トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID2457
名前ryu
コメント城郭探訪を趣味にして40年くらいですが、数えてみると100名城はまだ41城の訪問です。数年前に100名城スタンプを知り、再訪も含めスタンプを押せた城が20城です。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2017年10月28日
釧路から花咲線で2時間半。ようやく根室に着く。

翌日、駅近くで「ちょいのりレンタカー」を借りて反時計回りで根室半島をまわる。納沙布岬を見て、オーロラタワーの展望台からと、温根元の漁港からヲンネモトチャシ跡を遠望し、駐車スペースからチャシ跡まで歩いて見学。次に根室市方面に少し走って、ノツカマフ1・2号チャシ跡へ。こちらの方が壕跡や盛り土がより分かりやすい。
根室市に戻って、根室市観光インフォメーションセンターでスタンプを押し、ついでに「日本本土四極最東端到達証明書」と「最東端駅東根室到着証明書」も入手する。
ついでに東根室駅(無人駅)まで一駅乗ってみた。
弘前城
2012年8月19日
午前中、岩木山に登った後、弘前城へ。まずは、追手門前の市立観光館でマップをもらい、コインロッカーに荷物を預けて出発。追手門〜辰巳櫓、未申櫓、南内門〜下乗橋〜天守〜北の郭〜丑寅櫓〜北門と見て回り、お濠をまわってねぷた村でねぷたを見学し、津軽三味線の実演で一休み。東門から再度城内に入り、東内門〜与力番所と見学して追手門に戻る。暑い一日でした。32城目
根城
2012年8月20日
北東北城巡り3日目。月曜日は休館日で、休館日のスタンプ対応を聞くため、前日に根城の広場に電話を入れてみると警備(ボランティア?)の方が出て、本丸跡に来てもらえば、スタンプは押せるとのこと。朝9時頃、本丸の案内所?で押すことができました。さらに、休館日にもかかわらず警備の方の案内で本丸跡や主殿まで見学させていただきました。こちらの方はとても親切です。

八戸駅からの交通手段は、市営バスと南部バスが共同運行で八戸市街行きの便がほぼ10分間隔であり、田面木経由と根城大橋経由があります。田面木経由だと根城博物館前、根城大橋経由だと根城報恩会館前下車が便利です。33城目
盛岡城
2012年8月20日
開運橋そばの自転車やさんの貸自転車でまわりました。もりおか歴史文化館でスタンプを押して、マップをもらって自転車で城内へ。御廊下橋〜帯曲輪〜彦御蔵〜外周を周り、瓦御門〜三ノ丸〜車御門〜ニノ丸で御廊下橋(渡雲橋)のところに自転車を置いて徒歩で本丸に渡り、淡路丸〜腰曲輪と見て回りニノ丸に戻りました。あとは、自転車で城外へ。城内は坂もありますが、何とか自転車で回れました。
駅前の東家でわんこそばを食べました。34城目。
多賀城
2015年12月24日
仙台から東北本線で国府多賀城駅下車。駅前から歩く。

館前遺跡〜築地発掘調査現場〜外郭南門跡〜多賀城碑〜政庁跡〜外郭南辺築地跡〜外郭南東隅と歩き、駅へ戻る。

駅前の観光案内所は10時からの開所で朝、スタート時点ではまだ開いていなかったため、駅に戻ってきて資料をいただく。色々と話を聞くこともできた。
仙台城
2012年8月20日
仙台駅からバスで博物館・国際センター前で下車。暑い中、歩いて登城。大手門跡の隅櫓を見学して、震災の影響で車両通行止めし復旧工事中の車道を歩いて登りました。仙台城見聞館でスタンプ。青葉城資料展示館のハイビジョンシアターはよかったです。帰りは、本丸下からるーぷるバスに乗って仙台駅へ。観光スポットを巡回するため45分ほどかかって駅につきました。35城目。
久保田城
2012年8月18日
2泊3日で登山を兼ねて北東北の城を巡りました。駅から歩いて表門、御物頭御番所、御隅櫓と見学。昼はSEIBU地下の「佐藤養助秋田店」の稲庭うどん。
山形城
2015年12月21日
蔵王スキーにあわせて訪城。
仙台駅間から高速バスで山形駅へ。駅からは歩いて登城。

大手橋〜東大手門〜最上義光騎馬像〜北不明門跡〜西大手門跡〜本丸発掘調査現場〜一文字門、石垣、空堀〜坤櫓台〜南大手門跡と見て回る。
二本松城
2015年12月24日
白石城を見学して、白石温麺を食べてJRで二本松へ。
二本松駅からは歩いて登城。

大手門跡〜旧二本松藩戒石銘碑〜箕輪門〜塀重門跡〜三ノ丸〜洗心亭〜新城舘〜搦手門跡〜本丸石垣〜大石垣〜城内路〜三ノ丸上段〜二本松市歴史資料館と歩く。

駅からの比高は約130m、距離も往復約5kmあり、ある程度の時間の余裕を持って登城した方がよい。
水戸城
2015年5月12日
品川から特急ひたちで約1時間20分で水戸駅。
水戸駅をスタートし、義公生誕の地〜棚町坂下門〜本丸堀〜薬医門〜杉山門〜御三階櫓の説明文〜彰考館跡(二の丸展示館)〜大手門跡〜大手橋〜弘道館〜水戸駅と見て回る。

水戸駅に戻り,駅前7番乗り場から茨城交通のバスで偕楽園へ。歴史館・偕楽園入り口で下車。陰から陽へという表門ルートとなる好文亭表門から入園。帰りは,偕楽園東門から出て,常盤神社にお詣りして偕楽園前というバス停から水戸駅へ戻る。
足利氏館
2019年10月6日
足利市駅前から歩く。10分ほどで足利氏館跡へ。鑁阿寺に参拝してスタンプGET。
周囲の堀を回り、足利学校を駆け足で見る。
箕輪城
2019年10月4日
高崎駅前から箕郷行きの群馬バスで30分弱で四ツ谷下車。箕郷支所でスタンプをGET。支所から歩く。観音様口から登城し、中央コースで城内を見学。

水の手曲輪→木俣→郭馬出西虎口→郭馬出→大堀切、土橋→二の丸→三の丸→本丸西虎口→御前曲輪→本丸→本丸門馬出→二の丸→三の丸門跡と石垣→三の丸の石垣→二の丸→搦手口と見てまわる。

大規模な空堀などの遺構に感動する。

帰りは箕郷本町まで歩いて高崎駅行きのバスに乗り、高崎城へ向かう。
金山城
2019年10月6日
前泊した太田駅前からレンタサイクルでガイダンス施設まで行くつもりだったが、朝方の雨で断念し、駅前のチョイ乗りのレンタカーを借りてガイダンス施設まで行く。

ガイダンス施設の展示室を見て、ガイダンス施設から歩いて登城。
登山コースは現在、一部通行止めになっていて、少し大まわりするルートをガイダンス施設で教えてもらう。

スタンプは南曲輪の休憩所内に設置してある。
周回コースでガイダンス施設に戻る。

見附出丸、南土塁〜西矢倉台西堀切〜西矢倉台下堀切〜物見台下虎口、物見台下堀切〜馬場下通路〜物見台〜馬場曲輪〜大堀切〜月ノ池〜大手虎口〜大手虎口北下段曲輪〜大手虎口南上段曲輪、石敷き遺構展示施設〜日ノ池〜南曲輪〜実城〜天守曲輪、新田神社〜本城南端と見てまわる。
鉢形城
2012年5月27日
池袋から東武東上線で寄居へ。駅前からバスで鉢形城歴史館まで行く。歴史館を見学して二の曲輪、三の曲輪、復元四脚門、復元石積土塁、復元四阿と見て回り、本曲輪、笹曲輪を見て寄居駅まで歩く。29城目。
川越城
2012年6月10日
出張ついでに行きました。池袋から東武東上線で30分。駅西口から小江戸巡回バスで喜多院までいき、喜多院を拝観。その後、富士見櫓跡〜本丸御殿、家老詰所〜川越市博物館〜中ノ門堀跡〜大手門跡と見て歩きました。さらに蔵の街、時の鐘を見てバスで川越駅に戻りました。30城目。
佐倉城
2008年8月23日
出張を利用していく。西日本の石垣の城を見慣れていると土塁の城はめずらしく感じる。
江戸城
2008年7月10日
出張を利用して登城。
八王子城
2017年7月15日
午前中に高尾山に登り、高尾駅北口から土日限定で運行する八王子城跡行きのバスに乗車。管理事務所で登山道と見所のアドバイスを聞いて登城。
金子丸〜柵門跡〜八王子神社〜本丸跡〜松木曲輪〜小宮曲輪と見学。下山時にボランティアガイドから柵門跡近くの石垣の遺構を教わり寄り道して見学。
下山後、大手門跡〜曳橋〜御主殿跡と見学。
ガイダンス施設の展示は十分に見る時間なく13:20のバスに乗る。高尾駅前の玉川亭で食べた蕎麦(つけとろ)が美味しかった。
小田原城
2016年7月9日
2007年以来9年ぶりに再訪。
今回は、雨の中、小田原駅から歩いて総構の遺構も見学する。

三味線堀跡〜小峯御鐘ノ台大堀切〜三の丸外郭新堀土塁跡〜八幡山古郭東曲輪〜南堀〜常磐木門〜天守閣〜歴史見聞館〜銅門(内部公開)〜馬出門〜大手門跡〜小田原駅と歩く。

天守閣は改修されてきれいになっていたし、前回は復元されていなかった馬出門も見ることができた。

三枚目の天守閣の写真は前回訪問(2007年)時
武田氏館
2016年8月27日
午前中、大菩薩嶺から下山後、雨の中、28年ぶりの訪城。

武田神社にお詣りした後、宝物館を見学して、大手門周辺ゾーンを見て回る。
天気がよければ要害山に行ってみるつもりだったが、雨がやまずあきらめて、奥藤本店でそばと鳥もつ煮を食べて、甲府城に向かう。
甲府城
2016年8月27日
鍛冶曲輪門から入り、公園管理事務所でスタンプを押した後、坂下門跡〜鉄門〜天守台〜稲荷曲輪門〜稲荷櫓。線路を横切って山手御門を見て再度、舞鶴城公園側に戻り、内松陰門を見て稲荷櫓の下を通って公園の東側をまわって高石垣を見る。

城内はポケモンGOをやっているのか、城跡ではなくスマホばかり見てうろうろしている人がいっぱいで、写真を撮るのにじゃまになってしょうがなかった。

ブームが去るまで城巡りはやりにくくなるかもしれない。
松代城
2016年12月24日
白馬八方尾根へスキーに行く前に登城。
長野駅前からバスで松代へ。
二の丸南門跡〜太鼓門〜本丸〜北不明門〜二の丸〜松代藩文武学校〜旧白井家表門〜真田邸〜矢沢家表門〜鐘楼と見てまわる。
上田城
2015年3月22日
平成28年大河ドラマ「真田丸」に向けて街中が盛り上がってました。
冬期休業中と思っていた櫓内部も公開されていていました。
二の丸堀跡〜二の丸橋〜本丸堀〜二の丸北虎口〜石樋〜東虎口櫓門〜真田神社〜南櫓、東虎口櫓門、北櫓内部公開〜西虎口櫓門跡〜西櫓〜尼ヶ淵〜二の丸堀跡〜市立博物館の順路で見学しました。
小諸城
2015年3月21日
菅平高原スキーの後、行ってきました。まず、15時の閉店間際の草笛に飛び込み、くるみ蕎麦を食べました。この時間に食べるには小盛りで十分です。
三の門〜二の丸〜南の丸〜黒門橋〜本丸(懐古神社)〜天守台〜富士見展望台〜馬場〜武器庫〜水の手展望台〜藤村記念館〜徴古館〜大手門と見て回りました。
松本城
2015年3月19日
1983年、2006年に次いで3回目の登城。太鼓門、二の丸御殿跡を見学して、黒門から本丸へ。管理事務所でスタンプ押印。今回は雨の中での登城となり、天守閣群の建物内をじっくり見て回わりました。
3枚目は2006年登城時の写真です。
高遠城
2017年4月17日
信州へ春スキーの帰りに高遠城の桜にあわせて登城。
桜は五分咲きくらいだが,平日にもかかわらず花見客で賑わい,城内の駐車場は早い時間で満車になる。
大手門跡〜伝高遠城大手門〜勘助曲輪〜北ゲート〜二ノ丸〜堀〜桜雲橋〜問屋門〜本丸(太鼓櫓)〜南曲輪〜法幢院曲輪〜歴史博物館〜絵島囲み屋敷〜進徳館と見学。
高岡城
2015年8月30日
北アルプス登山の帰路、訪問。
雨の中、博物館を見学した後、射水神社に参拝し、本丸広場〜朝陽の滝〜朝陽橋〜小竹藪〜民部の井戸〜本丸、二の丸間の石垣と城内を回る。
七尾城
2015年8月30日
雨の中、高岡城より能越道経由で訪問。七尾城史資料館を見学した後、歩いて登りたかったが、雨のため断念しレンタカーで本丸北駐車場まで上がり、見学。
調度丸〜遊佐屋敷跡〜本丸跡〜桜馬場〜温井屋敷跡〜二の丸と見て回る。

登城前に能登食祭市場で食べた海鮮丼は美味しかった。
金沢城
2013年3月15日
塗りつぶし忘れですみません。兼六園下〜大手門口〜河北門〜橋爪橋〜菱櫓、五十間長屋〜橋爪門続櫓〜極楽橋〜三十間長屋〜戌亥櫓跡〜辰巳櫓跡〜丑寅櫓跡〜鶴丸倉庫〜石川門〜兼六園〜成巽閣〜鯉喉櫓台と歩き、その後兼六園、21世紀美術館へ行きました。
岩村城
2009年3月29日
恵那より明知鉄道で岩村へ。城下町の古い街並みを通って城跡へ。日本三大山城で本丸まで30分ほど登る。六段の石垣は見事。岩村町歴史資料館で100名城スタンプ(12城目)
岐阜城
2009年3月27日
2泊3日でチャオ御岳スキーと会わせて城郭巡り。ロープウエイで山頂まで上がり歩く。天守閣に登った後、岐阜城資料館で100名城スタンプ(10城目)。ロープウエイで下山後、織田信長居館跡を見る。
駿府城
2011年5月5日
東京出張を利用していく。5月4日、東御門内部は1630までなので今日はまず、県庁別館21F展望室より城内を俯瞰し、その後、東御門から入って城内を見学する。本丸堀〜家康手植えのミカン〜徳川家康公の像〜天守閣跡〜北御門〜ニノ丸水路〜東御門、巽櫓。翌5月5日、東御門、巽櫓の内部公開は9:00から。券売所でスタンプを押す。
掛川城
2011年5月4日
東京出張を利用していく。前回2007年4月に続き2度目。スタンプはこれで18城目。
犬山城
2009年3月27日
岐阜城から名鉄各務ヶ原線で犬山遊園へ。ここから木曽川沿いに歩く。城門2階の事務所で100名城スタンプ(11城目)。帰りは犬山駅へ歩く。
名古屋城
2009年3月29日
今回は、地下鉄名城線市役所前駅で降りて東門から入る。二之丸庭園を通って旧二之丸東二之門から本丸へ入ろうとしたが、工事中で入れず、表二之門から入り、前回見ていなかった旧二之丸東二之門を見る。本丸は本丸御殿跡の復元工事に入っていた。愛知県体育館前にある二之丸大手二之門も見る。東門で100名城スタンプ(13城目)
岡崎城
2012年4月20日
中岡崎駅より徒歩。船着き場跡〜岡崎城天守閣〜東照公産湯の井戸〜三河武士のやかた家康館〜大手門〜東照公えな塚〜城南亭〜東隅櫓と見て回りました。27城目。
長篠城
2018年6月1日
豊橋からJR飯田線で長篠城下車。(無人駅で交通系ICカード使用不可なので注意。)
駅から約700mで7〜8分。長篠城址史跡保存館でスタンプ。
本丸の堀と土塁がよく残っている。線路を渡って野牛郭跡まで行く。
伊賀上野城
2015年11月19日
近鉄伊賀神戸駅から伊賀鉄道で上野市駅へ。
本丸表門跡から入り、本丸から高石垣を見て天守閣へ。筒井古城本丸の石垣〜俳聖殿〜内堀越しに高石垣を見て、上野高校敷地内にある旧武器庫〜旧崇広堂〜西大手門跡〜東大手門跡〜上野市駅と歩く。
松阪城
2012年4月22日
風雨の中、名古屋から近鉄特急で松阪へ。駅前からTAXIで歴史民俗資料館までと言うと表門跡まで行ってくれる。表門跡〜歴史民俗資料館〜月見櫓跡〜天守閣跡〜中御門跡〜本居宣長記念館〜本居宣長旧宅〜裏門跡〜御城番屋敷と見学。石垣が見事。28城目。
小谷城
2017年12月3日
JR河毛駅でレンタサイクルを借りて小谷城戦国ガイドステーションへ。
地元のガイドの方の案内で登城。

追手道に沿って登城。望笙峠〜番所跡〜虎御前山展望所〜御茶屋跡〜馬洗池〜御馬屋敷跡〜赤尾屋敷跡〜桜馬場跡〜黒金門跡〜大広間跡〜本丸跡〜大堀切〜中丸跡〜京極丸跡〜小丸跡〜大石垣〜山王丸跡と尾根伝いに順に遺構を見ながら登る。
六坊跡〜清水谷との分岐へ下り、小谷山山頂(大嶽城跡)に登り返す。
小谷山山頂にある大嶽城跡の土塁や二重の堀切を見て、清水谷の分岐まで戻り、月所丸跡の畝状竪堀跡と二重の堀切を見る。
帰路は清水谷を下る。大野木屋敷跡〜三田村屋敷跡〜竪堀跡〜御屋敷跡と下り、小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押す。
彦根城
2017年12月2日
観音寺城〜安土城を見学した後、JRで彦根へ。

16時過ぎから登城。1981、2007年以来、3回目の登城。

あまり時間がない今回は、佐和口多聞櫓内の開国記念館でスタンプを押し、天守閣に直行する。閉館間際のこの時間帯は、幸い並ぶこともなくスムーズに見学できる。

夕日に映える天守閣が美しい。
2〜3枚目の写真は前回(2007年登城時)
安土城
2017年12月2日
観音寺城(繖山)から下山して、石寺楽市に置いていたレンタサイクルで一路、安土山(安土城)の麓へ。
観音寺城をゆっくり見てまわり、時間がなくなったため、2007年以来二度目の登城となる安土城は一気に駆け登る。天主跡周辺の紅葉がきれいだった。

大手道〜黒金門跡から本丸跡〜天守跡〜?見寺跡三重塔〜仁王門〜伝羽柴秀吉邸跡
観音寺城
2017年12月2日
安土駅前でレンタサイクルを借りて、観音寺城への登山口の石寺楽市へ。ここに自転車を置いて繖山(観音寺城跡)に登る。
観音正寺への参道から左に折れて六角氏当主の居館跡(御屋形跡)に比定されている天満宮へ。追手道のコースで尾根伝いに伝木村丸〜大石垣〜伝池田丸〜伝平井丸〜大石段〜伝本丸と遺構を見ながら登る。
伝本丸から繖山山頂三角点に登り、下りは、尾根伝いの大土塁の遺構〜伝目賀田丸〜伝布施淡路丸を見て、観音正寺にお詣りして参道を下山する。
大阪城
2010年8月12日
谷町4丁目から大手門枡形の巨石〜桜門、蛸石〜天守閣〜青屋門〜大阪城公園駅。
千早城
2015年11月21日
河内長野駅から金剛山ロープウエイ行きバスに乗り30分ほどで金剛山登山口着。バス停から少し先に千早城址へ登る石段がある。
千早城址を見学した後、金剛山にも登ってみる。登山者でいっぱいだった。
下山時に「まつまさ」に寄り、スタンプを押して、名物しいたけそばを食べる。お店の人から縄張り図などの資料をいただく。
篠山城
2023年9月30日
JR篠山口駅(東口)からレンタサイクルで訪問。
まず戦国時代、この地方を治めていた波多野氏の居城、八上城(高城山)に登城。登山道はよく整備されている。

下山後、河原町妻入商家群の街並みを散策し、篠山城へ向かう。
外濠沿いに東馬出を見て、大手馬出跡へ。大手食堂でしし肉丼を食べて城内へ。三の丸→表門跡→大書院→二の丸→本丸→天守台→埋門→南馬出と見てまわる。
※篠山口駅→八上城(高城山)約7km(チャリ30分)
 八上城→河原町妻入商家群 約3km( 〃 10分)
 河原町→篠山城      約1.2km( 〃   8分)
 篠山城→篠山口駅     約6km ( 〃 25分)
明石城
2013年12月15日
駅前の魚の棚商店街の「かねひで」で明石焼きを食べて明石城へ。土日の櫓の公開は12月から休みで残念。
姫路城
2013年12月14日
天空の白鷺は1時間くらいの待ちでしたが、あらかじめ予約していたので待たずにはいれました。姫路城を見た後、御着城に向かいました。
赤穂城
2013年12月15日
昨日は赤穂義士祭で天守台もイルミネーションによる光の天守閣できれいでした。
15日はその後片付けがあってました。
高取城
2015年11月20日
壺阪山駅から土佐街道を歩き、夢創館でスタンプを押して、ハイキングマップと縄張り図をもらう。砂防公園近くの民家にある火薬櫓を見て、登山口へ。七曲がり、一升坂を登り、猿石〜国見櫓跡(昼食)〜大手門〜二ノ丸〜本丸。帰路は壺阪寺方面に下る。壺阪寺からはバスで駅まで戻り、子嶋寺の山門(高取城二の門)を見る。
和歌山城
2019年11月1日
大阪出張の帰りに立ち寄る。
難波から南海特急で和歌山市駅下車、そこから歩く。

まず、和歌山市役所14階展望ロビーから和歌山城を遠望し、
大手門〜岡口門〜表坂〜天守閣(大小天守、多門、天守二之御門、二之御門櫓、多門、乾櫓、多門、御台所)〜本丸御殿跡〜裏坂〜二の丸跡〜御橋廊下〜西の丸跡〜鳶魚閣、西之丸庭園〜追廻門と見てまわる。

帰りはJR和歌山駅まで歩き、途中、井出商店で中華そば(和歌山ラーメン)を食べる。
松江城
2018年9月22日
松江駅から観光ループバスで松江城の大手前で下車。大手門跡〜三ノ門跡〜太鼓櫓〜中櫓〜南櫓〜一ノ門〜本丸、天守〜北ノ門跡〜搦手虎口跡〜小泉八雲旧居〜武家屋敷(潮見縄手)と見学して観光ループバスで松江駅に戻る。バスは月照寺〜宍道湖畔〜県立美術館と名所を一巡りして駅へ向かう。
月山富田城
2018年9月22日
安来駅前からバスで城下町の広瀬まで行き、三日月公園から川を渡って安来市立歴史資料館に寄る。ここでスタンプを押して登城コースを確認する。
資料館前は、明日から始まる山城サミットに向けた会場準備の最中だった。

馬乗馬場〜千畳平〜太鼓壇〜花の壇〜山中御殿と登り、ここからさらに七曲りと呼ばれる急斜面をつづら折れにつけられた登城道を登る。

三角点がある三の丸からは展望が開け,遠く中海まで望める。

ここよりさらに、尾根伝いに二の丸、本丸を探訪する。

この日は下山後、安来から松江に移動し、国宝松江城を見学した。
津山城
2016年5月13日
岡山からJR津山線で津山へ。駅前から徒歩10分ほどで津山観光センターに着く。ここで城内の案内図をもらい、料金所から鶴山館を見て、表中門跡〜四足門跡〜切手門跡〜表鉄門跡を経て本丸へ。備中櫓内を見学して天守台に登り、粟積櫓跡〜長屋櫓跡〜裏鉄門跡〜裏中門跡〜三の丸〜料金所に戻る。
津山ホルモンうどんを食べたかったが、岡山で昼食べたデミカツ丼が堪えて食べられなかった。
スタンプは備中櫓内で出してくれる。
備中松山城
2011年9月25日
22城目
30何年ぶりの再訪でした。前回は城下から歩いて登城しましたが、今回はふいご峠までタクシーで登りそこから登城しました。駅から1250円です。臥牛山へのコースは途中で通行止めとなっていました。下りもふいご峠からタクシーを呼びましたが、シャトルバスと離合できないため、バスが上がってくるまで下れません。電車の時間がある場合、少しゆとりを持ってタクシーを呼んだ方がいいでしょう。
鬼ノ城
2011年9月24日
岡山駅でレンタカーを借りてビジターセンターへ。ここまでの山道は想像以上に狭い道でしたが、要所に離合箇所があります。鍵岩(学習広場)からの西門の写真を撮って、鬼城山山頂から北門跡〜礎石建物群跡〜屏風折れの石垣〜東門跡〜南門跡〜西門と周回コースを歩きました。21城目です。
岡山城
2011年9月26日
25城目
1975年、2007年につぎ3回目の登城。
ホテルエクセル岡山に泊まりましたが、ここは上層階からお城が望めます。ネットからの予約でしたがお城側の部屋を取ってくれました。また、無料でレンタサイクルが借りられ少し離れた西手櫓などを巡るのに便利です。西手櫓は廃校した学校跡地にありますが、廃校後設置された福祉施設提供の資料もおいてありました。
お城見学の後は「野村」デミカツ丼で締めました。
郡山城
2010年5月30日
吉田歴史民俗資料館で案内図をもらい、毛利元就、毛利一族の墓所〜百万一心碑〜釣井の壇、御蔵屋敷、二の丸、本丸見学。下山は勢溜の壇〜展望所へ。清神社〜少年自然の家経由で歴史民俗資料館へ戻ってくる。歴史民俗資料館を見学。
広島城
2010年5月29日
復元された二の丸表御門及び櫓群を見学。内部も公開されている。本丸に入り、復元天守閣を見学した後、裏御門跡から本丸を出て、本丸の外周の濠を反時計回りに廻る。
岩国城
2010年5月29日
錦帯橋をわたり、香川家長屋門を見てロープウエイで山上へ。復興大手門から旧天守台を見て復興天守閣に登る。ボランティアガイドの案内で空堀から北の丸を経て、山陽道側の破却された石垣跡、城下町側の現存する石垣を説明を受けながら見学。
萩城
2011年6月4日
東萩駅よりレンタサイクルでまわる。菊ヶ浜から指月山を見て旧厚狭毛利家萩屋敷長屋〜二の丸南門跡〜本丸門跡〜志都岐山神社〜指月山(詰丸)〜天守閣跡〜潮入門跡〜二の丸土塀〜二の丸東門〜口羽家住宅〜鍵曲〜平安橋〜旧児玉家長屋門〜高杉晋作誕生地〜木戸孝允誕生地〜隅矢倉(萩博物館)〜北の総門〜旧益田家物見矢倉〜旧萩藩御船倉〜東萩駅萩城模型。20城目。
徳島城
2017年5月19日
出張帰りに寄る。徳島駅から歩いて行く。
鷲の門〜下乗橋〜蜂須賀家政像〜東坂口〜東二の丸跡〜天守跡〜本丸跡〜弓櫓跡〜西二の丸跡〜帳櫓跡〜西三の丸跡〜西坂口〜城山の貝塚〜数寄屋橋〜徳島城博物館〜旧徳島城表御殿庭園〜太鼓櫓跡〜舌石〜徳島駅と見てまわる。

昼は「いのたに」で徳島ラーメンを食べる。
高松城
2011年9月25日
23城目
午前中に備中松山城に登城し、午後、JRで四国へ。日曜日で月見櫓や渡櫓の内部が公開されていました。
丸亀城
2011年9月25日
24城目
6年ぶり2度目の登城です。駅前でレンタサイクルを借りて城址へ。天守閣に補修工事で足場がかかっていていい写真が撮れず残念でした。
レンタサイクルは便利です。短い時間でお濠を一周できました。
写真は6年前と今回を掲載。
湯築城
2020年1月25日
前日に道後温泉に泊まり、朝一番で登城。
搦手口(西口)から入り、外堀土塁〜武家屋敷〜内堀〜土塁展示室〜遮蔽土塁〜大手口(東口)〜本壇〜杉ノ壇と見て北口に出る。
スタンプのある資料館は9時開館で、宿で朝食後、チェックアウト後に再訪してスタンプを押す。
松山城
2020年1月25日
前日、道後温泉に泊まり、湯築城を見た後に登城。
松山城は1982年に登城して以来の訪問で、歩いて登城したかったが、今回は温泉旅行中の訪城のためロープウェイで登る。

戸無門〜筒井門,西続櫓,東続櫓,隠門〜太鼓門,北続櫓,南続櫓〜太鼓櫓〜馬具櫓〜一の門,一の門南櫓〜二の門,二の門南櫓〜三の門〜三の門南櫓〜筋金門〜天守,玄関多聞,北隅櫓,十間廊下,南隅櫓,多聞櫓,小天守〜内門〜仕切門〜天神櫓〜紫竹門〜乾門,乾門東続櫓〜乾櫓〜野原櫓と見てまわる。
天守曲輪の南、北隅櫓の外観は補修工事中?だった。
高知城
2018年10月27日
岡豊城からバスに乗り高知城前下車。

追手門〜石樋〜山内一豊妻像〜三の丸石垣〜石樋〜鉄門跡〜詰門〜三の丸(水路遺構、長宗我部時代の石垣展示)〜二の丸〜詰門〜廊下門〜本丸(西多聞、本丸御殿、納戸蔵、天守閣、東多聞)〜黒鉄門〜梅の段〜二の丸〜鉄門跡〜追手門とじっくりと時間をかけて見て歩く。

さすが、現存天守と本丸に残る御殿、建築物は見応えがある。

高知県立高知城歴史博物館を観覧し、展望ロビーより高知城を見る。

ひろめ市場で遅めの昼食(鰹丼)を食べて駅まで歩く。
福岡城
2008年6月1日
地元のお城。鴻臚館跡展示館でスタンプ帳をもらって第1城目
大野城
2008年8月2日
県民の森でスタンプ
名護屋城
2008年11月15日
唐津城築城400年石積み文化シンポジウムの城跡散策ツアーに参加する。
吉野ヶ里
2021年6月24日
遠出を自粛していたため、久しぶりの100名城訪問。

平日で人も少なく9:30頃から2時間半くらいかけてじっくりと見てまわる。

見学ルート
歴史公園センター〜環濠入口広場〜南内郭〜中のムラ〜北内郭〜北墳丘墓〜甕棺墓列〜倉と市〜南のムラ〜歴史公園センター

歴史公園センターの発券所でスタンプ。
佐賀城
2008年6月26日
本丸御殿をじっくり見る。100名城スタンプ第2城目。
熊本城
2008年9月20日
見どころ多い。丸一日、歩き回ると10キロ以上歩くことになる。
大分府内城
2008年8月11日
6城目
岡城
2008年8月10日
5城目
飫肥城
2022年10月14日
宮崎空港でレンタカーを借りて約40分で飫肥着。
城下の小村寿太郎記念館、豫章館を見た後、大手門より城内に入る。飫肥城歴史資料館でスタンプを押し、展示資料を見学後、松尾の丸御殿、旧本丸と見てまわる。
城内は翌日からの飫肥城下まつりの準備で、大手門前の照明の飾りつけや本丸跡だった飫肥小学校のグラウンドではイベント会場の設営があっていた。
城下にある「おび天 蔵」で名物のおび天と厚焼き玉子をいただく。
鹿児島城
2012年3月18日
鹿児島中央駅から市電で市役所前下車。小雨降る中見学してきました。黎明館の鶴丸城模型を見逃したのが残念。
名胡桃城
2019年10月5日
沼田城からレンタカーで10分ほどで着く。名胡桃城址案内所でビデオを見て、資料をもらって城址を歩く。

馬出→三郭→二郭南虎口→二郭→二郭北虎口→本郭→ささ郭→般若郭(駐車場)と見てまわる。
沼田城
2019年10月5日
赤城山登山後、レンタカーで沼田市内へ向かい、沼田城址公園の駐車場内にある観光案内所でスタンプGET。

鐘楼→西櫓台の石垣、石段→天守跡→本丸堀跡→本丸跡と見てまわる。
品川台場
2018年7月13日
出張のついでに訪問。りんかい線東京テレポート駅で下車して歩く。暑い。
マリンハウスでスタンプを押し、三度目の訪問となる今回は、レインボーブリッジの歩道の上から第三、第六台場を俯瞰する。
郡上八幡城
2024年3月8日
奥美濃へのスキーの帰り郡上八幡城を訪問する
麓の駐車場に車を停めて登城
山上までつづら折れで登る狭い車道をショートカットするようにつけられた登山道(登城道?)を登る。
木造の天守を見て、大きな堀切跡にある山上の駐車場から尾根伝いに搦手方面まで歩き、搦手の堀切を見る。
美濃金山城
2024年3月8日
奥美濃へのスキーの帰り、郡上八幡城を探訪後に訪問。
麓の蘭丸ふるさとの森第一駐車場から歩いて登りたかったが、時間の都合で車道伝いに車で登り、途中、大堀切を見て、出丸跡横の美濃金山城登山口駐車場まで上がり、ここから歩く。三の丸門跡?破城の痕跡が残る石垣?二の丸跡?大手桝形?天守台西南隅石?本丸跡?本丸虎口?南腰曲輪跡?二の丸物見櫓跡と見てまわり、物見の櫓展望所から明智荘を遠望し、駐車場に戻る。可児市観光案内所でスタンプを押し、美濃金山城米蔵跡を見て美濃太田駅へ戻る。
吉田城
2018年6月1日
JR豊橋駅から豊鉄市内線という路面電車で市役所前駅下車。

鉄櫓を見た後、豊川にかかる橋から城址を遠望する。
米子城
2018年9月21日
米子駅から駅前の大通りを中海の方へ歩き、山陰歴史館近くの上代という蕎麦屋でおろし蕎麦をいただく。近くの山陰歴史館に立ち寄ってスタンプを押して米子城の資料をもらい、米子城を目指す。

工事中で通行止めになっている二の丸虎口枡形と長屋門を見て、登山口から、つづら折れの山道を登ると本丸の高石垣が見えてくる。

三角点がある大天守台からは山頂付近が雲に隠れた大山、米子市街、中海が一望できる。

登山口に下山した頃からポツポツと雨が降り出した。
備中高松城
2018年10月26日
岡山から吉備線で備中高松駅へ。駅から歩いて10分かからずに着く。
2011年以来2度目の訪城のため,資料館でビデオを見てスタンプを押して駅へ戻る。
大内氏館・高嶺城
2023年5月20日
JR山口駅前の福武貸自転車で自転車を借りる。
まず山口市歴史民俗資料館に立ち寄り、スタンプを押して資料をもらう。
資料館の方は山口大神宮からの登山道は分かりづらくイノシシも出るからと木戸神社から車道伝いのコースを勧められたが、当初計画どおり山口大神宮から登る。急な登りだが、テープを頼りにメインの踏み跡をたどれば迷うことはない。
電波塔までの急登の後は、尾根伝いに主郭のある山頂まで曲輪跡や石垣が連続して見応えがある。

下山後、山口城(旧山口藩庁門、水堀など)を見て、瑠璃光寺前の長州苑で瓦そばを食べる。
午後は、築山跡の土塁、大内氏館跡で龍福寺、復元された庭園、土塁、西門と巡り、帰りの列車の時間までの残り時間で亀山公園山頂広場(長山城跡)まで登ってみる。

大内氏館跡近くにある大路ロビーでは大内氏関連遺跡の話をいろいろと聞くことができた。
能島城
2020年1月24日
しまなみ海道を通って道後温泉に向かう途中で訪問。

しまなみ海道の大島北ICを下りて、海沿いを走り、村上水軍博物館に着く。
博物館内を見学して、3階の展望室から城跡を遠望する。

城跡まで行ってないのにスタンプを押すのもどうかとは思ったが、現在は上陸できないそうで博物館からの遠望でがまんする。
岡豊城
2018年10月27日
前泊の高知からバスで行く。

高知駅BT810発の領石行バスに乗り,30分くらいかけて最寄りの学校分岐というバス停で下車。ここから,車道,遊歩道を通って高知県立歴史民俗資料館を目指す。資料館で長宗我部氏関係資料を見学後,岡豊城を歩く。

高知県立歴史民俗資料館〜二ノ段〜堀切〜詰下段礎石建物跡〜詰(模擬櫓)〜三ノ段(土塁・石積み・礎石建物跡)〜四ノ段〜展望広場(岡豊城跡標柱)〜竪堀〜伝厩跡曲輪〜四ノ段(横堀)〜詰〜二ノ段〜歴史民俗資料館と見て回り,資料館に戻ってバスの時間まで再度,見学,スタンプを押印し,1022発の県庁前行バスで高知城へ向かう。
小倉城
2018年4月7日
続100名城1城目。
小倉城は2008年以来10年ぶりの登城。花は散り始めているが桜見のシーズンで寒の戻りの寒い中、露店が出て、花見の宴客が場所取りをしている。
スタンプは天守閣内の入城券売り場。初日のスタンプ押印は10人くらいだったらしい。
水城
2018年4月8日
続100名城2城目。
水城跡は2014年のJR水城駅近くの土塁断面の公開現地説明会で来訪して以来となる。
今日は、東門跡側の水城館に行く。新しくできた水城館では水城を説明したビデオも放映されている。水城館側(大野城側)の土塁上には展望所も整備されている。

スタンプは水城館跡とJR水城駅に設置してあるらしい。大野城市役所1階ロビーにも3ヶ月ほど期間限定で置いてあるらしいが、こちらは庁舎開庁の平日のみとなる。

写真は大野城跡から見た水城
久留米城
2023年6月7日
JR久留米駅から徒歩約15分(約1km)。
篠山神社に参拝後、社務所でスタンプを押し、城内の各櫓跡を探訪、有馬記念館を見学して、本丸外周の水堀、石垣を見る。

探訪後、JR久留米駅前の「来福軒」で久留米ラーメン。

久留米市役所最上階の展望ロビーからは久留米城址を遠望できる。
基肄城
2022年5月28日
JR基山駅から10分ちょっと歩いて続100名城スタンプが置いてある基山町民会館着。ここでスタンプを押して、さらに登山口の水門跡まではダラダラ登りのロード歩きで30分くらい。水門跡を見学し、階段状に整備された急な登山道を山頂まで登る。山頂から「いものがんぎ」→北峰→東北門跡と基肄城の遺構を見ながら時計回りに周回し、水門跡に戻る。
帰りは、丸幸ラーメンセンターに立ち寄ってラーメンを食べ、JRけやき台駅まで歩く。
唐津城
2023年11月26日
鏡山から唐津城を遠望した後、登城。
東城内駐車場に車を停め、地下歩道を通って登城口へ。二ノ曲輪を通り、本丸櫓門(マップでは大手門)から本丸に入り模擬天守を観覧。西門から二ノ曲輪に下る。
松浦川を渡り、対岸から唐津城全景を遠望する写真を撮ろうと試みるが、本丸東側の石垣補修工事で作業中の大型クレーンが映り込み残念だった。
八代城
2018年5月11日
八代城はJR八代駅から約2kmちょっとあり、歩くと20分強、バスもあるが本数が少ない。
オススメは、JR駅に隣接する肥薩おれんじ鉄道八代駅にあるレンタサイクル(500円/日)。

城址は石垣、内堀がよく残り、連結式天守だった天守台の上にも登ることができる。
スタンプは、城址の西隣にある八代市立博物館未来の森ミュージアム。スタンプ設置後、既に200〜300人くらいが訪問したとのこと。常設展示には八代城復元模型もある。

帰路、すぐ近くにある澤井家長屋門、本成寺の高麗門(八代城表枡形口の高麗門を寄付後、焼失し再建された門)を外から拝観して駅へ戻る。
レンタサイクルのおかげで短時間で効率よく見て回ることができたが、列車の時刻の都合で麦島城址まで足を伸ばせなかったのが、残念だった。
角牟礼城
2018年4月15日
九州横断道玖珠ICを下りて北へ走るとすぐである。
スタンプは麓の三島公園にある豊後森藩資料館(2階)に置いてある。
先週来、遠方からもスタンプを押しに来られているらしい。

麓の森(久留島)陣屋跡の三島公園から角牟礼城本丸がある角埋山山頂(576m)までの比高は220m。陣屋跡から遺構を見ながら登って30分くらいである。

穴太積みの石垣がよく残っている。

角牟礼城見学の際は麓の陣屋跡と江戸時代、城を持てなかった久留島氏が「お城仕立て」につくりあげた三島宮(末廣神社)をあわせて見学することをお奨めする。

栖鳳楼はまさに天守閣の趣である。
志布志城
2022年10月14日
飫肥城より車で55分。
まず、志布志市埋蔵文化財センターで内城跡復元模型と案内ビデオを見て、城内マップ等を入手し、志布志小横の観光駐車場に車を停める。
散策コースマップのおススメ散策コースに沿って歩く。大手口→矢倉場→空堀→中野九尾→大空堀→本丸(曲輪3上段)→曲輪3下段→大手口
本丸南側の2つの曲輪間の空堀は台風被害で通行止めとなっていた。