ID | 5397 |
名前 | 権左衛門 |
コメント | |
登城マップ |
松山城 2010年6月27日 | ![]() ロープウェイ・リフトがあるので楽々登城できます |
---|---|
高松城 2010年7月7日 | ![]() お堀に鯛がいます |
徳島城 2010年7月7日 | ![]() しかし鳥が多かった |
江戸城 2010年7月10日 | ![]() ただ人が多い 東京駅に近いといえば近い |
丸亀城 2010年7月14日 | ![]() 駅のホームからお城が見えます |
宇和島城 2010年7月27日 | ![]() 幕府隠密を欺いた藤堂高虎の傑作です |
高知城 2010年8月22日 | ![]() 天守と大手門を1枚に収める |
大洲城 2010年9月19日 | ![]() |
湯築城 2010年9月20日 | ![]() 電停近くでアクセス良好 登城後は温泉へ |
今治城 2010年9月20日 | ![]() |
和歌山城 2010年9月25日 | 駅からバスで行った方が無難 さすが紀州徳川家のお城 ところでこの城の中には石垣を登っている人のように見える木があるんですが ![]() ![]() |
観音寺城 2010年12月23日 | ![]() お寺でスタンプ押させてもらいました |
安土城 2010年12月23日 | ![]() |
彦根城 2010年12月23日 | ![]() ひこにゃん大人気でした |
福山城 2011年1月23日 | ![]() |
熊本城 2011年2月14日 | ![]() 復元された本丸御殿は盛況であった |
二条城 2011年4月20日 | ![]() ここで日本の歴史が動いたんですね |
明石城 2011年4月21日 | ![]() ここの土塀はなかなか長い |
大阪城 2011年4月21日 | ![]() 太閤殿下の夢のあと |
佐賀城 2011年8月10日 | ![]() 雄藩鍋島家の歴史を見る |
福岡城 2011年8月10日 | ![]() 生まれてはいないが西鉄ライオンズの雄姿を思い起こさせる |
岐阜城 2011年8月22日 | ![]() 絶対にロープウェー使った方がいい |
岡山城 2011年9月4日 | ![]() 川を挟んだ後楽園もあわせて見てみては? |
鬼ノ城 2011年9月4日 | ![]() なかなかアップダウンがあります 飲み物は必ず用意して登城する方が吉 |
備中松山城 2011年9月25日 | ![]() 歴史を感じさせてくれる狸御殿(明治期には狸の巣だったそうな) |
津山城 2011年9月25日 | ![]() 当時はミニ動物園がありました |
篠山城 2011年10月30日 | ![]() 我思うに高虎にハズレなし |
鳥取城 2011年11月19日 | ![]() |
竹田城 2011年11月20日 | ![]() しかし2人とも登城後は感動してました |
平戸城 2011年12月4日 | ![]() 海がとても近い珍しい城 明日は島原、阿蘇山を経て豊後岡と府内へ! |
吉野ヶ里 2011年12月4日 | ![]() 進んでますねえ |
名護屋城 2011年12月4日 | ![]() 朝鮮出兵に備えたためか場所に似合わず広大 予想外の滞在、今日中に平戸まで行けるだろうか |
大野城 2011年12月4日 | ![]() スタンプ設置個所からそこそこ距離があります 所要時間は車使って2時間は見た方が |
岡城 2011年12月5日 | ![]() 石垣は圧巻 月夜の城も見てみたい |
大分府内城 2011年12月5日 | ![]() 場内見学は次回に持ち越し |
島原城 2011年12月5日 | ![]() |
赤穂城 2012年1月13日 | 駅から徒歩15分くらい 近くに大石内蔵助ゆかりの神社が ここの堀には何かがいます。 最初ビーバーかと思い大興奮でしたが・・・ ![]() ![]() |
姫路城 2012年1月13日 | ![]() 改修後にまた |
松阪城 2012年1月14日 | ![]() 野面積の石垣が見事 |
伊賀上野城 2012年1月14日 | ![]() |
岡崎城 2012年1月15日 | ![]() 名鉄の駅から少し歩きます |
名古屋城 2012年1月15日 | ![]() 週末はコスプレ広場になっているらしい |
犬山城 2012年1月15日 | ![]() 犬山遊園駅から木曽川沿いに歩いていくとまた風情があります |
高取城 2012年4月10日 | ![]() バス停から先は店、自販機ないのでご注意 この城を乗っ取ろうとするのはかなり無謀と実感 かえりは山道をかけおりました コダマが出そうな・・・ |
千早城 2012年4月30日 | ![]() 避暑地なのか周辺の川には家族連れが多い |
月山富田城 2012年6月24日 | ![]() 途中まで登城 夏場は上まで登るのはきついかも |
松江城 2012年6月24日 | ![]() 現存天守は一見の価値あり |
鹿児島城 2012年8月7日 | ![]() 大学生と出会い昨日飫肥に行ってきたとのこと。西武キャンプに行く機会があれば登城したい。 |
人吉城 2012年8月7日 | ![]() 武家屋敷にあるなぞの地下室の話を聞く |
郡山城 2012年10月25日 | ![]() 近くに練習場があるらしく資料館内にはサンフレッチェコーナーが・・・ |
萩城 2012年10月26日 | ![]() しかし松江からは遠い・・・ |
岩国城 2012年10月26日 | ![]() |
広島城 2012年10月26日 | ![]() 南側の地下駐車場にとめて登城 中国最大の町の城だけに敷地はそこそこ広い |
津和野城 2012年10月26日 | ![]() |
一乗谷城 2012年11月20日 | ![]() ここで夏フェスやったんですね 静かな谷です |
丸岡城 2012年11月20日 | ![]() 石で造られた瓦は珍しい 階段がとてもきつい |
飫肥城 2013年2月23日 | ![]() それにしてもくしゃみが・・・・・・ハークショイ |
小諸城 2014年2月23日 | ![]() 駅からとても近い しかもこんなところにミニ動物園があるとは |
上田城 2014年2月23日 | ![]() まさかこの町で犬神家が撮影されていたとは |
甲府城 2014年2月23日 | ![]() 富士山は・・・見えず |
武田氏館 2014年2月23日 | ![]() 神社ですなこりゃ |
松本城 2014年2月24日 | ![]() ああ絶景かな |
松代城 2014年2月24日 | ![]() 途中川中島古戦場の前を通ります |
小谷城 2014年6月6日 | 登城は断念 浅井三姉妹悲劇の地 バス停近くに変わったモニュメントが ![]() ![]() |
小田原城 2014年7月25日 | ![]() 山中城にもある独特の障子濠がここにも 高校野球ドラマのロケが最近あったらしい |
八王子城 2014年7月26日 | ![]() 上まで登るには本格装備と水が必須 |
川越城 2014年7月26日 | ![]() 駅からはバスが良 |
鉢形城 2014年7月26日 | ![]() 敗戦から一夜明け、飯能から八高線経由で徒歩登城 なかなか歩くので疲れます 街の地形・城の配置がうちの田舎にちょっとにてるかも |
金沢城 2014年9月9日 | ![]() 警備員の人に頼んでスタンプだけ押させてもらいました 昼から七尾へ |
七尾城 2014年9月9日 | ![]() そびえたつ石垣に感動 ただ車で行った方がいいかも |
高岡城 2014年9月10日 | ![]() 朝7時から行動開始 かなり広いです |
春日山城 2014年9月10日 | ![]() 直江津の町を見渡せる立派な山城 平日ということもありお客さんはまばらかつ徒歩で来るのは私だけでした このあたりのお店にはGackt謙信のポスターや写真が飾ってあります |
掛川城 2014年9月11日 | ![]() 言われてみれば高知に似ている 掛川城にやってまいりました |
駿府城 2014年9月11日 | ![]() バスよりも歩いたほうが |
山中城 2014年9月11日 | ![]() 早起きしてよかった |
会津若松城 2015年1月17日 | ![]() 雪の会津若松 お城もさざえ堂も土曜日なのに人はまばらでした |
二本松城 2015年1月17日 | ![]() 歴史資料館に寄ってから徒歩で城へ上るには地図上には書かれていない難所を超えなければならないのだ! |
多賀城 2015年1月18日 | ![]() 駅から徒歩10分ほど 政庁跡には石が埋め込まれていますが当時のお役人方はここで捻挫しなかったのでしょうか? |
仙台城 2015年1月18日 | ![]() ループルバスだととても駅から遠く感じますが路線バスだと意外と近いです バスの運転手さんの東北弁ガイドのおかげで楽しい移動時間でした |
山形城 2015年1月19日 | ![]() こちらも雪 平日ということもあり、人がいない |
白河小峰城 2015年1月19日 | ![]() 駅のホームからお城が見えます 復旧まであと少し! |
足利氏館 2015年4月14日 | ![]() 女性の係の方が丁寧に案内してくれました このページの情報にあるようなおじさんの塩対応じゃなくてよかった オリンピックイヤーまでに残り16城到達できますように!! |
金山城 2015年4月14日 | ![]() 2000円くらいで済みました 山中やこの金山など、後北条の手が入った山城はおもしろいですね 上毛のマチュピチュ |
水戸城 2015年4月15日 | ![]() 当時の遺構はほとんどありませんが水郡線の線路の向こうにある水戸第一高校に薬医門があります。門の見学者は学校の中に入れるそうです。 偕楽園にも立ち寄りました。散りゆく桜が儚げでした。ひと月早ければ梅が見れたのに |
長篠城 2015年8月9日 | ![]() 対岸からの景色も見たかったが、橋が近くにないことと列車の都合上断念。 |
岩村城 2015年9月13日 | ![]() 写真で見る以上の六段壁。素晴らしい石垣です。七尾・高取もそうでしたが、山城は登りきったときにpricelessな感動が待っているんですね。ここに来るまでの交通費も仕事のつらさもとんでしまう感動が。 |
高遠城 2015年12月4日 | ![]() |
箕輪城 2015年12月5日 | ![]() 本丸近くの宝箱(笑)の中にはスタンプを押した紙が数枚入っているようです。ちょっとRPG要素が。 |
盛岡城 2016年3月18日 | ![]() 建物がほぼない中、本丸にかかる橋は赤塗りで目立ちます。 |
久保田城 2016年3月18日 | ![]() ここは東北かと疑うほどの暖かさ(14℃?)の中、汗をかきながら登城。 |
新発田城 2016年7月9日 | ![]() 3つの鯱を見て城内も見学できました。 隣が基地じゃなけりゃあね・・・ |
根城 2016年10月10日 | 八戸駅からバスで移動。約15分。 当時の城の様子が復元されています。 一瞬本物の馬がいるかと思ったじゃないか! ![]() ![]() |
弘前城 2016年10月11日 | やっとこれた弘前。 桜の季節じゃないけど、土塁と堀がめぐらされた現存天守に感動+曳家の技術を勉強できました。 ![]() ![]() |
佐倉城 2017年1月27日 | ![]() 先人の知恵が見えるけどもあまり遺構がないのが残念 |
五稜郭 2017年2月4日 | 前々日までの暴風雪で雪の五稜郭 我が故郷出身者が設計してたのに地元住民の私は最近まで知らなかった 春夏秋冬いつ来ても美しい景色がタワーから見えるらしい ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2017年10月14日 | 空からの変な飛来物情報もなく、前日釧路空港に無事上陸し、レンタカーで移動。 厚岸の道の駅や根室市内でエゾシカ、キタキツネ、タンチョウヅルと遭遇しながら、翌朝7時半ごろにヲンネモトチャシに登城。何もないけどそれがいい。天気がよく、海の向こうには北方領土が見えました。 スタンプは根室駅前の観光案内所、あと4城残っていますが100名城達成ステッカーと証明書をいただいたほか、記念撮影も。 東京五輪までには達成したい。 続100名城は財政が持つ限りは・・・。 ![]() ![]() |
松前城 2018年6月26日 | ![]() 北海道にも戦国チックなお城があったんだ |
今帰仁城 2019年2月5日 | 雨でしたが曲線美の独特な石垣を堪能できました。 レンタカーで登城 ![]() ![]() |
中城城 2019年2月6日 | ![]() 登り口までは無料のカート?で連れてってくれます。 きれいな海がのぞめます。 |
首里城 2019年2月7日 | ![]() 大陸の文化が感じられる城でした。 戦闘機の登場は余計でしたね |