トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3496件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。

●2017年5月28日登城 傾奇者さん
堀がいい。
●2017年5月21日登城 エクリプスさん
86城目。
太田駅から足利市駅まで電車にて10分程度で着きました。
そこからは徒歩15分程度で足利氏館まで行きましたが、暑さもあり、結構大変でした。
足利氏館では、一切経堂が特別公開されており、一切経二千巻が入っている八角の輪蔵を回すことができました。
●2017年5月21日登城 ミスターたかさん
8城目。
東武スカイツリーラインで足利市へ。徒歩で10数分。桜門の雰囲気はかなりいいです。本堂は更にいいです。大日様にお詣りをするのを忘れずに。
四方の堀はかなり浅いです。中世のお城です。
この後、足利市駅から太田駅に移り、金山城へ。
●2017年5月20日登城 Hikkeyさん
31城目
群馬栃木の3城を登城すべく朝7:00に車で横浜の自宅を出発。途中事故渋滞に巻き込まれ到着時刻が大幅に遅れ11:00頃到着。無料の観光駐車場を利用。太平記館で地図やクーポンブックをもらい足利氏館へ。天気も良くお堀が美しい。でも皆さんが言うように普通に「お寺」。本堂でスタンプゲットしせっかくなので足利学校に立ち寄り、ランチを済ませ(クーポン使うとお得なことがある店が近隣に多い)、金山城へ。
●2017年5月20日登城 九鬼海賊の息子・娘さん
お寺ですね。かろうじて周囲の堀が城塞であったことを教えてくれます。武田氏館も同じです。東京の府中市にも高安寺というお寺がありますが、別名高安寺城といいます。うん、これも足利尊氏がたてました。
●2017年5月20日登城 KANTAさん
既に登城27を数えていたが、スタンプ帳購入後、初登城。足利学校も立ち寄る。水堀と土塁で囲まれた方形館で、城らしくない印象
●2017年5月20日登城 椿姫さん
【28城目】
足利駅から徒歩10分。
リアル事情で2年間お城巡りを中断していましたが、色々あって来ることが出来ました。
朝だったためか、とても静かでのんびり回ることが出来、とても癒やされました。お城巡りの再開がここ足利で良かったです!
●2017年5月19日登城 結飛じったんさん
12世紀の半ばに足利氏の祖・源義康が同地に居館(足利氏館)を構えたのが始まり。
1196年 足利義兼(戒名:鑁阿)が自宅である居館に大日如来を奉納した持仏堂、堀内御堂を建立。1234年 足利義氏が伽藍を整備、足利氏の氏寺となる。

金山城を見てから足利市へ。観光駐車場(無料)に車をとめて最初に足利学校を見学しました。
足利氏館は、他の人も言っている通り現状は堀で囲まれたお寺です。見学にさして時間はかかりません。
●2017年5月19日登城 治秀さん
39城目、金山城から移動、車で30分。足利学校で漢字試験(初級)にチャレンジしました、スタンプは鑁阿寺でゲット。
●2017年5月18日登城 ジラフきりんさん
#002
お寺の境内で東京大田区から来た83歳の方とお話した
ご夫婦で城廻をされてるとの事で若さと行動力に感服
金山城へ向かう
●2017年5月13日登城 Dinokunさん
太平記館の駐車場に車を止めて登城。
●2017年5月7日登城 かみゆはパパさん
金山城跡を走破してから、電車で足利市に戻り向かう。渡良瀬川を渡り交差点を右に行くと、参道入り口にでて左折。城というよりは名前のとおり館で、今はお寺になっている、スタンプも本堂の御守り売り等の横にある。帰りに足利学校による。ちょっと頭よくなった気分
●2017年5月7日登城 hikaruさん
20城目
●2017年5月5日登城 レックスさん
足利義満氏、義政氏は日本芸術文化を開花させたなくてならない存在の歴史人物。
足利家お住まいの足利氏館に登城し光栄です。
●2017年5月5日登城 リンダさん
GWにて足利学校とともに。
●2017年5月5日登城 朝田 辰兵衛さん
金山城跡から比較的近い,足利氏館についでに来ました。
群馬と栃木の県境を挟みますが,直線距離で約7km!
宗教上の理由により,鑁阿寺本堂まで行くのに抵抗がありましたが,
スタンプはただ置いてあるということなので“ペッタンダッシュ”。
いい大人が子供みてぇだなと思われたかも…。
水堀の散策と,足利学校の鑑賞で終了。
●2017年5月5日登城 まぁゆさん
足利学校の からぶき屋根?が素敵でした。
足利城跡も別日に行きましたが、かなり険しかった
●2017年5月4日登城 GAOさん
69城目

これで、関東地方を制覇となりました
(足利氏館は夕方の閉門にギリギリ間に合わずという経験が2回も…)
●2017年5月3日登城 るかさん
境内で縁日が出ていて、少し離れたところにある臨時駐車場を利用しました。
●2017年5月3日登城 よしみささん
あしかがフラワーパークにも立ち寄りました。藤の花満開でした。スタンプのインクがかすれてて残念でした。
●2017年5月3日登城 ころころ丸さん
お城というよりは領主の邸宅だったという感じでした。
鑁阿寺は本堂は国宝です。
経堂で足利15代将軍の木像がすべて展示されてあり
それぞれ丁寧に解説がついてあったので見応えありました。
●2017年5月3日登城 こうたまんさん
33城目
金山城に続いて足利氏館へ。


所要時間・・・計45分。ばんな寺→周辺散策。
交通手段・・・自家用車。金山城から30分くらい。(途中、太田のイオンモールに寄り道)
現地情報・・・ばんな寺にお参りする観光客が多かったです。また、GWだからかお年寄りの方々が躍りを踊るなど地元の広場としても使用されてます。遊具もありました。
スタンプ・・・ばんな寺を正面に見て左側の御朱印受付のところの左脇に置いてありました。状態は良いです。
その他・・・周辺に観光駐車場が多くありました。
●2017年5月3日登城 ゆあみさん
庭先でヨサコイ踊りのイベントしてたので駐車場をぐるぐるしてしまった
●2017年5月3日登城 いときちさん
イベントやっていると駐車場が直ぐ満車になる!
●2017年5月3日登城 ゆあみ163さん
今年からG.W中のイベント再開しました
●2017年5月3日登城 かっしーさん
あしかがフラワーパークにも立ち寄りました。藤の花満開でした。スタンプのインクがかすれてて残念でした。
●2017年5月2日登城 ツバサさん
清和源氏の流れ、その足利一門へと繋がる足利氏の始まりの地、そう考えるととても意味深いものがあります。館跡としては方形の堀のみ。
●2017年5月2日登城 ソーコムさん
6城目
●2017年5月1日登城 地金伝承さん
お城(館)の遺構は、水掘りと土塁だけですが、それでもこんな感じの風景は、良いですね。
国宝の鑁阿寺 本堂や多宝塔などお寺の見所は色々あります。
●2017年5月1日登城 やーかなさん
素晴らしい‼
●2017年4月30日登城 ワンワンワニくんさん
城なのか寺なのかよくわからないが立派。
見学にあまり時間はかからない。
●2017年4月30日登城 ひょうごからさんかさん
由緒ある場所(国文と重文あり)ですが、水堀はあるのですが、お寺でしたね。。。
スタンプは、本堂向かって左側のお守り売り場の横にありました。
●2017年4月30日登城 むにさん
7城目。
朝から鑁阿寺を見て御朱印ももらい鴨に餌をあげる。

その後足利学校と石畳をぶらぶらし、あしかがフラワーパークへ。
あと数日遅ければ満開だったかも。
クレカ使えず不満足。
●2017年4月30日登城 kikoさん
記念すべきスタンプ第1号!
●2017年4月29日登城 仙石越前守秀久さん
足利氏館に行ってきました。GWの初日ということですごいたくさんの人がいて、ゆっくり見ることができませんでしたが、土塁や堀をじっくりみることができました。正直、お城なのかな?と思いながら見ていましたが、足利氏15代将軍の座像は素晴らしかったです。ぜひ、見ていただきたいです。鑁阿寺の本堂にあるスタンプは売店の隣にありますが、台がなく押すのに困りました。寺にある建物をめぐるのも面白いかと思います。
●2017年4月29日登城 なおさんさん
74城目
寺です
スタンプが片隅に置いてありました
●2017年4月29日登城 紫熊大好きさん
21/100
登城2回目であり前回登城時にしっかりと見て回っているので今回はスタンプの押印のみとしました。何かイベントがあったのか大勢の人がいました。勿論、臨時を含めて駐車場は満車でした。
●2017年4月29日登城 ポン太くんさん
2城目
●2017年4月27日登城 そうすけ&あかりのパパさん
59城目
足利氏の居城跡。鑁阿(ばんな)寺という立派なお寺です。
なお、本堂は、足利尊氏の父が1299年に再建したものだそうで、平成25年8月に禅宗様式の建築として国宝に指定されております。

夜は9時頃?までライトアップされており幻想的。
城跡というよりは武家屋敷跡ですね。
周囲を囲む堀と土塁が見どころでしょうか。
城としてみれば規模が小さく物足りませんが雰囲気はでてます。

スタンプは本堂で押印。正面向かって左側のお守り等の販売窓口で出してもらえます。
状態はやや薄めか。
●2017年4月26日登城 ハルカさん
32城目。車で行きましたが、駐車場が少し分かりにくかったです。
●2017年4月21日登城 永遠の相模っ子さん
<70城目!>足利氏館(栃木県足利市)
初登城(2017年4月21日)
スタンプの状態:良好(本堂御守売場)
移動手段:電車(足利市駅から徒歩)
感想
 金山城・足利氏館日帰り弾丸旅行(足利氏館編)
 金山城の後に登城しました。太田駅から普通電車で約10分で最寄りの足利市駅に到着。足利氏館までは徒歩約10分で行けます。この近さは愛媛の松山城・湯築城に次ぐと思われます。
 現在は鑁阿寺という名前になっています。皆さんの投稿通り、城というよりか完全に神社です。以前訪れた武田氏館も神社でしたが、それ以上に神社で遺構が少なく実感が湧きません。
 残念な気持ちで境内を軽く散策し、周りをぐるっと1周しても1時間弱あれば十分です。足利学校を含めても2時間あれば全て見回れます。疲れましたが、良い1日を過ごせたと思います。残り30城!!!
●2017年4月20日登城 さんふらわあ からあげさん
東武線足利市駅から徒歩10分ほど。
遺構は堀くらいですが、その堀も城の堀とは感じられず。。。
お寺としてはいい所なんですけどね。
●2017年4月20日登城 tosiboさん
50城目登城
東京出張で1日空いたので足利氏館へ行くことに。
陽南新宿ラインで「久喜」へ約1時間東武線へ乗り換え「館林」「足利市駅」を下車。
ココまで2時間30分の列車のたび。
駅から歩いて10分ほどで「足利氏館」です。城跡は現在「鑁阿寺」でした。
本堂の前には樹齢550年かといわれる天然記念物の大銀杏の木がある。
散策後日本最古の学校「足利学校」によることにしました。
●2017年4月16日登城 ピーチャンさん
見るところがあまり無いと思っていたがけっこう面白い城でした。ただスタンプが一番奥にあるのでけっこう時間かかります。申し訳ないです。金山城の間違いですよね
●2017年4月15日登城 ゆかちんさん
《89城め》
川越城からハシゴ。

こちらは観光駐車場が空いている。日本遺産に登録された足利学校狙いが多いのかも。

広い!お参りして、見て廻り、御朱印をいただく。400円なり。
●2017年4月15日登城 つづらさん
46城目
●2017年4月9日登城 じゃっきーさん
現在は鑁阿寺(ばんなじ)になっており、堀で囲まれたお寺という印象。
●2017年4月7日登城 蒼龍窟さん
堀と土塁が周囲をめぐっています。中は鑁阿寺という大きなお寺です。
●2017年4月1日登城 としさん
佐野ラーメンを食べました
●2017年3月28日登城 牛の若丸さん
16城目

■ワクワクレベル: C

□良かった点
・見所がコンパクトに集中しているため、足利学校も含め苦もなく回れると思います。

□反省点など
・駐車城がわかりにくく、矢印看板に沿ってグルグル移動した挙句に満車・・・
 混みそうな時期は、川岸の北多目的広場駐車場に止めて歩いたほうが早いと思います。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。