ID | 5337 |
名前 | ヤスヒ |
コメント | ゆるゆると回りたいと思います。 |
登城マップ |
江戸城 2014年5月31日 | ![]() 江戸城の周辺には何度も行っているが、内側に入るのは初めてでした。 |
---|---|
箕輪城 2014年6月3日 | ![]() バスの時間が迫っていて、あまりゆっくり見れず残念。 バスは15分遅れで来た。走って戻ったのに! |
足利氏館 2014年6月8日 | ![]() |
金山城 2014年6月8日 | ![]() 日の池とか特徴的な城でした。 |
水戸城 2014年6月29日 | ![]() 唯一の遺構は高校の敷地内。「高校関係者と史跡見学者以外は入ってくるな!」という旨の注意書きがあって、恐る恐る見学。 スタンプは弘道館で。 |
鉢形城 2014年7月12日 | ![]() 建物の復元は少ないですが、城の規模は体感できた気がしますよ。 |
姫路城 2014年7月19日 | ![]() 白鷺城の異名通り真っ白でした。 官兵衛推しの真っ最中でしたが、改修中のため、近づくところまでしかできず。 今度は中まで見学したいです! |
赤穂城 2014年7月20日 | ![]() 半分諦めていましたが、ギリギリセーフ。 帰り際に討ち入りそばなるものを頂く。かき氷の乗ったそば? |
佐倉城 2014年7月26日 | ![]() 国立歴史民俗博物館は、ちょっと立ち寄るつもりがかなりのボリュームでした。 |
長篠城 2014年8月2日 | ![]() 磔の旗がすごいインパクト。 |
掛川城 2014年8月3日 | ![]() |
川越城 2014年8月10日 | ![]() 城としては御殿くらいしか遺構が残っていない感じ(堀の一部も復元されていましたが)。 |
武田氏館 2014年8月17日 | ![]() |
甲府城 2014年8月17日 | ![]() 復元された鉄門が真新しい感じでした。 |
高岡城 2014年8月24日 | ![]() 城内の射水神社にて御朱印を頂きました。 |
多賀城 2014年9月6日 | ![]() スタンプの絵、何か寂しい…(笑) |
仙台城 2014年9月7日 | ![]() |
山形城 2014年9月7日 | ![]() でも、本丸一文字門や東大手門が見られたから良し! |
根城 2014年9月13日 | ![]() |
弘前城 2014年9月14日 | ![]() 城全体の規模は大きかったです。 |
伊賀上野城 2014年10月12日 | ![]() 当日は芭蕉祭ってのをやっていたみたいです。 あと、忍者が忍んでなさすぎ。 |
松阪城 2014年10月12日 | ![]() 御城番屋敷も雰囲気良かった。 スタンプ押印失敗!大きくブレた… |
小田原城 2014年10月27日 | ![]() そういえば、以前は動物園があって、象とかいましたよね。 |
岡山城 2014年11月1日 | ![]() 天守入場料は300円でしたよ。 |
鬼ノ城 2014年11月1日 | ![]() 晴れていれば絶景だったんでしょうが、霧で何も見えなかった。。。 |
岩国城 2014年11月2日 | ![]() 100種ソフトクリームの店で岩国レンコン味のソフトクリームを食べながらぶらぶら。 天守からの眺めが良かった。 |
広島城 2014年11月3日 | ![]() 文化の日なので天守入場無料でした。 |
福山城 2014年11月3日 | ![]() 文化の日なので無料でした。 |
山中城 2014年11月19日 | ![]() 眺望も良かった! |
駿府城 2014年11月19日 | ![]() 東御門と櫓は立派ですが、基本的には平らな公園ですね。 |
八王子城 2014年11月30日 | ![]() |
二条城 2014年12月20日 | ![]() 雨の中行ったら二の丸御殿の中が暗い… |
和歌山城 2014年12月27日 | ![]() 案内忍者の人に、「石垣を登っているように見える木の根」(ナニコレ珍百景で紹介されたらしい)を紹介してもらいました。 |
首里城 2015年1月10日 | ![]() 本殿は赤くてきれい。本土の城には無い感じの御殿。 |
今帰仁城 2015年1月11日 | ![]() 那覇からバスで3時間。沖縄って実は広いんですね。 眺望が素晴らしく、石垣のうねりも美しかったです。 |
中城城 2015年1月12日 | ![]() 中城小学校バス停から徒歩で登城。 ここも眺望良し。石垣の曲線がきれい。 |
松本城 2015年2月1日 | ![]() 登城後、諏訪に行き諏訪大社を巡りました。 |
松代城 2015年2月14日 | ![]() こじんまりした感じ。 |
上田城 2015年2月14日 | ![]() 櫓や真田石や土塁の隅欠き等、見処も多いです。 |
小諸城 2015年2月15日 | ![]() なるほど、地形を活かした作りでした。 |
観音寺城 2015年2月21日 | ![]() 観音寺口バス停方面からの登山口に鉄柵があったので、そこからでは入れないのかと思いきや、自分で開けて入っても良い様子。 城の遺構は少なめ。 |
安土城 2015年2月21日 | ![]() 天守跡からの眺望もなかなか。 |
彦根城 2015年2月22日 | ![]() ひこにゃんには会えず。 登城後、彦根港から竹生島に向かいました。 |
小谷城 2015年2月22日 | ![]() まだ雪が残る中を本丸まで登り、急いで引き返す。 結構急な山道でした。 前日、観音寺城、安土城(&長命寺)に登っていたのもあって、膝ガクガク。 |
千早城 2015年3月7日 | ![]() まつまさでしいたけうどんを食べた後、スタンプゲット! |
大阪城 2015年3月8日 | ![]() |
飫肥城 2015年3月14日 | ![]() 初日は宮崎より、青島→鵜戸神宮→飫肥城へと移動。 おび天と厚焼き玉子も食べました。なるほど、プリンみたい。 |
鹿児島城 2015年3月17日 | ![]() 城自体は見どころ少ないかな。 |
人吉城 2015年3月18日 | ![]() 先にゆうれい寺にお参りしていたら、雨が止みました。 川を活かした、良い感じのお城でした。 はね出し石垣が面白い。 |
熊本城 2015年3月18日 | ![]() 石垣、宇土櫓、闇り通路、天守、御殿… 結構時間をかけたつもりでしたが、二の丸の方までは見られず… |
島原城 2015年3月19日 | ![]() 具雑煮が美味しかった! 天守内の展示物もキリシタン関連でまとめられていて良かったと思います。 |
岡城 2015年3月20日 | ![]() 石垣と眺望と、車の奏でる荒城の月のハーモニー(笑)。 |
大分府内城 2015年3月21日 | ![]() スタンプは廊下橋にて。スタンプ台は開けたら閉めよう! |
高遠城 2015年4月4日 | ![]() 遺構は少なめながら、堀などはしっかり残っていました。 城址内の桜開花はもう少し! |
犬山城 2015年4月11日 | ![]() 桜が散ってしまっていて少し残念。 |
岐阜城 2015年4月11日 | ![]() 2度めの登城でしたが、前回は見られなかった居館跡なども見学。 |
岩村城 2015年4月12日 | ![]() 六段壁スゴイ!山城の魅力たっぷり。 |
名古屋城 2015年4月12日 | ![]() やっぱりここも規模がデカい! |
岡崎城 2015年4月13日 | ![]() また雨が… |
徳島城 2015年5月2日 | ![]() 西の丸、本丸周囲に良い石垣が残ってました。 その後、鳴門公園へ向かう。 |
高松城 2015年5月4日 | ![]() 大手門の方はまだ開いていなかったが、高松駅側の入り口は開いていた。 天守台や庭園を見学後、琴電で讃岐一宮の田村神社へGO! |
丸亀城 2015年5月4日 | ![]() 結構な坂の上にこじんまりとした天守。 当日はお城まつり中で、本丸では天守閣ディスコとやらの催し中でした。何だコリャ(笑) |
湯築城 2015年5月6日 | ![]() 資料館の方の説明は詳しいけど、ちょっと話が長いかも! その後、松山城へ向かう。 |
松山城 2015年5月6日 | ![]() こちらでもボランティアの方にいろいろ説明頂きました。 連立式天守が見事。少し遅くなってしまったので、二の丸庭園は見学できず。 一度ホテルに戻った後、道後温泉に行く。 |
今治城 2015年5月7日 | ![]() お堀に映る天守閣も美しい。 |
大洲城 2015年5月8日 | ![]() |
宇和島城 2015年5月8日 | ![]() スタンプの印影がちょっと悪くなってました。GW明けだったから? その後、宇和島鯛めしを食らう。旨い! |
高知城 2015年5月10日 | ![]() ひろめ市場で食べた塩タタキは、今まで食べたカツオのタタキの中で最高の美味しさでした! そして、8泊9日の四国旅行も終了! |
白河小峰城 2015年6月7日 | またお祭りに遭遇。ご当地キャラフェスタ? 城の方は、鷹の目に譬えられたという石垣が面白かったです。 |
新発田城 2015年6月21日 | 朝から向かったらまだ表門が開いておらず、9:00まで周辺をブラブラ。 城郭跡の大部分が自衛隊駐屯地という変わった城でした。 |
盛岡城 2015年7月4日 | 盛岡駅から標識に沿って岩手公園に向かったら、いきなり立派な石垣が現れてびっくり。 関係無いですが、城跡内の汲み取り式(?)便所にデジカメを落とした… 管理の人に連絡しましたが救出は無理とのこと。過去の写真データがー! 皆さんも気をつけて… |
根室半島チャシ跡群 2015年7月11日 | ![]() 前日札幌から夜行バスで根室。そして納沙布岬へバス&ヲンネモトチャシまで徒歩。 史跡としてはよく分からないが、景色は良かった! |
春日山城 2015年7月20日 | ![]() 汗だくの登城でしたが、眺望は良かった! 今回で関東甲信越制覇! |
高取城 2015年9月5日 | ![]() 雨が続いていましたが、この日は青空が見えていました。 山中に見事な石垣! でも、膝はガクガクです… |
鳥取城 2015年9月19日 | ![]() 天球丸から巻石垣を眺めた後、山上まで登るか悩みましたが、悩んだ時は欲望に忠実に!ということで山登り開始。 眺望良し!但し、初日から脚が犠牲に… |
月山富田城 2015年9月20日 | ![]() 前日、レンタサイクル、鳥取城山上ノ丸登城、鳥取砂丘を駆け上る、etcで脚を酷使していましたが、「来たからには登らなきゃ!」ということで本丸まで登りました。 我に七難八苦を与えたまえ、って私はちょっと遠慮したい… |
松江城 2015年9月21日 | ![]() 早朝に訪問するが、まだ天守が開いておらず、その間城内をぐるっと一周。 そろそろ頃合いかと戻ると、入場券売場売り場に待ち行列が… 国宝効果か、シルバーウィークの成せる業か。 |
久保田城 2015年9月26日 | ![]() ババヘラアイスも食べられて良かった。 |
竹田城 2015年10月12日 | ![]() 雲海は出ていませんでしたが、朝日がきれい。 石垣も期待通りでした。 |
篠山城 2015年10月12日 | ![]() 復元大書院は木造の味があって良かったです。 帰りに焼き栗を買ったが、ちょっと大量に買いすぎた… |
丸岡城 2015年10月25日 | ![]() 小ぶりな天守ですが、雰囲気が良かったです。 |
一乗谷城 2015年10月25日 | ![]() 復原町並も良かったが、朝倉館跡などが巨大遺跡のような雰囲気で素晴らしかったです。 時間の問題で山城には向かえず、残念。 |
二本松城 2015年10月31日 | ![]() 実はあまり期待していなかったのですが、かなり楽しめました! |
会津若松城 2015年11月1日 | ![]() その後、レンタサイクルで城まで向かいました。 こちらの城もかなりの規模ですね。紅葉の中、白い天守が映えていました。 |
明石城 2015年11月8日 | ![]() 雨天で櫓は公開されておらず、やや残念。 近畿地方コンプリート! |
福岡城 2015年11月21日 | ![]() 鴻臚館…読めぬ。へー、「こうろかん」と読むのね。 天守や櫓を見て回った後、博多ラーメンを食し、佐賀方面へ向かいました。 |
佐賀城 2015年11月22日 | ![]() 現存の門に木造の復元御殿。 復元御殿の入館料は志納でした。 |
吉野ヶ里 2015年11月22日 | ![]() なるほど、城と言われれば確かにそう思えます。 閉園近くまでたっぷり3時間見学しました。 |
大野城 2016年3月5日 | ![]() 初日は福岡で大野城に登城。 観世音寺の裏から登って、岩屋城跡、大石垣、大宰府口等を巡り、百間石垣を見学したくらいで日が傾いてきたので太宰府天満宮の方向へ戻りました。 岩屋城までの道は結構な山道でした。 |
名護屋城 2016年3月9日 | ![]() でも、城跡はすごい規模で感動! 行って良かったー。 |
平戸城 2016年3月10日 | ![]() 天気が良かったらきれいだったんだろうなあ。 あと、橘三喜が平戸出身だと初めて知りました(一の宮巡りも並行中なのでビックリ)。 とにかくこれで九州制覇! |
津山城 2016年3月19日 | ![]() 石垣が見事! 桜はまだでした。 |
備中松山城 2016年3月20日 | ![]() 山城に登る度に思いますが、よくこんなところに建てたなー。 |
金沢城 2016年4月1日 | ![]() いろいろな石垣や櫓・門など見どころ多し。 兼六園は翌々日に巡りました(4/2から無料だったため)。 |
七尾城 2016年4月2日 | ![]() 目の前に現れる石垣!すごい! その後、袴腰までぐるっと一周してから展望台へ。 東海・北陸制覇! |
萩城 2016年5月4日 | ![]() 松陰神社や城下町には立ち寄りましたが、指月山は時間の関係でスキップ。 午後は津和野へ。 |
津和野城 2016年5月4日 | ![]() GW中ゆえかスタンプはインク切れ。 石垣と眺望が見事でした。 |
郡山城 2016年5月7日 | ![]() 毛利元就の墓の付近から登城。 山道はそこまで険しくありませんでしたが、前日の雨でぬかるんでいました。 曲輪は残っていましたが、遺構は少なめ? |