3496件の登城記録があります。
2651件目~2700件目を表示しています。
●2011年7月31日登城 kantapak11さん |
足利学校にもお立ち寄りください! |
●2011年7月30日登城 お城どうでしょうさん |
今回北関東ツアーとしての朝一番で足利氏館へ。 みなさんおっしゃる通りここは間違いなくお寺でしたWWW あいにく小雨がぱらついていましたが、それが逆にお寺の雰囲気をいい感じにしていました。 受付の方が気さくに声をかけてくださってスタンプもすぐに押印。 近くには足利学校もありました。 |
●2011年7月30日登城 MOKOさん |
3城目! 小雨だったのと霧が出ていた為、神秘的な雰囲気の中、足利氏館へ。 スタンプの場所はすぐに分かり、本堂の入口のお札などが売っている前に置いてありました。 ただ、中はお寺!という雰囲気でした。 |
●2011年7月30日登城 初音さん |
お寺でした。 スタンプは本堂の売店にありました。 |
●2011年7月30日登城 prc8u9さん |
初登城。結構雰囲気があって楽しめた。 |
●2011年7月27日登城 takaさん |
詳細は後ほど |
●2011年7月27日登城 キング城さん |
以前訪れましたが、 スタンプをゲットしました^^/ |
●2011年7月25日登城 TAFUさん |
10城目 |
●2011年7月24日登城 たいなさん |
スタンプは本堂の売店にて。普通にキレイにつけました。 他で当たり前のようにある場内案内(パンフレット)がありませんでした。探せばあったのかな? |
●2011年7月23日登城 Tigerさん |
●2010年3月22日(1回目)歴史の教科書に載っていた「武家造り」を思い出しました。NHK大河ドラマ「太平記」は、鎌倉後期・建武の新政・南北朝・観応の擾乱を扱った珍しいドラマです。 ●2011年7月23日(2回目)車を駐車したい方は、北門から入ります。狭いので門に引っかけないように注意。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月22日登城 続*越中「井波城」さん |
足利学校と「鑁阿寺」、中でも世界一の藤の花 「あしかがフラワーパーク」は毎年、訪れたいところ 日本100名城! 49城目は「鑁阿寺」ではなく 「足利氏館」として再登城? ![]() ![]() ![]() |
●2011年7月18日登城 土成★2周目さん |
なでしこJAPAN優勝記念 |
●2011年7月18日登城 カミーさん |
24城目 |
●2011年7月17日登城 takayukiさん |
いい場所でした |
●2011年7月15日登城 のりわんさん |
75城目 金山城のあとに登城(登寺?) スタンプは良好でした。 そのあとに行った足利学校は良かったです。 |
●2011年7月15日登城 ハートさん |
42城目。 足利駅から徒歩10分程度。 城では無く、完全な寺です(鑁阿寺)。 足利氏と豊臣家の家紋がありました。特に見所はありません。 近くにある足利学校は多少見応えがあります。 スタンプは本堂の売店にあり、状態は最高に良いです。 |
●2011年7月15日登城 でっちさん |
15城目 ずばりお寺でした。スタンプ状態はよかったです。 スタンプ後、足利学校を見学しました。 |
●2011年7月10日登城 nagiさん |
北門から入り、敷地内に駐車。 8:30ぐらいから本殿の準備が始まる。 |
●2011年7月10日登城 きむ-o-vさん |
登城済 |
●2011年7月10日登城 槍の又右衛門さん |
LV47〜足利氏館攻略。ばんなじと読むところから苦戦。 戦国期と違う香りの寺・館が何となく良い感じ。 |
●2011年7月1日登城 ぴーすけさん |
みなさん書いてますが、寺です。足利学校も隣接してます。観光は前日に済ませ、朝9時に本堂が開いたのでスタンプを押して移動。足利は観光地は北、繁華街は南。間を流れる渡良瀬川がでかくて移動に不便です。 |
●2011年6月25日登城 リアルディさん |
2011/6/25![]() ![]() ![]() |
●2011年6月20日登城 岡峰光舟さん |
寺でした。 |
●2011年6月20日登城 岡峰 光舟さん |
寺でした。 |
●2011年6月19日登城 らりほうさん |
栃木県で無理に1つ城を選ぶとこれになるんでしょうか? 城って感じが全くしなかったです。 情緒も感じなかったので、スタンプだけ押して次の金山城へ・・・ |
●2011年6月19日登城 どらさん |
39城目 |
●2011年6月19日登城 hataさん |
■100城の11城目(初登城というか初参詣・初参拝です) ●北関東日帰り4城弾丸城攻めの3城目 【移動手段】車:金山城から0.5時間 【駐車場】鑁阿寺境内北側駐車場(無料)15台ぐらい。 【スタンプ】本堂の売店○ 【天気】晴れ。 【印象】★ お寺でしたね。 【お土産】なし 【昼食】なし 【同行者】姫、息子、犬(柴) 【他】近接している旧跡・足利学校は過去に2度登校?していたので、 パスして水戸に向かう。 【柴犬のクウ】俺は車で留守番だったが、境内はワンコも入れたみたいだワン! ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月19日登城 石垣ボーイさん |
![]() |
●2011年6月18日登城 ゆたさん |
72城目 最後の高速1,000円を利用して名古屋→関東4城遠征。 境内に駐車しようと思ったら入口がわからず 足利学校横の観光駐車場に駐車(2時間無料) 足利学校も併せてみられる方はここでも問題なし。 スタンプは本堂に移動。 大銀杏は立派で、本堂も重文だが城跡というと??? 栃木県は他になかったのかね |
●2011年6月18日登城 ▲ へちまさん |
北部関東1泊2日登城の旅 1城目の足利氏館です。 自宅を早朝3時頃出発10時30分頃、善徳寺車下の観光駐車場に到着しました。 早速、足利学校を尻目に鑁阿寺に向かいました。 事前の資料をを頼りに山門から入場し、足利氏住居跡・多宝堂・西門・北門・東門・鐘枝・そして土塁や水堀を散策し駐車場に向かいました。 途中、門前に古い門構えの家屋があり散策しました。 皆様が書き込まれている様に、100名城としては消化不良でした。 約1時間10分の滞在で金山城に向かいました。 ○鑁阿寺(無料) ○スタンプは鑁阿寺本堂受付 ○駐車場は善徳寺車下の観光駐車場を利用しました(2時間まで無料) ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月12日登城 がんばるとくちゃんさん |
今回は北関東の4つの城(足利氏館、金山城、鉢形城、箕輪城)を回ろうと思い 前日に足利氏館(はんな寺)のすぐ前の「ホテル わかさ」に宿泊、 駐車場完備で部屋も広くいのでお勧めです お寺なので朝早くからやっていると思い8時に本堂に行きましたが、 まだ開いていませんでした ガラス越しに見えるのに(^^;;;;;;; 9時になってようやく開いたのでスタンプをゲットして、次の「金山城」に向かいました ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月12日登城 ゆうすけさん |
【行き方】 北千住→足利市(りょうもう) 【足利氏館(鑁阿寺)】 交通:足利市駅よりタクシー約2分(帰りは徒歩で約10分) 寺の中に駐車場がある 料金:無料 所要時間:約1時間 感想:立派な銀杏の木がある。堀には鯉がいるので餌を持ってくとよってくる。 地元のタクシーに「足利氏館まで」と言ったら「どこそれ?」と言われ、鑁阿寺のことであると伝えたら、「ここでは鑁阿寺っていうんだ」と言われチョー感じ悪かった。 【足利学校】 交通:足利氏館より約1分 料金:400円 所要時間:約1時間 感想:入口の孔子の石像がでかい。藁葺屋根の門など見ごたえあり。 【食事】 場所:菊谷 (東門から約1分) 料理:ざるそばとかつ丼 金額: 円 感想:うまいです。評判いいみたい。 |
●2011年6月12日登城 くまごろうさん |
初登城。周辺には足利学校があり、雰囲気の良いところでした。 |
●2011年6月10日登城 まぁ&せぇ。さん |
![]() 敷地内の駐車場(門の中まで入ります)で無料。 スタンプは本堂です。 |
●2011年6月5日登城 たかぼさん |
金山城攻略後、大田市内で焼きそばを所望。驚くほどではありませんが普通に美味しいです。その後足利氏館へ。ここの見所は水堀と東西南北の門かな。。所要時間30分。尚、駐車場は敷地内にあります。北門から入り、本堂の裏手が駐車場になっています。外周の道路は一方通行(反時計回り)になっています。自分はそれに気が付かず、別の場所に駐車してしまい失敗しました・・ これで区切りの10城目です♪ ![]() ![]() ![]() |
●2011年6月4日登城 kaiさん |
62城目。 金山城へ行った後、車で移動。 太平記館 観光駐車場(無料)利用。 スタンプの設置場所:本堂横のお札お授け所の前 →スタンプの状態は悪い?(インクがベタベタ) ※「鑁阿寺」というお寺だった。 あと、足利学校にも行きました。(こちらの方が有名!?) ![]() ![]() |
●2011年6月1日登城 ちーさん |
会津若松城から車で移動。むしろ論語の授業が気になりました。主人が論語の本を買っていました。閉館間際に訪れたら、玉砂利の庭を係の方がキレイに掃き揃えられていた仕事が印象的。御殿が好きなので居心地が良かったです。 |
●2011年6月1日登城 城ねこさん |
学校が面白かった。 |
●2011年5月29日登城 ぎょうもささん |
朝一、誰もいない境内を散策。雨の中のしっとりとした参拝でした。![]() ![]() ![]() |
●2011年5月28日登城 12tensyuさん |
13城目 |
●2011年5月22日登城 大和さん |
6城目 帰りに足利学校を見学した |
●2011年5月22日登城 ひろ&ひろさん |
仕事で何度も前を通っていたが・・・。 |
●2011年5月22日登城 宇喜多弘福さん |
他の城郭とは一線を架している。 |
●2011年5月20日登城 うめ♪さん |
お寺で御朱印もいただきました♪ |
●2011年5月14日登城 ひろにゃんさん |
近所の方に足利氏館を聞いても???。 足利学校を教えてくれました。 城郭に見えません、神社ですね〜。 ![]() ![]() |
●2011年5月14日登城 トマトさん |
足利氏館 今は鑁阿寺になっており。100名城の選定基準が、、、、、、 駐車場は中まで入れて無料です スタンプは 本堂内御守販売所で無料です ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月8日登城 まーぼーさん |
金山城登城後、車で足利氏館へ向かいました。 天気も良く連休最終日の日曜日とあって、多くの観光客で賑わっていました。鑁阿寺と書いて「ばんなじ」と読むそうです。隣にある足利学校の中で漢字検定初級をやっていましたが、初級ではこの漢字は難しくて読めませんね。 多くの方が足利氏館は「城というよりお寺」という感想をお持ちですが、私も同感です。鑁阿寺の境内は、鎌倉時代の有力な御家人であった足利氏の発祥の地でしょうが、足利時代以前の足利氏の歴史は語られることもなく我々現代人にはなじみが薄く、この地が居館跡であったと言われても実感がわいてきません。歴史の教科書に出てくる様な有名な武人でも住んでいたとか、戦ったとかの史実でもあれば理解しやすいのですが。 その点、武田神社の方がお城として往時を偲びやすいと感じました。武田神社は武田信玄の居城であった躑躅ヶ崎館の跡地に建てられたもので、信玄がそこから幾度となく出陣した場所であるからです。 スタンプは大御堂の横にあるお札売り場の方にお願いすると出してくれ、保管状態が良いのでしょうか、今までで一番くっきりすっきり押せたスタンプになりました。 ![]() ![]() ![]() |
●2011年5月8日登城 つらつらわらじさん |
◆29城目(初登城) <北関東城めぐり日帰りの旅・2城目> 【スタンプ押印場所】本堂向かって左側にある授印所 【スタンプ状態】良(かなり状態良い方だと思います) 【訪問方法】車(臨時観光用駐車場・無料、北門側の本堂内無料駐車可) 【施設料金】見学すべて無料(足利学校は400円) ・みなさんの言う通り、お寺です。(もっと他に選ばれるべき城郭あると思います) 足利学校共、団体客が多かったです。 ![]() ![]() |
●2011年5月8日登城 ぽぴぃさん |
連れて行ってもらいました。 |
●2011年5月6日登城 たいしさん |
![]() いわゆるお寺ですので、「参拝」したのち、大銀杏を写真に収めて帰ることとしました。 |