トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3537件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年7月5日登城 みにぃさん
東武足利市駅からレンタサイクルで攻城
土塁と水堀がいい
●2025年6月22日登城 ゆうさん
61
●2025年6月20日登城 ごりんさん
70城目。お寺の歴史を感じました。
●2025年6月10日登城 らんびんさん
おせた
●2025年6月8日登城 ★毘沙門天★さん
百名城ではありますが、真言宗大日派の本山で鑁阿寺です。本堂は国宝に指定されいます。城というよりも名の通り館です。四方に門を設け、周りは堀と土塁でめぐらされています。鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されており、見どころが沢山あります。
●2025年5月27日登城 たけのこさん
きちんと遺構が残っていて感心しました。
●2025年5月24日登城 さん
隣の足利学校も見学。
●2025年5月12日登城 なすぱぱさん
足利氏発祥の場所、鑁阿寺は国宝だそうでなかなか趣きがある建物でした。館のまわりは水堀と土塁で囲まれていましたが、お城感はありませんでした。
●2025年5月10日登城 kwtさん
19城目。
ガイドブックの通り、8時半から押印可能でした。
寺院内部を見た後足利学校を見学。500円ほどでした。
●2025年5月5日登城 なのさん
近いので金山城も同日に行きました。
立派なお寺でした。
●2025年5月2日登城 りんちゃんなうさん
あまり面白くなかったです
●2025年4月30日登城 もびさん
スタンプは鑁阿寺にあります
●2025年4月30日登城 Longpingさん
<スタンプ105個目>…北関東ひとり旅
主な城主:足利義兼公/尊氏公

現在は「鑁阿寺」というお寺になっているが
境内には鎌倉時代から江戸時代の貴重な建物が点在している。
ひとり旅で来てしまったが、今度は家族を再度来てみたい。

「本堂」「鐘楼」「東門」「西門」は鎌倉時代。
「一切経堂」「山門」は室町時代。他は江戸時代の建物が多い。
お寺の雰囲気と相まって歴史を感じさせてくれる。
…写真に違和感があるのは私の消しゴムマジックスキルの問題(汗)

この日は「一切経堂」特別公開中だった!ラッキー♪♪
中には足利将軍15人の座像が各将軍のプチ情報付で展示されていた!
歴史好きにはおすすめ♪ここの観覧も込みで滞在時間は40分弱。

スタンプも御城印も「本堂」内に置かれている。

すぐ隣に「足利学校跡」もあるが次回家族で来たときにとっておく(笑)
●2025年4月27日登城 あーさん
77城目(119/200)
●2025年4月25日登城 まるまるさん
w
●2025年4月25日登城 アムロさん
34/200
足利学校の対面に観光向けの駐車場があります。相田みつをゆかりの蕎麦屋があり、お昼時は待つことになります。
●2025年4月22日登城 ひょこたんさん
23/100(37/200)
足利市駅から徒歩で。遠回りして渡良瀬橋(森高千里の曲で有名になったのかな、観光案内所のパンフレットがあったので)を通って足利氏館(鑁阿寺)へアクセス。国宝の本殿、樹齢500年の大銀杏が素晴らしい、他に重文の鐘楼などもあった。本殿にスタンプあり。
足利学校に寄り、「宥座之器」(ゆうざのき)や漢字クイズなど楽しむ。
帰りは中橋の仮設人道橋を通って足利市駅へ。
●2025年4月18日登城 papachanさん
駅から遠かった。
●2025年4月18日登城 ココルルさん
102城目
●2025年4月4日登城 香港料理さん
53城目
●2025年3月25日登城 kazpyさん
足利学校と共に来訪。
近辺の駐車場も無料でとても良心的。
城という感じは無いが歴史を感じる。
足利尊氏像を見てテンションあがります。
●2025年3月20日登城 だぬたぬきさん
お城というよりお寺。
駐車場がかなり分かりにくく、入るのに勇気がいりました。
●2025年3月20日登城 Felixさん
清蹊、藍玉、鴨宿の語らいを感じる場所です。
●2025年3月20日登城 まもさん
11時、太平記館の駐車場が満車だったため、係員に案内された足利氏館東側の駐車場(無料)に駐車。水堀と土塁に囲まれた方形館が特徴であるが、鑁阿寺という足利氏一門の氏寺となっており、城というよりも寺である。鑁阿寺本堂でスタンプを押印し、境内を散策した後、足利学校へ向かう。
滞在時間40分【登城23城目(13・続10)】
●2025年3月20日登城 渡辺スーちゃんさん
名城 3城目 全 4/200
仕事で足利に行っていた為、仕事前に見学に行きました。
●2025年3月14日登城 一万歩さん
足利学校で足利氏館の場所を聞く。
●2025年3月9日登城 かるーあさん
36城目
小江戸や小京都の雰囲気がインバウンドに人気があるみたいで最寄りの無料駐車場は満車
寺にも道にも海外の人が溢れてた
●2025年3月4日登城 お寿司さん
お寺だった
●2025年3月2日登城 カメキチさん
178/200
御城印取得済
●2025年3月1日登城 たかぼーさん
堀と土塁の残る館跡で、近くには足利学校があった。
小説の舞台として足利学校が登場していたので、実物を見れたので感動した。
●2025年2月28日登城 masategoryさん
敷地はコンパクトだが歴史的な建物と風情が多く残る
●2025年2月22日登城 けやき530さん
登城済み。
●2025年2月8日登城 ひーぼのさん
10年ほど前に足利学校には行ったものの裏のお寺はノーマークだったので再訪

鑁阿寺を取り囲むように堀が巡る
社務所にてスタンプを押印、状態はよい。
●2025年2月1日登城 konさん
スタンプのみ
●2025年2月1日登城 さくさん
1
●2025年1月31日登城 Kittさん
スタンプは綺麗に押せます ただ持つとこからインクがにじみ出て指先が青くなりましたー
●2025年1月25日登城 熊さんさん
栃木、群馬、埼玉と、お城ツアーを実施。
時間がなくあまりゆっくりできなかった。今度はじっくり見てみたい
●2025年1月25日登城 ともさん
スタンプのみ
●2025年1月12日登城 船上3さん
館址が鑁阿寺になっている。
●2025年1月11日登城 ぴーかるさん
【百名城72城目】
<駐車場他>鑁阿寺東側観光駐車場数十台分無料駐車しました。
<交通手段>車

<見所>鑁阿寺本堂・鑁阿寺山門・堀
<感想>人生初の栃木県に訪れました。東門から入り⇒本堂にてスタンプ押印、御城印の購入⇒鑁阿寺境内を散策し一旦出て、⇒織姫神社、神社内の蕎遊庵にて昼食をとりました。戻って⇒南と西側の堀を見て⇒山門をじっくり観察して鑁阿寺を終了し⇒最後に足利学校を訪れました。
 城跡としての遺構が堀・土塁のみのようなので見応えは少なかった。しかし足利氏が創建した鑁阿寺としての歴史が古いので国宝の本堂・重要文化財が多数ある建造物の見応えは良かった。また有料だが経堂にて巨大な八角の輪蔵(経蔵)を押して回す初体験ができたのは面白かった。経堂の方の生の栃木弁の説明も新鮮でした。

<満足度>★★☆☆☆
<写真左>鑁阿寺本堂
<写真中>鑁阿寺山門
<写真右>足利学校門
●2024年12月29日登城 まさあきNさん
東武線で足利市駅で降りました。歩いて足利市館に行きました。年末でしたが、スタンプは鑁阿寺というお寺にあったので大丈夫でした。ただし近くの足利学校はお休みで残念でした。
●2024年12月29日登城 のがのが閣下さん
鑁阿寺本堂寺務所でスタンプ押印。状態良好。立派なお寺でした。
●2024年12月21日登城 日下茂平さん
64城目
●2024年12月14日登城 どどんぱさん
81城目

スタンプ、御城印ともに鑁阿寺社務所

青春18切符
●2024年12月10日登城 もこただわんさん
やや遅いですが、イチョウが綺麗でした。
●2024年12月8日登城 城城くんさん
鑁阿寺として整備されている。紅葉が綺麗だった。合わせて隣の足利学校も見学。足利学校は歴史のビデオも含め、とても見学しやすく見ごたえかまあった。
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん
やば
●2024年11月28日登城 おぎんこさん
本当にお寺でした 紅葉が綺麗でした 土塁に上りなんとか館気分になりました
東武鉄道はとても安いです
●2024年11月27日登城 本Jさん
お寺でした
●2024年11月17日登城 弾丸攻城小隊さん
北門から入城 そこに無料Pあり
鑁阿寺本堂内寺務所右側にはんこあり 状態良いシャチハタタイプ 青色
外堀をぐるっとまわる ほぼ神社 でかい鯉
足利氏発祥の地

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。