3509件の登城記録があります。
3201件目~3250件目を表示しています。
●2009年4月26日登城 kero38さん |
33城目 |
●2009年4月26日登城 JANCKERさん |
一城目 サッカーのアウェイ観戦ついでに、森高千里の『渡良瀬橋』へ行こうと思い、足利の街について調べたところ、『日本百名城』の存在を知る。 昔から城は好きで、今まで登城した数を調べてみると35城ほど行っているが、これを機会に息子と最初からスタンプラリーをやってみよう。 |
●2009年4月22日登城 クロさん |
![]() |
●2009年4月20日登城 ともおさん |
楼門は圧巻でした。まるっと一周してみるのもよいかと。 |
●2009年4月20日登城 ビツオさん |
お城なのに、お屋敷?? 素人の私は、なぜここがお城なのだろう・・と疑問に感じてしまいましたが、 案内の方のお話を聞いて納得。 鎌倉時代の土塁やお堀が健在しているなんて、すごいこと。 お城近くにあった、小鳥のオブジェが可愛かったです。 |
●2009年4月19日登城 あやの助さん |
過去に登城です。 |
●2009年4月13日登城 スズコウさん |
土塁に植えてある笹(特に足利学校のほう)が良いと思います。 他ではあまり見たことないし、 |
●2009年4月12日登城 nabekunさん |
隣の足利学校のほうがよほどお城らしいですが・・・ 大勢の参拝?客、門前の市、見事な枝垂桜と大ケヤキ、見所はたくさんありますが、城郭としての遺構はお堀と土塁、ほかにも探せばあるのでしょうか? |
●2009年4月11日登城 Markyさん |
桜が綺麗だった。 ついでに足利学校も行ってきた。 |
●2009年4月6日登城 おこわさん |
JR足利駅より徒歩10分程度。 道が分からない場合は、駅前の交番で 「鑁阿(ばんな)寺」の場所を聞いて下さい。 (足利氏館では通じませんでした…) 皆様の言う通り、城というよりは本当にお寺ですが、 文化財も多々あり、日本最古の学校があり、 樹齢550年の大木があり、と歴史の深い町だったように思います。 ちょうど桜が咲いていて、綺麗でした。 |
●2009年4月5日登城 せいちゃんさん |
足利駅から徒歩で、東南角から出発し東門・北門・西門を順に見ながら堀の外側を軽く一周してから太鼓橋から登城。桜が満開で太鼓橋・楼門・堀・桜並木を入れたカットは最高。休憩所にはスタンプは無く、名物の味噌おでん(蒟蒻のみ・¥250)を食べる。スタンプは本堂で声をかけて出してもらう。晴天で暖かく桜も満開なのに人が少ないのは意外。やはり天守閣が無いと人気が無い? |
●2009年4月5日登城 pokoさん |
城というよりはお寺。周りの堀が中世城郭を思わせる。 |
●2009年4月4日登城 ケノービさん |
14城目 城というよりは、寺でした。 |
●2009年4月3日登城 古都弾上さん |
18城目。![]() ![]() ![]() |
●2009年4月2日登城 バルカンの速射砲さん |
2城目のスタンプGet。 駐車場の案内も無く(あったのかもしれないが分かりにくい) 館の周りを1周した最後に無料の駐車場があった。 『城』という感じは全く無く、堀に囲まれた寺だった。 無料休憩所にスタンプがあるとのことだったが、本堂にあるとのことで 本堂に行ったが見つからず、本堂の中で尋ねたところ風が強かったので 中に閉まってありスタンプの捜索だけで疲れてしまった。 |
●2009年3月29日登城 真城良さん |
![]() 足利氏館が城なの?って思った貴方 関東七名城の一つ、難攻不落の唐沢山城(佐野市)を 攻めてみませんか。 |
●2009年3月29日登城 武装戦線さん |
23城目 |
●2009年3月22日登城 McQueenさん |
☆ 普通の神社である。 |
●2009年3月21日登城 シュヴァイツァー伍長さん |
14城目 現在は鑁阿寺という寺になっており、「城」のイメージこそありませんが、周囲をぐるりと囲む水掘と土塁が中世の「館」としての面影を伝えています。 本堂でスタンプを捺印。私の前に押していた人は奈良から来たそうで、既に40城ほど廻っているとのこと。 本堂の屋根の大棟には菊花紋章を中央に、左に五七の桐の紋、右に二引両紋(ともに足利家の家紋)があしらわれています。 参拝の後、足利学校を見学。藤の季節が一番の見ごろらしいです。 |
●2009年3月21日登城 chicchi&poppoさん |
水堀・門◎ |
●2009年3月15日登城 スルルさん |
33城目 入り口の門を写真で撮る時は正面よりはす向かいからの方が 良かったかな。 |
●2009年3月14日登城 ばあたんさん |
![]() おばちゃんもフレンドリーでよかったです。 スタンプ押すのがうまいと褒められました。 |
●2009年3月13日登城 こにたんさん |
本当にそこいらへんにあるようなお寺。 城としての面影はなし。 スタンプは本堂正面左手の売店においてありました。 この日にインクを補充したらしくきれいに押せました。 |
●2009年3月12日登城 ひろみさん |
一人旅4日目 |
●2009年3月10日登城 ろっしさん |
足利、落ち着く街です。 |
●2009年3月8日登城 ちょうすけさん |
1城目。これも城ですか?って感じでした。 |
●2009年3月8日登城 Rじろうさん |
2城目。 鑁阿寺の本堂でスタンプを押しました。 |
●2009年3月8日登城 Rじろう2さん |
2城目。 鑁阿寺の本堂でスタンプを押しました。 ![]() ![]() |
●2009年3月8日登城 ちょーすけさん |
1城目 |
●2009年3月7日登城 小弟弟皇帝さん |
22城目 |
●2009年3月7日登城 ★★★★★小弟弟皇帝液★★★★★さん |
22城目 本当に神社ですね。 足利学校や渡良瀬橋とセットで見て回りました。 |
●2009年3月7日登城 ぶっきーさん |
スタンプ取得(本堂、賽銭左横)![]() ![]() |
●2009年3月5日登城 eriさん |
最初に足利学校を見学。スタッフ?の人たちがみんな挨拶してくれてうれしかった スタンプはお寺にあった。 |
●2009年3月1日登城 ひなおくんさん |
![]() 本日5城目。(小諸→上田→松代→箕輪→足利) 車は太平記館前の駐車場(無料)へ。足利学校の脇を通っていきましたが、皆さんおっしゃるとおり城というよりお寺を巡っている感覚です。 |
●2009年2月25日登城 くらのすけさん |
![]() |
●2009年2月23日登城 三郎さん |
![]() |
●2009年2月22日登城 JIMROさん |
8城目です。車を観光駐車場(無料)に止め、足利学校を通り鑁阿寺(足利氏館・足利氏宅阯)へ行き本堂でスタンプを押しました。スタンプの状態は良好でした。 |
●2009年2月22日登城 Qちゃんさん |
7城目 本堂、お守り売り場でスタンプget |
●2009年2月21日登城 ぽよさん |
以前登城。スタンプを本堂で押しました。 親切なおばちゃんに出してもらい、福豆もいただきました。 スタンプは、ちょっと薄いです。 何度来ても、お城には見えません。 |
●2009年2月21日登城 きあろささん |
堀に囲まれた屋敷。 |
●2009年2月15日登城 もりさん |
足利市館まで足利市駅から徒歩15分。 城というよりもばんな寺というお寺です。スタンプは本堂で押しました。 それ自体は期待はずれでしたが、 足利学校と渡良瀬川それと色々な寺社を堪能できました |
●2009年2月15日登城 青薫さん |
お寺の本堂でスタンプをもらいました。ここが100名城なのかがよく解りません。 |
●2009年2月15日登城 ギャラクシーさん |
これは、完全に寺ですね。栃木県には別に「城跡」があると思うのですが。。。 |
●2009年2月11日登城 みちるさん |
4城目 金山城に行った後、両毛線つながりで登城。 普通のお寺さんにしか見えませんでした。 |
●2009年2月10日登城 やまさんさん |
足利学校などの素晴しい遺構はあるが、足利氏との関連性がいまいち分かりにくい!小さいながらでも水掘り等の遺構もあり室町時代のお城としての機能は感じられる。 |
●2009年2月8日登城 ぺやんぐさん |
近くの足利学校も見所満載です。 |
●2009年2月8日登城 とうしさん |
始めた勢いで来ました。 街中にあるので城というより、お寺ですね。 スタンプは探しまくって、本堂でもらいました。 売店はすごく態度が冷たかったです。 |
●2009年2月3日登城 旅人みつさん |
日光や唐沢山城とセットで、行ったような? |
●2009年2月1日登城 もっとさん |
![]() |
●2009年2月1日登城 土成さん |
62番目の城攻め。 |