安土城 2023年10月29日 | <スタンプ1個目>…日帰り家族旅行 主な城主:織田信長公/明智光秀公(三日天下) 大手門から続く石段は何度来ても好き。 山城とはいえ整備されているので 家族連れでも普通に登れる(楽ではないけど)。 信長公プロデュースの世界で最初のライトアップが どんなだったかホント見てみたい。 コースにもなっているが、「天守台跡」まで行ったあとは 「総見寺跡」の「三重塔」や「二王門」を見ながら ゆっくりと山を下りてくるコースがおすすめ。 木々の中をゆっくりと下っていくコースで歩いていて気持ちいいが、 所要時間は80分から90分程度を見積もっておいた方が無難。 登城後になんとなく立ち寄った「安土城郭資料館」で 少し前から気になっていた100名城スタンプ帳と 御城印を買ってしまった。 何も知らずに一緒に御城印フォルダーも買ったけど ここのは左綴じになっているので2冊目以降を買う際に難儀した。 ![]() ![]() ![]() |
---|---|
小牧山城 2023年11月5日 | <スタンプ2個目>…近場の城から 主な城主:織田信長公 「どうする家康」で榊原康政が設計していた土塁が再現されいる。 大河で見た後だったのでちょっとうれしかった(笑) 山城といえば山城だが、公園内の遊歩道を歩くと頂上まで行けるので 小学生くらいの子供も普通に登っていた。 江戸時代に禁足地になっていたため 遺構がそのまま保存されていたらしく 名前もついていないような曲輪跡が沢山ある。 山頂の「天守閣」(模擬)からは「犬山城」も見えるけど 狙いを定めてスマホを望遠鏡代わりにズームをすればなんとか(笑) でも車があれば犬山まですぐ。 ちなみにこの「天守閣」は「小牧山歴史館」になっている。 資料館等も含めじっくり見るのなら 少なくとも90分程度は掛かるかも。 スタンプも御城印も「天守閣」に置いている。 ![]() ![]() |
犬山城 2023年11月5日 | <スタンプ3個目>…近場の城から でも早速 国宝♪ 主な城主:織田信康公・池田恒興公・平岩親吉公・成瀬正成公 上手く言えないけど「天守閣」がカッコよくて好き。 この日は三連休でテーマパーク並みに並んだ。 現存天守閣なのでこれだけ人が多いと耐久性が心配(汗) 「天守閣」からの木曽川の眺めも最高♪ 空いていると第1駐車場に駐車後30分から40分で観覧できるが この日はチケット購入から「天守閣」入城までが30分以上(泣) スタンプは城郭内の管理事務所に設置されているが わかりにくいのでチケット購入時に聞いた方が早い。 御城印は第1駐車場近くの「犬山城前観光案内所」で販売。 平日でもないかぎり「天守閣」周辺は人が溢れているので 写真を撮るのなら木曽川を渡って岐阜県側に入り 川を挟んで撮るのがおすすめ。 ただし車を停めるところがないので要注意。 川沿いの喫茶店の駐車場に車を入れ撮影後にお茶をするのが無難。 城だ城を出てすぐの通りも観光地化されていて博物館もある。 個人的には「IMASEN 犬山からくりミュージアム」がおすすめ。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2023年12月2日 | <スタンプ4個目>…近場 何度か来てるのでスタンプだけ 主な城主:斎藤道三公/義龍公/龍興公 織田信長公/信忠公/信孝公/秀信公・池田輝政公 ロープウェイで楽々登れるが、徒歩コースもある。 難攻不落感を楽しめるハードコースも(笑) 徒歩コースを選んだのは20年ほど前で、今はロープウェイ専門。 山頂は古い石垣も残っていて、その強固さが窺い知れる。 でも、ここって何度となく落ちてるんだよね。。。 「美濃を制すれば天下を制す」は 伊達じゃないと思えるくらい山頂からの見晴らしは最高♪ 長良川の雄大な流れと濃尾平野が一望でき、気分は天下布武! ロープウェイを下りてから天守閣を見て 再びロープウェイ乗り場に戻るまでは40分程度だが 季節によってはロープウェイが混むので時間が読みづらい。 スタンプは岐阜城内、御城印はロープウェイ下の売店に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2023年12月3日 | <スタンプ5個目>…近場 何度か来てるのでスタンプだけ 主な城主:徳川義直公/宗春公 「金シャチ」とか「尾張名古屋は城で持つ」とか言っていながら 耐久性NGで「天守閣」には登れない。 でも「天守閣」は第二次世界大戦時の戦火で焼失し 登れないのは戦後にできた鉄筋コンクリート製。 「天守閣」より、その手前にある「本丸御殿」が秀逸。 お城の入場料には「本丸御殿」の入場料込みなので行かなきゃ損。 「清州櫓」等、古い建物も所々に残っていて、定期的に開放している。 タイミングを合わせて見に行くのも一興。 個人的には城内の「西の丸御蔵城宝館」も好き。 今は工事中で立ち入れない場所も多いが「本丸御殿」が混むこともあり 所要時間は60分以上を見ておいた方がいいかも。 桜の季節に車で来ると駐車場待ちだけで60分以上掛かるけど。。。 スタンプは正門を入ってすぐ右手の総合案内所に 御城印はそこから「西の丸御蔵城宝館」に向かう途中の売店で販売。 城を出てすぐの「金シャチ横丁」では名古屋めしが楽しめるので 時間とお腹に余裕のある方は是非! ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2023年12月9日 | <スタンプ6個目>…近場 何度か来てるのでスタンプだけ 主な城主:徳川家康公/信康公・田中吉政公・水野氏・本多氏 ここの「天守閣」は写真が撮りにくい。 一番いいアングルはどうしても木が邪魔になってしまう(泣) 撮れたところで鉄筋コンクリート製だけど。 城内には「家康公産湯の井戸」が残っている。 また城敷地内の「三河武士のやかた家康館」では徳川家康公の生涯や 家臣団について詳しく展示されているので興味のある方は是非! 城跡自体はさほど大きくないので、資料館込みで60分くらいかな? スタンプも御城印も「天守閣」1Fの売店に置いている。 天守閣の入口を2列に分けていて スタンプ・御城印目的の方は無料で入れる♪ 登城後は西に八丁ほど車を進めた先にある 「赤だし味噌」の製造工場(だから八丁味噌)見学がおすすめ。 「カクキュー」と「まるや八丁味噌」は無料で工場見学ができる。 「八丁味噌ソフトクリーム」も意外と美味い♪ また、城の北にある徳川家の菩提寺「大樹寺」もおすすめ。 「本堂」「山門」「総門」「岡崎城」が一直線になっていることで有名。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2023年12月9日 | <スタンプ7個目>…近場 何度か来てるのでスタンプだけ 主な城主:奥平信昌公 天守閣とかはないけど、車で行くと鳥居強右衛門の ギャランドゥな磔の絵が目印になるのですぐにわかる。 普通に駐車場から「本丸跡」に入っても 立派な堀跡とかが残っているとはいえ 「よくまぁこんなところで籠城できたなぁ」 と思えるくらいの小さな城跡。 「本丸跡」を散歩するだけなら5分も掛からない程度。 ここが断崖絶壁の上にあることは 少し離れた橋の上からじゃないとわからないかも。 資料館のすぐ外側には鳥居強右衛門が籠城兵に命がけで 「もうじき援軍が来る」と呼びかけたと場所の表示も。 「史跡保存館」と「鳥居強右衛門呼びかけの地」を合わせて 所要時間30分程度かな? スタンプは「本丸跡」近くの「長篠城址史跡保存館」の 下(屋外)に置かれている。 御城印はこの保存館のチケット売場で売られている。 車で少し移動すると「設楽原の合戦」で使用した「馬防柵」が 復元されている場所もあるので興味のある方は是非! ![]() ![]() ![]() |
吉田城 2023年12月23日 | <スタンプ8個目>…近場の城から 主な城主:酒井忠次公・池田輝政公・松平氏 「鉄櫓」以外にも「本丸跡」の周囲には石垣が残っている。 「鉄櫓」が15:00に閉まるため、便意をもよおしている中 行きは「鉄櫓」までダッシュで向かい、真っ青になりながら 「本丸跡」と「武具所跡」から「鉄櫓」を撮影しトイレに直行(滝汗) 「本丸跡」の周囲にも石垣が残っていたがトイレを優先(泣) ・・・てか、「鉄櫓」にトイレ無いんかい!! たぶん「鉄櫓」の写真は豊川側に出て撮った方がいい真になりそう。 とにかく急いだので、たぶん10分か15分程度しか滞在していない(笑) スタンプは「鉄櫓」にある。だからトイレより優先した(笑) 御城印は「三の丸会館」で販売。 こちらはトイレ後にゆっくり「酒井氏版」と「池田氏版」を購入。 ちなみにココから「ブラックサンダー」製造販売の 「有楽製菓」本社工場まで車で30分弱。 もう1回「本丸跡」に戻ってじっくり城跡を見るよりも 「ブラックサンダー」を優先したm(__)m ![]() ![]() |
岩村城 2023年12月25日 | <スタンプ9個目>…近場の城から。でも日本三大山城♪ 主な城主:おつやの方・秋山信友公・河尻秀隆公・松平氏・丹羽氏 ズルをしようと思えば車でかなり上の方まで登れる。 とはいえ高石垣がそのまま残っていて手すりとかは無いので いくら車で簡単に行けるとはいえ やんちゃなお子さんをお連れするのはお薦めできない。 石垣はずっと見ていられるくらいの壮麗さで 特に「六段壁」はインパクト大!! ちなみに20年ほど前に麓から歩いて登ったことがあるけど そのときは野生のニホンカモシカと遭遇した。 そんな山奥にこんなに石垣を張り巡らせているのだからすごい! 近くまで車で行ったのに60分近く滞在していた。 スタンプは「岩村歴史資料館」にあるが休館日だったので 「岩村振興事務所」で押印。 御城印は「岩村まち並みふれあいの舘」にあるけど 駐車場がないので要注意。 ![]() ![]() ![]() |
備中高松城 2023年12月30日 | <スタンプ10個目>…親戚の用事のついで 主な城主:清水宗治公 湿地帯に浮かぶ城だった面影が今でも少し残っている。 また、城跡内には水攻めの際に自刃した清水宗治の「首塚」もある。 実は何度か来ていて最近はあまり写真を撮っていなかったので 「首塚」の写真は20年以上前のもの。 所要時間は20分も掛からないくらいかな? スタンプも御城印も城跡内の「高松城址公園資料館」にある。 「資料館」は閉まるのも早いし年末年始も休みだけど 城跡隣の和菓子屋「清鏡庵」さんがスタンプを置いてくれいるので 12月30日の訪問でもスタンプを押せた。 ![]() ![]() |
姫路城 2023年12月31日 | <スタンプ11個目>…親戚の用事のついで 主な城主:黒田孝高公・羽柴秀吉公・池田輝政公・本多忠政公・酒井氏 大晦日でも営業していた。さすが世界遺産! 個人的には改修直後は白すぎて少し違和感を覚えたのが 最近ようやく落ち着いて来た気がする。 でも「菱の門」をくぐって三国堀の前から見上げる「天守閣」は 国宝の貫禄と世界遺産の貴賓を兼ね揃えていて好き。 かなり広大な城。 ほとんどの方がそうだが「西の丸」の外周を囲む「渡櫓」群を 千姫ゆかりの展示を見ながら最後まで歩き 「本丸」内のラビリンスみたいな通路を抜けて「天守閣」に至り 「天守閣」を最上階まで登ってから(往復の階段が絶対混む) 来たのとは逆に「備前丸」「上山里曲輪」に降りていき 「お菊井戸」を見てから出入口に戻るコースを取ると思う。 駐車場との往復を考えると120分は見ておいた方がいいかも。 スタンプは入口横の管理事務所に 御城印は入口近くの売店に置かれている。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2024年1月3日 | <スタンプ12個目>…沖縄家族旅行(人生初の沖縄♪) 主な城主:護佐丸按司 朝から沖縄入り。 実はこれで47都道府県を全て踏破! (妻と息子はあと鹿児島だけ) レンタカーで「ひめゆりの塔」から「おきなわワールド」に入り 「沖縄そば」「玉泉洞」「ハブとマングースショー」を楽しんでから 「斎場御嶽」を経て「中城城」に。 入口から城門の近くまでカートで運んでもらえる。 そこから先は内地のどこにも無いような 巨大でどこかしら異国情緒が漂う石垣の城跡。 これが内地の戦国時代よりも100年以上古いと知って驚いた。 午後からは生憎の空模様だったが 初めて見る光景に雨を気にせず歩き回った。 所要時間は30から40分程度。 スタンプも御城印も城入口のチケット売り場に置かれている。 この日は那覇のホテルで一泊。 国際通りの「ステーキ88」でディナー♪ ![]() ![]() ![]() |
首里城 2024年1月4日 | <スタンプ13個目>…沖縄家族旅行(人生初の沖縄♪) 主な城主:尚巴志王・尚寧王 駐車場の上にある建物が「首里社館」でそこから「守礼門」へ。 朝イチだと「守礼門」を消しゴムマジック無しで撮影できた♪ 「正殿」が見れないのは承知の上で訪問したが 建設中の「正殿」を見ることができた。 屋根を間近に見るのは「正殿」完成後だと逆に不可能。 「東のアザナ」からは那覇市内が一望できる。 朝イチで空いていたからかもしれないけど 所要時間は60分程度かな? スタンプは「首里社館」に設置している。 御城印は「正殿」から「東のアザナ」に向かう途中にある 「女官居室」内の「ミュージアムショップ球陽」で売られている。 「首里城」自体も豪華で異国情緒が溢れる城跡(王宮跡?)だが 琉球王朝らしさを求めるのなら城の隣にある「玉陵」がおすすめ。 また、「首里城」「玉陵」とともに世界遺産の「識名園」も とてもきれいな庭園なので是非! ![]() ![]() ![]() |
座喜味城 2024年1月4日 | <スタンプ14個目>…沖縄家族旅行(人生初の沖縄♪) 主な城主:護佐丸按司 那覇市内から「座喜味城」方面にナビに従って走っていると 「嘉手納基地」を見渡せる道の駅の近くを通る。 個人的にはおすすめ! その後は住宅街の中を騙されたと思って走り続けると辿り着ける。 「首里城」や「中城城」に比べると少し小ぶりだけど 整然とした石垣が残っていて、石垣だけの城跡なのに とてもきれいな印象。お気に入りの1つになった♪ 30分もあればゆっくり見られる。 スタンプも御城印もは駐車場近くの 「ユンタンザミュージアム」に置かれている。 スタンプ時間外や休館日でも押すことが可能だが 御城印はここが開いているときしか買えないので要注意。 この日の休館日で入手できず(泣) ここから海の方に走ると「残波岬」に出る。 とてもきれいな海と灯台がある。 「残波岬」と「琉球村」を観てからホテルに行った。 この日から北谷の「アメリカンビレッジ」で2泊。 夜は「沖縄郷土料理」を肴に「オリオンビール」で乾杯♪ ![]() ![]() |
今帰仁城 2024年1月5日 | <スタンプ15個目>…沖縄家族旅行(人生初の沖縄♪) 主な城主:湧川王子 北谷のアメリカンビレッジにあるホテルから 日帰りで本島北部のドライブを計画。 「美ら海水族館」「備瀬のフクギ並木」「今帰仁城」「辺戸岬」 「ヤンバルクイナ生態展示学習施設」の順。 距離感がわからず強行軍になる覚悟だったけど意外とゆっくり回れた。 「今帰仁城」も広大な城内をゆっくり歩いて回ることができた。 沖縄っぽい異国情緒漂う城壁が幾重にも敷かれている壮大な城跡だが 城壁内でも自然岩むき出しにの荒々しさも特徴の1つに思えた。 所要時間は40から50分くらい。 スタンプも御城印も駐車場横の 「今帰仁村グスク交流センター」に置かれている。 この後、本当最北端の「辺戸岬」までドライブをし 更に「ヤンバルクイナ生態展示学習施設」を周遊できたが 前日が休館日で手に入らなかった「座喜味城の御城印」は この日も閉館時間が過ぎていて入手できなかった(泣) この日の夕食は北谷町内の回転すし屋で、 聞いたこともないネタの寿司を楽しんだ♪ ![]() ![]() ![]() |
勝連城 2024年1月6日 | <スタンプ16個目>…沖縄家族旅行(人生初の沖縄♪) 主な城主:勝連按司一世・阿麻和利按司 3泊4日で来た沖縄家族旅行の最終日。 まずは3度目の正直で「ユンタンザミュージアム」に立寄り 念願の「座喜味城の御城印」をゲット♪ その後、ナビを頼りに「勝連城」に。 入口からカートに乗せてもらったけど歩いている人がほとんどだった。 沖縄の城はどこも立派な石垣から海が見渡せる立地だが ここは海が近く、また高い位置にもあるので特に見晴らしがいい。 城跡だけなら所要時間は30から40分程度。 スタンプも御城印も駐車場近くの「あまわりパーク」にある。 おすすめなの「あまわりパーク」の歴史文化施設で そこのライブシアターでやっているショーを見ると グスクが乱立した時代の歴史がよくわかる。 この後は「タコライス」を食べてから那覇市内に入り 「沖縄県立博物館」を観覧後に「波上宮」にお参りをし 最後に「ブルーシールアイス」を食べてから レンタカーを返して空港に戻った。 これで沖縄県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
大垣城 2024年1月14日 | <スタンプ17個目>…近場で残っているところに半日ドライブ。 主な城主:戸田氏鉄公 関ケ原後の初代城主である戸田氏鉄公が今一つマイナーなせいか どちらかというと関ケ原合戦前夜に入城した石田三成推し でも「天守閣」をバックに戸田氏鉄公の騎馬像を撮ると なんかいい感じになる。 ちゃんと時間を計ってなかったけど 所要時間は30分も掛かっていなかったと思う。 スタンプも御城印も「天守閣」内に置いている。 この日は天気が良かったけど午前中に用事があったので 半日ドライブのつもりで午後から出発。でも時間が余ったので 名古屋に向かって「ミッドランドスクエア」に登ったら 日の短い季節のせいか、ちょうど夕暮れ時のいい時間帯になった。 ![]() ![]() |
浜松城 2024年1月20日 | <スタンプ18個目>…近場 何度か来てるのでスタンプだけ 主な城主:徳川家康公・堀尾吉晴公・松平氏・井上氏 最初の100名城に入らなかったのが不思議なくらい。 「天守閣」「天守曲輪」の周りには 野面積みなのになぜかきれいに見える石垣が施されていて 石垣好きだと飽きずに眺めていられる。 「天守閣」自体は鉄筋コンクリート製だが 「天守曲輪」入り口の「天守門」は本格復元をされている。 ピンポイントでスタンプを押しに行っただけなので 正確に時間を計っていないが、 じっくり眺めても40分程度で回れると思う。 スタンプは「天守曲輪」に御城印は「天守閣」に置かれている。 「どうする家康」を見ていた方には近くの「犀ヶ崖古戦場」が 個人的にはおすすめ。三方ヶ原の合戦に関する資料館の他 本田忠真や夏目吉信の碑も近くにある。 隙間時間を使ってスタンプだけ押すつもりだったけど 浜松餃子だけは途中の浜名湖サービスエリアで食べてきた♪ ![]() ![]() |
田丸城 2024年1月28日 | <スタンプ19個目>…親戚の用事のついで 主な城主:北畠親房公/顕信公(築城者)・織田信雄公 マイナーだけど堀も石垣も確りと残っている立派な城跡。 天守跡に天守閣を再現する計画があるらしく 今は幔幕みたいなのが設置されていて、ちょっと残念な外観に。。。 城跡自体はきれいに残っているので、 せっかくなら本格復元を期待したいところ(笑) 「三の丸跡」側から登城する際に見上げる石垣が見応えあり! 所要時間は50分くらい。 スタンプも御城印も近くの「村山龍平記念館」にある。 ナビに任せて城の近くまで車で行こうとすると 細い道に迷い込むことになるので 「村山龍平記念館」を目指し、そこに駐車をして歩いた方が無難。 ![]() ![]() |
掛川城 2024年2月3日 | <スタンプ20個目>…日帰り家族旅行 主な城主:朝比奈泰朝公・山内一豊公・松平氏・太田氏 初登城は20年以上前。「天守閣」の本格復元がとても画期的に感じた。 もちろん本格復元なので現存天守閣並みに階段が急(笑) 天気が良ければ「天守閣」から富士山を眺められる。 個人的には入口のチケット販売場から 階段越しに見上げる「天守閣」が好き。 駐車場は「大手門」の近くにある「掛川大手門駐車場」が便利。 少し歩くことになるが「大手門」も復元されているので 途中で見ることができる。 現存している「二の丸御殿」も外せない。 「掛川大手門駐車場」から「天守閣」「二の丸御殿」の両方を見て 「掛川大手門駐車場」に戻ってくる前提で所要時間は約60分程度。 スタンプも御城印も「二の丸御殿」に置いているが 御城印は「掛川観光協会ビジターセンター」と 「掛川南部観光案内処」にもある。 「二の丸御殿」の御城印は山内氏・太田氏の家紋で 「観光協会」のものは今川氏・朝比奈氏・徳川氏の家紋。 もちろん両方購入(笑) ![]() ![]() ![]() |
高天神城 2024年2月3日 | <スタンプ21個目>…日帰り家族旅行 主な城主:岡部元信公 約20年ぶりの登城。軽く汗をかく程度で登れた記憶だったが 絶望的に体力が落ちていて結構きつく思えた(泣)。 遊歩道は整備されているし歩行距離もさほど長くないが 斜面が急な箇所もあるので運動不足の方はナメて掛からないように(笑)。 どうもこの急な斜面が戦国屈指の防御力を誇るこの城の特徴らしい。 と言っても所要時間は40分くらいかな? 城跡から最寄りのスタンプ置き場は「掛川南部観光案内処」。 ここに御城印も置いている。 城の周りには特に目立った店等は無いが 少し南に車を走らせると「ベイシア」があるので食糧は手に入る。 ちょうど節分だったので恵方巻を購入して車の中で食べた(笑) ![]() ![]() |
諏訪原城 2024年2月3日 | <スタンプ22個目>…日帰り家族旅行 主な城主:馬場信春公(築城者)・今川氏真公 一面茶畑が広がる平地をナビに従って走っていくと 道路沿いに突然「ビジターセンター」が現れる。 ここの脇に城の入口がある。 導線に従って雑木林を抜けていくと 立派な空堀がとても印象的な開けた場所にたどり着く。 ここが「二の曲輪跡」らしい。 その奥に「本曲輪跡」があるが、空堀以外で 特に目立ったアップダウンもなく気楽に歩ける。 そこまで来て初めて気づいたが決して平城ではない。 冒頭に書いた一面の茶畑自体が岡の上にあって 城跡からは眼下の街並みを見下ろせる。さすが武田の縄張り! のんびり散策したつもりだったが30分も掛からないくらい。 スタンプは先述の通り入り口(屋外)に設定されているが 「ビジターセンター」内にも置いている。 御城印も「ビジターセンター」で販売。 ![]() ![]() |
彦根城 2024年3月3日 | <スタンプ23個目>…日帰り家族旅行 主な城主:井伊直政公/直孝公/直弼公 見どころの多い城。 丘の上だが整備されていて歩きやすいので ゆっくり時間を掛けて周るのがおすすめ。 飲食店が立ち並ぶ「夢京橋キャッスルロード」に駐車。 腹ごしらえ後に登城。近江牛も楽しめる♪ 「京橋」を渡り「表門橋」から入城。まずは「彦根城博物館」に。 井伊直政の太刀(復元)や「井伊の赤備え」の甲冑だけでなく 「表御殿」の落ち着いた茶室と洗練された庭を堪能♪ 「天守閣」に向かう途中の「天秤櫓」は 異なる時代の石垣を同時に見られる貴重な遺構で好き♪ この日は残念ながら国宝「現存天守閣」は入場不可。 代わりにゆっくり写真を撮れた。 「天守台」からは「玄宮園」方面に降り庭園を散歩してから 「彦根市開国記念館」へ。トータルで120分くらいかな? スタンプは「彦根市開国記念館」に設置。 御城印は「彦根城博物館」と「彦根市開国記念館」をはじめ いろいろ売られているっぽいがデザインが異なるので要注意。 最後に「クラブハリエ」で一休みをして帰途についた。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2024年3月23日 | <スタンプ24個目>…信州家族旅行 主な城主:高坂昌信公・真田信之公 3月下旬でつい先日は半袖でも大丈夫だったのが 中央道の上りで信州に入るとまさか大雪。 車に積んでいた布チェーンを巻いて北上したら 到着した頃に晴れ間も見えてきた。 再建した門を除けば目立った建物は無いが 城跡自体はきれいに整備をされていて 堀と石垣で囲まれた「本丸跡」に立派な石垣の「櫓台跡」がある。 四方に信州の山々が見渡せられる静かな場所で 往時の名残も感じられる雰囲気のいい城跡。 周囲には「真田邸」「旧松代藩文武学校」「真田宝物館」など 見どころが沢山あり、関ケ原での決別後に兄の真田信之が 立派に家を残したことがここに来るととてもよくわかる。 城跡周辺の史跡も散策するのなら 90分から100分程度は見た方がいいかも。 スタンプは「真田邸」に、御城印に「真田宝物館」に置かれていて 御城印は「松代城」と旧名の「海津城」の2種類がある。 すぐ近くに佐久間象山ゆかりの地があり 少し車を走らせば「川中島古戦場」を散策することもできる。 ![]() ![]() ![]() |
上田城 2024年3月23日 | <スタンプ25個目>…信州家族旅行 主な城主:真田昌幸公/信之公・仙石忠政公・松平氏 「三の丸跡」の駐車場から見上げると 高い崖の上には「西櫓」や「南櫓」がそびえ いかにも徳川の大軍を退けた難攻不落の城というイメージ。 でも「二の丸」側に来ると城の「外本丸」までがほとんど地続きで 「本丸跡」は堀で囲まれているものの、さほど大規模な城とは思えず 徳川秀忠がなめてかかったのもわかる気がする。 何より、この城で秀忠軍を翻弄した 真田昌幸・幸村親子の戦上手が窺い知れる。 「本丸跡」は「真田神社」の境内になっている。 「二の丸跡」には「上田市立博物館」があって 「仙谷秀久の具足」も展示されている。 「二の丸跡」を出て道路を挟んだ先の 「上田市観光会館」には大河ドラマ「真田丸」の撮影で 使っていた衣装や甲冑も展示している。 ゆっくり散策したら1時間30分ほど掛かった。 スタンプは「上田市立博物館」に 御城印は「上田市観光会館」にある。 御城印を買ったらA5サイズのクリアファイルもつけてもらえて 以降の城跡めぐりで重宝している♪ ![]() ![]() ![]() |
松本城 2024年3月24日 | <スタンプ26個目>…信州家族旅行 主な城主:小笠原貞慶公/秀政公・石川数正公/康長公・水野氏・戸田氏 国宝の天守閣としては同じく国宝の姫路城とは対照的な外観。 豊富な水源を連想させる広大な堀に囲まれた黒くてスリムな天守閣。 なんかカッコイイ(笑)。 条件が合うと北アルプスの雪山を借景にきれいな写真が撮れる。 雲が晴れるまだかなり粘って、なんとか山頂の雪だけ カメラに収めることができた(苦笑)。 スリムな外観ということは中もスリムで 他の現存天守閣と同様に急な階段の周りには いつ来ても行列ができている。 所要時間は70分から80分くらい。 スタンプも御城印も城内で手に入る。 御城印はこれまで小笠原秀政の印章を デザインしたものが300円で売られていたが 「昨年から」と言うことで金地に石川家の家紋を デザインした豪華版を500円で売り出していた。 「どうする家康の石川数正で追加設定したんでしょう?」 と聞いたら図星だったみたい(笑) でも500円のを買ってしまった。。。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2024年3月24日 | <スタンプ27個目>…信州家族旅行 主な城主:日根野高吉公・諏訪頼水公 「上諏訪神社」をお参りして、「下諏訪神社」に向かう途中の 大きな通りからは少し外れたところに建っているので 諏訪4社めぐりのついでに立ち寄るくらいがおすすめ。 小さな城だが堀も石垣も残っていて木造の天守閣も再建されている。 「天守閣」からはギリギリ「諏訪湖」が見えるが 少し離れているのでレイクビューというほどの景色ではない。 所要時間はささっと回れば20分くらい。 スタンプも御城印も「天守閣」に置いている。 にある ここから更に「下諏訪神社」に向かう途中の「諏訪湖」沿いにある 「ステーキハウスカナディアンロッキー」はおすすめ♪ ![]() ![]() |
古宮城 2024年3月30日 | <スタンプ28個目>…近場で残っているところに半日ドライブ 主な城主:馬場信春公(築城者) 普通の山城。武田信玄公ゆかりの城跡で遺構も残っている。 でも規模はさほど大きくないし、難攻不落という感じもしない。 見る人が見ると違うのかもしれないけど 自分にはこのくらいの山城なら他にもたくさんあるような気が。。。 15分程度で十分に散策できる。 というより、大半が私有地なのでそれ以上は散策できない。 スタンプも御城印も近くの「作手歴史民俗資料館」にある。 資料館は無料で入れるが、中の展示はしっかりしていて 100円くらなら取ってもいいように思えた。 尚、資料館は15時で閉まる。スタンプは外に設置してくれているけど 御城印は開いているときじゃないと購入できないので要注意。 これで愛知県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2024年3月31日 | <スタンプ29個目>…日帰り家族旅行 主な城主:北畠顕能公/具教公/具房公 高速の出口を出てからひたすら田舎道を走った先の 自然豊かな山間の村にある神社が城館跡。 神社境内の横に戦国時代の庭園跡が整備されている。 戦国三大庭園の1つ。 館跡の説明書きには「中世の城や館では全国で最も古い石垣」が 発掘されたと書いている。15世紀前半のものと書かれているが、、、 ん? 沖縄のグスクとどっちが古いんやろ?? 神社は背後にある山が「霧山城」で山頂には広大な遺構が残っている。 が、そこに行ったのは20年以上前。今回は神社だけを散策。 神社と庭園を見るだけなら所要時間は40分弱くらい。 スタンプも御城印も社務所に置かれている。 ちなみに御城印は「北畠氏城館」ではなく「霧山城」として販売。 ![]() ![]() |
伊賀上野城 2024年3月31日 | <スタンプ30個目>…日帰り家族旅 主な城主:筒井定次公・藤堂高虎公 昭和初期に再建された城なので、 木造だけど現存天守閣とは異なる造り。 中には「藤堂高虎の兜」他、藤堂家ゆかりの品々が展示されている。 「高石垣」が有名。 城の敷地内には「伊賀流忍者博物館」がある。 小学校6年生のときに来て以来ホント久しぶりだけど 懐かしさもあって楽しめた。インバウンド効果が期待できそう(笑) 城の敷地内にはもう1つ「芭蕉翁記念館」がある。 大河ドラマ「光る君へ」が放送中だったからか 「源氏物語と松尾芭蕉」みたいな企画展が計画されていた。 関係ないとは言い切れんけど、ちょっと強引やろ(笑) 「高石垣」「天守閣」「伊賀流忍者博物館」「芭蕉翁記念館」 の順で周って約120分程度。 スタンプは「天守閣」1Fに、 御城印は「天守閣」チケット販売所に置かれている。 ちなみに、ナビに「伊賀上野城」と入れて言う通りに走ると 細い路地や学校の敷地内に誘導されるので注意。 行先は駐車場そばの「上野公園観光案内所」で! ![]() ![]() ![]() |
苗木城 2024年4月14日 | <スタンプ31個目>…日帰り家族旅行 主な城主:遠山正廉公 今まで全然知らなかったけど、とても気に入ってしまった城跡。 「苗木遠山史料館」から少し登っていくと駐車場がある。 そこから山道を少し歩くと、すっかり要塞化された岩山が目に入り それだけでも十分に感動できる。この岩山が「本丸跡」。 更に進むと、野趣的だけど立派な石垣の「大矢倉跡」があり そこから見上げる「本丸跡」の姿も好き。 「本丸跡」の岩山は見た目とは裏腹に道が整備されていて 決して楽ではないが、普通のスニーカーでも十分に登れる。 登ってみると天然の岩と石垣が見事に融合した強固な構え。 更に「本丸跡」から眺める木曽川の雄大な眺め。 好きな山城の中でも一気に上位に食い込んできた(笑) 城跡の散策だけなら40分から50分程度。 スタンプも御城印も「苗木遠山史料館」にある。 石垣と岩のコラボレーションが特徴的な城跡だが それだけ石が豊富なのか「ストーンミュージアム博石館」という 石のテーマパークも近くにある。 ![]() ![]() |
高遠城 2024年4月14日 | <スタンプ32個目>…日帰り家族旅行 主な城主:高遠頼継公・仁科盛信公・保科正光公・内藤氏 日本屈指の桜の名所。 この日は満開+快晴でめちゃくちゃ混んでた。 どうやっても知らない人が映り込むので 添付した写真は少し加工を施しているけど このあたりが消しゴムマジックの限界(汗) 堀跡や曲輪跡が残ってるけど、そんなのお構いなしで 花見客でごった返してた。 普段は城跡の近くに車を停められるけど 花見の時期は城山の麓に広がる城下町の 更に端っこにある駐車場(もしくは河川敷)に 車を停めることになる。 パーク&ライドのバスも出ているが 麓から城跡までの道が絶望的に渋滞してるので歩いた方が早い。 それでも往復で100分ほど掛かった。 スタンプは城跡に置いているが 御城印は麓の観光案内所に行かないと手に入らない。 また御城印も「桜推し」なので武田菱の家紋が入ったものは 戦国魂あたりで購入しないと手に入らない(2024年春時点)。 ちなみに写真の桜はコヒガンザクラというソメイヨシノとは別の種類。 ![]() ![]() ![]() |
山中城 2024年4月29日 | <スタンプ33個目>…箱根家族旅行 主な城主:北条氏勝公 山道ドライブが好きな人にとって 軽快に走っている途中で急に駐車場が現れる形になるので 通り過ぎてしまうかも(通り過ぎました)。 いずれにせよ安全運転で! 入口から入ってすぐに「三ノ丸」堀跡が 早速きれいに整備されているのが確認できる。 堀跡に沿って登っていくと 「西ノ丸」方面と「二ノ丸」方面の分岐があるが 上で繋がっているので、どちらでも大丈夫。 おすすめは「西の丸」で、とても特徴的な「障子堀」や「畝堀」と 天気がよければ「富士山」を見ることができ魅力的。 「二ノ丸」や「本丸」も、堀の上に架かる橋や「本丸跡」の藤棚等 公園としても整備をされている。 端折って散策したがそれでも40分ほど掛かった。 スタンプも御城印も城の入り口と道路を挟んだ向かい側の売店にある。 見通し悪めのカーブの途中で、何気に交通量も多いので 横断時は気を付けて!! 案内ボランティアの中に甲冑姿の方も。。。暑くて大変そう。 熱中症に気を付けてくださいm(__)m ![]() ![]() ![]() |
石垣山城 2024年4月29日 | <スタンプ34個目>…箱根家族旅行 主な城主:豊臣秀吉公 城跡めぐりを始めた25年前に行ったっきり2回目。 駐車場周囲がすっかり観光地化していてびっくり。 25年前はまだ何も知らなかった頃で 石垣の写真を一枚も撮っていなかった。 当時は「本丸跡」から小田原城を見ただけで 「秀吉が見たのと同じ景色♪」と満足(笑) 石垣山城って名前だが今回初めて石垣を見た(汗) 入口に立派な石垣が残っている。 ん?見覚えがない(笑)。最近再建したのかな? それともコレを見落としていたのか? 山道を登った先の「二ノ丸跡」は急拵えの城とは思えない広大さ。 秀吉が率いてきた軍がいかに大規模だったのかよくわかる。 「本丸跡」の周囲も石垣が残っていて敷地も広大。 たぶん秀吉が茶々と遊んでいた場所。 また「本丸跡」からは相模湾も一望できる。 大河ドラマでよく出てくる秀吉と家康のツレションはたぶんココ。 「本丸跡」を中心に30分弱で散策した。 駐車場内のトイレ横にスタンプ、売店に御城印がある。 ![]() ![]() |
小田原城 2024年4月29日 | <スタンプ35個目>…箱根家族旅行 主な城主:伊勢盛時(北条早雲)公/氏綱公/氏康公/氏政公/氏直公 大久保忠世公/忠隣公 25年前、当時は横浜在住で、天気のいい週末にふと思い立って 「小田原城」までドライブをしたのが趣味としての最初の城跡巡り。 自分にとっては記念すべき城。 行った当日は生憎の曇りだったので 「天守閣」は25年前の写真をアップしてみた。 当時は復元直後で本当に銅色が輝いていた「銅門」も 今はそれなりにエイジングがされてきているが 当時はまだ無かった「SAMURAI館」とか「NINJA館」とか 新しいものも増えてきている。 どちらかというとインバウンド向けかな? 「常盤木門」内ではマネキンで 小田原評定を再現している場所も。 写真は自分と息子を消したので違和感があるけど。。。 「天守閣」内は広めで展示も充実しているので それなりに時間が掛かる。 「銅門」から入って「天守閣」「SAMURAI館」を 中心に回っただけでも90分ほど掛かったかな? スタンプも御城印も「天守閣」内に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
興国寺城 2024年4月29日 | <スタンプ36個目>…箱根家族旅行の帰り 主な城主:伊勢盛時(北条早雲)公・天野康景公 更地になっているような場所が城跡。まだ整備中なのかな? 本丸跡の北にある「穂見神社」まで来てしまうと 夕方で暗くなりかけていたせいか、その先に進む道も見当たらず 神社だけ参拝して帰った。所要時間10分弱(笑) スタンプは神社に置かれている。 御城印は城近くの化粧品店「エス・キムラ」で売ってもらえる。 化粧品店で買い物したのは人生初(笑) ![]() ![]() |
越前大野城 2024年4月30日 | <スタンプ37個目>…福井ひとり旅 主な城主:金森長近公・松平氏・土井氏 GW中の平日。息子は学校があるので 2年前に家族旅行で行った福井をひとり旅。 車だと「亀山西駐車場」の方がアクセスしやすいので 2年前も今回もココに停めた。その前にも2回ほど来ているが どこに停めたかあまり覚えていない。 いずれにしても山を徒歩で登らないと「天守閣」に辿り着けない。 「亀山西駐車場」からだと、長い階段を一気に登る形になる。 行きは勢いで登り切った方がマシ。 帰りは森林浴をしながらのんびり歩ける。 山頂の「天守閣」は小ぶりだが古い石垣が残っていて雰囲気はある。 山頂にあるだけあって最上階の風が気持ちいい。 所要時間は60分も掛からないくらい。 スタンプも御城印も「天守閣」にある。 2年前の訪問時にスタンプや御城印が「天守閣」にあるのを見て 「これだけのためにもう1回山を登るのも」と思いつつも この手のものを集め出したらハマると思い、そのときは敬遠した。 で、結局スタンプと御城印のために再度山を登った(泣) ![]() ![]() |
一乗谷城 2024年4月30日 | <スタンプ38個目>…2年前に家族旅行で行った福井をひとり旅 主な城主:朝倉義景公 ここも何回目かな?なんとなく5から6回目くらいの気がする。 「唐門」がシンボルだけど門前の堀では鯉のエサやりもできるので 休みのときは人が群がって写真が撮れない(笑) 広大な館跡には戦国3大庭園の1つで特別名勝の「朝倉館跡庭園」や 「湯殿跡庭園」「諏訪館跡庭園」があり 朝倉氏の優雅な生活ぶりが窺える。 その背後は山城になっている。 24年前に1度だけ登ったことがあるが、当時は普通の山だったよーな。 一番の見どころは「復原町並み」で 元々両側を山に挟まれた「谷」ということもあり 周囲にビルとかが無いので、当時の雰囲気がよく出ている。 「復原街並み」と「館跡」をゆっくり散歩してだいたい60分弱かな? スタンプも御城印も「復原街並み」入口のチケット売場に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2024年4月30日 | <スタンプ39個目>…福井ひとり旅 主な城主:柴田勝豊公・本多成重公・有馬氏 3回目だけど過去2回は曇天でこの日は雨(泣) 北陸で唯一の現存天守閣だけど、どこかしらマイナーで もっとアピールしてもいいのにと少し歯がゆい。 特徴はなんといっても石の屋根と石の鯱。 木造の建物にこんなに石を載せて大丈夫なのか気になるけど これだけ地震の多い国で現存天守閣として残っているのが 大丈夫な証拠かと。所要時間は30分強かな? スタンプは天守閣のチケット売り場に 御城印は麓の駐車場横にある売店に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2024年4月30日 | <スタンプ40個目>…2年前に家族旅行で行った福井をひとり旅 主な城主:柴田勝家公・結城秀康公 「本丸跡」が「福井県庁」なので、 「福井県庁」が立派な堀と石垣に囲まれた形になっている。 県庁内の遺構+堀の外からの眺めも楽しんで所要時間30分程度。 スタンプも県庁の受付に置いている。 御城印は城跡から少し歩いた先の 「福井市立郷土歴史博物館」で売っている。 少し離れているけど元々は城内だった場所。 その論法で「ここも福井城址では?」と思って訪ねたのが 「柴田神社」として柴田勝家公が祭られている「北庄城跡」で やはり福井城の石垣跡や堀跡が発掘されている。 写真は更に古い北庄城の石垣跡。 ちなみに柴田神社は柴田勝家公と合祀されているお市の方に因んで 「美(モテ)祈願」の幟が立っていた(笑) ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2024年5月1日 | <スタンプ41個目>…2年前に家族旅行で行った福井をひとり旅 主な城主:粟屋勝久公 国道27号線を外れて狭い道を進むと 「若狭国吉城歴史資料館」辿りつく。 資料館裏手の遊歩道を「居館跡」を左手に進むと 山麓を囲むフェンスが目に入る。入口の扉に 「熊出没注意」とか「扉を必ず閉めろ」とか。 熊が麓に降りて来ないよう張られたフェンスらしい。 これって動物園の檻の中に入るのと同じだよね? こんなときに限って回りに他の登城者がいない(泣) 山頂に向けて気が遠くなるような長い階段が続く。 頑張って15分ほど登ると「本丸下」の曲輪跡や石垣跡が現れてくる。 ここからの若狭湾の眺めと海風は山を登り切った者へのご褒美♪ 「本丸下」から「本丸」はすぐ。 見どころは「北西虎口跡」の石垣かな。 「本丸」の北西に拡がる「北西連郭曲輪群」も気になったが 一回降りてまた登ることになるのでパス。 二ノ丸跡にだけ立寄って、熊と遭遇しないことを祈りながら下山。 所要時間は約90分。 スタンプも御城印も「若狭国吉城歴史資料館」に置いている。 ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2024年5月1日 | <スタンプ42個目>…2年前に家族旅行で行った福井をひとり旅 主な城主:柴田勝家公 ナビを信じて誰も通らないような細い山道をひたすら走り続けると 駐車スペース(というより、ただの行き止り)と簡易トイレがある。 ここに辿り着くのに必要なのはナビを信じる心かも。 駐車場脇の登山口から暫く進むと分岐点があるが 「玄蕃尾城」と書いている方向は更に狭くて険しそうな登り道。 でもそこを登りきると急に開けた場所が現れ そこからはとても楽に散策ができる。 この開けた場所も遺構かと思ったが特に表示はなく そこを抜けた先が城跡。 意外に思えるほ広くてしかも平坦な立地。 アップダウンがあるのは明らかに人工的な土塁と堀跡くらい。 今まで誰も荒らさなかったのか それらの遺構がきれいに残されている。 平面図に描かれている縄張りの様子をリアルに確認できるような城跡。 所要時間は50分から60分くらいかな? スタンプは駐車場横の簡易トイレのそばに設置。 御城印は敦賀港近くにある「敦賀市立博物館」で無償でいただける。 これで福井県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
鎌刃城 2024年5月1日 | <スタンプ43個目>…福井ひとり旅の帰り 主な城主:堀秀村公 家族が絶対に行きたがら城跡なので、 ひとり旅の帰りに立寄ってみた。 麓に車を停めて歩くのが推奨されているが、 地図を見ると林道側からも回れそうだったので、 そちらに向かってみた。 林道はコブシ大以上の落石が残っているような道。 入るのなら自己責任で! 林道側にも入口の表示と路駐スペースがある。 そこから本丸に向かって山を下る形で入場。 帰りは登りか。。。と思いながら少し険しめの山道を歩くと 10分も掛からないくらいで「主郭跡」の裏口に到着。 搦め手からの奇襲気分(笑) 「主郭跡」の入口部分(表口の方)には石垣と石段が残っている。 更に降りた先に立派な石垣があるらしいが、 日が暮れかけて来たので滞在30分程度で車に戻った。 スタンプも御城印も麓の喫茶店「現右衛門」の外に置かれている。 御城印は設置されている料金箱にお金を入れるスタイル。 1日で佐柿国吉城、玄蕃尾城、鎌刃城。 最後の鎌刃城は裏口からだとしても 1日に山城3つはキツかった(滝汗) ![]() ![]() |
赤木城 2024年5月3日 | <スタンプ44個目>…和歌山/大阪家族旅行 主な城主:藤堂高虎公(築城者) 三重と奈良と和歌山の県境という、なかなか行く機会が無い場所から 車を更に奥に進めて行った先にある。 山間の小さな集落のはずれで、一般的な山城だと思い足を踏み入れると 小ぶりながら立派な曲輪と石垣が見えてくる。 こんなところに、、、と思えたが藤堂高虎公の縄張りと聞いて納得。 所要時間は20分から30分程度。 スタンプも御城印も城跡から少し車を走らせた先の 「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」に置かれている。 「板屋九郎兵衛って誰?」と思って道の駅の説明を見ると 何とも悲しい話が。。。 ちなみにここから「熊野本宮」はさほど遠くない。 なかなか来にくい場所なので併せて立ち寄るのがおすすめ。 ![]() ![]() |
新宮城 2024年5月3日 | <スタンプ45個目>…和歌山/大阪家族旅行 主な城主:浅野忠吉公・水野氏 紀州藩の支藩だと思ってあまり期待をしていなかったが 石垣に囲まれた大きな城跡。 「本丸跡」からは熊野川の雄大な流れが眼下に広がるが 「本丸跡」の下には「水の手跡」があり 当時はここで熊野川と繋がっていたことが 城側からの眺めだけでも想像がつく。 城跡は広いが駐車場は狭い。 私が行った日はGW中ということもあってすぐには停められなかった。 所要時間は20分から30分くらい。 スタンプは城から少し離れた「新宮市歴史民俗資料館」に 御城印は「阿須賀神社」の売店に置いている。 「新宮市歴史民俗資料館」は「阿須賀神社」の敷地内にり 更にこの「阿須賀神社」は世界遺産! ![]() ![]() |
和歌山城 2024年5月5日 | <スタンプ46個目>…和歌山/大阪家族旅行 主な城主:豊臣秀長公・浅野幸長公/長晟公 徳川頼宣公/吉宗公/慶福(家茂)公 和歌山ラーメン「まるイ 十二番丁店」での昼食後 城の駐車場まで車を回したが失敗した。 ラーメン屋近くの駐車場に車を入れて歩いた方が 城の全貌や堀を隔てた眺めを楽しめた気がする。 城の駐車場から入り石垣を眺めながら歩くと 直接「天守閣」(復元)の真下に到着する。 「天守閣」の写真は「天守閣」内を観覧後に 「本丸御殿跡」に向かってから撮るのがおすすめ。 一旦階段を下りて更に登ることになるが 障害物無しで「天守閣」を望めるめることができる。 「二の丸」と「西の丸」の間にもきれいな庭が残っている。 「二ノ丸」と「西ノ丸」を結ぶ「御橋廊下」も復原されている。 端折って見たつもりだが120分ほど滞在していた。 もっとじっくり見ようとすると180分くらい掛かるかも。 スタンプは「天守閣」のチケット売場横に 御城印は「西ノ丸」の「わかやま歴史館」に置かれている。 これで和歌山県のスタンプ制覇! ![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2024年5月5日 | <スタンプ47個目>…和歌山/大阪家族旅行 主な城主:細川氏・蜂屋頼隆公・中村一氏公・小出秀政公・岡部氏 街中にある中規模の城だけど堀は大きめ。 それだけ書くとバランスが悪そうだが、そんなことはなく 堀越しに見た城の眺めも悪くない。 「天守閣」(復興)の下にはなぜか三国志で諸葛孔明が敷いた 八陣法をテーマとした石の庭がある。 所要時間は30分強くらいかな。 スタンプも御城印も「天守閣」に置いている。 城のすぐ隣に「岸和田だんじり会館」があるので 興味のある方はぜひ! ![]() ![]() |
大阪城 2024年5月6日 | <スタンプ48個目>…和歌山/大阪家族旅行 主な城主:豊臣秀吉公/秀頼公 阿部氏(城代)・水野氏(城代)・松平氏(城代) 大阪出身なので子供の頃から何度も見て来た城。 この日は曇りだったので古い写真をアップした。 「天守閣」も敷地も堀も石垣の石もとにかく規模が大きい。 とりわけ「桜門桝形」の巨石は圧巻。 徳川期の石垣の上に豊臣期風のものを復元した「天守閣」は 博物館として割り切って観覧した方が楽しめる。 「天守閣」の最上階からは大阪市内を一望できるが 昔に比べ周囲のビルが高くなり、眺望が落ちたかも。 「本丸跡」の広場にある公園の男子トイレは 用を足しながら石垣を眺められるつくり。 思わず写真を撮ってしまった(笑) 城内にはここが元々「石山本願寺」だったことを表す 石碑と説明書きがある。興味のある方は探してみて! 最近は「天守閣」との往復しかしていないが それでも80分くらいは掛かっている。 本気で隅々まで回ろうとすると180分でも足りないかも? スタンプも御城印も「天守閣」に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
津城 2024年5月6日 | <スタンプ49個目>…和歌山/大阪家族旅行の帰り 主な城主:織田信包公・藤堂高虎公 大阪→愛知に帰る途中で少し時間があったので寄り道してみた。 「高山神社」の駐車場に停めさせていただき 参拝者用の駐車場を使わせていただいてるので、まずはお参りから。 神社とその裏の城址公園を堀で囲まれた形で ここが「本丸」と「西ノ丸」の跡地。 神社から「本丸跡」にあるくと「天守跡」を始め 全般的に石垣が残っている。 「本丸跡」は「藤堂高虎像」が設置された公園になっているが その公園側の入口には「丑寅櫓(模擬櫓)」がある。 街中のアップダウンがない城跡なので散歩がてらに立ち寄れる。 所要時間20分強。 スタンプは「高山神社」の社務所に設置。 御城印は「津市観光協会津駅前観光案内所」に売られているが 駅前のロータリー横で車を停める場所が無いので要注意。 ![]() ![]() |
美濃金山城 2024年5月25日 | <スタンプ50個目>…近場で残っているところにドライブ。 主な城主:森可成公/長可公 天気がいい週末を選んでドライブをしてみた。 高速の出口から離れたところにあるが 城跡は城址公園として整備されていて かなり高いところまで車で登れる。 最後は徒歩で「三の丸跡」「二の丸跡」「本丸跡」の順に 登るしかないが、写真を撮りながらのんびり歩いても 15分も掛からなかった。 「本丸跡」に至る途中にも石垣が見られる。 特に「本丸跡」の入口付近は往時を偲ばせる石垣が残されている。 登り切ってしまうと「本丸跡」はかなり広めの平地で見晴らしもよく 結局登頂に費やした時間よりも長く「本丸跡」で寛いでいた。 アップしても見づらいので載せなかったが 遠くの山々の中に「木曽御嶽山」がひょっこりはんをしている。 「本丸跡」でのんびりした時間も含めて所要時間は50分程度。 スタンプは城山を下りた先にある「可児市観光交流館」に 御城印はその隣にある「戦国山城ミュージアム」に置いている。 スタンプラリー開始後 約半年で4分の1を制覇! ![]() ![]() |
郡上八幡城 2024年5月25日 | <スタンプ51個目>…近場で残っているところにドライブ 主な城主:遠藤慶隆公・稲葉貞通公・金森氏・青山氏 麓と山頂の両方に駐車場がある。 健脚の方は麓から登っているが私は車での登頂を選択。 車道は狭いが一方通行なので対向車を気にする必要はない。 でもところどころ徒歩コースの方が道路を横断する箇所があるので 車で登られる方はくれぐれも注意してほしい。 駐車場から早速石垣が目に入る。 山頂の城だが石垣はかなり大規模に張り巡らされいるが それがほどよくエイジングされていて、見ていて心地のいい城。 遊歩道に沿って歩くと「天守閣(再建)」の入口に近づくが 「天守閣」を撮影するスポットもちゃんと準備がされている。 「天守閣」からは郡上八幡市街が一望できる。 天気がいいと気持ちいい♪ 山頂の駐車場利用なら所要時間は40分程度。 スタンプは「天守閣」内に 御城印は「天守閣」の入場チケット売り場に置かれている。 これで岐阜県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
小谷城 2024年6月16日 | <スタンプ52個目>…日帰り家族旅行 主な城主:浅井長政公 午前中が「竹生島」で長浜の「黒壁スクエア」でランチを摂って 昼食後に「小谷城」を散策するコース。 「番所跡」の少し下あたりまで車で入れる。 そこの駐車スペースに車を置き「本丸跡」を目指した。 午前中は快晴だった天気がどんどん崩れ始め 城下の先にある「琵琶湖」が見えて来たあたりから パラパラと降り出してきてテンションが下がった(泣) 「本丸跡」手前の千畳敷から本丸の石垣を撮りそこでUターン。 途中の「浅井長政公自刃之地」にお参りして下山した。 所要時間は40分程度。 「本丸跡」の更に奥があって、20年以上前に「山王丸」までなら 歩いたことがあるが、城跡入口の地図を見ると まだその先まで続いている様子。 山頂から隣の尾根を下りて1周回ると4.9kmの計算になるけど 自分の足だと丸1日掛かりそう。。。 スタンプも御城印も麓の「小谷城戦国歴史資料館」に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2024年7月13日 | <スタンプ53個目>…親戚の用事のついで 主な城主:浅野長矩公・森氏 「本丸跡」には堀や石垣が残っていて 「本丸門」「厩口門」「本丸庭園の大池泉」が復原されている。 「御殿」があった場所は他より一段高くなっていて 「天守台跡」から眺めると、どこに何があったのか想像がつく。 「本丸門」を出た左手には「二ノ丸跡」がある。 「大石頼母助義重(大石内蔵助の大叔父)の屋敷門」が復原されており その中は堀と石垣に囲まれた広い公園になっている。 奥に行けば「二ノ丸庭園跡」もあるが夕方遅かったのでパス。 更にその外にも「大手門跡」や「赤穂大石神社」等の 遺構や関連施設が点在している。 「赤穂大石神社」は入口に47人の浪士の像が並んでいる。 閉館後だったが赤穂浪士の資料館や 「大石良雄(内蔵助)宅跡」も残っている。 まともに全部見ていたら120分ほど掛かりそうだが 到着時間が遅かったので、「本丸跡」を中心に20分ほど散策し 「赤穂大石神社」をお参りして引き上げた。 スタンプは「本丸門」に 御城印はJR赤穂駅前の「赤穂観光協会」に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2024年7月14日 | <スタンプ55個目>…親戚の用事のついで 主な城主:温羅(?) 城跡に向かう道は道幅が狭く対向車とすれ違えない箇所もある。 「鬼ノ城」を見終わって降りてくる人は意外と多いので要注意。 「ビジターセンター」前の駐車場から岡山平野と瀬戸内海を臨みながら 遊歩道を歩いていると再現された「古代の城門」が見えてくる。 この「城門」がやたらとリアルで古代の雰囲気を醸し出しているので なんとなくココが目的地みたいな感じがするけど 「城門」なのであくまで入口。 城跡はその先に広大に広がっているが 城跡というより城の外周を回るイメージかな? (外周を回ったのは20年近く前なのでうろ覚え) 「ビジターセンター」と「城門」の往復なら 「城門」をじっくり見る前提でも所要時間は30分弱くらい。 スタンプは「ビジターセンター」に設置。 休館時は麓の「埋蔵文化財学習の館」にスタンプがある というのを信じて12月30日に訪問したが 年末は両方とも閉まってた(泣)。 御城印はない。(後日「戦国魂」の御城印を購入) ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2024年7月14日 | <スタンプ54個目>…親戚の用事のついで 主な城主:宇喜多直家公/秀家公・小早川秀秋公・池田忠雄公 現在「岡山城」と呼ばれてる部分は 内堀と旭川で囲まれた「本丸跡」を指すのが一般的。 その外にも遺構は残っているが 市街地内に点在していてほとんど見れていない。 「本丸跡」は「下の段」「中の段」「本段」に分かれていて それぞれが石垣と復原された城門で仕切られている。 「本段」には烏城の異名通り真っ黒な「天守閣」が立っているが これは外観復元をしたもので、中は博物館になっている。 最近リニューアルしたのかな? 7年前とは展示内容等が変わっている気がする。 また「天守閣」からは旭川を挟んで 日本三大名園の1つ「後楽園」を見ることもできる。 本物の櫓は「中の段」にある「月見櫓」で 1620年代に建てられたものが残っている。 「月見櫓」の近くからは、宇喜多時代のものと思われる 古い石垣が発掘され今でも見られるようになっている。 隅々まで歩いたつもりは無いが90分ほど散策。 スタンプも御城印も天守閣内に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
福山城 2024年7月14日 | <スタンプ56個目>…親戚の用事ついで 主な城主:水野勝成公・松平氏・阿部正弘公 山陽新幹線から見えている城、、、 というより山陽新幹線の福山駅が城跡に建てられた形。 新幹線から見える白い城のイメージしかなかったが 反対側(北側)の壁面は鉄板が張られていて黒色。 この「天守閣」は外観復元をしたもので中は博物館。 内容は結構充実していてそれなりに時間が掛かるので要注意。 「本丸跡」が公園として整備されている。 現存する建物は「天守閣」から駅の方を見て右角にある 「筋鉄御門」「伏見櫓」「鐘櫓」(写真左から順)だが 城に到着した時間が遅くゆっくり見れなかった。 「天守閣」を中心に駆け足で回って所要時間は60分くらい。 スタンプ・御城印ともに天守閣内にある。 ![]() ![]() ![]() |
小倉城 2024年8月8日 | <スタンプ57個目>…九州家族旅行 主な城主:高橋鑑種/元種公・毛利勝永公・細川忠興公・小笠原忠真公 有給休暇をくっつけて長めに取った夏休みで 11日掛かりでの九州周遊を計画♪前日の夜に愛知を出発し 途中休憩を取りながら夜通し車を走らせて 朝から関門海峡を渡り九州入りをした。 内堀の外からの方が「天守閣」の写真が撮りやすい。 でもこの「天守閣」は復原天守で中は博物館。 さほど大きくはないので北九州市内一望とはいかないが、、、 所要時間はゆっくり眺めても60分も掛からないくらい。 スタンプも御城印も城下の「しろテラス」という売店で売っている。 「ナビ」通りに進むと隣の「北九州市役所」の駐車場に 向かってしまうので要注意。車で向かうときは 目的地を「勝山公園地下駐車場」にした方がいい。 ![]() ![]() |
福岡城 2024年8月8日 | <スタンプ58個目>…九州家族旅行 主な城主:黒田長政公 「二の丸」側から入って「本丸跡」を目指した。 炎天下で太陽を遮るものが無い中 なんとか「天守台」まで辿り着いたが その後は日陰を求め「鴻臚館跡」の屋内展示に向かった。 というわけでた「多門櫓」のは20年ほど前に来たときのものm(__)m でも「鴻臚館跡」はなかなか興味深い展示で 古代史に興味がある方には一見の価値あり。 更に日陰を求めて「福岡城むかし探訪館」に寄ってから車に戻った。 所要時間は60分くらいかな? スタンプは「鴻臚館跡」の屋内展示場に 御城印は「福岡城むかし探訪館」に置いている。 関係ないけど、出張時に食べた「天麩羅処ひらお」 (福岡市内に何件かあるチェーン店)の天ぷらが気に入って ランチに家族を連れて行った。 夜は福岡城から比較的近くにある長浜でラーメンを食べた。 中州の屋台も行きたかったが時間が合わずパス。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2024年8月8日 | <スタンプ59個目>…九州家族旅行 主な城主:大和朝廷の築城、大宰府直轄 (「岩屋城」だと高橋紹運公) ここに来る直前に宮崎で大地震。 まだ被害状況等が全然わからない中だったが 九州北部は影響が無さそうだったので散策を続けた。 広大な山のほぼ全域が城跡で全部廻るのは難しいが 車で周れる箇所をドライブした。 城跡の北側から麓の集落を通り過ぎて城跡に入ると 「百間石垣」と呼ばれる遺構が目に入る。 運転しているので見落としているかもしれないが 道路沿いの目立った遺構はここくらいかな? 「焼米ヶ原」というところに駐車スペースがあったので そこに車を停めて歩いてみた。 ここって「岩屋城址」でもあるんやね。 「高橋紹雲公辞世の句碑」が置かれていて 写真では見づらいけど、そこに「岩屋城」の文字が確認できた。 正直、どこがどう遺構なのかわからなかったが 大宰府や水城を含む古代の防衛線は一望できる。 15分ほど散策をして山を下りた。 スタンプは「大野城 心のふるさと館」に置いている。 御城印はないので、後日「戦国魂」で入手した。 ![]() ![]() ![]() |
水城 2024年8月9日 | <スタンプ60個目>…九州家族旅行 主な城主:大和朝廷の築城、大宰府直轄 一般的な城というより、どちらかというと中国の長城のイメージかな? 「万里」にはほど遠いけど日本では珍しい気がする。 「水城館」という資料館の裏側から堤に上れる場所がある。 またこの場所には「東門の礎石」が残っていて 古代には多くの往来があったことが想像できる。 さくっと見る予定だったが、気が付けば50分ほど滞在していた。 スタンプは「水城館」に置いている。 御城印は無さそう。「戦国魂」のリリース待ち。 ナビで行こうとすると狭い住宅地に迷い込むので要注意。 ナビの設定は「水城」ではなくスタンプ設置場所の「水城館」で。 防衛目的の巨大な堤のため城跡としては広範囲に及んでいるので ナビだとその中のどこに向かうか怪しい。。。 ![]() ![]() |
久留米城 2024年8月9日 | <スタンプ61個目>…九州家族旅行 主な城主:小早川秀包公・田中吉信公・有馬氏 「本丸跡」は「篠山神社」で、「二ノ丸跡」と「三ノ丸」は 「ブリヂストン久留米第一工場」になっている。 (つまり「ブリヂストン発祥の地」) 筑後川を背後とした小高い丘が「本丸跡」で その周囲を石垣と堀が囲んでいるイメージ。 「本丸跡」は平坦に整備されていて 「篠山神社」の他に「有馬記念館」という資料館もある。 資料館観覧も含め所要時間は40分程度。 スタンプは「篠山神社」の社務所か「有馬記念館」に設置。 御城印(特別御朱印)も社務所に置いている。 ![]() ![]() |
鞠智城 2024年8月9日 | <スタンプ62個目>…九州家族旅行 主な城主:大和朝廷の築城、大宰府直轄 高速を降りてからひたすら田園地帯を走った先にある山が城跡。 山城かと思ったけど、山の上は広大は平地(つまり台地)で そこに復原された古代の建物が点在している。 城跡自体は麓に向けて広がっている箇所もあり 遊歩道も整備されているが 炎天下の平地だけでお腹いっぱい(笑) 建物の多くは中に入れる。 また、建物が無くても礎石の跡が残っている箇所もある。 隣接する資料館「温故創生館」込みで滞在時間は30分強。 スタンプも御城印も「温故創生館」に置かれている。 古代の城跡で御城印があるのは珍しいかも。 ![]() ![]() |
熊本城 2024年8月9日 | <スタンプ63個目>…九州家族旅行 主な城主:加藤清正公・細川氏 今回で3回目だが、前回は熊本地震の前。 今も残っている地震の爪痕にショックを隠せない。 駐車場近くの「北口券売所」から入ろうとしたが復旧工事中で閉鎖。 道路上のルート表示に沿って歩くと「南口券売所」から 「空中回廊」を経て「本丸」に直接出る。 途中の「数寄屋丸二階御広間」は石垣の崩れ方が痛々しい。 「本丸」に到着しても「本丸御殿」は立入禁止。 「宇土櫓」等の近づけないところもあって残念だが 周囲の石垣を補強することで「天守閣(復興)」は安全に観覧可能。 被害状況を見ていると、ここまで復興している方がすごいと思えた。 写真は11年前の「天守閣」「本丸御殿」と 現在の「数寄屋丸二階御広間」。 駐車場からの移動も入れて所要時間は90分くらい。 スタンプは「南口券売所」にあるが、インク多めなので要注意。 裏側の「佐賀城」までインクが滲んだ(泣) 御城印は駐車場横の売店で買ったが本丸の売店にも置いてあった。 ちなみにこの日の夜は「あか牛」と「馬刺し」を堪能♪ ![]() ![]() ![]() |
八代城 2024年8月10日 | <スタンプ64個目>…九州家族旅行 主な城主:加藤正方公(築城者)・松井氏(肥後細川家の城代) 「本丸跡」は「八代宮」の社殿が建てられているが 外周部には堀と石垣がきれいに残されている。 きれいだけど、、、あまり特徴は無いかな? 道路を挟んで西側にある「厚生会館」の更に西隣に 「八代市民俗伝統芸能伝承館 お祭りでんでん館」があり 城のことにも触れられている。 この「お祭りでんでん館」の観覧込みで所要時間30分くらい。 スタンプは「お祭りでんでん館」にある。 御城印は無い。「戦国魂」のリリース待ち。 ![]() ![]() |
岡城 2024年8月10日 | <スタンプ65個目>…九州家族旅行 主な城主:緒方惟栄公(築城者)・志賀親次公・中川秀成公 当初は福岡・熊本から反時計回りに九州を周る計画だったが 宮崎の地震の影響で、急遽「阿蘇山」観光を追加し そのついでで「岡城」まで足を延ばした。 たまたま麓の駐車場から送迎バスが出るところだったので 便乗させていただき楽に登れた♪ 城跡の一番奥にある「下原門跡」から「本丸跡」周辺を見て 最後に「大手門跡」から降りてくるコース。 山頂の城跡だが登り切ってしまうと広大でアップダウンは少なめ。 360度山々を見渡せる立地に曲輪跡や石垣が あちらこちらに残っていて見応えのある城跡。 曲輪の端っこはそのまま断崖絶壁になっている箇所も多く 小さなお子様を連れている際は手を放さない方がいいかも。 「二の丸跡」には「滝廉太郎像」が置かれている。 「荒城の月」の「荒城」はココなので。 滞在時間は60分だが送迎バス利用なので参考にならないかも。 スタンプも御城印も麓の観覧券売り場に置いている。 この日は一旦熊本に戻り、夕食は熊本名物「太平燕」に♪ ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2024年8月11日 | <スタンプ66個目>…九州家族旅行 主な城主:相良義陽公/頼房公 宮崎地震の様子を見ていたが 鹿児島市内の被害が少ないことがわかったので、 当初より1日遅れで南九州に向かった。その途中で立ち寄り。 駐車場近くの「相良護国神社」自体が「御館跡」で 入口に古い堀や石垣が残っている。それで城跡の気分は味わえるが 本当の見どころは背後にある山城の方。 神社側から外に出て球磨川の方に向かうと 「御下門跡」の石段が見える。 その石段を登り続けると開けた場所があり 「二ノ丸跡」「本丸跡」に続く。 山を削ったのか、それぞれの曲輪は広めで 広い曲輪が石垣で支えられているような感じ。 「本丸跡」は少し奥まったところにあるが 「二ノ丸跡」からは「三ノ丸跡」越しに 球磨川の流れと人吉市内が一望できる。 ゆっくり回ったつもりだけど所要時間は60分弱。 スタンプは「人吉城歴史館」にあるが2020年の豪雨被害で閉館中。 スタンプは建物の外に設置されている。 御城印は「相良護国神社」の社務所前に料金箱と一緒に置かれている。 これで熊本県のスタンプ制覇! ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2024年8月11日 | <スタンプ67個目>…九州家族旅行 主な城主:島津忠恒公/斉彬公/忠義公 ついに家族3人とも47都道府県踏破! 人吉方面から鹿児島に入り「霧島神宮」を参拝後 「黒豚の館」でとんかつを堪能してから 錦江湾越しの「桜島」を左手に鹿児島市内入り。 城跡は「歴史・美術センター黎明館」になっていて 周囲に遺構の表示はあるものの、 城跡らしいのは表側の堀と「御楼門」くらいかな? 結構粘ったつもりだけど所要時間は15分程度。 スタンプは「黎明館」に置かれている。 御城印は少し歩いたところの「まち歩き観光ステーション」にあるが 島津の「丸に十の字」じゃないので「戦国魂」で買い直した。 薩摩藩の歴史に触れたいのなら ここよりも「仙巌園」の方がおすすめ。 島津家の別邸で「桜島」を一望できるきれいな庭園があるし 隣接する「反射炉跡」は世界遺産にも登録されている。 幕末の志士に興味がある方は「維新ふるさと館」と その周辺の散策がおすすめ。 西郷隆盛と大久保利通はガチのご近所さんでびっくり。 ![]() ![]() ![]() |
知覧城 2024年8月13日 | <スタンプ68個目>…九州家族旅行 主な城主:佐多氏 「空堀」で隔てられた4つの曲輪がクローバー状に並んでいる。 1つ1つは同じくらいの高さだが隔てている「空堀」がかなり深く ホールケーキを4等分したような珍しい縄張り。 更に4つの曲輪の周囲も「空堀」で隔てられた山が囲んでいる。 シラス台地の浸食谷を「空堀」として活用しているらしい。 「本丸跡」の周囲には「土塁」も残っている。 「本丸跡」と隣の「倉ノ城跡」を見ただけだが所要時間は30分弱。 スタンプは車を少し走らせた先の「ミュージアム知覧」に置いている。 御城印は無いので後日「戦国魂」で購入。 「ミュージアム知覧」隣の「知覧特攻平和会館」は 日本人なら必ず立ち寄ってほしい。 興味があろうが無かろうが知っておくべき内容。 ここを見たあとは「鰹」を食べに枕崎まで♪ 鹿児島は3泊して桜島や佐多岬もドライブをしたが 食べ物が美味しかった♪ 「黒豚」や「鰹」有名だけど「鳥刺し」や「鰤」もおすすめ♪ ![]() ![]() |
延岡城 2024年8月15日 | <スタンプ69個目>…九州家族旅行 主な城主:高橋元種公・有馬氏・内藤氏 宮崎地震の影響で九州1周を諦め鹿児島から熊本経由で高千穂へ。 「天岩戸神社」参拝までが予定より早く終わり 「高千穂神社」の「夜神楽」まで時間があったので 翌日行く予定だった「延岡城」に来てみた。 小高い山に石垣を配して要塞化している城跡で 北駐車場に入ってすぐに「北櫓跡」の石垣が目に入る。 遊歩道に沿って「北大手門」まで来ると石垣の存在感は更に増す。 「本丸跡」を支えている高石垣は「千人殺し」と呼ばれ 石垣の一部を外すと崩れ落ちる構造らしい。 試したやつはおらんやろけど(笑) 「本丸跡」の先には「天守台跡」もあって延岡市街を一望できる。 滞在時間は30分弱かな? スタンプは「二ノ丸跡」の管理事務所にある。 御城印は城跡から少し離れた「内藤記念博物館」で販売。 この博物館から延岡城を見た「千人殺し」の方が 石垣の高さが際立っているように見える。 登城後に食べたのはもちろん「チキン南蛮」♪ 本州のものに比べ、ほんのり甘い。 ![]() ![]() |
佐伯城 2024年8月16日 | <スタンプ70個目>…九州家族旅行 主な城主:毛利高政公 駐車場のすぐそばに「三の丸櫓門」(現存)があり 「三ノ丸跡」が広がっているが平地はここまで。 この先は三本の登山道が延びている。 「独歩碑の道」が遊歩道っぽいのでそこを登ってみた。 この道が一番楽っぽいけど、急な上り坂もあって 自分には十分キツかった(汗) 山頂付近になると「本丸外曲輪跡」の古い石垣が姿を現してくる。 「本丸外曲輪跡」「本丸跡」「天守台跡」と続くが 石垣だけなく石畳のようになっている箇所もあり 「天守台跡」の周りは元々は石が敷き詰められていたようにも見える。 石垣に沿って佐伯市内と豊後水道を眺めながら「二ノ丸跡」へ。 「二ノ丸跡」側から見た「本丸跡」の眺めも個人的には好き。 帰りは「二ノ丸跡」から「西出丸跡」を抜け「翠明の道」から下山。 この道は降りる分にはいいけど登るのはキツそう。 所要時間は90分くらい。 スタンプは駐車場横の「佐伯市歴史資料館」に 御城印は車で古い町並みを抜けた先にある 「佐伯市 城下町観光交流館」に置いている。 ![]() ![]() |
臼杵城 2024年8月16日 | <スタンプ71個目>…九州家族旅行 主な城主:大友宗麟公・稲葉貞通公 昼だったので城は後回しにして佐賀関で 「関アジ」「関サバ」を堪能後に登城♪ 車の中で家族に「20年前に見た丹生島城址が すごくよかったんやけど100名城に入ってへん」 って話をしながら運転していたけどココが「丹生島城址」やった(笑) 今は陸続きになっているが元々は要塞化した島。 「古橋口」から見上げると天然の岩と石垣の上に構える 「大門櫓」「畳櫓」を一望でき当時の面影を味わえる。 「大門櫓」の先は広大な「二之丸跡」が広がり その奥に空堀を隔てて「本丸跡」がある。 「二之丸跡」は丘の上とは思えない広さで 「臼杵護国神社」の境内と公園に加え「多目的広場(野球場)」が すっぽり収まり、まだ余裕があるレベル。 その奥の「本丸跡」の石垣や空堀も整備されている。 困った、写真2枚じゃ伝えきれん(汗) 所要時間は30分くらい。 スタンプも御城印も麓の「臼杵観光交流プラザ」に置かれている。 登城後は「臼杵摩崖仏」を見て来た。 ここもおすすめ!見応えあり! ![]() ![]() |
大分府内城 2024年8月16日 | <スタンプ72個目>…九州家族旅行 主な城主:福原長堯公・竹中重利公・松平氏 「佐伯城」「関アジ・関サバ館」「関埼灯台」 「JX金属 関崎みらい海星館」「臼杵城」「臼杵摩崖仏」とドライブし 宿を予約している別府に向かう途中に立ち寄り。 17時過ぎに到着。 宿のチェックイン時間も迫っていて焦っていたのもあり 大急ぎで写真とスタンプとトイレを済ませて退散。 滞在時間は20分ほど。 20分掛かったのはスタンプの場所がすぐに見つけられなかったのと 「本丸跡」の大部分が工事中で思うように歩けなかったから。 スタンプは結局「大手門」にあった。 御城印は近くのセブンイレブンで販売。 御城印を売っているセブンイレブンに寄った帰りに 車の中から復原された「廊下門」を見つけた。 コレを見落としていたという大失態に気づいたけど 時間が無くてそのまま通過(泣) 今回は宮崎地震の影響で宮崎南部に寄らなかったため 東九州は再度訪問予定。 その頃に府内城の工事が終わっていたら次回はゆっくり観覧する。 それはさておき、この日は別府温泉でゆっくりした♪ ![]() ![]() ![]() |
角牟礼城 2024年8月17日 | <スタンプ73個目>…九州家族旅行 主な城主:森氏(詳細不明)・毛利高政公(来島長親公の藩主就任時に廃城) 前日から別府入り朝から「地獄めぐり」♪ 次は「岡城」の予定だったが宮崎地震後のコース変更で 8月10日登城済のため「九重」「耶馬渓」方面のドライブに変更。 「九重“夢”大吊橋」を渡りに行き その後「耶馬渓」に向かう途中で寄り道。 ナビに従って進むと狭路やら林道やら。 騙されたと思って進むと、見晴らしのいい駐車場に出る。 ココが「三の丸跡」で石垣が残ってる。 山頂に向かい歩いていくと「二の丸跡」に着く。 ここには全長100mに及ぶ長い穴生積みの石垣があり 小さな山城とばかり思っていたので、いい意味で予想外だった。 「本丸跡」の周りにも石垣は残っているが 「二の丸跡」ほどの規模ではない。 「本丸跡」自体はまだ発掘中なのかブルーシートに覆われていた。 所要時間は20分ほど。 スタンプも御城印も麓の「豊後森藩資料館」に置いている。 ココを見たあとは「邪馬渓」「宇佐八幡宮(本殿工事中)」を見て 別府に戻った。 ![]() ![]() |
中津城 2024年8月18日 | <スタンプ74個目>…九州家族旅行 主な城主:黒田孝高公・細川忠興公・小笠原長次公・奥平昌成公 「本丸跡」の大半が駐車場と「城井神社」の境内で その東にある「天守閣(復興)」は「奥平家歴史資料館」になっている。 奥平信昌公が長篠の合戦で着用した「具足」や「陣羽織」を展示! 一見の価値あり。 愛知在住なので長篠の小城で籠城戦を耐え抜いた一族が 立派な城の城主になったと思うと関係ないけどなんか嬉しい(笑) 「天守閣」の外側には初代城主の「黒田官兵衛資料館」もあるが 大河ドラマ「軍師官兵衛館」って感じ(笑) 城の外は黒田官兵衛の時代の石垣の上に 細川忠興が新しい石垣を敷き詰めた跡があり興味深い。 60分ほど滞在した。 スタンプも御城印も「天守閣」の中にある。 今回は行かなかったが中津出身の「福澤諭吉旧居」と 「福澤記念館」が近くにある。あともちろん「唐揚げ」も是非♪ この日は九州最終日だが、名残惜しくて北九州に寄り道。 「八幡製鉄所跡地」と「焼きカレー」を堪能後に関門海峡を渡った。 これで大分県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
広島城 2024年8月19日 | <スタンプ75個目>…九州家族旅行の帰り 主な城主:毛利輝元公・福島正則公・浅野長晟公 有給休暇をくっつけて長めに取った夏休みで 11日掛かりで九州を周遊していたが 前日に本州に戻り愛知に帰る途中に広島で一泊。 当然この日は朝から「広島城」を散策。 内堀と石垣に囲まれたエリアに 大きな「本丸跡」と小さな「二の丸跡」があるのが特徴。 「本丸跡」の大半は公園になっていて 北西の済に「天守閣」が復原されている。 中は歴史博物館だが壁の部分を木材で覆っているのが特徴的。 本格復元をしちているのは「二の丸跡」の 「平櫓」「多門櫓」「太鼓櫓」で、ここは一見の価値あり。 所要時間は約60分強。 スタンプも御城印も「天守閣」に置いている。 ちなみに、内堀の中には車が入れないが 周囲も官公庁で無償で停められるような駐車場は無い。 少し離れたところに有料で停めることになる。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2024年8月21日 | <スタンプ76個目>…1年前に家族で登城済のため平日ひとりドライブ 主な城主:今川義元公・中村一氏公・徳川家康公/頼宣公/忠長公 「市民文化会館前駐車場」に車を停め「北御門跡」から入城。 「本丸堀跡」「徳川家康公の像」を経て「天守台跡」の発掘現場へ。 明治に破壊され埋められた「天守台最下層の石垣」を発掘している様子。 「大阪城」「名古屋城」クラスの巨大な「天守閣」だけあって 発掘現場も広大だが見学路が整備されていて全体的に見学可能。 天正期と慶長期の石垣だけでなく今川時代の遺構も見られる。 「天守台」の外枠と堀の復原を進めていた。 発掘現場見学後は「坤櫓」「東御門」「巽櫓」の順で散策し 「東御門」を出て堀沿いに時計回りに散歩をし車に戻った。 所要時間は100分くらい。 スタンプも御城印も「坤櫓」と「東御門」の両方にある。 (御城印は「巽櫓」でも販売) 家族で来た際に城跡近くの「そば処するがや」にたまたま入ったが カンガルー・ラクダ・ダチョウ・ワニの肉も取扱っていて 楽しませてもらった♪ これで静岡県のスタンプ制覇! ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2024年8月25日 | <スタンプ77個目>…米を求めて家族で日帰りドライブ 主な城主:六角義賢公 ドライブ目的は売切れ続出の米確保! 「米原って米がありそうな」と滋賀方面に(笑) 米原には無かったが彦根でゲット。めっちゃ高かった(泣) でも入手できたので城跡へ♪ 麓から林道を経由し、終点の駐車場から10分ほど歩くと 「観音正寺」に到着。境内脇の出口から城跡に行ける。 山道と雑草が生い茂る石段を10分ほど進むと 石垣が少し残った「本丸跡」に出る。 その奥に「平井丸跡」「池田丸跡」と遺構が続く。 いずれも石垣や門跡が山中に埋もれるように残っていて これはこれで趣あり♪ その先の「大石垣」への道はわかりにくいが 開けた場所に出たら左手に降りる道を進み 茂みの中を抜けていくと辿り着く。 案内表示にある距離はアテにしない方がいいかも。 城跡の滞在時間は約60分強。 駐車場の往復や「観音正寺」の拝観込みだと最低でも100分かな? 林道の途中の料金所ゲートが16:30に閉まるので要注意。 スタンプも御城印も「観音正寺」に置かれている。 ![]() ![]() ![]() |
松阪城 2024年9月8日 | <スタンプ78個目>…親戚の用事のついで 主な城主:蒲生氏郷公・古田重勝公・山口氏(紀伊徳川家の城代) 朝イチで用事を済まし「一升びん」で「松阪牛」を堪能後に訪問♪ 住宅街を車で走ると突然石垣が現れる。 建物は残っていないが「本丸跡」と「二ノ丸跡」の石垣が ほぼそのまま残っている。 「裏門跡」の外には古い街並みが残っていて「御城番屋敷」もあるので こちらから散策。江戸時代にタイムトリップしたような雰囲気だが 普通に生活をされている方もいらっしゃるのでお静かに! 城跡に戻り「裏門跡」を抜けると「二ノ丸跡」で 「太鼓櫓跡」横の石段を進むと「本丸跡」「天守台跡」に続く。 さほど高い立地ではないので松阪市街は見渡せないが 広大な「本丸跡」は見渡せる。 その後「本居宣長記念館」を見て帰った。 滞在時間は60分程度だが隅々まで見たら120分近く掛かるかも。 スタンプは「本居宣長記念館」に設置。 御城印は財閥「三井家発祥地」近くの 「豪商のまち松阪 観光交流センター」で販売。 これで三重県のスタンプ制覇! ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2024年9月21日 | <スタンプ79個目>…日帰り家族旅行 主な城主:豊臣秀次公・京極高次公 1か月ほど前に「観音寺城」を登城した後に来ているが 雷によりロープウェイが運休になっていたので再チャレンジ。 無事ロープウェイに乗り散策開始。 山頂にある「村上御所瑞龍寺門跡」が「本丸跡」で その周囲にはあちらこちらに石垣が残されている。 「西の丸跡」や「北の丸跡」もあり 「本丸跡」の周囲を石垣や琵琶湖を眺めながら 一周できるようになっている。 「村上御所瑞龍寺門跡」は豊臣秀次公の生母である 日秀尼公が秀次公の菩提を弔うために京都で開山した尼寺で 昭和になってから京都からここに移築されてきた。 お金を支払えば本堂奥も観覧可能だが とても気品に満ちた雰囲気で一見の価値あり。滞在時間は約60分。 スタンプも御城印も「瑞龍寺」内にある。 ロープウェイを下りてから城下町の古い街並みや 観光名所になっている堀を散策。 もちろん「近江牛にぎり」も食べたし 「たねや」と「クラブハリエ」にも立寄り♪ これで滋賀県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
新府城 2024年10月14日 | <スタンプ80個目>…山梨家族旅行 主な城主:武田勝頼公 「身延山」方面に行ったことが無かったので そこに行ったついで。 本当は甲府市内の城跡にも行くつもりだったが 道の駅で「シャインマスカット」を買ったり パフェを食べたりで、すっかり遅くなり 登城できたのは帰り道の「新府城」のみ(汗) 城跡の入口から長くてまっすぐの階段をひたすら登り続ける。 単調過ぎてキツイ。 登り切ったら直接「本丸跡」に辿り着く。 「本丸跡」には武田勝頼公と長篠の合戦で亡くなった 「武田十四将の霊碑」があるが 有名な武将が何人も討死したことが改めてよくわかる。 城跡は「七里岩」という釜無川沿いの断崖絶壁の上に建てられていて 城跡の所在がわかりづらいが個人的にはそちらからの眺めが好き。 24年ほど前に訪問した際に撮った写真があったのでアップしておく。 城跡での滞在時間は20分ほど。 スタンプも御城印も城跡から車で少し行った先の 「韮崎市民俗資料館」に置いている。 ![]() ![]() |
明石城 2024年11月3日 | <スタンプ81個目>…神戸家族旅行 主な城主:小笠原忠政公・松平氏 午前中は「メリケンパーク」をお散歩し ランチを摂ってから明石に向かって登城。 城跡は「明石公園」として整備されていて 「東ノ丸跡」や「北出丸跡」の方まで行こうとするとかなり広大だが このあと「須磨水族館」や「六甲山の夜景」が見たかったのもあり 「本丸跡」近辺の散策で済ませた。 当日はフェスをやっていたので、人ごみと大音響から逃げるように フェス会場を抜け「巽櫓」側の石段を登り「本丸跡」に。 「本丸跡」の「巽櫓」と「坤櫓」はともに現存している櫓で 「坤櫓」は中にも入れる。このルートだと所要時間は40分程度。 スタンプ・御城印ともに「明石公園サービスセンター」に置いている。 ![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2024年11月4日 | <スタンプ82個目>…神戸家族旅行の帰り 主な城主:筒井順慶公・豊臣秀長公・増田長盛公・水野勝成公・柳沢氏 神戸の美術館で「デ・キリコ展」をやっていたので それを観てから中華街でランチを摂って 大阪の「海遊館」に立寄ったあと まだ少し時間があったので寄り道をしてみた。 20年以上前に来たときは勘違いかもしれないが 「追手門近辺」にしか入れなかった記憶がある。 実際はその奥に堀に囲まれた「本丸跡」「天守台跡」等の 遺構が残っていて十分に見応えはある。 敷地内の一部は柳沢吉保公を祀る「柳沢神社」になっている。 滞在時間は30分弱。 「追手門」や「向櫓」も雰囲気のある建物だが 2枚しかアップできない写真はやはり石垣の方で(笑) スタンプ・御城印ともに敷地内の「柳沢文庫」に置いている。 ![]() ![]() |
小机城 2024年12月27日 | <スタンプ83個目>…茨城/東京/神奈川家族旅行 主な城主:北条氏尭公 夏に家族全員で47都道府県を制覇した次は 「行ったけど印象に残っていない県に!」 ということで茨城県を目指した(笑) その途中で休憩がてらに寄り道。 登城は約25年ぶり。 当時は横浜在住で城跡巡りを趣味にしたばかり。 「横浜にも城跡があるんやー」程度のノリで登城。 「空堀」って言葉を覚えて間もない頃だったが ここの「竹藪」と「空堀」は印象に残っていた。 「空堀」に囲まれた「本丸跡」と「二ノ丸跡」があり 2つの曲輪の間には「櫓跡」も残っている。 城跡は小ぶりで更に公園として整備されているので 比較的歩きやすい。 20分程度で歩けるが、近くに駐車場が無く 駐車場との往復を入れると30分はみていおた方がいいかも。 スタンプはJR小机駅近くの「横浜市城郷小机地区センター」にある。 御城印は「横浜市歴史博物館」に置いているが 離れているし郵送可だったので郵送してもらった。 登城後は近くの「新横浜ラーメン博物館」でランチ♪ これで神奈川県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
土浦城 2024年12月27日 | <スタンプ84個目>…茨城/東京/神奈川家族旅行 主な城主:結城秀康公・土屋氏 47都道府県制覇後の「印象に残っていない県」第1弾で 晴れて茨城県入り(笑) 「本丸跡」とそれを囲む内堀、及び「二ノ丸跡」の南側が 亀城公園として整備されている。 「本丸跡」には現存している「太鼓櫓門」に加え 「東櫓」と「西櫓」が復原されている。 また、「東櫓」は「土浦城資料館」になっている。 再建された建物もいいが、個人的には平坦で歩きやすい立地と 豊かな水を湛える「内堀」からの眺めが好き。 所要時間は20分ほど。 スタンプは「東櫓」の「土浦城資料館」に 御城印は城跡に隣接する「土浦市立博物館」に置かれている。 ![]() ![]() |
水戸城 2024年12月28日 | <スタンプ85個目>…茨城/東京/神奈川家族旅行 主な城主:佐竹義宣公・武田信吉公・徳川頼宣公/頼房公/光圀公/斉昭公 朝から「偕楽園」を散策。 梅園の季節でなくても庭園内の「好文亭」は一見の価値あり。 御三家らしい豪華さを武家らしい質素さが包んでいて 嫌味がない心地いい空間に思えた。 その後「水戸城跡」に向かった。 ナビは「水戸城」ではなく「弘道館」にした方が車を停めやすい。 「大手門」が復原されているが、その先は小・中学校及び 2つの高校の敷地で歩ける範囲は限られている。 「二ノ丸展示館」「二ノ丸隅櫓」「杉山門」から 堀跡(JRの線路)を経て「薬医門」まで行き「弘道館」に戻った。 「弘道館」は「好文亭」とは真逆で質実剛健な雰囲気。 「弘道館」観覧を加えると所要時間は約90分。 「偕楽園」も加えると最低でも半日は見ておいた方がいい。 スタンプは「弘道館」の入口に置いている。 御城印は「弘道館」内の「北澤売店」で販売。 つい背景が黒の御城印がカッコよく思えて買ってしまったが 日付を入れても読めない(泣) ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2024年12月29日 | <スタンプ86個目>…茨城/東京/神奈川家族旅行 主な城主:太田道灌公 徳川家康公/秀忠公/家光公/家綱公/綱吉公/家宣公/家継公/ 吉宗公/家重公/家治公/家斉公/家慶公/家定公/家茂公/慶喜公 前日「海ほたる」経由で東京入り。 前日夜に品川を散策し、この日は1日乗車券で終日都内観光。 朝から「将門塚」を参拝し「大手門」に来たら「年末年始で閉園」の案内。 Google Mapも東京都のサイトも閉園なんて書いてへんのに! 何人ものインバウンドさんが立ちすくんでいた。お気の毒(泣) 秋葉原・新宿・渋谷と散策後に「スカイツリー」のプランに変更。 というわけで「天守閣跡」と「富士見櫓」の写真は23年前のもの。 でも「北の丸」は行けそうな感じだったので 渋谷→浅草の途中にダメ元で立寄り。 あの有名なフレーズ通り 九段下の駅を降りて坂道を玉ねぎ目指せば到着♪ 現存している「田安門」は見られた。滞在時間は30分ほど。 スタンプは「北の丸」休憩所前で押印。 御城印は「戦国魂天正記(東京ソラマチ店)」で購入。 ![]() ![]() ![]() |
品川台場 2024年12月30日 | <スタンプ87個目>…茨城/東京/神奈川家族旅行 主な城主:幕府直轄のため不在、設計者は江川太郎左衛門氏 12月28日の午後に来たけどドローンショーの準備とかで追い出された。 来る途中のどこにもそんなこと書いてへん!駐車場代返せ!! というわけで旅行の最終日に再チャレンジ。今度は無事に散策できた。 散策して真っ先に思ったのは 「なるほど!お台場ってそういう意味か!」ってこと(笑) 遠目からでも埋立地があるのはわかっていたが、 強固な土塁や「陣屋跡」は想像できていなかった。 「第3台場」公園として開放されているが 「第6台場」は海を隔てて見えるけど立入禁止。というか行けない。 天気がいいと「レインボーブリッジ」や「東京タワー」が一望でき 散歩コースとしても気持ちいい。所要時間は30分弱。 スタンプは「お台場海浜公園マリンセンター」に置かれている。 御城印は前日に「戦国魂天正記(東京ソラマチ店)」で購入。 この日は旅行最終日。 横浜の港エリアを散策し「中華街」でランチをしてから帰宅。 ![]() ![]() |
引田城 2025年1月2日 | <スタンプ88個目>…四国家族旅行 主な城主:仙石秀久公・生駒親正公 年末の関東旅行後、大晦日と元旦は自宅で過ごし2日から早速旅行♪ 徳島道で高知に向かう計画だけど、ちょこっとだけ香川に寄り道。 瀬戸内に突き出した岬(というか山)が丸ごと城跡。 三方を海に囲まれた立地で登城中に目に入る景色は最高♪ 駐車場から登ると最初に「本丸跡」に到着。わずかに石垣が残っている。 景色がいいのはここまでの登山道。この先も遊歩道はあるものの茂みの中。 「天守台跡」があるが、わずかに地面が盛り上がっている程度。 その更に先に「北二の丸跡」がある。「北二の丸跡」自体は茂みの中だが その下の「大手道」沿いにある高石垣はなかなかの見応え! 高石垣を見て満足して引き上げたので所要時間は40分程度。 スタンプも御城印も少し離れた先の「讃州井筒屋敷」に置かれている。 この後、徳島県内に戻って「勝瑞城」を目指したが残念ながら休み。 でもその途中にあった「ラーメン東大」はおすすめ♪ 徳島ラーメンのお店だがTKG食べ放題♪♪ ![]() ![]() |
一宮城 2025年1月2日 | <スタンプ89個目>…四国家族旅行 主な城主:小笠原成助公・長宗我部元親公・蜂須賀家政公 高知への移動中に徳島の城を観たかったが 「勝瑞城」「徳島城」ともに正月休み(そりゃそうだけど)。 でもココは山城なので年中無休。 麓の「一宮神社」(ん?阿波一宮じゃなくて一宮神社??)から 階段状になった山道をひたすら登っていく。 途中に「倉庫跡」「才蔵丸跡」や竪堀等の遺構があり 登り切った先に「本丸跡」と「明神丸跡」がある。 20分くらいで登れるが、なんかキツい(汗) 「才蔵丸跡」「明神丸跡」もそこそこの広さで見晴らしもいいが やはり見どころは「本丸跡」の石垣。いわゆる野面積みの石垣だが なんとなく他の城跡よりも古く見えてロマンを感じる。 所要時間は45分から50分くらい。 スタンプも御城印も城跡入口の案内板横に置かれている。 御城印は料金箱にお金を入れるスタイル。 このあとは高知市内に直行。正月で開いている店も少なかったが 「はりまや橋」近くの「土佐市場」で早速「鰹のたたき」を堪能。 めっちゃ美味かった♪♪ ![]() ![]() |
高知城 2025年1月3日 | <スタンプ90個目>…四国家族旅行 主な城主:山内一豊公・山内容堂公 1月3日から営業しているのを知り旅行を計画。 前日に高知に着き、朝から市内を散策。 「龍馬の生まれたまち記念館」とその近辺を散歩して「高知城」へ。 今回で4回目だけど、いつもと違い「搦手門跡」から入城。 堀の内側は「高知県庁」を除くほぼ全域が公園で、かなり広い。 中心部に近づくと高石垣が目立ってくる。 「三ノ丸跡」「二ノ丸跡」を通り「本丸跡」に到着。 ここは「現存天守閣」というより「現存本丸」で 「本丸御殿」も含む「本丸」の建物全てが現存している唯一の城! それらを「天守閣」の最上階から一望できる♪ 「天守閣」の佇まいも好き♪♪ 関ケ原後に建てられた望楼型天守が自分の好みっぽい(笑) 「搦手門跡」→「本丸跡」→「追手門」に出るコースだが 所要時間は約80分ほど。 スタンプも御城印も「本丸御殿」入口に置いている。 散策後は「ひろめ市場」で「鰹のたたき」を食べてから 「坂本龍馬記念館」「桂浜水族館」を見て、「岡豊城址」に向かった。 ![]() ![]() ![]() |
岡豊城 2025年1月3日 | <スタンプ91個目>…四国家族旅行 主な城主:長宗我部元親公 この日は終日高知市内の散策予定だったが、最後に時間ができたので 翌朝に訪問予定だったココを訪問してみた。 21年前に来たときの記憶で「歴史民俗資料館」が 城跡の敷地内にあると思い込んでいたが記憶違いで 資料館を出てから登らなければ到着しない(泣) 「ここの城は登らんでもいい」と言って家族を連れて来たのに(汗) 大した丘ではないけど朝から歩き回った最後だと堪える。。。 「本城」と呼ばれる部分は資料館から近い順に 「二ノ段」「詰」「三ノ段」「四ノ段」と続くが、 「二ノ丸」「本丸」「外曲輪」「三ノ丸」って感じかな? 名前からして戦国よりも更に古い城跡の気がする。 「詰」からは遠く太平洋まで見渡せる。 また、「三ノ段」には石積跡も残っている。 所要時間は15分から20分程度。 スタンプは「歴史民俗資料館」にある。 御城印は「今は売ってません」とのこと。後日「戦国魂」で購入予定。 ちなみに当初ココに来る予定だった翌朝は「牧野植物園」を散策♪ これで高知県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
丸亀城 2025年1月4日 | <スタンプ92個目>…四国家族旅行 主な城主:生駒親正公・京極氏 高知で2泊した帰り。「牧野植物園」を散歩してから移動し 昼頃に香川県着。昼食(もちろん「讃岐うどん」♪)後に登城。 駐車場から見上げる「天守閣」の高いこと(笑) 1つの山がぐるっと石垣に囲まれているような光景。 引きで見た姿は城としては最高だけど、登るとなると。。。 でも本当にキツイのは「三の丸跡」に登る坂道まで。 「二の丸跡」「本丸跡」「天守閣」と坂道は続くが、なんぼかマシ。 ここも「現存天守閣」の1つ。 実はこれで妻が「現存12天守閣」全て制覇!! ちなみに自分は20年前に制覇済。スタンプは7/12やけど(泣) 息子はあと「備中松山城」だけ。 「本丸跡」からは丸亀市内越しに瀬戸内を一望できる。 個人的には「天守閣」と「瀬戸大橋」のコラボが好き♪ 所要時間は50分から60分くらい。 スタンプも御城印も「天守閣」に置かれている。 ほんとは「骨付き鳥」も食べたかったけど、 次の「高松城」が待っているので次回に持ち越し。 ![]() ![]() ![]() |
高松城 2025年1月4日 | <スタンプ93個目>…四国家族旅行 主な城主:生駒親正公・松平頼重公 前回来たのは2001年1月4日。ちょうど24年ぶり。 城跡の大部分が「玉藻公園」として整備されている。 東入口前の玉藻駐車場に駐車し「旭門」から「三の丸跡」へ。 ココに屋内の見学スポットが集中。 「桜御門」「飛雲閣」は中に入れるし「陳列館」(資料館)もある。 その後「二の丸跡」を経て「本丸跡」へ。 「本丸跡」には「天守台跡」の石垣も残っている。 ん?「天守台跡」に建物があったよーな?? 松平頼重公を祀る「玉藻廟」が建っていたけど 石垣修理工事の際に解体されたらしい。 というわけで「天守台跡」は24年前の写真をアップ。 最後に「月見櫓」を外から眺めたくて「西門」から外へ。 この眺めは好きだけど、ここから玉藻駐車場へ戻るには 「県民ホール」周りを大回りするしかない。 「月見櫓」前の駐車場に停め西入口から入城の方が楽かも。 所要時間は余分に歩いて約60分。 スタンプ・御城印ともに東西入口の料金所に置いている。 これで香川県のスタンプ制覇! ![]() ![]() ![]() |
滝山城 2025年3月29日 | <スタンプ94個目>…埼玉家族旅行 主な城主:大石定久公・北条氏照公 「行ったけど印象に残っていない県に!」シリーズで 昨年末の茨城に続く第2弾は一泊二日の埼玉旅行を計画(笑) 途中の八王子で寄り道♪ ちょうど東京都の桜開花予想日。城跡がブルーシートだらけになるため 旅行延期も考えたけど、天気予報が大雨だったので慣行(笑) 予想通り誰もいなかった♪ 「大手口」から「天野坂」という急坂を登ると「三の丸跡」で ここからは「小宮曲輪跡」「千畳敷跡」「二の丸跡」「中の丸跡」と 楽に散策可能♪ 東日本の城跡らしく土塁で囲まれた曲輪が点在するが ここは「千畳敷跡」や「中の丸跡」のような特に広い! また「本丸跡」が他の曲輪群よりも一段低いところにあるのも特徴的。 雨で滑りやすく全部は歩けなかったが所要時間は40分ほど。 スタンプは「中の丸跡」の売店に置いている。 御城印は「桑都日本遺産センター 八王子博物館」で販売。 訪問時はナビを「滝山城」にすると城裏手の細い路地に迷い込む。 行先は「滝山観光駐車場」で設定しておくのがおすすめ。 ![]() ![]() |
八王子城 2025年3月29日 | <スタンプ95個目>…埼玉家族旅行 主な城主:北条氏照公 埼玉旅行に向かう途中で八王子に寄り道♪ 大まかには山麓の「御主殿跡」と山頂の「本丸跡」に分かれるが 家族会議の結果「御主殿跡」のみを散策(笑) 「本丸跡」は25年前の写真(汗) 「御主殿跡」までは遊歩道が整備されていて、暫く進むと 戦国期の関東では珍しく石垣で固められた「御主殿跡」が現れる。 どことなく西日本の石垣とは違った雰囲気なのが不思議。 石垣に囲まれた石段を上った先の広大な敷地が「御主殿跡」で 建物のあった場所や庭の跡が示されている。 「御主殿跡」との往復のみだが所要時間は40分ほど。 スタンプは駐車場横の「ガイダンス施設」に置いている。 御城印は「桑都日本遺産センター 八王子博物館」で販売。 これで東京都のスタンプ制覇! ![]() ![]() ![]() |
川越城 2025年3月29日 | <スタンプ96個目>…埼玉家族旅行 主な城主:太田道灌公・扇谷上杉朝定公 北条綱成公(城代)/大道寺政繁公(城代) 酒井忠勝公・松平信綱公・柳沢吉保公・秋元氏 「行ったけど印象に残っていない県」第2弾♪ついに埼玉入り! 現存の「本丸御殿」が意外と狭く感じたが この建物は「本丸御殿の一部」で元々は広大な御殿だったらしい。 個人的には枯山水の中庭が好き! 「本丸門(北門)跡」の土塁が復元されているし 少し歩けば「中ノ門堀跡」や「富士見櫓跡」といった遺構も見られる。 城跡隣の「三芳野神社」は「童謡とうりゃんせ発祥の地」で 本丸の天神社に子連れの女性が参詣する際、城に入るのは簡単だが 出る際のチェックは厳しい江戸時代のエピソードがルーツ。 「小江戸川越一番街」まで行き「時の鐘」を見て、ランチを食べて お菓子も買ったりで2時間以上滞在したけど 「本丸御殿」だけなら所要時間は20分程度。 スタンプは「本丸御殿」に置いている。 御城印は「今は売っていない」とのこと。後日「戦国魂」で購入予定。 この日は熊谷で一泊♪ ![]() ![]() ![]() |
忍城 2025年3月30日 | <スタンプ97個目>…埼玉家族旅行 主な城主:成田氏長公・松平忠吉公・阿部氏・松平氏 この日は朝から埼玉of埼玉の「さきたま古墳群」を散策。 ロマン溢れる古墳群に感動していたが、古代の遺構だけでなく 忍城水攻め時の堤跡の1つらしい。つまり「のぼうの城」の舞台♪ 更に遠くに見ると「行田タワー」が!つまり「翔んで埼玉2」の舞台(笑) 城と思っていたのは「天守閣」ではなく再建された「御三階櫓」で 「行田市郷土博物館」の一部。博物館に入らないと登れない。 博物館には水攻めの話等が詳しく展示されているけど まぁ、、、博物館に興味が無ければ登らなくても大丈夫(笑) どちらかというと「さきたま古墳群」の「丸墓山古墳」の方から 「忍城」を眺める方がおすすめかな。視力を試されるけど(汗) 博物館と「御三階櫓」周辺散策で所要時間は40から50分くらい。 スタンプも御城印も「行田市郷土博物館」にある。 この後は呼ばれないと行けないと言われている「三峰神社」へ♪♪ でもその前にランチ。 埼玉らしく「馬車道」でハンバーグ!美味かった♪ ![]() ![]() |
鉢形城 2025年3月30日 | <スタンプ98個目>…埼玉家族旅行 主な城主:長尾景春公・山内上杉顕定公/憲正公・北条氏邦公 「忍城」から「三峰神社」に車を走らせている際 ナビを見たらココのそばを通るルートだったので急遽寄り道(笑) 「鉢形城歴史館」の前に車を停め、歴史館を観覧してから 「外曲輪跡」を抜けて「本丸跡」を目指した。 天然の堀だった深沢川を渡り「本曲輪跡」に入ると ちょうど見頃の立派な桜の巨木が♪「氏邦桜」って名前がみたい。 そこから「本丸跡」がある「伝御殿曲輪跡」へ 「氏邦桜」から道路を挟んだ先の丘の上で、その先は荒川の絶壁! 寄り道だったので一部しか見ていないが 2本の川を利用した縄張りの様子は今でもよく残っている。 滞在時間は歴史館込みで50分程度。 スタンプも御城印も「鉢形城歴史館」にある。 この後は呼ばれないと行けない「三峰神社」には無事到着。 おみくじを引いたら会社で上司から言われたのと同じご指摘(汗) 実は家族それぞれが刺さるお言葉を賜った♪ 3人とも本当に呼ばれていたことにしとく(笑) ![]() ![]() ![]() |
千早城 2025年4月6日 | <スタンプ99個目>…親戚の用事のついで 主な城主:楠木正成公 ココのスタンプが99個目って、、、わかる人にはかわかるよねー 1月2日に行った「勝瑞城」のスタンプが外置きだったら(号泣) 最初は帰り道に近い「二条城」に行く予定だったけど 桜満開の京都は避けて空いてそうな方を選択(笑) 「千早本道」から「千早神社」の「裏参道」を登って入城。 かなり急な登りだけど距離が短いのでなんとかなる。 でもこれって上から糞尿を掛けられたの鎌倉幕府軍のコースでは?? 登り切ると「四の丸跡」と「三の丸跡」の間に到達。 「三の丸跡」に社務所と城跡碑があり「二の丸跡」に本殿がある。 「本丸跡」は山の中っぽいのでパス(汗) 「四の丸跡」は広場になっているが、ここも含め神社に誰もいない(笑) 来た道を戻ったけど今度は急な下りで膝にキタ(泣) 所要時間は40分程度。 スタンプも御城印も麓の豆腐屋「まつまさ」さんに置いている。 「千早神社」関連のものは「まつまさ」さんで取扱っている。 高3になった息子用に「千早城」に因んだ「落ちないお守り」購入(笑) ![]() ![]() ![]() |
高取城 2025年4月27日 | <スタンプ100個目>…ひとりで日帰りドライブ 主な城主:越智邦澄公・本多利久公・植村氏 ついに100城目!更に一番好きな城が更新♪♪ 石垣がある山城は他にもあるけど規模が違う! 車でアクセスしやすい「壺坂口」から「三の丸跡」に向かったが 敢えて「猿石」まで下に降り、そこから「本丸跡」を目指した。 景色のいい「国見櫓跡」で一休み後、「大手門跡」から「二の丸跡」へ。 目の前に高石垣があるが更に登ると「天守台跡」の石垣が! 10個の「門跡」を通過したがどれも立派な石垣♪ 「二の丸跡」から見た高石垣も素晴らしい♪♪ でもそのどれも凌駕するラスボス「天守台跡」に圧倒された!! 「天守台跡」の下を抜けて更に登ると「本丸跡」に到着。 ここからの眺めも気持ちいい♪所要時間は120分弱。 スタンプも御城印も麓の観光案内所「夢創館」に置かれている。 車で「壺坂口」を目指すときのナビ設定は「壺坂寺」にして そこから地図を確認した方がいい。「高取城」にすると絶対迷う。 「夢創館」もナビに任せず地図を確認しないとハマる。 ![]() ![]() ![]() |
宇陀松山城 2025年4月27日 | <スタンプ101個目>…ひとりで日帰りドライブ 主な城主:秋山氏・福島高晴公 土砂災害後の工事で車道封鎖中。 歩いて登ったが車止めさえなければ普通に車で上がれそう。 上がってみてわかったけど、 工事中なのは城跡への道ではなく城跡そのもの。 恐らく工事車両のために封鎖している感じ。 ほな工事してへん日曜は通らせてくれてもえぇやんねー! 城跡入口から進むと左手に一目で遺構とわかる「横堀跡」がある。 その先にある「南西虎口門跡」にもワクワクするような石段が♪ 所々に石垣が残った遊歩道を暫く登ると山頂の「本丸跡」に到着。 「本丸跡」の一段高い場所には石垣に囲まれた「天守郭跡」があり 「大御殿郭跡」や「御加番郭跡」を見下ろせられる。 でも残念ながらここまで。 「本丸跡」の一部はブルーシートで覆われているし 「大御殿郭跡」「御加番郭跡」は立入禁止に。 仕方がないのでそのまま下山。所要時間は40分程度 スタンプは麓の「まちづくりセンター」に 御城印はその3軒隣の観光案内所「まちかどラボ」に置かれている。 これで奈良県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
杉山城 2025年4月30日 | <スタンプ102個目>…北関東ひとり旅 主な城主:山内上杉氏(推定) GW中の平日。息子は学校なので山城を中心に北関東ひとり旅に。 夜中のうちに出発し朝6時前に到着♪ 郭と空堀と土塁が複雑に絡み合って構成された見るからに中世の山城! てか、ここまで確りと遺構が残っているのは珍しいかも。 石垣なんかどこにもないけど、これはこれで好き♪ 「出郭跡」「大手口跡」「外郭跡」「馬出跡」「南三の郭跡」 「南二の郭跡」「井戸郭跡」「本郭跡」「東二・三の郭跡」の順で散策。 とても気持ちのいい朝の散歩になった♪所要時間は40分くらい。 スタンプは「嵐山町役場」に置いている。 御城印は嵐山駅前の「嵐山町ステーションプラザ嵐なび」で販売。 ![]() ![]() |
菅谷館 2025年4月30日 | <スタンプ103個目>…北関東ひとり旅 主な城主:畠山重忠公・山内上杉氏・小泉掃部助(相模北条氏の城代) 敢えてそうしているのか案内表示が少ない。 入口の地図を完全に暗記してから散策をしないと 自分がどこの曲輪跡を歩いているのかわかりづらい。 「本郭跡」の土塁とその周囲の堀跡が印象的だがあとは普通かな? 遺構そのものは戦国期に山内上杉氏や北条氏に改修されたらしいが 平地のど真ん中だし戦国期の城としては心もとないよーな・・・ 畠山重忠公の邸宅跡という付加価値以上ものは見当たらなった。 所要時間は道に迷いながら隅々まで歩いて50分くらい。 スタンプも御城印も城跡内の「嵐山史跡の博物館」に置いている。 これで埼玉県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
金山城 2025年4月30日 | <スタンプ104個目>…北関東ひとり旅 主な城主:岩松家純公・由良成繁公/国繁公・清水正次公 ココの石垣は北条期もしくはその前から築かれていたっぽい。 「石垣山の一夜城」で「小田原城開城」の印象が強いが ココも「八王子城」も小田原落城前に築かれた石垣が残っている。 駐車場から遊歩道を進むと暫くは先入観通りの「関東の山城」が続くが 「馬場下通路跡」まで来ると自然岩と一体化した石垣と その下を走る石敷きの通路が見られる。 西日本ではあまり見ない光景だが戦国らしさを感じられる。 その先から石垣が目立ち始める。「大手虎口跡」からの眺めは特に秀逸! またその先の「日ノ池」周辺も当時の石垣が残っている。 更に登ったところに「本丸跡」があり現在は「新田神社」の境内に。 「本丸跡」の裏手にも当時の石垣が残っている。 所要時間は90から100分くらい。 スタンプは「南曲輪跡」の休憩所に。 ここからの関東平野の眺めは最高♪ 御城印は麓の「史跡金山城跡ガイダンス施設」で販売。 個人的にはガイダンス施設で予習をしてからの登城がおすすめ! ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2025年4月30日 | <スタンプ105個目>…北関東ひとり旅 主な城主:足利義兼公/尊氏公 現在は「鑁阿寺」というお寺になっているが 境内には鎌倉時代から江戸時代の貴重な建物が点在している。 ひとり旅で来てしまったが、今度は家族を再度来てみたい。 「本堂」「鐘楼」「東門」「西門」は鎌倉時代。 「一切経堂」「山門」は室町時代。他は江戸時代の建物が多い。 お寺の雰囲気と相まって歴史を感じさせてくれる。 …写真に違和感があるのは私の消しゴムマジックスキルの問題(汗) この日は「一切経堂」特別公開中だった!ラッキー♪♪ 中には足利将軍15人の座像が各将軍のプチ情報付で展示されていた! 歴史好きにはおすすめ♪ここの観覧も込みで滞在時間は40分弱。 スタンプも御城印も「本堂」内に置かれている。 すぐ隣に「足利学校跡」もあるが次回家族で来たときにとっておく(笑) ![]() ![]() ![]() |
唐沢山城 2025年4月30日 | <スタンプ106個目>…北関東ひとり旅 主な城主:藤原秀郷公/佐野昌綱公 3日前に奈良の「高取城址」を、3時間前に「金山城址」を見た後で 山城の石垣はすっかり見慣れたが、ここにも立派な石垣がある。 「本丸跡」の高石垣は見応えがあり、更にコレも戦国期のものとか。 「唐沢山神社」から素直に参道に沿って歩けば神社の本殿に到着する。 本殿のある場所が「本丸跡」で、登ってきた方向とは逆側から 下に降りると「本丸跡」を支える高石垣が堪能できる。 参道の途中から「三の丸跡」にも向かえる。 「三の丸跡」「二の丸跡」「本丸跡」の順で周れるが 参拝ルートとは逆なのであまりおすすめできない。 やらかしたけど(汗) また入口近くの「天狗岩」からは関東平野が一望できる。 天気が良くて乾燥していると「スカイツリー」まで見れるとか。 所要時間は40から50分くらい。 スタンプも御城印も「南局跡」の社務所に置いている。 この日は宇都宮で一泊。 「来らっせ本店」で「宇都宮餃子」の食べ比べを楽しんだ♪♪ これで栃木県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
笠間城 2025年5月1日 | <スタンプ107個目>…北関東ひとり旅 主な城主:笠間時朝公・蒲生郷成公・松平氏・浅野氏・牧野氏 ナビの行先を「笠間城址」にするとハマりそうだったので 「千人溜駐車場」を目的地にして進んだ。 この駐車場自体が「千人溜跡」で山中なのに広い平地が拡がっている。 ここが登山道の入口で、暫く歩くと「大手門跡」の石垣が見えてくる。 そこから公園関係者用の車道を外れて山道を登ると、 かなり開けた場所に到着。何も書かれていないが「二の丸跡」っぽい。 奥に進むと「笠間城址」の表示があり、その更に奥には「天守跡」が。 でも近づいてみると「東日本大震災の被害」で立入禁止に(泣) 地震からだいぶ経つのにね。なんとかならないのかな。。。 それにしてもココは曲輪や遺構の説明が無さすぎ!! グーグルマップで遺構を確認しながら歩き、所要時間は60分くらい。 スタンプも御城印も「かさま歴史交流館 井筒屋」に置いている。 ちょっとした資料館になっていて「笠間城」の歴史にも触れられる。 これで茨城県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
鳥取城 2025年5月3日 | <スタンプ109個目>…鳥取家族旅行 主な城主:山名豊国公・吉川経家公・宮部継潤公・池田長吉公 「行ったけど印象に残っていない県に!」シリーズ第3弾(笑) 茨城・埼玉に続き鳥取に家族旅行。 前回まだ1歳だった息子が覚えていないだけやけどね。 夜に出発し7時前に到着。朝の空いているうちに散策。 到着後、山頂を見上げながらの家族会議で「麓のみ散策」が決定(笑) というわけで「天守櫓跡」の写真は21年前のもの(汗) 復元された「擬宝珠橋」も「大手門」もきれいだが やはり城郭部分の石垣は圧巻。特に目を引くのは「天球丸の丸石垣」で 石垣の補強に石垣を追加したっぽい。耐久性のため防御力が犠牲に(笑) 昼前にスタンプを押しに再度来たが それを除くと麓の「山下之丸」だけで所要時間は60分程度。 スタンプも御城印も本来は「仁風閣」に置いている。 (今は長期休館中のため外のプレハブ内に。) スタンプ押印後は「白兎神社」「鳥取砂丘」「砂の美術館」を周遊。 途中で寄った回転すし店は「北海道」という店名だが地魚が充実。 かなり並んだけど美味かった♪ ![]() ![]() ![]() |
若桜鬼ケ城 2025年5月3日 | <スタンプ108個目>…鳥取家族旅行 主な城主:矢部氏・山中鹿之助公・木下重堅公・山崎家盛公 やや細めの林道になるが案内通りに進めばかなり上の方まで登れるので 山城だけど楽に散策ができる。 駐車場から少し登ると「本丸跡」下の石垣が見えてくる。 石垣に沿って歩くと「二の丸跡」に出るが、廃城になって長いからか どことなく石垣がとっ散らかっている感じ。 眺めがいいのはその先に「三の丸跡」で若桜の町が一望できる。 「二の丸跡」から更に登ると「本丸跡」と「天守跡跡」へ。 ココは播磨・但馬方面に向かう街道を一望できる立地。 所要時間は30分から40分程度。 スタンプも御城印も若桜駅前の「若桜町観光案内所」に置いている。 スタンプは「二の丸跡」にも置かれている。 「鳥取城址」散策後、スタンプ設置場所が開くまでの間に 登城をしたためスタンプ押印順はコチラが先。 ![]() ![]() |
米子城 2025年5月4日 | <スタンプ110個目>…鳥取家族旅行 主な城主:山名氏・吉川広家公・中村一忠公・加藤貞泰公 荒尾氏(因幡池田家の城代) 鳥取のホテルを朝出発し朝のうちに米子着。 空いているうちを期待したがGW中で混んでいた。 駐車場を降りてすぐに「二の丸跡」の石垣が拡がっているが 山を登り「本丸跡」が近づくと高石垣が目立ち テンションも上がってくる(笑) 「本丸跡」の周りは近世城郭らしい石垣が広がっている。 山頂の広い削平地が「本丸跡」で日本海・中海・大山が見渡せる。 この日は晴れていたが大山方面は残念ながら雲が掛かっていた。 所要時間は70分から80分くらい。 スタンプは「三の丸跡」の駐車場内に置かれているけど インクがめちゃくちゃ薄いのでやめておいた方がいい。 まともなスタンプも御城印も「山陰歴史館」に置いている。 少し歩くが市役所の駐車場に入れたら駐車券も貰える。 (知らずに路駐しました。すみません。) この後は「水木しげるロード」「美保関灯台」「美保神社」を 周遊してから大山に登って一泊。 これで鳥取県のスタンプ制覇! ![]() ![]() |
備中松山城 2025年5月5日 | <スタンプ111個目>…鳥取家族旅行の帰り 主な城主:秋庭重信公・三村元親公・板倉勝静公 大山のホテルを出発し、「大山寺」「大神山神社 奥宮」参詣後の 帰りに寄り道。登山口の前に駐車場はあるが休日は進入不可。 麓に車を停めて「登城整理バス」(往復500円)に乗り換え要。 登山道入口から暫くはひたすら登りだが 10分弱で「中太鼓の丸櫓跡」に、更に10分弱で「大手門跡」に。 ここは大河ドラマ「真田丸」オープニングのCGにも使われた場所。 この先が「小松山城跡」と呼ばれる区域で 「天守閣」がある城跡では標高日本一。 「二の丸跡」に至るまで高石垣が連続し、その先の更に一段高い場所に 「現存12天守閣」の1つを頂く「本丸跡」がある。 この日は「天守閣」だけでなく、その裏の「二重櫓」も特別公開中♪ 「登城整理バス」を除くと所要時間は80分ほど。 バスの往復や待ち時間を入れると最低120分は見ておいた方がいいかも。 スタンプも御城印も「本丸跡」の券売所に置いている。 猫のご城主様にも会えた♪ 実はこれで家族3人とも「現存12天守閣」制覇! ![]() ![]() ![]() |
芥川山城 2025年6月28日 | <スタンプ112個目>…ひとりで日帰りドライブ 主な城主:細川高国公/晴元公・三好長慶公/義興公/義継公 推奨の「下の口駐車場」が開門前だったので 近くの温泉施設「美人湯 祥風苑 「摂津峡」に向かうと「三好長慶像」がある。 以前はこの近くから橋を渡って城跡に直行できたが 令和6年の大雨で橋が流されているので今はアクセス不可。 それに気づかず「摂津峡」に迷い込み60分ほどロス(泣) 地元の方に道を聞いて住宅街を抜けると「主郭跡」近くに出た。 「主郭跡」は生駒山や「あべのハルカス」を一望できる好立地♪ 「大手の石垣」があるルートで下山。 石垣はすぐに確認できたが、その後は左手に猪用の柵がある山道が続く。 柵の外だと思っていたが暫く歩くと柵の「出口」が… 動物園の檻の中にいたのに気づいてなかった(汗) 最初の60分ロスを除くと所領時間は約120分。大半は住宅街のお散歩。 「3時間分の駐車料金1,200円>温泉代(駐車場3時間無料)」なので 温泉にも浸かった(笑) スタンプも御城印も「しろあと歴史館」に置いている。 ![]() ![]() |
飯盛城 2025年6月28日 | <スタンプ113個目>…ひとりで日帰りドライブ 主な城主:三好長慶公 「キャンピィだいとう」側から登城。 途中で狭い道になるが無料の駐車場もある。 「キャンピィ」に置いていたパンフレットには「石垣ワンダーランド」と 書かれていたけどハードル上げすぎかも(笑) 「本郭跡」や「千畳敷郭跡」近辺を散策しても確認可能な石垣は少なく 確認できるものも土砂災害防止のため補強工事中だった(泣) でも「虎口」の石垣には往時の雰囲気が良く残っていて コレを見れば石垣推しなのはよくわかる。 「本郭跡」からの眺めはよく、午前中に散策した「芥川山城」に比べ 「あべのハルカス」や「大阪城」がより近くに見える。 空気が澄んでいれば大阪湾越しに淡路島まで見えるので 当時は南蛮船の往来が一望できた気がする。 ここを隠居城に選んだ三好長慶公は確かに天下人かも。 駐車場から「本郭跡」までは直行したら20分程度だが 石垣を探して歩き回ったので80分ほど散策をしていた。 スタンプも御城印も「キャンピィ」に置いている。 これで大阪府のスタンプ制覇! ![]() ![]() |