3537件の登城記録があります。
2401件目~2450件目を表示しています。
●2012年9月16日登城 プチ衛門さん |
![]() スタンプは本堂で受け付けのおばさんが貸してくれます。 立派なお寺でした。 |
●2012年9月16日登城 MINI太さん |
72/100城目。関東遠征の2日目。 前日うちに水戸城から足利市まで移動。朝一で足利氏館こと鑁阿寺へ。 まずは周囲を巡る水堀と土塁を見学。ぐるりと行くと方形館の形状が良く分かる。 境内は多宝塔や経堂をはじめとした現存建物が多くみられる。四方の門も見どころ。 ただ、城跡という観点から見る場所は、水堀と土塁で終了している気もする。 本堂授与所にてスタンプ押印。印影良好。近くにある足利学校も見学した後、金山城へ。 |
●2012年9月16日登城 masahiroさん |
![]() 鑁阿寺境内を散策。鑁阿寺の建物は見ごたえあり。外郭の水堀と土塁を見学しながら、足利学校も見学。 |
●2012年9月16日登城 ほ〜げんさん |
スタンプ25城目。曇一時雨。 金山城から移動して昼前に到着。 太平記館横の観光駐車場を利用しました。観光目的なら2時間くらいまで無料とのこと。 鑁阿寺は立派なお寺という印象のみ。 お参りして、スタンプゲットした後は足利学校を見学しました。 入場料はかかりますが、こちらの方が見応えがありました。 見学後に名物の蕎麦を頂き、太平記館でお土産を購入して、鉢形城へ向かいました。 |
●2012年9月15日登城 ハゲ親父さん |
![]() |
●2012年9月15日登城 城 秀臣さん |
1日4城(鉢形城、箕輪城、足利氏館、金山城)めぐり、#3目的地。熊谷駅で朝8時にレンタカーを借り、鉢形城、箕輪城の後向かいました。立派なお寺でした。時間がなく足利学校に寄ること出来ず、次の目的地へ移動。途中、渡良瀬川にかかる渡良瀬橋をわたりました。森高千里を思い出す(^O^☆♪ |
●2012年9月14日登城 とっ☆とう☆とさん |
敷地の東西南北に門があり、無料で入場できます。本堂のお守り売り場でスタンプを借用します。 お城ではないような、館そのものでしょう。 |
●2012年9月13日登城 きよしえさん |
![]() 足利学校駅近くの駐車場に駐車し徒歩で登城。 皆さんがおっしゃる通りお寺です。 見どころは、堀と土塁くらい。 ついでに足利学校も見学。その後金山城に向かう。 |
●2012年9月8日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() |
●2012年9月8日登城 アジサシさん |
17城目 お城というより御寺。 近くの足利学校に行ったら「日本最古の学校 入学証」をもらった。 ![]() ![]() |
●2012年9月6日登城 はなこさん |
お寺でご朱印ももらった |
●2012年9月2日登城 鳥居さん |
時折強い雨の降る、不安定な天気の中、 JR足利駅から徒歩で登城(約10分) 感想は、みなさん書いているように「お寺」です。 日本一大きい多宝塔など「お寺」としての見所は多いですが、 「お城」としてはどうでしょう?? スタンプは本堂授与所にあります。 ちょうど昼時だったので、東門を出てすぐの 「きくや本店」で蕎麦を食べました。(美味しかったですよ) おみやげには「香雲堂」の古銭もなかを 買ってかえりました。 |
●2012年9月1日登城 acoさん |
編集中 |
●2012年9月1日登城 ひめ★★★★さん |
u |
●2012年9月1日登城 ありおりさん |
足利学校の後ろ、そばを通っただけで堀の中の鯉がうじゃうじゃよってきて気持ち悪い。 スタンプをお借りしたおばさんが建物の解説してくれました。 |
●2012年8月31日登城 さとーさん |
朝早く来てしまったので、住職さんが掃除から戻ってきてからスタンプを押させてもらいました。 |
●2012年8月31日登城 オチョさん |
水濠が綺麗に残ってます。 |
●2012年8月30日登城 じっぽ310さん |
足利学校も見学しました。![]() ![]() ![]() |
●2012年8月25日登城 とらまるさん |
![]() 近くのお蕎麦屋さんで食べたとうもろこしの天ぷらがおいしかった。 |
●2012年8月24日登城 あずさ2号さん |
17城目。 |
●2012年8月21日登城 のりたまさん |
学生時訪問 |
●2012年8月21日登城 KAZUさん |
14城目は足利氏館。 う〜ん。ただの神社のような・・・・ 車で中まで入れて楽ちんでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月20日登城 ピロ爺さん |
お城というよりはお寺です(^^;A) 駐車場は裏手にあります。 快くスタンプを貸していただけました♪ |
●2012年8月19日登城 えいるさん |
足利学校は以前行ったことがあったけれど足利氏館はあの裏にあったんですね。 御守売場にお城のスタンプがあったのは珍しかったです。 |
●2012年8月18日登城 nalvisさん |
●2012年8月18日登城 鈴木さん |
門が立派でした |
●2012年8月17日登城 西所ななさん |
日光旅行の際に行ってきました。 |
●2012年8月16日登城 TAKさん |
箕輪城から下道で1時間半くらいで到着。 本堂のお守り売場には誰もいませんでしたが、売り場の前にスタンプが無造作に置いてあったので勝手に押させてもらいました。 ただの寺であまり感動もなく、帰りにねずみ捕りに捕まり栃木には残念な印象しか残らず...(泣) |
●2012年8月15日登城 むくどりさん |
宥座の器で中庸の教えを学んできました。 |
●2012年8月14日登城 dakenさん |
◆39城目◆ 群馬滞在中に北関東自動車道を通って到着。カーナビが古かったので、案内のまま伊勢崎ICで高速を降りてしまい、下道を使ったので無駄に時間が掛けてしまいました・・・ ここも城ではなくお寺でした。 裏手の門を入った駐車場に車を泊めて、スタンプを押してお堀を見て見学終了!! せっかくなので足利学校を訪問、子供向けのクイズラリーで結構時間かかりました。 お昼は足利学校の門の目の前にある銀丸本店で蕎麦を食べました。 蕎麦の香りがしっかりして美味しかったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月14日登城 のりゅさん |
21城目。 みなさんが書かれている通り、お寺さんでした。 お堀にカルガモがいて癒されました。 足利学校もセットでの観光が一般的でしょう。 足利学校のお堀の鯉は、餌に飢えているのか、人が歩いていると驚くくらい速く泳いで「ごはんくれ〜」とパクパク口をあけてアピールしてました。 鯉の餌がなくて、残念でした。 |
●2012年8月14日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2012年8月13日登城 孫市さん |
足利氏館というか、鑁阿寺という寺で城でもなんでもなかった。 近くにある足利学校にも行ってきたが、あまり歴史的にも好きな時代ではないので特に感動も何もなかったのが実際の所。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月12日登城 各駅停車さん |
スタンプを押し、外周を見学しました。 |
●2012年8月12日登城 ケンさん |
金山城の次に登城。 駐車場は本堂の真裏あたりにありました。 お寺ですね。 「鑁阿寺」漢字の勉強になりました。 |
●2012年8月12日登城 ひさつきさん |
近くにある足利学校も結構面白かったです。 |
●2012年8月11日登城 あかしおパパさん |
2泊3日の城旅の2日目。 午前中は宇都宮で宇都宮城(かなり作り物っぽいですけど)を見学、餃子をたらふく食べて、午後に足利入りしました。 足利学校をまず見学。論語の精神で気を引き締めてから足利氏館(鑁阿寺)へ。 皆さんがおっしゃるとおり完全に寺ですね。武士の館の跡であった証拠の堀と土塁は残っていましたが、城っぽさはゼロです。でも、寺社巡りも好きなので楽しめました。 スタンプは本堂のお札売り場にありました。本堂、経堂、鐘楼は国指定重要文化財とのことで威厳がありますし、その他の建物や門もなかなか趣があります。 足利藩は1万石の陣屋大名。鑁阿寺より南西に少し歩いたところに陣屋大門の石碑があります。そこから少し北に歩くと井戸跡が残っているとのことでしたが、民有地の中で門が閉まっていましたので残念ながら見れませんでした。また、陣屋門は鑁阿寺の北東のあたりに移築されてますが、道路から奥まったところで完全に民有地なのでさっと見て引き返しました。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年8月9日登城 パラコルさん |
39/100 |
●2012年8月4日登城 とばつびしゃもんさん |
![]() 本堂のお札販売所でスタンプポン(良好)。鑁阿寺のパンフレットも購入。 寺をとり囲む土塁と堀は、中世の武士の居館跡だったことを物語る。 足利氏館を離れ、夕刻に唐沢山城、翌日に宇都宮城攻め。宇都宮城本丸の一部にあたる清明台、富士見櫓の2つの櫓が復元されている。祭りのイベントで清明台内部に入れたが、残念ながら(?)釣天井の仕掛けは見当たらない。 |
●2012年8月4日登城 クロネコさん |
金山城の次によりました。城というより文字通りお寺でした。 |
●2012年8月4日登城 かっしーさん |
29城目 |
●2012年8月4日登城 くろねこさん |
15 |
●2012年8月1日登城 かんざきほくとさん |
まあ、お寺ですよね。 栃木は他にめぼしい城もないし苦肉の策だったのかな…なんて思ったり。 地元だったからこそ行ったことがなかったので、せっかくだから足利学校にも寄って帰ってきた。 |
●2012年7月29日登城 ★※丹波の山奥※★さん |
72城目 18切符使用 (JR・私鉄) 足利市駅より徒歩15分 帰りは足利駅へ徒歩10分 |
●2012年7月29日登城 もんちゃんさん |
10城目。城というより鑁阿寺というお寺です。お城としての魅力は今一つでしたが、風情のある街並みと味わい深い建物でそれなりに満足できました。 スタンプは本堂横のお守り等を売っているところにあります。保存状態は良好です。 蛇足ですが門前の雷神堂というお店の煎餅は絶品でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2012年7月29日登城 シロガスキーさん |
駐車場のある太平記館で地元情報を入手、足利氏館である鑁阿寺へ。中世武士の館の特徴という堀と土塁を見ながら太鼓橋へ。本堂参拝後に売店でスタンプ、今日で数組目だと言われ城廻の人気の高さを知る。境内をじっくり散策後に足利学校に立ち寄る。 |
●2012年7月29日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
100名城分のまとめ記入 |
●2012年7月28日登城 DENVERさん |
![]() |
●2012年7月28日登城 JUSAさん |
城というより館ですが、見事な建築物が残っています スタンプは心よく貸していただけました |
●2012年7月28日登城 自由人さん |
事前の情報でただの寺と聞いていたのであまり期待していませんでしたが。。 行ってみると中々観ごたえがありました。 時間の都合上スッと通り過ぎた感がありましたが。。。(汗 もう一度ジックリ見に行きたいと思います。(笑 |