ID | 5104 |
名前 | でぐっつぁん |
コメント | 第4回日本城郭検定の受験を機に、100名城スタンプラリーに参加します。 |
登城マップ |
岐阜城 2014年3月29日 | ![]() |
---|---|
岩村城 2014年4月2日 | ![]() |
観音寺城 2014年4月19日 | 石寺楽市会館の駐車場を利用(普通車400円・軽自動車300円)。スタンプは石寺楽市会館。25分ほどで観音正寺へ到着。ご本尊の千手観音は見事です。観音正寺から本丸跡まで5分程でした。安土城へ移動。![]() ![]() ![]() |
安土城 2014年4月19日 | ![]() |
彦根城 2014年4月19日 | 黒門から入場。天守から見た琵琶湖が綺麗でした。天秤櫓内を見学し正門から退出。小谷城へ移動。![]() ![]() |
小谷城 2014年4月19日 | 小谷城戦国歴史資料館→戦国ガイドステーション→番所跡へ車で移動。本丸跡→山王丸跡まで行きました。遺構しかありませんが、各所に案内板が設置されており、わかりやすかったです。桜馬場跡からの眺めは良いですねぇ。パンプレットに書いてある通りの「魅力いっぱい日本屈指の山城」だと思います。一日かけて滋賀県の4城に登場。![]() ![]() |
名古屋城 2014年5月14日 | スタンプは、正門の入場券売場の右横、改札所で係員さんに声をかけたら出してくれました。本丸御殿は、立派でしたねぇ。![]() ![]() |
七尾城 2014年5月20日 | 本丸北駐車場に、パンプレットが置いてありました。散策コースとして整備されているので歩きやすいです。本丸からの眺望は素晴らしい。![]() ![]() |
高岡城 2014年5月20日 | 北口駐車場に、パンプレットが置いてありました。水濠が見事です。広い公園でした。![]() ![]() |
金沢城 2014年5月20日 | 広さに圧倒されます。羽二重餅は、おいしかった。![]() ![]() |
丸岡城 2014年5月20日 | 階段はロープを利用して昇降。破風の中へも入れて感動です。![]() ![]() |
一乗谷城 2014年5月20日 | <復元街並み>と、対岸の<義景館跡と庭園>で、一周できるコースになっていました。当時の町並みを実感できます。![]() ![]() |
犬山城 2014年6月1日 | 城より、城下町がにぎわっていました。![]() ![]() |
伊賀上野城 2014年6月19日 | 石垣は見応えがありますね。スタンプは天守の受付で聞くと出してくれます。係員の方が「大事にしまってあります。」と言ってました。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2014年6月19日 | 広々とした立派な石垣の城でした。歴史民俗資料館は臨時休館だったので松阪市観光協会でスタンプを押印。おじさんの対応が悪かったので残念。![]() ![]() |
千早城 2014年7月2日 | 「まつまさ」さんでスタンプを押す。お城の案内図を頂きました。しいたけそば(600円)おいしかった。金剛山の登山道から登り、帰りは階段で。![]() ![]() |
高取城 2014年7月2日 | 車で行きましたが狭い山道でした。歩き始めるとまさに登山道ですが、その後に現れる石垣には感動しました。7月8月はマムシに注意だそうです。![]() ![]() |
長篠城 2014年8月18日 | 飯田線に乗車し本丸横を通過し長篠城駅へ。長篠城駅から長篠城までの途上に搦手門跡等があり、電車で来るのも良いものだと思いました。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2014年8月18日 | 御殿側から見上げた天守は、見応えがあります。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2014年8月18日 | 城内のアンケートに答えたら「味噌キャラメル」1個を頂きました。![]() ![]() ![]() |
山中城 2014年8月21日 | 三島駅前のバスチケットセンターで往復切符(1,100円)が買えます。障子掘は見応えがありますねぇ。富士山が見えず残念。旧箱根街道の石畳も見学。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2014年8月21日 | 県庁の別館、21Fの展望室から見渡せます。![]() ![]() ![]() |
明石城 2014年9月8日 | 展望台から明石海峡大橋がよく見えました。![]() ![]() |
姫路城 2014年9月8日 | 本当に白かった。今しか見れない白亜の大天守ですねぇ。![]() ![]() |
赤穂城 2014年9月8日 | 整備中の二の丸庭園も見学できました。![]() ![]() |
篠山城 2014年12月17日 | 馬出が良くわかりました。御徒士町武家屋敷群は、民家のため道路から見るだけですね。黒豆おいしかった。![]() ![]() ![]() |
大阪城 2014年12月17日 | 「天守」は大勢の人がいたが、「一番櫓」と本丸にある「隠し曲輪」は、見学者が誰もいなかった。![]() ![]() ![]() |
二条城 2015年3月11日 | 二の丸御殿内は団体客で一杯。天守台からの眺めが良いです。スタンプは管理事務所の玄関左側にありました。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2015年3月11日 | JR和歌山駅から徒歩20分。5名の忍者によるおもてなし。天守曲輪の埋門を見てきました。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2015年7月21日 | 竹田駅の改札でスタンプを押し、駅裏登山道を登ること30分で料金所へ到着。曇り空のせいか、すいてましたよ。「なぜここにお城を造ったか」を納得させられる素晴らしい眺めですね。![]() ![]() ![]() |
松本城 2015年7月31日 | ![]() |
松代城 2015年7月31日 | ![]() |
武田氏館 2015年12月16日 | バスで8分、190円でした。中世の城郭だなぁという感じ。帰りは、徒歩で25分、下り坂なので楽。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2015年12月16日 | JRで分断されてますが、北側に山手御門が復元されており、広大な縄張りだったことがうかがえます。晴れてたので、天守台から富士山が見えました。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2016年2月28日 | 空堀が良く残っています。この時期は誰もおらず、貸切状態でした。![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2016年3月14日 | 備中高梁駅前観光案内所より、観光乗合タクシー(要予約・片道430円)を利用し、ふいご峠まで。天守までは徒歩20分。「善意の杖」のおかげで楽に登れました。切り立った岸壁は見応えがあります。![]() ![]() ![]() |
上田城 2016年6月7日 | 上田城跡駐車場(無料)に駐車。泥流層の垂直な壁は見応えがありますね。08:30に南櫓へ一番乗り。他に見学者はいませんでした。特別開放中の西櫓も見学。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2016年6月7日 | 大手門が線路で分断されているのは残念ですね。スタンプは、入場券売り場横の徴古館の入り口で。![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2016年7月25日 | 安来駅から、イエローバスに乗車し、市立病院前にて降車(200円)。徒歩10分で歴史資料館へ到着。玄関にある机の引き出しに、スタンプと案内図が用意されていました。山中御殿の手前までしか行けないのは、残念ですね。![]() ![]() |
鳥取城 2016年7月26日 | 鳥取駅から、100円循環バス[くる梨」に乗り、仁風閣にて降車。広大な城郭だったんだなぁと感じられます。天球丸巻石垣は、実際に見て見ると大きい。![]() ![]() |
松江城 2016年7月26日 | 松江駅から、徒歩20分。現存天守は、存在感が違います。18:30まで登閣出来るのもありがたい。四方を見渡せる望楼が特徴的です。![]() ![]() |
丸亀城 2016年7月27日 | 丸亀駅から、徒歩10分。丸亀城内観光案内所の方が、見所を案内してくれました。「大手一の門」の内部が、無料公開中。![]() ![]() |
高松城 2016年7月27日 | 高松駅から、西入口まで徒歩3分。海に面していた水手御門が見所ですね。高校生クイズをやっていたので、人が多かった。![]() ![]() |
津山城 2016年8月4日 | 津山駅から徒歩10分。本丸へは、簡単に到達できないようになっている。石垣の要塞のような城でした。![]() ![]() |
徳島城 2016年11月17日 | 高松駅前から徳島駅前まで、高速バスで1時間40分(往復2,960)。「阿波の青石」の石垣が美しい。表御殿庭 (観覧料は50円 )の石橋が見事です。本丸までの階段がきつかった。 駅前のセルフうどんは、安くておいしい。![]() ![]() |
岡山城 2016年11月17日 | 岡山駅から路面電車で2駅(100円)。外観は貫禄がありますねぇ。内部の展示は、ウルトラマンとコラボ中。![]() ![]() |
高知城 2016年11月18日 | 高知駅から徒歩で。22時までライトアップ中。現存天守ならではの存在感。本丸御殿の「波の欄間」も良かった。![]() ![]() |
小田原城 2016年12月12日 | 馬屋曲輪が良い。平日なのに観光客が多い。天守内の見学通路は狭いので渋滞が発生。![]() ![]() |
今治城 2017年5月24日 | 今治駅(列車の接近音は、瀬戸の花嫁)より、徒歩20分。内堀に海水を取り入れているんですね。天守と3つの櫓を見学できます。雨で残念。![]() ![]() |
松山城 2017年5月24日 | 50城目。松山駅より、「いよてつ1dayチケット(500円)」を利用し、市内電車で移動。上りはロープウェイ、下りは黒門口登城道。本丸は、門が多いねぇ。守りが固い。![]() ![]() |
湯築城 2017年5月24日 | 市内電車にて移動。湯築城資料館の方が、熱心に説明をしてくれました。「猫の足跡のある皿」があった。土塁展示室は、見応えがあります。![]() ![]() |
宇和島城 2017年5月25日 | 宇和島駅から、徒歩10分ほど。登城口が質素。資料を見て『海に面していたんだ』とわかる。搦手門側の「弁当タイム」のカツ丼弁当(360円)、おいしかったー。![]() ![]() |
大洲城 2017年5月25日 | 大洲駅から、徒歩20分。忠実に復元された木造天守は、一見の価値があります。吹き抜けも見応えがありますね。少し離れた所にある、三の丸南隅櫓も見学できました。 。 ![]() ![]() |
仙台城 2017年8月2日 | 仙台駅から「ループル仙台」を利用し登城、帰りは「地下鉄・国際センター駅」まで徒歩。坂がきついですね。広大な本丸には、神社や土産物屋、駐車場まであるのか。![]() ![]() |
多賀城 2017年8月2日 | 国府多賀城駅前の観光案内所にて色々と教えて頂きました。道順の案内板が各所にある。城跡というより仏教施設のような感じ。復元模型でイメージがつかめました。![]() ![]() |
福山城 2017年12月12日 | 堀が残っていないのが残念です。石垣が高いですね。伏見櫓の大きさにビックリ。![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2018年8月18日 | 会津若松駅から「阿弥陀寺」へ行き「御三階」を見学。その後「鶴ヶ城」へ。周遊バスは使わずに、徒歩で行きました。朝は登城者少なめ。![]() ![]() |
白河小峰城 2018年8月18日 | 半同心円状に見える「落し積み」の石垣が魅力的。木造で忠実に再現された「三重櫓」は、見応えがあります。内部の階段が急なので、係員の方が交通整理してました。![]() ![]() |
二本松城 2018年8月18日 | 二本松駅から徒歩20分、上り坂がきつい。更に天守台まで徒歩20分、途中で見える「笠マツ」は見事。10月中旬からの「二本松の菊人形」の準備のため、エリア規制あり。![]() ![]() |
山形城 2018年8月19日 | 山形駅から徒歩10分。広大な規模ですが、スポーツ施設だらけなのが残念。野球場を解体中でしたが。土塁には、野良猫がいっぱいいた。![]() ![]() |
新発田城 2018年8月19日 | 新発田駅前の観光案内所でもらった「散策マップ」を見ながら、徒歩20分で到着。自衛隊「白壁兵舎広報資料館」の二階から、新・旧の共演を撮ってみました。![]() ![]() |
春日山城 2018年8月20日 | 春日山駅で「春日山城跡めぐり」を入手。駅から徒歩40分で謙信公銅像前。「春日山巡りコース」にて約1時間散策。広大な山城です。本丸・天守台から、日本海と頸城(くびき)平野が一望出来ます。![]() ![]() |
鬼ノ城 2019年3月2日 | ![]() |
水戸城 2019年4月4日 | ![]() |
金山城 2019年4月5日 | ![]() |
足利氏館 2019年4月5日 | ![]() |
八王子城 2019年7月29日 | ![]() |
鉢形城 2019年7月30日 | ![]() |
箕輪城 2019年7月30日 | ![]() |
江戸城 2019年7月30日 | ![]() |
佐倉城 2019年7月30日 | ![]() |
川越城 2019年7月31日 | ![]() |
広島城 2020年10月13日 | ![]() |
郡山城 2020年10月13日 | ![]() |
津和野城 2020年10月14日 | ![]() |
萩城 2020年10月14日 | ![]() |
岩国城 2020年10月15日 | ![]() |