3496件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2012年8月4日登城 くろねこさん |
15 |
●2012年8月1日登城 かんざきほくとさん |
まあ、お寺ですよね。 栃木は他にめぼしい城もないし苦肉の策だったのかな…なんて思ったり。 地元だったからこそ行ったことがなかったので、せっかくだから足利学校にも寄って帰ってきた。 |
●2012年7月29日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
72城目 18切符使用 (JR・私鉄) 足利市駅より徒歩15分 帰りは足利駅へ徒歩10分 |
●2012年7月29日登城 もんちゃんさん |
10城目。城というより鑁阿寺というお寺です。お城としての魅力は今一つでしたが、風情のある街並みと味わい深い建物でそれなりに満足できました。 スタンプは本堂横のお守り等を売っているところにあります。保存状態は良好です。 蛇足ですが門前の雷神堂というお店の煎餅は絶品でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月29日登城 シロガスキーさん |
駐車場のある太平記館で地元情報を入手、足利氏館である鑁阿寺へ。中世武士の館の特徴という堀と土塁を見ながら太鼓橋へ。本堂参拝後に売店でスタンプ、今日で数組目だと言われ城廻の人気の高さを知る。境内をじっくり散策後に足利学校に立ち寄る。 |
●2012年7月29日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2012年7月28日登城 DENVERさん |
![]() |
●2012年7月28日登城 JUSAさん |
城というより館ですが、見事な建築物が残っています スタンプは心よく貸していただけました |
●2012年7月28日登城 自由人さん |
事前の情報でただの寺と聞いていたのであまり期待していませんでしたが。。 行ってみると中々観ごたえがありました。 時間の都合上スッと通り過ぎた感がありましたが。。。(汗 もう一度ジックリ見に行きたいと思います。(笑 |
●2012年7月28日登城 モリプーさん |
5城目 |
●2012年7月26日登城 まーちゃんのさん |
足利学校も併せて見学。お寺本堂でスタンプ押印。駐車場:太平記館(無料) |
●2012年7月26日登城 まーちゃんのさん |
駐車場は太平記館の無料駐車場。歩道橋を渡っていく。足利学校も併せて見る。スタンプは本堂のお守りなどを販売する人に言う。 |
●2012年7月22日登城 ハスタロレさん |
城と言うより寺だった、隣接する足利学校も良かった。 |
●2012年7月22日登城 ジュピターさん |
●2012年7月22日登城 そえちゃんさん |
門構えは立派だった |
●2012年7月21日登城 H・Yさん |
完全にお寺でした。 |
●2012年7月21日登城 siotanさん |
【アクセス】JR足利駅から徒歩10分弱 【スタンプ】本堂横売店のおばちゃんに言うと出してくれました(山門近くの無料休憩所は閉まっていて置いてません) お寺・・・です。 ここだけだと来た甲斐がないので、足利学校に寄るのがオススメ。ちょっと料金高いけど。 |
●2012年7月21日登城 ゆあやはるさん |
29城目 完全にお寺 朝イチで行き、本堂横と言うか併設のお守り等売店にてスタンプゲット 境内に城としてのみどころは無く、そのまま足利学校を見つつ次の城へ |
●2012年7月19日登城 虹のような弾道さん |
7城目でした。 |
●2012年7月18日登城 N&NLo部さん |
18城目。 本日3つめの登城。 城っぽくはなかった。 |
●2012年7月17日登城 いぬごまさん |
![]() |
●2012年7月16日登城 govindaさん |
記念すべき一城目は、あまり城っぽくないところでした。 |
●2012年7月15日登城 GOGOベイスターズさん |
第18城目 暑かった。。 歌で有名な渡良瀬橋を発見!! |
●2012年7月15日登城 忠さん |
8城目。 車で箕輪城・金山城を巡ってから登城。山城の後の市街地のお寺(鑁阿寺)なのでまるで違った感覚。鑁阿寺(足利氏館)でスタンプを取得してから日本最古の学校である足利学校を見学しました。 足利では、藤の花の時期等の足利フラワーパークや栗田美術館なども見所ですが、前にも来たことがあり時間も遅くなったので今回は省略しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月15日登城 りっ君さん |
登頂 |
●2012年7月15日登城 ♪六文銭♪さん |
2012.5.26にも来たが、時間が遅くゲットならず再トライ。 桐生でひもかわを食べた後に来城。 車を降りた途端、とてつもない湿度に驚く。 スタンプゲット後、早々に退散。 |
●2012年7月6日登城 コケーコさん |
仕事途中で寄っちゃいました。駐車場は無料でしたが、間違えて足利学校に行ってしましました。(有料)スタンプは無料の神社本殿にありますが、神社の人がとっつきづらく、護符もお守りも買わないと、愛想悪いです。 【スタンプ状況】足利氏館日本100名城スタンプ状況 スタンプは鑁阿寺本堂のお守り売場内の係員に言うと出してくれる 無料 スタンプの状況は良好(スタンプ台不要タイプ) ![]() ![]() |
●2012年7月2日登城 みつさん |
![]() ![]() |
●2012年7月2日登城 九條さん |
16城目。 |
●2012年6月30日登城 コネホさん |
城というより完全な寺。 重要文化財が複数あり、お寺好きな私は満足でした。 でも、縄張りとかお城の構造はまったく見られないので、興味ない人もいると思う。 スタンプは、本堂脇の寺社で言うと出してくれます。 状態は良好です。 |
●2012年6月30日登城 旅人さん |
昨年5月に訪れた際はスタンプを捺印しなかったため再訪。本堂左のお守り授与所の女性にスタンプをお借りし捺印。 |
●2012年6月30日登城 馬賊さん |
本堂改修中でしたが、趣深かったです。 |
●2012年6月28日登城 miyoさん |
館「城」というよりまんまお寺でした。 住職さんが「おつかれさま」とスタンプをにこやかにだしてくれたのですが、 どうして名城に枠いれされているのか疑問です。 境内の広さは抜群で緑の木々に癒されました。 |
●2012年6月26日登城 えーーーーーたさん |
73城目 足利城から移動。 お寺に車を無料で停めれた。 本堂で御朱印とスタンプ押印。 うん〜〜ここはお寺だ! 足利学校も見学。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月24日登城 まなつの夢さん |
信州旅行のついでに立ち寄りました。 |
●2012年6月24日登城 まなとの夢さん |
信州旅行のついでに立ち寄りました。 |
●2012年6月23日登城 熊本のもんどさん |
最寄り駅は足利駅。足利市駅もあるので、そちらで降りると結構な距離を歩かないといけない。 基本的にはお寺なので城にはちょっと思えない。実際にスタンプも本堂横の売店にあったくらいだ。 来る途中に足利学校がある。お金を少し払うが一見の価値はあるでしょう。 見どころは中の建物と周りの堀が少しきれいにまとまっている。 |
●2012年6月21日登城 tasiroさん |
東北旅行の帰りにて登城 |
●2012年6月17日登城 238さん |
5城目 |
●2012年6月16日登城 雲水さん |
68城目 金山城から引き続き車で足利市まで。太平記館の駐車場から足利学校、鑁阿寺と見て回り、本堂の御札売場でスタンプを捺印しました。危うく天地逆さまに押すところを売店の方に注意され、事なきを得ました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年6月12日登城 カインさん |
4城目。 金山城経由で見学に行きました。 足利氏館までは駅より徒歩10分位です。景観は城というよりは寺社ですね、堀が名残を残しています。スタンプは本堂のお守り等を販売している方に言えば用意してくれます。 休憩所、売店は閉まっていました。 足利氏館と一緒に足利学校も見学しました。見所はこちらのがあります。 |
●2012年6月10日登城 のたさん |
スタンプの場所が本堂のところに変わってました。 |
●2012年6月9日登城 鶴ヶ島さん |
ここは城なんですかね。お寺の売店のおばさんがいなくて探してしまいました。 |
●2012年6月9日登城 yaz1965さん |
金山城から車で回って来ました。お寺になっているのでちょっととまどいました。 |
●2012年6月8日登城 二郎三郎さん |
駐車場は太平記館の駐車場を利用しました。 16時過ぎに着いたので早足で鑁阿寺へいって本堂社務所でスタンプを貰い、足利学校へ。 入館時間ぎりぎりだったのですが、滑り込みセーフ。約20分見学しました。 そのあと再び鑁阿寺へ行きじっくりと散策。 直線、直角の堀と土塁にに囲まれた典型的な中世武家屋敷のつくりを今に伝えています。 ・・・が敷地内はやっぱりお寺です。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年5月26日登城 ももりんごさん |
休日を利用して行ってきました |
●2012年5月21日登城 tsuccheeさん |
2度目の登城です。近くの足利学校も見学しました。 |
●2012年5月21日登城 怪人一面相さん |
皆さんの御感想のとおり、寺でした。でも、これだけ立派な寺に出会えたのも、百名城のおかげ、感謝です。 |
●2012年5月20日登城 ホッシーさん |
スタンプの状態は良好です。 |
●2012年5月20日登城 SHIN-Gさん |
東京からレンタカーを借りて行きました。 近くの時間貸し駐車場に止めたのですが、前に書かれているように 境内に止めるスペースがありました。(恐らく無料) お城自体は、城と言うよりお寺ですね。 スタンプは本堂で押しましたが、良好でした。 |