3496件の登城記録があります。
3251件目~3300件目を表示しています。
●2008年12月23日登城 カーネルさん |
59城目 足利市駅から北上して渡良瀬川を渡り、そのまま北上するとつきます。15分くらいです 本当に神社の様相でした。 |
●2008年12月22日登城 こみちさん |
静かにお参り。 本堂にてスタンプをお借りしてしばしお話していたら、 お下がりの干菓子をくださいました。 |
●2008年12月21日登城 いけぽんさん |
![]() 車は観光駐車場(太平記館)にとめ、まずは足利學校を見学(入場料400円)。「日本最古の学校」ですが、その創建は諸説あるそうです。その後石畳の道を歩いて足利氏館へ移動。大きくて立派なお寺です。スタンプは無料休憩所から本堂へ移動していました。お守りが買える窓口で出してもらえます。 |
●2008年12月20日登城 よしさん |
98城目。初登城、否、初参拝。東急足利市駅の観光案内所のおばさんは親切でした。お薦めに従い、渡良瀬川を越えて、まちなか遊学館、足利学校(入口のみ)を経て鑁阿寺(足利氏館・足利氏宅阯)へ。 足利義兼・義氏が館の中に建てたという鑁阿寺ですが、現在の敷地はお寺だけでしょうか? 足利氏館全体のイメージや広さが浮かびません。館自体の遺構も分かりませんでした。以上、勝手な想像ですが、お城巡りの気分にはなりませんでした。同じような武田氏館は館の跡に神社になったせいか、館の遺構はありました。 再び東急足利市駅へ。まだ15時台なのに山の上に夕陽が沈もうとしていました。5本の電車を乗り継いで、自宅に戻りました。 |
●2008年12月13日登城 ラスカルズさん |
![]() 近くにある足利学校の入場が16:00までだったので、急いで見学をしました。 スタンプはお寺の中にありました。 足利学校と寺との間の石畳の道が風情あって良かった。 足利は良い町でした。 |
●2008年12月13日登城 はやっちさん |
あとで編集します。 |
●2008年12月13日登城 タイガースカフェさん |
8城目 スタンプは本堂の売店で。参拝とともに御朱印も頂いてきました。 |
●2008年12月7日登城 jinさん |
24城目! 武田氏館に似て完全に寺です。 スタンプは本道で管理してます。 そばの太平記館で2時間まで無料で駐車可能です。 |
●2008年12月7日登城 かしこしさん |
16城目 金山城から車移動。近くのコインパーキングに停めて入城。というよりも 城の面影はなく、完全なお寺。スタンプは本堂で声をかけると出してくれました。 せっかくなので今後の百名城めぐりの安全を祈願して、お守りを買いました。 |
●2008年12月2日登城 satoshiさん |
スタンプのところで教えてもらった釜飯がおいしいです☆ もちろん足利学校も忘れずに! |
●2008年11月29日登城 butakaさん |
・館というよりは、お寺。 鑁阿寺に館がのっとられてしまったイメージ。 黄色に色づいたイチョウが鮮やか。 ・近くにある足利学校も同時に探索するのがお勧め |
●2008年11月27日登城 akkiichanさん |
後日塗りつぶし |
●2008年11月26日登城 みのるたさん |
境内にあるイチョウの黄葉がとてもきれいでした。 樹齢550年ですか、立派です。この時期に来てよかった。 本堂にあるスタンプは上下逆になってましたので、直しておきました。 翌日、足利学校と織姫神社に立ち寄りました。 |
●2008年11月24日登城 八幡太郎さん |
お寺でした。大銀杏は綺麗でした。 |
●2008年11月24日登城 まこぴさん |
樹齢550年の大銀杏が立派でした。![]() ![]() ![]() |
●2008年11月23日登城 木村岳人さん |
22城目。 朝8時、足利市駅に到着。渡良瀬川を渡って鑁阿寺へ。出店がテントを張る前に撮影を行い、境内を見学。大銀杏の黄葉、重文三件を含む寺院の建造物は見ごたえがあり。 武田神社と比べて、よく整備されているという印象。掘の石垣がコンクリで固められていたりと、整備されすぎな感もありましたが。 足利学校はちょうど釈奠(せきてん)の日だったこともあり、入場無料でした。まぁ、当然ながら人も多いですが。 |
●2008年11月23日登城 しげさん |
七五三の時期のせいか子供連れの家族ばかりでした。 車が乱雑に駐車されているので回りは混雑してました スタンプは本殿のお札なんかが売ってるところに放置されていましたが結構キレイに押すことができました |
●2008年11月23日登城 sabolowさん |
お堀が武田氏館(武田神社)と似ていました。 |
●2008年11月22日登城 でこのかみさん |
65城目。晴れ。 鎌倉時代の武士の居館の代表例で、四方を土塁と堀で囲った方形であることが特徴です。 足利将軍の花の御所を経由して、武田氏館や朝倉氏館など後世の武士の居館へと展開していく連続性を感じます。 この館は、鎌倉幕府の有力御家人として北条政子の妹をめとり源頼朝に仕えた足利義兼により建てられたことが有力視されています。敷地内は、現在重文の建築物もある鑁阿寺(足利氏の氏寺)となっており、これも義兼が建立した持仏堂が基になっております。この寺から御朱印集めも始めました(^^)。この寺は真言宗ですが、重文の経堂では禅宗の寺院で多く用いられる華頭窓が取り入れられていました。この日は、近くにある足利学校も訪れました。このあと金山城へ向かうべく東武伊勢崎線で足利市駅から太田駅へ移動しましたが、所要時間はわずか9分。太田市は新田氏の本拠地ですが、足利氏と新田氏が同族関係であることを実感しました。 なお、スタンプの状態は良好でした。 |
●2008年11月22日登城 微糖エスプレッソさん |
![]() |
●2008年11月20日登城 ひらんげさん |
69城目、晴れ。 金山城からタクシーで太田駅へ、太田駅から足利市駅まで行きそこから徒歩にて登城。 中はお寺です、橋と楼門と堀はよかったです。 足利学校へ寄って帰りました。 スタンプは本堂のお守り売っている所に置いてあり、良好です。 |
●2008年11月15日登城 モモ太さん |
17城目 金山城から車で30分で足利氏館到着。 太平記館隣の観光駐車場は2時間まで無料。 七五三で混んでいたが、本堂受付に言ったらすんなりスタンプを出してくれた。 |
●2008年11月13日登城 ●●シャカマッキー●●さん |
今日は北に向ってみた。足利学校がきれいに残ってた。ここも神社風かな。 |
●2008年11月13日登城 きょうさん |
金山城の帰りに登城。鑁阿寺なだけに城では無く堀がある寺である。次に訪れる時は御朱印を貰いたい。 |
●2008年11月3日登城 seashowさん |
訪問した日は文化の日=七五三。 子供だらけでした。スタンプ目的で来ている人はほとんどいなかったのではないでしょうか。露店もいっぱい出ていて、写真を撮るにはかなり不向きな状態でした。 駐車場は観光駐車場(太平記館)を利用しました。この日は寺社内にも多くの臨時駐車場が設けられていました。 |
●2008年11月3日登城 yongjiangさん |
東武線足利駅から徒歩10分ほど。 北へ北へと途中橋を渡ったりしながらひたすらまっすぐ歩くと着きます。 七五三近くの休日とあって、七五三の着物を着た可愛らしくあでやかな子供で賑わってました。スタンプは本堂で押したところ 「結構、いらっしゃるんですよね」 とフレンドリーな和尚さんに話しかけられました☆ |
●2008年11月3日登城 江道産子さん |
14城目 |
●2008年11月3日登城 jagerさん |
![]() |
●2008年11月2日登城 凛太郎さん |
春秋連続3度目の登城 東武線快速で栃木より両毛線乗り換え。足利駅より徒歩。七五三で混雑。スタンプは売店ではなく、ばんな寺本堂に。帰路は徒歩で東武足利市駅へ。 |
●2008年11月2日登城 catuoさん |
七五三の参拝客で一杯でした。 スタンプはやはりおみくじなどを売っているところにあり 言うと出してもらえます。 車で行くと停めるところに困ります。 七五三の今の時期だからかもしれませんが |
●2008年11月2日登城 おかてつさん |
![]() 町の中なのに、お堀がしっかり残り、足利学校とともに歴史を感じる街でした。 |
●2008年11月2日登城 CYCLONEさん |
16城目。 観光駐車場を探すも、なかなか辿りつけず苦労しました。 足利氏館(鑁阿寺)は普通にお寺で、城めぐりしている気分とは異なる感じがしました。 足利氏歴代将軍の坐像はなかなか見応えがありました。スタンプは本堂の受付で出してもらいました。 次に足利学校へ行き、漢字のテストを受けてきました。 また、お昼を食べようとした蕎麦屋がとても混んでいたため、鑁阿寺の北側にあったタイ料理屋に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月29日登城 きーみー(^ω^)さん |
スタンプ環境○ 宮内のおばちゃんが優しくお話好き ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月25日登城 Seiryuさん |
★16城目。栃木&群馬遠征。2009年7月11日に2度目の登城。 【アクセス】 オイラは東武伊勢崎線の足利市駅から歩いて15分位で行きました。渡良瀬川を渡って、JR線を渡って、信号を2つ(だったかな)渡れば土塁と堀が見えてきます。 【見どころ】 やはり太鼓橋と楼門が一番のスポットかな。境内には多宝塔や鐘楼やお堂があり、門も北門、西門、東門と合計4つもあって、被写体には困らない。外をぐるっと回ってもせいぜい30分位。 隣の足利学校(入場料400円)の見学と合わせても2時間あればゆっくりと見学できますね。足利は静かな街ですね。気に入りました。 【スタンプ】 本堂にありました。オイラが訪れたときは七五三だったのか、着物を着た子供たちがたくさん来ていて、受付のおばちゃんも忙しかったのか、スタンプがポンと置かれていた状態でした。押印状態は非常によろしい。 |
●2008年10月25日登城 nql4649さん |
2城目 お寺ですね。スタンプを押し、すぐ金山城へ移動。 |
●2008年10月25日登城 YASUBOUさん |
城というよりも完全にお寺でしたね。スタンプは本堂の中にいた人に出してもらいました。押し方、位置、インクの濃さとも会心の押印。 |
●2008年10月19日登城 saundersさん |
スタンプの状態はいいです。お寺なのでお参りとご朱印も頂いてきました。 |
●2008年10月19日登城 たうさん |
群馬出張先、休日にドライブ |
●2008年10月18日登城 Ayuさん |
JR足利駅より歩いて足利学校の前を通り足利氏館へ 帰りは足利市駅まで歩き金山城のある太田へ向かう |
●2008年10月18日登城 アルさん |
8城目。 金山城の帰り、時間があったら立ち寄ろうと思っていましたが、到着したのは16時半。 急いで本堂に向かい、「もう終わってるんだけどねー」と言われつつ、無事押印。 お堀に並んで休んでいた鴨を撮影し、帰路につきました。 (足利学校は、残念ながら16時で終了していました。。。) |
●2008年10月17日登城 エダサンゴさん |
一瞬ここがお城?と思いました。 お堀が有り、石垣はありましたが。 同時に足利学校は見学しましょう。 |
●2008年10月13日登城 ローリーさん |
![]() もう一度ゆっくり見学したい場所でもありますね。足利学校行きそびれたのもあるし…。 |
●2008年10月12日登城 利長さん |
指示通り、北門より入場(無料)、一瞬車両で門を通ることに抵抗がありましたが・・・本堂おみくじ売り場にて押印、ばんな寺のカタログ(200円)おばちゃんに。ついでに足利学校まで入学証を拝領に訪問。入学金400円! |
●2008年10月11日登城 明智拓哉さん |
47城目。 |
●2008年10月9日登城 じゅんぺいさん |
![]() 一日で栃木・群馬三城制覇を目指すため、9時前に足利市駅着。 足利は訪れた記憶がありません。 まだ早い時間で、ひっそりした街を歩くこと約15分で足利氏館、鑁阿寺(ばんなじ)に到着。 堀には巨大な鯉が沢山泳いでおりびっくり。 着いたときは誰も居ない境内。 まず本堂に向かおうとしましたが、その直前に目にした大銀杏は立派でした。550年もの歳月、人々の様子をじっくり見守ってきた貫禄を感じました。 スタンプは本堂左、お守りやおみくじなどがある前に、いつものオレンジ色の掲示とともに置かれていました。 中にいらっしゃった方に一言断ってから押印。すると、「朝早くからいらして心がけが良い」と褒められ、さらに周辺の見所を教えてくださいました。 焼き物にも関心が深い私は栗田美術館のことを話すと、広くて時間をたっぷりかけないと勿体無いとのことでしたので、今回は諦め、近隣に所在する足利学校へ向かいました(おとな400円)。 やはりこちらのほうが圧倒的に人の数が多かったです。 ここではビデオ(14分)鑑賞後、施設内をひとまわりし、金山城へとすすんでいきました。 ※24.5.2再訪 |
●2008年10月4日登城 daisyさん |
本日最終訪問地。夕方4時過ぎに足利氏館の正式名?鑁阿寺(ばんなじ)着。 本堂であっさり押印してきました。 本堂にいらっしゃった方に聞いたら「雨の日など天気の良くないときは早く閉まることもありますよ」とのこと。 天気の良くない日や平日訪問される方はご注意ください。 |
●2008年10月4日登城 むじさん |
![]() お城としての雰囲気はあまりありませんが、足利学校や街中を歩くのは楽しかったです。 |
●2008年10月1日登城 ほろさん |
現在は、堀のあるお寺。お寺自体はあまり見応えなかったかも・・・・ 最近色々なところで目につくのが、世界遺産登録を目指すという文句 ここもご多分に漏れず、、、な次第 観光客増が目的なのかも知れないけど、、、もう少し身をわきまえるべき!(厳) スタンプの状態は良いです。 休憩所にはなく本堂にあります。スタンプを訪ねると、押印の為の木台まで用意して頂きました(感謝)。 |
●2008年9月29日登城 電車小僧さん |
東武伊勢崎線・足利市駅より徒歩にて登城、スタンプは本堂にあり、良好です。 スタンプをお願いしたら「あいにく今切れてます」と言われましたが、そのおばさんの手元にスタンプはありました。こちらは遠い場所から来ています。ビックリさせないで下さい。(笑) せっかくなので、近くにある「足利学校」も見てきました。 |
●2008年9月27日登城 まゆまゆさん |
16城目 |