ID | 2777 |
名前 | わた |
コメント | 今年になって城に目覚めました。 現存12天守訪問残り3つの丸亀城(2011.9.17)でスタンプ帳のことを知り、始めてみました。 |
登城マップ |
丸亀城 2011年9月17日 | ![]() 現存12天守訪問残り3つ訪問ということでまずは高石垣で有名なこちらへ。 ちょっと足場が組んであり、補修しているのが残念でしたが、曲輪も素晴らしく、立派な城でした。 何より良かったのが100名城のガイドを1500円(税込)売っていることでしょうか(笑) |
---|---|
高知城 2011年9月17日 | ![]() 丸亀城の後、残り二つとなった(スタンプラリーを始めたのでリセットしましたが)現存天守のひとつへ。 ライトアップと20:00まで入城可なのはチェック済だったので夕方訪問。宿も高知市に取りました。 唯一現存する追手門と天守の眺め、ライトアップのすばらしさに感動。 |
宇和島城 2011年9月18日 | ![]() 現存12天守最後の訪問となるこちらへ。 高知から四万十川に寄ってやってきました。 結構な登山になりますね〜 なかなか素晴らしい城ですね。 あんまり五角形な感じはしませんでしたが。 |
川越城 2011年9月25日 | 2011年9月25日(日) スタンプラリー4城目、初訪。 巾着田の曼珠沙華を見て、喜多院に寄ってからこちらへ。 スタンプは入口入って左に。 天守でも城跡でもないのでちょっと趣が違いますが、喜多院経由なのでより歴史的意義を楽しめました(オススメかも)。 隣が野球のグランドなのが残念。 ![]() ![]() |
鉢形城 2011年9月25日 | 2011年9月25日(日) スタンプラリー5城目、初訪。 川越城の後訪問、16:00過ぎに着いたので閉まっていたが、翌日休みなのでスタンプの押された紙が駐車場に沢山おいてあった。 城跡ですが、大分整備されていました。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2011年10月2日 | 2011年10月2日(日)訪問。 二重橋をめざして行きました。 二重橋と伏見櫓は櫓とはいえ他では天守並ですね。 その後、富士見櫓、桜田巽櫓と行って皇居にも行こうと思ってましたが無情にも時間オーバー。 スタンプはイルミでも有名な和田倉休憩所で押しましたが、何と上の絵の部分とスタンプが逆にはめてあり、逆さまになってしまいました。 皆さん、気を付けましょう。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2011年10月9日 | 2011年10月9日(日)訪問。 土曜夜に東京を出て、朝高井田ラーメンを食べて住吉大社に寄ってこちらへ。 大阪城に来るのは今年の4月以来2回目ですが、前回は城にそんなに興味なく、桜を見に来ていたので、城目線では初です。 巨大なお堀や石垣を見てようやく城へ。 エレベーター等の近代的な設備にはちょっとがっかりしますね。 写真を撮るときは粗が出ないよう撮影。 中は城恒例の博物館になっています。 城を見た後は、秀吉が祀られている豊國神社にも寄って秀吉を堪能しましょう。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2011年10月9日 | 8城目。こちらは3回目。前2回は桜目線で。 ネットで予約して改修中のこちらへ。 近くで見るとちょっとちゃっちく思えましたが、貴重なものが見られました。 ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2011年10月9日 | 9城目。初訪。 城跡では一番行きたかったところでした。 駅の観光センターに先に寄りましたが、店員さんの車と出会って何とか戻ってもらい押すことが出来ました。 やっぱり素晴らしいですね。 朝霧はよく見る絵ですが、夕焼けも素晴らしかったです。 ![]() ![]() |
佐倉城 2011年10月16日 | 地元千葉の唯一の佐倉城へ。1度桜を見に来ているので2度目。 スタンプを置いているところがわかりづらかった。 だだっ広い城址でいい運動にはなりました。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2011年10月30日 | 高速バスで姫路行きのに乗り、朝到着。 スタンプが外に起きっぱなしという情報で早朝にも押せるのでは?と7時頃着きましたが、本丸の方はカギがかかっていて駄目でした。 それでも管理人の方が8時にきたのでなんとか開けてもらいスタンプゲット。 石垣や櫓はまあまあ見応えあり。庭園は9時からというので断念。 帰りは大石神社に寄って赤穂浪士を思いながら駅に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2011年10月30日 | 赤穂城の後、電車移動してこちらへ。 駅からすぐでした。 現存する櫓は結構素晴らしいが、雨のため入城中止。 やっていた菊祭りを見て帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2011年10月30日 | 13城目。初訪。 明石城の後、尼崎でラーメンを食べて特急で篠山口へ。 篠山口からはバス移動。寂しい街だと思いましたが付近は混んでいました。 石垣は見応えあり。 復元された二の丸御殿にスタンプあり。 ちょっと綺麗すぎかなあ? ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2011年11月13日 | 昼間、群馬・埼玉で冬桜を見て秩父を突っ切ってこちらへ。 初訪。 ほぼ神社の一部といった感じ。もうひとつのスタンプの御朱印ももらってきました。 この後甲府城も行きましたがスタンプは終了してました。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2011年11月26日 | 2回目。 前回は桜目的、今回はホルモンうどんの橋野食堂目的。 廃城前の写真を見たことがあるが凄く立派だった。 石垣は立派で階段多い。 また桜の時期に来てみたい。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2011年11月26日 | ![]() 「かめっち」で岡山B級グルメスタンプラリーの2軒目を終わらして城の2軒目。 相変わらず山道がきつい。前回は時間切れで中に入れなかったが、今回は問題なし。 現存天守は小さいながら立派。 工事してなきゃもっと満足したのになあ。 |
鬼ノ城 2011年11月26日 | ![]() ちょっと道に迷いましたが、何とか到着。 ビジターセンターでスタンプを押して西門まで。 夕日に映えた門と景色が素晴らしかったです。 |
郡山城 2011年11月27日 | ![]() 資料館?でスタンプだけもらってとりあえず「毛利元就の墓」まで。 墓参りして終わった感じ。 時間があれば本丸まで行きたかった。 |
岩国城 2011年11月27日 | ![]() ロープウェイに乗らないと行けないのは時間ロス(楽しいけど)。 スタンプは天守内。 石垣はまあ見事、城は近くで見るとちょっとおもちゃっぽい感じも。 麓から見るといい感じなのに。 錦帯橋とのベストショットを捜したがみつからなかった。 |
広島城 2011年11月27日 | ![]() 駐車場がないので地下の共同駐車場へ。 なかなか立派だがやっぱり戦前残っていた城があればなあ思う。 |
福山城 2011年11月27日 | 21城目。 広島城を見て急いで移動しましたが、16:30を過ぎたため入城は出来ず。 スタンプだけ押させてもらい、まわりからの様子を写真にとりました。 白壁の天守はなかなか立派でした。石垣も結構見応えがありました。 帰りは近くのラーメン屋で尾道らーめんを食べて帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2011年12月4日 | 22城目。 本日は静岡県攻め。 こちらは昇龍シダレ梅で有名な「龍尾神社」から3度ほど眺めたことがありますが、訪問は初。 高知城をモチーフに再現したとあって何となく似ていますね。 新しく綺麗ですし、天守からの眺めもいいですね。 でも、ここは天守より二の丸御殿が素晴らしいですね。 数少ない現存御殿。建物も風格があります。 ただ庭に南国っぽい植物を植えるのはどうかと。 天守と御殿が一緒に穫れるのにちょっと台無しでした。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2011年12月4日 | 23城目。 静岡攻め2つ目。 こちらは5年前に桜を見に来たことがありますが、城目線では初。もちろん入城料を払っての見学は初です。 天守は再現されていませんが、立派な門や櫓が再現されています。値段も良心的ですし。 中の資料によると結構大きかったんですね、駿府城は。 こちらを再現されたものも見てみたいです。 この後東照宮も寄りたくて下まで行ったんですが、結構歩かなきゃ駄目なようで断念。 また機会をみつけて東照宮も寄りたいです。 ![]() ![]() |
山中城 2011年12月4日 | 24城目。 静岡攻め3城目。 ここの前は国道1号なので何度も通っているが、城は初。 駿府城の後、三嶋大社に寄ってこちらへ。 着いたらもう夕方でした。 スタンプは茶屋の外に鎖でつながれて置いてありましたが、色は薄めでした(24時間押せるみたいです)。 駐車場に車を停めて本丸の方へ。 ちょっと薄暗くて不気味さも感じましたがとりあえず歩いて行きました。 途中の空堀が障子堀になっていて見応えありました。 本丸跡についた頃には真っ暗。 急いで戻りました。 ![]() ![]() |
高松城 2011年12月17日 | 25城目。 四国攻め2回目の1城目。 朝うどんを2軒、朝ラーを1軒やっつけて早朝からやっているこちらへ。 もちろん初訪です。 海に近く、水城を感じさせるこちら。 天守はないですが重要文化財の櫓が2基と門があり、石垣もまあ立派でそこそこ見応えありました。 庭園の中にある披雲閣も木造の立派な建物でした。 天守跡の石垣が水面に映ってなかなか綺麗になっています。 ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2011年12月17日 | 26城目。 四国攻め2回目2城目。 高松から移動してこちらへ。 もちろん初訪。 天守はなく、徳島城博物館がメインのよう。 博物館はちょっと御殿風で、噂通り庭園は綺麗でした。 博物館の中では催し物をやっていて、火縄銃を持たせてくれた。 ずっしり重い感じでした。 上にも行きたかったが、時間と場所もよくわからなかったので断念。また香川へ戻り、うどんとラーメンを食べました。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2011年12月17日 | 27城目。 四国攻め2回目3城目。 徳島から香川に寄ってうどん・ラーメンを食べ一気に大洲まで。 大洲城近辺はちょっと寂しい感じでした。 城は天守復元タイプ。復元は設計図に忠実に、更に地元の木材を使うという念の入れよう。復元の仕方は他も見習って欲しい。 スタンプは天守受付にありました。 木の香りもよくとっても綺麗な天守で、周りの眺めも良かったです。 本日はここまでで、宿をとっている松山に泊まりました。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2011年12月18日 | 28城目。 四国攻め2回目4城目。 こちらは2011年の3月に1回来ているので2回目の訪問。 松江城と並んで何故国宝にならないのか不思議に思う城のひとつ。 現存12天守のひとつです。 宿に車を置かせてもらってちょっと歩いてロープウェイ乗り場へ。 ちょっとした山の上にあるのは気持ちをわくわくさせてくれますね。 天守の他に櫓や門なども残っていて見応えがあります。 天守からの眺めも最高に良かったです。 この後、ロープウェイ乗り場でやっていた「坂の上の雲」の展示を見ていきました。 ![]() ![]() |
湯築城 2011年12月18日 | 29城目。 四国攻め2回目5城目。 次は松山城からほど近いこちらへ。 こちらはちょっと時代が前のようです。 歴史資料館みたいなところにスタンプがありました。 古代の小屋みたいなものが復元されていてそれなりに楽しめました。 山頂へは行く気にはなれず次へ。 ![]() ![]() |
今治城 2011年12月18日 | 30城目。 四国攻め2回目6城目。 四国ラストです。こちらは9月に来たときに外観だけは見ていったので一応2回目。 海と繋がった水城で藤堂高虎築造のお城です。 スタンプは天守受付でゲット。 外観はなかなか立派だが中の展示物の整理がちょっと・・・って感じでした。 瀬戸内海も見渡せ、上からの眺めもいい感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2011年12月29日 | 31城目。 東北初スタンプ。 仙台城(青葉城)は初訪です。 震災の影響で所々入れないところがありました。 伊達政宗の像や石垣もありますが、そんなに城っぽくはありませんでした。 資料館みたいなところでスタンプゲット。この年末にやっていてくれるのは嬉しい(この後行った多賀城は役所なのでやってなかった)。 近くの護国神社で御朱印ももらいました。 ![]() ![]() |
小田原城 2011年12月30日 | 32城目。 ケイリンGPついでに神奈川の城攻め。 こちらは桜の時期に何度も(10回位)来ているが、登城は初。 後北条家の歴史と秀吉を始めとする有力武将の小田原攻めが詳しく書かれていて資料館としても面白かった。 スタンプは天守入口(だったと思う)でゲット。 天守からの眺めも素晴らしいですね。 この後近くの二宮神社で御朱印もゲット。 2012年4月7日にも再訪。やっぱり桜の時期が一番いいですね。 ソメイヨシノが外堀の水面に映って綺麗です。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2012年1月3日 | 33城目。 兼六園の無料解放に合わせて訪問。こちらも無料でした。 兼六園は何十回と来ているが、金沢城は初。 天守はないが、櫓や門が復元されている。 スタンプは入ってすぐの受付にありました。 改修もしているみたいで所々シートがかけられていました。 パッと見ちょっと新しすぎる感じがします。 兼六園の風格に較べるとちょっとと言う感じ。 2012/4/21再訪。 兼六園の桜を見るついでに。 ちょっと散っていましたがそこそこ見応えがありました。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2012年1月4日 | 34城目。 射水神社初詣ついでに超久しぶりに訪問。 子供の頃は遠足のコースのひとつでした。 訪問は5回目位かな? 雪の中だったので非常に寒く、寂しい感じでした。 天守も櫓もなく、跡地に神社や公園、動物園等があります。 そのひとつの高岡市博物館にスタンプはありました。 石垣や堀はありますが、やっぱり高岡古城公園の名の通りの公園でした。 4月21日再訪。目的は桜です。 ライトアップの中ソメイヨシノを堪能。 8月17日再々訪。 今度は三大大仏のひとつ高岡大仏と国宝・瑞龍寺とセットで。 そんなに時間もかからないのでこのセットはオススメ。 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2012年1月6日 | ![]() 初訪ですが・・・ 冬季なので埋蔵文化センターでスタンプゲット。 辺りは大雪でただのゲレンデになっていた。 もちろん山の方にも入っていけず、雪の積もった広場を見ただけでした。 いつかちゃんと訪れて謙信を感じたいです。 (米沢神社は訪問済) |
松代城 2012年1月6日 | 36城目。 春日山城の後、長野へ。 こちらはそんなに雪が降っていなかった。 時間ギリギリでスタンプゲット。 こちらはちょっと城らしさがありますね。 門や橋が復元されていました。 石垣もソコソコ立派で近くの観光施設と絡めると面白そうなところでした。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2012年1月28日 | 37城目。 沖縄攻め1城目。 中城城は2回目の訪問。 去年と同じく沖縄の桜開花に合わせてやってきましたが、ちょっと早かったようです。 スカイマークの深夜便で金曜夜中に来て深夜レンタカーを借りて仮眠のうえ翌朝こちらへ。 スタンプは受付でゲット。 石灰岩を使った石垣はなかなか見事。 復元しているようですが、風格があります。 ちょっと重機はどかしておいて欲しいですね。 目的の寒緋桜は去年よりちょっと少ないですが、綺麗に咲いていました。 また、近くには「真冬のひまわり」という売りでひまわりも咲いています。 この時期に見られるのは嬉しいですね。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2012年1月28日 | 38城目。 沖縄攻め2城目。 同じ世界遺産の勝連城跡、桜で有名な名護城公園(なんぐすくこうえん)、八重岳に寄ってこちらへ。 こちら今帰仁城は3回目の訪問。 ミニ万里の長城と言われる曲線状の石垣は見事。 さすがに世界遺産ですね。 この時期は寒緋桜も咲き、ライトアップもされるのでオススメです。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2012年1月29日 | 39城目。 沖縄攻め3城目。 世界遺産首里城です。2回目の訪問。 今回は「テンペスト」のキャンペーンもやっていました。 見所多い城で何処まで行くか迷います。 今回もスタンプラリーをしながらまわりました。 この後、座喜味城跡に行って琉球世界遺産城5城訪問出来ました。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2012年2月12日 | 40城目。 初訪です。 前日に熊野三山で世界遺産を堪能して大阪市内のスーパーホテルへ。 翌日こちらへ。 金剛山の有料駐車場(400円)に停めて登山道へ。 看板を見ると結構時間がかかりそうなので、本丸まで行くことにした。 最初の階段が急できついですが、それを過ぎるとちょっと楽になりました。 千早神社でお参りして、先の本丸まで行って戻ってきました。 お城らしさはそんなになく、山の上の神社でお参りした感じ。 でも、鎌倉時代に幕府軍を蹴散らした城ですから。 上にはスタンプはなく、ちょっと離れた茶屋でゲットしました。 ![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2012年2月12日 | 41城目。 初訪です。 ロケみつでも通過ポイントになっていたこちら。 ちょっと期待していました。 外観はなかなか立派でしたが、中はそうでもない感じ。 でも、展望は良かったです。 戦前の現存天守の頃に見たかったです。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2012年2月19日 | 42城目。 初訪です。 ほぼ17時に着きましたが、管理人さんがいて何とかスタンプゲット。 ここの心霊スポット情報も聞いていたので、暗く前に行こうと急いで向かいました。 豊臣軍の城攻めの時は三日三晩血で染まったという後主殿の滝へ。 音は聞こえども姿は見えず。ただ近くに行くと吸い込まれそうで自分を押さえて見学しました。 御主殿跡・曳橋の方にも行きましたが、工事中で曳橋は通れませんでした。 全体的に怖さを感じる城でした。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2012年2月26日 | 43城目。 去年の12月以来の訪問。 雪も積もっているのでスタンプゲットが目的。 スタンプは埋蔵文化センターの何か部屋みたいな所にありました。 城跡は予想通りゲレンデ状態。 12月に行った時は政庁跡や石段みたいなのがありました。 ちょっといわゆる「城」っぽくはない感じでした。 ![]() ![]() |
山形城 2012年2月26日 | 44城目。 多賀城の後に訪問。 山形だと「米沢城だろっ」と思うのは自分だけ? 初訪です。 雪の中だったので、城的なものは結構埋まっていました。 スタンプは国指定重要文化財の山形市郷土館(旧済生館本館)にありました。 スタンプは良好。 城よりこっちの建物の方がインパクトがありました。 城は橋と石垣があり、本丸御殿広場を作っている途中のようでした。 出来た時が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2012年3月25日 | 前日夜・本日朝と松井田の河津桜を見て、雨引観音に寄ってこちらも桜咲いてないか確認し、その後水戸の偕楽園に行く前に水戸城というかスタンプの置いてある弘道館に行きました。 初訪です。 弘道館は通常有料らしいですが、震災の影響で入れないところが多いというので無料開放していました。駐車場も無料でしたしなかなか嬉しい配慮です。 弘道館にも結構梅が咲いていました。スタンプは受付でゲット、状態は良好。 建物が○○御殿みたいな感じで立派でした。 が、震災でやられているところも多く、早く復興して欲しいです。 城跡は眺めて見る程度でした。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2012年3月31日 | 46城目。 2回目の訪問。 関東ではまだまだだったが、九州では桜が咲いているというので思い切って行ってみました。 福岡空港から田原坂に寄ってこちらへ。 付近はかなり渋滞していました。 日本三大城と言われるだけあって、復元されているとはいえ立派。曲線を描く石垣も素晴らしい。今回は前回なかった本丸御殿も復旧されており、特にふすま絵とか素晴らしい。 でもやっぱり桜が似合いますね。 この後、夜のライトアップ(城&桜)もみました。素晴らしいですね。 なので、翌日朝も行っちゃいました。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2012年3月31日 | 47城目。 初訪です。 熊本城で時間を使いすぎてしまい、着いたのは17時ギリギリ。 人吉城歴史館で何とかスタンプをゲットし、先に国宝の青井阿蘇神社でお参り。目的である御朱印ももらうことが出来ました。 こちらは茅葺屋根の神社で風格あり。 その後人吉城跡へ。球磨川の流れと石垣の感じがいいですね。 でもやっぱり桜がいいです。 この後、ラヲタ定番の好来ラーメンと温泉好きにオススメの人吉温泉に寄っていきました。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2012年4月1日 | 48城目。 初訪です。 熊本城の後、佐賀で最近人気のシダレザクラ「宝珠寺の姫シダレザクラ」とセットで訪問しました。 スタンプは受付、状態は良好。 城というよりテーマパークっぽい感じですが、定義的には城ですから。 100円で場内1周できるバスが出ていて、全域を楽しめました。 まあ、日本の原点を堪能出来るのでヨシとしましょう。 シダレザクラも良かったので、春に行かれる方はセットでどうぞ。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2012年4月1日 | 49城目。 初訪です。 吉野ヶ里遺跡・シダレザクラを見て移動。 駐車場・入城とも無料は嬉しい。 受付でスタンプゲット。 ここは本丸御殿が歴史館として復元されています。 団体客もいましたがそんな多くなく落ち着いた状態で見られました。 武将もいて一緒に写真を撮っていました。 こちらもソメイヨシノが満開でした。 この後、佐賀神社もよりました。 セット訪問もオススメです。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2012年4月1日 | 記念すべき?50城目。 佐賀城・神社から移動してこちらへ。 大野城はだだっ広いですが、桜も兼ねて太宰府展示館でゲットすることに。 花見客で辺りは渋滞していました。 最初誘導を間違われて駐車場に入れませんでしたが、事情を話し停められました。 展示館もじっくり見たかったが時間がないので流し見。 その後外に出て城跡を見ました。 どことなく「多賀城」に似た感じがありますね。 広大な広場にポツポツと遺跡があります。 花見客も沢山いました。 この後、ついでに太宰府天満宮に寄ってお参りと御朱印ゲット。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2012年4月8日 | 51城目。 去年以来おそらく3度目。 昨日小田原城〜浜松城、岡崎城と行きましたが(桜目的)、浜松城は100名城に入ってないんですね。岡崎城ではスタンプを押せなかったので今日再訪予定。 犬山城は犬山祭りもあるようで駐車場は満車で結構遠くから歩かされました。 でも付近には屋台や祭りの山車も出ていて結構楽しめました。 城は5分咲きながら天守との対比もよく綺麗でした。 現存天守はやっぱり風格ありますね。 望楼型の天守からまさに桜を眺める、両方好きなものにとっては堪らないですね。 城内の階段は渋滞が発生していましたが堪能出来たので文句なし! ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2012年4月8日 | 52城目。 2回目の訪問です。 犬山城から小牧山城で桜を見て(実際はらUDONというラーメン屋に行ったら目の前が城跡だった)名古屋城へ。 付近は花見客も多く大渋滞でしたが、路駐可のようで(本当はいけないんでしょうが)多くの車に倣って停車して名古屋城へ。 城は巨大ですね。三大名城と呼ばれるだけあります。 入城場所を探すのにぐるっとまわり苦労しました。 その入城券売り場も大行列でした。 城は本丸御殿を復元中ということで工事していたのが残念でしたが、まあ、後の楽しみということで。 本丸付近はいろんな桜も咲いており、天守との対比も楽しめました。 ※こちらも戦前の天守と本丸御殿が残っていればどんなに凄かったんだろう、世界遺産は間違いなかったのでは?残念で仕方ありませんね。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2012年4月8日 | 53城目。 昨日来ているので2回目の訪問。 インターを降りたら大渋滞。 岡崎祭りとかで徳川家康御一行が付近を行進しているとかで進まないので先に奥山田のシダレザクラを見てから寄りました。 昨日と同じ入口前の100円/30分のPに停めて中へ。 こちらも桜の名所でありますが、天守と一緒に撮れるところがないんですね。 花見客は二の丸より外という感じでしたが、天守入城箇所でも並んでいました。 こちらでスタンプゲット。良好でした。 天守からの眺めはまあまあ。まあ、そんなに高くないので。 城内に龍神社もあり、お参りとついでに御朱印ゲットしてきました。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2012年4月21日 | 54城目。 去年の夏現存天守制覇目的で来ているので2回目の訪問。 前日高田城(こちらは100名城でない)、今日富山の桜の名所から兼六園・金沢城(ゲット済)に寄ってこちらへ。 桜がまだ残っているというのとスタンプゲットの為寄りました。 桜はほぼ終わっていましたが、八重シダレは咲いていました。 天守だけですが、木造の天守はいいですね。 石瓦も素晴らしいです。 前回に続いて今回も一筆献上茶屋で福井県人セット(ミニおろしそば×2、ミニソースかつ丼)を食べて帰りました。 このメニューはオススメ。 ![]() ![]() ![]() |
松本城 2012年4月22日 | 55城目。 中に入るのは2回目、その他桜で1回、去年の夏現存天守制覇目的で1回来ているので計4回目。 桜も目的で来ましたが雨がふっていてちょっと残念。 スタンプは受付のところにありました。 天守はさすが国宝、風格がありますね。 天守から見る風景も良かったです。 黒い天守は桜とも栄えますね。 世界遺産になって欲しい城のひとつです。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2012年4月22日 | 56城目。 桜を見にほぼ毎年来ているので20回位は来ていると思います。 スタンプはちょっと離れた高遠町歴史博物館にありましたが、外にチェーンをつけておいてあり24時間押せそうでした。 桜観期なので西口駐車場700円、入城料500円かかりました(高遠町歴史博物館は終了していた)。 桜雲橋とタカトオコヒガンザクラとのセットはいいですね。 今回は見えませんでしたが中央アルプスの眺めもいいです。 ただ、堀や本丸などあっても城というより桜の名所ですね。 桜を見る時は勝間薬師堂や光前寺・蔵澤寺とセットで見るのがオススメ。 また、近くに同じく桜で有名な春日城跡もあります。 今回は光前寺・春日城跡と寄って「きらく」という店で元祖駒ヶ根ソースかつ丼を食べていきました。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2012年4月28日 | 57城目。 2回目の訪問。 朝から三春滝桜から三春町及び周辺、二本松の合戦場のしだれ桜を見てこちらへ。 二本松市歴史資料館の受付にスタンプはありました。 お客もいないようで電気も消していました。 スタンプを押して城跡へ。 前回は上まで行って思ったほど上には桜がなかったので今回は下のみ。 花見客が結構いました(まあ、滝桜は5:30について駐車場入場に1時間かかりましたが)。 昔の山城を改修して近代城郭にしたらしく、下は石垣や櫓も整備されていました。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2012年4月29日 | 58城目。 訪問は4回目、赤瓦は去年の9月に来ているので2回目。去年は漆の箸をもらえましたがやはりもう残っていませんでした。 駐車場は何処もいっぱいで探すのに苦労しました。 この時期にもう来年の大河ドラマ「八重の桜」の幟もいっぱい立っていました。 白虎隊の城としても有名ですが、今回はもう桜とのセットメインで。 赤瓦になってよりいい感じになった気がします。 スタンプは城を巡った最後の土産屋のカウンターにありますが(城500円)、裏から入ってスタンプだけも出来るようです。 やっぱり東北では屈指の城ですね。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2012年4月29日 | 59城目。 2回目、共に桜を見るためです。 今回は中に入って三重櫓と有名な桜も見ようと思っていましたが、震災の影響で中には入れませんでした。 スタンプも駅前の観光案内所にありました。そこで聞いたら修理に10年位はかかるとのこと。一番被害の大きい城かもしれませんね。 更に放射能の影響で外にいるのは一時間以内でという怖い張り紙もありました。 遠くから見ると大丈夫な気もしましたが、崩れているところもいっぱいありました。 歴史的財産でもありますし、早く復旧して欲しいですね。 この後、乙姫桜と南湖の桜を見ていきました。 ついでに白河らーめんも食べていきました。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2012年5月6日 | 60城目。 初訪です。 こじんまりとした城ですね。 重文の表門と二の丸隅櫓は風格がありますね。 三階櫓は遠くから眺めるだけ、辰巳櫓はやけに新しい感じでした。 目的の桜は八重桜が残っている程度。 自衛隊の基地がもうちょっと離れたところにあれば・・ この後月岡温泉に寄っていきました。 ![]() ![]() ![]() |
松前城 2012年5月12日 | 61城目。 初訪です。 1月の中城城から始まった城と桜めぐり。5月の北海道になりました。 早朝のエア・ドゥで函館に来て、函館朝市でちょっと食事をして松前へ。 地図ではすぐに見えましたが高速もなく、下道で70kmほどありました。 駐車場は桜祭りで500円、入城料は350円でした。 晴天を期待しましたが、中山峠では雪が降る位寒かったです。 松前城と言っていますが、看板には福山城と書いてありました。 城の中の資料館はそんなに見応えあるものはなく、サッと流しました。 城もちょっとちゃっちい感じもありますが、桜は種類豊富で見応えありました。 特に血脈桜の流れを汲む南殿が松前メインのようで良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2012年5月13日 | 62城目。 2回目の訪問。 松前城から秘湯の宿の知内温泉に寄って五稜郭へ。 花見客で混んでいてちょっと駐車場に入れるのに時間がかかりました。 まずは五稜郭タワーへ。 こちらも混んでいました。 タワーの受付のところでスタンプゲット。 その後、エレベーターで一気に上へ。五稜郭の形と桜を堪能しました。 こういう風に見られるのはここだけかもしれませんね。 その後城内へ。 石垣はちょっと細かくて現代の建物みたいですね。 桜もまだまだ咲いていて堪能しました。 復元された函館奉行所に寄ろうとしましたが時間切れで見られませんでした。残念。 花見客も多く、みんなジンギスカンをしていたのは笑えました。 自分はすぐ近くの「あじさい」に寄って塩らーめんを食べました。 その後函館山に行って夜景を堪能しました。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2012年6月23日 | 63城目。 初訪です。 1.5ヶ月ぶりの城めぐり。 鹿児島まで来ましたが、生憎の天気です。 霧島の鹿児島空港でレンタカーを借りてこちらへ。 スタンプは鹿児島県歴史資料センター「黎明館」の中にあります。 折角なので300円出して中も見ていきます。 まあ、こんなものかという感じ。 堀や石垣はありますがちょっと城らしさは弱めですね。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2012年6月23日 | 63城目。 初訪です。 鹿児島城の後、ラーメン・温泉攻めをしていて飫肥城に着いたのは17時ギリギリでした。 が、飫肥城歴史資料館の受付の方は5時までOKですよ〜ということで中を見学。 島津氏と伊東氏が100年戦争をしていたという風には見えないほど穏やかな感じです。 復元された大手門がシンボル的のようですね。 城下町を含めての見所が多いようですが、時間切れでほとんど終わっていました。 ロケみつで勉強していた卵焼きは食べたかったです。 ![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2012年6月24日 | 65城目。 初訪です。 役所の建物が城内にあるタイプで、スタンプはその西の丸の文化会館北側入口に置いてあり、いつでも押せそうでした。 期待はしていませんでしたが石垣と堀の感じや復元されている廊下橋はなかなか良かった。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2012年6月24日 | 66城目。 竹田市は長湯温泉があるので来たことがありましたが、岡城は初訪です。 駐車場で雨が強くなり行く気が萎えてきましたが、頑張っていきました。 スタンプは総役所跡の料金徴収所にあり、城を見なくても帰れそうでした。 滝廉太郎が「荒城の月」をイメージした城ということで有名で、瀧廉太郎像も立っていたり、音楽が流れたりしていました。 なかなか石垣の立派な梯郭式の山城で、どことなく兵庫の竹田城にも似ている感じもしました。一瞬竹田は竹田市から取ったのでは?とも思いました。 晴れてればもっと景色が良さそうだった点が残念。 この後、広瀬神社と長湯温泉に寄って戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2012年6月24日 | 67城目。 初訪です。 大分からの戻り、途中雨で高速が規制されたりと大変でしたがなんとか着きました。 城は大濠公園も近くにある舞鶴公園内にありました。 公園内は運動公園にもなっているようで野球場の前の有料駐車場に車を停めていきました(2時間300円)。 戦国大名の黒田氏の近代城郭だと思ってきましたが、スタンプは大野城の流れを汲んでいそうな鴻臚館跡展示館にありました。 ここは平安時代に築かれた外交のための迎賓館ということで福岡城とはちょっと趣旨が違っているようでした。 迎賓館跡地を一通り見て福岡城の方へ。 天守跡の石垣が立派で上からの眺めも良かったです。 多聞櫓等の現存する櫓も風格がありました。 雨がなければもっとしっかりと見られたんですが、天気が残念でした。 ![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2012年7月7日 | 68城目。 初訪です。 箕輪支所に寄ってスタンプゲット。 その後、箕輪城の二の丸駐車場へ。 狭い道でちょっと迷いながら着きました。 辺りにはだれもいないと思ったら案内の方がいらっしゃいました。 こんなだれもいないところで寂しそうでした。 自然を利用した城という感じで、そんなに見所はないですね。 本丸もだだっ広い広場という感じでした。 雨も降っていたのでそそくさと次へ。 ![]() ![]() |
金山城 2012年7月7日 | 69城目。 初訪です。 スタンプは上の休憩所にありました。 こちらは石垣も多く、近代城らしい感じです。 山頂からの眺めもいいですね。 日ノ池という不思議な池もあり面白いですね。 この後足利氏館にも行きましたが、スタンプは間に合いませんでした。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2012年7月14日 | 70城目。 初訪です。 スタンプは奥の料金所の所にありました。 平場にある珍しい中世の城だそう。 どことなく吉野ヶ里遺跡に近い感じで、昔の人が住んでいた住居なども復元されていました。 こちらも城というよりテーマパークみたいな感じですね。 主殿はなかなか立派に復元されていました。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2012年7月14日 | 71城目。 3回目の訪問です。 前2回は桜の時期に来ております。 こちらはお馴染み東北唯一の現存天守ですね。 前に来たときは日本最古のソメイヨシノ中心の桜目当てでした。 桜はなくても見所はいっぱいですね。 こぢんまりした城でちょっと櫓っぽいですが風格があります。 また、桜の時期に来てみたいです。 周囲は見所もいっぱいですね。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2012年7月15日 | 72城目。 初訪です。 最初間違えて古代城の秋田城の方に行ってしまいました。 狭い山道を通ってこちらの方へ。何か彌高神社の駐車場のようでした。 ちょっと歩いて久保田城の方へ。 復元された御隅櫓がメインのようですね。 スタンプもこちらで、良好でした。 値段は100円と良心的。 綺麗な建物ですね、結構お客が来ていました。 帰りは彌高神社でお参りして御朱印ゲット。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2012年7月15日 | 73城目。 去年に続いて2回目の訪問。 久保田城の後、ラーメン屋を何件かまわり、乳頭温泉に寄って盛岡へ。 まずはスタンプを、と思い「プラザおでって」2Fの観光文化情報プラザでスタンプをゲットしました。前が旧岩手銀行の古い建物でなかなか立派。 その後、城跡公園へ。 前の櫻山神社も立派で風格ありますね。 城跡は東北ではここだけという総石垣造り。 立派ですね。でも、建物が何もないのはちょっと寂しいです。 何か復元して欲しいですね。 ※これで東北制覇!! ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2012年7月21日 | 74城目。 初訪です。 夜勤明けでスカイマークの福岡便に乗ってレンタカーでこちらへ。 来るまでは何で唐津城じゃないのって思っていました。 昼ちょっと前に到着。 城跡としては海の眺めがよく、ちょっと細かめの石垣が沢山あるところでした。 しかし、付近には歴史に残る諸大名の陣屋跡があり、秀吉がどれだけ本気だったか垣間見えます。 スタンプは名護屋城博物館にありました。 状態は良好。 入場は無料ですが、文禄・慶長の役である朝鮮出兵について歴史的背景が資料として展示してあり面白かったです。 ちょっと自虐史観的なのは気になりますが。 この後、ロケみつの通過ポイントで秀吉も流されてたという「ツイタ鼻」を見て呼子でイカを食べて行きました。 ![]() ![]() ![]() |
平戸城 2012年7月21日 | 75城目。 初訪です。 名護屋城の後、唐津でラーメン2杯食べ、唐津城をチラっと見てこちらにきました。 着いたのは16時頃でした。 こちらは海の見える高台の亀岡公園に復元された天守や櫓があります。 天守はなかったようですが、模擬天守があり、さらに再現された櫓類もなかなか立派でした。 海とのコントラストがいいですね。 現存するのは狸櫓と北虎口門らしいですが、狸櫓は倉庫になっており、あまりいい扱いをうけてないような気がします。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2012年7月22日 | 76城目。 初訪です。 前日小浜温泉に泊まって雲仙を越えてこちらにやってきました。 駐車場が天守すぐ脇というのは嬉しいような嬉しくないような。 駐車場は310円、天守は天守閣、西望記念館、観光復興記念館の3館共通入館料で520円とちょっと高めでした。 復元された層塔型の天守はなかなか立派。特に遠くから見ると高石垣の影響もありなかなか映えますね。 復興記念館も普賢岳噴火時の様子が細かく展示されていて興味を引くものでした。 ※これで九州・沖縄制覇! ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2012年8月16日 | 77城目。 来たことあるようですが、記憶がないのでほぼ初訪。 かなりの山の中に城跡はありますね。 駐車場からもちょっと歩いてやってきました。 七つの尾根の城跡らしいです。 謙信もほれこんだ景色だけあって眺めがいいですね。 本丸には城山神社があり、お参り。 スタンプはちょっと離れた七尾城史資料館にあり、200+200円は高いかと思いましたが、茅葺屋根の飯田家は見応えありました。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2012年8月17日 | 78城目。 去年の夏に来ているので2回目。 去年は資料館も行ったり念入りに見ているので今回はスタンプメインで。 一乗谷にある朝倉氏の遺跡です。 浅井・朝倉・武田連合VS織田・徳川連合との戦いの流れで、武田信玄が病死しなければ浅井・朝倉も敗れることがなかったのでは?織田信長も一乗谷に襲って来ず、一乗谷も安泰だったのでは?等思うと感慨深くなります。 こちらでは町並が復元されていてソフトバンクのウルトラWi−FiのCMでも使われていましたね。 落ち着いた風景でいいですね。 この先の一乗滝付近は佐々木小次郎の出生地らしく、銅像もありました。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2012年9月2日 | 79城目。 去年の11月行き損なっていた烏城。 ようやく訪問です。 隣の後楽園には来たことがありますが城は初。 戦時までは現存していたこちらですが、今の復元天守もなかなか立派。 黒の板張り天守は黒々していて本当に烏って感じ。 現存する月見櫓がちょっと見に行きにくいところにありました。 もうちょっとゆっくり見たかったんですが、時間がないので次へ。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2012年9月2日 | 80城目。 去年夏来ているので2回目。 岡山・烏城から移動してこちらへ。 18:30まで入れるというのを予習済でだったのでこちらに来ましたが、着いたのは18時過ぎ。何とかいれてもらえました。 現存天守でなんで国宝にならないのか不思議。 黒っぽい望楼型の建物は風格もあり、見ていて飽きないですね。 中は展示物少なめですが、シンプルでいい。 城から見る宍道湖の眺めも素晴らしい。 一度桜の時期に来ていたいですね。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2012年9月3日 | 81城目。 初訪です。 前日松江に泊まりましたが松江→鳥取は高速がなく思ったより時間がかかった。 スタンプは仁風閣は休みだったので市役所で。 暑かったので少し登って止めました。 石垣や門もソコソコ立派。 その後、鳥取砂丘、岩間温泉に寄ってカレーラーメンを食べて兵糧を確保。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2012年9月3日 | 82城目。 初訪です。 スタンプは安来市立歴史資料館で、良好。 雨が降り出して歩く気になれず。 車で細い道に入って城址へ。 ちょっと石垣がありました。 ササっと見て戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2012年9月4日 | 83城目。 初訪です。 先に太皷谷稲成神社でお参りしてこちらへ。 リフト茶屋でスタンプ、良好。 リフトに乗ろうと思ったが、動かしたくないのか「上に行っても何もないよ」「景色がいいけど神社で見るのと変わらないよ」とあまりにもススメないのでちょっと写真を撮って退散。 ![]() ![]() |
萩城 2012年9月4日 | 84城目。 初訪です。 松蔭神社に寄ってからこちらへ。 有料駐車場に停めて行きましたが路駐出来そうでした。 萩焼の店が多数、猫もいっぱいいました。 スタンプは本丸入口料金所に。良好。210円でした。 本丸の中に広い平地と指月山がある珍しい縄張。 水堀や石垣も立派で見応えありました。 ※これで中国地方制覇! ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2012年9月23日 | 86城目。 初訪です。 雨の中、岩村歴史資料館でスタンプゲット。 こちらも良好でした。 こも後歩くのか〜って思ってナビを見ると車で行けそうなので行ってみました。 道は狭かったですが、本丸すぐの所に駐車場とトイレがあり、停めていきました。 女城主の悲劇で知られる山城で、結構石垣が残っていますね。 別名「霧ヶ城」と言われるようにちょっと雨で霧っぽくなっていました。 眺めも良好。 この後、大好きな妻籠宿に寄っていきました。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2012年9月23日 | 87城目。 遠くから見たことはありますが、訪れるのは始めてです。 下呂でB級グルメの鶏ちゃんと温泉を堪能して岐阜城へ。 織田信長が、斎藤龍興から奪取した稲葉山城の縄張りを破却して、新たに造営したものが岐阜城だそう。 遅くまでやっているのはホームページで見ていたけど本当に6時以降に着いてしまいました。 金華山ロープウェイで岐阜城方面へ。 濃尾平野の夜景が素晴らしいですね。 山ではほとんど岐阜城が見えませんがライトアップしてて綺麗です。 スタンプは天守と離れた岐阜城資料館入口にありました。良好でした。 資料も充実していて良かったんですが、道中暗くて危なかったです。 帰りにベトコンラーメンを食べていきました。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2012年9月26日 | 85城目。 2回目。 武家の館ですが、真言宗大日派の本山「鑁阿寺」の境内で城らしさはあんまりないですね。 一通りお参りして境内でスタンプ、良好です。 ついでに御朱印もゲット。こちらは珍しく400円でした。 天然記念物の大銀杏が立派ですね、紅葉期に見たいです。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2012年10月21日 | 88城目。 初訪です。 午前中奈良の世界遺産(春日大社、東大寺、興福寺)に寄ってちょっと離れていますが寄りました。 4時頃にたかとり観光案内所「夢創舘」 についてスタンプゲット。こちらも問題なし。 案内の紙をもらおうと思ったら1枚10円。やめました(笑) その後、車で城の方へ。頂上よりちょっと下がった所に高取城の案内がありました。 山の途中に蛇に注意とかの看板にビビリながらしばらく歩くと石垣が見えてきました。 野面積メインの石垣はなかなか立派。 三大山城のひとつらしく眺めも爽快でした。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2012年10月22日 | 89城目。 2回目の訪問。 法隆寺、平等院鳳凰堂に続いて世界遺産のこちらへ。 何と唐門は修理中(平等院も修理中だった)(涙) 国宝・世界遺産の二の丸御殿は立派ですね。 移転されたという本丸御殿も古い建物で風情があります。 でも、去年に来た桜の時期はやっぱり凄かったです。 ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2012年11月3日 | 90城目。 去年桜を見に来ているので2回目。 低いところに城があるという問題でお馴染み?のこちら。 今回は着いたのが4時過ぎで、上田城にも行きたかったので事務所でスタンプをゲットして次に行きました。 外から見ても紅葉も綺麗でいいですね。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2012年11月3日 | 91城目。 こちらも去年来ていますが、昼夜2回来ているので3回目の訪問。 スタンプは上田城櫓にはなく、16:30を過ぎていたので中にも入れず。上田市博物館では何とか押せました。 真田神社で御朱印ももらおうと思いましたが、こちらも終わっていました。 付近は結構紅葉していました。 こちらは外堀(空堀)にケヤキ並木があり、更にライトアップもしていて綺麗でした。 現存する県宝の西櫓はちょっと扱いが悪い気がしますがなかなか立派。 今度はちゃんと見られる時間に来たいです。 ※この日長野のNBCのローカル番組でこちらが紹介されるらしく武将おもてなし隊というユニットがリハーサルしていました。なかなか面白かったです。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2012年12月16日 | 残っている滋賀県や三重県を目指していましたが、時間的に厳しそうだったので新城市のこちらへ。 92城目。初訪です。新東名から三遠南信道へ進み鳳来峡で降りて思ったよりすぐでした。 スタンプは新城市長篠城祉史跡保存館に。スタンプは良好でした。 城跡としてはそんな対したことはないですね。 堀の中を飯田線が走っていたり、新東名を建設していたりしています。 でも、新城市長篠城祉史跡保存館は狭いながらも見応えありますね。 史上最強と言われた武田軍と織田・徳川連合軍の長篠の戦いについて細かく知ることが出来面白かったです。ただ、設楽原歴史資料館もと思っていましたが面倒になってやめました。 帰りには湯谷温泉の日帰り温泉施設でのんびりと。 ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2013年1月20日 | 93城目。2回目。 まだ100名城も終わってないのに2巡目を始めた反省を込めて久しぶりに攻めてみました。 眺めはいいんですが、現存物は石垣のみ。一応見応えはありますがちょっと寂しいですね。 木造復元の稲荷櫓は平成の木造復元のひとつとしてなかなかだと思いますが、バックにタンクがあったりとちょっと残念。どうせなら天守を復元すれば良かったのに。 まあ、これで関東甲信越制覇です! ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2013年2月16日 | 94城目。 伊勢神宮を目指すも駐車場120分待ち。 ちょっと待ったが諦めてこちらへ。 こじんまりした石垣の城ですね。 スタンプは本居宣長記念館でゲット。 スタンプは良好。 本居宣長のことと歴史的建物はいいが、あんまり城の詳しいことは書いてないですね。 ![]() ![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2013年5月11日 | 95城目。 最難関のこちらへようやく訪問。 9:30千歳空港からレンタカーで6時間。 根室市歴史と自然の資料館でスタンプゲット。 ヲンネモトチャシ跡の場所を写真付きの資料で丁寧に教えてくれました。 根室は水芭蕉が雑草のように生えていますね。 途中タンチョウヅルを見付けて感動。 納沙布岬に寄って「北方領土を返せ〜」と叫んでからこちらへ。 最初はちょっと迷いましたがすぐに発見。 城というより岬の丘という感じ。 城としての見所は少ないですが、道東に来るいいきっかけに。 2巡目のスタンプも今回だけ押させてもらい戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2013年8月11日 | 96城目。 久しぶりに城攻め。 今回は伊賀上野城へ。藤堂高虎の高石垣で有名ですね。 石垣は流石に立派でした。ちょっと怖い位です。 城はそんなでもないですが、石垣は凄かったです。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2013年8月11日 | 97城目。 こちらは最後にしようと思っていたが、スケジュールの都合でこちらに。 4回目の訪問で、今年の春に桜と城のライトアップで来ています。 現存12天守のひとつでお馴染み国宝の城ですね。 ちょっとボテッとした印象はあるがやっぱり立派。 天秤櫓も公開していましたが、ひこにゃんを取ってしまいました。 ひこにゃんもかわいい。 何度来ても楽しめる城ですね。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2013年8月11日 | 98城目。 でも、ほとんど山には行かず、資料館の方へ。 黄金のレプリカは素晴らしかった。 ![]() ![]() |
観音寺城 2013年8月11日 | 99城目。 近場にいっぱい集まっているのでサッと行けると思ったら大間違い。 山の道を走り、また寺の方へひたすら歩きました。 夏だったので大変。御朱印もゲットしましたが、本当の城跡は更に奥だったので諦め。 次の100城目へ。 ![]() ![]() |
小谷城 2013年8月11日 | 100城目。 もう時間も過ぎていましたが、着いた時に丁度帰られるところだったので、何とかスタンプだけでもとゲット。 その後、山の中腹でここがあの合戦の・・・と思いながら、100名城制覇した喜びを噛みしめました。 ![]() ![]() |