3514件の登城記録があります。
3301件目~3350件目を表示しています。
●2008年10月29日登城 きーみー(^ω^)さん |
スタンプ環境○ 宮内のおばちゃんが優しくお話好き ![]() ![]() ![]() |
●2008年10月25日登城 Seiryuさん |
★16城目。栃木&群馬遠征。2009年7月11日に2度目の登城。 【アクセス】 オイラは東武伊勢崎線の足利市駅から歩いて15分位で行きました。渡良瀬川を渡って、JR線を渡って、信号を2つ(だったかな)渡れば土塁と堀が見えてきます。 【見どころ】 やはり太鼓橋と楼門が一番のスポットかな。境内には多宝塔や鐘楼やお堂があり、門も北門、西門、東門と合計4つもあって、被写体には困らない。外をぐるっと回ってもせいぜい30分位。 隣の足利学校(入場料400円)の見学と合わせても2時間あればゆっくりと見学できますね。足利は静かな街ですね。気に入りました。 【スタンプ】 本堂にありました。オイラが訪れたときは七五三だったのか、着物を着た子供たちがたくさん来ていて、受付のおばちゃんも忙しかったのか、スタンプがポンと置かれていた状態でした。押印状態は非常によろしい。 |
●2008年10月25日登城 nql4649さん |
2城目 お寺ですね。スタンプを押し、すぐ金山城へ移動。 |
●2008年10月25日登城 YASUBOUさん |
城というよりも完全にお寺でしたね。スタンプは本堂の中にいた人に出してもらいました。押し方、位置、インクの濃さとも会心の押印。 |
●2008年10月19日登城 saundersさん |
スタンプの状態はいいです。お寺なのでお参りとご朱印も頂いてきました。 |
●2008年10月19日登城 たうさん |
群馬出張先、休日にドライブ |
●2008年10月18日登城 Ayuさん |
JR足利駅より歩いて足利学校の前を通り足利氏館へ 帰りは足利市駅まで歩き金山城のある太田へ向かう |
●2008年10月18日登城 アルさん |
8城目。 金山城の帰り、時間があったら立ち寄ろうと思っていましたが、到着したのは16時半。 急いで本堂に向かい、「もう終わってるんだけどねー」と言われつつ、無事押印。 お堀に並んで休んでいた鴨を撮影し、帰路につきました。 (足利学校は、残念ながら16時で終了していました。。。) |
●2008年10月17日登城 エダサンゴさん |
一瞬ここがお城?と思いました。 お堀が有り、石垣はありましたが。 同時に足利学校は見学しましょう。 |
●2008年10月13日登城 ローリーさん |
![]() もう一度ゆっくり見学したい場所でもありますね。足利学校行きそびれたのもあるし…。 |
●2008年10月12日登城 利長さん |
指示通り、北門より入場(無料)、一瞬車両で門を通ることに抵抗がありましたが・・・本堂おみくじ売り場にて押印、ばんな寺のカタログ(200円)おばちゃんに。ついでに足利学校まで入学証を拝領に訪問。入学金400円! |
●2008年10月11日登城 明智拓哉さん |
47城目。 |
●2008年10月9日登城 じゅんぺいさん |
![]() 一日で栃木・群馬三城制覇を目指すため、9時前に足利市駅着。 足利は訪れた記憶がありません。 まだ早い時間で、ひっそりした街を歩くこと約15分で足利氏館、鑁阿寺(ばんなじ)に到着。 堀には巨大な鯉が沢山泳いでおりびっくり。 着いたときは誰も居ない境内。 まず本堂に向かおうとしましたが、その直前に目にした大銀杏は立派でした。550年もの歳月、人々の様子をじっくり見守ってきた貫禄を感じました。 スタンプは本堂左、お守りやおみくじなどがある前に、いつものオレンジ色の掲示とともに置かれていました。 中にいらっしゃった方に一言断ってから押印。すると、「朝早くからいらして心がけが良い」と褒められ、さらに周辺の見所を教えてくださいました。 焼き物にも関心が深い私は栗田美術館のことを話すと、広くて時間をたっぷりかけないと勿体無いとのことでしたので、今回は諦め、近隣に所在する足利学校へ向かいました(おとな400円)。 やはりこちらのほうが圧倒的に人の数が多かったです。 ここではビデオ(14分)鑑賞後、施設内をひとまわりし、金山城へとすすんでいきました。 ※24.5.2再訪 |
●2008年10月4日登城 daisyさん |
本日最終訪問地。夕方4時過ぎに足利氏館の正式名?鑁阿寺(ばんなじ)着。 本堂であっさり押印してきました。 本堂にいらっしゃった方に聞いたら「雨の日など天気の良くないときは早く閉まることもありますよ」とのこと。 天気の良くない日や平日訪問される方はご注意ください。 |
●2008年10月4日登城 むじさん |
![]() お城としての雰囲気はあまりありませんが、足利学校や街中を歩くのは楽しかったです。 |
●2008年10月1日登城 ほろさん |
現在は、堀のあるお寺。お寺自体はあまり見応えなかったかも・・・・ 最近色々なところで目につくのが、世界遺産登録を目指すという文句 ここもご多分に漏れず、、、な次第 観光客増が目的なのかも知れないけど、、、もう少し身をわきまえるべき!(厳) スタンプの状態は良いです。 休憩所にはなく本堂にあります。スタンプを訪ねると、押印の為の木台まで用意して頂きました(感謝)。 |
●2008年9月29日登城 電車小僧さん |
東武伊勢崎線・足利市駅より徒歩にて登城、スタンプは本堂にあり、良好です。 スタンプをお願いしたら「あいにく今切れてます」と言われましたが、そのおばさんの手元にスタンプはありました。こちらは遠い場所から来ています。ビックリさせないで下さい。(笑) せっかくなので、近くにある「足利学校」も見てきました。 |
●2008年9月27日登城 まゆまゆさん |
16城目 |
●2008年9月23日登城 こんたさん |
イチョウの大木が圧巻でした。城の痕跡があまり感じられませんでした。 |
●2008年9月22日登城 けめりんさん |
城ではなく、完全なお寺ですね。四方を堀で囲まれているので、城っぽい雰囲気はありますが。 北門から入って駐車場(寺見学・参拝者は1時間無料と掲げてありました)に停めて、本堂でスタンプ。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月21日登城 みけさん |
![]() 「足利氏邸」の名前があるけど「足利氏館」の名前は見つけられませんでした。 |
●2008年9月20日登城 たなけんさん |
8城目 快晴 歴史ある建造物だけど城ではないよねw 町並みは赴きがあり散策すると良し。 参観料:400円 |
●2008年9月17日登城 そらさん |
登城というより参拝です。 城を見に来た者としてはしっくりこない感じ。 寺院自体は100名城よりも世界遺産登録のほうに気持ちが向かっているし。 ここだったら他にも中世武家館の雰囲気があるところはあるだろうに やっぱり各都道府県から一つという原則がね・・・ 寺院の中に車が止められなかったことや 足利学校が休館日だったこともあって個人的にはイマイチでした。 本堂のおばちゃんがすごくいい人だったのが唯一の救いでした。 開館時間は9時〜16時半 休館日は第3月曜日と年末年始です。 |
●2008年9月14日登城 きうさん |
2度目なのでスタンプのみ。 |
●2008年9月14日登城 neroさん |
東京から車で日帰り(足利氏館→金山城→箕輪城→鉢形城) 足利学校の後にいったが、少し場所が分かりにくかった。 |
●2008年9月14日登城 ミップーさん |
22城目です。 館の北側に無料で駐車できました。 ![]() ![]() |
●2008年9月13日登城 あきらっちさん |
車で行きましたが、付近にコインパーキングなどはありません。たまたま中で薪能をやっていたので、関係者にまぎれて境内に止めてしまいました。スタンプは山門脇の売店ではなく、本堂にありました。 |
●2008年9月13日登城 koniさん |
34城目 初登城 水戸から水戸線・両毛線経由で足利に着きました。 足利氏館は寺になっていて、とても雰囲気が落ち着きます。 暑い日でした。 ![]() ![]() ![]() |
●2008年9月8日登城 ボンゾさん |
14城め。 金山城からバイクで1時間弱くらいか。 駐車場はないが、その辺に止められる感じ。 武田氏館と同様で、古いお寺であった。 スタンプはお堂脇の受付でおばちゃんに出してもらった。 ぐるっと堀を回って帰る。 |
●2008年9月7日登城 GUNさん |
歴史ある建築物が多くよかったです。 関連施設として足利学校跡もすぐ近くにあるので必見です。 |
●2008年9月7日登城 おじさん |
![]() 足利は東武もJRも、駅前が廃れてるね〜 足利学校に行き、ついでに訪問。 「城」には無理がある気がするが… 本能寺も造りはこんな感じだったのだろうか。 |
●2008年9月6日登城 ガンバさん |
18城目 |
●2008年9月3日登城 ゆーた老さん |
ばん阿寺は足利氏の菩提寺で本尊は大日如来を祭っており、地元では大日様として親しまれている。 |
●2008年8月31日登城 Mr.サムライさん |
足利氏館というよりハンナ寺の本堂にスタンプあります。 |
●2008年8月31日登城 福光の干し柿さん |
014城目 鉢形城、金山城、足利氏館と巡った。 金山城を後にして太田から東武に乗って足利市で降りて向かう。 城というよりは神社。 |
●2008年8月31日登城 つばくろうさん |
スタンプの状態は良好です。 |
●2008年8月24日登城 STIさん |
足利学校が目立っていて、そちらと勘違いしてしまいました。 本堂でスタンプを押しました。 日曜は結構スタンプを押しにくる人が多いとの話を聞きました。 |
●2008年8月24日登城 へいぽんさん |
時間がなかったので足利市駅よりタクシーで登城。 休憩所にはスタンプがなく本堂でスタンプ。 |
●2008年8月23日登城 カトウキヨマサさん |
第33城目登城 (駐車場所)太平記館観光駐車場 |
●2008年8月23日登城 緑茶派さん |
24城目、北関東遠征1城目。 北関東遠征スタート。 栃木・群馬の城を青春18きっぷで日帰り旅行。 埼玉まではムリか。 う〜ん、すっかりお寺ですね。 800年前の建物がサラッとあったりしますが、ぐるりっと一周したら登城終了。 足利学校はスルーして金山城に向かいます。 レンタサイクルは近くの太平記館で(9:00〜16:00 3時間500円、以降1時間200円) ただ足利氏館と足利学校に行くだけなら不要ですね。 他のところも見に行くときにどうぞ。 |
●2008年8月18日登城 kinkin23さん |
(スタンプの色) 青 (スタンプの種類) シャチハタ (インク状態) 良好 (駐車場) 北門から入れば無料 (拝観料) 無料 (休館日) ? (営業時間) 9:00〜17:00 (スタンプ帳 全国版) 2008,8/18現在 未確認 (スタンプ帳 地域版) 2008,8/18現在 大量にあり 52城 確かに寺ですが、参拝しがいはあると思います。 家族の健康を願ってお賽銭を出してお参りしました。 スタンプは本堂に置いてあります。 |
●2008年8月17日登城 きんのじさん |
足利学校が、スタンプ場所だと思っていたが お寺であった。 |
●2008年8月17日登城 エイミーさん |
15城目。 |
●2008年8月16日登城 うめきちさん |
金山城でスタンプゲットしたあと、東武線に乗って足利市駅へ。本日、ふたつめのスタンプをゲット。足利氏館の周囲は実にいい雰囲気。途中で雨が降ってこなければ、もう少しゆっくり散策したかった。 |
●2008年8月14日登城 こうもりさん |
足利市駅から歩いて行きました。 スタンプは本堂の若いお坊さんが親切に押してくれました。 ついでに「足利学校」にも立ち寄りましたが、こちらも是非見るべきです。 ![]() ![]() |
●2008年8月13日登城 鬼美濃さん |
第18城目 お寺です。スタンプは売店にはなくて、本堂で押印。城跡と思っていくとがっかりしますが、館跡としては良く残っていると思います。近くにある足利学校の方が観光客が多いです。JRで行く方は時間をしっかりチェックしてから行きましょう。 |
●2008年8月12日登城 とととさん |
足利氏館よりR293をはさんで200メートルほど離れた観光駐車場に止める。 ここにたどりつくのにぐるぐる回った。 北側の門から車を足利氏館の境内に入れることは可能みたいだが、なんか 敷居をまたぐのを躊躇してしまった。 「お寺」という評価が正しいのかもしれないが、荘園から城郭に発展して いる過程なのかなと素人考えをしながら見た。「栃木県はここ一箇所しかな いところを見ると選定に苦労したんでしょうかね」と本堂でスタンプを押し ながらそんな話をした。 |
●2008年8月10日登城 ヘカテーさん |
![]() |
●2008年8月9日登城 しげぞうさん |
お寺なんで登城という感じではありませんがたまには良いかな。 今のところ武田氏館と並ぶ疲れない城でした。 例によって足利学校とセットで。 |
●2008年8月9日登城 ビザ皇帝さん |
近くの足利学校とセットで見学しました.スタンプは本堂のおみくじなどを売っているところに置いてありました.暑かったです. |