。![]() ![]() |
白河小峰城 2009年8月23日 | 家から一番近い100名城。ということで車で移動。国道4号線を白河方面へ進むと案内板が見えてきますので、それに従って進むと迷わず無料駐車場まで行けます。木造で完全復元された三重櫓及び前御門は見ごたえ十分で、立派な高石垣も残っており、わりとマイナーな城だと思いますが、見る価値は十分あります。また、スタンプは三重櫓受付にありますが、私が訪問した当日は、スタンプの調子が悪く、残念な状態でした。何やらボランティアの方が昼休みで目を離した隙に、故意か過失かわかりませんが、スタンプをおかしくした人間がいたそうです。ただし、三重櫓見学(無料だが、募金箱有り)の後、帰ろうとしたら、ボランティアの方が大分状態の良くなったスタンプを別の紙に押したものをいただきました。見学中に懸命にメンテナンスしてくれたのだと思います。心遣いが嬉しいですね。有難うございました。 これで県内の3名城は全て行きましたので、次からはいよいよ県外遠征となります。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2009年9月5日 | ![]() 完全復原された東大手門はさすがに立派でした。 |
多賀城 2009年9月10日 | ![]() 奥の細道にも記述がある多賀城碑にはさすがに感動しましたが、それ以外は礎石が復元してあるだけなので、相応の知識や想像力といったものが必要かと思います。 スタンプは駅の観光案内所で押印しましたが、状態は良いです。私は行程の最後に行ったのですが、最初に訪れてパンフレットをもらってから見て回るのが最善ではないでしょうか。 |
二条城 2009年9月21日 | ![]() |
盛岡城 2009年10月10日 | 新幹線で盛岡へ。そこからは市内循環バスでんでん虫号(100円)に乗り、左回りで四つ目の盛岡城跡公園で下車。現存建物は残念ながら彦御蔵のみですが、石垣が良好な状態で残っていますので、城が好きな人は楽しめると思います。なおスタンプはプラザおでって2Fに置いてありますが、状態は良好です。![]() ![]() |
武田氏館 2010年2月16日 | ![]() |
甲府城 2010年2月17日 | 前日の武田氏館が情報通りではありますが、拍子抜けだったので、余計期待して登城しましたが、ここは石垣がしっかり残り、再建された稲荷櫓や各門も良い雰囲気を出していて、100名城にふさわしいな(落書きは除く)と思えますね。それから、スタンプですが、私は稲荷櫓の管理人室をノックして出してもらいました。状態は非常に良かったです。その後、私も駅前の小作でかぼちゃほうとう(1100円)を食べましたが、結構ボリュームありますね。![]() ![]() |
水戸城 2010年3月5日 | 上野駅から常磐線の特急に乗り水戸駅で下車。時間は1時間程度だったと思います。そこからは徒歩10分ぐらいで水戸城跡につきますが、見所といえば高校の敷地内にある薬医門と警察署横や図書館前の空堀程度で城はおろか城跡ともいえないようなところです。私は偕楽園の梅祭り見物ついでに行ったので、まあ良かったですが、それ以外の季節ならば物足りなさを感じたことでしょう。なおスタンプは弘道館の料金所にあり、状態は良好です。![]() ![]() |
小諸城 2010年4月29日 | ![]() |
上田城 2010年4月29日 | ![]() |
松代城 2010年4月30日 | 前日は上田に宿泊したので、上田からしなの鉄道で屋代まで移動し、そこで長野鉄道に乗り換えて松代駅で下車。そこからぐるっと右に回り込むように歩いて5分程度です。ここは城跡としてしっかり整備しようという意気込みが感じられる所ですね。復元された太鼓門や前橋・同じく復元された北不明門・野面積みの櫓台などが見所だと思います。最近整備されたので、趣がないと感じられる方もいるようですが、これはこれで私は好きですね。なお近くには真田宝物館・松代藩文武学校・真田邸(工事中で入れず)・池田万寿夫美術館がありますのでこちらもおすすめです。最後にスタンプですが、城内に入って左手の管理事務所の外にひも付きとはいえ放置してあります。ただし、状態は今のところ良好ですので、心配はないでしょう。![]() ![]() |
岐阜城 2010年5月28日 | ![]() |
犬山城 2010年5月28日 | 岐阜城の次は犬山城ということで、名鉄線で犬山遊園駅まで移動しそこからは10分程度歩きました。さすがに国宝の現存天守は素晴しいの一言ですが、それ以外の遺構が何にもないのは・・・ なお、スタンプは入場門をくぐって振り向くと、右側に階段がありますので、そこを上った所(管理事務所かな)にあります。状態は良好ですが、インクが多めでした。![]() ![]() |
名古屋城 2010年5月28日 | 名古屋駅前からメーグルというバスに乗り行ってきました。天守閣は大きいですが、鉄筋コンクリートでは趣がないですね。また、本丸御殿の復元工事中ということで、その場の雰囲気が史跡というよりは工事現場のようでした。御殿完成の暁にはもう一度行ってみたいと思っています。スタンプは東門及び正門の改札口にあったようですが、東門の方は故障中とのことで、現在は正門の改札口のみにあります。![]() ![]() ![]() |
長篠城 2010年5月30日 | 名古屋駅から東海道線で豊橋駅まで移動し、そこからは飯田線に乗り換えて長篠城駅で降りましたが、飯田線で長篠城駅まで行く電車は一時間に一本程度なので、時間には余裕を持った方が良いと思います。私は9時8分豊橋発に乗れず、10時43分まで延々1時間半近く待ちました。さて、お城はというと土塁と堀が見所ですが、もう少し遺構が残っていたらもっと良かったかなと思います。スタンプは長篠城址史跡保存館にあり、状態は良好です。![]() ![]() |
岡崎城 2010年5月31日 | JRで名古屋から岡崎駅まで移動し、そこで愛知環状鉄道に乗り換えて中岡崎駅で降りましたが、素直に名鉄線一本で移動したほうが楽だったような気がします。城としての見所は堀・石垣・復興天守ぐらいですが、それ以外の三河武士のやかた家康館やからくり時計もなかなか楽しめます。スタンプは天守閣一階券売所に、通常のシャチハタ式と朱肉をつけてから押すスタンプ式の二種類があったので試したところ、シャチハタ式のほうが壊れているとはいえインクのノリが良かったのでそちらにしました。状態は決して良くはないが、全然駄目ということもない微妙な感じでしたが。![]() ![]() |
佐倉城 2010年7月3日 | 東京からJR総武線に乗り、一時間ぐらいで佐倉駅へ。そこからはちばグリーンバス(160円)で、国立歴史博物館へ向かいました。城としての見所は水掘・空堀・土塁・復元された角馬出といったところで、建物がなかったのが少し残念ですが、土づくりの城もなかなか味わい深いものだと思います。スタンプは自由広場の隅のプレハブ小屋にありますが、状態は今まで押した中では一番悪いですね。磨耗しきって、線がだるくなっています。さて、私は美術館・博物館好きなので、まよわず歴博を見学しましたが、予想通りのボリュームで、半日では半分しか回れませんでした。もう一度行かねばと思っています。![]() ![]() |
根城 2010年8月6日 | 実家に帰省の際に八戸で途中下車し、行ってきました。駅前から南部バスに乗り15分程度だったと思います。スタンプはいくつかあるようですが、私は博物館を見学するのも好きなので、八戸市博物館(国宝の合掌土偶が展示中)の受付で出してもらいました。インクがやや薄いようですが、状態は良好の部類だと思います。また、お城には10時から15時までボランティアガイドの方が待機していますので、案内を請うのも良いのではないでしょうか。 |
五稜郭 2010年8月8日 | 函館駅前から路面電車(220円)で行ってきましたが、停留所からはやや歩きます。この城の見所は特徴的な星型の縄張りと復元された松前奉行所でしょう。縄張りは五稜郭タワーの展望台から眺めるとその全体像がよくわかりますね。ただ、私の持っているコンデジではどうしても全体が写せませんでした。少し残念。なお、スタンプは展望台のチケット売り場にありますので、その旨を伝えれば出してくれます。状態は少し薄いですが良好です。![]() ![]() ![]() |
岩国城 2010年9月19日 | 広島から山陽本線で岩国駅に移動し、そこのバス切符売り場にて、錦帯橋周遊券(1150円)なるものを購入しましたが、なかなか便利でした。さて、岩国城は錦帯橋を渡りきった所から少し歩いて、そこからさらにロープウェイにて登ります。見所は空堀と旧天守台ぐらいでたいしたことがないなあと思っていたのですが、本丸北側に築城当時の石垣が残っているそうです。私は見逃しました。そうそう行ける場所ではないだけに非常に残念です。なお、スタンプは天守閣入り口の受付にあり、状態は良好です。![]() ![]() |
広島城 2010年9月19日 | ![]() |
郡山城 2010年9月22日 | ![]() |
福山城 2010年9月22日 | 広島から新幹線で福山へ移動し、そのホーム上で伏見櫓(筋金御門と共に現存する貴重な建造物)の写真を撮ってから、改札を通り抜け城へ行きました。スタンプは天守閣入り口の受付にあり、インクが少し濃い目でしたが、状態は良いほうだと思います。色も黒一色でした。私は普段ならば天守閣内部の展示も見学するのですが、特別展を開催していたせいか料金が500円と高めだったのと暑いのとで退散してしまいました。どうせ鉄筋コンクリート造りなんだからエアコンつければ良いのにね。![]() ![]() |
金山城 2011年2月4日 | 東武線の太田市駅からタクシー(1160円)で立派かつ無料のガイダンス施設まで行き、そこからは徒歩で城跡を目指しましたが、途中意図せずに険しい道を選んでしまったためかなり疲れました。それはさておき城跡は復元がしっかりなされているので見応えがあると思います。スタンプは休憩所にありますが、かすれがみられ状態は良くないですね。皆様が仰るようにガイダンス施設で管理すべきではないでしょうか。![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2011年2月4日 | ![]() |
明石城 2011年7月14日 | ![]() |
赤穂城 2011年7月15日 | ![]() |
姫路城 2011年7月15日 | ![]() |
竹田城 2011年7月16日 | JR竹田駅からタクシー(1310円)を呼び、中腹の駐車場まで行ってもらい、そこからは徒歩で登りましたが、あまりの暑さに何分かかったか覚えていません。すいません。さて、今回の兵庫五城制覇の旅で一番感動したのがこの城です。見所は全てといってもよいでしょう。かなり遠いけれどもう一度行きたいと強く思っています。スタンプは竹田駅に隣接している観光案内所にあります。私が訪れたときはインクを補充したばかりとかで少し滲んでしまいました。要試し押しですね。なお、駐車場まで登ってしまうと自販機もありませんので駅近くの自販機で飲み物を購入してから登ったほうが今の時期は良いでしょう。![]() ![]() |
篠山城 2011年7月17日 | JR篠山口駅から神姫バス(280円)に乗り、二階町のバス停で降りてから徒歩10分ぐらいです。石垣と再建された大書院が見所です。スタンプは大書院受付にあり、ゴム印でしたが状態は良好です。![]() ![]() ![]() |
千早城 2011年10月31日 | 100名城巡りも三年目に突入しました。河内長野駅から南海バス金剛ロープウェイ行きに乗り金剛登山口で下車(たしか470円で平日は一時間に一本、土日祝日は三本だったような)。そこからバスの進行方向とは反対方向に進み右折するとスタンプ設置場所の「まつまさ」があります。スタンプの状態は良好です。その「まつまさ」の先の突き当たりを右折して数分登り、水場を過ぎると千早城跡に登る階段があります。しかし、城の遺構らしきものは殆ど見当たらず早々に退散しました。 |
和歌山城 2011年10月31日 | ![]() |
高取城 2011年11月1日 | ![]() |
大阪城 2011年11月2日 | ![]() |
松本城 2012年1月14日 | ![]() |
高遠城 2012年1月15日 | ![]() |
弘前城 2012年5月2日 | ![]() |
松前城 2012年5月5日 | 交通の便があまり良くない場所ですが、さくら祭り期間中は通常の路線バスの他に特急バスが函館から松前まで走るようです。私は親戚に車で連れて行ってもらったので助かりました。当日はさくらは満開だったのですが、かなり寒かったです。![]() ![]() |
丸岡城 2012年9月5日 | ![]() |
一乗谷城 2012年9月6日 | ![]() |
江戸城 2012年9月8日 | ![]() |
川越城 2012年9月16日 | JR川越駅から東部バスウエストの川越巡りバス(フリー乗車券が一日300円)に乗り博物館前で下車すると隣が本丸御殿です。御殿は一部のみが現存するだけなので30分程度で見学も終了してしまい時間が余ってしまったので、博物館や時の鐘、喜多院も見て回りました。総じて小江戸川越観光の一部として行くのが良いという印象を受けました。なお、スタンプは御殿受付にあり状態も良好です。 |
掛川城 2012年10月6日 | 新幹線の掛川駅を降りて、徒歩7〜8分だったかと思います。現存する二の丸御殿や木造で復元された天守閣ありとなかなか見所のある城でした。また、二の丸美術館で開催されていた展覧会も良かったです。スタンプは二の丸御殿受付にあり、状態は良好です。 |
駿府城 2012年10月7日 | 静岡駅を降りてから徒歩10分くらいだったと思います。復元された東御門と巽櫓、堀が見所です。スタンプは券買所にあり、その旨を伝えると出してくれますが若干中央部分が薄いです。なお、駿府城の隣にある県庁別館の21階は展望台になっていてそこから駿府城の全体像が見渡せ天気がよければ富士山も見えるのですが、私が訪れたときは雲に隠れて見えませんでした。残念! |
高松城 2012年10月31日 | ![]() |
丸亀城 2012年10月31日 | 高松から丸亀まで特急で移動し、そこからは徒歩で10分か20分程度だったと思います。高石垣とその上の現存天守閣は見ごたえがあります。なおスタンプは天守閣入り口にあり状態は良好ですが若干にじみます。![]() ![]() |
今治城 2012年11月1日 | 今治駅から行きは徒歩で20分、帰りはちょうどバスが来たのでそれに乗りました。この城で一番感動したのは50〜60メートルはあろうかという広い堀とそれを満たす海水です。海城は良いですね。![]() ![]() |
松山城 2012年11月1日 | 松山駅から路面電車に乗り換え、大街道駅下車。そこから少し歩いてロープウェイに乗り山頂へ。ここは現存する遺構の多さに圧倒されますね。時間がなかったので詳しく見て回ることができなかったのが残念です。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2012年11月2日 | ![]() |
大洲城 2012年11月2日 | ![]() |
熊本城 2013年6月20日 | 時折強い雨が降る中登城。これだけ規模が大きく見所の多い城は初めてでした。櫨方門から櫓群、二様の石垣、宇土櫓、大天守、本丸御殿までは見学しましたが、午後は対岸の島原城も見学せねばならないため泣く泣く残りを断念しました。うーん残念。スタンプは各御門にあるようですが、私は櫨方門で押印しました。少しインクが濃かったように思います。![]() ![]() ![]() |
島原城 2013年6月20日 | 熊本城を全て見ることをあきらめて時間がないのでタクシーで熊本港に移動しそこから高速フェリー(30分)で島原外港に到着。港からは再びタクシー(1000円)を利用して一気に天守閣前まで行きました。しかし、天守閣自体はコンクリートによる外観復元なので特に見るべきものはなく。おまけに直下が駐車場で写真を撮るときに邪魔になるという今一つ残念な城という印象を受けましたが、本丸を出て外側をぐるりと一周したところ、複雑に折れ曲がった石垣と堀が美しく城に対する印象が一変しました。![]() ![]() |
人吉城 2013年6月21日 | ![]() |
彦根城 2013年7月14日 | JR彦根駅から歩いて登城。三連休中日ということもあり結構な人手で、天守閣に登るのに30分待ちましたが、西の丸三重櫓の方はガラガラにすいていました。それら以外にもなかなか見所の多い名城だと思います。スタンプは切符売り場の横にあり、ひこにゃんは彦根城博物館の敷地でゆるーくポーズを決めてました。![]() ![]() ![]() |
安土城 2013年7月15日 | JR安土駅のちょうど裏手にある安土城郭資料館にスタンプ(天守閣の模型もある)があるということなので押印してからタクシーで安土城跡まで行きました。そこからはひたすら石段を登り天主跡まで行ってから戻ってきましたが一時間弱かかりました。その後安土城考古博物館と文芸の郷安土城天主信長の館も見学しましたが、皆さんがおっしゃるように施設は一つにまとめていただきたいものですね。![]() ![]() |
観音寺城 2013年7月15日 | 安土城考古博物館からタクシーに乗り石寺楽市を経由してスタンプを押印した後、観音正寺近くの駐車場まで行ってもらいました。途中林道を通るということで通行料500円を別途支払いましたが、この林道噂通り狭い狭い。絶対自分では運転したくないと思わせる道でした。肝心の観音寺城跡ですが、お寺左側から入り300メートル進んだところに本丸跡があります。しかし、ほとんど整備されていないらしく案内板の文字もかすれて読みづらくなっていました。よく探せば遺構も残っているのかもしれませんが、タクシーを待たせているのでさっさと引き上げました。![]() ![]() |
小谷城 2013年7月15日 | ![]() |
小田原城 2013年7月20日 | ![]() |
岩村城 2013年8月3日 | 前日に恵那に宿泊し、翌7時59分発の明智鉄道に乗り岩村駅下車。そこからはタクシーを使い岩村歴史資料館に行ったのですが、開館時間前だったので先に岩村城に登り、改めて資料館にてスタンプ(良好)を押印しました。残る遺構は石垣のみですがなかなか良い雰囲気でした。ただ六段石垣は敵方に登られやすいと思うのですがどうなんでしょうか?![]() ![]() |
岡城 2013年8月19日 | 大分駅から豊後竹田駅まで一時間ぐらいだったと思います。そこからはタクシーで岡城の登城口まで行ってきました。受付で観覧料300円を払い、巻物風の案内図をもらって、スタンプもここで押印しましたが状態は良かったです。私は最近岩村城に行ってきたのですがそれに似ており、山上に残る石垣が良い雰囲気を醸し出していると思います。帰りは真っ直ぐ大分には帰らず、途中の緒方駅から徒歩30分程度の場所にある原尻の滝を見学してから大分に戻りました。こちらもなかなか良かったですよ。 |
大分府内城 2013年8月19日 | 岡城と原尻の滝を見学した後、大分駅に戻り徒歩15分ぐらいで着いたと思います。城内は文化会館と駐車場のせいで雑然とした感じで正直いま一つな印象を受けましたが、城外に出て一周してみると堀と石垣が美しく印象が変わりました。 |
今帰仁城 2013年9月14日 | 那覇市内の県庁前北口のバス停からやんばる急行バスに乗り約2時間、2000円で今帰仁城跡バス停に到着。そこからは徒歩で登ること10分位だったと思います。初めて見るグスクは青い海と空ともあいまって美しかったですね。スタンプはチケット売り場にあり400円でした。その後タクシーを使いちゅら海水族館に向かいましたが1400円程度だったと思います。本土に比べると初乗りが500円ぐらいなのでなかなか安いのではないでしょうか。 |
中城城 2013年9月16日 | 那覇バスターミナルから30番系統に乗り久場下車。そこからバスの進行方向に進み久場公民館左横の道を登り続けること30分程度で到達しますがなかなかきついですね。レンタカーかタクシー利用をお勧めします。さて、この中城城は県内で遺構が一番良く残っているということもあり、特に石垣マニアには楽しめるのではないでしょうか。そして、順路通りに歩くと最後に見えてくる中城高原ホテル跡は廃墟マニアでなくとも思わずカメラを向けてしまう怪しい魅力があります。 |
首里城 2013年9月16日 | 那覇バスターミナルから観光周遊バスに乗り首里城前下車すぐです。スタンプは観覧順序でいくと最後にあたる北殿の案内所にあり状態は最良です。 |
山中城 2014年4月18日 | JR三島駅南口バス停5番乗り場から元箱根港行きに乗り山中城跡(610円)下車すぐです。当日は雨模様に加えて標高500メートル以上の山城ということもあり、結構寒かったです。スタンプは売店の外と内の両方にあります。私は中で押印しましたが状態は普通ぐらいでした。城の見所としては他ではなかなか見られない障子堀でしょう。堀内での横への移動を防ぐ目的とのことですが、敵方がこの畝の上を渡ってくればその意味もなくなるような気もしますがどうなんでしょうか? |
鹿児島城 2014年4月27日 | JR鹿児島中央駅から市電に乗り換えて市役所前下車徒歩5分(均一170円)ぐらいです。元々の城の規模も大きくなかったようですが、現存しているのも本丸の石垣ぐらいなので見応えはあまりありません。少し残念ですね。なおスタンプは本丸内の歴史資料館である黎明館にあります。 |
新発田城 2014年5月4日 | 上越新幹線で新潟まで移動し、そこからはローカル線で新発田駅下車徒歩20分程度です。わりとこじんまりとした城で一番の見ものである三重櫓と三匹の鯱は遠くから眺めるのみでした。スタンプは表門にあります。 |
春日山城 2014年5月5日 | 新潟から特急で直江津まで移動し、そこからはスタンプがあるものがたり館までタクシーで行きました(1220円)。ここで知識を仕入れて徒歩にて春日山城を目指したのですが、当日はGW期間中ということもあり麓の林泉寺から春日山城跡まで無料シャトルバスが出ていたのでそれに乗せてもらいました。感想を一言で言うと広い。これに尽きます。1時間半ぐらい歩き回ったのですが全ては見学し切れませんでした。 |
松阪城 2014年5月10日 | 近鉄松阪駅から徒歩15分位だったと思います。建物の遺構こそありませんが、石垣が残っており見る価値はあると思います。スタンプは歴史民俗資料館にあります。 |
伊賀上野城 2014年5月11日 | 伊賀鉄道上野市駅下車徒歩10分ぐらいだったと思います。城は高石垣と堀が現存しており見ごたえがあります。また、天守閣も模擬天守ではありますがなかなか良い雰囲気です。なお、スタンプは天守閣一階にいる係りの方に声をかけると出してもらえます。 |
高岡城 2014年7月19日 | JR高岡駅から高岡大仏を経由して登城しました。水堀が今でもしっかり残っているのが見所だと思います。スタンプは博物館外にあり状態は良好です。 |
七尾城 2014年7月20日 | JR七尾駅からタクシーで本丸駐車場まで登り(2300円ぐらい)、そこからは歩いてすぐに本丸までいけます。本丸の石垣はなかなか立派ですが見所はそれぐらいでしょうか。本丸以外にも資料によれば石垣は残っているようですが、木立に遮られてよくわかりませんでした。スタンプは麓の資料館にありますが館内に入らなくても押印可能です。ただし、状態は悪いです。 |
金沢城 2014年7月21日 | JR金沢駅から兼六園周遊バス広坂バス停下車すぐです。ここは石垣の博物館と言われている通り様々な時代の様々な積み方の石垣が見れるので石垣好きには非常に魅力的です。スタンプは二の丸案内所にあり状態は良好です。 |
鳥取城 2014年10月10日 | 鳥取駅から市内周遊バスくる梨緑コース(100円)に乗車し、仁風閣・博物館前下車すぐです。スタンプは仁風閣内にあり、入場料を払うことなく押すことができます。城跡はその裏手にあり、二の丸や天球丸まではすぐですが、山頂丸まではかなりきつい山道を歩くようです。私は今回は時間がなかったため登頂しませんでした。さて城跡ですが、石垣が結構残っており、なかなか楽しめました。ただ、巻石垣に関しては図面からの復元ということで少々残念な感じがします。 |
岡山城 2014年10月11日 | 以前に登城したことがあるため今回はスタンプのみでしたが、他の方も言われている通り天守閣受付の方は少し不服そうでしたね。正直、鉄筋コンクリートの建物には二度も三度も登る価値がないと思いますが。 入場料も高いし。 |
津山城 2014年10月11日 | 鳥取からローカル線を乗り継いで津山まで。そこからは徒歩で15分ぐらいだったと思います。ここは私が思っていた以上にしっかりと石垣が残り、復元なった備中櫓ありと満足度が高い城でした。史料も沢山あるようなので次は層塔型天守を復元してくれたら良いなあと思っています。スタンプは備中櫓内の売店の方に声をかけるとだしてくれます。ここは良いですよ。 |
福岡城 2015年5月8日 | 福岡空港から地下鉄に乗り赤坂駅下車徒歩10分ぐらいです。スタンプは福岡城むかし探訪館にあり、状態も良く試し打ちの紙ももらうことができます。 |
大野城 2015年5月9日 | 博多から地下鉄と西鉄を乗り継いで、都楼府前駅下車徒歩15分ぐらいで大宰府政庁跡に着きます。そこの資料館のようなところでスタンプを押しました。そこから一旦駅に戻り大宰府駅まで移動してからタクシーにて百?石垣だけ見学しましたが、百間(約180メートル)というほどには残っていなかったような気がします。その後、太宰府天満宮と九州国立博物館を見学しました。 |
名護屋城 2015年5月10日 | JR唐津駅から多少歩くのですがバスセンターがあり、そこから名護屋城方面行きのバスに乗り40〜50分ぐらい(1000円)で着きます。そこの資料館(無料)にてスタンプを押し登城しました。残っているのは石垣ぐらいですが雰囲気はよかったです。帰りはバスの時間が合わずにタクシーで西唐津駅まで移動(3600円)して、そこからJRで博多まで戻りました。 |
吉野ヶ里 2015年5月11日 | 博多駅から特急に乗り吉野ヶ里公園駅下車徒歩15分ぐらいで着きます。スタンプは発券所横の案内カウンターにあります。そこから入場して園内を見て回るわけですがかなり広いので足が疲れました。ただ、園内は無料周遊バスが走っていますのでうまく利用すれば良いと思います。 |
佐賀城 2015年5月11日 | 吉野ケ里公園駅から佐賀駅まで移動し、そこからはバスで佐賀城跡(150円)下車徒歩すぐです。本丸御殿が復元されておりそこのカウンターでスタンプを押すことができます。 |
久保田城 2015年7月12日 | 以前に一度訪ねたことがあるので、近いにもかかわらず後回しになってしまいました。城跡は千秋公園として整備されており、ランナーの方が多かったです。スタンプは御隅櫓の受付にあり状態も良好です。ただし、現存遺構は一つしかなく御隅櫓も展望室を付け足してしまったとのことで見所はあまりないように思います。 |
飫肥城 2015年9月19日 | 宮崎駅から飫肥駅までJRで移動し、そこからは徒歩で10分ぐらいです。正直、城はそれほど見所はないですが、城下町は歴史保存地区のようになっていて、なかなか雰囲気があります。帰途、青島駅で降りて国の特別天然記念物である青島と波状岩を見学しましたが、こちらもオススメです。 |
鉢形城 2015年10月9日 | ![]() |
箕輪城 2015年10月10日 | 皆様の情報通りバスの本数が少ないので、以下細かく書いていきます。高崎駅西口2番乗り場から7時55分発箕郷営業所行きに乗り四ツ谷下車。そこから高崎市役所箕郷支所に行き(徒歩3分程度)スタンプを押し、また、四ツ谷に戻り8時52分伊香保温泉行き(土日祝日のみ)に乗って、城山入口下車徒歩10分ぐらいで城跡につきます。帰りは城山入口から9時59分に出るバスに乗り高崎駅に戻りましたが、これを逃すと10時49分、12時59分、13時59分、15時39分しかないのでバスを使う方は要注意です。バス代金は全行程で1210円だったと思います。・・・しまった、城について何も書いてない。 |
平戸城 2015年10月26日 | 前日は佐世保に宿泊したのでそこから松浦鉄道に乗り、たびら平戸口で降りバスに乗り換え猶興館高校入口下車徒歩すぐでした。現存遺構は少なく天守閣も観光用の鉄筋コンクリート造りですが石垣は割と残っています。スタンプは天守閣前受付にありました。その後オランダ商館とフランシスコザビエル教会(外観のみ見学)を見学したのち帰途につきましたが、帰りはバスの時刻が合わずたびら平戸口駅までタクシーで1600円ほどかかりました。 |
徳島城 2016年5月9日 | ![]() |
高知城 2016年5月10日 | 小ぶりながらも本丸の建物が全部現存しているのは良かったと思います。 |
宇和島城 2016年5月11日 | 石垣と天守のみだが、現存天守は素晴らしい。 |
八王子城 2017年5月3日 | ![]() |
仙台城 2017年5月7日 | もう何度も訪れているが、何故かスタンプを押せなかった城です。今回ようやく押印できました。 |
鬼ノ城 2017年7月19日 | JR総社駅からタクシーを利用して鬼ノ城ビジターセンターへ。スタンプはこのセンターの机の引き出しの中にあります。 最初は一周しようかと思ったのですが、あまりの暑さに西門・角楼・水門だけを見学して撤退しました。 ![]() ![]() |
備中松山城 2017年7月20日 | 備中高梁駅からタクシーを利用してふいご峠の駐車場まで移動。そこからは徒歩で登りました。それほど時間はかかりませんが、なかなかの急勾配できつかったです。主な見所は現存天守ですが、二層二階建なのでややこじんまりとした印象を受けました。また、天守の北側には二重櫓があるのですが、こちらはあまり近づけず少し残念でした。スタンプはチケット売り場にあります。![]() ![]() |
松江城 2017年7月20日 | ![]() |
月山富田城 2017年7月21日 | ![]() |
津和野城 2017年7月22日 | ![]() |
萩城 2017年7月23日 | ![]() |
米沢城 2018年5月22日 | 米沢駅から市内循環バス(均一200円)に乗り上杉神社前下車すぐです。このバスは便利ですが、一時間に一本ぐらいしかないので帰りのバスの時間を確認してから見て回ることをお勧めします。さて肝心の米沢城ですが遺構はなく、あるのは堀ぐらいで見所がほとんどありません。それからスタンプは伝国の杜で押印しました。流石に状態はよかったです。日本100名城は根室半島チャシ跡群を残すのみなのですがそれを待たずに、続日本100名城のスタンプラリーも始めることにしました。 |
白石城 2018年5月22日 | 白石駅から徒歩15分程度だったかと思います。規模は小さいですが、木造による復元天守がなかなか良い雰囲気です。スタンプは天守閣に400円を支払って登城すると内部で押せる仕組みになっています。同日に行った米沢城が残念城だったので少し気分が晴れました。 |
根室半島チャシ跡群 2018年6月17日 | 飛行機を乗り継いで釧路空港まで行きそこからはJR花咲線に乗り根室へ。根室からは当初バスで向かうつもりだったのですが本数が少なく帰りの飛行機に間に合うかどうか不安になったので、二時間11000円の観光タクシーを利用しました。二時間以内ならばどこでも回ってくれるらしく、私は天然記念物の車石・ヲンネモトチャシ・納沙布岬の三箇所を巡ってもらいましたが、なかなか使い勝手が良いと思います。さてチャシ跡は城跡というよりも砦跡ぐらいで建物の遺構もなく若干物足りなさはあります。ただ、事前にわかっていたことなのでそんなものかなといった次第です。スタンプは根室駅近くの観光案内所で押印しましたが、非常に綺麗でした。なお95から100城目にあたる場合は祝ってもらえるらしいですが、少し恥ずかしいので申告はせずサラッと押してきました。とはいえ、これで100名城完全登城です。このサイトの情報は本当に役に立ちました。皆様ありがとうございました。 |
龍岡城 2018年10月5日 | 臼田駅から徒歩20分程度。スタンプは五稜郭であいの館にあります。石垣(低い)・石垣の上の土塁(低い)・堀(狭い) と遺構は残ってはいるのですがどれもスケールが小さく防衛のための城という感じがしません。単なる館跡といった規模です。パンフレットには生涯に一度の夢を託したものとありましたが、「造ってみたかったから造ってみた」そんな雰囲気を感じます。 |
高島城 2018年10月6日 | 上諏訪駅から徒歩10分程度だったと思います。スタンプは天守閣内にあります。往時は城の間際まで諏訪湖が迫り、浮き城と呼ばれたそうですが、今はその面影はありません。堀・石垣が現存し、復興天守、角櫓、冠木門があります。 |
高田城 2018年10月7日 | 高田駅から徒歩30分程度。スタンプは券売所にあります。なかなか大規模な城で特に広大な堀は見事です。これを四ヶ月で築城したとは驚きです。三重櫓に関しては木質構造建築というものらしく、鉄筋コンクリートではないのでそんなにがっかりすることもないと思います。 |
鮫ケ尾城 2018年10月7日 | 上越妙高駅からタクシーで斐太神社まで1600円、そこから斐太歴史の里総合案内所まで徒歩5分程度。スタンプはその案内所にあります。当日は雨で登るのは諦めてしまいましたが、案内所の方によると登った方が3人いたそうです。 |
三春城 2019年5月18日 | 県内なので車で移動。最初グーグルマップを使ったのですが、目的地に着けずアップル純正マップに切り替えてようやく到着しました。皆様の情報通り本丸下の駐車場への道は狭く勾配が急ですが距離は短いのでなんとかなると思います。肝心の城跡ですが、何にも遺構が見当たらず閉口しました。東屋にスタンプと一緒に置かれているパンフレットには石垣が記載されていますが、現地での案内板のようなものはなく、結局よくわかりませんでした。 |
向羽黒山城 2019年5月19日 | 県内なので車で移動。ナビがスムーズに麓にある城跡整備資料室まで連れてってくれました。スタンプは資料室に入らなくても押印できるように玄関前に設置してあります。そこから二の丸の駐車場まで登ったのですが、城跡が広大でよくわからず、更には熊出没注意の看板もあり、あまり散策せずに撤退しました。ほとんどスタンプ押すだけになってしまったのが少し悔やまれます。 |
唐沢山城 2019年5月26日 | 情報は後ほど |
村上城 2019年11月4日 | スタンプはおしゃぎり会館にあり、特に入館料など払わずにスタンプのみ押印することができます。 |
土浦城 2019年11月7日 | 他の方も書かれていますが、隣の市立博物館を見学すると入館料105円で博物館の駐車場代が無料になり城跡の東櫓の見学もできるので、車で行かれる方は利用した方が良いと思います。 |
笠間城 2019年11月8日 | 車で登城したのですが千人溜駐車場はまだ使えず、そこから少し手前の駐車場らしき所に止めてそこからは徒歩で登りました。スタンプはかさま歴史交流館井筒屋にあり状態は良好です。 |
浪岡城 2019年11月23日 | 青森まで片道500キロの道のりを車で移動。車中泊をしながら二泊三日の旅の途中に立ち寄りました。建物などはありませんでしたが、それぞれの曲輪に案内板が設置されていました。 |
名胡桃城 2020年2月14日 | 城跡として整備しているので縄張りがわかりやすく説明板も豊富なのでなかなか良い城跡だと思います。スタンプは案内所に設置してあります。 |
沼田城 2020年2月15日 | 城跡というよりは公園として整備しているので遺構はほとんどなく正直物足りなさを感じます。スタンプは公園前の観光案内所にあります。 |