トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3501件の登城記録があります。
3001件目~3050件目を表示しています。

●2009年12月28日登城 かようさん
東武鉄道の足利市駅から渡良瀬川を越えて約20分くらいで足利氏館跡である鑁阿寺に到着します。他の方も書かれていますが、スタンプは本堂内の売店に移っています。
その本堂は現在改修工事中のためその姿を見ることは出来ませんでしたが、多宝塔や山門などは古くからの姿を残しています。
そしてお寺の四囲は水堀とあまり高くありませんが土塁で囲まれておりそのあたりに単郭方形の当時の武家屋敷の姿を偲ぶことができるかと思います。

これで折返しの50城目
【50/100】
●2009年12月27日登城 直希&遼太さん
工事していた スタンプは押せる
●2009年12月27日登城 ぺんとさん
9城目

本日1城目。

本堂は改修工事中。

周りにお堀(?)はあるものの、ただのお寺という感じです。

スタンプが置いてある本堂にいたおばちゃんと話をしましたが、
とてもいい人でした。
●2009年12月27日登城 ぶるっほさん
城跡というよりは神社?
スタンプ設置場所のオバちゃんは、ずっとどっかのオッサンと世間話に夢中だった。
●2009年12月26日登城 アンドリー51さん
18城目
●2009年12月21日登城 L.Riverさん
足利学校は休校日でした
本堂は工事中ですが、参拝は出来ます
スタンプと御朱印頂いてきました
●2009年12月20日登城 にゃんまげさん
確か、ここも本殿?改修工事中でした。
城跡という感じがせず、お寺のようでした。
地味なところでしたが、近所の住民の方なのか人が沢山訪れていたのには驚きました。
●2009年12月18日登城 ふみちんさん
!!
●2009年12月13日登城 夜桜きん坊さん
全体の見所としては少ない感じ
城跡を見ると言うよりは寺を見学してる感じに近いかも…

南門側の休憩所にスタンプがあるとガイドに記されていたが
現在は本堂のみ
●2009年12月12日登城 hiro(t&m)さん
73/100
本日2城目。太田から足利市駅、そして徒歩約10分。甲府の武田以上に神社だ。スタンプは本堂売店。歩いて足利市駅に戻り、羽生経由で寄居(鉢形城)へ。
●2009年12月12日登城 九兵衛さん
館跡としての面影はほとんど残っていません。
近くの足利学校も一緒に見学しました。
足利学校の観光なら観光用駐車場で2時間程度なら無料です。
●2009年12月12日登城 番頭さん
金山城を見学した後、太田から足利市まで東武電車に乗り、渡良瀬川の橋を歩いて渡って足利の町に入りました。鑁阿寺の本堂は工事中でしたが、七五三参りの人で賑わっていました。足利学校も見て回りましたが、古い伝統の残る街っていいですね。
http://homepage1.nifty.com/kotaro/stamp/takasaki/takasaki2.html#ASIKAGAYAKATA
●2009年12月12日登城 まきまきさん
12城目
皆さんの情報どおり、本堂は改修工事中。スタンプは本堂のお守りを売っている売店にありました。12月ですが七五三のお参りをしているのに違和感を感じましが、風習なのでしょうか。足利学校、ばん阿寺を中心にした石畳の町並みは大変、趣がありました。余裕を持って年末関東3城めぐりは終了となりました。
●2009年12月12日登城 どなるどさん
14城目。金山城登城のあと太田駅から足利まで電車で移動。16時前だったので、タクシで訪問。駅から1メータです。ただ、足利氏館と言っても運転手に通じなかったのにはびっくり。地元では、鑁阿寺(ばんなじ)までと言わないとわからないようです。立派な水郷?に囲まれた館ですが、中に入ると普通の神社仏閣のイメージです。スタンプは無料休息所にはなく、本堂にありました。本堂の売店のおばさんいわく、いまは本堂にしかおいておらず、売店も16:30ごろまでしかやっていないとのこと。なお売店といっても、本堂のなかのお守りとか売っているカウンタです。このあと渡良瀬橋の歌にあわせ、すぐ近くの八雲神社と渡良瀬橋手前にある渡良瀬橋の歌碑を回って帰参しました。写真は、正面入り口、スタンプの置いてある本堂売店カウンタ、改装中の本堂(左手が有名な大いちょう)。
●2009年12月12日登城 でぃじーさん
☆☆
●2009年12月11日登城 こうしゅう・あらたさん
2009.12.11登城
●2009年12月7日登城 ろ〜まんさん
鑁阿寺。
紅葉の時期は、もみじ大銀杏ががキレイ♪
●2009年12月6日登城 勝千代呂さん
皆さんの情報通り本堂が工事中で残念でした。
また当日はお宮参りの方などが何組かいて黄葉のイチョウの前で次々と記念撮影をされているのが印象的でした。
●2009年12月6日登城 ららちゃんさん
駐車場が分かりづらかった。
●2009年11月29日登城 JR東西線さん
特になし
●2009年11月28日登城 道産子さん
49城目
●2009年11月25日登城 かなさん
のんびり散歩コース!
●2009年11月23日登城 ぶうもさん
2009/11/23
●2009年11月22日登城 さん
入力忘れ。
●2009年11月22日登城 ちのっちさん
8城目
朝早く着いたので、スタンプをゲットするまでとても寒かったです。
銀杏がとてもきれいでした。
●2009年11月22日登城 ちのっち2さん
8城目
●2009年11月22日登城 カラ元気さん
館の周りを囲む堀に沿って歩くと、館の全体像がイメージし易い。中でも太鼓橋、楼門が素晴らしい。
●2009年11月21日登城 友遊会さん
真言宗のお寺と同居です。お寺と言っても神仏習合の形態で奉られています。
近くの足利学校などとあわせると、見て回るのに時間がかかりますが、城としてみるのであれば、さほど時間がかからない感じです。
●2009年11月21日登城 るすねさん
 
●2009年11月20日登城 つっちーさん
第71城
8月にレンタカーで訪れる予定でしたが、移動に時間がかかってしまい断念。今回名古屋から夜行バスで新宿に到着後、足利市まで乗り継いでやっと来れたという感じです。外堀・土塁を一周して太鼓橋から入城。各文化財も見応えありましたが、一番印象に残ったのは大イチョウでした。本堂がすっぽり覆われていたのは残念です。100名城を巡っている内に、城という概念が自分の中で変わってきたように思います。この後、定番?の足利学校にも10数年振りに向かいましたが、新たに復原されたものもあったようで、新鮮な気持ちで見学することができました。
<アクセス>新宿(東京メトロ 赤坂見附経由)浅草(東武 館林経由)足利市(徒歩)鑁阿寺
<スタンプ押印場所>本堂売店
<スタンプの状態>◎(シャチハタ印 やや強めに押して良好 武士道様感謝致します)
●2009年11月20日登城 たなべっちさん
凸19城目
足利学校も見学。ナビは足利学校東駐車場で検索(無料P)本堂は工事中…残念。。
スタンプは本堂にあります。
●2009年11月16日登城 なおぽんさん
19城目。
本堂はあと一年半ぐらい修復にかかるみたいです。
はんこは綺麗に押せました。
●2009年11月16日登城 なおぽんさん
19城目です。
●2009年11月16日登城 なおぽんさん
後で書きます
●2009年11月16日登城 さん
19城目
●2009年11月15日登城 シュウヘイさん
本堂と東門が改修工事中。
七五三?の宮参りの人出で境内はごった返してました。
●2009年11月15日登城 ポロピーさん
本堂は工事中でした。七五三で賑わっていてスタンプ目当てできた自分は肩身が狭かったです。笑
●2009年11月15日登城 シュウヘイさん
本堂と東門が改修工事中。
七五三?の宮参りの人出で境内はごった返してました。
●2009年11月14日登城 白豚さん
2009/11/14登城。
本堂が改修工事中で白布で覆われていて外観が見られませんでした。
●2009年11月9日登城 りょうさん
★足利氏館★15 国の史跡
足利学校
ばん阿寺
スタンプ設置場所「本堂内御守販売所」
●2009年11月7日登城 じょにーさん
金山城から車で25分ぐらいでした。ナビでは、足利学校で検索しました。駐車場は、近くの有料駐車場に停めました。(30分100円)スタンプは、本堂の売店?にありました。
●2009年11月7日登城 じょにーさん
金山城から車で25分ぐらいでした。ナビでは、足利学校で検索しました。駐車場は、近くの有料駐車場に停めました。(30分100円)スタンプは、本堂の売店?にありました。
●2009年11月3日登城 黒衣宰相さん
館跡というより完全にお寺でしたが、四方をめぐっている水堀は良かったです。
●2009年11月1日登城 くまのすけさん
●2009年10月29日登城 江戸さん
この日に行った人に便乗して行きました。
足利学校の隣にあるお寺ですが、当時は本堂は改装中でした。
●2009年10月27日登城 ほうじゅさん
61城。
スタンプ良好。
数日前、福井から来た方が丁寧に手入れをしてくれたそうです。
●2009年10月24日登城 武士道さん
71押目
首都高を使って栃木に入ったため、時間は大幅にロス!ほろ苦い初首都高となった…気を取り直し、鑁阿寺に向かうも駐車場は一杯で、連れを先に降ろし、自分は共同駐車に車を停める。山門に向かうと、足利氏の居城を感じさせる。門をくぐると改修中の本堂が見えた。今度は改修後の姿を見に来なければ!本堂内のご朱印をいただくところでスタンプが置かれてあったので、押す。少し薄くなっている感はあったが、まあまあといってもよい状態。連れを探してスタンプを押させようとしたら、職員の方がインクを補充してしまい、出が悪くなったというハプニングに見まわれた。職員の方にも頼まれ、本堂の中に入り、インクとドライヤーを駆使して必死でスタンプの回復作業を行う。続けること40分…なんとかスタンプを前よりいい状態にすることに成功!時間を取られすぎて足利学校に行けなかったが、この後に訪れた方がスタンプの状態が良くなったと報告があれば、報われます。お礼に職員の方から鑁阿寺パンフを頂いた。
●2009年10月24日登城 エクブラッドさん
足利氏館     30城目
2009/10/24(Sat)  09:17-10:16
所要時間:       59分
スタンプメモ:   本殿向かって左側の受付
駐車場:         足利学校の対面の観光駐車場(無料)
評価:           70点

足利学校のすぐ隣にありました。本殿は9月より屋根瓦の工事で2年かかるそうです。
工事の屋根で覆われていますが、中は見れました。
本殿向かって左側のお札などが置いている受付で、
スタンプは出してくれます。
●2009年10月24日登城 masayaさん
本日3城目です。工事中でがっかりでした。更にスタンプが、前に子供が使っており
いたずらで上下逆になっており、更に落ち込みました。
●2009年10月24日登城 ことのすけさん
クルマで。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 次のページ

名城選択ページへ。