トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID3954
名前JIMMY
コメント高知から地道に登城します。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
根室半島チャシ跡群
2013年9月14日
49城目。花咲ガニを食べに根室へ。根室市の花咲ガニ祭りとサンマ祭りの間の週に行き、両方食べることができた。もし、また根室に行く機会があったらこの時期に行きたい。今後行く方のために、スタンプは根室駅前の根室観光インフォーメーションセンター。納沙布岬にチャシを見に行く前に花咲漁港付近の根室市歴史と自然の資料館(無料)を見学することをおすすめする。資料が充実している上に、ヲンネモトチャシ、ノツカマフ1号、2号チャシの位置図も手に入る。なお、たいていの人が訪れると思われる納沙布岬灯台の南西にポンモイチャシ(岬から見えるチャシっぽい岬の南西側草むら)があるが、行っても残念感が半端ない。チャシのある所には白い柱が建てられているので、車窓からも確認ができる。
五稜郭
2013年4月28日
22城目。箱館奉行所を防備する稜堡式城郭。国指定特別史跡。現在は一部復元された奉行所があるだけなので、実際の広さよりは狭く感じる。一重堀かつ、この広さであることを考えると、相当の防衛人員と火器が必要そうである。北海道は飯が旨い。
松前城
2013年4月27日
21城目。函館から松前へ道の駅北前船松前で食事後、車を少し置かせていただいて、松前城下を散策。しかし、お城や武家屋敷付近など、結構駐車場は充実していました。本丸御門は幕末から現存しているそうです。松前自慢の桜はまだ、冬桜がちらほらという状態でした。いかが旨いです。
弘前城
2013年10月11日
55城目。大館能代空港からレンタカーで3年ぶり2度目の弘前城へ。広大な範囲に残る城の縄張り、門、櫓をつぶさにくまなく周ると、前回の訪問では見ていなかった場所なども発見し、自分の城マニア度が上がっていることを実感する。郭内には多数の桜、桜の季節に来てみたいような、混雑が煩わしいような。秋田市内に向かうが、渋滞に巻き込まれ久保田城は翌日に回すことにする。
根城
2013年12月8日
89城目。中世八戸南部氏の本拠、根城へ。その前に八食センターのせんべい汁で腹ごしらえ。中世豪族の居館と竪穴式の倉庫群を大規模に復元しています。ガイドしてもらえるようでしたので、ガイドしていただきましたが、わかりやすかったです。12月から3月まではガイドは予約制ということですので、お気を付けください。久慈市の「あまちゃん」のロケ地、花巻市の宮沢賢治記念館、平泉市中尊寺金色堂を見物して今回の旅は終了。
盛岡城
2013年12月7日
88城目、盛岡の友人と合流して盛岡城へ。東北では少ない石垣の城です。もりおか歴史文化館に先に寄って、スタンプを押したあと、盛岡城址公園ガイドマップという地図をもらってから散策すると良いと思います。本丸と二の丸が橋でつながっている構造は高知城と同じです。夜に東屋本店でわんこそば111杯(腹9分目)食べました。ついでに翌日ぴょんぴょん舎の盛岡冷麺と白龍の盛岡じゃじゃ麺も体験。
多賀城
2013年12月7日
87城目、仙台から東北本線に乗って、中世の陸奥政庁、鎮守府多賀城へ。結構広いので、体力に自信のない人はレンタサイクルを駅前で借りたほうが良いかも。スタンプは国府多賀城駅構内にあります。
仙台城
2013年12月6日
86城目、伊丹から仙台空港へ。そのまま仙台城へ直行。青葉城は3度目となるが、前回に来たときはスタンプ設置場所の見聞館はなかったと思う。いつもは伊達武将隊がいるようだが、本日は光のページェント初日ということで、その開会イベントに政宗様は参加しているとのことでした。武将隊のみなさん、なかなか剽軽でいらっしゃいました。
久保田城
2013年10月12日
56城目、前夜は横手泊。駅前の七兵衛で昔ながらの横手やきそばを食す。早朝久保田城へ、秋田駅から歩いてすぐ、石垣の無い土塁だけの城。場内唯一の藩政時代からの建物御物頭御番所を抜け、復元御隅櫓の9時の開館と同時に入場してスタンプを押す。この御隅櫓は12月〜3月の間休館らしいので注意。帰りに佐竹史料館に寄り、藩主所用の甲冑、武具を見る。11月10日まで秋田出身の国学の大人、平田篤胤の企画展をやっている。
山形城
2013年10月12日
57城目。山形駅から500m、現在保存されている本丸、二ノ丸の周囲を広大な三ノ丸が囲む縄張りだったようだ。虎口部分だけ石垣で、他は土塁である。スタンプは場内に移築されている明治期の県立病院旧済生館本館。本丸一文字門石垣、大手橋、二ノ丸東大手門が復元されている。東大手門付近の最上義光騎馬像がやたらとかっこいい。最上義光歴史館が16時半に閉まっており、入れなかったのが残念。電車に乗って郡山へ。
二本松城
2013年10月13日
60城目。戊辰戦争で玉砕した丹羽10万石の城下町。駅前で3時間200円でレンタサイクルを借りられる。ただし、二本松は坂がきついので、体力のない人は避けたほうが無難。11月17日まで城郭内で菊人形展をやっている。まだ開催二日目とあって見頃には早いかなという感じだった。箕輪門、本丸の石垣などが整備されており、本丸から見下ろす、二本松の町並み、見上げる安達太良山の景色が素晴らしい。散策が楽しい城だと思います。
会津若松城
2013年10月13日
58城目。郡山から磐越西線の始発に乗って、大河ドラマ「八重の桜」の舞台へ。朝7時21分に会津若松駅に着き、郷土玩具の赤べこをモチーフにしたバス「あかべえ」に乗って鶴ヶ城へ、天守閣、麟閣を回ってすぐに、駅に引き返し、9時57分発の電車で郡山に戻りました。縄張りがそこそこ広く、天守閣の中も広くて展示が充実しているので、場内で1時間半はかかります。私は回れませんでしたが、1月14日まで大河ドラマ館が建てられており、ドラマの衣装などを展示しているようです。会津は見るべきものが多いので、一日くらいはいないともったいないですね。また来ます。
白河小峰城
2013年10月13日
59城目。戊辰戦争の激戦地白河。東日本大震災の影響で石垣などが10箇所ほど壊れて、平成26年度くらいまで修復にかかるそうです。三重櫓が建つ本丸付近には入ることができません。二ノ丸の集古苑か駅前の観光案内所で押せます。観光案内所は6時まで開いているようです。
水戸城
2013年10月14日
61城目。郡山から水郡線を通って、水戸へ。御三家の水戸城へ。基本土塁の城。本丸、二ノ丸は現在4つの学校の敷地となっており、薬医門くらいしか残っていない。スタンプのある藩校弘道館が国特別史跡となっているが、現在、震災により被害を受けており改修中。庭園にのみ入ることができる。
足利氏館
2013年5月5日
25城目。現在は鑁阿寺の境内。今まで見てきた中では最小の縄張り。足利氏時代の遺構は残っていない模様。
箕輪城
2013年8月23日
41城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。朝一で上野を出て、高崎へ。箕郷方面には高崎駅西口2番のりばです。先に箕郷支所に行って、スタンプを押し、パンフレットをゲットして縄張りを確認、あいにくの雨の中、大手口から観音堂を経由して郭馬出へ、巨大な大堀切を見ることができます。二の丸では、長野業正、上泉信綱、井伊直政ののぼりがお出迎え。大手虎とう門口から帰りました。車でくる場合は二の丸まで上がれますが、虎とう門から入るのが良さそうです。
金山城
2013年5月5日
26城目。東武桐生線太田駅から結構歩くことになる。二の丸、三の丸付近が復元整備されており、南曲輪の休憩施設にスタンプがある。5時に閉められてしまうので注意。本丸には新田神社があり、裏手には往時の石垣が少し残ってます。
鉢形城
2013年10月15日
63城目。東武東上線に乗って、終点寄居の鉢形城へ。荒川と深沢川に挟まれた断崖の上に各曲輪が並ぶ。鉢形城歴史館に行ってみると休館日。入口のポストに入っているスタンプを押す。連休明けに城に行くもんじゃなかった。歴史館には城の縄張りの模型などもあるので、休館日に行くのはもったいないと思います。歴史館以外で1周1時間くらい。
川越城
2013年10月15日
64城目。鉢形城から小江戸川越へ。遺構は本丸御殿くらい。残念ながら連休明けで本丸御殿は休館日。駐車場でスタンプを押させてもらった、芋のお菓子を買って帰宅。
佐倉城
2013年10月14日
62城目。水戸から我孫子、成田と乗り継いで、佐倉へ。JRより京成線の方が城には近いが、どちらも城へのアクセスは悪くない。土塁の城。出丸、空堀、角馬出など見所あり。城内に国立歴史民俗博物館がある。時間の関係で入場できなかったことは不覚。必ず再訪する。JR佐倉駅前のプロムナードの脇にブロンズ像が並んでいるのだが、ことごとくモチーフが裸婦なのはいかがなものだろうか。
江戸城
2013年5月27日
29城目。楠公休憩所で押印。月曜日だったので皇居東御苑には入れませんでした。また来ます。
八王子城
2013年1月6日
5城目。山梨行きの帰りに。新しい展示施設ができています。高尾駅のバスターミナルは運転手さんがひもをひくと、ターンテーブルが回転する方式なんですね。高尾駅から土休日は直行バスが出ています。
小田原城
2013年11月20日
84城目、東海10城レンタカーの旅。最後は後北条氏の本拠小田原城へ。見聞館で学べる情報量は大変多いので、歴史好きの方は結構時間を取られると思います。天守閣はまあ普通の再建天守ですが、湘南の眺めが美しいです。
武田氏館
2013年1月6日
3城目。妹と一緒に行ってきました。堀が凍ってました。こんな時に城攻めがあったら割っておくんでしょうね。
甲府城
2013年1月6日
4城目。武田氏館の帰りに寄りました。コンパクトな作りのお城です。ほうとう食べて帰りました。
松代城
2013年8月25日
45城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。長野からバスで松代へ7時15分から30分おきに出ています(約30分)。川中島の合戦で有名な海津城から森忠政らによって整備され、1622年に真田信之が上田より10万石で移封されています。太鼓門、北不明門などが復元されていますが、遺構の保存状況は他の100名城に比べると少し見劣りします。海津城のネームバリューと真田邸などとの合わせ技1本でしょうか。長野に戻り、信濃鉄道で上田城へ。
上田城
2013年8月25日
46城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。真田推しの町上田へ。訪れてみると、駅前で無料で自転車を貸してくれるとのこと、最後の一台だったせいかアライメントが少し狂っている感じでしたが上田市様に感謝。市内の各所に置かれている十勇士の像の近くに置いてあるスタンプを10個集めると2種類のクリアファイルのうち1つをもらえます。場内ではおもてなし武将隊の真田幸村様と十勇士がお出迎え、コミック系な感じの幸村様となぜか数が足りない十勇士がかっこいい演舞を披露していました。武将隊のみなさんも昨日の春日山城の謙信公祭に出演していたようです。上田城は真田昌幸が二度にわたって徳川軍の攻撃から守り抜いていますが、正直それほど堅牢な感じはしません。西櫓が現存、北櫓と南櫓が昭和に元の材を使用して移築、東虎口櫓門が復元されています。
小諸城
2013年8月25日
47城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。今回の旅最後の小諸城へ。しなの鉄道小諸駅の両側にあり、山本勘助、馬場信房により縄張りされ、仙石秀久が整備した城です。大手門から本丸に行くほど、地形が低くなっており穴城と呼ばれています。大手門と懐古園の額がかかった三の門は国重要文化財、大手門は明治期に会席料理屋として使われていたそうです!(そんなに広くないのでどう使われていたかさっぱりですが)。本丸周囲のがけは急峻で、非常に堅牢な城だと思います。軽井沢から横川駅を抜けて東京へ。
松本城
2013年8月24日
44城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。昼に春日山駅を出て、松本城へ、新潟側では強い雨でしたが、長野側は曇りでした。松本お城口からTownSneakerバスで向かいます。石川数正、康長親子の築城による天守閣と周囲の櫓群はどこから見ても絵になります。夏休み中の土曜日ということで天守閣は30分待ちで、内部でもゆっくりと進まなければいけない状態でしたが、たまたま前にドイツのガイドの方が英語で解説していたので、戦国物を英語で解説する方法の勉強にもなりました。内部の展示は鉄砲、特に大筒について詳しいです。翌日の松代に備え、長野に移動して宿泊。
高遠城
2013年11月17日
75城目、4連休が取れたので、青春18きっぷでの登城に向かない高遠城、岩村城、長篠城を中心に東海10城にレンタカーで向かう。深夜2時に東京を出て、朝7時過ぎに紅葉色づく高遠城跡公園へ。城内に遺構は残っていませんが、なぜか城下にあった問屋門が移築されています。土塁と空堀の城で、高い石垣もありませんので、地味な感じ。城に隣接して、高遠藩校進徳館、スタンプを押せる歴史博物館、絵島囲屋敷があります。
新発田城
2013年8月23日
42城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。箕輪城で想定外に時間を使ったため、上越新幹線で越後湯沢までショートカット。長岡、新津と乗り継いで金魚台輪の飾られる新発田駅へ。駅からお城までは2kmくらい歩きます。溝口秀勝6万石の城ですが、明治初期に解体され、本丸の石垣と堀の南半分、土橋門跡土塁を残すのみです。目の前には特別養護老人ホーム二の丸が。本丸内部は狭いですが、重文2件を無料で見せてくれる新発田市様、ありがとうございます。3つの鯱で有名な三階櫓は陸上自衛隊新発田駐屯地内のため、中に入ることはできませんが、屋根の独特なフォルムがかっこいいです。明日の春日山に備え、快速くびき野で高田まで新潟県を縦断。
春日山城
2013年8月24日
43城目、青春18切符で上信越7城を三日で回る強行日程です。高田で一泊し、翌朝7時25分の春日山行きのバスに、と思ったら、始発は平日限定。1時間余裕が出来たので、高田城を散策することに、一面の蓮池になっている巨大な堀と縄張りを持つ城です。もう少し遺構が残っていたら100名城に入っていたと思われます。しかし、高田駅でもポストの上に謙信が乗っているところを見ると地元は断然謙信推しの様です。折しも雨の中、年に一度の謙信公祭、翌日はGACKTさんが来られたようです。祭り中はシャトルバスが運行するので、公共交通が弱い春日山城に電車で訪れる方はこの日を狙うと良いかもしれません。雨のせいかすごい混んでいるという感じはしなかったです。ものがたり館入口バス停で降りて、春日神社、春日山神社、本丸、大手道を歩いて春日山駅へ、たまたまバスが無かったため歩きましたが、しんどかったです。どちらかというと春日山下バス停を降りての逆回りをおすすめします。
高岡城
2013年3月24日
20城目。築城から6年で一国一城令により廃城とされてしまった高岡城址にある都市公園。本丸を囲む輪郭式の縄張り。古城公園内には、ペンギンのいる動物園もあります。スタンプのある高岡市立博物館は少し見つけづらかったです。帰りに富山駅で白えび丼を食べて帰りました。
七尾城
2013年3月23日
19城目。能登畠山氏の山城。余り時間が無かったので、友人の車で本丸北駐車場まで上がって、本丸から三の丸までを一回り。一時間足らず。立派な石垣くらいしか残っていません。折しも杉花粉全開の時期で花粉症の友人は辛そうでした。スタンプは麓の七尾城址資料館。隣には大庄屋の保存民家、懐古館があります。
金沢城
2013年3月23日
18城目。前夜は金沢の肴が旨くて、6、7合飲んでしまいました。
朝から、金沢城。100万石の城はとにかく石垣が立派で総延長も長いです。江戸期からの残存建造物は三十間長屋、石川門など。平成13年には菱櫓、五十間長屋、橋爪門続櫓が平成の匠によって復元されています。スタンプはそのチケット売り場。兼六園とセットチケットが500円だったので、購入しました。とにかく広くてフォトジェニックな場所も多いです。
丸岡城
2013年3月22日
17城目。柴田勝家が甥の勝豊に作らせた支城。天守閣は現存する最古のものと言われている。縄張りは本丸のみしか残っていないが、それでも天守閣があると強く城にきた感じがする。スタンプは天守閣料金所、歴史民俗資料館と共通券。場内にはお土産屋兼蕎麦屋もあります。福井駅から丸岡までは30分おきにバスが出ているので、公共交通面は安定。帰りはJR丸岡駅行きのバスに乗って金沢に向かいました。
一乗谷城
2013年3月22日
16城目。朝倉氏一族の城下町跡。100名城でも数少ない国特別史跡。当初は一日で一条谷、丸岡に加え、小谷城を訪れることを検討したが、この一条谷のアクセスの悪さに断念。JRは一日6往復、その間をバスが埋めるが、なぜか一条谷発1時台から3時台が薄い(丸岡城5時が不可能でないが厳しい。)車が一番楽だと思いますが、健脚の方はJRで入って、谷を縦断し、上城戸から福井に戻るのが効率的だと思います。時間が一時間余ったので、バスに乗り遅れるのを覚悟で一条谷城を登ってきました。坂を駆け上がり、駆け下りるスピードなので、参考にしないでください。景色は余りよくありません。普通の山登りです。
岩村城
2013年11月17日
76城目、東海10城レンタカーの旅。2城目は恵那山トンネルを抜けて海抜717mの山城岩村城へ。ふもとの岩村歴史資料館でスタンプを押し、車を置いて登城。本丸の六段壁石垣は見事ですが、見物する面白さでは、備中松山城、高取城の方が上かな。空堀をわたって場内に入る畳橋、菱櫓(金沢城と鳥取城にもありますね)は珍しいです。城下町を見る時間がありませんでしたが、江戸期の町屋が残っているようです。機会があれば訪れたいです。
岐阜城
2013年11月18日
80城目、東海10城レンタカーの旅。6城目は金華山の岐阜城へ。なんと、この城は年中無休、およそ城の宣伝文句ではないですが元日も営業しているようです。おそらく施設があるものとしては、100名城で唯一では?
金華山公園入口には若き日の織田信長騎馬像があります。さらに山内一豊と千代の婚礼屏風碑やここ岐阜で暴漢に刺された板垣退助像が。意外に岐阜城と高知城は縁が深いですね。さて金華山ロープウェーを上ると金華山が岩山であることがわかります。さぞ水の確保に苦労したことでしょう。天守はコンクリート再建。スタンプは岐阜城資料館。ロープウェー山頂駅付近には展望レストランもあり、百名城屈指のデートコースと思われます。ロープウェー往復1,050円は高い。名古屋に戻って泊。
山中城
2013年11月20日
83城目、東海10城レンタカーの旅。9城目は世界遺産となった夜明けの富士山を見ながら北条氏の小田原防衛拠点山中城へ。障子彫りが美しい城です。まだ造成工事を行っています。朝早すぎたのとスケジュールの関係で売店の野ざらし団子を食べれず。残念。
犬山城
2013年11月18日
79城目、東海10城レンタカーの旅。5城目は国宝犬山城へ。古式ゆかしい望楼型の現存天守です。残念ながら漆喰・高欄等を修理中のため、少々見栄えが残念。中は展示物は少なく、広々とした空間になっています。破風の裏を部屋にするのは高知城と一緒のようです。
名古屋城
2013年11月18日
78城目、東海10城レンタカーの旅。4城目は名古屋に泊まって朝9時から名古屋城へ。ついに第1期公開を開始した本丸御殿。建造中部分についても現場等が公開されており見物です。本丸御殿の現存は高知城だけですが、新築の御殿もいいですね。大藩の佐賀城も一部復元していますが、名古屋城はやはり規模が大きいです。ちょうどこの時期清州櫓も内部公開されており、なかなかいい時期に行ったと思います。
長篠城
2013年11月17日
77城目、東海10城レンタカーの旅。3城目は長篠城へ。長篠城跡にある長篠城跡史跡保存館でスタンプを押して長篠城を散策、狭いので30分もあればくまなく回れる。2面を川に面しているとはいえ、武田軍の囲みに良く耐えたのものだ。設楽原歴史資料館で設楽原の戦いの説明を見て終了。ここはこれまで行った城の中で最も数多くの火縄銃が展示されています。共通券での入館をおすすめします。
伊賀上野城
2013年11月19日
82城目、東海10城レンタカーの旅。8城目は忍者の里伊賀上野城へ。到着時にトイレを借りに市役所に入ったら半地下階のある構造で、市役所まで忍者屋敷かという驚きを隠せない。現在の天守は昭和10年に木造により伊賀文化産業城という復興天守が作られている。この後建築基準法により、木造高層天守閣が建築できなくなったが、平成に入って、文化財として掛川城、大洲城で木造天守が建築されている。1階のアナウンスで最後の木造天守と流していたので、逆に観光地としての歴史を感じたが、誤りなので一応指摘しておいた。掛川からもう19年もたっている。帰りに土産物屋で中坊魂に火がついて、日本刀を模した洋傘を買う。帰ってから職場に持っていけないので使いどころが無いことに気付く。四日市でトンテキを食べる。初めて食べたがうまい。深夜に山中城まで走る。
松阪城
2013年11月19日
81城目、東海10城レンタカーの旅。7城目は蒲生氏郷築城の松坂城。駐車場が無料開放されていることに感謝。石垣は周囲に石材産地が少なく、墓石の比率が高いそうです。そのため、雨が降ると文字が浮き上がるという怪談も。スタンプのある松坂市立歴史民俗資料館は築100年以上のなかなか趣のある建物です。重文1949点を所蔵する本居宣長記念館、本居宣長旧宅、御城番屋敷など興味深く拝見させていただきました。
安土城
2012年12月29日
1城目。初登城です。安土駅前でレンタサイクルを借りて登城しました。信長のイラストがかわいかったです。
観音寺城
2012年12月29日
年末のせいか、誰ともすれ違いませんでした。さみしいので、大きな声で歌いながら登りました。城跡には何もありませんね。
二条城
2013年12月23日
92城目、京都二条城。三度目ですが、何度行ってもいいですね。
大阪城
2013年12月6日
85城目、大阪城へ。夜行バスに乗ってきたため、9時に天守閣が開くまでの間、2時間じっくりと城内をうろつく。西の丸庭園は残念ながら閉まっていた。一番乗りで天守閣に入場。ここの天守閣の展示品は南蛮屏風や大坂夏の陣屏風をはじめ豪華ですね。たいへん楽しませていただきました。多分、また来ることがあるでしょう。伊丹空港から仙台空港に飛ぶ。
千早城
2013年4月29日
23城目。函館帰りに寄ってみた。楠木正成の出身地、根拠地。スタンプは豆腐のまつまさか千早城茶屋(金剛登山口バス停から千早城址入口に入って、最初の出丸)おかげさまで茶屋が開いておりました。二の丸、本丸部には千早神社の神域になっています。
竹田城
2013年10月4日
53城目。雨が前日に降っていたので雲海が見れるかなと思い、深夜に車を飛ばして竹田城へ。今月から石垣の保存のため入場料(300円)が徴収されます。日の出後の7時に着きましたが平日でも天守台には100人くらいは人がいました。たまたま駐車場が一台空いててよかった。駐車場から天守閣までは結構登ります。霧は9時頃に晴れます。あまり霧が濃すぎても写真映えがしないので、晴れるタイミングを見計らって行った方が良いと思います。城を降りてから昇仙峡にも登ってみました。
篠山城
2013年10月4日
54城目。竹田城から篠山城へ車で50km。郭内にある篠山城大書院の他、郭外の青山歴史村、歴史美術館、武家屋敷安間家史料館との共通券がある。余り時間がない方も青山歴史村の版木館はおすすめします。栗饅頭うまい。
明石城
2013年8月11日
40城目。明石大橋を超えて明石城へ。広大な敷地が公園として保存されています。坤櫓と巽櫓の二つの隅櫓が現存しています。帰りに明石焼きを食べて帰りました。
赤穂城
2013年8月5日
38城目。忠臣蔵推しの赤穂城へ。大石内蔵助の長屋門跡、大石神社などが敷地内にあります。スタンプは赤穂市立博物館と本丸門内に。市立博物館の城の模型が良く出来ていたので、先に見ておくと回りやすいかも。折れが多用された石垣が特徴的ですが、最近建造されたと思われる石垣が多いです。二の丸庭園が整備中であり、全体的に広い敷地を持て余している感じがします。まだ整備中の都市公園といった感じです。10年後くらいに来たら、また変わっているかもしれませんね。
高取城
2013年4月29日
24城目。日本一の山城という触れ込みの城。行ってみると確かにこれだけの山城にどうやってもってきたんだというぐらいの何重もの高石垣群。最初の日本三大山城でしたが、他の二つにも早く行きたくなりました。スタンプは麓の夢創館。縄張り図がもらえます。
和歌山城
2013年12月23日
91城目、御三家の城和歌山城。連立式の天守はどっしりとして安定感があります。石垣がかなり大規模な野面積み。ワイルドです。
鳥取城
2013年11月8日
67城目。NEXCO西日本の周遊割引チケットで「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」を見つけたので中国地方のJRでは行きづらい城を一度に終わらせることにした。まずは渇き殺しで有名な鳥取城。史跡名「鳥取城跡附太閤ケ平」(とっとりじょうあとつけたりたいこうがなる)はかなりの難読。太閤ケ平は秀吉の鳥取城攻めの際の本陣とのこと。関ヶ原以後は池田氏が封ぜられている。土休日には県庁関係の駐車場に車を停めることができるようだ。入口には毛利方の守将吉川経家の像。ふもとには皇太子行啓時の宿舎重文仁風閣。場内にある石切り場、天球丸の球面石垣など広さの割に見どころが多い。菱櫓と大菱櫓があるのも不思議。菱形が好きだったのだろうか。山城部分は100名城の山城の中でも1、2を争う急で長い登山道。転んだときのために軍手などをつけておいたほうが安全かも。天守台からの眺めは良好。休憩所にある山城番付。
松江城
2013年11月10日
72城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅6城目、現存天守松江城。豊臣政権下の三中老の一人堀尾吉晴の築城。5階建ての天守は大きくどっしりとして安定感がある。月山富田城へ向かう。
月山富田城
2013年11月10日
73城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅7城目、尼子氏の本拠地月山富田城。松江城の築城により、出雲の中心でなくなった。安来市立歴史資料館でスタンプを押したあと、そのまま、場内を散策するのが良いだろう。山中御殿まで車で行くこともできるが、一通り回ろうとするなら、あまり効率は良くない。鬼の城へ。
津和野城
2013年11月9日
71城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅5城目、夏の記録的豪雨の傷跡が残る津和野城へ。萩からの道路でも一部崩落している部分がちらほら。徒歩での登山もできなくなっており、登城はリフトに乗る必要がある。リフトに乗るのは松山城以来か。山は高く、急峻であり、山上の郭も広い。天守閣より高所に三十間台という広い郭があるのが面白い。外様の毛利氏の抑えとして亀井氏が封ぜられていた。夜、松江へ。
津山城
2013年11月8日
68城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅2城目、津山城。美作国津山藩森氏10万石の城が鶴山公園として整備されている。高石垣の一二三段が美しい。10万石には過ぎた城といえるくらい高い石垣と巨大な表中門、入り組んだ縄張りは美作の国は土豪の力が強い国だったため、藩主の権威を見せつけるために豪華な城を作ったとのこと。木造再建されている備中櫓で見ることができるDVD「よみがえる津山城」は必見。そのほか明治3年に建てられた藩校鶴山館もある。帰りにホルモンうどんを食べる。うまいが自分の家で焼肉のたれで作っても失敗しなさそうと思うのはあさはかだろうか。
備中松山城
2013年11月8日
69城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅3城目、現存12天守の山城、備中松山城。4時30分に到着したため天守に入れず。無念。スタンプだけ押させてもらい、本丸周囲を見学。天守、二重櫓、三の平櫓東土塀が重文指定。城主様からの登城の心得立札で城主様の優しさに癒される。本丸付近には野生猿の群れがいる。刺激しないように気を付けたい。夜のうちに山口県へ移動。
鬼ノ城
2013年11月10日
74城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅最後の8城目、鬼の城。鬼城山ビジターセンターで古代山城のスケールの大きさと版築土塁の手間のかかりように驚き。一回り2時間程度のコースを走って50分で回ったが、途中で日没し、たいへん難儀した。言うまでもないが辺鄙なところにあり、鬼城山ビジターセンターの職員も5時半ばには帰ってしまい、迷うと危険なので、日没には余裕をもってのぞみたい。
福山城
2013年12月22日
90城目、水野勝成の城、一番最後にできた近世城郭(1622年)とも言われているそうです。福山駅前にあります。
郡山城
2013年8月4日
37城目。青春18切符で広島から吉田口へ。バスに乗るつもりでいったら、日祝はお休みということで、郷土資料館まで炎天下の中6kmほど歩く羽目になりました。タクシーなどは通りませんので、日祝に行かれる方は、広島バスセンターか可部駅からバスに乗った方が無難です。帰りに乗ったバスは吉田から可部駅までは800円くらいでした。城は毛利元就が郡山合戦を耐え抜いたことはある多数の曲輪を持つ天険の城でした。元就の墓を超え、本丸周囲の曲輪を回るのは、あまり行く人も無いようで、低木が生い茂っています。羽子の丸では鹿にも遭遇しました。旧本城(元就以前の本丸)は行くのが大変ですが、眺めも良くおすすめです。
広島城
2013年8月3日
36城目。何年ぶりかの再訪になる広島城へ。二の丸に櫓が増えていました。二の丸の櫓は17時には閉まってしまうようで、今回は入れませんでした。天守閣は17時30分まで入場できます。
岩国城
2013年8月3日
35城目。錦帯橋を眼下に望む吉川氏の城へ。ロープウェーで登った山上にある再建天守は旧天守台の隣に建てられています。吉川資料館にもおじゃましてきましたが、国宝の刀は秋にしか展示していないそうです。
萩城
2013年11月9日
70城目。「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス2013」の旅4城目、毛利氏防長37万石の萩城。指月公園の入り口では毛利輝元像がお出迎え。堀石垣と天守台くらいしか残っていない。山城部分となる指月山は上っても展望はできない。松下村塾に寄って津和野へ。
徳島城
2013年8月11日
39城目。今回は友人2人と車で阿波一国の大藩蜂須賀氏の居城徳島城へ。御殿跡に建った徳島市立徳島城博物館が立派です。建築物は石垣しか残っておりません。
高松城
2013年10月26日
65城目。香川に用事があったのでついでに高松城へ。海水を取り込んで内堀を構成する海城です。天守閣跡と周囲の二の丸、北の丸の一部が玉藻公園として保存されています。北東に無料駐車場がありますが一杯でした。公園にはそれほど人がいるように見えないのだが…。こういう状態なら入園料200円を取るより駐車場で稼げばよいのにと思ってしまう。艮櫓、旧藩主別邸の披雲閣、水門である水手御門と月見櫓などが重要文化財指定を受けています。
丸亀城
2013年8月31日
48城目。今回は車で近場に。生駒親正、一正築城。明暦年間に京極高和が転封され、京極氏6万石の居城に。マスコットキャラクターは京極くん、土曜日のお昼に行ったらかっこいい着ぐるみが出迎えてくれて、写真撮影にもお付き合いしてくれた(京極くんは喋らないので、お付きの方がコミュニケーションしてくださいます)。3層3階の現存天守は他の現存天守に比べて見劣りするが、高石垣が何段にも重なる姿が美しい城です。
今治城
2013年11月4日
66城目。高松城の一週間後に今治城へ。海城が連続してしまいました。藤堂高虎の居城で城内には築城を差配する高虎騎馬像がある。さすがは築城の名手。海水を取り入れた堀の中に本丸と二の丸があり、吹揚公園として整備されている。鉄御門とその続多門が木造再建されており、中にも入れる。天守閣はコンクリート造、たいていの天守閣内部は歴史博物館(+歴史民俗博物館)だと思うが、ここは今治の自然博物館も併設されている。ひょっとしたら100名城で唯一かも。
湯築城
2013年5月15日
28城目。信長の野望では難度の高い河野氏の中世城郭。河野氏は源平合戦や元寇では活躍している名族。城跡には何も残っていない。土塁と堀のつくり方、山城から、周囲に武家屋敷が発展していった雰囲気が伝わるくらいか。道後温泉の近くなので、せっかくですから入ってきました。
松山城
2013年5月15日
27城目。松平氏の居城であった現存連立式天守を持つ堅固な城。ロープウェーorリフトを使うと、すぐに本丸付近まで行ける。山を掘削して縄張りを作っており、狭い範囲に様々な建造物がある。特に天守付近は現存建造物が多く重文指定されている。
大洲城
2013年6月29日
31城目。肱川の川辺に平成16年に新築された木造天守のある城。現存天守もいいですが、新築の天守も魅力がありますね。現存する台所櫓、高欄櫓とともに入場することができます。中江藤樹ゆかりの地ということで、場内には藤棚が設けられていました。藤の季節に訪れると良いかもしれません。
宇和島城
2013年6月29日
30城目。そろそろ近場の城をと思い、宇和島城へ。桑折氏武家長屋門の駐車場に車を停めて入場しました。立ち上がり門の方には駐車場が無いようですね。現存天守の一階には万延元年の大修復の際の模型が残っています。松材で建てられているのでシロアリ被害が出やすく、接木をして修復されていると教えていただきました。天守3階からの眺めは、望楼型ではないので、見づらいです。城郭の石垣には波食痕の残る石が多用されており、海城の時代を彷彿させます。
高知城
2013年12月25日
93条目、ついに地元を。水樋、武者狭間、忍び返し、詰門、現存本丸御殿と接合する天守台の無い天守閣、大手門と同じアングルに入る現存天守等、日本で唯一が結構あるお城ですので、ぜひいらしてください。明日から3日で残り7城を回りたいと思います。
福岡城
2013年2月11日
12城目。黒田氏の福岡城へ。梅園が五分咲きでした。南丸多聞櫓が江戸時代から残っています。西隅櫓の壁がだいぶ剥落してきており、少しかわいそう。古代の迎賓館鴻臚館跡で大規模な発掘を行っていました。
大野城
2013年2月11日
13城目。古代の城大野城へ。広大な城なので、多聞天の付近をちょっと見物しただけになってしまいました。帰りに太宰府天満宮に寄ろうかと思いましたが、この時期の天満宮に入ろうと思ったのが浅はかでした。駐車場付近の混雑を見て、諦めて佐賀へ転進。
名護屋城
2013年2月10日
11城目。玄海原発の近く、名護屋城へ。佐賀県立名護屋城博物館は現在改修工事中とのこと。スタンプは入口で係の方をお呼びして押させてもらいました。城の規模は大きいですが、徹底的に破却されて、あまり遺構は残っていません。
吉野ヶ里
2013年2月11日
14城目。これは城だろうかと思いながら入場。環濠集落の建物がたくさん復元されており、楽しめました。
佐賀城
2013年2月11日
15城目。この旅最後の城。佐賀城。旧本丸部分が本丸歴史館として保存されています。県庁所在地の一等地で駐車場料金及び入場料が無料なのは太っ腹だと思う。佐賀県さんありがとうございます。本丸御殿が大規模に復元されております。化け猫騒動の物語にも触れてみたいなと思ったのですが、歴史館の中では触れられていませんでした。残念。
平戸城
2013年2月10日
10城目。西海市でさいかい丼。佐世保で佐世保バーガーを食べて、翌朝平戸へ。狸櫓の狸のイラストが可愛い。中に脱穀機の歴史があるのだが、コンバインの時代に到達しておらず、整備された当時からの歴史を感じる。場内の看板に「そこには隔絶された江戸がある」というキャッチコピーの看板があるのだが、モデルのお姉さんのせいで、隔絶された昭和にしか見えない。お城を見たあと、平戸の町を一通り歩く。3連休の中日で交流広場の駐車場も一杯。ひらめ祭りをやっていたので、食べようと思ったが、どこも売り切れになってしまって食せず、残念。昼の早い時間に食べておいたほうがよさそうです。
島原城
2013年2月9日
9城目。長崎でレンタカーを借りて、グリーンロードを島原へ。お城ではサービス満点の武士とくのいち、忍たまがお出迎え。ちょうど梅園が五分咲きでした。城の案内板にもありますが、4万石の城とは思えない立派な構えの城です。天守閣内の島原の乱関係の資料が充実していてよかったです。帰りに武士のお兄さんからお土産に千代紙手裏剣をもらいました。平戸に向かう途中に雲仙温泉に寄りましたが、お湯が激アツで最高でした。また来たい。
熊本城
2013年7月26日
32城目。前夜に熊本入りし、市電に乗って行ってきました。西南戦争の最中に原因不明とされる失火により、宇土櫓を始めとする13の櫓群を除いて消失しているが、大小天守閣を始め、復元が進んでいます。本丸御殿は最近復元されたようで、観光客で賑わっていました。石垣が高く、要所に高層櫓が配置されており、往時の堅固さを忍ばせます。
人吉城
2013年1月13日
6城目。相良氏のお城。現存する近世のお城の裏手に中世の城跡が並んでいます。ちょうど人吉市消防団の出初式をやってました。屋台の唐揚げがおいしかった。球磨焼酎をお土産に買いました。
大分府内城
2013年7月28日
34城目。ホテルでぐだぐだしてたら、飛行機の関係で一時間しか府内城を見る時間が無い!てなことになりましたが、タクシーで駆けつけたら、一時間で余裕で全部見れました。本丸付近の掘割は埋められてしまっていますが、野面積みの石垣がいい感じです。石垣と堀の間を散策できるのもうれしいです。遺構は人質櫓と今にも壊れそうな宗門櫓が残っているだけです。
岡城
2013年7月27日
33城目。熊本から豊肥本線により、阿蘇を経由して豊後竹田へ。昨年の大雨の影響で、宮地‐豊後竹田駅間はJR臨時連絡バスが運行しています。豊後竹田のコインロッカーに荷物が入らなかったので、困っていたら、駅案内所のお姉さんが預かってくださいました。ありがとうございます。駅から歩いて20分程度で料金所についたので、山城にしては、かなり駅近だと思います。阿蘇山凝灰岩の上にあり、岩肌が天然の石垣になっています。石垣以外には特に遺構は残っていませんが、二の丸には滝廉太郎像が、本丸には土井晩翠の荒城の月歌碑と神社が待ち受けています。大手門前の土産物屋では荒城の月を大音量で流すなど、かなりの荒城の月推しです。帰りに大分行きの電車待ちの時間を利用して、駅付近の温泉に入ってきました。
飫肥城
2013年1月15日
宮崎駅前の東横イン泊で、地鶏焼きと焼酎飲んで、翌朝日南線で飫肥へ。青島で乗り換え時間があったので、青島神社に寄ってきました。ソテツの島と海に浮かぶシーガイア、橋を散歩するわんこ。寄ってよかったです。前日は東京で8cmの雪が降り、羽田の午後便は全て欠航。空のダイヤがだいぶ乱れたようです。飫肥では食べ歩きチケットを買いましたが、ごめんなさい飫肥天も卵焼きも口に合わなかったです。小村寿太郎が飫肥の出身というのは初めて知りました。帰りは飛行機の機材がなかなか羽田から到着せず、やきもきしましたが、なんとか無事帰りつきました。
鹿児島城
2013年1月13日
7城目。鹿児島県立歴史資料センター黎明館(歴史文化博物館?)が城跡に建っています。石垣と堀くらいしか遺構がありません。城山登って、西郷隆盛終焉の地に行ったらテンションあがりました。
今帰仁城
2013年9月22日
51城目、沖縄二日目、今帰仁城跡、古宇利島ビーチ、名護城、美ら海水族館、今帰仁村泊。今帰仁城は夜景と1、2月の梅と桜が有名らしい。晴れた朝に行きましたが、海のブルーと緑の原っぱのコントラストも綺麗でした。名護城は行かないで良いと思います。
中城城
2013年9月21日
50城目、根室に行った翌週に沖縄に行くのも自分くらいだろう。本島を観光するのは初めてだったのでワクワクした。飯は断然根室がうまかったが、こちらには9月の下旬だというのに、夏がある。ビーチがある。グスクがある。根室のチャシは逆立ちしても世界遺産にはならないだろう。初日は中村家住宅、中城、勝連城、海中道路、伊計島ビーチ、座喜味城、残波岬を経て、今帰仁村泊。
首里城
2013年9月24日
52城目、沖縄3、4日目、万座毛、ニライカナイ橋、斎場御嶽、知念城、垣花城、玉城城、ひめゆりの塔、識名園。首里城まで行ったが、時間が足りなかったので、首里城と玉稜は翌日に回した。だいたい見たいものは見ることができた初沖縄観光でした。