3475件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2009年7月25日登城 Tsu-Tsu-さん |
18城目 といっても明らかにお城ではありません。お寺です。 私は室町はあまり詳しくないのですが、道中足利氏ゆかりの場所をこの二日間で回るという方に出会い、室町時代についてかなり楽しく話をしました。 この後足利学校も見学。 |
●2009年7月25日登城 SEVENさん |
【6城目】 足利学校のすぐそばにある鑁阿寺が、この足利氏館です。 金山城ともすぐ近くにあるので、 車で行く場合にはセットで行くといいかもしれません。 回りは全て掘で囲まれていて、敷地が方形だということがよくわかります。 お寺は見所も多く素晴らしいのですが、城と言われると???です。 楼門の近くの休憩所に行くと、スタンプは本堂にという張り紙が。 本堂のお守りなどを売っている場所に置いてありました。 お試し用の紙も置いてありましたが、きちんと管理されているようで、 状態は最高です。 |
●2009年7月23日登城 見えない翼さん |
登城 |
●2009年7月22日登城 右近衛中将さん |
城跡、館跡というより、寺そのものです。 ばんな寺という寺になっています。遺構もあまり無く、周囲の堀と土塁程度です。 スタンプは本堂のお守りを売っているおばさんが持っています。状態は良好でした。 駐車場がありません。私は西門の前にある廃墟ビルの前がちょっとした敷地となっており、2台程度止められるスペースがあったので、そこに止めました。 金山城とは車で20〜25分程度です。 |
●2009年7月21日登城 バックは青空さん |
ここもあまり期待していませんでしたが、多宝塔があって一気にテンションが上がりました。重文以上の多重塔撮影も同時にしているので、このようなところは大歓迎です。ただし、ここの多重塔は県の指定文化財です。ほかに百名城と多重塔が見れるところは、安土城・岐阜城ですが、ほかにもあるのでしょうか? |
●2009年7月20日登城 tanokyuさん |
金山城登城の次に行って来ました、ついでに焼きたてせんべいをかじりながら足利学校へ |
●2009年7月20日登城 蛙さん |
文化財がたくさんあります。 足利学校も見所です。 |
●2009年7月19日登城 ムロ11さん |
67城目 |
●2009年7月19日登城 kyousukeさん |
駐車場が、無料でした。 足利学校の後見学しました。 |
●2009年7月18日登城 のぶたんさん |
41城目。館と言うよりは寺だな。近くの足利学校のほうがGOOD。 |
●2009年7月18日登城 フッキーさん |
お城ですか?館ですか?お寺でしょ? 栃木県には他にお城はないんでしょうか? |
●2009年7月16日登城 はる坊さん |
少し先に大田があることを理解せずに行きました。 捲土重来! |
●2009年7月16日登城 小次郎さん |
26城目。 移動手段:金山城から車 駐車場所:観光協会の駐車場(無料) 捺印場所:鑁阿寺窓口 本堂の窓口の方に言えば、スタンプを出してもらえます。 武田氏館のお寺版です。 |
●2009年7月14日登城 湊都一家さん |
たまたま仕事で近くに行ったついでに訪問。 駐車場が周辺にないのでウロウロ・・・駐車禁止を取られたくないので気になるが、本堂正面の橋たもとに路駐して一気にスタンプ目指してダッシュ! 何と本堂横に車が入れるようになっていた。 スタンプは休息所(売店)ではなく、お寺の本堂にあるので注意です。 |
●2009年7月13日登城 仙石人さん |
午前中 あまり観光客が来る前だったので いろいろ見れました。 館近くに足利尊氏の銅像があり 見守れてる感じがした。 |
●2009年7月12日登城 KAILさん |
金山城から20分程度。 鑁阿寺内に数台駐車できます。 スタンプは良好です。 足利学校と合わせて見学しました。 |
●2009年7月12日登城 Ryu-Heyさん |
21城目。 足利学校も見学。 |
●2009年7月12日登城 まっしぶさん |
☆第50城☆ 記念すべき折り返しです。 「足利氏館」へは自家用車で。 金山城から非常に近かったです。 館はお寺であり、立派な本殿や二重の塔がありました。 山門も立派で、堀には鯉や亀がいました。 スタンプは「本殿のお守り売り場」にて押印できます。 大きな銀杏の木もあり、趣深かったです。 参道も店が並んでおり、楽しめると思います。 |
●2009年7月10日登城 てーとくさん |
堀に鯉や鴨が居ました。 でも、鴨が堀から出て車道を歩いていたので危なかった。 徒然草の碑もありましたね。 ここがアノ室町幕府の足利氏なんですねぇ〜 そして、足利氏館の近所の足利学校にも行って来ました。 スタンプは本堂にありました。 |
●2009年7月9日登城 hamuさん |
駐車場はわかりにくいので、車で行く人は事前に調べておくことをおすすめします。 |
●2009年7月5日登城 KEISUKEさん |
★21城目★ 金山城のあと足利市へ。 確かにお寺ですが、お堀と土塁が周りをキチンと囲んでいるのが残っていてすばらしかったです。 建造物もちゃんと昔のもので感激しました。鐘楼が1196年建立とかでよく残ったものとだと思いました。 |
●2009年7月5日登城 ねっくんさん |
7 |
●2009年7月4日登城 しびすけさん |
初登城。確かにお城ではなくお寺でした。★ |
●2009年7月4日登城 ガマさん |
金山城の次に。お城初心者には、あまりピンとこない館跡でした。ついでに足利学校へ、歴史があるところでした。 |
●2009年7月4日登城 ぽんかよさん |
ギリギリ閉館時間に間に合いました! |
●2009年7月4日登城 dougenさん |
拾弐城目 金山城から電車で足利市へ移動。ここは金山城と違って駅のそばにあり、非常に楽でした。 現在は、鑁阿(ばんな)寺というお寺になっており、館は存在しませんが、堀と土塁に囲まれていて、以前訪れた武田氏館に似た雰囲気がありました。 また、近くに足利学校(復元)があります。セットで見学をオススメします。 入城料:無料 スタンプ台メモ(2009.7.4現在) 本堂:お守りを売っている所で出してくれます。 ※ガイドブックに掲載されている売店には無いようです。 写真1「鑁阿寺山門」/写真2「堀」/写真3「土塁」 |
●2009年7月4日登城 ももさん |
出張の帰りに、今回は足利氏館と水戸城に足を伸ばすことにしました。 浅草から東武線で足利市に向いました。 ばんな寺は静かな雰囲気の境内と館の周囲にある堀が印象的でした。 近くには、足利学校があり見学してきました。 |
●2009年6月27日登城 足軽爺さん |
3城目 この日は此処「足利氏館」と群馬県の「金山城」の2つの登城を予定していた為、時間の余裕が無く訪れてしまい足利学校内も駆け足状態でゆっくり観ることなく、鑁阿寺境内に入ったもののスタンプを押すだけのようなかんじで修了。 再度訪れ、次ぎにじっくりとみる事にしました。 ◇スタンプ押し場の売店を探し廻ったが結局解らづ、鑁阿寺の本堂にて押印。 |
●2009年6月27日登城 白井烏さん |
後日更新します。 |
●2009年6月21日登城 ドキドキパパさん |
「山門近くの無料休憩所(売店)」とガイドブックに記載があったので、探しましたが閉まっていました。 トボトボと本殿付近売店スタッフさんに聞いてみたら「こっちにありますよ」と教えて下さいました。 とても感じの良い女性で、うれしかったです。 高速1000円の影響か?四国からの遠征組親子も当日来ていたらしく、スタンプラリーへのモチベーションがあがりました。 落ち着いた館で、流石足利って感じです。 |
●2009年6月21日登城 どくばりさん |
5城目。 金山城→足利氏館と連続で登城。車で20分程の距離です。 スタンプの絵柄になっている太鼓橋と楼門が素晴らしかった。 スタンプは良好。 本堂で押させていただきました。 すぐ隣に足利学校もあるので一緒に観光した。 |
●2009年6月20日登城 wen-liさん |
車で行ったのですが足利学校を目指して行ったほうがわかりやすいかと思います、車は太平記館駐車場に駐車すれば広いし無料なのでいいかとおもいます。足利氏館跡は現在お寺でスタンプは本堂お札売場の女性に言うと出してくれます、対応はとても丁寧で親切な方でした。 |
●2009年6月20日登城 みつKIMさん |
四十二城目。 二日前から栃木入りして、日光と宇都宮城、大谷寺と唐沢山城を見る。 足利氏館は、二回目なんでハンコだけ。 そばにある相田みつおゆかりの店ーめん割烹なかがわにて、美味しい酒と料理を頂きました。 |
●2009年6月13日登城 ganganさん |
武田氏館と同様に現在は神社になっていました。 街の中にこんもりと自然が残る場所で,子供たちが公園で遊んでいてのどかです。 |
●2009年6月12日登城 ただっちさん |
13城目。 寺でした。 城巡りの中に寺があるのもいいですね、 一茶庵のそば美味でした^ ^ |
●2009年6月7日登城 KITAOさん |
足利は関東の小京都を自称しておりますが、雰囲気は非常にあり、足利学校とセットでとても詫びた感じが良かったです。 境内にスタンプが有りますが、朝早く行くと出ていない事が有るので、お札販売場でおばちゃんに声を掛けると出してもらえます。ガイドブックに記載の売店には今は置いていないとの事です。 又、佐野アウトレットが近くに有るので、買い物とセットで訪れるのも有りだと思います。 |
●2009年6月6日登城 ■たにやす■さん |
早朝より車で出発。はっきりしない天気の中、なんとか雨に降られずに、足利氏館に到着。駐車場は正面の門を右周りに裏門側から入ると数台スペースがあります。お寺のお札等の売り場にスタンプが設置してあり、話し好きのおばさんもいます。時間があれば、車を置いて足利学校の見学もおすすめです。(歩いて数分の所です) |
●2009年6月6日登城 しずかさん |
☆35城目☆ 一度行ったことがあるので、軽く見学。 スタンプは本堂の方にありました。 車で行く場合駐車場から、少々歩きますが 横断歩道橋を渡っているとき、足利学校が見えて良いです。 |
●2009年5月31日登城 mahiroさん |
19城目です。東京(品川)を7時40分頃に出発、高速は関越のみ使い9時20分に到着しました。皆様言われているとおりお寺です。入館料は当然掛からず、駐車場も無料です。徒歩圏に足利学校があります。 |
●2009年5月30日登城 いりさん |
足利市駅から徒歩で。道は観光案内所で聞きました。足利学校にもよりました。確かに足利学校の方が見ごたえがある……! 足利学校の方は、カルガモの雛がいて、とてもかわいかったです。 |
●2009年5月30日登城 とよみさん |
金山城からバイクで数十分で移動。売店にスタンプが置いてあると思ったら無し。ついでに寄った足利学校の方が見学時間が長かったです。 |
●2009年5月29日登城 ひーぼんさん |
太平記館の駐車場へ車を停める。概ね2時間程度は無料で駐車できるとのこと。太平記館でマップ等をいただいて、歩道橋を渡って足利学校の前を通り、石畳の道を足利氏館へ向かう。まあ、皆さんおっしゃってるようにお寺ですね。周りは堀と土塁で囲まれています。本堂のお守りを売っているところの係の方にお願いしてスタンプを出してもらい押印。その後、足利学校も見学。 |
●2009年5月23日登城 kildareさん |
スタンプは本堂にありました。静かで良かったです。 |
●2009年5月23日登城 ◎koha◎さん |
満足度★★☆☆☆ |
●2009年5月17日登城 ぐぅさん |
足利氏館と足利学校のある一帯は、雰囲気が最高です。 ただ、はとバスが来る時間帯は騒がしくなるので、 近くに留まって早朝や夜に散歩するのをお勧めします。 あと、お洒落なお店が多く、ついつい買い物し過ぎてしまいますが、 カードが使えない所が多く、現金の持ち合わせをお勧めします。 (近くには銀行もコンビニもないので・・・) 【近所のグルメ情報ほか】 ・「ホテルわかさ」さん 立地がバツグン。狭いけど、清潔でコストパフォーマンスも対応も良い。 ・「サウスウエストパラダイス」さんのメキシコ料理。 タコスが美味しい。タコライスも美味しい。てゆーか全部美味しい。 都内のお店と比較しても負けません。というよりこっちのほうが美味しい。 但し、カードは使えませんので食べすぎには注意!! ・「マザーツール」さんのフェルト小物 ふうわりした肌ざわりの気の利いた小物が素敵なオープンしたばかりの雑貨屋さん。 |
●2009年5月17日登城 虎姫さん |
7城目 今まではお寺の印象しかありませんでしたし、足利学校のそばで普通の街中にあり大日如来をご本尊に奉るお寺と思っていました。いまさらではありますが百名城の選択に異論ありです。たんなるスタンプラリーだったら完結が出来ないような気持ちです。城とは何かなって考えさせられる意味では有意義かとは思います。そもそも百名城の定義をもう一度勉強する機会にはなりました。 |
●2009年5月17日登城 オデッセイさん |
足利氏館 現在は「鑁阿寺」として使われています、土塁や水堀が良く整備されて残っている。 ☆スタンプ : 本堂の売店 ☆駐車場 : 近くに足利学校と兼用で「太平記館」に無料駐車場があり |
●2009年5月16日登城 もっち〜さん |
見ごたえ:★★☆☆☆ アクセス:クルマ(太田桐生ICから15分程度) 駐車場 :敷地内の本堂裏(無料) 観光時間:20分(スタンプ押すだけなら5分) ス場所 :本道内のお守り等の販売所(入場料不要) ス状態 :良好 服装装備:軽装 12城目です。 1000円高速を有効利用し、北関東3城を一気に攻め落としました。 最初に向かったのが、この足利氏館です。 北関東道の太田桐生ICで下車し、そこから15分程度で足利氏館付近には付きましたが、駐車場を探すのに狭い道をグルグル回ってしまいました。結局駐車場は、裏門(山門反対側)から入れる敷地内でした。 スタンプは本道内のお守り等の販売所で声を掛けだしてもらいました。 ここはお城というより、お寺ですね。 城としての面白さはありませんが、赴きを感じられる古き建設物と、何よりも樹齢500年(?)イチョウの巨木に驚かされました。 |
●2009年5月16日登城 上州丸さん |
今現在はお寺の境内になっています。 |
●2009年5月8日登城 ばっちこーいさん |
土塁がよく残っていました。近くに、足利学校があります。 |