ID | 9978 |
名前 | ひでひろ● |
コメント | お城巡りしながら、日本全国まわってみたいです。 九州ですので北日本は遠いなぁ。 |
登城マップ |
鞠智城 2019年4月13日 | 建物の一部は復元され、キチンと整備されて綺麗でした。 |
---|---|
人吉城 2019年4月21日 | 100名城最初。 地元熊本の人吉城。 |
八代城 2019年4月21日 | 城内は神社になっており、石垣だけが残ってます。 |
熊本城 2019年5月1日 | 地元熊本の名城。 記念すべき令和元年初日に登城。 少しずつ復興してる。 震災前と比べて壁の白さが目立つ。 変な手を加えない再現を希望。 |
吉野ヶ里 2019年5月5日 | 20年ぶりに訪問。 スタンプの状態悪く、滲んだ感じ。 とにかく広いので足の悪い方はバスを使って。 夏は日陰も無いので飲み物持参の熱中症対策を。 |
佐賀城 2019年5月5日 | 吉野ヶ里から、車で30分程。 本丸御殿は靴を脱いで。 スタンプは入ってすぐ右手。 順路は左手なので気をつけて。 |
岡城 2019年5月12日 | 高い石垣が圧巻。 階段の上りで家内はバテバテ |
大分府内城 2019年5月12日 | 100名城には物足りない。 スマホを使ったバーチャル映像は、面白い試み。 |
臼杵城 2019年5月12日 | スタンプ押して城跡を見ると石垣の一部がコンクリで塗り固めてあり、ゲンメツ。 当時は海岸線にあったのだろが現在は、埋め立てられ海からは遠い。 城内は公園になっており、グラウンドで小学生が野球の試合をやっていた。 |
萩城 2019年5月26日 | 朝から登城。窓口でJAF割引きあるので利用してスタンプゲット。 天守、櫓共に無いが、当時の写真がある。 城下町は広くて見所多い。 |
大内氏館・高嶺城 2019年5月26日 | 歴史民俗資料館でスタンプ押して、大内氏館へ行く。 途中道が狭く迷った。 時間の都合で高嶺城は断念。 |
広島城 2019年6月9日 | 郡山城からの登城。 |
郡山城 2019年6月9日 | 毛利元就の城。 スタンプ押してそのまま登城。 途中の展望所で昼食をとる。 最上部は崩れてはいるが石垣が多数。 移動は結構ハード。往復1時間は必要かも。 トカゲ、蛇が多い。 |
岩国城 2019年6月10日 | 15年程前、錦帯橋を見ただけで今回初めて登城。 山の頂上で見晴らし最高。 |
小倉城 2019年6月23日 | スタンプは城一階の受け付けにありますが、担当者がいない時は呼び鈴鳴らしてください。 |
志布志城 2019年6月25日 | ![]() 小雨の中蒸し暑い。蚊が多いので虫除け必要。 草が茂って行けない場所多数。もう少し管理されているといい。 |
飫肥城 2019年7月28日 | 4本杉のパワースポット立ちました。 いいことありますかな。 飫肥天食べながら城下町散策 |
佐土原城 2019年7月28日 | スタンプのある鶴松館は口コミ通り立派な建物。 しかも無料。担当の方も親切でした。 問題は災害の影響で遺構をほとんど見れないと言う事。 せっかく擬木の階段で整備してあるのにな。 |
中津城 2019年8月11日 | 全体的に石垣に草が生えすぎ。 黒田氏、細川氏の石垣の境も雑草で見にくかった。 スタンプは入場料払う場所の先なので、入場料400円は必要かと思う。 |
角牟礼城 2019年8月11日 | 暑いので豊後森藩資料館が開く前の8時より登城。 本丸跡こそただの広場だが、そこに行くまでの石垣が凄い。 石垣もだが、土塁、竪堀もいい。 1番感心したのは、地元角牟礼会の方々がきちんと管理されている事。 あちこちに行き先の看板、場所の説明の看板があり有難い。 |
久留米城 2019年8月13日 | 朝から登城。 場内から筑後川が綺麗に見えます。 社務所でスタンプ押して、基肄城に移動。 |
基肄城 2019年8月13日 | 基山町民会館でスタンプをもらう。 いざ、基肄城へと言う所で係の方から正規のルートは通行止めと聞かされる(車移動)。 大興善寺の方から周りこんでいく。 県道から山道に入って5キロある。 離合出来ない場所が多々あり、運転に自信が無い方は厳しいかも。 駐車場到着して、基肄城跡までは15分山登り。 他の遺構も見るならば数時間必要。 |
佐伯城 2019年10月13日 | 本丸跡までのルートは3通りあったが、全部のぼってみた。 (4通りでした。若宮の道は見逃しました。) 個人的には登城の道がしっくりきた。 普通の方は独歩碑の道が舗装されてて楽。 |
延岡城 2019年10月13日 | 運悪く前日に1000人殺しの石段の前でイベントがあり、 ちょうど足場、舞台解体中。 片付けボランティアの学生たちをかき分け、何とかスタンプゲット。 石垣と足場鋼管のコラボ写真も良いもんか。 |
唐津城 2019年10月20日 | 残念ながら石垣補修の為、一部立ち入れません。 藤棚は立派。シーズンは賑わうでしょうね。 |
平戸城 2019年10月20日 | 唐津城の補修に続いて、こちらも補修。 しかも、こちらは天守エリアの補修です。 ちょうど何かの市が城下町であってて、平戸島全体が賑わってました。 |
名護屋城 2019年10月20日 | 壮大なお城跡でした。 近くには大名の陣跡がたくさんあり、レンタサイクルなどが便利ですね。 興味がない人には、ただの原っぱだったり林だったりしますが。 |
原城 2019年10月21日 | 駐車場から本丸まで1キロ弱あります。 シャトルバスが30分間隔で回ってます。 石垣なども破壊され、高い石垣は見当たらず。 現地を見る前に、キリシタン遺産記念館でムービーを見るのをおすすめします。 |
島原城 2019年10月21日 | 20年ぶり2回目。 石高の割に立派な天守。 原城に使われた石はどれだと思いを馳せる。 |
福岡城 2019年11月4日 | 鴻臚館跡展示館でスタンプゲット。 その後福岡城むかし探訪館で福岡城を学びました。 両方とも無料でよかった。 多聞櫓の中が見たかったですね。 福岡城のある舞鶴公園と隣の大濠公園を歩いたら疲れました。 ちょうど両公園の真ん中にある駐車場にとめましたが、 10時には満車になってました。お早めに。 |
水城 2019年11月4日 | 水城館にてスタンプゲット。 中は狭くモニターがある程度。 ムービーをみて、水城跡を歩いてみました。 いい散歩道でした。 |
鹿児島城 2020年2月18日 | 雪が苦手なので久しぶりに登城。 門の復元が年度末に完成予定なので、そのタイミングでと思っていたが、 たまたま近くで用事があったので我慢出来ず^_^ 足場越しに門をみましたが立派ですね。 黎明館は広くてまともに観るならかなりの時間必要です。 |
大野城 2020年6月21日 | ようやく外出自粛解除。 手始めに近くの此処を散策。 山登りの方と自転車の方が多かった。 |
浜田城 2020年8月9日 | 浜田城資料館にてスタンプゲット。 駐車場の横から舗装された歩道を登ると神社の境内についた。 神社の駐車場に停めるよりこっちのほうがトイレもあり無難。 本丸までは神社からさらに登る。 杖が用意してあるが、使うまでは無いかなと思う(当方40後半) 時期的に蚊対策必要。 |
津和野城 2020年8月10日 | 盆の最中なので、リフトの開始時間前に到着。 運悪く台風接近。小雨、突風。 係員の方に風速10メートルでリフト停止、 その時は帰りは歩きになるとの事。 結果何とか往復リフトに乗れた。 城に行く半分位は鋼管足場の仮設歩道。 見所は沢山あるが、天候とリフトの件で集中出来ず下山。 |
津山城 2020年8月13日 | 津山観光センターに車を止めれます(無料) 入場料払い進むと表中門跡の大きさに圧巻されます。 時期が合えば藤棚も見事でしょう。 所々QRコードで説明ガイダンスを聞けます。 |
若桜鬼ケ城 2020年8月13日 | 駅前の観光案内所にてスタンプ。 案内所の方に車での行き方を聞き走らせる。 車を停めたら目の前が城跡でした。 山城でこれは楽だけどアリかな〜と思う。 天守台から当時見張っていたであろう街道の合流地点が見れました。 |
鳥取城 2020年8月14日 | 市内に泊まり、朝の涼しいうちに登りました。 本当は巻き石垣や天球丸をみて終わる予定でしたが、山頂の天守跡が気になり登山。 運動不足や、夏場の為非常にハードでした。 眺めは砂丘まで見えましたよ。 最後に汗ダラダラのまま、仁風閣にてスタンプゲット。 |
米子城 2020年8月14日 | 山陰歴史館にてスタンプ。 米子城麓の駐車場に駐車。 本丸には礎石が多数ありました。 |
月山富田城 2020年8月14日 | 安芸市歴史資料館にてスタンプ。 車て3分位の所に駐車場がある。 本日3城目。 最初の鳥取城で疲労感マックス。 覚悟して登るも観光用に舗装してあり登りやすい。 本丸は広く平らで見事。 |
松江城 2020年8月14日 | 大手前駐車場に停めれた。 松江城は前に来ていて、スタンプを貰いに立ち寄る。 やはり観光地。山陰地方の城のなかでダントツに人が多い。 同日訪問した月山富田城では5人くらいだったのに。 |
三原城 2020年8月15日 | 駅のタイムズに車を止めて、観光案内所にてスタンプゲット。 駅の奥に城に行ける通路があります。 城に登るより、城の周りを散策した方が楽しいです。 |
新高山城 2020年8月15日 | 本郷生涯学習センターにてスタンプ。 事務所の前にあります。 その後登城。 道はさほど勾配が無く登りやすい。頂上まで20分程。ベンチも所々あります。 が、時期的に蚊が多く休めません。 虫除けをかけていたのですが、絶えず20匹位はまとわりついてました。 頂上に新高山城のガイダンスが流れる装置があり、聞きながら休憩してました。 |
備中高松城 2020年9月20日 | 水責めで有名な備中高松城。 公園になっており、蓮が沢山植えられてました。 |
岡山城 2020年9月20日 | 後楽園を通ってから登城。 天守以外の遺構は満足なものの、天守の中が頂けない。 展示品が見にくい、何故か中に飲食店。 |
赤穂城 2020年9月20日 | 石垣に雑草が沢山。 場内も雑草が目立つ。 どうにかならないかなぁ。 |
明石城 2020年9月21日 | 城の下の広場でイベント。 沢山の人出でした。 櫓の中に入れなくて残念。 |
姫路城 2020年9月21日 | 入場制限有りの沢山の人。 場内行列で一方通行。 大天守はまともに見れない。 大天守以外を満喫しました。 |
洲本城 2020年9月21日 | 洲本のまちに向かって行くと山頂に石垣と模擬天守がみえてきます。 続編100名城なので油断していたら立派なものでした。 資料館にもっと城情報があれば良いのに。 |
新宮城 2020年11月11日 | 駐車場は石畳みの急坂を登った先にあります。 余裕みて5.6台といったところ。 公園になっています。 |
赤木城 2020年11月12日 | 朝から登城。 一揆の為のこじんまりとした城。 ただ、手入れが行き届いており気持ちいい。 公園と化した城跡が多い中、原型を留めていて散策して楽しかった。 道の駅がオープン前だっからかスタンプは外のテーブルの上にあった。 |
田丸城 2020年11月12日 | 村山龍平記念館でスタンプ。 入り口に置いてあり、入館しなくてもよい。 その後玉城中前に車を止めて散策。 ライトアップの電球が石垣に垂らしてあって、賛否両論か? 私は否のほう。 |
津城 2020年11月12日 | 高山神社で車を止めて散策。 一応神社の方に了解を得る。 残念なことに城内部は日本庭園やら、洋式回廊やらで みどころはない。 堀の外を一周したが、こっちの方が楽しい。 |
松阪城 2020年11月12日 | 歴史民俗資料館でスタンプ。 扉入って左にあります。 右に受付。スタンプ台付近に城コーナーあります。 隣の市営駐車場は平日午後に関わらず多かった。 |
伊賀上野城 2020年11月13日 | 高石垣が有名ですが、堀越しで見ようと思っても 木が邪魔で綺麗に見れません。 |
多気北畠氏城館 2020年11月13日 | 神社の裏の急坂を登ると駐車スペースがあります。 JAの駐車場と神社の間に山への登山口があります。 私は山頂まで行き35分帰り15分でした。(男47歳) 鹿が多いです。何頭も遭遇。 手を叩くと止まって睨み合いになります(笑) 登山道は整備されてて問題なし。 |
名古屋城 2020年11月14日 | コロナの影響で人は少ない。 さすがに本丸御殿は混雑してます。 現在天守には行けませんが、見所は沢山あります。 |
小牧山城 2020年11月14日 | れきしるこまきと頂上の歴史館が凄く為になります。 遺構自体はパッとしませんが、小牧山城が全てわかります。 2館で入場料100円、市役所駐車場タダと言うのも嬉しい。 |