3514件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2018年9月18日登城 抹茶プリンさん |
足利学校休み |
●2018年9月10日登城 ザッカーさん |
2度目の登城。足利氏館に来たというより鑁阿寺に来た印象。 |
●2018年9月8日登城 とーとさん |
裏門の駐車スペースに停めて登城、というか入場。 本堂にお賽銭をあげてから館内を散策。 武田氏館よりお寺化していて、お城感はなし...。 足利学校にも寄って、歴史を感じて来ました♪ ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月7日登城 鯨漁さん |
日光詣でを兼ねる。足利駅からぶらぶら歩いて足利学校にも立ち寄りました。 |
●2018年9月7日登城 えだっちょさん |
東武伊勢崎線足利駅を下車し徒歩で渡良瀬川をわたり対岸へ |
●2018年9月5日登城 はりーさん |
^ ^ |
●2018年9月3日登城 歌川広重さん |
足利氏館に登城しました。![]() ![]() |
●2018年9月2日登城 きゅあるさん |
足利氏館です。祝10城目。 鑁阿寺(ばんなじ)ですが、足利氏の氏寺だそうです。 本堂でスタンプが押せます。 本堂、経堂、鐘楼が国宝になっています。 境内に大きな大銀杏があります。 10/100(・ω・) ![]() ![]() ![]() |
●2018年9月1日登城 じいじ キヨトさん |
足利学校が近いのでゆっくり散策、しました。 |
●2018年8月25日登城 CZ-812CEさん |
青春18きっぷ |
●2018年8月19日登城 丸小屋さん |
無料の太平記館の駐車場にはマンホールカードがあります。 |
●2018年8月17日登城 かねしんさん |
![]() |
●2018年8月16日登城 ふくろうさん |
近くの観光駐車場に停めて足利学校を見ながら歩いて行きました。朝早くてひともまばらでしたが 雰囲気もよく過ごしやすかったです。スタンプは本堂の左側の台にありました。 |
●2018年8月16日登城 カステラさん |
唐沢山城の後に。 |
●2018年8月15日登城 ガマガエルのけんとさん |
鑁阿寺はお城の感じがぜんぜんしなかった。![]() ![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 たいし23さん |
25城目 天候晴れ 今日からMy carにて北関東スタンプラリースタート。 本当は昨日、川越城からスタートする予定でしたが、 月曜日により休館だったため熊谷市に宿泊。 気を取り直して足利氏館からスタート。 スタンプ状態は真ん中が少し薄くあまりいい状態では ありませんでした。 今日も暑い一日になりそう。。 次は金山城に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 yasustyleさん |
82城目 12世紀末、源姓足利氏が築城。邸内に氏寺として鑁阿寺(ばんなじ)が造営された。鎌倉時代の武士の方形居宅としては最大級。居館を守る大規模な土塁と水堀が四周を巡る。 鑁阿寺と鐘楼の造営が1196年!国宝!水堀には鴨が泳ぐ。やっぱり土塁がそそる。まだまだ暑い😵, ![]() ![]() ![]() |
●2018年8月14日登城 ねねややさん |
自分の中で 城跡じゃなく、お寺やなぁ |
●2018年8月14日登城 たかぴょんさん |
6城目/200。栃木県攻城第2城め/2。鑁阿寺本堂の横でスタンプ押印。 すぐ近くには駐車場がなくて、太平記館に無料駐車場があります。 敷地を囲む水堀が見事です。2020年8月13日再訪。鑁阿寺にて御城印をいただく。 |
●2018年8月13日登城 しょうごさん |
神社でした…しかし国宝の本殿 縄張り そして足利学校が近くにあってよかったです。![]() ![]() |
●2018年8月11日登城 pinoco044さん |
15:足利氏館(栃木県) 鑁阿寺にお詣りするタイミングで捺印完了。 |
●2018年8月5日登城 怪盗キッドさん |
本日4城の城門突破! 全走行距離 252キロ 足利氏館、金山城、鉢形城、川越城! |
●2018年7月26日登城 せいやーるさん |
27城目。足利学校に入学。 |
●2018年7月21日登城 ふじみ野さん |
5城目。 足利尊氏が住んでいたのかと思ったら、もっと以前の代だったらしい。足利学校が近くにあったので併せて見学。 |
●2018年7月16日登城 ちょさん |
鑁阿寺って読めん。国宝の大伽藍は必見。スタンプ目当てでもちゃんとお参りしましょう。 |
●2018年7月16日登城 ごまぞうさん |
初めての群馬県。 東武・足利市駅のホームに降り立つと「渡良瀬川」の音楽が流れてました。 駅から徒歩でその渡良瀬川を渡って、足利氏館へ。寺でした。 堀の中のものすごく大きい鯉にビックリ。すぐ近くの足利学校とセットで楽しみました。 足利名物・ひや汁うどんを食べて、その後、金山城を目指しました。 |
●2018年7月16日登城 マッキーペンさん |
暑かった |
●2018年7月16日登城 マッキーペンさん |
暑かった。子どもと一緒に、御朱印もいただきました。 |
●2018年7月15日登城 おぴのさん |
暑かった… |
●2018年7月14日登城 ヤドキング514さん |
![]() |
●2018年7月14日登城 柴田勝家さん |
平成30年7月14日 第64番目の登城 何もない ![]() ![]() |
●2018年7月13日登城 白髪爺さん |
駐車場探していたが寺院内に1時間以内無料があり助かりました。 |
●2018年7月6日登城 桃形兜さん |
百名城 9城目 城というより寺院がメインと言った感じです 周囲を水堀で囲まれ四方に門があります 城としての満足感はありませんが水堀にはたくさんの鯉が泳いでおり、他にも亀や鴨がいてかわいかったので不満はないです ある意味子供でも楽しめるかも知れません |
●2018年6月30日登城 オヤジさん |
■時間 9時半頃 足利市駅到着 ■手段 徒歩で15分ほど ■スタンプ 鑁阿寺本堂で捺印 ■感想 お城というより現在はお寺 四方に門を設けられ、寺の境内の周りには 土塁と堀で真四角でした 早々に足利学校へ行く 足利学校は大変立派でこちらを良く見てきました ■食事 足利学校そばの 鳥常本店で 鰻と鳥の二段重 ¥2.300 を食べる 中瓶 ¥650 御通しにタコのお刺身付 コスパが大変良く、満腹になります ■戻り 足利市駅 → 太田駅(金山城)を目指す |
●2018年6月24日登城 ぶうこさん |
スタンプは4時で終了。 |
●2018年6月23日登城 よこぴいさん |
寺と学校がすばらしかった。 |
●2018年6月17日登城 kuni_sv650さん |
お城というよりは現在はお寺です。 落ち着いた佇まいの良いところでした。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月16日登城 つじやんさん |
金山城から向かいました。観光客が多くてビックリ。 |
●2018年6月14日登城 ラズリさん |
27城目。東武・足利市駅より徒歩にて登城。 |
●2018年6月3日登城 悠樹さん |
四十二城目。百名城四十城目。近くの足利学校跡にも行ってみました。 2022.12.5再訪 平安時代末期に源義国と子足利義康によって築かれた平城。義康の子義兼の代では、鎌倉幕府の有力御家人となり執権北条氏から妻を迎えている。国宝鑁阿寺本堂は義兼の時代に築かれた。その後、足利氏からは室町幕府を創設した尊氏を輩出し、天下の名門となる。その後足利氏は義昭の代で織田信長によって凋落してしまう(足利氏は同下野国内で喜連川藩として存続)。しかし、鑁阿寺は足利氏一門の新田氏の子孫を称する徳川氏によって保護を受け、明治時代においても文化財として保護を受けたため、今日に寺社建築物や鎌倉武士居館縄張りの姿を残す。 鑁阿寺山門→本堂→多宝堂→鐘楼→経堂→御霊屋→大酉堂→校倉→蛭子堂→土塁に登り一周→濠外を一周(東門→北門→西門→山門)→足利学校 紅葉を過ぎた頃に訪問したが、まだその残滓を感じられた。鑁阿寺本堂を始め、城内の寺社建築物は国宝や重文が多く厳かな雰囲気。そして土塁や濠といった鎌倉城郭の姿も見所。他の城郭とは趣が異なる所もあるが、十分に楽しめた。あと、近くの足利学校も見所が多いので必見。 ![]() ![]() ![]() |
●2018年6月2日登城 ノエルさん |
唐沢山城より車で移動。 その間に佐野ラーメンを食べたが、非常に混雑していた。 パンフレットなどがなく、ただお寺を散策しただけとなってしまった。 境内で足利シュウマイを食べたが、肉が入ってなく玉ねぎと片栗粉で作ってあり、ソースをかけていただく。 その後足利学校に行き帰宅する ![]() ![]() |
●2018年6月2日登城 KAZさん |
庭園がきれいでした。 |
●2018年5月29日登城 たー坊くんさん |
寺でスタンプゲット、資料が無かったのが残念 |
●2018年5月20日登城 安土桃太郎さん |
駅から15分ほどで到着します。 近くには渡良瀬橋や足利学校などあり、あわせていくといいと思います。 |
●2018年5月20日登城 ちーこさん |
太平記館横の臨時観光駐車場に車を停めました。休日だったからか他にも臨時観光駐車場を設けているようです。隣接する足利学校とセットで見学する観光客が多いようです。 |
●2018年5月17日登城 ☆かずやさん |
42城目 |
●2018年5月15日登城 美笛さん |
お寺ですね。 |
●2018年5月13日登城 みずみずさん |
(^^♪ |
●2018年5月13日登城 さいた さいたさん |
お堀の鯉が立派で、亀も立派です。 |
●2018年5月12日登城 つっちー2さん |
第21城(再) 関東、城巡り二日2城目。 唐沢山城から足利市に戻るような道のりで約30分後、寺の臨時駐車場に車を止め、東門から登城。臨時駐車場を設ける程、人出が多いのが不思議だったのですが、境内(城内?)に入って納得。市の特別企画で「足利氏ゆかりの文化財特別公開」の一つとして一切経堂の足利歴代将軍坐像が公開されていたのと、それとは別に「ばんな寺フェス」なるイベントが行なわれていたからでした。全くの私情ではありますが、厳かな寺の雰囲気にはそぐわない違和感がありました。前回、修復で覆われていた本堂をしっかり確認することができ、その後、太鼓橋・楼門や堀と土塁などを眺めてから金山城に向かいました。 |