3496件の登城記録があります。
951件目~1000件目を表示しています。
●2017年3月27日登城 naoさん |
工事中 |
●2017年3月25日登城 カヲルさん |
宇都宮で餃子を食らい、足を伸ばして当城 |
●2017年3月19日登城 torpedolosさん |
閑散としてると思ったら、観光客がいっぱいいてびっくりした。 |
●2017年3月19日登城 ファラーさん |
訪れたみなさんがいう通り、ここは大きなお寺でした。訪問日当日、足利15台将軍の座像が展示してありましたが、賑わいは専ら御朱印の行列。若い女子が列をなしていました。 お寺というものの、境内の周りは堀がめぐらしてあり、塔頭も数多く残されていることから、足利氏の館らしい建造物だと思います。 近くには足利学校もあり、周辺をゆっくりと散策するのが良いと思いました。 |
●2017年3月19日登城 だいくさん |
22 |
●2017年3月19日登城 Tourinさん |
![]() 織姫神社近くの蕎麦を食べた後、 足利学校を横目に登城。 お寺です。 |
●2017年3月19日登城 メルの飼い主さん |
記録、後日編集 |
●2017年3月18日登城 だもんでさん |
![]() |
●2017年3月18日登城 アロハさん |
【27城目】 北関東攻めの2城目。 水戸城から水戸南ICで北関東自動車道を利用し足利ICを出て、約1時間半で到着。無料の駐車場に駐車。足利学校・鑁阿寺周辺は、足利の街歩きスポットらしく、若い女性らで賑わいがあった。皆が言うとおり、城というよりお寺。堀と土塁を確認して、本堂でスタンプ。境内の大日茶屋で足利名物のポテト入り焼きそばと足利シュウマイを食した。(→金山城) ![]() ![]() |
●2017年3月18日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
≪34城目 足利氏館(平城)≫ 難易度:★☆☆☆☆ 所要時間:30分程度 水戸城から車を走らせ小一時間程度。栃木県足利市へやってきました。北関東自動車道の恩恵は大きいです。 戦国時代を迎える前の武将・足利氏の館ということで、なるほど所謂城ではなく、城としての要素を(主に堀の部分でしょう)含む遺構という扱いで選出されたということでしょうか。真相はわかりませんが、個人的にはこういうのも大いにアリだと思っています。 鑁阿寺(ばんなじ)での参拝を済ませ、左側にある寺務所でスタンプ。ここのお寺の堀に棲んでいると思しき鯉は、少なくとも自分が見た中で一番の大きさを誇っていました。見どころの一つとしていかがでしょうか。 その後、境内にあるお店で足利シューマイとポテト入り焼きそばを食べ、足利氏館を外から眺めたのち後にしました。 弘道館と足利学校を訪れたとなると、、、もしや、藩校巡りも開始しなければならなくなるのか!? ![]() ![]() ![]() |
●2017年3月11日登城 勝負根性!!!さん |
![]() |
●2017年3月9日登城 コマさん |
青春18切符、第2弾。昼食として、駅近くで釜飯を食べて、スタート。 いまの鑁阿寺、その本堂は、かつての堀と土塁に囲まれ風格がある。中世を想像しても、居城というより居館のイメージ。防御機能は薄い。 帰りに織姫神社と足利学校に立ち寄る。町並みがレトロで、大正か昭和初期の印象。 |
●2017年3月8日登城 るるさん |
![]() |
●2017年3月4日登城 くりえさん |
立派な寺院 |
●2017年3月4日登城 mufuさん |
金山城の静かな雰囲気を味わった後に向かったところ、若い女性がたくさん参拝していたので、城跡というよりも縁結び関係のスポットという雰囲気でした。 |
●2017年3月4日登城 としっぺさん |
4城目 |
●2017年3月3日登城 でぼっちさん |
《77城目》 高崎駅から1時間、16時過ぎに足利駅に到着。 すぐに足利氏館(鑁阿寺)へ向かう。お寺でスタンプを借り、押印。 付近を散策しましたが、特に何もなく、堀のあるお寺ですね。 ![]() ![]() |
●2017年3月3日登城 ブラッククジャクさん |
本堂は国宝です。お寺ですが見て回ると感慨深いものがあります。 |
●2017年3月1日登城 セリカさん |
2017年3月吉日 鑁阿寺。 城跡(館跡はなし)、寺、神社、児童公園、駐車場、売店、庭園、ステージが入り乱れるカオスだ。 だが、妙にバランスが取れている。そして、これが日本だとも思った。 北門の通りは市をやっていて、活気付いていた。 隣の足利学校にも寄ってみた。 |
●2017年2月27日登城 あじずきんさん |
城なの? |
●2017年2月26日登城 LEEさん |
![]() |
●2017年2月19日登城 Fairladyさん |
20 |
●2017年2月19日登城 ちろるんさん |
水堀と土塁に囲まれたお城。 |
●2017年2月18日登城 鈴木哲朗さん |
36城目。平安時代後期に陸奥判官として活躍した源善康が最初の築城とされる。父の義国から足利荘を受け継ぎ、足利義康とも称して足利の祖となった。方形居館を守る土塁と水堀が館の四周を巡っており、中世地方武士の住まいを実感できる。現在、足利氏宅跡に鑁阿寺(ばんなじ)があるが、1196年に足利義廉が敷地内に持仏堂・堀内御堂を建立したのが始まり。真言宗大日派の本山でもある。さらに、1234年に足利義氏が伽藍を整備して足利氏の氏寺となった。それほど広くない敷地に本堂・多宝塔・経堂・鐘楼など、これだけの国宝や重要文化財を有している点は、関東では珍しくとりわけ貴重な建造物といえる。![]() ![]() ![]() |
●2017年2月18日登城 まぐろやうのさん |
good! |
●2017年2月18日登城 いそがしいひまじんさんさん |
4 |
●2017年2月10日登城 はるぽんさん |
21城目。 お参りをしてスタンプを押して金山城に向かいました。 |
●2017年2月6日登城 まいるすさん |
![]() |
●2017年2月4日登城 nonbeikenさん |
今までのお城のイメージとは違いましたが、歴史を感じることができました。周辺は観光地として整備されています。 |
●2017年1月31日登城 爺婆キャンパーさん |
関東エリアくるま旅にて登城して来ました。 |
●2017年1月22日登城 ためのぶさん |
2017年1月22日 初登城 館の跡ですが現在は鑁阿寺というお寺になってます。 本堂は国宝のようです。 ![]() ![]() ![]() |
●2017年1月21日登城 おくさん |
【15】昨年5月の名古屋城以来の名城。お寺でスタンプ。 |
●2017年1月14日登城 youheyさん |
![]() |
●2017年1月14日登城 ak@さん |
城というより寺みたいな感じでした。残っているのがスゴ過ぎます。 |
●2017年1月9日登城 ラモスさん |
シュウマイ食べました |
●2017年1月8日登城 おさる子ひろりんさん |
栃木県 ★ 朝一番に登城。成人式の親子がひっきりなしで写真を撮ろうにも難しい。 駐車場所は少し離れたところに置いたが、どうも中にもいれれるみたいで体調がわるかったので少々気落ちする。 それでも周囲がみれてよかったこととする。 ちかくのあいだみつおのそば屋さんもみれたし・・・足利学校にも寄った。 |
●2017年1月5日登城 ひろ&ITSUさん |
『たかうじくん広場』に車を駐車し、早朝からの訪問です。 山門から入り、スタンプは本堂で押印しました。 皆さんがコメントしていますが、お寺です。 見学後は東門から退出し、足利学校を見てから、金山城へ向かいました。 |
●2017年1月4日登城 たっくんさん |
登城15城目 |
●2017年1月4日登城 吉備まきびこさん |
![]() |
●2017年1月3日登城 ★☆★クポポン★☆★さん |
![]() 100名城ですがお寺です。 御朱印も一緒に貰いました。 |
●2017年1月3日登城 じょんさん |
堀以外は城感なく神社でした。 |
●2017年1月1日登城 うんぱぱさん |
あいかががっこう |
●2016年12月28日登城 せそんさん |
20城目 |
●2016年12月28日登城 aiueo700さん |
鑁阿寺 |
●2016年12月27日登城 ぎんちゃんさん |
「今年の城攻め完了完了詐欺part3」 群馬県での打ち合わせがあったので栃木経由で足利氏館に寄りましたよ。 ・・・城? /\ . ∵ ./ ./| _, ,_゚ ∴\// (ノ゚Д゚)ノ |/ / /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 寺じゃねえか! どういう基準で100名城選んでるのか疑問符。 満足度:★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
●2016年12月26日登城 しろしろさん |
年末は足利学校が閉まるので注意。 |
●2016年12月25日登城 わたりがらすさん |
55城目 |
●2016年12月24日登城 たくわんさん |
足利駅から歩いて10分。神社です。どう見ても神社です。でも四角形で回りは堀に囲まれているからそれなりの防御にはなったんすかねー。神社です。![]() ![]() ![]() |
●2016年12月24日登城 ホイチさん |
2016/12/24 |
●2016年12月23日登城 もーもんさん |
綺麗なところでした。 |