トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3496件の登城記録があります。
2601件目~2650件目を表示しています。

●2011年9月21日登城 けいな・まな・まおさん
其の78城
本日の日程:足利氏館→宇都宮城(栃木県宇都宮市)
台風15号関東接近のため金山城登城を泣く泣く断念。
JR足利駅より徒歩で。まず足利学校を見学(400円)。 
映像資料で足利学校の成り立ちや歴史を学びました。
全く知識がなかったので大変役立ちました。
学校門、杏壇門、孔子廟、方丈、庫裡など見て回りました。
続いて足利氏館(鑁阿寺)へ。この頃から雨が強くなり始めました。
まずは本堂お札売り場の方に言ってスタンプを押させていただきました。
しばらく受付の方と震災当時の状況などについてお話しました。
雨が激しく降る中、重要文化財である鐘楼や経堂などを見て回る。
正方形の寺域の周りにある土塁と水堀が城らしいのかな〜。
●2011年9月19日登城 マッキーさん
普通のお寺でした。
車は境内の駐車場へ停めました。
ナビは足利学校で近くまで行けます。
再登城:2012年08月04日
再登城:2015年11月01日
●2011年9月18日登城 Kikuichiさん
スタンプは本堂にありました。
お参りをしてきました。
●2011年9月18日登城 もののふさん
初登城・・・ん〜お寺ですね。
外周のお堀は十分館を連想させるものではありましたが、大変立派なお寺です。
スタンプは本堂でいただきました。
大変親切な受付の方は最近は東北から参拝される方が非常に多いとおっしゃってました。
足利学校にも入学してきました。
●2011年9月18日登城 九連宝燈さん
太田市から金山城へ行き、日光東照宮へ行く途中で寄りました。
城とは程遠い印象が…
●2011年9月18日登城 KNIGHT2000さん
2城目。
戦国以降の城と違って、ここは館跡。現在は『鑁阿寺』というお寺のため、本堂でスタンプをもらうのも変な感じです。
ただ、鑁阿寺と足利学校がある一帯はとても落ち着いています。
●2011年9月18日登城 陸奥守さん
<天気>晴れ
<スタンプ>ばんな寺本堂
東武伊勢崎線 足利市駅から徒歩10分くらい。近くに足利学校などがある。
●2011年9月18日登城 えんふぃーるどさん
暑かった
●2011年9月17日登城 大沼夫妻さん
お城という感じはしませんでした。
●2011年9月14日登城 のりちゃんさん
97/100。JR北海道・東日本パスを利用して6泊7日新潟・関東一周5日目。金山城から足利市駅へ戻り、ばんな寺へ。この中に足利氏宅跡があります。スタンプは本堂のお守り売り場の方に声をかければ出していただけます。見るところはお寺だけですが、すぐ前の足利学校は見学する価値はあると思います。1時間ほどで足利駅へ向かい水戸へ向かう。
●2011年9月12日登城 takemanさん
28/100城
天気:晴れ
交通:車
スタンプ:本堂
感想:那須塩原へのドライブ帰りに立ち寄る。ご指摘の通りお寺でした。あわせて足利学校も見学する。残暑が厳しいが、開放的で涼しく感じられた。
●2011年9月11日登城 富士山さん
東武伊勢崎線北千住駅から特急りょうもう号で足利市駅へ。CoCoファームでワインを飲むことも目的だったため、足利市駅前の足利市観光協会でレンタカーを手配いただく。
その後、登城。
山梨県の武田氏館と同様に水掘と土塁が美しい。なかは普通の神社。でもパートナーとお酒が飲めたし、いい旅行でした。
●2011年9月11日登城 城スタンパーさん
金山城の太田駅から足利へ電車で向かう。太田からは3駅先、目と鼻の距離でした。金山城でお会いした方の話では南北朝の騒乱は新田、足利の親戚同士の戦いだったとの説明が実感しました。館は周壕のある寺に変貌し守られたのですね。
本堂はまだ開いてなかったけれどたまたまお寺の方が通りかかられて出していただきました。そして少し100名城のこと等お話して辞しました。
足利学校は早朝で開館していなかったので玄関だけ見てまた金山城に向かう。
●2011年9月11日登城 なめこさん
6城目
●2011年9月8日登城 HIRO&NONG-chanさん
KANTO2 1st visit. It is temple.
What kind of fish? Not carp. We also saw a red-eared slider at the small moat.
We are afraid that foreign life occupy the ecosystem of Japanese castles (conventional life in water moat and forest).
草魚?赤耳亀と小さな堀も外来種ばかり。
●2011年9月8日登城 tkpunさん
準地元です。八雲神社など、周囲の散策もおすすめです。
●2011年9月7日登城 sattoさん
http://satto34.blog.fc2.com/blog-entry-4.html
●2011年9月3日登城 KAZU0213さん
完全にお寺だね
●2011年9月3日登城 えせ長野人さん
東武利用者はかなり歩く
●2011年9月2日登城 鬼玄蕃さん
台風接近中のため両毛線遅れていましたがなんとかたどり着きました。
みなさんのコメント通り寺です。想像より一回り小さめの
●2011年9月2日登城 ちっちのとーさんさん
第32城目制覇!

またも、仕事中に。。。。
●2011年9月2日登城 ちっちのとーさんさん
第32城目制覇!
客先周りついでに。
●2011年8月31日登城 ひでちゃんさん
写真を暑い夏に撮りました。
●2011年8月30日登城 はろりんめいさん
7城目です。足利学校を訪問しました。中世から連綿と続く学校が今も続いていたら、世界に誇る名門学校になれたでは、と残念に感じました。
●2011年8月28日登城 TaichiGOさん
『47城目』。

JR足利駅から徒歩10分くらいで着きます。
本堂でお参りした後、堀を一周しました。隣接している足利学校にもより日本最古の学校について学習できました。どちらも綺麗に整備されていて良かったです。

入城料 :無料
スタンプ :良好(本堂)
●2011年8月28日登城 はしもさん
82城目!
●2011年8月28日登城 百日紅さん
松本城の次はここ。帰省の途中で北上していきます。
近くにある『うさぎや』という、着物屋さんがとっても良かったです。
静かでのんびりした良い所でした。
●2011年8月27日登城 すだっちさん
<27城目>
朝に金山城制覇した流れで
足利幕府開いた足利氏の故郷へ。
城というよりは中世武士の館で
今はお寺なので趣は違いますが
中世の流れを感じ面白いですね。
近くに日本最古の学校−足利学校
もあり、孔子廟を参って
勉学の大切さを再認識。
●2011年8月26日登城 谷田部藩長さん
城?お寺ですね・・・
●2011年8月23日登城 かわさん
今日は仕事で外出
暑くなくてちょうどいいから仕事さぼって城攻め
足利氏の館だったらしいけど…
今はただのお寺
ちょっと散歩

100名城 5/100
●2011年8月21日登城 4643さん
50城目
●2011年8月20日登城 そらの旅さん
足利学校の駐車場に停めて、先ず足利学校を見学しました。入場料を払うと、綺麗な入学証をいただきました。方丈・庫裡を重点に見学し、序でに足利氏館へ行ったような感じになってしまいました。
●2011年8月20日登城 ずいかくさん
 金山城に続いての訪城です。
 訪城と言ってもこれは城では無く、完全に訪寺?となりました。諦めて鑁阿寺を参詣し、御守を買っておみくじを引き、寺内を散策してきました。かろうじて周囲の堀と土塁が、城らしさを出していましたが、これは戦国期に鑁阿寺が自らを守るため築いた物かもしれません。
 ついでに側にあった再建足利学校も見学して来ました。

 駐車場は足利学校南東に、無料観光駐車場があります。

 スタンプは鑁阿寺本堂内御守販売所にあり、良好でした。 
●2011年8月20日登城 そらの旅さん
足利学校の駐車場に停めて、先ず足利学校を見学しました。入場料を払うと、綺麗な入学証をいただきました。方丈・庫裡を重点に見学し、序でに足利氏館へ行ったような感じになってしまいました。
●2011年8月17日登城 たけりょうさん
たけとママで登城
●2011年8月15日登城 ●★ゆうちょろ★●さん
第60城目。足利学校の駐車場に止めました。2時間まで無料とのことでした。足利学校を見学した後、足利氏館に向かいました。足利学校から徒歩で10分弱で到着しました。
ここは、明らかにお寺でした。「お城」と言われるとちょっと違和感がありました。
●2011年8月15日登城 monjuさん
ばん阿寺
まさかのお寺さんだった。
足利学校も含め良い町並みだった。
●2011年8月15日登城 クールモリッチさん
6城目
少し離れたドラッグストアにて買い物をして、車を少々置かせていただきました。
普通にお寺です。スタンプもお寺で、
帰りに最古の学校といわれる、足利学校によりましたが、
こちらは中々面白かったです。
●2011年8月14日登城 真田の志さん
夏季休暇TOUR2日。前日鉢形城で夕方型となり、
忍城見学希望のため、ビジネスHを探すもなかなか
なく、10Km進行方向を通り過ぎるも羽生で宿泊。
翌朝、朝4時前に単身、忍城事前視察に・・・。
足利氏館見学前に、天守閣(模擬含)少ない中、
忍城、騎西城を盛り込み、その他、館林城跡〜
佐野城跡〜唐沢城と経由し、15時20分、到着。
北門入口に駐車(無料)。78城目。
もう1城金山城もあり、急ぎ敷地内を見学。
周囲の堀の風情と敷地内の史跡は一見の価値有。
●2011年8月14日登城 甲斐大膳大夫さん
15城目

本日2城目。
駐車場は、ナビを北門にセットしてあったので、すんなり停めれました。
スタンプは本堂に置いてあります。 状態はよかったです。
一路、金山へ。
栃木県制覇!
●2011年8月14日登城 keikeiさん
駐車場がわからず、周囲を2周しました。
●2011年8月13日登城 クニヘイさん
お寺さんでした!!
スタンプは本堂にありましたよ!
●2011年8月12日登城 susancさん
ホテル若桜の前。
●2011年8月7日登城 HARURUさん
やはり、寺です。
本堂売店にてスタンプ押印。
売店の方に教えて頂いた釜飯屋で遅めの昼食後、本日最終の金山城へ。
●2011年8月7日登城 ふたばばさん
現在は、まるっきりお寺の様相をしており、地元の人も100名城とは知らないという事実にびっくり・・・
●2011年8月6日登城 むひさん
箕輪城から車で一時間程でした。普通のお寺でした。駐車場がわからずぐるぐる回っていましたが、北門辺りにスペースがあったので停めようとしたら、皆さん北門を車で入って中の敷地に停めていました。境内裏あたりが駐車場です。
●2011年8月6日登城 又左衛門さん
静かな地方都市です でも伝統の重みが感じられました
有名な足利学校に隣接しています
道を尋ねるならば「ばんな寺」と聞いたほうがわかりやすいです
ばんな寺の裏門から無料駐車場に入れます
●2011年8月6日登城 ぶりちゃんさん
足利学校とセットで。
時期的に当然ながら暑かった記憶あり。
●2011年8月1日登城 kei1さん
a
●2011年8月1日登城 くっきーさん
10城目
日付不明

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。