トップ > 城選択 > 足利氏館

足利氏館

みなさんの登城記録

3497件の登城記録があります。
1351件目~1400件目を表示しています。

●2015年11月7日登城 黒猫ウルさんさん
館の周りにある堀に、バックで進むカモがおりました。
かっちょいい。
●2015年11月6日登城 へいきちさん
23城目。金山城から近いので助かります。
13:53足利市着。徒歩10分で到着。皆さんのコメント通り、お寺ですね。国宝や重文の伽藍は見応え十分。境内や外周を小一時間ほど散策し、北側にある逆藤天満宮にもお参り。個人的には寺社も門前町も好きなので楽しめました。確かに、ここは方形居館の面影が比較的残っていますし、清和源氏の名門にして室町将軍家の出自の場所でもあるのですが、やっぱり、お寺ですねw。中世の地方の武士の館としての機能や建物の配置などがもうちょっと解説されていればなあと思いました。
スタンプを押そうとしたところ、「そっちの台で押して」と言われました(しかもスタンプの上下が逆だし)。皆さんのコメント通りの対応だったので、思わず笑ってしまいました。これもまた100名城スタンプの名物の一つですな。
帰りに足利学校を見学。研究や教育に携わっている身としては、感慨深いものがありました。
●2015年11月3日登城 デアゴさん
94城目

出張中に空いた時間が出来たので急遽城攻めを行うことになりました。
残念ながらカメラを忘れてしまいました。
両毛線で足利駅に到着しボタン開閉式の扉を開けて足利の地へ降り立ちます。
百名城といえども足利氏館という案内版はどこにも見当たりません。
まずは手前にある足利学校へ立ち寄ります。ここはガイドさんの解説が分りやすくとても勉強になりました。
足利氏館では、お寺で御朱印をもらいそのついでにスタンプを拝借し押印しました。
真ん中が薄いです。
城としての見所は見当たりませんでした。
次の金山城へ向かうべく足利市駅まで30分ほど歩きました。
●2015年11月3日登城 三日月とーちゃんさん
62城目
●2015年11月3日登城 tk-chuさん
38城目
●2015年11月2日登城 さん
登城
●2015年10月31日登城 御台所さん
ボランティアガイドさんと一緒に回りました。
殆んどお寺の建物の説明でした。
スタンプはお土産売り場です。皆様の意見で売り場の人のご機嫌を心配しましたが
お守りを買う人や御朱印をもらう人がいたため普通に借りられました。
●2015年10月31日登城 はがぷぅさん
36城目。初訪問。

お寺です。
お堀はあるんですけどね・・・うん、お寺です^^;

皆様の書き込みを見ると、お寺の人の愛想が悪いとのことでしたが・・・姿自体ありませんでした。むしろラッキーだったのかな^^;
ポツンとスタンプが置かれていたので、お参りしてスタンプ押してその場を後に。
●2015年10月30日登城 しらちゃんさん
皆様の書き込みを見て、御朱印を先にもらう作戦をたてて成功。
愛想よく対応していただき、100名城スタンプもその場で押させてもらえました。

私は、寺も神社も好きで御朱印も集めており、山門(写真左)、国宝の本堂(写真中)、経堂など、それなりに楽しめましたが、純粋にお城が好きだと言う方には物足りない感じです。

隣の足利学校(写真右)を見た後、樺崎八幡宮(樺崎寺跡)、光得寺、吉祥寺、法楽寺、平石八幡宮(智光院跡)など足利氏ゆかりの寺社巡りをしてきました。
●2015年10月30日登城 あっこさんさん
足利家の氏寺のばん阿寺見学。大銀杏は650年を数える御神木。お土産に古印最中を買って帰りました。評判が良かったです。たしかに美味しかったです。
●2015年10月25日登城 ワンピースさん
百名城めぐり65城目。立派な鑁阿寺本堂でスタンプゲット。個々の投稿に書かれているとおり本堂のお坊さん?愛想わ悪かったです。国宝の本堂が立派なお寺でした。しかし何でここが百名城?お寺です。
●2015年10月25日登城 TKZさん
すぐ近くに足利学校もあり、そちらの方が人が多かったです。
資料館などがなかったのが残念ですね。
●2015年10月25日登城 TKZさん
No.8
●2015年10月25日登城 たーぼーさん
藩校なんですね
●2015年10月24日登城 かるれさん
お城という感じではないですが、お勉強も出来て楽しいです。
●2015年10月24日登城 のののののさん
お寺を見てきました、足利学校のすぐそば。
皆が書いているスタンプを借りる際のめんどくささは味わずにすんだ。
あえて言うと武田館に雰囲気は近いと感じた。
●2015年10月24日登城 ●◎浅耳光彦◎●さん
32城目。
●2015年10月24日登城 久留里城さん
24城目です。
●2015年10月24日登城 かるれさん
栃木南部の観光がてら、行きました。少しお勉強も!
●2015年10月21日登城 まーおじさんさん
山門近くのラーメン店がおいしかったね
●2015年10月18日登城 ささささん
32城目
●2015年10月18日登城 マンボウさん
10城目。ここから徒歩5分の足利学校はなかなか見応えがありました。この後、車で25分の金山城に向かいましたが、イベントを開催中とのことで、車で近寄ることができず、また出直すことにしました。先週の松代城もそうでしたが、お城でのイベントには要注意ですねー
●2015年10月17日登城 ケンコさん
47城目
●2015年10月17日登城 たかさん
***
●2015年10月14日登城 しゅがーさん
53番目
●2015年10月12日登城 猫キックさん
31城目
●2015年10月12日登城 くまさん
お寺ですね。
皆さん書かれていますが、お寺の人が愛想がないです。
●2015年10月12日登城 ノンママさん
スタンプはあっちで押してと愛想の無い方に言われました。
●2015年10月12日登城 kenshin43さん
第11回、日本名城100No.15、足利氏館に上陸!
足利市の真言宗大日派の本山鑁阿寺にあった足利氏の宅跡

1196年に足利義兼が鑁阿寺を建立

四方に門を設け、寺の境内には土塁と堀がめぐっており、鎌倉時代前後の武士の館の面影が残っている

お城というよりお寺でした。
●2015年10月11日登城 たかかさん
太平記館に駐車し足利学校を含めて見学する。方形居館を囲む水堀が穏やかな流れで気が休まります。
また四方を守る門がそれぞれ趣を醸し出しています。
●2015年10月11日登城 名古屋んさん
81城目
東武鉄道、足利市駅より鑁阿寺まで徒歩で
お寺ですね
スタンプ借りたらあっちでやってって
言われました
シャチハタ式で印影良好なので満足です
足利学校にも寄りました
●2015年10月10日登城 びーくるさん
愛想の悪そうなおじさんが離れた瞬間を狙ってスタンプ無事押せました。
●2015年10月10日登城 ぺこりんさん
なかなか立派な建物でした。
●2015年10月10日登城 Tanikazuさん
93城目の登城です。東京からJRの「休日おでかけパス」で電車に乗って足利氏館に行きました。JR足利駅に下りて駅員の方にお聞きしても知らないとの返事。住所から取り敢えず、足利学校に行って確認したところ鑁阿寺(ばんなじ)とのこと。境内案内板を見ると鎌倉時代や室町時代の建物が残っており、足利氏宅跡として国の史跡に指定されているもの。足利学校も見学し、急ぎ、次の目的地である小田原城に向かって東急「足利市駅」に急ぎ、歩いた。
●2015年10月9日登城 まあちゃんさん
編集中
●2015年10月7日登城 ムサコさん
34城目。
まずは太平記館に向かい駐車。館内をさらっと見ましたが、参考になりそうな資料は見当たらず、そのまま現地へ。
堀の外から眺めている分には館跡の雰囲気が偲べますが、堀を渡ればそこはお寺以外の何物でもない。せっかくなので国宝になった本堂にお参りし、賽銭箱の脇にあるお守り売り場でスタンプを取得。スタンプはカウンターの隅に無造作に置いてあり、評判通り賽銭箱の方の棚で押す様に言われました。ただ、それ程態度が悪いという気がしなかったので、人によって異なるのかもしれません。そもそもお寺にスタンプを預けるのが間違いではないかと…
これで地元の関東を制覇、かつ1年余りをかけて100名城の1/3まで登城。全部登城するのにあと何年かかるんだろうか?
●2015年10月5日登城 せとぴょんさん
なんでここが百名城?
●2015年10月5日登城 ちょろ松さん
19城目
●2015年10月2日登城 鳥田イスキーさん
おじいさんがそっけなかった。
●2015年9月28日登城 こ〜すけさん
本日最初です。
ここのレポートを見て、太平記館の駐車場に行きました。警備のおじさんがいたので、最初有料か?と思いましたが、無料でした。ただし、2時間程度で出てくださいと書いてありました。
鑁阿寺の本堂にスタンプがありますが、お坊さんの態度がすごく悪く、嫌な感じでした。
本堂の他にも建物がいくつかありましたが、ほとんどがお寺関係です。
●2015年9月28日登城 べびさん
26城目
●2015年9月27日登城 りおあさん
お寺
●2015年9月24日登城 ひろしげさん
なんば寺が国宝とはびっくりでした。
寺の中が館であったので、館の雰囲気はありませんでしたが、
お堀は昔の面影はありました。
写真は、太鼓橋・東門、大御堂、お堀です。
●2015年9月23日登城 きわみさん
とても立派な寺院です。
足利学校で論語のCDを購入してしまいました。
●2015年9月23日登城 おがっぴさん
前夜、ルートイン足利に宿泊していたので、8時頃にぶらぶらと向かうとお掃除のかたや散歩されている近所の方位しかおられず静かでした。お参りしてスタンプを押させてもらい、「ん」の刺繍された小さい御守りを購入しました。足利学校が9時から開いてるのでいくと無料でした。なかなか良いお庭が見られます。聞くとすぐに眠りに落ちそうな論語のCD(400円)を購入。すると係りのお兄さんにテキストも薦められこれも購入。でも多分寝てしまって読まないでしょう…お寺の境内に戻ってじゃがいも入り焼きそばと足利シューマイを食す。シューマイは揚げの方が美味しかったです。
●2015年9月23日登城 あやのさん
7/100
●2015年9月22日登城 solutionさん
足利学校も拝観してきました。
●2015年9月21日登城 あきおじさん
りっぱなお寺でした。
●2015年9月21日登城 ゆーくん&ユリちゃんさん
56城目
1年半ぶりに100名城の登城を再開しました。上野御徒町に前泊し、北千住から東武特急で足利市駅へ。森高千里を口ずさみながら渡良瀬川を渡り、徒歩15分ほどで、歴史の教科書でおなじみの足利学校に到着しました。1時間ほど散策した後、すぐ近くの足利氏館へ。本堂の寺務所にスタンプが置いてあり、押そうとしたら「スタンプはあっちの棚で押して。」と言われ、このHPの情報どおりだなと思いながら、試押しもせずにスタンプ帳に押したら痛恨のミスショット。慌てて二度押ししてインクがずれ、大失敗がっくりの巻でした。
鑁阿寺のご朱印もいただき、300円を渡そうとしたら、「400円です。うちはお墓がないのでよそさんより高いとよく言われる。」と言われ、慌ててしまいました。
門前そばと味噌まんじゅうをいただき、足利市駅から太田駅へ向かいました。
●2015年9月21日登城 しんやさん
34城目。足利学校、織姫神社、渡良瀬橋と併せて。売店には揚げしゅうまいもあったが、蒸ししゅうまいの方で。本堂のスタンプ係はお兄さんでしたが賽銭前の台で押すように促され。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 次のページ

名城選択ページへ。