トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3496件の登城記録があります。
1151件目~1200件目を表示しています。

●2016年6月26日登城 りんさん
鑁阿寺授与所にて押印
●2016年6月26日登城 ぎいちさん
皆さんおっしゃるとおり、普通に寺。
スタンプは本堂のお賽銭箱の隣の御朱印受付のところ。
●2016年6月25日登城 D&Cハンターさん
百名城といっても元は平安末期からの武士の館ですから戦国期のお城とは根本的に異なります。とはいえお寺の本堂でいただく百名城スタンプは不思議な感覚です。ここだけなんでしょうね。
●2016年6月25日登城 しろめぐりさん
過去登録です。
●2016年6月25日登城 ケンとぽちゃこさん
【7城目 足利氏館】栃木県
鑁阿寺はあじさいがきれいだった。

足利学校(日本最古の学校)もなかなか良かった。
入館するときの入場チケットが「入学証」という情緒あるチケットで、記念になる。
●2016年6月24日登城 上総さん
うん、お寺ですね、御朱印もいただきました。
●2016年6月22日登城 鳴尾摂津守規一さん
皆さんご指摘の通り、お寺でした。夕刻も迫り、閉館前の足利学校を急ぎ足で見学。時間があれば歴史ある街並みなど散策したのですが、時間切れ。本日は移動に時間がかかり、北関東は広いと実感しました。
●2016年6月20日登城 とらおさん
39城目。
北門から敷地内に入り、駐車(無料)。
国宝の鑁阿寺本堂でスタンプゲットし、御朱印もいただく。
城というよりはお寺で、お寺の周りには堀があり、鯉が沢山。
当日(第3月曜)は足利学校は休館日らしく見学できず残念。
●2016年6月19日登城 メダイさん
それ程遠い所でもないのに、初めての登城です。
鑁阿寺の参道には、お香の専門店などがあり好きな方には嬉しいところです。

駐車場が無料なのも良かったです。
●2016年6月19日登城 まささん
「お城」の感覚なし!でも落ち着いた雰囲気がよかった
●2016年6月19日登城 waterdrAgonさん
良く覚えてません。ごめんなさい。
●2016年6月18日登城 のんべーださん
16城目
●2016年6月12日登城 ともやさん
73城目
ここは足利学校とまとめて回りたい。
足利駅からも近くて、敷地も比較的狭い。
前日、八王子城の山登りと、江戸城一周を経験した私にとっては、オアシスのような感じだった。

館はお城というより立派な史跡といったところか。
足利学校は見ごたえがあり、所要時間の大半はこちらである。
「信長の館」で見て以来ずっと気になっていた、孔子の“宥座之器(ゆうざのき)”を体験できたのには大満足!

スタンプは鑁阿寺本堂で押印。
●2016年6月11日登城 バシ太郎さん
普通の寺って感じでした。(^^;
足利シュウマイはおいしかった。
●2016年6月11日登城 もっちんさん
由緒ある寺で頂けるスタンプは良いです。御朱印も頂きました
●2016年6月5日登城 Amphiprionさん
寺です。スタンプを押す前にきちんと参拝しましょう。
一部のガツガツした人のためにスタンプラリー参加者の印象が悪くなりませんように。
●2016年6月4日登城 キセナスさん
36城目
国宝本堂を含め堀で囲まれた敷地内に見るべき物は全てあり、
都内から散歩気分で散策しに来れます。
電車でのアクセスも比較的良いので、是非境内には歩いて入って欲しいです。
国宝本堂の間近まで駐車場なのはちょっとどうなの?って思ってしまった。
●2016年6月4日登城 謎の商人さん
23城目。
まあ、ただのお寺って感じでした。
●2016年6月2日登城 kyonさん
20城目
寺でした
足利學校の方が見応えあり
渡良瀬川に映える夕日は圧巻でした!
●2016年6月2日登城 yummyさん
栃木出張のついでに足を延ばして行って来ました。館跡が寺の境内にあります。立派なお寺でした。
●2016年5月29日登城 つきたちさん
10時頃到着しました。足利学校とセットで一時間ちょいあれば回れるかな。
駐車場は北口から入りました。分かり難いって皆言ってたけど、まぁぐるーと回れば分かるから大丈夫だよ。
●2016年5月28日登城 akirayさん
本日2城目。通算94城目。
ラストスパートツアー3日目。
七尾城ー松代城ー上田城ー小諸城ー箕輪城ー金山城ー足利氏館ー鉢形城ー川越城ー八王子城ー高遠城ー岩村城
金山城から1時間弱、渡良瀬橋を渡り足利氏館へ、駐車場無料!
下調べでは売店にスタンプありのことだったが、今は本堂に!お守り売り場の脇にスタンプがおいてあります。
所要時間30分。
●2016年5月24日登城 おぼるさん
17城目 皆さんの情報通りお寺でした。 駐車場わかりにくい・・・要注意です
東側か北側から入れますが、遠慮がちな人は入れない。足利学校とセットで観光地なのでしょう、学生さんやご老人の団体が訪れて賑やかでした。
●2016年5月23日登城 まさるさん
鑁阿寺バンナジと足利学校が、足利氏館と思われるが、100名城スタンプが設置されている鑁阿寺本堂へは無料で入れますが、足利学校は、参観料が必要です。
●2016年5月22日登城 ゆきさん
金山城から続いて訪問するが、皆さんの言葉通り、お寺ですね!!スタンプ良好、駐車場に少し迷いましたが、無料でした。
●2016年5月21日登城 ぐれちゃんさん
スタンプ22城目(本殿授与所の受付台上)です。
太田から群馬・栃木の県境を何回も繰り返す道で渡良瀬橋を渡り到着。
西門→北門→東門→正門の順で周回後、鑁阿寺参拝(登城)しました。
国宝の本殿、大銀杏、鐘楼、庭園等を散策し足利学校を見学後帰途へ。
【再訪・御城印】2024.08.03
●2016年5月21日登城 たいくつ君さん
お寺?
●2016年5月19日登城 たけGさん
41城目☆
足利市駅から15分くらい歩いて登城。
皆さんの感想同様、城らしさは微塵も感じられません…寺としか思えない。
寺の本堂は国宝です。
堀と土塁で四方形に囲まれていて、堀の鯉はでかい!!
向かいの足利学校は楽しかったし、足利学校入口前の蕎麦屋さんは美味しかった♪
●2016年5月19日登城 まきBarさん
お城というより、立派なお寺でした。
近所の人が犬の散歩をしていたり、幼稚園生がお散歩していたり、のんびりしていい雰囲気でした。
近くの足利学校楽しく、お昼のお蕎麦屋さんも美味しくてよかったです。色々散策できて楽しかったです♪
●2016年5月17日登城 オキシゴさん
歴史の重み・・・
●2016年5月16日登城 尚円王金丸さん
鉢形城ー金山城ー足利氏館と1日で巡る。なかなかハード
●2016年5月15日登城 sanitaさん
お城ではなくお寺でした。
鑁阿寺(ばんなじ)って読めませんでした。
国宝の本堂の売店でスタンプもらいました。
●2016年5月15日登城 よしりんさん
ほとんど遺構的なものはありませんが
国宝の寺院は素晴らしかった
●2016年5月14日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
≪24城目 足利氏館≫

北千住から特急「りょうもう」で東武伊勢崎線の足利市まで1時間。運賃885円、特急代金1030円。
そこから渡良瀬橋を通り歌碑を見て15分ぐらいの徒歩。

皆様が言うようにお城の要素は全く見当たらずお寺です。
足利氏二代目義兼が1196年に邸内に持仏堂を建て、守り本尊として大日如来を祭ったのが始まり。

水堀と土塁に囲まれた方形の館跡は鎌倉時代の地方武士の館を今に伝えてくれます。

【スタンプ押印場所】
本堂左側の御守や御朱印の窓口。シヤチハタでインクが濃い目なのでそれほど強く押さないほうがいい。
●2016年5月14日登城 やすべえさん
足利駅から「鑁阿寺」(ばんなじ)という難しい読み名前のお寺が足利市館あとでした。
足利学校が近くにあって、寄ってきました。本堂の受付にスタンプがあって、スタンプと御朱印をいただきました。
●2016年5月14日登城 愛姫さん
栃木→群馬→埼玉へ
●2016年5月13日登城 kokoroさん
無料駐車場に車を停めてスタンプへ。
お寺の拝観と足利学校の見学で、お城の見学といった感じではなかったです。
●2016年5月12日登城 もーさんさん
歴史に関する資料がなかった。欲しかった。
●2016年5月10日登城 Kappa0924さん
71城目、いいお寺です。700年以上前に再建された本堂は国宝。
●2016年5月8日登城 ようさん
22城目
城と言うよりお寺でした。
●2016年5月8日登城 かつとんさん
11城目。
スタンプ本堂売店にて。
●2016年5月8日登城 ストレートさん
8城目
●2016年5月6日登城 ナオチョップさん
お寺でした。
離れたところの臨時駐車場に停めたけど、敷地内に駐車場あり。
●2016年5月6日登城 ユキペンさん
足利氏館 館と言うより神社という感じ 近くに足利学校も有り見学するには良かった
●2016年5月6日登城 papangaさん
境内の大きな銀杏は一見の価値あり!
●2016年5月5日登城 アラアラカシコさん
46城目。
確かに四方を堀と土塁で取り囲んでいるが……。
これは「寺」であって「城」ではないでしょう。
これまで巡った城の中で、最も「城」が感じられない遺構。
調べてみれば、栃木には「百名城」の名に値するような城は全く無く、
国宝寺院との「抱き合わせ販売」はやむを得ざる所か。
「一県最低一名城」の原則には少々無理があるとしか言いようがない。
スタンプはインク状態が悪い上に敷台もないので大変捺しにくい。
●2016年5月5日登城 tanyさん
48城目。
遺構は土塁と水堀だけ、それ以外は普通にお寺です。
これも城と言うのかもしれませんが、単に名前の通り足利氏が住んでいた館というだけの所でしょうか。
滞在時間はこれまでの中で一番短かったです。
ゴールデンウィーク城廻の最終日、時間が少しあったので帰り道に立ち寄ったのですが、それが本当に良かった。この城だけに遠征するには時間もお金ももったいないですから。
●2016年5月5日登城 たいしんさん
【25城目】
  堀と土塁と足利氏邸跡の看板はあるほかは、城址らしさはあまりないお寺でした。スタンプは、本堂左側の窓口に置いてありました。経堂では、回転式の経棚(輪蔵)と室町幕府歴代将軍15人の坐像を見てきました。
 その後、近隣にある足利学校にも寄りました。
●2016年5月5日登城 とっきーさん
57城目!
●2016年5月5日登城 ゆりのきさん
《45城目》東武伊勢崎線・東武動物公園と久喜経由で東武足利市駅。館林と伊勢崎間は単線のため、到着後帰りの時刻表の確認が必須。
東武足利駅から太平記館、渡良瀬川を渡り徒歩約15分。パンフレットをもらい、足利学校へ。ビデオを15分、想像よりずっと規模が大きく茅葺屋根の学校内部も見学できる。
次に「足利氏館」鑁阿寺へ。丁度、祭礼が行われており人出が多い。
堀や土塁は残っているが、やはり皆さんの印象通り『寺』だった。
また、スタンプもこちらの情報から緊張気味で本堂左側の御守や御朱印の窓口で借りた。
とても忙しかった時間帯だったらしく、そっけないほどあっさり押印でき、ホットとした。陰影はきれいだが、少しインクが多め。字がつぶれる感じ。
窓口で売っている鑁阿寺のパンフレット200円。
余り見るところもなく、蕎麦を手繰り(足利学校前の味噌を売っている蕎麦屋、大せいろ918円)ついでに織姫神社により、足利市立美術館を観て帰宅。
足利市内に『あしかがの自然水』の水飲み場が設置されていて、空きペットボトルで持ち帰りコーヒーを入れたら美味い!お試しください。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。