ID | 2189 |
名前 | 甲州魔人 |
コメント | 山梨在住です。 2011/01/30 大阪出張時に、赤穂城からラリー開始。 2013年に四日市、2014年に彦根に転勤。 2016/01/07 江戸城で100城達成。5月に山梨帰還。 |
登城マップ |
赤穂城 2011年1月30日 | ![]() なんとなく手に取ったのが始まり。 最初のスタンプを押してスタンプラリーSTARTです。 雪がパラつき凄く寒かったのですが、 震えながら見た天守台からの眺めは良かったです。 |
---|---|
姫路城 2011年1月30日 | ![]() |
竹田城 2011年2月2日 | ![]() |
篠山城 2011年2月6日 | ![]() |
明石城 2011年2月6日 | ![]() |
鳥取城 2011年2月13日 | ![]() |
備中松山城 2011年2月20日 | ![]() |
鬼ノ城 2011年2月20日 | ![]() |
岡山城 2011年2月20日 | ![]() |
津山城 2011年2月20日 | ![]() |
武田氏館 2011年2月26日 | ![]() |
甲府城 2011年2月27日 | ![]() |
徳島城 2011年3月5日 | ![]() |
高松城 2011年3月5日 | ![]() |
丸亀城 2011年3月5日 | ![]() |
高知城 2011年3月5日 | ![]() |
郡山城 2011年3月13日 | ![]() |
広島城 2011年3月13日 | ![]() |
福山城 2011年3月13日 | ![]() |
佐倉城 2011年4月3日 | ![]() |
八王子城 2011年4月3日 | ![]() |
小田原城 2011年4月16日 | ![]() |
山中城 2011年4月16日 | ![]() |
川越城 2011年4月30日 | ![]() |
鉢形城 2011年4月30日 | ![]() |
金山城 2011年4月30日 | ![]() |
足利氏館 2011年4月30日 | ![]() |
箕輪城 2011年5月1日 | ![]() |
白河小峰城 2011年5月1日 | ![]() |
会津若松城 2011年5月1日 | ![]() |
二本松城 2011年5月2日 | ![]() |
久保田城 2011年5月2日 | ![]() 二本松から車で4.5h位。城内の図書館が休館で、他に駐車できる所が何処も満車で場外のコインパーキングに止めました。 佐竹資料館は入ったら以外に狭い。城自体の印象も特に無く滞在40分で山形に向かいました。 |
山形城 2011年5月2日 | ![]() |
新発田城 2011年5月3日 | ![]() |
春日山城 2011年5月3日 | ![]() |
水戸城 2011年5月13日 | ![]() |
岩村城 2011年5月14日 | ![]() |
高遠城 2011年5月14日 | ![]() ですが下がったテンションを歴史博物館が見事に上げてくれました。 思った以上に資料が充実していて、五郎ファンの私としてはうれしい限り。 墓遠すぎ! |
松本城 2011年5月14日 | ![]() |
松代城 2011年5月26日 | ![]() 松代がある長野盆地は川中島の合戦が行われた所ですので、 宝物館以外にも見所が沢山あります。 八幡原史跡公園内にある市立博物館では、 企画展「川中島の戦い」が6/Eまで開催されています。 100円のミニガイドが良いです。 |
上田城 2011年5月26日 | ![]() サクッと散策して真田の郷へ向かいました。 真田氏歴史館を見れて満足です。 信玄時代の真田はヤッパリここだな。 |
小諸城 2011年5月26日 | ![]() 散策が楽しいです。 酔月橋からみる地獄谷と呼ばれる空堀が凄い。 奥にある水の手展望台は晴れていれば、 素晴らしい景色を見れると思います。 駅を挟んだ逆サイドが城下町で散策コースと なっています。 |
高岡城 2011年11月2日 | ![]() ガイドブック「企画展 高岡城」が残り少なく、増刷は無しだそうです。 散策ガイドにあるように水濠に囲まれた公園です。 石垣は本丸に入る土橋でしか見れないようです。 散歩には良いでしょうが、城巡りとしてはちょっと物足りない感じ。 |
七尾城 2011年11月3日 | ![]() 先に展望台へ行きましたが、廻りに生えている木々で視界が結構遮られています。 謙信も絶賛した本丸からの眺めは少々霞掛ってましたが良かったです。 虫が飛びまくってるのは嫌でした。 |
金沢城 2011年11月3日 | ![]() 綺麗に越したことは無いのですが。 |
丸岡城 2011年11月3日 | ![]() 天守のみ写した写真ばかりを情報で見てたので、てっきり山城かと思ってました。 |
一乗谷城 2011年11月3日 | ![]() 車で来たので前回行かなかった場所をと思い一乗滝へ行きました。 あんな所で佐々木小次郎に遭うとは驚きでした。 |
岐阜城 2011年11月4日 | ![]() 天守と資料館しかないので滞在時間は短かったです。 天守以外にも至る所に絶景Pointがありました。 行きと帰りで別のルートを歩けるのも良かったです。 |
犬山城 2011年11月4日 | ![]() 天守内の階段が狭く、渋滞ができていました。 天守からの眺めは最高でした。晴れで良かった。 |
名古屋城 2011年11月4日 | ![]() 天守内の古写真は焼失を写した物が多く、何とも言えない気分にさせてくれます。 姫路同様、修復過程をOpenにしてくれるのは勉強になり有難いです。 |
松阪城 2011年11月4日 | ![]() 特に感想も無い程度の城ですが、まったく期待していなかった本居記念館資料の充実っぷりに救われました。 |
伊賀上野城 2011年11月5日 | ![]() 高石垣案内表示に釣られて堀の周りを歩いたけど、上から覗くのが一番でした。 天守も資料や忍者やらで楽しませてくれます。 ガイドの人達も親切で素晴らしい。 |
岡崎城 2011年11月5日 | ![]() なんとか岡崎公園に着いたら「秋の市民まつり」開催中でした。 家康館は資料も展示物も充実、家康以前の歴史も網羅していて良かったです。 天守前にある松はホント邪魔ですね。 |
掛川城 2011年11月5日 | ![]() 城の周りを一周しました。 どこからみても天守が見えるのは気が利いてますね。 天守でかくれんぼしているガ・・子供たちがいて、危ない。 御殿を見ていたら、庭でもかくれんぼしてました。 |
長篠城 2011年11月6日 | ![]() 設楽原の陣跡を実際にみて、両軍の陣が近い事に驚きました。 長篠城、設楽原の散策は保存館や資料館で学習してから廻ったほうが良いと思います。 |
駿府城 2011年11月6日 | ![]() もう並んでもいいやと市民文化会館前駐車場に行ったら、空車でした。 城内は祭りでとにかく人が多く、スタンプと家康像を写真に収めて撤収しました。 |
二条城 2012年4月28日 | ![]() この日は真夏日で暑かったです。 |
大阪城 2012年4月28日 | ![]() この日に和歌山まで行きたかったので、すぐに移動。 |
和歌山城 2012年4月28日 | ![]() いやぁ探しましたよ、陸奥先生。 |
千早城 2012年4月29日 | ![]() 私服でいる自分が浮いているように感じられました。 千早神社へ向かう途中で老夫婦を追い越したが、 後でその老夫婦が茶店を開けていてビビった。 えっ毎日通っているの?聞けなかったけど。 茶店とは云え一応城関係の資料の有無を聞いた所、 とっくの昔に無いとの事で、何度も頭を下げられる。 ついでに赤坂城・郷土資料館に立ち寄って、 高取城へ移動しました。 |
高取城 2012年4月29日 | ![]() 石垣は立派だけど、草木が伸び放題で虫が多いのが嫌でした。 城跡からの景色は最高で、食事をしている方も大勢いました。 |
観音寺城 2012年4月29日 | ![]() 寺まで距離は無いけど勾配がありキツイです。 休憩所にてスタンプ、そこから本丸まで10分程度。 若干石垣が残っている程度で直引き返す。 狭い駐車場で枠に停めていない車があり、 自分の車を出すのに時間が掛ってしまいました。 |
安土城 2012年4月29日 | ![]() もっと高い山を想像していました。 本丸横にある信長公廟にもスタンプがありました。 天守跡から琵琶湖を眺め、暫し当時を想像する。 晴れていれば最高でしょう。 |
彦根城 2012年4月30日 | ![]() のはずが彦根城に来ると、とりあえず天守閣まで登ってしまう。 |
小谷城 2012年4月30日 | ![]() 周囲の要塞感・難航不落感に震える。 連日の山城攻めの為か、出丸跡より先に 行く気が起きず、引き返し民俗資料館へ向かいました。 情報収集等、準備してから登城するタイプの方は 先に民俗資料館→歴史資料館→城攻めが良いと思われます。 |
根室半島チャシ跡群 2012年11月18日 | ![]() 8:00に駅前レンタカーから根室駅観光案内所まで約2.0h。 案内所のスタンプ外枠にガムテが巻かれていて、スタンプ帳枠内に綺麗に押せるか不安になった為、ここでの押印を諦め資料館へ。 押印・見学・超丁寧なチャシ案内を受け、資料館を後に。 花咲岬→納沙布岬→ヲンネモトチャシ→釧路へ。 横殴りの雨に震えながらの登城でしたが、本土最東端到達は短い時間でしたが感動しました。 帰りの道中エゾシカに遭遇。デカくてビビった。 |
弘前城 2013年10月12日 | ![]() 駅の観光案内所でスタンプの場所を聞き「緑の休憩所」と教えてもらい、100円循環バスで移動、20分位で弘前城に到着しました。 緑の休憩所にあるスタンプは状態極悪なので、天守で押すことにしました。 この日は有料区間に入る頃に雨が強くなりましたが、城内のあちこちに傘が用意されている親切設定です。 天守内のスタンプは係員に聞けば出して貰えます。 |
根城 2013年10月12日 | ![]() 観光案内所に寄っている間にバスが出てたようで、時間を惜しみタクシー移動、八戸博物館まで¥1270。 スタンプ押印後城内散策、一面緑の景色が素晴らしく気持ちいい!! 帰りは循環バスで移動しました。博物館で時刻表が貰えます。 |
盛岡城 2013年10月12日 | ![]() 16:35盛岡着で¥3410。 循環バスで盛岡城まで、天守を横断するように歴史博物館へ。 1FのSHOPにスタンプが置いてあります。 2F展示室は有料¥300ですが、時間があれば見学をお勧めします。 帰りは徒歩で駅まで、20分位です。 |
仙台城 2013年10月13日 | ![]() 政宗公騎馬像撮影後に見聞館へ。 裏側からみてトイレだと思ったんで最初スルーしてました。 スタンプは管理人室内にあるので、 近くにいるおじさんに声をかけて押印させてもらいました。 展示資料室(¥700を惜しんではいけません)を 見学して多賀城へ向かいました。 |
多賀城 2013年10月13日 | ![]() 北側出口を出て1Fに降りると案内所があるので、案内地図と行き方を教えてもらうとスムーズに政庁跡へ辿り着けると思います。 |
首里城 2014年6月29日 | ![]() 建築様式は中国、縄張りは日本のハイブリッドな異空間。 バリアフリー対応で案内員の多さ等、おもてなし度半端無し。 正殿入館料820円ですが、正殿に入らなくても 首里杜館入口の総合案内所でスタンプ押せます。 7月から9月の開館時間は8:30から20:00で、 入館券販売締切は19:30です。 |
今帰仁城 2014年6月30日 | ![]() 外郭からは海岸まで見渡せるので、攻め寄せてくる薩摩軍をどんな気持ちで見ていたのか想像すると震えます。 晴れていれば最高の眺めだろうな。 |
中城城 2014年6月30日 | ![]() 裏門、正門前の芝生の広場は根城を思い出しました。 沖縄3城は何処も眺望が素晴らしいので、今回登城中に晴れ間が無かったのが悔やまれます。 晴れたら晴れたで、この時期の登城は厳しいだろうな。 日影がほぼ無いので、陽射し対策を万全に。 サンダルで登城する方は足元に注意しましょう。 |
松江城 2014年7月24日 | ![]() 事前に第二候補も調べておくと良いと思います。 場外周辺は交通量が多いので、探すと時間のロスになります。 スタンプはちょっとでも力を込めると滲みます。 |
月山富田城 2014年7月24日 | ![]() 山中鹿介像に興味のない方は、更地の駐車場が山中御殿前に出来ているので楽に行けます。 逆に銅像フェチの方は、資料館対岸の三日月公園に経久銅像があるのでお忘れ無く。 |
岩国城 2014年7月24日 | ![]() 時間に合わせて行動すれば特に問題ないと思います。 山頂から天守までのルートが二通りあるのでお好みで。 |
津和野城 2014年7月25日 | ![]() この時期、虫除けスプレーを用意されるとよろしいかと。 |
萩城 2014年7月25日 | ![]() 散策コースをサクッと廻って終了しました。 |
福岡城 2014年7月25日 | ![]() 鴻臚館の内容もよかったです。 |
大野城 2014年7月26日 | ![]() 当然展示館や県民の森は閉館してました。 高橋紹雲墓と岩屋城趾を散策してその日は終了。 翌朝9:00過ぎに展示館内の受付でスタンプ押印しました。 太宰府・水城・大野城でワンセットという感じでしょうか。 |
名護屋城 2014年7月26日 | ![]() 入口の交差点で博物館側は 障害者用駐車場のみと表示あり。 えっと思いつつ上って行ったら、 反対側に行けず引き返しました。 大きさでいえば大阪城の次かもしれませんが、 石垣や本丸を見てそのスケールに感動しました。 |
平戸城 2014年7月26日 | ![]() 狸櫓は大いに不安になりましたが、 天守内の解説や展示物を拝見し、西の果ての この場所にも歴史があるんだなぁと灌漑に耽りました。 城の敷地内は一方通行や進入禁止があるので、 車で登城の際は注意が必要です。 |
島原城 2014年7月27日 | ![]() キリシタン弾圧、島原の乱、火山噴火など 天守内の展示品・資料は見ごたえ有ります。 車で簡単に天守入口まで乗入れ可能な手軽さと、 天守内資料の凄まじさとのギャップが面白い。 城内スタッフの接客も素晴らしいです。 |
佐賀城 2014年7月27日 | ![]() 展示品の保存状態の良さにビックリしました。 城はともかく、歴史館は楽しかったです。 |
吉野ヶ里 2014年7月27日 | ![]() 充てたかったので中には入らず、 押印とガイダンスで古代の勉強をして 終了としました。 |
熊本城 2014年7月27日 | ![]() 向かってしまい、宇土櫓は時間切れで 入れず残念でした。閉館時間確認しとけば 良かった。 |
人吉城 2014年7月28日 | ![]() 9時に歴史館に入ると、ちょうど地下室の説明を始める所だったので、バス団体の方々に紛れて拝聴しました。 この町と城の歴史がよくわかる施設でした。 |
鹿児島城 2014年7月28日 | ![]() 観光ステーションで押印した後、 西郷隆盛終焉の地を見学。 熱さで散策する気が全く起きなかったので 次へ向かいました。 |
飫肥城 2014年7月28日 | ![]() この飫肥城はしっかり散策出来ました。 町おこしから40年、城から城下町まで当時の 雰囲気を感じる事が出来ると思います。 5万石にしてはデカい城だなぁと思いつつ、 歴史資料館も小スペースながら解説文と 展示品で十分楽しめると思います。 小村さんも見直しました。 |
岡城 2014年7月29日 | ![]() 陽射しが強すぎて座る気にならなかったけど。 下の国道から聞こえてくる荒城の月も面白い。 |
大分府内城 2014年7月29日 | ![]() スタンプは大手門と廊下橋に設置してますが、 試しで確認したら状態は一緒でした。 廊下橋は18:00まで解放されてます。 |
宇和島城 2014年10月17日 | ![]() 今回は伊達博物館が展示品入替中で休館という運のなさ。 歴史資料館も離れているし、事前に計画を立てないと徒歩の場合時間の使い方が難しいです。 |
大洲城 2014年10月17日 | ![]() 自転車屋さんでレンタル(400円、地図付き)して 登城、城内は整備が行き届いていて気持ちいい。 スタンプ押印でシールを貰えますが、グッズを買ったら もう1枚貰いました。 |
湯築城 2014年10月18日 | ![]() |
松山城 2014年10月18日 | ![]() 隠れるようにしれっと佇んでいます。 |
今治城 2014年10月18日 | ![]() 徒歩だと駅まで20分位です。 |
松前城 2015年9月25日 | ![]() |
五稜郭 2015年9月25日 | ![]() |
江戸城 2016年1月7日 | 東京駅から江戸城に行きました。有楽町に用事があったので、スタンプは楠公レストハウスで押印しました。スタンプの状態は良好でした。用事を済ませた後、大手門から天守閣跡を見てきました。登城途中に売店巡りをしましたが江戸城に関する物はなく、皇室関係がほとんどでちょっと残念でした。![]() ![]() |