ID | 9891 |
名前 | アッコ |
コメント | 100名城は2016年5月登城完了しました。 続100名城に今年から挑戦しますが、山城が多いので さて、どこまで挑戦できるやら? |
登城マップ |
品川台場 2019年2月20日 | 続100名城1回目 とても穏やかな日でした。 |
---|---|
鶴ヶ岡城 2019年3月15日 | 寒い日でした。鶴岡駅から行はバスで移動。帰りは歩きました。 |
小倉城 2019年3月21日 | 3城目 |
水城 2019年3月21日 | 見過ごしてしまいそうな場所でした。その後大野城に行きました。 |
唐津城 2019年3月22日 | 5城目 |
久留米城 2019年3月23日 | 6城目 |
郡上八幡城 2019年4月2日 | 近くに住んでいますが、初めて行きました。きれいなお城でした。 |
大垣城 2019年4月2日 | 桜が満開でした。思ったよりも小さいお城でした。 |
苗木城 2019年4月23日 | 今回3回目です。樹木伐採されていて、とても見やすかったです。 |
美濃金山城 2019年4月23日 | 登り口に簡易トイレが一つ。 |
佐柿国吉城 2019年5月29日 | 12 |
玄蕃尾城 2019年5月29日 | 11城目 |
越前大野城 2019年5月30日 | 登り口から15分ほど歩く。天守閣でスタンプ押印 下山後大野の地元産の里いも(真空パック)とずいきの漬物を買う。美味しかったです。 |
鳥越城 2019年5月30日 | 15城目 |
福井城 2019年5月30日 | 13城目 |
富山城 2019年5月31日 | 17城目。雨でした。 |
増山城 2019年5月31日 | 16城目 |
滝山城 2019年6月11日 | 20 |
小机城 2019年6月11日 | 19 |
石垣山城 2019年6月11日 | 18 |
本佐倉城 2019年6月12日 | 21 |
大多喜城 2019年6月12日 | 22 |
米子城 2019年9月27日 | 当日は朝から雨でしたが、松江駅より米子駅に到着後雨がやみました。 駅から歩いて30分で頂上に辿り着いた。スタンプ押印。また、歩いて米子駅へ戻り、バスに乗り皆生温泉で泊まりました。 米子駅前は居酒屋が多いのにはビックリしました。 |
勝瑞城 2019年10月9日 | えっ!これが続100名城と思ってしまいました。 |
一宮城 2019年10月9日 | 山城結構きつかった |
引田城 2019年10月10日 | 現地のガイドさんに説明受ける。約70分 |
岡豊城 2019年10月10日 | 歴史館でスタンプ押印。なだらかな山城 |
河後森城 2019年10月11日 | トイレが一つしかない。しかも駐車場から離れている。 |
能島城 2019年10月11日 | 船にて見て回る。約40分。島には上陸できませんでした。 |
原城 2019年10月30日 | 原城跡駐車場からシャトルバスにて移動する。綺麗に整備されている。残された石垣もすばらしい。 |
鞠智城 2019年10月30日 | バスツアーで行きました。鼓楼を支える柱がとても立派。 長者館で干しシイタケ(お値打ち)等土産を買いました。 |
知覧城 2019年10月30日 | 本丸、蔵之城、今城、弓場城見て回りました。本丸に知覧城跡の碑があるのみ。 他は原っぱで後で写真見てもわからなくなりそうです。20分もあれば見終わります。 |
八代城 2019年10月31日 | 19人のツアー。ボランティアの方が3人。約1時間説明を説明をしていただきました。スタンプは未来の森ミュージアムにて押印 |
志布志城 2019年10月31日 | 志布志市埋蔵文化財センターにてスタンプ。バスで移動。夕方のため本丸を30分。 ゆっくり見るならば(中野久尾、大野久尾)2時間は必要とガイドさんの話です。 |
延岡城 2019年11月1日 | 北大手門から千人殺しの石垣がすぐです。すぐ近くに管理事務所がありスタンプ押印。 |
佐伯城 2019年11月1日 | 本丸に登るには4か所ある。独歩碑の道は緩やかで20分で本丸。 近道は昔からある急な登り道。登城の道とのこと。 独歩碑の道から登ってみる。ゆるやかだけどそれなりにきつい。帰りは同じ道で13分。 約1時間見て回る。 |
臼杵城 2019年11月1日 | 観光交流プラザのそばに臼杵城あり。目立つお城 |
角牟礼城 2019年11月2日 | 三の丸駐車場からガイドさんの説明を聞きながら歩く。道幅は広いが、砂利道ですべりやすい。石垣は穴太積み。不動明王像の右足の指が6本と教えてもらう。 (三の丸まで行くのに道が狭い。タクシーで10分位。歩くと30分?かかるかも) |
中津城 2019年11月2日 | 黒田官兵衛が着工したが未完成10年後細川氏により完成。 よく目立つ平城。見学しやすい。 |
吉田城 2020年5月27日 | 快晴。豊橋駅から歩いて20分。 石垣も素晴らしかったですが、石垣から雑草が伸び放題。 帰りも歩いて駅に向かう途中、豊橋カレーうどん(ご飯の上にとろろ、うどん、カレー) 食べて帰りました。 |
古宮城 2020年5月30日 | 公共乗り物はとても不便でした。 名古屋から豊橋、飯田線にて新城駅下車。バス30分位。鴨ヶ谷口下車、徒歩すぐに古宮城跡、根っこがすごい。表示案内がないので、よくわからなかった。そこから歩いて10分程の資料館に行きスタンプ押印。 先に資料館に行ったほうがいいですね。 つくての道の駅まで歩いて20分位。野菜を買ったり、五平餅を食べて15時38分のバスに乗り名古屋に着いたのが、18時半頃でした。遠かったです。 |
志苔館 2020年10月5日 | 快晴。函館空港より歩いて行く。途中暗いトンネルを抜け突き当りになる。迷っていると 左前方に見えてくる。スタンプインクはとても良好でした。 空港より約1時間で帰ってきました。14時20分発の函館駅前のホテルに3連泊。 今回の目的は志苔館と上ノ国勝山館です。GOTOキャンペンでホテルが安く宿泊です。 |
上ノ国勝山館 2020年10月7日 | 5時半起床。いさりび鉄道(1日乗車券700円)7時07分発木古内8時07分着。約1時間待つ。函館バス(ICカードOK)にて大留乗換て上ノ国下車。10時45分着。登山口より登り始める。きつい、心臓パクパク。頂上にでると綺麗に刈り込んである。 勝山館跡ガイダンス施設でスタンプ押印。帰り道は車道利用して12時25分バス原歌より乗車。バスを乗り継ぎ木古内で約1時間待つ。函館駅着16時22分。約9時間でした。 車がないと本当に不便でした。 函館駅構内にある観光案内所に資料が揃っています。 |
鎌刃城 2020年10月25日 | クラブツーリズムのバスツアーに参加。15名限定 名古屋駅出発〜長浜城〜鎌刀城へ。麓を13時50分出発細い山道をひたすら歩く。 北の大堀切に14時半頃着。大変だったのは南の堀切を渡ること。麓に16時20分着。 今回は加藤理文先生の説明があり、とてもよく分かりました。 私にとっては、とてもきつい山城でした。GO-TUキャンペン利用できました。 なお、噂の山ヒルは出ませんでした。 |
九戸城 2020年11月7日 | 45城目 |
浪岡城 2020年11月8日 | 昨日は九戸城をみて八戸で宿泊。根城をみて、浪岡城へ。綺麗に整備されていた。 その後は弘前城へ。モミジが最高でした。 |
脇本城 2020年11月9日 | 当日は雪が降り、みぞれもあり。粘土質のため、滑ってしまい大変でした。 あまりの寒さに余裕がありませんでした。このあと秋田城へ(バスツアーで来ました) |
秋田城 2020年11月9日 | 脇本城から秋田城へ。奥にある古代水洗トイレまで行ってくる。本当に寒い日でした。 |
福知山城 2020年12月10日 | バスツアーで丹波亀山城をみて、福知山城へ。結構見物客も多かったです。 やはりコロナの影響で、観光バスは少ないそうです。 威厳のある城でした。 |