トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID1590
名前GANNAC
コメント城はいいですね。城跡や古戦場を巡るのは楽しいです。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
名古屋城
2010年4月17日
記念すべき一城目は名古屋城から。何故か。百名城。メイジョウといえば名古屋城の略称。ということで名古屋城からはじめましたが、これまで知らずにあれこれ回っていたことが悔やまれます。順番に再訪せねば。名古屋城は見所が多く、たっぷり4時間かかってしまいました。天守の雨樋が石垣の表面を伝っており、何か興醒めだなあと思っていたら、樋は江戸時代にもあったとの事。意外に細かくて感心。しかし今一番の見所はおもてなし武将隊でしょう。名古屋ゆかりの6人(信長、秀吉、清正、利家、慶次、家康)が演武やダンスを披露してくれますが、ただのショーと侮るなかれ、キャラ付けなどしっかりしていて、結構楽しめます。家康が一人浮いている気がしますが、名古屋城を築城したのではずせません。お城見学のついでに武将隊もよろしく。
岩村城
2010年4月18日
さすが三大山城のひとつ、坂がものすごく急で上りだけでなく下りもきついです。救いは本丸まで思ったより時間がかからないこと。山自体はあまり大きくないのか?遅咲きの桜が満開ですごくきれいでした。駅から麓までまあまあ離れているのですが、城下町には佐藤一斎先生のお言葉が家々の軒先に掲げられているので、歩いていて飽きません。電車で行くと明知鉄道は1時間に一本なので、乗り遅れに注意しましょう。お土産には江戸時代の製法をそのまま受け継ぐ、かすていらが名物ですが、味は現代のカステラのほうがおいしいでしょう。話の種には適しています。
岡崎城
2010年5月2日
二十年ぶりの登城ですが、以前の記憶は三河武士の館にあった本多忠勝の蜻蛉切りのみ。しかし、内容は槍一本しか覚えていないのに、三河武士の館というネーミングは覚えていたというのは、よっぽどインパクトがあったのでしょう。内容は二十年前とはかなり変わっているようで、城の中にはジオラマと映像を組み合わせた展示があったり、三河武士の館では可動ジオラマによる関ヶ原合戦があったり、なかなか楽しめます。鎧兜の試着も人気がありました。槍の展示品が触れるようになっていて、長槍は単体で見ると長すぎて実用的でないように見えますが、槍衾となると間合いの長さが脅威となったのでしょう。GWはちょうど藤祭りをやっていて、ついでに楽しめました。台数に限りがありますが、電車派の人は名鉄東岡崎駅の観光案内所でレンタサイクルが無料で借りれます。
長篠城
2010年5月4日
長篠城址史跡保存館や本丸址にいると、ここが断崖絶壁の城だというのが分からないので、あまり雰囲気はない。しかし、線路を渡って櫓址まで行くと、川の合流地点に出られる。これぞ断崖、と思うと、なんと川まで降りる道がある。しかしこの川の水流では軍勢では渡れないかな?また、対岸に渡ると鳥居強右衛門の磔死碑とやたらに立派なお墓があります。長篠城前の151号線を西に進むと馬場信房墓があるので、こちらも見ておきたいところ。さらに長篠の戦い主戦場へ向かいます。三河東郷駅から設楽原歴史資料館へ行き、充実の火縄銃コレクションなどを見学した後、周辺の史跡を巡ります。馬防柵、信玄塚、土屋昌次碑、内藤昌豊碑、原昌胤碑、山県昌景碑、甘利信康碑、首洗池などを見て帰ります。これほどの名だたる武将達が一度に討死したとは、いまだに信じられません。しかし、関ヶ原後に主将達が刑死した事を思うと、これが武田武士の死様なのかもしれません。うむ。それにしても5月でよかった…。私のような電車組はもちろん、車組でも、点在する史跡を見て回ろうとすれば、そこそこ歩かなくてはなりません。季節に注意しましょう。
犬山城
2010年5月9日
城内の階段がかなり急で、復元の城とは違い、これぞ現存の城、という感じが良く出ており、上っているだけで興奮してきます。最上階からの眺めがすばらしく、犬山一帯や木曽川が見渡せます。家康が本陣を構えた小牧山も見えますので、しばし感慨にふけります。また、城からの眺望だけでなく、木曽川沿いに歩くと川縁から見た城も絵になりますので、余裕があれば木曽川沿いから犬山橋、対岸まで行くのも良いでしょう。入場料は3館共通ですので、文化資料館とからくり展示館にも入れますが、地味だと思ってパスしちゃった方、もったいないですよ!からくり展示館ではからくり細工の実演公開(金・土)や、茶運び人形の解説・実演(土・日10時半・14時)などがあり、なかなか楽しめます。最寄り駅は犬山遊園駅ですが、犬山駅から城下町を通っていったほうが風情があり、楽しめます。また、5月末まで犬山駅観光案内所等で配布している観光地図で入場料が割引になりますので、忘れずに入手しましょう。
岐阜城
2010年5月22日
JR岐阜駅の観光案内所で、地図を入手。駅からレンタサイクル。ここは良い。一日百円で終了時間も遅めで状態も良い。駅前の黄金の信長像を見た後、岐阜城へ。途中寺社が多いので、余裕があれば寄り道も。岐阜城麓近くに日本三大仏の岐阜大仏(三大仏候補は他にもある)。伊奈波神社、岐阜善光寺も。善光寺は、もちろん信濃が元だが、信玄や信長によってご本尊が甲斐や美濃に移された。それでここにも善光寺があるのだ。さて、お城までは通常ロープウェーを使うのだが、歩いて登る事もできる。山頂の城を下から見ていると、歩いて登るなんて無理!と思えるが、かつて大手道だったという七曲口や、関ヶ原前哨戦で池田輝政が攻め上った瞑想の小径口(眺望良し)からだと登りやすい。馬の背口は最短で登れるが、かなりきつく、老人と子供は無理、という注意書きが。そう言われるとかえって登りたくなる同志には、登りの方がお薦め。岩場が多く、足場が悪いので、下りの方が足に負担がくる。また、瞑想の小径にも言える事だが、岩場が多いので、雨上がりの日などは避けるべし。危険だ。しかし、苦労した甲斐はあり、城からの眺めは抜群。気分はまさに一国一城の主。
伊賀上野城
2010年7月18日
松本零士のくの一列車に乗って上野城へ。高石垣が立派。天守天井には横山大観、河合玉堂他の画人、政治家、軍人等の色紙が飾られていて、なかなかに見ごたえがある。城も見事ですが、伊賀と言えば忍者と芭蕉でしょう。なんとお得なことに城域に忍者屋敷と芭蕉記念館も一緒に立っています。これは寄らなくてはならないでしょう。忍者ショーは子供だましだと思って見たのですが、これがなかなか楽しめます。ニンニン。城下には忍びの館というのもあってこちらは手裏剣投げや忍術書奪取等の任務をこなすと上忍、中忍等に認定してもらえますが、かなり難しいです。また、城の近くには仇討ちで有名な鍵屋の辻がありますので、興味のある方はどうぞ。甘味は城下のむらい萬香園がお薦め。お茶屋さんですが、忍者パフェなどがおいしいです。
松阪城
2010年7月19日
石垣はなかなか立派で、堅固さを窺わせます。城域に歴史資料館と本居宣長記念館がありますが、この、城と地元の名物をセットにする造りは伊賀上野城と通じるものがあります。三重人の気質でしょうか。本居宣長は偉大な国学者なのですが、本居宣長のことを良く知らない方が記念館の展示物を見ていてもあまりすごさが伝わってきません。それよりも受付付近の記念品売り場に並んでいる漫画版本居宣長のほうが、実はよく分かったりします。よく知らない方は、漫画などで予備知識を持ってから展示を見ると、より楽しめるでしょう。城下町を歩くのも楽しいですが、駅から少しありますので、電車派の方はJR側の出口にある観光案内所でレンタサイクルも利用できます。城以外にも回りたい方には、お薦めです。
篠山城
2010年7月25日
篠山口駅からバスでもいいのですが、駅でレンタサイクルもありです。城割りは立派ですが城自体はありません。復元された大書院は立派です。城近くのまけきらい稲荷は由来が面白いので行ってみると楽しいです。
掛川城
2010年9月5日
掛川駅から歩いていける、小山の上に立つ城です。木造で再建されているので、なかなか雰囲気があります。城の脇には、伝説の霧吹きの井戸があります。二の丸御殿もいいですが、二の丸茶室でお庭を眺めながらお茶を頂くのもいいでしょう。ここで将棋王将戦の対局が行われたようで、羽生さんと久保さんの色紙がかかっています。
駿府城
2010年9月5日
静岡駅から歩いていけますが、広大な敷地は公園になっていて、堀と石垣が名残をとどめています。城の北西には静岡浅間神社や臨済寺がありますが、臨済寺は残念ながら普段は拝観できません。
高取城
2010年9月19日
壺阪山駅からバスで壷阪寺まで。ただしバスは一時間に一本ほどしかありませんので、時間に注意。飛鳥駅からレンタサイクルという手もありますが、山付近はかなり登りがきつく、値段も高いため、お薦めできませんが、ついでにキトラ古墳などに寄るのならそれもありでしょう。
 寺から城に向かいますが、ハイキングコースになっているため、わりとハイカー達と行き会います。道は分かりやすくなっているのですが、足元が悪いため、歩きにくく、疲れます。さすが三大山城、しんどいです。途中でコースが分かれますが、五百羅漢コースのほうがやや歩きやすく、仏像も見られます。城は山城とは思えないほど立派な石垣が聳え立ち、往時を偲ばせます。しかし、城自体はないため、城からの眺望はそれほどでもありません。しかし、矢場門側から降りていった国見櫓跡からの景色は奈良の町並みが一望でき、絶景です。車登城や壷阪寺に戻る方も、国見櫓だけは訪れたほうがいいでしょう。矢場門側から降りると、城下町の街並みが楽しめます。(かなり歩きますが)
大阪城
2010年9月20日
さすが天下の巨城、堀、石垣、何から何まで立派です。園内も広く、見所も多く、場内の展示物も充実しているため、見学にはかなり時間がかかります。また、周辺には大阪の陣などの史跡が点在していますので、興味があればそれらを回ってみるのもいいでしょう。
観音寺城
2010年12月12日
安土駅前でレンタサイクルを利用しようと思ったのですが、1時間500円5時間1000円と高いので、徒歩で観音寺城と安土城に向かいました。観音寺城は駅からだと桑実寺からの道が近いので、こちらから登りましたが、拝観料300円が必要です。お寺も面白いので、興味があればついでに参拝していきましょう。桑実寺にもスタンプがありますので、受付の方に出してもらいましょう。城跡までは石段が整備されているのですが、さすが観音寺城、かなりしんどいので、覚悟が必要です。本丸跡の反対側には少し歩くと観音正寺があるので、こちらも参拝していきましょう。こちらは西国33ヶ所のお寺なので、やや賑わっています。お寺から町並みを見渡せますので、眺めが良いです。観音正寺側からも下りられるのですが、信長の館や安土城に向かうには遠回りになるので、再び桑実寺から下りました。信長の館周辺で食事もできますし、考古博物館とあわせて見学しながら疲れた足を休めます。元気が残っていれば安土城へ向かうと良いでしょう。
安土城
2010年12月12日
安土駅からレンタサイクルもありますが、高いので徒歩で登城。石段の段差が高く、上るのは結構きついです。日曜日は信長像のあるソウ見寺が拝観できます。入山料に+500円ですが、茶菓子付きです。ただ入り口が分かりにくく、通り過ぎた場合は無理に戻らず、天主跡まで行った後、本堂跡を通って帰ってくれば、ほぼ入口前に出ます。城の周辺の信長の館、安土城考古博物館、駅前の城郭資料館はどれも魅力的です。信長の館の目玉は復元された天主ですが、信長が光秀に命じて家康を接待した時のメニューが再現されており、大変興味深いです。城郭資料館もとても面白いです。入場料が200円なので軽視しがちですが、ここには安土城の模型が展示してあります。普通じゃん、と思ったあなた、これがぜんぜん普通じゃないのですよ。その精巧さにも驚きますが、職員さんがスイッチを入れると、何とモーゼの十戎のごとく真っ二つに割れ、内部が見学できるのです!襖絵まで再現してある、その精巧な事!ここは見ずに帰ったらもったいない。お土産には駅前の和菓子屋万吾楼に銘菓まけずの鍔などがあります。
山中城
2010年12月17日
三島駅から沼津登山東海バスで山中城跡下車。バスは一時間に一本しかありませんので、三島駅からレンタサイクルを利用する手もありますが、登り道なのでバスを待ったほうが賢明でしょう。バス停付近の食事拠にスタンプがありますが、城跡の案内図も置いてありますので、スタンプを押しがてら案内図ももらいましょう。ここの名物寒ざらし団子はなかなかおいしいので、探索前、またはバスを待つ間にどうぞ。
城跡はあまり上り下りはないのですが、割と広いので、ざっと歩くだけでも二時間ほどかかります。説明版も随所にあり、別れ道案内も分かりやすく、大変親切でありがたいです。都市部の城は町のシンボルとして整備されることが多いのですが、山中の城跡でここまで整備されているのは珍しいと思います。食事はバス停脇の店の他近くに鰻屋もあるようですが、岱崎出丸の休憩所から富士山を眺めながらお弁当、というのもお薦めです。天気が良かったせいか、12月でも暖かかったです。帰りのバス停はやや下った所にありますので、場所によっては三の丸側の山中バス停のほうが近いと思います。
箕輪城
2010年12月18日
高崎駅より群馬バス。箕郷行は本町下車。伊香保行は小学校前、城山入口、東明屋のいずれかで下車。ただし箕郷支所で先にスタンプを押すなら四ツ谷が最寄です。支所には城跡の説明書が置いてありますので、こちらに先に寄ることをお勧めします。城に先に行く場合は、二の丸から本丸への通路入口あたりにスタンプ設置場所移動のお知らせとともに案内図が置いてありますので、まずはここを目指しましょう。小山を利用した城割りは見事で、大堀切が堅固さを感じさせます。帰りのバスが一時間以上ない場合は、もう片方の路線を目指したほうがいいですが、バス停が分からなければ箕郷支所近くの四ツ谷バス停からは30分に一本ほど出ています。(一時間に一本の時間帯もあり)
鉢形城
2010年12月18日
 寄居駅から歩いてむかいますが、まずはスタンプのある鉢形城歴史館を目指しましょう。ここのパンフレットは鉢形城公園案内図を兼ねていますので、先に立ち寄ると後が楽です。ただ案内が非常に分かりにくいので、直接城跡に入らず、駅から来て荒川を渡った所の信号を左折し、外曲輪沿いに歩いていったほうが分かりやすいかもしれません。
 城は荒川と深沢川にはさまれ、まさに要衝といった雰囲気を持っています。弁天社跡は一見埋め立てられていて降りられそうですが、湿地帯になっているので、上から見るだけにしましょう。
備中松山城
2010年12月19日
備中高梁駅前の観光案内所で観光地図をもらい、レンタサイクルを利用。麓で自転車を置き、遊歩道より城を目指します。途中大石内蔵助の腰掛岩などで休憩をはさみながら、麓からざっと一時間で城に到着します。天然の岩肌を取り込んだ石垣は見事で、まさに要害と言えるでしょう。山城でこれだけの物が残っていることが驚きです。城下町も雰囲気が良く残っており、武家屋敷や小堀遠州の頼久寺庭園などが見学できます。余裕があれば山中鹿之介の墓まで足を伸ばしましょう。
二条城
2011年1月9日
地下鉄、バスなど、非常に便利な立地です。他に行きたい場所があるなら市バスの一日乗車券がお徳です。単に往復する場合などは、若干高いですが、地下鉄も早くて楽です。また、桜、紅葉の季節は、地上は大渋滞しますので、地下鉄・JRが早くて確実です。
津山城
2011年3月26日
 津山駅から歩いていけますが、聚楽園など他にも見たいところがあれば駅前の観光案内所にレンタサイクルがあります。近付くにつれ、丘の上に城が見えてきますが、あまりに見事な石垣に圧倒されます。かつては壮大な城が建っていたであろう事が偲ばれます。食事は、今やすっかり知名度が上がった津山ホルモンうどんがなかなかおいしいです。お土産・甘味は、駅から城への道をさらに進んだ先にあるつつやの五大北天饅頭や同じ道沿いの京御門の和菓子がお薦めです。
金沢城
2011年4月9日
金沢駅からバスが便利で安いですが、他にも回りたい所があるのなら、レンタサイクルもあります。城まで直行してもいいですが、武蔵が辻で降りて近江町市場で日本海の海の幸を食事や買い物も出来ます。到着時間によって寄る順番を決めれば良いでしょう。城地はかなり広いですが、冬季は積雪により一部立入が出来ませんので、全部見たい方は冬場以外がいいでしょう。しかし雪の金沢城も風情があります。復元工事が続いているようですので、数年後のほうが色々見所が増えているかと思います。お急ぎでなければ後に回しても良いかもしれません。お城の後は当然兼六園に寄ると思います。兼六園と言えば雪吊りの松が有名ですが、初訪で冬に行くと、これぞ兼六園、と言う景色は拝めるのですが、みな雪に埋もれてしまい、意外と変化が楽しめません。春や秋に初訪し、二度目以降に冬に行くと、より楽しめるかもしれません。
千早城
2011年5月21日
富田林駅からバスで金剛登山口まで。ここから石段をひたすら登ります。千早神社の辺りが城跡なのですが、元気があれば上の転法輪寺や葛城神社まで行きましょう。石段は5分もせずにばてるので、登りがしんどい人はロープウェーで上まで行って下りてくる、という手もあります。バス停から少し戻ったところにあるまつまさでスタンプと食事ができます。千早神社の御朱印もあります。なかなかおいしいので、登る前または登った後の腹ごしらえに。まつまさの近くの豆腐屋も良いです。
丸岡城
2011年7月23日
丸岡駅が最寄でバスが出ていますが、本数が少ないので福井駅からバスに乗ったほうがいいでしょう。タイミングがよければ永平寺や芦原温泉からのバスもあります。城自体は古い感じが良く出ていて趣があります。食事は手軽に行くなら城の側の一筆啓上茶屋にて越前おろしそばや福井県人セットなどが食べられます。周辺には国神神社や本多家墓所がある本光院などがありますので、時間があれば。
一乗谷城
2011年7月24日
一乗谷駅からまずは近くの遺跡資料館に立ち寄り、遺跡の予習をします。ここには発掘された将棋の駒なども展示してあります。遺跡まではまだかなりありますので、ここで自転車を借ります。なお、電車もバスも非常に本数が少ないので、時間はしっかり調べましょう。帰れなくなります。西山光照寺跡、春日神社、下城戸、瓜割清水などを見ながら館跡にたどり着きます。休憩所で食事も取れますが、個人的には外で売っている餅がお薦めです。館を過ぎると上城戸、富田勢源道場跡があり、時間があれば佐々木小次郎の一乗滝まで行きたいところです。行くまで山城があることを知らなかったのですが、機会があれば登ってみたいですね。
赤穂城
2011年7月31日
赤穂駅から歩いても行けますが若干遠いので駅の観光案内所でレンタサイクルを申し込みます。お城はだんだん整備されているようですので、何年か経ったら見学範囲が増えていそうです。お城を見学した後は大石神社や浅野家他の菩提寺の花岳寺がお勧めです。城側の歴史博物館は特に面白くはありませんが時間に余裕があれば。食事は城の側に海鮮・そばの店と駅から来る途中にそばの店などがありましたが、海鮮・そばの店の近くに土日限定?営業のそばの店があり、大変賑わっていました。ただ営業時間が短いようで、時間をずらしたら閉まっていました。お土産は赤穂だけあって塩饅頭が名物のようで、なかなかおいしかったです。
彦根城
2011年9月4日
彦根駅から歩いていけますが、他にもいろいろ寄りたければレンタサイクルもあります。街中には武将グッズの店もあります。興味があれば是非。甘味はたねや(クラブハリエ)が和洋とも充実していますが、いと重のお菓子(埋れ木、あわの海)もお勧めです。彦根城は見所が多いので、色々と見ていると時間がたってしまいます。半日はかかります。佐和山城も含めもう一度来たいですね。
明石城
2011年12月10日
明石駅から歩いてすぐ。明石焼やたこなどの海鮮物がおいしいです。お土産、食事などは駅からは城の反対側にある魚の棚という商店街が活気があっていいです。お土産は魚介のほか、たこせんべいがお値打ちでおいしいです。
竹田城
2011年12月11日
山上に残る石垣の遺構があまりに見事。よく残っていたな、と思います。竹田駅から歩いて30分ほどですが、登りなのでなかなかきついです。秋から冬にかけて条件がいいと雲海が見られますが、早朝の為、見るには暗いうちに山を登らなければなりません。懐中電灯、防寒具は必須です。スタンプは駅と駅構内の観光案内所にあります。案内所には映像なども流れているので、余裕があれば是非。
和歌山城
2011年12月17日
和歌山駅から歩いていけますが、ちょっと離れているので他にも行きたい所があれば駅前のレンタサイクルが便利。
松本城
2011年12月25日
松本駅から歩いて行けますが、レンタサイクルを利用すると便利。ただ借り場所が駅から少し離れているのが不便。城下はやはりそばがおいしい。おやつにはおやき。色々な味が楽しめる。お城は池に浮かぶような姿が大変美しい。中もさすがです。お土産には翁堂の菓子がお勧めです。個人的には翁飴や紫蘇義仲が好きです。
小田原城
2012年1月7日
小田原駅から程近く。城に行くなら東口ですが、西口を出ると北条早雲像がありますので、まずはそちらに。城跡はいろいろ整備が進んでいるようです。歴史見聞館もなかなか楽しいです。ご飯は駅前においしい所がいろいろそろっています。お土産は本家のういろうの他、菜の花の菓子はなかなかおいしいです。
高岡城
2012年3月17日
高岡駅から歩いていけますが、駅でレンタサイクルを借りると便利です。(季節限定)城に行く途中に日本三大仏の一つ高岡大仏があるのでついでに参拝。大野屋のお菓子は銘菓とこなつをはじめ、なかなかおいしいです。
高遠城
2012年4月15日
小山の上に展開してあり、往時の堅城振りが偲ばれる。いたる所に桜が植わっているので、咲き誇ればさぞかし壮観だろう。城脇には歴史博物館と絵島囲み屋敷がある。あの絵島生島事件の絵島である。ここに流され、生涯を終えていたとは知らなかった。
小谷城
2013年3月16日
河毛駅からレンタサイクルで麓まで。駅からここまで食事するところはないので、あらかじめ食べておくか麓のコンビニで調達しましょう。登山道は割りと整備されていますが、長政自刃の遠藤屋敷などに通ずる脇道はがけ沿いの細道だったりするので、雨上がりのあとなど、状態の悪い日は避けましょう。滑って危険です。山城なので、夏に登ると死にそうな目にあいます。春か秋が良いかと。
武田氏館
2013年6月22日
甲府駅からバスも出ていますがレンタサイクルが便利です。館跡まで坂が続きますが電動補助付きなので楽々です。余裕があれば信玄公の墓や信虎公の墓、大井婦人の墓にも寄りましょう。食事はB1で鳥もつ煮が有名になりましたが、断然ほうとうの方がおいしいです。小作さんのほうとうはうどんやきしめんがあまり好きでもない私でも大変おいしかったです。ベースはかぼちゃですが、熊ほうとうや猪ほうとうなどもありますので、お好みで。お土産は桔梗屋さんの信玄餅が有名ですが、他にも澤田屋さんのくろ玉などがあります。
折角ですので甲州市の恵林寺にも寄りたいですね。信玄公の菩提寺であり、「心頭滅却すれば火おのずから涼し」の台詞で有名な快川和尚のお寺です。武田氏関連の宝物館もありますので、こちらもぜひ寄りたいですね。塩山駅からバスも出ていますが、本数が少ないので駅前の甘草屋敷でレンタサイクルを頼みましょう。電動補助付をお勧めします。普通車で行ったら着くころには汗びっしょりでした。
甲府城
2013年6月23日
甲府駅から歩いてすぐなので便利なことこの上ないです。敷地は意外と広いので、武田氏館と一緒に回るかと思いますが、時間に注意しましょう。
武田氏館でも書きましたが、小作さんの名物のほうとうは大変おいしいので、ぜひ。
高知城
2013年9月21日
高知駅から路面電車でお城の側まで行けます。一日乗車券も安いので便利ですが、桂浜にも行く気ならMY遊バス1日券がお得です。なお、駅前の観光案内所でレンタサイクルが利用できますので、市内観光だけならこれが一番便利です。城南側の山内神社には宝物館があり、山内家資料が色々展示してあります。余裕があれば岡豊城にも行きたいところです。バスも出ていますが本数が少ないので、レンタサイクルを使うのも手です。歴史民族資料館が隣接していますので、長曾我部家資料が色々揃っています。
鬼ノ城
2013年10月12日
最寄り駅は服部駅なのですが、そこから交通手段がないので、総社駅でレンタサイクルを利用します。麓の砂川公園までは楽なのですが、ここからは地獄の登り坂です。帰りのことを考えて引いて登りましたが、あまりにきつかったので、レンタサイクルや観光案内所の方のお勧め通り、砂川公園に置いて登ればよかったです。なお、ビジターセンターについても自販機はありませんので、飲料は道中入手しておきましょう。帰りは下りだから楽、と思ったら、スピードが出すぎるのと道が狭く対向車を気にしないといけないので、あまりスピードは出せませんでした。雪舟さんゆかりの宝福時やケーキ屋シエルブルーなども余裕があれば是非。
岡山城
2013年10月13日
岡山駅から徒歩のほか、市電も走っているのですが、一番便利なのはレンタサイクルだと思います。お城はわりと見ごたえがあるので、後楽園とセットで見たら一日かかってしまいました。川沿いに桜並木があるので、季節に来るとものすごくきれいです。
お土産は知名度抜群の吉備団子のほか、大手饅頭やむらすずめ、藤戸饅頭があります。
小牧山城
2018年6月17日
城跡は小高い丘程度なので、登るのはさほど大変ではない。街中なので飲食店多数。
吉田城
2018年6月30日
豊橋駅から徒歩。市電でも行ける。近くにホットケーキの人気店三愛が有るが、混んでて入れず。駅から城(市役所)までは中心街なので飲食店多数有り。自動みたらし団子焼き機で有名な大正軒有り。他の和菓子や冷凍の赤飯おにぎりもうまい。他に久遠チョコレート、鈴木珈琲店等。土産には新豊橋銘菓ブラックサンダーか?ボンとらやのピレーネや童庵の玉妙滴もおいしい。新しく藤堂高虎の出世餅というのができたらしいが、いまだ食べていない。新しい名物になる可能性有り。吉田が高虎縁の地だとは知らなかった。
古宮城
2018年7月14日
新城駅からバス。飲食店はほぼないので、新城駅前で食べるか、亀山城跡の麓の道の駅まで行けば食べられる。古宮城自体はコンパクトな作りなので、山全体を歩き回ってもさほど時間はかからない。見所多数。バスの時間は間隔が長いので、亀山城と道の駅まで十分行ける。道の駅にもバス停有り。新城駅前のバス停はややわかりにくい。駅からまっすぐ通りまで出、右に少し進むと通りの左側にバス停が有る。
越前大野城
2018年8月19日
越前大野駅からレンタサイクル。電車は本数が少ないので注意が必要。バスも有り。城は登りやすい。市街地を通っていくので飲食店は多い。名物は名水の街らしい水まんじゅう。うまい。
福井城
2018年9月1日
福井駅から徒歩。他に北庄城跡の柴田神社や郷土歴史博物館、養浩館庭園等。街中なので飲食店多数。越前そば、焼き鯖寿司等。土産の最有力は羽二重餅。村中甘泉堂、松岡軒等。土産は駅隣接のプリズム福井で一通り揃う。
郡上八幡城
2018年10月13日
郡上八幡駅からレンタサイクル。城周辺へ向かうバスも有り。観光地であり、飲食店も多い。清流の里らしく、鮎料理やそば等。土産は流響の里や城下町プラザで揃う。食品サンプル発祥の街らしく、サンプルビレッジいわさきやさんぷる工房で体験や購入ができる。かなり良くできており、見るだけでも楽しめる。お土産にも適す。
苗木城
2018年10月28日
史料館からはさほど時間はかからないので、登るのは楽。秋なら駅前のすやと川上屋で名物栗きんとんが買える。
興国寺城
2018年12月16日
原駅から徒歩30分程。バスも有るが本数は少ない。根古屋から沼津へ出るバス路線も有り。駅から城までの街道沿いに多少飲食店が有る。駅周辺には少ない。城以外の見所は少ないので、沼津まで出ると、沼津港深海水族館や魚市場など、スポットや食事処は多い。
諏訪原城
2018年12月23日
金谷駅から徒歩。駅からだとそれなりに登りになる。飲食店は少ない。城近くのこもれびか石畳茶屋くらい。茶の産地。島田駅まで行くと、清水屋の銘菓黒大奴と小饅頭有り。龍月堂の和菓子も良い。
大垣城
2019年1月19日
大垣駅から徒歩でも十分いけるが、レンタサイクルを使えば一夜城で有名な墨俣城にも行ける。和菓子屋多し。金蝶園・つちや・餅惣他。どこもおいしい。名物は水まんじゅうだが、私はそれ以外の菓子の方が好き。
福知山城
2019年3月2日
福知山駅からレンタサイクル。菓子は何と言っても足立音衛門。手土産用の高級菓子だけでなく、ほどほどの値段で買えるものもあるので、寄ってみる価値有り。他に、由良川を渡って三段池公園の入り口に洋菓子マウンテン。ここもなかなか。
佐柿国吉城
2019年3月5日
美浜駅からレンタサイクル。通りに出て一本道なので非常にわかりやすいが、交通量が多い割には歩道がなかったりするので、やや走りにくい。自転車ならもう一本先の道の方が走りやすい。通り沿いにへしこ館があり、帰りに寄ろうとしたら16時過ぎには閉まっていた。寄るつもりなら荷物になるが、行きの方がいいだろう。通りから一本先の道に和菓子屋と和・洋菓子屋が有る。
芥川山城
2019年3月16日
 当初は高槻駅からバスの予定だったが、しろあと歴史館に寄ることを考えてレンタサイクルを利用した。が、これが失敗。普通車が無変速で全く走らない。しかも山に向けて登りになってくるので、次第にきつくなってくる。また、山周辺の道が分かりにくく、傾斜のきつい所で迷ってしまった為、登城前に無駄に体力を消耗してしまった。おとなしくバスで行くか、電動機付きをレンタルするべきだった。登り口にたどり着ければ、あとは道なり。所々に案内表示を付けてくれているので、安心して登れる。
 駅周辺は賑わっているので、食事には困らない。塚脇だけでなく、反対側にもバス停があるので、バスで行って反対側に下りれば、もっと色々見られただろう。
洲本城
2019年3月17日
三ノ宮駅からバスで洲本BT。往復割引有り。始発の三ノ宮から乗った方が楽だが、帰りの三ノ宮駅周辺で渋滞していたため、途中の舞子駅からの往復の方が時間的には確実かもしれない。レンタサイクルを利用したが、城と史料館だけなら十分徒歩圏内。城と史料館だけでも見所が多く、市内観光に割く時間が取れなかった。登り口はいくつかある。税務署と洲本八幡神社の間の道から入ったが、ややわかりにくい。西の丸を含め一通り見たが、やはり天守跡からの景色が素晴らしい。BTの付近にドラゴンクエスト記念碑有り。御食国で昼食。お土産も色々売っている。BTにも土産屋があるので、両方見るといいかも。
玄蕃尾城
2019年3月23日
 余呉駅からレンタサイクル。途次毛受兄弟のお墓などを見ていけるが、上りが続くので見た目よりキツい。変速無し。あるなら電動機付きをお勧めする。城までほぼ飲食店はないので、道沿いの三徳にて昼食用に焼き鯖寿司を購入。
 一番重要な点。柳ケ瀬から登山口に入るのだが、国道沿いには案内表示が全くない。柳ケ瀬バス停辺りで国道から斜め左に入り、(分岐点に柳ケ瀬の表示あり)集落を通り再び国道に合流する半円状の道路があるのだが、この道を進むと国道に合流する手前左手に倉坂峠、玄蕃尾城の案内板がある。(つまり国道を走っていると見えない)ようやく案内板を見つけ進むと、道が山の方へ続いていくのだが、実は行き止まり。山の入り口、小さなコンクリ橋(右手に小さな小屋有り)を渡った辺りに、退避スペースのような空間が右手にある。ここが本当の山への入り口。道には見えないが、ここを右手に進むと倉坂峠、玄蕃尾城の案内板がある。二度目の罠。なぜか道を入った先に案内板が。現在あちこちに倒木が残っているため、倒木に視界を遮られて登り道が見えにくくなっている地点がある。道が消えたと思ったら、振り向けば登り道がある。
鎌刃城
2019年3月24日
 米原駅よりレンタサイクル。多少坂があるので電動付きでも良し。スタンプ置き場のパンフは非常に立派。パンフと案内表示でほぼ迷わず行ける。
 43ガードから北曲輪に出て順番に行く。南曲輪から切り立った尾根伝いに伸びる連続堀切はロープを伝いながら。南曲輪から伸びる西曲輪は、降り口の表示がある。南東に伸びる堀切群が、尾根は細いがロープもあって登りやすいのに対し、西曲輪群は滑りやすい急斜面をロープを頼りに降りて行くので、危険度が高い。無理そうだと思ったらあきらめた方が良い。かなり怖い。西曲輪はあまり人が立ち入らないせいか、動物のフン(鹿か?)などもあり、熊よけのベルがあったことを思うと無理に立ち入らない方が良いのかもしれない。
 青龍の滝から滝の小道に進むが、あまり通る人がいないためか、途中で道が消えて判別不能に。しばらく探索後、急斜面のため深入りは危険と判断し、引き返して林道を歩く。
 主郭まで行くだけならパンフの時間通り。西曲輪や南堀切群まで踏破すると、1日がかり。
八幡山城
2019年3月31日
近江八幡駅からレンタサイクル。麓の八幡公園には秀次像のほか屋敷の石垣群も残っているので、ついでに訪れたい。城への登り口は日牟禮八幡境内の摂社が立ち並ぶ右端辺りにあるが、ロープウエー乗り場を過ぎて左手に曲がり少し行った所や、八幡公園からも登れるので、別ルートで下りても良い。駅周辺や城下は飲食店も多いので食事には困らない。和菓子ならたねやや和た与、洋菓子はクラブハリエ(たねやの洋菓子部門)やアンデケンが有り。また、近江八幡駅の東南方向に長光寺城有り。(今回訪問叶わず、瓶割り柴田の逸話が残る)
出石城・有子山城
2019年4月6日
豊岡駅からバス。出石城は平地なので見やすいが、有子山城はロープを伝って登るほどの急峻な登りであり、城跡までの登りは死ぬほどキツい。後の1/3程は緩やかになる。二度と登りたくない山城NO.1!出石城下町はそば屋が非常に多い。名物皿そばは小さい皿で食べる枚数注文するスタイルが多いので、少しづつ食べれば何店かはしごするのも可。皿そばもうまいが、こだわらずに普通にそばを食べても良い。
村上城
2019年4月13日
 村上駅よりレンタサイクル。えちごワンデーパスやツーデーパスを使えば普通車無料。電動500円。念の為電動を借りたが、街中は平坦に見えるので、普通車でも十分だと思われる。窓口が9時からのため、早朝に着いた場合徒歩も可能。バスも本数は少な目だがある。本丸へ往復するだけならさほど時間はかからないが、遺構を探索するならそれなりに時間はかかるだろう。おしゃぎり会館は祭りだけでなく、近隣地方の山城の展示などもあり、なかなか面白い。
 食事は悠流里で頂いたがおいしかった。他にも店はあるので、選択肢はまずまず。お土産は千年鮭きっかわや、永徳などの鮭商品が魅力。菓子は定番の笹団子のほか、鮭モチーフのお菓子、菜菓亭の河川蒸気他。
鮫ケ尾城
2019年4月14日
 上越妙高駅よりレンタサイクル。えちごツーデーパスで普通車無料。電動500円。電動を選択したが、道中は平坦に見えるので、麓までなら普通車でも可能かと思われる。だが吹きっさらしの中を走ったりするので、やはり電動の方が間違いない。窓口は9時から。1日あればここと高田城を1日で回れる好立地。だが今回は夜まで高田城にいるため、鮫ヶ尾城のみで返却。道が若干わかりにくいが、斐太神社を目指すと良い。総合案内所は神社の脇の道を上ったところ。登城ルートは案内所で聞けば親切に教えてくれる。上越妙高駅東口に上杉謙信像、斐太神社近くの勝福寺に上杉景虎石像・供養碑有り。
 上越妙高駅の売店でお土産が色々買える。駅周辺にいくつか飲食店有り。
高田城
2019年4月14日
高田駅から徒歩。観桜会に合わせて訪れたので、人出がすごい。だが、公園の敷地が広く、割と自由に動ける。出店も多く、夜桜のライトアップと相まって、桜祭りの楽しさとしては最高部類に入る。無論昼見ても美しい。妙高の山脈も美しい。駅からやや離れてるので、上越妙高駅からレンタサイクルで行くのも有り。今回は夜桜見物で返却時間の5時に間に合わないため徒歩にしたが、上越妙高駅を拠点に鮫ヶ尾城、高田城を1日で回るのも十分可。ちなみに上越妙高駅には謙信像があるが、実に微妙。土産に笹団子を買うつもりでいたが、夜桜見物の後は商店が軒並み閉まっていたので、会場内で買うべきだったと後悔。
浜松城
2019年4月28日
 浜松駅からレンタサイクル。この日は電動タイプが出払っていたが、婦人車タイプが7段変速ですごい走りやすかったので、こちらで十分。ノーマルタイプでこれだけいい自転車は初めて。城から北西に少し行った所に犀ヶ崖資料館が有る。三方ヶ原の戦いの際、この地で武田に夜襲をかけ、武田方が崖から転落し、多数の死者が出たという逸話が残る。ここからさらに北西に(随分)進むと、三方ヶ原古戦場の碑が有るが、ここは石碑があるのみなので、時間と体力に余裕があれば寄ってもよい。
 都市部なので飲食には困らない。名物はうなぎと餃子だが、特にこだわる必要はない。お土産には言わずと知れたうなぎパイだが、Abondanceのケーキ、まるたやのチーズケーキ、ふる里のふる里はおいしい。たこまんの和洋菓子もおいしい。
美濃金山城
2019年4月29日
 常照寺の辺りから登って米蔵跡に下ると大体一周できる。登り口はさほど離れていないので、別口から戻ってくるのは容易。麓の可成寺に森可成・長可・蘭丸等の墓有り。また、兼山の集落に入る分岐の所に蘭丸像(微妙)有り。観光交流館で販売している「東美濃の山城(豆菓子)」に「日本の山城100名城カード」が封入されていて、土産として良い。
宇陀松山城
2019年5月2日
榛原駅からバスで大宇陀。ここから登り口まで徒歩ですぐ。登り口から本丸までもあまり時間がかからない。バスは1時間に1本ほどなので、ぷらぷらと城下町を歩くのも良い。洋菓子アナンダはお勧め。他、道の駅、葛の館等。
多気北畠氏城館
2019年5月3日
 伊勢奥津駅からレンタサイクル。無料。電動だが険しい峠道なのでそれなりに負荷がかかる。通行量が多いのでトンネル内は怖い。館跡は麓にあるので問題ないが、霧山城は険しい登り道がずっと続くのでかなりキツい。道はほぼ一本道で迷うことはないが、鐘撞堂のみ要注意。鐘撞堂手前の案内図では鐘撞堂を通って本丸へ行くように見えたが、本丸への降り口に気付かず、鐘撞堂を直進してしまい、別の尾根筋に入ってしまった。かなり進んだ後でこれはおかしいと思い、城見取り図を確認する。余湖さんのHP鳥瞰図を見て、別の道を進んだことに気付く。慌てて戻り、鐘撞堂手前の道(どこへ通じているのか気にはなっていた)を登らずに右へ進めば本丸へすぐだった。
 駅の観光案内施設で弁当が買えるので城跡で昼飯にするも良し、道の駅やその周辺で食事するも良し。
大和郡山城
2019年5月4日
近鉄郡山駅から徒歩。城を目指して歩いていると、高校に行き当たったりして道が若干遠回りになったりするが、まあ辿り着ける。街中なので飲食店は多数有り。近鉄郡山駅と郡山駅の中間程に義経ゆかりの源九郎稲荷有り。和菓子は菊屋・源九郎餅中嶋他。きんぎょCafe有り。
高島城
2019年6月1日
 諏訪大社にも訪れるため、上諏訪駅周辺(駅レンタカー)にてレンタサイクル利用。1日1500円。2時間500円。諏訪地区は平均して高い。初めはホテルで借りる予定だったが、有料でしかも高かったので、駅レンに変更。確認不足だった。ホテルで借りるつもりの方は要確認。駅から城までは近いので、城のみ見るなら徒歩でも十分。
 上社へ行く途上で諏訪名物の鰻を昼食に食べたが、やや期待外れ。人気店により期待値が高すぎたかも。
 諏訪大社は立派。上社周辺には資料館や特殊な茶室などがあって色々面白そうだったが、時間がなく断念。諏訪市博物館はまあまあ面白い。
 お土産(上諏訪地区)には、ヌーベル梅林堂のくるみやまびこ。おいしい。他にも地酒ケーキ食べ比べやゼリーなど、種類は豊富。駅前には丸安田中屋。チーズアントルメが人気なのでケーキ屋かと思ったが、和菓子洋菓子両方有り、どちらもおいしい。個人的にはトマトゼリーが〇。長野らしくりんご・ぶどう・ももジュースなども豊富。
龍岡城
2019年6月2日
 臼田駅から徒歩。道はほぼ一本で案内表示も有るのでわかりやすい。蕃松院脇の道から五稜郭展望台へ登れるが、登りはかなりしんどい。道中の案内表示は割とあるのだが、展望台周辺がややわかりにくい。また、展望台は田口城の城域にあるため、田口城と展望台の表記が混在しており、目的地(展望台)に向かっているのかやや不安になる。表記の統一(展望台分岐までは田口城本丸と展望台を併記する等)や現在地の表記があるとなおありがたい。
 帰りは龍岡城駅から乗ったが、城から臼田・龍岡城とも時間的にはそう変わらない。土日に数本運行しているHIGH RAIL1375は、臼田駅は止まる。
 城すぐ近くの川村吾蔵記念館には「牛のGOZO」と呼ばれた吾蔵の彫刻等が展示してあり、なかなか面白い。
 駅から城周辺まで食事できる所はほぼないので、来る前に済ませるか、用意しておく必要がある。
要害山城
2019年7月6日
甲府駅よりレンタサイクルで。借りた所は電動だったが、もし選択式だったら、電動一択。躑躅ヶ崎館までも結構傾斜なのだが、そこからさらに山に向かうため、普通車ではきつい。道は割とわかりやすい。登り口から本丸跡までもさほどきつくなく、登りやすい。ほぼ一本道で迷う所はないが、武田不動尊からすぐ左の道へ入ると諏訪水(井戸)へ出られる。ここの分岐だけ案内が見つからなかった。食事は小作のほうとうがおいしい。山梨へ来ると毎回食べている。B-1GPで甲府鳥もつ煮も有名になったが、こちらはあまり?土産は桔梗信玄餅が有名だが、金精軒の信玄餅もおいしい。生信玄餅はなおおいしい。ただし賞味期限が短い。桔梗・金精軒とも派生商品を含めておいしい物が多い。澤田屋の黒玉もおすすめ。
高天神城
2019年7月28日
 掛川駅よりバス。スタンプは掛川駅観光案内所にも有り。バス停からは北口・南口どちらへも行ける。なお、南口から二の丸への直通路は現在封鎖中。高天神社・馬場平の先に甚五郎の抜け道があるが、かなり先まで続くので、ある程度見たら引き返した方が良い。進んだ先には右手に池に下りる道が有るので、一通り見学した後なら、ここから下りて戻っても良い。池に下りる分岐まででもかなりあるが、抜け道自体はさらに続いているようである。歩いていけばどこかに出るはず。主要地点にはトイレ・水飲み場などが整備してあり、非常にありがたいが、飲料を用意した方が望ましい。城域(駐車場含む)には自販機はないが、バス停の交差点もしくは、鷲山医院の向かいなどで調達可能。
 城周辺には飲食店は見当たらなかったが、駅周辺には多い。掛川花鳥園は小鳥やペンギンの餌やりなどができて大人でも楽しい。土産には定番うなぎパイの他、たこまんの和洋菓子などもおいしい。なお、駅前にはレンタサイクルもあるようだが、軽い峠越えのようなコースになるので、電動でなければ厳しいと思われる。
岸和田城
2019年8月16日
岸和田駅より徒歩。駅から近い。駅側からだと入口がちょうど反対側だが、お堀と城のロケーションがなかなかいい。城の中に甲冑などが展示してあったが、この間行った高天神城で討死した岡部元信の同族が城主になっていたとは知らなかった。蛸地蔵に寄ってから帰りは蛸地蔵駅へ。蛸地蔵駅の方が近いが、岸和田駅は急行・特急も停まるのでこちらのが便利。
田丸城
2019年8月17日
田丸駅から徒歩。伊勢市駅からJRに乗り換えたのだが、接続があまり良くなかった。伊勢市駅から田丸城近くまでバスが出ているので、タイミングによってはこちらの方が便利かもしれない。(ただしこちらも本数は多くない)しかし駅からは近いので、行きやすい。丘の上に建っているが、登りはかなり楽で、負担は少ない。スタンプ設置場所にパンフレットがあるので、持って行くと廻りやすい。駅から城までは店は見当たらなかったが、伊勢市駅から伊勢神宮外宮までは商店街になっているので、食事、土産などには困らない。
津城
2019年8月18日
津新町駅から徒歩。街中なので飲食店は多い。城の向かいの東洋軒がおいしかった。ただし並んでいる。少し歩くと日本三観音である津観音有り。
菅谷館
2019年9月20日
武蔵嵐山駅からバス。徒歩でも15分ほどだが、バスの時間が合えばそれも良い。バス停は菅谷学校または女性会館。先に博物館に寄ってパンフを入手しておくと廻りやすい。城跡は整備されていて見やすい。駅前、城近くともに飲食店有り。
杉山城
2019年9月20日
武蔵嵐山駅から徒歩。町役場は駅と城との間にあってありがたいが、経由込みで1時間くらいかかる。遠いが、一駅で2度おいしいと思い、我慢。城に着いてしまえば後は歩きやすい。主要部はよく整備されていて、非常に見やすい。駅観光案内所、役場、現地それぞれパンフが設置されているので、どこかで入手すれば廻りやすい。駅周辺に飲食店有り。城以外にも面白そうな所があったのだが、歩きでは廻れなかった。レンタサイクルがほしい。
唐沢山城
2019年9月21日
佐野駅からレンタサイクル。田沼駅から徒歩でも可能だが、佐野ラーメンが食べたかったのと、犬伏の別れの舞台となった新町薬師堂に行きたかったため、レンタ。厄除け大師と向かいの物産会館、佐野城にも立ち寄る。田沼方面からの登り口までは平坦で信号が少ないため、地図上の見た目より楽に着ける。麓からは徒歩。神社まで車道が通っているが、急坂なので、自転車では厳しいと思う。遊歩道は急階段が続き、かなりきつい。レストハウスからは歩きやすく、大変な道はない。物産会館は土産物が揃うが、駅前には土産物屋は見かけなかった。
本佐倉城
2019年9月22日
大佐倉駅から徒歩。将門口ノ宮神社、桔梗塚、八幡神社を経て本佐倉城へ。妙見神社から蔵跡への道は倒木により現在封鎖中。よって東口より登る。通路はかなり整備されているので登りやすい。郭内はさすがに草が茂っているが、歩けないほどではない。周辺部は倒木により閉鎖中の場所が何ヶ所か有り。東口駐車場に自販機有り。城内は割と広い。駅から城までは飲食店は見かけなかった。

周辺情報。大佐倉駅から2駅先の臼井駅から徒歩15分程の地に臼井城が有る。かの上杉謙信が大敗を喫した城なので、時間があれば寄られたし。軍師白井入道。援軍北条方「赤鬼」松田康郷。臼井駅周辺は飲食店多数有り。
名胡桃城
2019年11月8日
後閑駅から徒歩。駅にパンフレットが置いてあり、道中も案内板があるのでわかりやすい。ガイドブックには50分とあったが、健脚なら35分程。見学範囲を回るだけなら、さして時間はかからない。駅近くと城近くに多少飲食店有り。
沼田城
2019年11月8日
沼田駅から徒歩。バスも有る。距離は近いのだか、城跡は段丘の上にあるため、坂の上り下りが大変。昼食の関係で上と下を行き来したら大変だった。飲食店は駅周辺から市街地にかけて多い。
岩櫃城
2019年11月9日
群馬原町駅から徒歩。駅で非常にわかりやすいガイドマップがもらえる(案内所にも有る)。平沢登山口の案内所まで40分くらい。公式ガイドブックには登山装備必要と書かれていて躊躇していたが、原町駅〜城跡までは歩きやすく、特別な装備は必要ない。だが、山頂を目指すのなら話は別。急峻な岩場が続き、鎖場も多い。足下も悪い。かなり大変。余裕があれば勝頼を迎えるために作った潜龍院跡に行くのもいいのだか、道中かなりきついので、好きな方だけ。その後郷原駅まで下りたが、郷原から城跡へはかなりきつい道のりになると思う。郷原周辺には飲食店はないが、原町駅周辺には多い。
松代城
2019年12月8日
長野駅からバス。本数は30分に1本程で割と多く、行きやすい。途中で川中島古戦場に寄れる。古戦場では信玄と謙信の一騎討ち像や執念石が見れる。少し歩くと諸角虎定の墓、武田信繁の墓がある典厩寺、山本勘助の首と胴をつなぎ合わせた胴合橋などが見れる。城近くの観光案内所でレンタサイクルを利用すれば勘助の墓、信之の墓が有る大峰寺、妻女山等も回れる。真田家菩提寺の長国寺、小松姫の大英寺などは徒歩でも可。飲食店は割とある。土産には竹風堂の各種栗菓子がおいしい。
小机城
2019年12月21日
小机駅から徒歩。こぢんまりとしているがよく整備されているので歩きやすい。スタンプ設置所にパンフレットがあるのでこちらに先に行きたい。駅から城までの商店街に飲食店が何軒か有り。
大多喜城
2020年9月26日
大多喜駅から徒歩。高校の敷地内に薬医門と井戸があるが、平日だと立ち入れるか不明。駅周辺や駐車場付近に飲食店有り。良玄寺に本多忠勝・忠朝の墓有り。良玄寺東の橋の両側に、忠勝像有り。大原駅からいすみ鉄道経由の方が早いが、五井駅から小湊鉄道経由でも行ける。
品川台場
2020年9月28日
東京テレポート駅から、ダイバーシティーにある等身大ユニコーンガンダムを見た後、お台場海浜公園管理事務所にあるスタンプを経由しつつ、お台場公園へ。私が行った時は1Fでした。パンフももらいました。お台場公園は北側フェンスを修理中でしたが、見学には支障ありません。その後レインボーブリッジを徒歩で渡り、上から台場を見ました。お台場は商業施設が多いので、飲食店には困りません。
三原城
2020年10月17日
三原駅直結。天守台の他に、舟入櫓跡等の史跡が残る。駅周辺なので飲食店多数。土産にはたこせんもあるが、八天堂のクリームパンや共楽堂の一粒の〇〇(ピオーネ、紫苑など、旬のぶどう)、ほくほ栗がおすすめ。どちらも本店が駅近にある。私が行った時は、八天堂の本店より、駅の臨時?売店の方が置いてる種類が多かった。後はおはぎの店こだまの、たこ天。足を一本丸ごと揚げてあって、迫力十分。
新高山城
2020年10月18日
時間が余ったら、佛通寺と御調八幡宮に寄りたくて、三原駅からレンタサイクルを使ったが、新高山城と高山城両方登ったら、時間いっぱいだったので、本郷駅から徒歩でも良いと思う。登城道は良く整備してあり、登りやすい。新高山城は中の丸から本丸方向と西の丸方向に分かれるが、西の丸から先は藪になっており、北の丸から先は確認できなかった。新高山城は案内板がまずまず設置されており、パンフも本郷だけでなく、駐車場、登山口にも置いてあり、非常にありがたい。高山城は駅側から登ると、登り口以外ほとんど案内がなく、現在地が掴みにくい。巌丸でようやく名札が有るが、パンフには巌丸が載ってないので、はて困った。本丸側には、本丸、二の丸等の表示があるので、位置が掴みやすい。両城とも見晴らしが良いので、高山城でおはぎの店こだまで購入したたこ飯弁当を食べた。土産物は三原城と共通。
小倉城
2020年11月20日
小倉駅から徒歩。街中なので飲食には不自由しない。隣接する松本清張資料館は、清張好きならかなり楽しいが、興味がなければそれほど。土産にはぬか炊きやねじチョコなど。下関の対岸なのでふぐ関係や、福岡なので明太子やめんべい、通りもんなど、名物は多い。
水城
2020年11月21日
水城駅から徒歩。水城駅にもスタンプはあるし、土塁断面広場もあるので、駅周辺でも見た気にはなれる。水城館周辺には展望台や水城遺構などがあり、見所は多いが、駅からはやや離れている。映像はなかなか良い。水城館には下大利駅の方が近い。博多からなら高速バスが出ているので、時間が合えば水城バス停からが一番近い。水城館周辺には飲食店有り。
基肄城
2020年11月21日
基山駅からレンタサイクル。電動なので草スキー場駐車場まで登れるが、補助があってもキツい。以下は11/21現在の情報。水門跡からのルートは通行止めなので、草スキー場駐車場から頂上を目指し、そこを基点とする。駐車場から頂上へは遊歩道があるが、わかりにくいので直登した。草スキー場なので滑って登りづらい。直登したら頂上の左手に出たが、頂上からは、いものがんぎ、展望台を経て北帝門跡まで行ける。北帝門への途上、北帝門と丸尾・東北門への分岐表示の前に、いかにも北帝門へと向かう道らしきものがあるが、おそらく間違って進んだ先人が踏みつけた道で、途中で藪になる。城の遊歩道は基本土で整備されているので、藪に入ったら引き返した方が良い。北帝門へは案内表示のすぐ後に遊歩道が整備されている。北帝門から東北門跡へは、結構下った後にUターンの道があるが、案内がなく、非常にわかりづらい。東北門までは案内がない。東北門からは丸尾礎石群を通って展望台へ帰ってこれる。他にも行ける所は有るが、各所通行止めが多く、周回できないのでこの辺りに留めておいた。
若桜鬼ケ城
2022年4月16日
若桜駅から徒歩。駅前の観光案内所にて案内図を頂き、八幡広場から本丸へと登る。六角石垣を見ながら降りるとぐるっと一周できる。登城路も整備されていて歩きやすい。落葉が多いので、雨天時や雨後は足元に注意。下山後、観光案内所でレンタサイクルを借り、岩屋堂も見学。駅周辺に飲食店、道の駅、スーパーなどがあるので、飲食には困らない。
米子城
2022年4月17日
米子駅から徒歩でも行けるが、他も廻るため、駅前の観光案内所でレンタサイクルを借りる。街中に有り、小高い丘ではあるが良く整備されていて登りやすい。飲食店も多いので食事には困らない。土産でメジャーなのは因幡の白兎、どじょう掬い饅頭、大風呂敷等。
増山城
2022年10月15日
砺波駅よりレンタサイクル。坂道はあるが、電動なので楽。遊歩道は非常に良く整備されており、歩きやすく、分岐もわかりやすい。関わっている方々に感謝。また、各所にQRコードが掲示されており、解説を聞けるので非常にありがたい。麓の陣屋に置いてあるパンフと合わせて、凄い親切設計。ほぼ導入費用だけでいけると思うので、各城に広まれば、探索も楽しみが増えるのだが。陣屋に自販機とトイレ有り。駅前から道中にかけて飲食店多数有り。城近くにも有り。埋蔵文化財センターから城への途上に長尾為景の供養碑有り。
富山城
2022年10月16日
富山駅から徒歩だが、市電もバスも有る。レンタサイクルは市中短時間用なので、観光には使いづらい。街中なので飲食店には困らない。白えび、ホタルイカ、ぶりなど、海産物はいくらでもおいしい物はあるが、銘菓はちょっと思いつかない。日の出屋製菓のぱりぱりえびせんと、スナックコメ子はおいしい。
鳥越城
2022年11月12日
鶴来駅からレンタサイクル。バスも有るが、本数が限られているうえ、路線が別れていて、止まるバス停が分かりにくいので、レンタサイクルの方が使いやすい。電動アシスト有り。平坦ではあるが、緩やかに登りが続くので、電動お勧め。途中金剱宮、白山比?神社に立ち寄り、参拝。どちらも立派。一向一揆歴史館周辺や、若干離れた所にも飲食店有り。一揆そば長助で、草餅の天ぷらが乗っている一揆そばがおいしかった。草餅天が食べたかったので一揆御膳にしたが、うまく組み合わせて、天ぷら盛り合わせと草餅天、両方食べれば良かった。