ID | 10136 |
名前 | TONTON |
コメント | 2019年6月から参加しました。 自宅から一番近いのは八王子城です。 |
登城マップ |
根室半島チャシ跡群 2020年8月5日 | 東北海道旅行の途中でヲンネモトチャシ跡を訪問。根室駅前の観光センターにてスタンプやパンフレット類をゲットして、レンタカーで登城。これが100名城?と感じますが、きっとチャシ跡群として価値があるのですね。![]() ![]() |
---|---|
五稜郭 2022年7月31日 | ![]() |
松前城 2022年8月1日 | ![]() |
弘前城 2024年5月20日 | 脇本城から、寒風山で昼食して、北東北5城目。土手町の駐車場に車を停め、ホテルにチェックインしてから徒歩で登城。天守は17時までなので、お堀脇を小走りで急ぎ、小汗をかく。本丸は320円でスタンプゲット。現存天守内部は鉄筋で補強され、階段は急。石垣復旧作業は17時には終了しており見学できず。二の丸の櫓、門をのんびり見学。夕食は津軽路居酒屋 あどはだり にて。津軽三味線の生演奏は迫力ありました。![]() ![]() ![]() |
根城 2024年5月21日 | 浪岡城から蕪島を見学後、北東北7城目。スタンプは八戸市博物館の玄関脇にあり、入場せずにスタンプゲット。東門から根城城址を散策。しばらくは公園といった風情。本丸は250円。主殿や工房、馬屋、蔵などが復元設置されている。次は九戸城へ。![]() ![]() |
盛岡城 2024年5月19日 | 東北地方北部の8城巡りのため、東京から東北自動車道を深夜に走行。朝方紫波SAのフードコートが開くまで仮眠を取り、朝食として天ぷら蕎麦を頂いてから、盛岡へ。8:30城跡公園地下駐車場に車を停め、城址散策。石垣がキレイでした。ついでに石割桜を見学をしてから、もりおか歴史文化館へ。スタンプは入場料を払わずとも押せます。入館料300円で映像資料が多く楽しめました。次は11時開店のぴょんぴょん舎稲荷町本店で冷麺を食べてから、秋田へ。![]() ![]() ![]() |
久保田城 2024年5月19日 | 盛岡から北東北2城目。城址近くの宿にチェックインしてから、徒歩で表門から登城。思っていたよりも坂が多く、土の城だと感じつつ、御隅櫓でスタンプゲット。観覧料は150円。展望室からの景色は、公園内の樹木が生い茂っており、今一つ。公園内を散策し、秀吉ゆかりの舟形手水鉢も見学。本当にこんな重たそうな物を水戸から持って来たのなら、相当大切にしていたのでしょう。夕食は駅近くの無限堂で、きりたんぽ鍋御膳を頂き、宿に戻りました。![]() ![]() |
白河小峰城 2024年5月22日 | 北東北8城制覇し、東京へ帰宅だけではもったいないので、東北自動車道を降りて登城。三重櫓は無料。1階でスタンプゲット。後で気が付きましたが、スタンプは二ノ丸茶屋レジ前の方がシャチハタでキレイでした。櫓は急階段を登っていくと、どんどん狭くなる、こじんまりとしたものでした。石垣と三重櫓が調和してる綺麗な城だと思います。![]() ![]() ![]() |
水戸城 2019年11月30日 | ![]() |
足利氏館 2020年2月1日 | ![]() |
箕輪城 2019年10月14日 | ![]() |
金山城 2020年2月1日 | ガイダンス施設で学習後、車でモータープール駐車場へ。結構にぎわっており、8割程度埋まっていた。尾根伝いに登る。説明板が豊富で親切。物見台は見晴らし良いが強風で体温奪われ、長居は出来なかった。20分程度で石垣が見事な大手虎口。本丸には新田神社。金山城址のパンフレットはガイダンス施設受付で申し出ないと貰えない模様。最初に貰えるのはガイダンス施設のパンフレットなので注意。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2019年11月9日 | ![]() |
川越城 2019年9月23日 | ![]() |
佐倉城 2019年11月4日 | ![]() |
江戸城 2019年12月6日 | 大嘗宮一般参観で登城。天守台には登れませんでしたが、スケールの大きさに圧倒されました。![]() ![]() ![]() |
八王子城 2019年6月16日 | ![]() |
武田氏館 2019年9月28日 | ![]() |
甲府城 2019年9月28日 | ![]() |
松代城 2019年9月1日 | ![]() |
上田城 2020年10月31日 | 草津温泉から車で、愛妻の丘を見学等しながら約2時間。運よく、尼ヶ淵の無料駐車場に。西櫓と南櫓のビュースポット見学後、二の丸堀跡遊歩道から上田市観光会館2Fへ。大河ドラマ真田丸関連資料やサマーウォーズパンフレット等。信号を渡り、市立博物館で500円支払い、本館→別館(スタンプとVR)→上田櫓→真田神社→西櫓→真田神社→西櫓脇階段で尼ヶ淵無料駐車場まで、約2時間でした。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2020年10月31日 | 上田城から車で約30分で大手門公園有料駐車場着。500円。懐古園チケット売り場左手の徴古館内右手でスタンプ。チケットはJAF割引で-100円。入場後左手はこじんまりとした動物園で、アジルテナガザルのクロちゃんが元気よく歌っていました。動物園→富士見展望台→水の手展望台→藤村記念館→本丸跡→二の丸跡と廻って約1時間。立派な石垣が、そこかしこに残っていますが、城址というより庭園という感じでした。信州蕎麦の草笛は2時前なのに30分待ち。胡桃ダレが美味しかった。ツレを待たせて地下道経由で大手門までひとっ走り。![]() ![]() ![]() |
松本城 2020年11月16日 | 快晴。市営開智駐車場に停めて、北側より入ります。佇まいが見事です。券売所で700円を支払い登城。スタンプは管理事務所にて。上層階に行くほど階段(梯子みたい)が急になるため、警備員さんの指示で上り下りの交互通行となっていました。内部は思ったより薄暗い。柱や床は歴史を感じさせる重厚さがありました。さすがに国宝ですね。共通券で入れる市立博物館は、城関係が少なく今一つでした。大名通り、縄手通り、緑町通りを散策。いたる所に湧き水がありました。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2024年4月12日 | 紅さくらさんで高遠蕎麦を頂いた後、無料駐車場P21に車を停め、畑や林の中の小径を登り、約10分で北ゲートに到着。さくら祭り中は入園料600円でした。桜雲橋、問屋門、新城藤原神社、太鼓櫓、南曲輪、白兎橋、法どう院曲輪と回りましたが、どこも桜が満開で見事でした。南ゲートからいったん公園を出て、桜のトンネルを下り、高遠ダムへ。小さいダムですが放流しており迫力がありました。次いで歴史博物館入口にて入場しないでスタンプをゲット。ただし公園入園券で200円引きとのアナウンスがあったので、200円で入場。無料でさくら茶を頂けました。絵島囲み屋敷を見学後は、来た道を引き返します。公園入園券を提示すれば再入園OKなので、城址内をぐるぐる回り、堀下を歩いたりして満開の桜を満喫できました。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2025年4月20日 | 北陸攻め3/19城目。高田城より移動。春日山城跡ものがたり館にてスタンプゲット。DVDが勉強になった。次いで春日山神社駐車場に移動。駐車場からの長い階段を登り、舗装路から二の丸経由で登城。疲れたが本丸からの眺望は素晴らしかった。直江屋敷経由で下山し、春日山旅館銅像前売店にてアイス最中で疲れを癒す。次は富山城だが、宿泊地魚津に向かう。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2025年4月21日 | ![]() |
七尾城 2025年4月22日 | 北陸攻め7/19城目。宿泊地増山から移動し、七尾城史資料館にてスタンプゲット。時間の都合で次の金沢城を目指す。 |
金沢城 2025年4月22日 | 北陸攻め8/19城目。七尾城から車移動約80分。石川県兼六駐車場を利用。兼六園の茶店通り にて治部煮を食し、金沢城兼六園共通券を購入、兼六園観光後に石川門より入城、金沢城公園総合案内所にてスタンプゲット。とても広く、石垣も美しく、加賀百万石の迫力を感じた。次は鳥越城へ。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2025年4月23日 | ![]() |
一乗谷城 2025年4月23日 | 北陸攻め12/19城目。越前大野城から車で約25分。一乗谷朝倉氏遺跡博物館にてスタンプゲット。雨天のため、復原町並はパス。次の福井城を目指す。 |
山中城 2021年1月2日 | 箱根峠方面から国道1号で山中城1号トンネル手前を左折しなければいけないが、分かりにくい。売店側の駐車場、逆側の砂利の駐車場ともほぼ満車。後で気が付きましたが、もう少し先に行くと、左手に大きな駐車場がありました。スタンプは売店前に設置されており、助かります。ただしゴム印で印影は今一つ。売店側の岱崎出丸から散策。一の堀が見事でした。駐車場に戻り、西の丸、障子堀、溜池、北の丸、天守台、本丸、矢立の杉、二の丸、箱井戸、宋閑寺と廻り、駐車場に戻るコースで約1時間でした。所々に、霜柱が融けてぬかるんでいる道がありました。富士山は見えましたが、雲を抱えておりスッキリとは見えなかったのが残念。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2024年3月5日 | 市民文化会館地下駐車場(有料)を利用。雨の中、中堀に沿って約10分歩いて東御門受付に到着。スタンプゲット後、200円で東御門と巽櫓を見学。思ったより巨大で、展示も見ごたえあり。周辺には学校が多くあるらしく、雨の日の夕方はお迎えの車で道路が大賑わいでした。![]() ![]() |
掛川城 2024年3月5日 | 掛川大手門駐車場に車を停めて、徒歩約5分。逆川沿いの桜がきれいでした。天守閣・御殿入館券410円。再建木造天守閣から見学。御殿は水戸の弘道館や、川越の本丸御殿と同じような雰囲気で歴史を感じます。ゆっくり見学したつもりですが、駐車場利用時間はぴったり1時間でした。![]() ![]() |
岡崎城 2024年3月3日 | ![]() |
長篠城 2024年3月3日 | 長篠城址史跡保存館でスタンプゲット。設楽原歴史資料館(火縄銃の展示が充実)との共通券は440円。10分もあれば一回りできる、こじんまりとした城跡だが、長篠城址ビュースポットの牛渕橋から眺めると、堅固な城と感じることができた。至る所で鳥居強右衛門が目立つ。![]() ![]() |
小谷城 2025年4月24日 | ![]() |
彦根城 2025年4月24日 | 北陸攻め17/19城目。小谷城戦国歴史資料館から一般道で約45分。広い彦根城口駐車場を利用し、彦根市開国記念館(無料)でスタンプゲットしてから、天守へ向かう。表門券売所に行くと、ちょうど ひこにゃん が愛想を振りまいているところに出会えた。入場料1000円にて登城、さすが国宝現存天守でした。この日は彦根に泊まり、明日帰路へ。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2019年8月3日 | ![]() |
高松城 2019年8月2日 | ![]() |
丸亀城 2019年8月4日 | ![]() |
今帰仁城 2024年1月31日 | ネットでチケット購入。平日なのに駐車場がほぼ満車なのは、桜が咲いていたからかな。日本人よりも中国や韓国の方々が多い気がした。1月なのに24℃くらいで暑い中を登る。ここも美しい石垣だが、石の色が他の沖縄の城よりも黒ずんでいて硬いような感じ。サトウキビを絞ってジュースにしているようなお店があったが、飲んでおけばよかったかな。これで沖縄の城を制覇。![]() ![]() |
中城城 2024年1月30日 | ![]() |
首里城 2024年1月28日 | 4泊5日の沖縄旅行。レンタカーで5城制覇を目指し、まずは首里城。しかし地下駐車場満車、近くのコインPAが最後の1台で滑り込むも、2時間36分で2千円。首里杜館でスタンプ。近くの首里ほりかわでソーキそばをいただいてから登城。独特の石垣が美しかった。再建できたら、また来たいと思う。![]() ![]() |
志苔館 2022年8月1日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2022年8月1日 | ![]() |
浪岡城 2024年5月21日 | 宿泊した弘前から北東北6城目。青森市中世の館の正面玄関脇にてスタンプゲット。入館料は210円。係の方がビデオを点けてくれましたが、タイムスリップもので浪岡を紹介しており面白かったです。展示室は小学校の廃校舎とつながっており、昔ながらの校舎が残されており、なんとなく懐かしかった。次の根城まで遠いので、ここはスタンプと博物館見学のみ。![]() ![]() |
九戸城 2024年5月21日 | 根城から北東北8城目。まずは二戸市埋蔵文化財センターの3階受付にて、スタンプゲット。入館料は50円と安い割に、かなりしっかりした展示で見応えがあります。九戸城落城に関するビデオも観れました。次いで車で九戸城跡ガイドハウス駐車場まで移動。ガイドハウスは15時までなので閉まっていました。徒歩で城址を散策。階段を登り、突き当りを右に進み、一般道に出て左折、二ノ丸切岸の白肌を左手に見ながら、大手門から登城。広い芝生の公園のようだが、東北最古といわれる本丸の石垣を見ることができた。これにて北東北8城を制覇。二戸に泊まってから東京へ帰宅。![]() ![]() |
脇本城 2024年5月20日 | 秋田城からセリオン(自販機うどん)を経由して、北東北4城目。国道101号脇の脇本城跡鳥居手前に駐車。小雨が降る中、薄暗い小径を徒歩で登る。駐車場に車はなかったので、クマが出たらと心細くなる。道は狭いが、途中ですれ違える場所もあったので、車で城跡案内所まで上れば良かったと後悔したが、途中の菅原神社に人(神主さん?)がいらしたので、一安心。小雨のため城跡案内所でスタンプゲットして、次の弘前城へ向かう。![]() ![]() |
秋田城 2024年5月20日 | 久保田城近くの宿から車で約20分、秋田城歴史資料館へ北東北3城目。羽州街道沿いにキレイな駐車場がありますが、左折してすこし登った歴史資料館前の砂利駐車場が便利です。9時の開園まで時間があったので、史跡公園連絡橋を渡って、史跡公園を古代水洗トイレまで散策。しっかりと草刈されており、だだっ広い公園的な雰囲気ですが、復元築地塀やジオラマ、多くの説明板があり親切です。途中でリスに出会えました。歴史資料館は310円で、順路の最後にスタンプがありました。次は脇本城へ。![]() ![]() |
笠間城 2019年12月15日 | ![]() |
土浦城 2019年12月15日 | ![]() |
唐沢山城 2020年2月1日 | ![]() 頂いてから、足利氏館へ。 |
名胡桃城 2020年10月30日 | ![]() |
沼田城 2020年10月30日 | ![]() |
岩櫃城 2020年10月30日 | ![]() |
忍城 2020年1月25日 | ![]() |
杉山城 2019年11月9日 | ![]() |
菅谷館 2019年11月9日 | ![]() |
本佐倉城 2019年11月4日 | ![]() |
大多喜城 2020年9月19日 | ![]() |
滝山城 2019年10月10日 | ![]() |
小机城 2020年2月24日 | ![]() |
石垣山城 2021年1月2日 | ![]() |
新府城 2020年12月13日 | ![]() |
要害山城 2019年9月28日 | ![]() |
龍岡城 2020年10月31日 | ![]() |
高島城 2020年11月16日 | ![]() |
高田城 2025年4月20日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2025年4月20日 | 北陸攻め19城5泊6日の初日 東京4時発、新井SICで朝食後、8:30に斐太歴史の里駐車場着。開館まで時間があるので登城を試みるも、クマ出没のため立入禁止立札を見て、あっさり断念。池を散策し、総合案内所へ。開館10分前なのにスタンプOKとのことで助かりました。 |
富山城 2025年4月21日 | 北陸攻め4/19城目。春日山城から魚津宿泊、ほたるいかミュージアムで現物発光を見物してから登城。城址公園地下駐車場を利用。月曜日のため郷土博物館は休館だが、向かいの富山市佐藤記念美術館にて入館料は払わずにスタンプゲット。石垣が見事でした。次は増山城。その前に、つけめんえびすこ にて富山ブラックの昼食、源 ますのすしミュージアムにて、夜食のますのすしを購入。![]() ![]() |
増山城 2025年4月21日 | 北陸攻め5/19城目。富山城から登城。砺波市立庄東小学校の敷地内にある文化財埋蔵センターしるし玄関前にてスタンプゲット。月曜日なので休館でした。次いで増山陣屋へ移動し、駐車場からダムの上を歩き冠木門まで移動したが、体力を考慮して引き返す。次は高岡城を目指す。![]() ![]() |
鳥越城 2025年4月22日 | 北陸攻め9/19城目。金沢城から車移動約50分。鳥越一向一揆歴史館にてスタンプゲット。映像にて一向一揆を理解することができた。時間・体力的に城攻めは断念。次は丸岡城を目指すが、途中の小松に宿泊。 |
福井城 2025年4月23日 | 北陸攻め13/19城目。一乗谷城から車で約20分。県庁駐車場を利用し、1階左手の受付カウンターでスタンプゲット。堀に沿って一周し、御廊下橋等を見学。駐車券を受付カウンターに提示すると無料に。次は若狭国吉城を目指すが、本日は福井に宿泊。![]() ![]() |
越前大野城 2025年4月23日 | ![]() |
佐柿国吉城 2025年4月24日 | 北陸攻め14/19城目。福井から高速利用で約70分。若狭国吉城歴史資料館100円にてスタンプゲット。この後敦賀に向かい、金崎宮見学、赤レンガにて昼食をとり、玄蕃尾城へ向かう。![]() ![]() |
玄蕃尾城 2025年4月24日 | ![]() |
大垣城 2025年4月25日 | 北陸攻め最後19/19城目。鎌刃城跡駐車場から高速を利用して、約45分。大垣城 乾隅櫓すぐそばのパーキング紅葉園を利用。200円で再建天守に入りスタンプゲット。これにて5泊6日の北陸攻めで19城を制覇。これにて東京へ帰宅。![]() ![]() |
興国寺城 2024年3月6日 | 無料駐車場有。雨の中、坂を数分登ってスタンプのある穂見神社へ。スタンプはプラスチックケースに入っているが、何故か水浸し。水漏れするようなケースには見えないのに。水を捨てて、パンフレットに空スタンプを何回か押すうちに、なんとかスタンプ可能に。しかし雨が降っているのに屋根がないので、傘でカバーしながら四苦八苦。今後対策を取ってほしいところ。石垣が少々あるが、基本的に土の城であり、城としてのスケールは小さい。ただし本丸大土塁と大空堀は、高低差があり見応え有。![]() ![]() |
諏訪原城 2024年3月5日 | 茶畑の中をさ迷いつつ、ビジターセンターに到着。スタンプとパンフレットをゲット。パンフレットを見ると近そうだったので、大雨の中を二の曲輪中馬出(三日月堀)まで歩く。さすがに名物だけあり、スケールの大きさにびっくり。![]() ![]() |
高天神城 2024年3月5日 | 掛川城から車で、大東北公民館へ。スタンプケット。あまりに大雨のため、登城は断念。次の諏訪原城へ向かう。 |
浜松城 2024年3月4日 | 吉田城から浜松湖(うなぎ昼食)→中田島砂丘散策→うなぎパイファクトリー見学を経て、浜松城公園駐車場(90分無料)を利用し登城。天守門受付でスタンプゲット。入場料200円を払うと、駐車場の延長券を貰えるそうですが、自己申告です。申告し忘れました。野面積みの石垣がキレイです。市民の憩いの公園のようで、犬の散歩のために、車で来ている方が何人かいらっしゃいました。![]() ![]() |
古宮城 2024年3月3日 | 道の駅つくで手作り村で昼食後、城址を通り越して、まずは作手歴史民俗資料館でスタンプと縄張り図をゲット。城址まで戻り、駐車場(5台分くらい)に車を停めて登城。城址全体が杉林となっているが、堀切や土塁は良く分かります。見事な土の城でした。![]() ![]() |
吉田城 2024年3月4日 | 月曜は鉄櫓が休館のため、豊橋市役所の地下駐車場を利用し、東館13階手筒花火体験パークというコーナーの脇でスタンプをゲット。石垣が立派です。新しい木橋で朝倉川を渡り、下地緑地から鉄櫓を見ましたが、後ろに大きい市役所建屋が目立ち、いまひとつ。豊川を渡った城向広場の方が絵になるんだと思います。![]() ![]() |
鎌刃城 2025年4月25日 | 北陸攻め18/19城目。彦根から一般道で約30分。砂利の鎌刃城跡駐車場(無料)を利用。Cafe&Gallery「源右衛門」まで約5分ほど歩き、スタンプゲット。志として100円でパンフレットを頂きました。次は最終の大垣城を目指す。![]() ![]() |
座喜味城 2024年1月30日 | ユンタンザミュージアムの入口外にスタンプあり。入場せずに登城。ここは自力で登らないといけません。石垣がきれいでした。![]() ![]() |
勝連城 2024年1月30日 | あまわりパークで券を購入し、スタンプゲット。アニメが面白かった。少し移動して電動カートで中腹まで。立体的なお城ですね。帰りも電動カートがいたので、乗せてもらいました。![]() ![]() |