3497件の登城記録があります。
2801件目~2850件目を表示しています。
●2010年11月13日登城 スタンプラリー大好きさん |
場所がよくわからず、足利学校を目指して車で行きました。大体の目安で入って行った駐車場がたまたま神社の駐車場でした。七五三の人で混みあっていましたが、お参りし押印しました。どうも本堂の裏から入ってしまったのでぐるっと歩いて一周しました。 |
●2010年11月13日登城 idettiさん |
凸登城6城目 凸訪城手段:自家用車≪駐車場:太平記館駐車場(無料) 凸スタンプ押印場所:鑁阿寺(ばんなじ)本堂≪階段を上った右手のお守り販売所 凸登城記録:お昼に佐野ラーメン食べて、駐車場から館の間にある足利学校でゆっくり していたら登城が夕方近くになってしまいました。 室町幕府で有名な足利氏初期のころの館跡ですが、現在はお寺が建っていて この日は、七五三のお参りで露店が出ていたりとちょっと賑やかでした。 当時の遺構は、境内の周りに土塁と堀が残っているくらいですが、鎌倉時代 前後の武士の館の雰囲気が少しは感じれたような気がします。 ![]() ![]() ![]() |
●2010年11月13日登城 天丸Ψ地丸さん |
10城目 ★★☆☆☆ 交 通:自動車(無料駐車場) スタンプ:良好 お寺になっているので、お城に来た感じがあまりしないところが残念だが、お寺として楽しめる。 足利学校に行き、名物のポテト焼きそば(安くて美味しい)を食しました。 |
●2010年11月13日登城 なおぴんさん |
100名城の登城11城目。 堀と土塁が当時の武家居館を思い起こさせてくれました。 隣にある足利学校も必見です。 |
●2010年11月7日登城 平安時さん |
登城記録を付け忘れてました。 |
●2010年11月7日登城 ののののさん |
スタンプの場所は、スタンプラリーに記載されている場所ではありませんのでご注意を。 足利に行ったついでに、わたらせ渓谷鉄道に乗りました。 楽しかったですよ! |
●2010年11月6日登城 25馬力さん |
足利は落ち着いた良い街だと思いました。でも足利氏館はあまり印象に残るところはありませんでした。 |
●2010年11月6日登城 Fujitakuさん |
足利学校のほうが印象に残っています。![]() ![]() ![]() |
●2010年11月5日登城 ミッキーさん |
・本堂でスタンプ。城というよりも寺。 |
●2010年11月4日登城 マサラッピさん |
近くに足利尊氏の銅像がありました。 |
●2010年11月3日登城 nskkさん |
![]() 本道の修復が終わったという情報を得て、東武線でいってきました。写真も上げてみます。 丁度祭りの日や七五三が重なってか、人出は多かったです。 遺構としてあげられている水堀や土塁ですが、現代流の整備が完全にされています。 同じ居館でも防御機構が良く残されている躑躅ヶ崎あたりと比べると、遺構としての魅力は薄いように思います。まあそれを補って余りある文化遺産ではありますが。 栃木の城跡といえば唐沢山城が有名なので、近いうちに行ってみたいものです。 足利学校を見た後、東武線で金山城へ。 |
●2010年11月1日登城 大和さん |
34城目 |
●2010年10月30日登城 天城万太郎さん |
![]() |
●2010年10月24日登城 ジュリー☆さん |
〔1城目〕両毛線足利駅から徒歩10分程。近くに足利学校もありセットで観光しました。 スタンプは本堂にあって押印。記念すべき1個目のスタンプは足利氏館からです。 残念ながら本堂は工事中で、喜び半減でした。 ![]() ![]() |
●2010年10月24日登城 yotahachiさん |
城門と掘割が見所。 |
●2010年10月23日登城 anpanさん |
![]() 太平記館に駐車し、太鼓橋を通り楼門より入城。 鑁阿寺本堂で参拝し、御守売り場へ行きスタンプ押印。本堂の改修工事はほぼ完了し、11月3日の大日尊秋の大祭には姿を見せるとの事(少し早く登城しすぎたか・・・)。 その後、参拝客で賑わっている境内の経堂、多宝塔、大銀杏、鐘楼等を見学。更に土塁の上(割と整備されている)を約4分の3周(北東の本坊の箇所のみ不可)を小さな虫に歓迎されながら散策。 最後に、四方の門を観察しながら水堀の外周(約800mでほぼ正方形に近い)を回り「方形居館」を実感した。所要約60分。 |
●2010年10月23日登城 のっちさん |
☆14城目☆ 箕輪→金山→足利氏館 時間的に難しいのは覚悟で向かいましたが、やはり、スタンプ設置場所は閉まっていました。が、たまたま夜間拝観をしており、残られていた方のご好意で押させていただきました。感謝感激です。本堂は工事中、もうすぐ完成とのことで、覆いが薄くなっていました。どう見たって、お寺です。銀杏が見事でした。 |
●2010年10月23日登城 にまさん |
近くに足利学校あり。 |
●2010年10月17日登城 ユーリさん |
本堂は改修中です。足利学校にも足をのばしました。 |
●2010年10月16日登城 鋼鉄さん |
特に感動はしなかった。 |
●2010年10月16日登城 ひよこさん |
パパが行きました。 |
●2010年10月16日登城 眠狂四郎さん |
見所なし。ただの寺です。足利学校は要見学で。 |
●2010年10月11日登城 豊橋のAHさん |
足利学校が素晴らしいのでそこに行くつもりで行けば残念がることもありません。 |
●2010年10月11日登城 炊きたてさん |
2個目のスタンプです。 本堂の御守り売り場で押しました。 足利学校も観光しました。 ただ、駐車場の場所が分かりづらく もっと広かったらいいのにと思いました。 |
●2010年10月11日登城 ミューさん |
23 |
●2010年10月11日登城 たろさんさん |
5年前の登城です。水堀と土塁に囲まれたお寺でした。 |
●2010年10月10日登城 盛之助さん |
80城目 鉄道の日切符を使用し、前日に小山泊、早朝登城。 本堂でスタンプゲット。 写真で見たままの足利氏館でした。 その後東武線で太田へ移動。 |
●2010年10月10日登城 フェルナンド・グスク・トーレスさん |
19城目。 3連休だったので栃木と群馬を攻めに行ってきました。 足利氏館は「ばんな寺」という名前の普通のお寺でしたね、あまり城としての見所はなかったように感じました。七五三の家族連れが多く結構賑わってました。 そのあと隣の足利学校も見学してきましたがこちらのほうが復元された建物や説明板があり、当時の様子を感じることが出来ました。 あと先週「君に届け」という映画を観たのですが足利市はその映画のロケ地だったそうで偶然だなとびっくりしました! |
●2010年10月10日登城 まるさんさん |
![]() 関東道の駅スタンプラリーと平行して登城 駐車場を探していたが、お城(神社)の中に止めれるところがあったのには少しびっくりした 特徴のある入り口の感じが、とってもよかった♪ 大きなイチョウもあり、紅葉の季節には少し早かったが、きれいに黄色くなった葉はすごくいいだろうなと、想像をかきたてた イチョウの葉が黄金色になった時にもう一度登城したいものである 銀杏はたわわに実っておりました♪ |
●2010年10月7日登城 TAts_chanさん |
名前の通り城というより館です。 |
●2010年10月6日登城 三鷹のやんさん |
読めないよね。鑁阿寺。 100選て、近くに学校在りますね。 太田市方面に向かいます。 |
●2010年10月2日登城 清水タケシさん |
水戸城に続き、足利氏館へ。 JR足利駅北口、栃木県道67号を西へ歩きます。 「富士屋」というレストランがあり、 ここで自慢焼(今川焼のようなもの)を買って食べる。 有名なのか、お店の写真を撮る人が何人かいました。 富士屋の道路の反対側に足利学校遺跡への道があり そこを通って足利学校へ向かいます。 足利学校の入口の入徳門をくぐり、参観料400円を払って見学。 その後、目的の鑁阿寺(ばんなじ)へ。 残念ながら鑁阿寺本堂は改装中だったので 本堂内御守り販売所でスタンプを押しました。 |
●2010年9月29日登城 draw4さん |
9城目 |
●2010年9月26日登城 祐輔さん |
金山城のあとに足を伸ばす 金山城から30分くらいだったのでついでにいってきましたv なんていうか....お寺! しかも,本殿は屋根修理中で 白い布で覆われてました... お寺のおばちゃんと世間話してたら落雁くれた☆ ありがとうございますv |
●2010年9月26日登城 ライトドラゴンさん |
前に来たときに、すでに本堂が閉まっていてスタンプが押せなかったため、また来ました。スタンプは、本堂の中のお守りの売場に置いてあり、状態は良好でした。堀があるので城跡に見えなくもないですが、ほぼ完全に寺です。寺として考えれば、それなりに見ごたえはありますが、30分もあれば十分まわれると思います。付近の足利学校は、おすすめです。 |
●2010年9月26日登城 とも君のお父さんさん |
太鼓橋以外、覚えていません。 |
●2010年9月24日登城 モンタさん |
(98/100) 金山城から車で移動しました。 30分くらいだったと思います。 お寺です。 お寺の門をくぐって中に駐車しましたが、いろいろ工事していて 路肩にとめたような感じです。 本堂も改築工事していました。 本堂のお守りなど売っているところで、スタンプを出してもらいました。 その後、足利学校にも行きました。 |
●2010年9月24日登城 黒フォレさん |
![]() 係の方に行き先を聞かれ、「ばん阿寺」と答えると、寺の中にも駐車場があるとのことでしたが、近いしそのまま歩いて向かうことにしました。 本堂は改修中で、中をのぞくと何やらお坊さんがお話をされており、恐縮しながらスタンプをお借りしました。 お寺でしたが、近くに足利学校もあり、観光気分を味わうことができました。 |
●2010年9月24日登城 ▲誠知薫朝幸夜明▼さん |
門をくぐったところに駐車場がありますが、背が高いキャンピングカーは足利学校そばの観光駐車場へ。無料で広いのでお勧めです。 |
●2010年9月20日登城 矢沢水吉さん |
![]() |
●2010年9月20日登城 MTさん |
34城目 2泊3日、目標4〜5城制覇の旅…10城目。 お寺の本堂でスタンプを出してもらいゲット。 |
●2010年9月20日登城 bowyzさん |
9城目 足利市駅から徒歩15分くらいで到着。本堂はあいにく工事中でした。 |
●2010年9月20日登城 miue2さん |
ばんなん寺になったので 遺構が残っているようですね。 太鼓橋と土塁が整備されていました。 東照宮経由で訪れたのでちょっと 見劣りしたのはご愛敬 66城目 |
●2010年9月20日登城 Toshi46さん |
午後 |
●2010年9月19日登城 あかべぇさん |
お城ではなく、普通に神社って感じですね。 一応水掘りは周囲を囲んでます。 スタンプは本堂の中のお札とか売ってるところに置かれています。 本堂は改修中で外観は全く見えませんでした。。 |
●2010年9月18日登城 国盗りひろくんさん |
鑁阿寺の御朱印も戴きました |
●2010年9月15日登城 きちんとママさん |
土塁や堀が当時を思わせます。 説明板が上杉憲実のことに、余り触れていないのが不思議です。 |
●2010年9月11日登城 やまとさん |
![]() 足利氏館=鑁阿寺 本堂は工事中。 スタンプは本堂にあり。 状態は良好でした。 お寺なので見学はそんなに時間がかかりません。 その後、5分程度歩き足利学校へ。 |
●2010年9月10日登城 にゃんぽんさん |
11 彦根城土産を持って実家(足利市)に行ったついでにスタンプGET |
●2010年9月10日登城 ちゃぴ右衛門さん |
城跡というか完全に「寺」ですね... また、本堂は改修工事中でした。 周りは堀に囲われているのですが、隣の足利学校の堀の方が立派でして間違えそうです。 駐車場は、足利学校の国道向かいの「太平記館」というところに大きなものがります。 ![]() ![]() ![]() |