トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3496件の登城記録があります。
3351件目~3400件目を表示しています。

●2008年7月6日登城 kuritakaさん
城の発展を見ていくと武田氏館とここは非常に興味深いです。こちらをみてから武田氏館を見ればもっと良かったのかも。
スタンプは本堂のみです。
●2008年7月6日登城 にんぺさん
17城目
●2008年7月4日登城 くまさん
母が行きたいというので連れて行く。道中、足利氏館と言っても地元の人は「?」「鑁阿寺(ばんなじ)のことかなあ?」と言われやっとわかりました。城(館内)の駐車場には堀を越えて木の門柱を車でくぐって行きました。館内の売店で味噌おでんを食べ、地元の土産を買いました。母は売店のおばちゃんと世間話に夢中なので、私一人で館内を見学しました。
●2008年6月21日登城 孝雄さん
20城目 
●2008年6月15日登城 ただかつさん
寺だった。
●2008年6月15日登城 松下信之さん
隣接する足利学校も見どころ
●2008年6月15日登城 けんたさん
.
●2008年6月13日登城 s.wさん
本堂で押印。休憩所と売店は、めったに開いていません。
●2008年6月8日登城 A@六文銭さん
 数年前に登城済みですので二度目。ばん阿寺の本堂にある売店(お守りとか売っているところ)でスタンプを貸していただけます。
●2008年6月7日登城 こんちゃさん
本堂にてスタンプ押印。
スタンプ状態良好でした。
●2008年6月7日登城 NGTHRAKさん
足利氏館
●2008年6月1日登城 ちりおさん
11城目
金山城の後に、東武線で訪問。ちなみに、足利市駅からバスは殆ど無い。
帰りに『渡良瀬橋』(森高千里さんの)の歌碑を見つけて、何度も聞きました。
城というより、まさに『お寺』ですね。
堀の形は長方形じゃないんです、長辺・短辺ともに、多少違うのです。
スタンプは本堂にのみある模様?本堂で係員に申し出て、貸して貰う。
無料休憩所には無いのかな?
足利学校も一緒に行きましょう。
●2008年5月31日登城 KKK家族さん
スタンプはお寺のおみくじのところにあります。
●2008年5月25日登城 kentarohmaさん
【9城目】
はい、お寺です。
結構立派なお寺ですけどね。

足利学校とあわせて、世界遺産を目指しているようですね。
●2008年5月25日登城 かずさんぐさん
足利学校が非常に興味深かった。足利氏館は寺のような感じ。
●2008年5月21日登城 かずさん
皆さんが言っているようにただの寺ですね。栃木には他に候補の城は無かったのかな
●2008年5月17日登城 hikaremonoさん
広いお寺です。資料館などは特にありません。もの足りない人は、近所の足利学校も見てくるといいと思います。
●2008年5月17日登城 FUJIさん
ぐるっと見て回ったが、どうみても寺。
水堀も微妙
●2008年5月17日登城 TAKUさん
 お寺の事務所がしまる直前にスタンプを押せた。四方の水堀と土塁がよく残っていた。
●2008年5月8日登城 KUROさん
スタンプ状態良好にもかかわらず、押すのに失敗。2度目を押したら少しズレてしまいました。太鼓橋はなかなかよかったです。
●2008年5月8日登城 みーやさん
11城目
足利学校とセットで観光。
平日なのに観光客が多い。
●2008年5月6日登城 マリーノさん
んー、やっぱ城というより寺ですね。。。
まあ、外から見れば堀もあるし城っぽくも見えるけど。
だから内側よりも外の堀沿いを一周してた時の方が個人的には雰囲気出てました。

それと、金山城からは近いですね。
電車で行く者としては、これはありがたかった。
●2008年5月6日登城 フーミンさん
大きいお寺です。
町の散策ついでに回る程度で良いかも。
●2008年5月5日登城 魚周糸文さん
四方を囲む堀は城らしい雰囲気を醸し出してますが、現在はお寺なので城らしくはありません。
スタンプは本堂のお守り売り場で押せます。
●2008年5月4日登城 まさTさん
【49城目】
完全にお寺です。
観光客が沢山いて、出店までありお祭り状態。
入口横の売店に行くと「スタンプは本堂にあります」との張り紙。
本堂でお賽銭あげてから両脇にお守り売場があるので、とりあえず左側のおばちゃんに尋ねると出してくれました(同時に案内図もくれます)。
あまりにも混雑しているので案内図を見て簡単に見学して退却。
ついでに近くにある足利学校も見学しましたが、どちらかというとこちらのほうが見所がありました。

【登城?2009/10/3】
Jリーグ観戦の為、足利市へ。
本堂が改修工事中。
前回はお祭り状態でしたが、今回はほとんど人がいなく静かでした。
●2008年5月4日登城 天守大魔王さん
24城目。
箕輪城が最悪の結果になったので、テンション下がりながら行きました。
足利祭りで結構混んでました。
スタンプは本堂の人が管理してるのでちゃんとありました。状態も良好。
●2008年5月4日登城 天守大魔王GMJさん
24城目。
●2008年5月3日登城 ししみんさん
本堂付近や休憩所を捜すも見つからず、結局、本堂の方に尋ねたら出してもらえました。
●2008年5月3日登城 にゃ〜ん♪さん
初登城。

ふむふむ。埼玉県 熊谷市の 中條氏館 に 似た縄張りで 周りを 池にかこまれて

素敵な 館でした。

スタンプは 真ん中の本堂にありました

その日は お祭りで みんな 踊ってました
 人が多くて スタンプ 押す場所に 困りました・・・・


  □_ヾ(・_・ ) ぽちっとな
●2008年5月3日登城 家族旅行ぶらりさん
とてもきれい。
整備されていて、観覧しやすかった。
●2008年5月1日登城 つがるさん
すっかり地元のお寺&公園です。近くの足利学校ともに効率よく観光できました。無料駐車場ありも◎
●2008年5月1日登城 あっつーさん
●2008年5月1日登城 こんさん
足利フラワーパークの藤棚は見ものです。
●2008年5月1日登城 Rascalさん
駐車場を見つけるのに苦労し、ギリギリスタンプをゲットしました。
●2008年4月29日登城 うみんちゅさん
城下町、というより寺内町のような風情ですが、築城の頃からの遺構と思われる水堀と土塁のコンビネーションはなかなかのもの。戦国以降の城郭を想像して訪問しなければ、それはそれで楽しめると思います。スタンプは本堂のおみくじ等を売っている所で。おばちゃんは瞬時に反応してスタンプを出してくれました。なお、JR、東武とも駅から歩いて10分足らずと駅からのアクセスも良好で、街中の表示も多く迷う事はありません。但し、100名城としてはどうなのかなあ、という疑問が残ることも確かではあるのですがね。足利学校、情緒溢れる町並み、そして渡良瀬川、これらをセットにしてノンビリ楽しむと良いかもしれません。ここから太田は近いので、金山城も是非見に行ってください。
●2008年4月27日登城 あっきーさん
訪れたときは大変混雑していたので臨時の駐車場に停めました。スタンプは本堂にあります。
●2008年4月27日登城 omuさん
ゴールデンウィーク期間ということもあってか
沢山の観光客がいました。

ちなみにスタンプ台は敷地内の売店にあったのですが、
どうやら売店の人は、スタンプ台を置くことを好ましく思ってないみたいです。
#本人がそう言ってました。

ちょっと悲しくなりました。
●2008年4月26日登城 浦和るさん
周りを囲む堀は唯一お城のような雰囲気ですが、基本はお寺です。川崎大師や西新井大師に似た建物でした。
スタンプは良好。お守りを売っているところでスタンプを借りれます。
●2008年4月26日登城 かあきちさん
11番目の登城。
朝から車で甲府を出発し3時間程で到着。
北門から入って駐車場(というか空き地)に停めて見学しました。
スタンプを求め本堂で(スタンプ帳出さずに)『あの〜すみません……』と言っただけで、『百名城のスタンプですね!!どうぞ!!』と気持ちよく出してもらいました。状態は良好でした。
●2008年4月26日登城 旅人の福さん
今は神社、と言った方が正しいです。
●2008年4月26日登城 おぎさん
お城として眺めようとしてもお寺にしか見えませんが(笑)、ここから足利氏が勃興していったのだと思えば、歴史の一ページをしみじみと感じることはできます。
●2008年4月24日登城 オシロダイスキさん
 朝から雨模様。案の定出かけてしばらくしたら落ちてきた。国道17号から熊谷手前を国道407号、50号、293号と乗り継いで行くと足利学校の右手に駐車場がある。その駐車場からでも行けるが、直接足利氏館(鑁阿寺=ばんなじ)北門の駐車場に入れた。

足利学校の裏手が足利氏館(鑁阿寺=ばんなじ)になる。全体がお寺でお城というより館といった感じだ。せいぜいお堀が方形の敷地を取り巻いているくらいだ。

太鼓橋から山門を通って中に入る。正面に本堂、左手に多宝塔がありそれぞれ金剛界、胎蔵界を表している。この真言宗のお寺は元は国宝であった時期もあったが現在は重文だ。多宝塔の横には大銀杏があり見事に葉を茂らせている。足利学校には以前来ていたが隣にこのような歴史のあるお寺があることを知らなかった。
●2008年4月20日登城 てつやまさん
【好】保存状態の良い土塁と水堀。花が沢山咲いてて綺麗。
【嫌】各種お寺の博覧会と言う感じ。
【スタンプ】山門近くの売店。レジのおばちゃんに言う。
【駐車場】館内に無料で停められる。
【メモ】足利学校も見てみようかね!
    四方の門を全部みてみよう。
    近くの足利学校も必見。というか足利学校の方が面白い。
●2008年4月20日登城 悦子の部屋さん
お寺がいっぱいの楽しいお城でした。
●2008年4月20日登城 kiroさん
ザ・典型的方形武士館ですな。
極めて小規模な堀と土塁に「だいじょうぶなん…?」と思いましたが、時代が
時代ですからね。普段とは違った趣で楽しめました。
駐車場からもほどよい距離で街並みも楽しめてよかったなと。
●2008年4月20日登城 ザカくんさん
8城目
●2008年4月14日登城 戦国株さん
小京都呼ばれる所はもれなくいいですよね。年とったら小京都めぐりしようかな。
本道でスタンプゲットし、おばちゃんにいろいろ話を聞きました。
堀には鯉に混じって草魚が泳いでいます。
足利学校は、ちょっとだけ寄るつもりでしたがとても面白かったので結構長居しました。
●2008年4月6日登城 こはるんさん
お城というより神社。。。
●2008年4月5日登城 田中遊客さん
1城目
地元の栃木県からスタート。足利学校より奥の「鑁阿寺」が足利氏館。
山門のそば売店には「スタンプは本堂にあります」の張り紙が。
●2008年4月4日登城 蒼子さん
***16城目
水戸城の後に電車で行きました。スタンプは売店ではなく本堂にあり、親切なおばさまに出していただきました。行くのが遅く足利学校は閉まっていましたので、写真だけ撮って帰りました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。