3514件の登城記録があります。
3101件目~3150件目を表示しています。
●2009年9月20日登城 うたこさん |
ギリギリでスタンプに間に合いました。 立派なお寺です。特に山門がすばらしく感心してしまいました。 |
●2009年9月20日登城 じいさん |
2回目の登城です。 本日4城巡りの4城目です。 まぁ、城ではないですね。 足利歴代将軍の像が展示されていました。 |
●2009年9月20日登城 アニロクさん |
ツーデーパスで都内から出発し足利駅下車。 学校のほうが近いので、最初に写真を撮り、続いて足利氏邸宅跡へ移動。 本堂にあるスタンプはキレイで満足です。 ここの堀にいる魚は他の城よりも巨大でした^^; |
●2009年9月20日登城 RC27さん |
スタンプ;本堂 移動手段;車 関東越後甲信制覇のツアーの1城目。 すっかりお寺ですが、館としての面影は残ります。 足利は町としてよい雰囲気をもっています。初めてでしたが、今度は時間かけてまわって見たいと思いました。観光協会駐車場が無料です。 ![]() ![]() ![]() |
●2009年9月20日登城 川*'-')ノ ひこマンさん |
ほぼ寺 |
●2009年9月19日登城 かげとらさん |
2009/9/19登城 |
●2009年9月19日登城 H2CO3さん |
![]() お寺ですね。 |
●2009年9月19日登城 セン丸さん |
登城33ヶ所目です。 思いっきりお寺です。 朱印状をお願いする雰囲気でした(苦笑) 境内にある大銀杏が印象的です。 ![]() ![]() |
●2009年9月13日登城 katsukingさん |
城というより、お寺でした。市の駐車場は2時間くらいまでは無料です。スタンプは本堂にあります。 |
●2009年9月12日登城 おやじさん |
足利氏館より、スタンプラリーを開始します。先は長いですが、家族で頑張って行こうと思います。当日はあいにくの雨でしたが、2時間無料駐車場に止めて歩いて行ってきました。途中、足利学校に寄ってきました。 |
●2009年9月10日登城 おかきさん |
行ったこの日、本堂はかなしいことに工事中でした。 また、経堂の裏のスペースも客席を組み立ててました。 宗次郎が9/15にライブをするのと関係があるのだろうか。 鎌倉時代に作られた城なので、大きな石垣も天守閣もないが、 だからこそ入り口の太鼓橋や山門には威厳を感じる。 ここを城ではないという人もいるが、 言葉と同じで人が作った文化は移り行くもの。 鎌倉時代はこれが城だった。 1196年に作られた鐘楼は何度か修理されているが、 それでも素晴らしいの一言。 |
●2009年9月9日登城 ねこゆさん |
![]() お寺です。結構広い。 行ったときは工事中の場所あり。 近くに足利学校があるので時間があれば。 スタンプは売店にはなく本堂にありました。 |
●2009年9月8日登城 フェイルさん |
お寺な感じ |
●2009年9月5日登城 まちこんぐさん |
初登城。 周りが一方通行だらけ。駐車場を探すのに手間取った。 |
●2009年9月5日登城 AKB恭子さん |
田舎に行ったついでにゲット! |
●2009年9月1日登城 リオスさん |
あ |
●2009年8月30日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 本堂のお守り等販売所にて良好。 【攻略時間】 ダッシュで10分。足利学校に20分。 【私見】☆ お寺としてはいいですが、城として見ると物足りないです。 足利学校に時間をかけたほうがいい気がします。 |
●2009年8月29日登城 まかべたんさん |
お寺です。 足利学校にも立ち寄りました。 |
●2009年8月29日登城 どら猫さん |
![]() |
●2009年8月29日登城 くろおっさんさん |
車でいきました。足利学校の近くにある観光用の駐車場にとめました。2時間くらいまでという条件で無料でした。 城跡というよりお寺ですね。本堂のお守りとかがあるところでスタンプを押しました。 |
●2009年8月23日登城 やすえいさん |
駐車場が少しわかりづらかったです。足利学校と一緒に見学してきました。 |
●2009年8月23日登城 断固たる覚悟さん |
2城目!!金山城から車で20〜30分で着きました。寺&公園という感じで、町の憩いの場という感じです。近くの喫茶店で、アイスコーヒーとレアチーズケーキを頼みましたが、値段の割りに・・・。店は涼しく、やっと一息つけました。 |
●2009年8月22日登城 烏天狗さん |
5城(?)目 お寺ですね!どう見ても。 とりあえず、太鼓橋、山門、本堂、濠、その他を一通り見てスタンプぽん。 と、行きたいところ、スタンプでとちりました。試し押しで少し強めに押したらインクが相当出過ぎ。本番はソフトにやったら、弱すぎて半分くらいしか押せてません(T_T)。足利氏館の裏のスタンプが大変なことにならないように練習は必要です。 その後、足利学校を見学して足利市駅へ。2時ちょうどに市美術館付近の歩道を歩いていたら、突如に脇に立っている時計から音がして何やら動き出した。足利市が設置した4つのからくり時計の1つ(大名時計)のようです。モデルの武将は誰なんだろう?また、姫様?も出演していたが、手首が細かく動くなど芸が細かい。妙なところで感心してしまいました。足利市さん、今日はちゃんと動いていましたよ〜。 ![]() ![]() |
●2009年8月15日登城 アンディさん |
城もいいけど寺も好きなので、充分堪能しました。駐車場のおじさんから始まって、会う人会う人、皆いい人で、何よりトイレが掃除が行き届いて、新しくないのに気持ちよく使えました。お土産に論語抄を買い帰りかけたら、受付のお姉さんが、足利学校漢字試験初級〜上級のプリントを走って持って来てくれました。勉強します! |
●2009年8月15日登城 まつさん |
本堂の売店(御守売場)にてゲット。 御守を購入した小さい子供におばちゃんが「記念に捺して行って〜」と100名城のスタンプを渡していました。 ……ちょっと違うんじゃあ? 足利氏館(鑁阿寺)の後は日本最古の学校、足利学校へ。 |
●2009年8月14日登城 虎太郎さん |
一日に3つ廻ったので疲れた |
●2009年8月14日登城 白草さん |
23城目 |
●2009年8月13日登城 かしおさん |
92 |
●2009年8月12日登城 モグさん |
スタンプのある場所が分りにくかった |
●2009年8月11日登城 おかちまちさん |
青春18切符?日目。 水戸駅から足利駅へ行き徒歩にて登城。 無事?日目終了。 |
●2009年8月10日登城 紅孔雀さん |
躑躅ヶ崎館と似たつくりですが、躑躅ヶ崎館の方が往時の遺構が残っている感じがしました。足利学校とセットで見学がよいと思います。駐車場は観光駐車場が無料で利用できます。 |
●2009年8月9日登城 OGAけんさん |
10城目 |
●2009年8月9日登城 えいきちさん |
福島から長野へ帰る途中に登城。高速1000円のおかげです。 |
●2009年8月8日登城 たるピーさん |
25城目。 金山城見学後、太田駅より足利市駅へ、駅から歩いて渡良瀬川を渡り、ほぼ一直線で10分くらいで到着しました。 周囲の堀を見たときは城だと思いましたが、中に入るとお寺でした。 スタンプはお札売り場においてありました。 時間があったので帰りに足利学校にも寄ってみました。なかなかよかったです。孔子の論語の教科書を子供のお土産に買いました。 帰りはJR足利駅まで歩いて高崎へ。 |
●2009年8月8日登城 みっけんさん |
水戸城より移動、ナビのデータが古く(高速のデータなし) 予定より遅く4時45分頃到着 売店が閉まる寸前でしたが無事スタンプゲット(おばちゃんありがとうございました) でも、あせって押したため、スタンプのうえのほうが切れてしまいました。 スタンプ状態は良好 |
●2009年8月2日登城 ワンゲルさん |
金山城から車で移動。 足利学校が閉館時間ぎりぎりだったのであきらめてスタンプのみ押印。 城と言うより寺ですね。 足利尊氏像を見て、産業振興館(で合っているかな?)を見学しました。 |
●2009年7月31日登城 くっちんさん |
鑁阿寺に駐車して寺の見学をした後、足利学校へ。 寺前の町並みも合わせて雰囲気があって良いです。 本堂でスタンプを押し、忍城経由で金山城へ移動。 |
●2009年7月26日登城 かこたんさん |
![]() |
●2009年7月25日登城 Tsu-Tsu-さん |
18城目 といっても明らかにお城ではありません。お寺です。 私は室町はあまり詳しくないのですが、道中足利氏ゆかりの場所をこの二日間で回るという方に出会い、室町時代についてかなり楽しく話をしました。 この後足利学校も見学。 |
●2009年7月25日登城 SEVENさん |
【6城目】 足利学校のすぐそばにある鑁阿寺が、この足利氏館です。 金山城ともすぐ近くにあるので、 車で行く場合にはセットで行くといいかもしれません。 回りは全て掘で囲まれていて、敷地が方形だということがよくわかります。 お寺は見所も多く素晴らしいのですが、城と言われると???です。 楼門の近くの休憩所に行くと、スタンプは本堂にという張り紙が。 本堂のお守りなどを売っている場所に置いてありました。 お試し用の紙も置いてありましたが、きちんと管理されているようで、 状態は最高です。 ![]() ![]() |
●2009年7月23日登城 見えない翼さん |
登城 |
●2009年7月22日登城 右近衛中将さん |
城跡、館跡というより、寺そのものです。 ばんな寺という寺になっています。遺構もあまり無く、周囲の堀と土塁程度です。 スタンプは本堂のお守りを売っているおばさんが持っています。状態は良好でした。 駐車場がありません。私は西門の前にある廃墟ビルの前がちょっとした敷地となっており、2台程度止められるスペースがあったので、そこに止めました。 金山城とは車で20〜25分程度です。 |
●2009年7月21日登城 バックは青空さん |
ここもあまり期待していませんでしたが、多宝塔があって一気にテンションが上がりました。重文以上の多重塔撮影も同時にしているので、このようなところは大歓迎です。ただし、ここの多重塔は県の指定文化財です。ほかに百名城と多重塔が見れるところは、安土城・岐阜城ですが、ほかにもあるのでしょうか?![]() ![]() ![]() |
●2009年7月20日登城 tanokyuさん |
![]() |
●2009年7月20日登城 蛙さん |
文化財がたくさんあります。 足利学校も見所です。 |
●2009年7月19日登城 ムロ11さん |
67城目 |
●2009年7月19日登城 kyousukeさん |
駐車場が、無料でした。 足利学校の後見学しました。 |
●2009年7月18日登城 のぶたんさん |
41城目。館と言うよりは寺だな。近くの足利学校のほうがGOOD。![]() ![]() |
●2009年7月18日登城 フッキーさん |
お城ですか?館ですか?お寺でしょ? 栃木県には他にお城はないんでしょうか? |
●2009年7月16日登城 はる坊さん |
少し先に大田があることを理解せずに行きました。 捲土重来! |