トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3496件の登城記録があります。
3451件目~3496件目を表示しています。

●2007年11月3日登城 みかささん
関東甲信自転車旅行時に攻略。
現状は寺だが仕切りの水堀・土塁など平安鎌倉期の武家の方形館の名残を強く残している。
ただ見た目的にはその隣にある足利学校の方が似たような輪郭の敷地に復元された建物が詰まってる為余計武家屋敷っぽかったw
●2007年10月28日登城 味塩さん
父の運転で車で登城。
お寺になっていてなにもありません。
愛想のいいおばちゃんにお願いしてスタンプを出してもらいました。
●2007年10月28日登城 ぶぶちゃんさん
いい雰囲気だった
●2007年10月25日登城 ●ブラック・アトレさん
ガイドの人がとても親切でした。
●2007年10月21日登城 おにっちさん
鑁阿寺と足利学校は、意外に観光客が多かったです。足利学校では、日本語版の論語教科書のようなものが売っていました。論語素読会が行われていたようです。
●2007年10月21日登城 月の輪殿さん
渡良瀬橋で見る夕日は〜♪
●2007年10月21日登城 月の輪殿2さん
渡良瀬橋で見る夕日は〜♪
●2007年10月17日登城 いけやんさん
49城目
館跡内の本堂にスタンプあり
駐車場は北から入ったところにあります
●2007年10月8日登城 Kum
2回訪問しましたが、2回とも山門横の休憩所は閉店。しばらくは開かないのかもしれません。
足利学校とセットで観光しました。
●2007年10月8日登城 Hiro as Fillerさん
鑁阿寺本堂にて押印。
●2007年10月8日登城 藤式部少輔さん
草津温泉に行った帰りに寄りました。
スタンプラリー開始以前にも鍐阿寺参拝したことが
ありましたが、ここがお城って意識はまるでなかっ
た。改めてよく見るとお寺の周囲は堀と土塁に囲まれ
います。これで12城目。
●2007年10月6日登城 Dknk&Kekoさん
17時に本堂が閉まるらしく、ぎりぎりでスタンプ押印。
重要文化財がいくつかあり、それなりに見所はあります。
●2007年10月6日登城 ちょくりさん
8:30につきましたが、本堂を掃除をしていたので、おしゃべりしながらスタンプ押しました。駐車場は北門から入っても10台ほど大丈夫ですが、足利学校横の無料駐車場にとめました。
●2007年10月6日登城 幕府フェチさん
金山城登城後、足利学校から訪問。
完全な寺だが濠、濠は見事。

関東時代の足利氏をもっと知りたいと思いました。
●2007年10月6日登城 徳川幕府フェチさん
金山城より移動。あまりにも近く本当は翌日の予定も
幕府創設者ゆかりの地との事で興奮抑えきれず夕方登城。
というよりお参り。政権奪取前の足利氏に関する資料は無く
若干がっかり。館としての濠は見応えありました。
●2007年10月2日登城 tomomamarinさん
スタンプの置いてある場所は、お城ではなくお寺です。
●2007年10月2日登城 ミューラーさん
足利学校の裏手にある『鑁阿寺』が、実は『足利氏館』でした。
自分の勉強不足で、さんざん歩き回るはめになりました。
●2007年10月2日登城 古狸さん
東武足利市駅から 目の前の橋(なかはし)を渡り JRの踏み切りをこえて 道なりに
進むと 右に水郷を廻らした お寺があります。そこがそうです。(駅より徒歩15分)
売店は、休みらしく本堂で捺印させてもらいました。なにも(お守りなど)購入しないのに 気持ちよい対応でした。ありがとうございました。
●2007年10月1日登城 虎次郎さん
山門近くの無料休憩所は、開いていないことが多いようです。
お寺本堂のおばちゃんがスタンプ持っています。
●2007年9月24日登城 ゆうさん
21城目
●2007年9月23日登城 くまとあひるさん
小さな堀や土塁があるが、はっきりいって城ではない。寺である。なぜ百名城なのか疑問?ただの館跡だ。本殿売店にてスタンプを出してもらい押印。良好。
●2007年9月23日登城 どーまさん
城というより寺ですね。
武田氏館を思い出します。

堀によって綺麗な長方形になっていました。
裏側の門を入ると真正面が駐車場(無料)です。門は幅が意外と狭いので気をつけてください。
あまり収納台数がないため裏側の門周辺には沢山の入れない車が路駐していました。路駐しても大丈夫だったのかなぁ。


スタンプはお寺の本道右側にある売店にありました。
売店のおばちゃんは非常にフレンドリーで偶然自分の地元のことを知っていたのですっかり話し込んでしまいました。
●2007年9月17日登城 よーよーさん
【登城数】014
【交通手段】自家用車
【過去登城】無し
【感想】寺ですが城なんですね。足利学校は行ったことありましたが。
★★
●2007年9月16日登城 simoさん
お寺。

山門側の売店が閉まっていたので、スタンプは本殿にありました。
●2007年9月16日登城 まさたかさん
無料駐車場がありますが、利用時間は2時間くらいにしてくださいと言われました。また近くには足利学校があり、入場券は入学証になっていて良い記念になりました。
●2007年9月2日登城 イーグルさん
駐車場がわからなかったけど、前の車が門を入っていったので自分も着いて行きました。
入ってもよかったのかなぁ
●2007年9月2日登城 FGファンさん
JR両毛線『足利』駅より徒歩。
●2007年8月31日登城 土成女子きんさん
近くの足利学校でここの情報を聞いた。鑁阿寺という寺で、堀と土塁が残る。何故100名城に選ばれたのか甚だ疑問だったが、後でいくつか城の本をめくると結構メジャーらしい。
●2007年8月29日登城 REDさん
東武線の足利市駅から徒歩。途中渡良瀬川を渡るなどするため20分近くかかってしまう。訪問時は真夏だっただけに少々疲れを感じた。
最初に足利学校を訪れたが、スタンプはここではないことをだいぶ後に知ったが、認定証をもらったことはよかった。
スタンプは、足利氏の氏寺だというばんな寺の本堂にあり。奥にいるおばさんを大声で呼びスタンプを貸してもらう。
敷地は狭いが全体的によく整備されており、時間のゆっくりとした流れを感じることができた。
●2007年8月25日登城 ちゃんじいさん
足利学校の裏手の寺の境内という感じ。
●2007年8月23日登城 赤備えさん
近くに無料駐車場があります。足利氏館以外にも観光できそうな場所がありましたが、スタンプを押しただけで次の城へ向かいました。
●2007年8月23日登城 タンタンさん
城というより館
●2007年8月12日登城 無頼庵さん
地元に一番近い
●2007年8月11日登城 ☆おとさん☆彡さん
土塁と水堀はありますが…お寺です。
鑁阿寺。
●2007年8月10日登城 しんさん
鎌倉時代の1町方形の典型的な例ですね。
●2007年8月8日登城 XIさん
本堂のおばちゃんに「スタンプラリーで来る人ってどれぐらいいるんですか?」と聞いたら「そんなにいないね」って言われた。まあ、その程度の施設ってことかな。
●2007年8月5日登城 おやじーにさん
4城目 足利氏館跡
戊辰戦争で新選組土方歳三に攻められた歴史や吊り天井の逸話をもつ宇都宮城を抑えて、栃木県唯一の100名城選出。
中世鎌倉時代の平城、堀と土塁で囲まれた足利氏の居館。ばん阿寺として現存。
近くに足利学校。
●2007年7月28日登城 孔明さん
3城目。スタンプの場所が変わっていて、聞かないとわからなかった。
●2007年7月24日登城 たぶちゃんさん
名物?のミソおでん食べました。
●2007年7月21日登城 おさいふさん
登録5城目。
城跡(神社)も然る事ながら、周辺にある足利学校も良かったです。
●2007年7月8日登城 まごいちさん
バンダナではありません。ばんなじです。
特別公開で足利歴代将軍の座像が見れました。
3城目
●2007年7月4日登城 おイタ兄さん
これって城かな〜
スタンプ探すのに少し手間取る!
ここもスタンプが逆さになってた!
※28城目
●2007年6月30日登城 やわらのぞみさん
山門脇の売店にて。なんの案内も無かったのですが、おばさまに言ったらすぐに出てきました。
こういうのも「名城」なんだなあと、ちょっと不思議な感じです。
●2007年6月30日登城 おじゃまネコさん
足利学校に隣接しています。スタンプは山門近くの売店にあります。
売店でスタンプだけ押すのは気がひけたので買い物してしてしまいました。
●2007年6月30日登城 黒王松風さん
敷地内の売店のおばちゃんに言って、スタンプ押印
●2007年6月27日登城 ジャンボさん
両毛線の足利駅から歩きました。
お城というより立派な神社と言った様相です。
市の大きさの割には静かな街並みだなといった感じです。
館の周りも綺麗に整備されており、地元の方も散歩に来ていました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 

名城選択ページへ。